( 239363 )  2024/12/25 18:43:51  
00

石破首相、高水準の賃上げ要請 経団連の審議員会で

共同通信 12/25(水) 13:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/efc96f6d98c35fd431a2c2d3b1c30ee13b5166a1

 

( 239364 )  2024/12/25 18:43:51  
00

石破茂首相は経団連の審議員会に出席し、2025年春闘において高い水準の賃上げと価格転嫁の協力を求めた。

経団連会長も来年の賃上げを強調し、石破首相は賃上げと国内投資の伸びを踏まえ、デフレ脱却を訴えた。

(要約)

( 239366 )  2024/12/25 18:43:51  
00

 石破茂首相は25日、経団連の審議員会に出席し、2025年春闘について「日本経済をけん引するため、高い水準の賃上げと、価格転嫁に引き続き尽力いただきたい」と述べ、経済界に協力を求めた。賃上げと国内投資が伸びている現状を踏まえ「この好機を生かし、デフレからの脱却を確かなものにしたい」と訴えた。 

 

 経団連の十倉雅和会長は冒頭のあいさつで、来年の賃上げに関し「23、24年と続いた賃金引き上げの流れを定着させる年にしたい」と強調した。 

 

 審議員会は経団連会長の諮問機関で、議長はJR東日本の冨田哲郎相談役が務めている。 

 

 

( 239365 )  2024/12/25 18:43:51  
00

この議題について、複数のコメントがありましたが、一つの共通する点は「政府や自民党に対する批判」です。

多くのコメントでは、賃上げ要請をしているにも関わらず、政府や経団連が実質的な取り組みを怠っているとの意見が見受けられます。

特に、消費税の増税や国の経済政策に対する批判が目立ちます。

また、中小企業や契約社員に対する関心の欠如や、政治家や経団連による利益誘導の疑念も指摘されています。

 

 

最終的には、国民の所得増加や消費促進のためには、政府や経済団体だけでなく、税制や制度改革による支援など幅広い取り組みが必要との意見が示されています。

 

 

(まとめ)

( 239367 )  2024/12/25 18:43:51  
00

=+=+=+=+= 

 

経団連会長にお願いする事自体おかしな話だと思います。財務省や政府が率先して賃上げが出来る土壌をしっかり整えるのが、前提ではないのか、かけ声だけで中身が変わらなければ経団連としても困るだろう。国民の可処分所得を増やすのが前提だと思います。 

国民の消費意欲、物品等の購入意欲が増せば金回りが良くなると思います。結果としデフレへの懸念も徐々に減るのではと思います。 

 

▲73 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破が経団連に賃上げアップを要求することは物価の上昇を認めることになる。物価上昇が先行し賃金アップに見合わず実質賃金がマイナスになるはずである。更に政府が民間に賃上げを要求すること自体に問題である。こんなことが政治と企業の癒着を示している。更に体のいい企業献金の裏に見返りの恩恵あり持ちつ持たれつの関係が議員や政党の懐を増やし金権政治や集票につながる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田前総理も石破総理も経団連に賃上げお願いするばかりで自分たちの身を削ろうとはしない姿はまるで他人の褌で相撲を取っているようで変。賃上げは物価高に追い付いていない原因に円安もあるが最大の要因は消費税の存在です。国民の暮らしを良くするためには、少なくとも食料品や水道光熱費、ガソリンは減税または無税にすべきです。そもそも先ずは自分たち政治家の身を削って経費を減らして減税するよう努力すべきです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破自民党の考え方は完ぺきなまでに間違っている。 

国民の所得を上げるには、まず政府がその国の経済を発展させることに尽力し、 

各企業が自然に給与の引き上げを行なえるようにすること。 

第二に、もしその国の経済が停滞し企業が賃上げを出来ないのであれば、政府 

が減税を行ない、国民の実質所得を増やすべきなのである。 

 

ところが、石破自民党は、そのどちらをも拒否し、単に企業に責任を転嫁しよ 

うとしているに過ぎない。 

更に、今の状況ではたとえ企業が頑張って賃上げしたとしても、石破自民党は 

更なる増税を目論んでいるのは明白であるし、また、現在の様に過度な円安に 

無関心のまま放置すれば物価は更に上昇し、賃上げ分など簡単に飲み込んでし 

まう。 

 

こんな愚かな政府に国の舵取りを任せていたら、日本丸は冗談抜きで本当に沈 

没してしまうだろう。 

 

▲78 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他人にだけ努力させて、自分は寝てるだけですか? 

賃上げだけじゃ考えなしの増税についていけないから実質賃金がどんどん下がってるんだろうが。まず初めに、国会議員の賃金を7割減らす、財務省を解体する、そして減税する。そうしなければ国民の実質賃金は絶対に上がりません。手取りが増えて消費が増える→税収が上がる、こんな簡単なことも理解できないのか。 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税を上げて大企業に還元する仕組みを作り見返り献金を得る事こそ大問題。まずは国会議員を半減して政治活動に必要な経費を申告すれば支給する仕組みで良い。要らない議員が多過ぎる。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減税したり、国民に直接補助金を出せば、経済団体にお願いしなくても、景気が良くなり賃金くらい簡単に上がる。経団連にお願いしてる時点でズブズブで、政官財でコントロールしてるのがまる分かり。経済団体を通せば小企業や個人事業主とかは後回しになる。大企業や国に近い団体は有利だが、末端が恩恵被るのは数年先。本当に政官財は卑怯。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノミクスの好景気()の時に賃上げすべきだった話。あの時は世界的に過去最大最長の好景気だった。あれで賃金上がらないのだから日本の賃金の上がらなさは構造的な社会問題だ。財界が支持母体の自民党に増税をさせた結果。政治献金しまくって負担を国民へ国民へと逃げ続けた結果でもあるので政治家と経営者は共犯です 

 

アベノミクスの時の分の賃上げを10年遅れても血反吐を吐かせてでもやらせるべきです。卵が先か鶏が先かの議論ではない経営者が身を切るべき話です。能力主義成果主義の観点からも仕事しない経営層の不正蓄財を強制的に回収して配ってもいいでしょう。政府もアベノミクスで150万賃金上げる約束が未達です。11年経過しているので全ての労働者6000万人に1650万円の未払いを早急に履行して下さい 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや的ハズレでしょ。民間が賃金上げても手取りが増えないということがトレンドでしょ。まだ古い頭から脱していない。これじゃ自民党の数年後は二、三人の小さな党になるんじゃない。自民党の中でも経済循環を考える若手は早く国民民主党に鞍替えを考えた方がいいですよ。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

景気回復してから、賃上げの流れです。まづは、国民負担を減らす大幅減税と国内への投資拡大する日本のGDP拡大政策が先決だと思います。 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも税金は国内の経済をコントロールするためにある。景気が悪ければ減税し、良ければ増税して調整する。政府は景気に関係なくひたすら増税するから、民間は追いつかない。企業の賃上げもものすごく頑張ってると思うけど、税金取られすぎて労働者が実感できない。自分たちはやらないが、お前たちはやれは流石に傲慢すぎる。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局のところ強制的に大企業が賃金が上がっても、それに伴い、社会保険料の徴収と物価高になり消費税の増で所得が低い中小企業に勤める国民の生活は苦しくなるばかり、格差社会がますます拡大する。ある意味デフレの方が幸せだったと思う。ほんとこいつらは望まないことばかりする。国会で寝ていてもいいからろくでもないことはしないでくれ! 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連が頑張っても大企業の賃金が上がるだけ。中小企業や契約社員・派遣社員の給与をいかに上げるかがキーポイント。経団連でそっくり返っている人にお願いしても95%不充分。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田から始まったこの政府による賃上げ要請は異常と考えられないのだろうか?まず自分達が議員定数と報酬の削減や天下り先への援助を止めて国民生活を豊かにする消費減税に持ち込むのが本物の政治家である。予算が足りないと言う前に身を切る改革をせよ!! 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経済音痴の石破くんは知らないのかもしれないが、社会保険料って会社も負担してるんだよ。 

それを上げておいて賃金は上げてはおかしくない? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げの努力は民間の事であって政府が努力する事は所得の拡大、103万の壁を123万などではなく178万にする事だよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げ要請を強力に推進しましょう。 

経済を活性化して手取りを増やしましょう。世界第二の経済大国を目指しましょう。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら賃上げしても、差し引かれるものが高水準だと意味がありませんよ。 

可処分所得を増やす政策を実施してください。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「高い水準の賃上げと、価格転嫁」って! 

これって単にインフレスパイラルを煽っているだけでは? 

で、日銀はインフレを抑えようと利上げか! 

いったいこの国はどっちに向いたいんだ? 

国民消費者はもうこれ以上物価高で苦しめられるのはお断り(怒 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げさせて増税する気満々だな。 

 

企業に賃上げ要請するくらいなら、減税と公共投資をして世の中にお金を供給して自然に給料が上がる世の中にしろよ! 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

価格転嫁したらイタチごっこやんけ 

政府の借金をインフレで目立たなくする 作戦なのがモロバレです 

国民のことなんか微塵も考えてない 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が賃上げを企業に要請するより消費税減税を実施した方が遥かに効果的。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連に所属している大企業が賃上げすると,私がいる中小企業に 

コストのしわ寄せが来ます。 

悲惨です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げ要求するなら低賃金移民受け入れたほうがいいだろ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経済財政政策は何もしないくせに民間に要請。 

笑わせてくれる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業はいいかもしれんけど、中小は終わるで。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

税金が給料になっている人々が羨ましい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで他人頼み。? 

国として出来る事あるだろ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中小企業を潰す気か! 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

減税と社会保険料の減免したら上げれるだろ。 

人にあれやれこれやれと言う分際で自分はなにもしない無能。 

次の選挙でまた負けるな。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE