( 239373 )  2024/12/25 18:55:25  
00

北海道警4巡査の車が信号無視 1キロ近く逃走 「逃げろ」の声記録

北海道新聞 12/25(水) 6:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6867b6f13076cf019d90ade42e6cebd73a6fa2cf

 

( 239374 )  2024/12/25 18:55:25  
00

北海道警察札幌方面管内で勤務する20代の男性巡査が、自家用車を運転中に赤信号を無視し、パトカーからの停止要請を無視して1キロ近く逃走していたことが判明。

車には他に巡査3人が同乗しており、一部の者が「逃げろ」と発言していた。

(要約)

( 239376 )  2024/12/25 18:55:25  
00

北海道警察本部 

 

 北海道警察札幌方面管内の警察署に勤務する20代男性巡査が11月、自家用車を運転中に赤信号を無視したとして、パトカーから停止を求められたにもかかわらず、1キロ近く逃走していたことが24日、捜査関係者への取材で分かった。 

 

 車には他に巡査3人が同乗し、一部が「逃げろ」などと発言していたことも判明。 

 

 

( 239375 )  2024/12/25 18:55:25  
00

警察官の交通違反に関する報道をまとめると、警察官による違反行為や逃走に対して、一般市民と同様に厳しい処分を求める声や懸念が多く寄せられているようです。

記事には警察官の信頼性やモラルについての議論や、違反行為に対する処分に関するコメントが含まれており、警察の信頼性や適切な対応が求められています。

逃走や違反行為が報道された際には、警察組織全体の信頼性が問われることもあり、厳正な検証や処分が望まれています。

(まとめ)

( 239377 )  2024/12/25 18:55:25  
00

=+=+=+=+= 

 

警察官の交通違反は多い。普通に切符をきららればよかっただけ。 

青切符なら点数を引かれるだけ。反則金なら4名で払えば良かったのでは。 

逃げれば他の重大事故にもなる。追跡すれば、警察本部にも無線連絡が行くので、みんなに知られることになる。「不審車両逃走中と言われる」 

 

▲17182 ▼823 

 

=+=+=+=+= 

 

巡査4人が同乗し運転しての明確な信号無視とパトカーから逃走とは明らかに悪質だし、「逃げろ」とか明確に警察官としての資質に欠けているのは明白だろう。 

逃走の際に交通事故が発生しなかったのは幸いだが、身内の集団での危険すぎる違反行為であり、地域の信頼も損ねる案件だ。その点を含めて道警は厳しい処罰を下して欲しい。 

 

▲317 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

警察官だからと言って、警察官が他の一般人に比べて特別に善良な人間がなっている訳ではない、という当たり前の事実を私たちはもう少し意識すべきだろう。警察官とて職務を離れた時間の行動は、一般の人間とさして変わらないことのほうが多いのである。そのあたりが顕現するのがこういう不祥事というわけだ。警察官に全く無警戒で接することは避けるべきですね。 

個人の基本的人権を制限したり、権利を侵すような行動をするには、現行犯を除き裁判所の令状が必要であることも意識しておくべきです。 

ましてや詐欺の手口によくある個人の銀行口座を聴き出したり、キャッシュカードを預かったりなどという行為は、警察官であっても普通はあり得ないこと。警察官の言葉だからといって、安易に信じないことは大切ですね。特に電話の場合は要警戒です。 

 

▲54 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、交差点が赤になりそうな時にパトカーが急に赤色灯を出して赤信号で渡っていたのを見て、事件かと思ったら渡りきってから赤色灯を解除していた。こういう警察官として意識の低い人もいる。最低限、法律ぐらい守りましょう。 

 

▲11748 ▼434 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道警だけで警察官は約一万人いますから、中には警察官にふさわしくないか資質を持った警察官がいるのは避けられない現実。 

それでも大部分の警察官が命懸けで職務にあたられているおかげで私たちの社会治安は守られている。 

多くの警察官の信頼を揺るがしかねないこうした行動は厳しく罰し、組織、社会が正義ある警察官を支えられる世の中になってもらいたいですね。 

 

▲406 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が担当した生徒で警察官になるのを夢見ていた生徒がいたが筆記試験が合格できず、断念して自衛官になった。せっかくそれなりに難しい試験や訓練を乗り越えて警察官になったのに何をやってるのかといいたい。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

勤め先の隣が警察署で職員駐車場も近くなんだけど 

同じ時間に出勤する警察署の職員が何回も黄信号無視してる。なんなら赤信号さえも無視する事さえある。朝だから急いでいるんだろうけど車間距離が近くて煽られてるんだろうかと言う気持ちになった時もあった。 

なかなか良い車に乗って、年齢もそれなりで 

皆が丁寧に挨拶しているのを見ると立場もそれなりに高いんだろう。 

そんな人が偉くなれる場所だから仕方ないのかなと思ってしまった。 

 

▲79 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

最近書いたばかりですけど、逃げれば放尾してくれることは、交通警察24時みたいなテレビ番組で有名になりました。 

 

警察官ならこのことを熟知していますから、そりゃ中には逃げろと言いたくなる人が現れても不思議ではありません。 

 

今回は警察官でしたけど悪質な犯罪者ほど逃げようとする筈ですから、放尾しても後日必ず捕まるとセットでの番組づくりをお願いします。 

 

▲2608 ▼147 

 

=+=+=+=+= 

 

私生活で頻繁に近所の裁判所の前の歩道を歩きます。 被疑者を乗せたであろう警察車両とよく遭遇しますが、止まってくれるのか不安になるほどの勢いで歩道すれすれまで接近して私に気づくと急ブレーキぎみに停車。 

歩道に人がいないタイミングであれば一時停止どころか徐行すらせずにすごい勢いのまま出入りしていることをよく見ます。 

事故発生も時間の問題だろうと思っています。 

 

▲2535 ▼181 

 

=+=+=+=+= 

 

逃げるという行動が理解できません。 

ましてや普段は取り締まる側の権力をもつ公僕な訳ですからなおさらです。 

ついうっかり違反をしてしまうことはあっても違反に関しては警察官ですから民間人よりは厳しい処罰が妥当だと思いますし、さらに逃走した訳ですから警察官として不適合なので懲戒解雇が妥当だと思います。 

人よりも特別な権力を持つ者は己にも厳しくないといけないと感じます。 

 

▲2381 ▼81 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「冬の交通安全運動」道路わきで交通指導している警察官や地域の方々が交通安全呼びかけをしている傍らで、現職の警官「信号無視・逃走」ですか? 

これは職業以前の問題で、人として間違っています。地域の安全を守る警察官であるはずなのに、危険警察官に変貌とは情けないです。 

極一部というのも分かっていますが、それでも、一般人とは違う「官」なのですよ。20代の警官・・・警察官には到底不向きでしょ。職業を変えられて自分に適した働き口を探してください。北海道市民の安全のために。 

 

▲1485 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

警察の権限は警察官のモラルで成り立っているところがあると思います。 

その警察官がモラルどころか法律を無視するのであればそれは警察の権限の失墜に繋がります。 

 

その後の処分などが書かれていないのでわかりませんが、もし『謹慎処分』や『厳重注意』程度で終わっているのであればそれは北海道警察が『警察官は法律を無視しても良い』と言っているようなものだと思います。 

 

最低でも懲戒免職、願わくば逮捕起訴までをして警察の信用を無くさないでほしいです。 

 

身内にこそ厳しくして初めて『警察の権限』が意味を持つと思います。 

 

▲1154 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらくですが、切符を切られたらその後の始末書の様なものがめちゃくちゃ大変なんでしょう。 

組織によると口座まで管理されるらしいので、私生活もかなり監視されてるはず。 

 

だからといって逃走は許されるはずもない。 

プラべートとはいえ、強力な権限を持ち責任ある職に就いている自覚を持ってほしい。 

 

▲1531 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

警察官としての意識が低すぎる全くあり得ない事案ではないのか。勿論、警察官も人間なのだから、間違い誤りもあり得るとは思えれるが、「逃げろ」は絶対ダメ!こんな理不尽なことをしているから警察への信頼が下がってしまう。 

それと何よりも真面目に真剣に尽力して頂いている他の警察官の方が一番気の毒で腹立たしいことと思います。ただ今回の様に警察官の不祥事を揉み消すことなく公表されたことは非常に良かったと思えます。 

 

▲681 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

逃走するのを捕まえた車両に乗っていたのが警官と知って、自ら隊も驚いたかもしれませんね。警官と知ったところでは驚かなくても、捜査中の覆面でなく非番の警官と知ったところでは驚いたと想像。 

道警、大丈夫かな? 

警察も役所なので、職員にとってこの手の賞罰は「一生物」。何としてもかわしたかったかもと思いますが、「逃げろ」は無茶。札幌方面は道警本部直轄。メンツにかけて捜査しっかりやるでしょうね。 

その昔、道外からやってきた際は助けられた記憶があります。内地と比べても個々の警官にはまともな人が多いと思ったのは、良い思い出です。 

 

▲856 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

もうだいぶ以前であるが、制服警官が職務質問と称して若い女性のアパートに上がりこみその女性を殺害した事件があった。確か時の警視総監は責任をとって辞任したと思う。全ての警察官は市民の模範にならねばならぬ立場である。今回に限らず飲酒運転とか警察官の不祥事は後を絶たない。まあトップが辞任する必要もないとは思うが本人達も含め直属の上司も重い処分を下すべきでは。 

 

▲653 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、初めて買ったスクーターにうきうきドキドキしながら乗っていたら、法定速度の時速30キロをオーバーしていたようで、後ろにいたパトカーに停まりなさいと言われた。 

若かったのもあって、とっさに逃げた先が行き止まりだった。 

もちろん追い付かれ、お巡りさんに『お前アホやなぁ~』と大笑いされました。 

逃げて捕まったら、減点と罰金プラスあほという言葉もついてくることを学習しました。 

 

▲485 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

赤信号を信号無視した段階で停止していれば良かったのに、何を思ったか、そこから1キロも、パトカーに追跡されて逃げ切れないのは1番よく分かっているだろうお三方がまさかまさかの逃走。もうこの段階で警官の資質を欠いている。で、逃げろの音声。情けない。恥ずかしい。最悪。他者を巻き込むことなくて、本当に良かった。 

 

▲431 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

10年ほど前バイクに乗っていた時に、一時停止のある交差点で、一時停止を無視してきた車にはねられ大腿骨骨折をして、3ヶ月寝たきりになったことがあります。その人は事故直後車から出てこず、これは逃げられてしまうと思ってナンバーを必死に覚えていたら、車の下にバイクが下敷きになった事で身動き取れず、諦めて降りて大丈夫ですかと声かけてきました。大丈夫なわけがない、救急車を呼んでくれと…それと家族にも連絡してくれと言い電話させました。その後入院中に聴取をとりたいと警察の方がきて、事故前後の話を聞き取りしてもらいました。その中で相手が一時停止を無視して突っ込んできたと伝えたところ、警察は『相手方は一時停止したと、あと相手の職業上それはやらないと思います』と一言言われ否定されました。事故相手が警察官と知ったのは、退院間際でした。いくら職務上やらないような職業でも、やる奴はやるだろ。今でも後遺症あるし許せない 

 

▲179 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道警察の男性巡査が自家用車で道交法違反して逃げ、パトカーとカーチェイスするとは驚き、逃げた車の同乗者も巡査とのこと、これは二重の驚き 

 

雑談に気をとられ信号をよく確認してなかったか、スピードを出し過ぎて止まれず強行突破したのだろう、一歩間違えば交差点内で衝突事故が発生してる可能性が極めて高い 

 

▲116 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

警察官も一般市民として交通違反された時は、逃走しようとするのですね。それは、捕まりたく無いですからですし、職業が警察官なら後が面倒な事になるやもしれません。しかし、一般市民にいつも注意したり、反則の切符を切る側の方ですから身を律して欲しいです。とは言え、人間何だから誰しも違反する事はあるでしょう。もし、そうした違反をしてしまった時に、逃走しようとせずに、素直に警察官に従って誤りを認める事が大切だと思います。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

警察官による交通違反は、一般市民と同様に問題となっています。警察官は交通ルールを守る立場にあり、違反が発覚するとその信頼性や職業倫理が問われることになります。しかし、現実には交通違反を犯す警察官も少なくなく、特に速度超過や信号無視、駐車違反などが報告されています。警察官が交通違反を犯す背景には、仕事の忙しさやストレス、または規制を優先しない意識の欠如が影響している場合もあります。これが公正な取り締まりを行う立場にある警察の信頼性を損ねることになり、組織全体の信用にも影響を与えます。そのため、警察内でも再教育や意識改革が必要とされ、適切な対策が進められています。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ4人とも依願退職だわな。ニュースになるような不始末では先の出世は閉ざされる。同僚も距離をとるし、昇任試験も「受けるの?おまえが」と揶揄される。 

自己都合退職なら次の仕事にも就きやすいだろう。それでも警察辞め組はいろいろ詮索されて不祥事がバレるからハードル高いだろうけどね。 

 

▲463 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

違反の程度にもよるが、警察官だって交通違反をすることもあるだろう。もちろん誉められたことではないが、小さな違反の一つ一つ迄追及することもないだろう。 

 

この件の場合も、普通に捕まって、普通に切符を切られて、普通に反則金を収めていれば、特に「警察官だから」と言って咎められもしないだろうし、その必要もない。 

ただ、こうして1キロも逃げ回ったとなると、それも4人も警察官が居て逃げ回ったとなると、彼らに警察官としての資格はない。 

 

▲148 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

以前赤色灯も点けずに右折禁止や一方通行を逆走のパトカーを見たことがある。ドラレコは付いてたけど社用車で時間もなかったから通報はしなかったが一般車両もドラレコ搭載車が増えてるので警察の方も緊張感を持って仕事をしていただきたい。一生懸命働いている警察の方もいるのだから。 

 

▲57 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

逃げるのはどうかと思う。 

ただ、警察の交通違反って、実際違反金や点数の他に処分あるんかな? 

例えば交通違反したら︎ヶ月の減給だ、とかなら逃げたくなる気持ちも理解は出来る。 

取り締まる側で世間からのあたりは強くなるのは当然やけど、警察も人間やから一時不停止とか微妙な信号無視とかはしてしまう時が必ずある。 

もちろん違反の程度にもよるが、一時不停止起こして点数や違反金以外に署内での重い処分が待っているなら、改善するべきでないか。 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

警察では、新聞に載るような不祥事を起こすと、 

依願退職をしないといけない不文律があるらしい。 

 

自分が聞いた話では、 

警察学校を出て配属されたばかりの若い警官が、 

勤務時間外の深夜、車をガードレールに衝突させる自損事故を起こした。 

サツ周りの記者から情報が上がってきて、 

記事にするか新聞局内では迷って議論になった。 

現職警官とはいえ、あまりに軽い事故である。 

 

そうしていると、その警官の上司がわざわざやってきて頼み込む。 

「警察学校でも優秀な成績だった、魔がさしたとしか思いようがない。勤務時間外の自損事故なこともある。書かないでくれ」、と。 

 

かなり迷ったが、 

「職業ドライバーが『免停になるので見逃してくれ』、といくら言っても、警官は見逃さず切符を切ってるだろう」、と最終的には記事にした。 

若い警官は依願退職したらしい。 

 

たぶんこの人たちも処分を受けたうえで、 

依願退職すると思います。 

 

▲575 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、私的時間での話で取り締まり、法により処分し、立場として懲戒処分して済む話です。 

しかし、10年ほど前に、岡山県警は取り締まりのために病院の緊急車両が入るかもしれないところでしかも駐車違反地域にパトカーを止めて取り締まりしていました。病院側に岡山県警に抗議するように言いましたが、多分していないのでしょう。一応、公安委員会にも連絡しましたが、こんなことして許されるなら何のための取り締まりなのかわからないです。もし救急車が病院に入ろうとして取り締まりのパトカーと取り締まられた車がいたらぞっとします。命とどっちが大事なのかを考えさせられた場面でした。 

 

▲181 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

昔だけど、横浜市内のR16沿いの交番に入るパトカーは、転回禁止の場所なのに赤色灯とサイレンをその時だけ鳴らして反対車線からいつも入ってた。 

緊急時とは思えないから、サイレン回すことも転回禁止の場所で転回するのも両方とも違反のハズ。今は、ちゃんとルール守ってるのかな? 

 

▲108 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、北海道警察本部監察官室は「個別の案件については回答を差し控える」と言ってますが、差し控えたらアカンやろ。 

 取り締まる側の不祥事、それも業務に直接関わるものなので、重大事案です。税務署員の脱税と同様、その存在意義を疑われても仕方ありません。 

 巡査については厳重処罰でいいでしょうが、この監察官室は完全に他人事のような振る舞いであり、北海道警察本部の体質を表していると考えて差し支えないと思います。 

 

▲13 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

警察官であれ人間ですから交通違反はしても格別非難されることは、それが過失犯である限り許されてしかるべきだと思います。どんな人間でも誤って、うっかりしてはあり得ますからね。しかし逃走とは、しかも同乗者がそれを中止するのではなく教唆するとは。時間は書いていませんでしたが、もしかしたら飲酒運転とかではないかなと思ってしまいます。 

 

▲51 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

警察官が信号無視をして取り締まりの警察官の停止を車内の3人の内の1人が「逃げろ」の声で1キロ近く逃走ですが。これ全国ローカルで報道されたので些細な事であっても警察組織の面目を大いに潰しているでしょう。処分はいかにするのでしょうか。できれば続報を、お願いします。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何かと問題が多い北海道警察ですが割とまともな警察官もいます。一部の人が起こした不祥事で全体を悪く言うのは良くないですね。不届きな警察官は全体の2割くらいです。8割の警察官は真面目で一生懸命仕事しています。それだけはわかってあげてほしい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

11月の事案が年末になって報道機関取材によって明らかになりました。 

これが警察広報によって発表されるべき案件かは分かりません。 

新聞社など報道機関は官庁の動きなどを定期的に取材・注視し、それはスパイ活動でもなく公的に認められた役割です。オールドメディアと揶揄・無能呼ばわりされる最近ですが、その仕事の価値がなくなることはないと思います。 

 

▲200 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は、横断歩道での歩行者妨害で違反切符を切られたので、警察官の交通取り締まりには、強い恨みを抱いています。 

堤防に掛かる橋の高い欄干の陰で歩行者の全身がすべて見えない横断歩道の端に立つ歩行者に気づきにくい状況であっても、警察官は「見落としも過失だ」と違反の摘発をされました。 

橋を渡ってくる車からパトカーを発見されないように隠し、パトカーの車内にいたままで渡ろうとする歩行者の様子を伺いながらの違反摘発には、いささか反発を覚えます。 

摘発のためだけの取締りには問題があるケースが多々あるのではないでしょうか? 

 

▲33 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の内容がどれほど正確かどうかわかりませんが、「逃げろ」と言ったことについては警察の取り締まりか巡回中のパトカーからの追跡に気づいてからでしょうか。どのみち、違反をわかったうえで逃走している状況であるなら同乗の警察官ふくめてモラルが無さすぎます。 

今後のためにも、厳正に処分していただきたい。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前に運転中、一方通行の道なのにパトカーが前から入ってきた。 

その時は緊急かと思い道を譲ったけど、納得いかず警察に手紙を書いた。 

その後、調べたら他県の警察官達だったと、警察官が報告に来た。 

どうしますかと聞かれ、自分達がこれやったら違反ですよねと言い、処分を申し出た。 

後日、現場検証もした。他から見たら、私が悪者の様に見える。 

警察官が標識見落としちゃ困ります。悪い事はしてはいけません。 

 

▲29 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

警察に勤めている連中も神ではない普通の人間だよ、それだけにこの様な連中に逮捕権や取り締まり権を与えるのがそもそもの間違いで袴田事件の様な冤罪が起こるのも当たり前の話。 

警官が起こした違反や犯罪は一般人の最低10倍重くするとかにすれば少しは変わるかな?それで離職者が増えたとしても意識の低いただ特権を振りかざしたいだけの連中がいなくなるだけで良くなる事しかないと思う。 

 

▲77 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

赤信号で停止はもちろんなんだけど、いつ変わるかわからない歩車分離式の信号だと判断が難しく場合によっては信号無視や急停止になり危険だと思います。せめてカウントダウンを付けてもらえないかと思ってます。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん交通違反は誰しもが起こす可能性がある。更に警察官なら当然システム的に違反の履歴が所属長等に知られるだろうし、そうでなければ警察官の管理が出来ていないことになる。更に若手警察官なら上司や署長等からの評価が下がると自身の将来に不安を覚えるのかも知れないが、逃げたらどうなるのかくらいは一般人より分かっているはず。しかも同乗者も警察官ならなおさら。それこそ警察学校で何故連帯責任で腕立て等をやらされたのかすらまったく理解していないことになる。警察官が地元の友達と飲酒して帰る時に飲酒運転の友達の車に同乗地元検挙された事例もテレビで放映されていたから当然所属長等からも訓示を受けていると思う。それだけ今の警察官のの認識の甘さがあるということの表れ。そして処罰が軽すぎるから意識の低下を生み出す。警察官等の不祥事、犯罪には即懲戒免職しかない等と全国統一規則にするべきではないかな? 

 

▲34 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そうだろうね、道警さんも 

若手育成で本当の警察官になるまでは 

こうなるんだろうな。 

それでも厳しい目で見られる立場なので 

それを踏まえた上で、切符切って指導し直して下さい。 

「逃げろ」に本人達が 

まともな判断に変えられるかどうかなので。 

この事をきっかけに本物の警察官になってほしいと願ってます。 

 

▲88 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

志高い新人の方々も当然いらっしゃる事は大前提として、警察も教職員も自衛隊も、職場環境がブラックなら人気が下がります。人気が下がれば競争が無くなり、以前なら門戸を通過できなかったような人材を採用せざるを得なくなります。国も現在この問題に取りかかっている所でしょうが、効果が出るにはもう少し先の話になるのかもしれないですね。 

 

▲164 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、警察署で事務員として勤務していた人からの話ですがスピード違反で捕まった同僚は無罪放免で注意で済ませていたと聞きますが、今回はパトカーなり白バイなどで追跡されて捕まったら録画されているために無罪放免は無理なのでしょう。 

 

▲97 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

情けないですね!先日私も歩道を歩いていて駐車場から出てきた車にはねられましたが、事故処理の警察官も適当で事情聴取を作成後にもかかわらず、内容を変更させようと執拗に迫り物的証拠がないから事故そのものが無かったことにするような誘導を電話にて受けました。弁護士を入れて対応してますが、世の中今こんなもんです。誰一人信用できません!人間不信になりました。町内会のこと、地元のことに対しても協力してくれてる方も多くいる中で、自分さえよければいいという人間があまりににも多く目立ちます。今回の件で警察程信用できない機関は無いなと作ずく感じましたし、今後は私個人的にも警察に対しては一切協力するつもりはありません!! 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

逃げろと言っても、実際車をそのまま運転したら運転手が一番悪いのでは?それが例え年上からの命令であっても。というか逃げてもナンバー分かっているのだから後日捕まるでしょうし、逃げて事故を起こしたら最悪ですよ。全員離島やへき地に勤務にでも行かせたらいい。そういう罰があってもいいと思うよ。 

 

▲58 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

医師だろうが警察官だろうが人間ですから、そのような倫理観を持ち言動を行う者が稀にいるのでしょうね。 

一部の愚行により実直な警察官も含めて人々の心証を悪くするのは不幸なことです。 

その行為が波及することに自覚を持ち、冷静な判断と行動をしていただきたいです。 

 

▲44 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

停まって挨拶すればすんだ話では無いだろうか? 

怒られてもその場限りだろう。 

違反は仕方が無いが、逃げるのは間違いだ。 

仲間をかばうのは良くないが、交通違反くらいは注意で見逃しても良いだろう。 

切符を切られても大したことは無い。 

 

仲間意識は無いのだろうか? 

仲間を信用できないのだろうか? 

その方が大きな問題だと思う。 

 

▲8 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

警察官の仲間が載っていて信号無視して「逃げろ」はないと思いますが…誰かが書いていましたがキップを切られて反則金を4人で払えば済むことだと思いますが、常識の無いの警察官ですね!自分の職業をもっと大切にして下さい。まだ独身で妻子も居ない「若者」だと思いますが。同じ警察署の仲間が気の毒です。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

(捕まったらこの後の処理が大変だから)逃げろ、という事ですよね。 

警察官が法律違反を犯した場合は普通よりも注目される。 

しかしスピード違反・信号無視などの交通違反は誰でも起こしてしまう事。 

警察官に厳しく言うだけではなく、起こした時には淡々と処理します、という内部周知も必要ではないでしょうか。厳しいだけだから逃げる人が出てくる。 

まあ飲酒運転など悪質なものは処分対象ですが。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

逃げてその後の処分を知りたい。 

一般人と同じで逃げた事には厳重注意で信号無視の手続きだけで終らせたわけじゃないですよね? 

仮にも権力を持った者が逃走を図った訳ですから懲戒免職とは言いませんが停職3ヶ月位は必要だと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

警察官も悪い事するんだね。 

物損事故で処理したはずの事故を勝手に人身事故に変えて本人に言わなずこっそりキップ切ったり。 

右折禁止の所を右折してしまったら、角に派出所があって、たまたまパトカーがバックで駐車していた。 

前に出て来るかもと止まると、通っていいみたいな合図をしたのでそのまま前を通ると、パトカーがサイレン鳴らしてついてきた。 

警察官が「右折禁止って知ってますか」と言いい、免許証の提示を求められ、キップ切られた。 

こっち止まってるのにわざわざ通過させなくてもいいだろう。 

サイレン鳴らして目立つではないか。 

後日子供や近所の人とその話をしたら、そこでパトカーサイレン鳴らさずに右折してるのを見た人複数いた。 

回るの面倒だから、派出所に戻る時右折しているようだ。 

子供に今度動画に撮って頼んだ。 

撮れたら警察本部に行って文句いってやる。 

人を取り締まるなら自分達もちゃんとしろって思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結構昔だが…北海道の警察官が取り締まりで捕まった時は無職だと申請する事にと聞いたことがある。 

昔は違反しても事情聴収などでも注意で済まされて居たことも多々あるが 

いまは検挙にノルマがありそれすら無くなった。 

本題に戻るが同乗していた人間も警察官であり逃げる事を誘導しただけに同罪以上に処するべきである。 

厳重注意で済む問題ではない。 

警察官が逃走を誘導した罪は違反や逃走よりも重いと思うが 

 

▲243 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

道路交通法違反などの法令は、警察官の現認だったりその条件が細かく示されている、それら要件を満たなければ法令違反とはならない。 

つまり信号無視をした時点では、法令上は違反が確定していない。なので逃げるという巡査の発言はその時点では倫理的に問題はあるが罪が確定しない可能性があるわけで、合理的判断とも言える。 

結果このような事実が明るみになってしまった以上は取り返しがつかないレベルのことになってしまった、ですがこれは結果論であり何ら罪に問われない可能性も当時はあったわけです。 

 

それが法令であるということです。大事なのは信号無視をしてはいけないという明示的法令がないということなんです。信号無視をすれば道路交通法違反という反則金と違反点数が課せられるだけの話でしてはいけないではないということなんですよね。 

  

なぜ信号無視をしてはいけないと法令で定めないのでしょうか? 

 

▲12 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

誰であろうと、信号無視は許されないが、事も有ろうか、信号無視を取り締まる警察官が、無視した上に逃走を図った。此れまでに、警察官が警察官を追跡した事件を、一般国民の私は、見た事も、聞いた事も無い。逃走車には、警察官が4人も居たと言うが、誰一人として、止れ!!!を発するどころか、逃げろ!!!の声が、響き渡ったと言うから、全く、救い様が無い事件だ。追っていた警察官も、追われていた警察官も、警察官が警察官を追っていた事に対し、それが判った時点で、お互い、どんな感情が湧いたのか。兎に角、笑い事で済む話では無い。願わくば、所轄が異なっている事を願うばかりだ。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ警察官が乗り合わせた車が信号無視してパトカーから逃走する必要があったのか。この記事では時間帯も場所も不明だが、仮に夜遅い時間帯で繁華街に近い場所であったならば、同僚と飲食した帰りで酒を飲んでいた可能性が高く、飲酒運転という重大犯罪を隠すために逃走したのではないかと考えてしまう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

交通違反の取り締まりって、カツアゲとしか思えない。 

不定期に巡回して警官が直接危険を判断して捕まえるべき、ネズミ捕りや一時 

停止の取り締まりで交通事故が減るとは思えない。 

現場にノルマを課しているようなものだから結果として、こんな事件も起きて 

しまう。 

警官も取り締まりに意義があるものだと思っていれば、同業者の手を煩わせる 

ような逃げるなんて真似しないだろう。 

警官自体も意義を感じていない上にこの手の違反への懲罰もバランスが取れて 

いないと思っているんだろうね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そのまま停止して反則金と処分を受けて入れば、警察内での処分になったが、逃走したうえに、逃げろの音声が残っていれば、悪質性があると判断されて、重い処分になりそうで、青切符では済まないと思います。 

同乗者の警察官も同様に、規律を守れないようでは、同様の処分と思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

巡査4人が信号無視で停止命令を無視して逃走した。現状は多分、4人で飲酒後にドライブに出て車内で覚醒剤を一緒に使っていたから、停止命令に従う気になれなかったみたいですね。現行犯で逃走の結果は、全員懲戒免職でテレビ新聞に写真と名前が載って、後は、親の名前や功績で警察官になったのに、親の顔に泥を塗っただけになった様ですね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もし交通違反で検挙されたら、勿論、私は潔くサインはするだろうけど、一言、「警官の中には逃げるのもいたよね。」と嫌味の一つも言いたくなる。相次いだ鹿児島県警察の不祥事。挙げ句の果てに検察幹部の部下への性犯罪。日本の検察警察官のモラルの低下が嘆かれてはいるが,流石に時代は令和のコンプラ重視。今まではウチ内でもみ消していたのが,ビデオ映像やスピード違反などの記録が残るので,誤魔化しきれなくなっただけか。そう考えると,昔よりは,検察警察官の風通しが良くなってきたとも言えるのかも。まあ,検察警察官も普通の人。特段のモラルを求める方が無理なのかもしれない。その程度に考えておけば,こういう不祥事に気分を害する事も無いかもね。 

 

▲39 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

真面目な動機で志願して、警察官になられた方々も多いと思いますが。 

随分前に、就職先が無いから、警察官にでもなるか等と、雑談してるのを耳にして、ええっと思いました。 

どんな職業でも、色んな人が居るので、職業で相手の心根は読めませんが、せめて、悪を取り締まる立場の人間は、厳しくチェックすべきです。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「教場」観てます。親戚に複数の親戚がいます。TV教場、厳しい場面が多いですが、実際はそれ以上の厳しさで、警察官は凄い集団です。信号無視は一般人と同じで過失でありえますが、逃走は一般人でも極めて少なく、警察官があってはならない。同乗していた中に警察官が居て、何故止めない!。警察官、尊敬してます。反面、この様な事は恥ずべき事で、再発しないで欲しいです。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これはドラレコとか防犯カメラのおかげです。防犯カメラは人権上の問題はあるけれども、昔ならうやむやになっていたような法令違反などもわかるようになったと思います。さらに防犯カメラは冤罪誤認逮捕などの防止に有効です。これはこれで情けないことですが。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、まさに逆走してきた自転車に乗った警察官と正面衝突しそうになりました。 

こちらはバイクで急ブレーキをかけ、間に合いましたが。 

立ち止まって謝りもせず通り過ぎて行きまた。萩原流行さんの件もあり、警察と事故を起こしたら有耶無耶にされて終わりなんだろうな。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員は交通違反の大小に関わらず、報告の義務があるからねぇ。ついでに、これがその時の上司によっては、査定にも響くから…。 

 

何でもかんでも報告させて、報告書を作らせ、上司は赤ペン先生やらなきゃと、民間に比べたら、本当にしょうもない時間と労力を要しなければならない。 

 

これを強制するから「隠す」という行動が起きるんだが、小学生じゃあるまいし、少しやり方方法を変えられないのかね。 

 

車を運転していれば、予期せぬところで軽微な違反をしてしまうこともある。それで捕まったらいちいち報告して、報告書が終わるまで夜勤明けだろうが何だろうが帰れなくてさ。こんなことやってたら、みんな嫌になっちゃうよね。 

 

大体報告したから何なんだい?って所だよね。普通なら「事故起こさなくて良かったけど、次は十分気を付けて運転してください。」で、お互い何も残すことなく終わる問題。やってられんな公務員、給料安いのにな。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう意識の人が社会に出てくると、真面目に働いている人にもとばっちりが来て、お叱りやらなんやらだからダメなんだといわれちゃうのよね。 

警察官は手本となるのは、プライベートも何も関係ないのよね。だから教職員や警察など指導する立場の人や取り締まれる人は、常に身を引き締める必要があり、我々も敬う事も必要なんだよね。 

それにしても隣の先輩がとか、書いてる人がいるけど、闇バイトと同じで自分が悪くなるがわからないのかしら。人のせいにする時点で自分に甘く、人のせいにすればいいと安易に、やる人が多いんだろうね。その根性の悪さには呆れ返ってしまうわ。子供じゃあるまいし。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、車の運転中赤信号待ちでの事。対抗車線の右折レーンで信号待ちのパトカーに、青になった側から巡回用のバイクの警察官が走ってきて、信号待ちのパトカーの横に止めてしばらく話していました。そこでとめる?話す?バイクの大きさから車線もちがう?中央線に止まる?混乱しました。片側2車線で交番もある交差点での事です。もみ消されている事案もいっぱいあるのかなぁと思ってしまいます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その時の心境がどういう状態だったのかを知りたいね。警官がね。まぁ、どんな職業でも同じことが言えるんだけれども、警察官は職業として国家権力の一端を担い、法に触れる悪行を取り締まる側。警察学校では、厳しく教育されているのではないのかな。それとも仲間同士だからって、その辺は緩いのかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

警察官は日頃は交通違反を取り締まる立場なので、取り締まられる立場になった途端に違反を犯している事に無頓着なのだ。 

日頃の自らの行為が一般市民にプレッシャーであり明らかな危険行為でもない軽微な交通違反を取り締まっているかを認識するべきで、たまたま違反として切符を切られたドライバーが大多数であろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなると、捕まった巡査はもちろんその上司や、県警としてもなんらかの対応、謝罪会見まで行くかどうかはともかく、マスコミ対応、警視庁への対応、住民への信頼失墜・・・とことが大きくなる。 

捕まえて乗っているのが4人の巡査だと分かった時に、もみ消さなかったのは評価できる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

警察官の交通違反は多い。普通に切符をきららればよかっただけ。 

 

これ大きな間違いです。 

警察官は自損でも交通事故おこしたら相当な罰を受けます。切符切られればおしまいなんてことないです。減俸はもちろん出世コースからも外れます。信号無視は退職になる可能性もあります。それくらい厳しいです。 

 

▲10 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

信号無視位で逃走の判断するとは情けない。 

警察官は犯罪現場に臨場するすることもありますよね。 

瞬間的な判断が、生死を分けることもあると思います。 

それができないなら、警察官の資質が皆無と言って良いと思う。 

懲戒免職でないなら、依願退職お願いします。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

警察官も人間、時にはうっかりしてこのような信号違反もするだろう、違反は反省して罰を受け(罰金)済むことなのに、とっさに逃げること考え逃げた、またこの同乗していた仲間も何を考えたのか同罪に近い、このような警官方は市民を守る使命を持つこと、また心構えも普段から薄い警察官だと思う、悪いと思うが市民感覚から見れば人間であると認めるが警察官の資格なしだと思う 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うっかりとか不注意で交通違反してしまうことは 

誰にでもありそうだけど、呼び止められて 

「逃げよう」と思うのは何か逃げなければならない 

理由でもあったのか?と感じてしまう。 

軽んじてる訳では無いが信号無視ですよね。 

警察官が違反するのは重みが違うのかもしれないが 

逃げようって考えになるのが不思議です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

友人の弟が警察官で、一度帰りに車で送ってもらったが、深夜でも法定速度以下、一時停止は完璧に止まり、交通ルールを遵守しまっくていた 

(当たり前かもだけど)遵守に遵守を重ねてる感じだったのを驚いた 

 

弟くんは、これがうちの署では当たり前ですよ、と言っていたし、この記事の警察官のような人たちによって真面目な警察官の人たちが割りを食うのが許せない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年全国各地、警察の不祥事様々起きているけど 

人手不足の大きな課題があると、適性のない人材でも警察官として輩出させざる得ないのか? 

その職・肩書・役割にあまりにも相応しくない無自覚な事が起こりすぎていて、不適正を見極める事もできない組織に何を信用し何を守れるのか。 

警察官という事に胡坐をかき、警察官という立場を利用して犯罪や不正や隠蔽などがあれば、より悪質で重い罰が科せられる必要性を感じる。 

組織内のパワハラなどが問題視されたこともあり、正常な教育や指導の弊害とならないよう、甘えず、甘やかさず厳しい対処、処分が必要。 

不祥事で退官したって“元警察官”という肩書によって誰かを信用させたり、傲慢に振舞うような事も懸念。その職に就く始めの一歩を与える重要さ。組織内で常に監視し合い、報告する事によって評価に影響することでモチベーションを維持し、信用信頼度が安定するくらいでないと。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一キロ追尾されて確保されたのか、記録映像からナンバー割り出しなのか知らないが、逃走中に更に違反を繰り返すと逮捕もあるかと。 

素直に切られてたならそれでいいのに(赤切符は別)逃げると勘繰られるでしょう。 

違反してもその場で止まれば問題ないです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

信号無視だけでも懲戒処分は免れないからですね。 

逃げろでは無く、素直に停止して気警察手帳を見せて謝罪しろ。でしょう? 

 

パトカーは二人居るから、切符を切らないとこっちが懲戒処分になるので難しい所です。 

 

見通しが良くて車も来ていなければ 

今日の所は厳重注意で何とかなるかな? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ反則金を払えば済んだものを重大な罪に発展しました。誰が逃げろと唆したのかは不明だが特定されれば更に発した者は罪が重くなりますね。運転手と共に懲戒処分は当たり前ですが同乗者も何らかの処分があるでしょう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川県の鶴見で、似たようなこと?がありました。 

そこは3車線なんですが、1番右の車線にいた消防車が突然サイレンを鳴らして、車線を突っ切って左に曲がりました。 

そして、そのまま、すぐそば(交差点から2軒くらい離れた場所)にある消防署の前でサイレンを消して、そのまま消防署に入って行きました。 

サイレンの使い方って、そんなことに使っていいんでしょうか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まったく道警は悪いことしたならまず、すぐに道民に公開しろよな。今頃、報道されてるなんて遅過ぎるし、なぜ実名報道しない?1ヶ月も経ってるんだから事情聴取はとっくに済んでるはず。 

 

警察官が逃走したなら懲戒免職です。一般人や普通の公務員とは違って、取り締まる立場ですから。 

今回の処分も隠蔽せず、きちんと公開するべき。 

 

▲18 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

警察や消防の関係者が法を犯す事態が最近目に付きます、採用の際または定期的に適性検査か何か出来ないものでしょうか、大多数の方々は立派な方でしょうがその中に問題を抱えた方が紛れ込んでいる、少数の職務に適さない人の為に真面目な方々まで疑いの目で見られては気の毒でしょうがない、年齢には関係なく不適合者が紛れ込んでいる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

巡査部長昇進試験とか? 

交通違反で切符切られただけで 

1年は受験させて貰えませんし 

賞与、昇給にも影響します。 

下手したら巡査長で出世終わるかも…。 

始末書組は警部補迄は行けるけど 

警部にはなれない。 

上司も勤務評定オール赤とかにしちゃうし。 

挽回するなら手柄を立てないとね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

警察官って 

法律知らないからなぁ 

起訴状書くのも 

手本を見ながら書くし 

道交法ひとつとっても 

全てを把握してない 

所属している所の交通課へ 

電話して確認しないと 

違反かどうかすら知らない警察官は 

ほんとに多い 

十数人来たけど 

(パトカー含) 

誰も知らなかったからね 

 

まあ 

六法全書なんて 

全て知ってる 

(読んだ事あっても 

覚えているなんて基本無理だよね) 

法律家も少ないから 

仕方ないけど 

せめて 

自身があてはまるかもしれない事くらい 

知ってないとね 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一般市民が逃げようとしたら「公務執行妨害罪」とか言ってくる癖に自分たちなら逃げんだな。 

明らかな逃げ得(管轄地域より外まで逃げれば見逃される?)があるのだと推測されます。厳罰に処して欲しい。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私の見たパトカーは駐停車禁止の標識がある繁華街の交差点で2時間以上も無人駐車、赤色灯なし! 

夜中パトロールのパトカーは一時停止無視! 

警官と話す機会があった時にその事を言ってみたら「その都度通報して下さい」と… 

通報したとて…「隠す?注意だけ?」と思ってしまうからわざわざしません。 

市民を取り締まるからにはもっと意識を高く持って頂きたいものです。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

警察官といえど、一般市民と同じ人間、魔が差したということもあるでしょう。処分と罰をしっかり受けてください。 

ただ気になるのが、これ11月の出来事ですよね? 

それこそ、一般市民なら即刻ニュースになるのに、どうして明るみになるまで一ヶ月も要しているのでしょうか? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1分程度のドラマだ。もし運転者が逡巡し足がブレーキにかけようとしたその瞬間に「逃げろ」と声がかかったとすれば、罪の深さは声かけをした方にあるように思う。でも運転者が悪いことになるんだろうな。 

NHKのような寛大な処遇をしてもらいたい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

横断歩道で、車が止まるのを待っていた時 

止まらず走る車の後ろにパトカーがいて 

これ捕まるのかな?って見てたらパトカーも止まらず走って行きました 

目の前を通る時、助手席の方も運転手の方もどちらもこっちを見ており 

バッチリ目が合いました 

もちろん、私をスルーした車も捕まる様子はありませんでした 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

横断歩道に人がいて、通過してしまったパトカーが赤色灯付けて、ごまかそうとしているのを数回見たことがあります。 

こういうのって警察署持ってても何ともならないんですよね? 

車のナンバー、時間も分かってるのに、個人の車両じゃないから誰が運転してるのか特定出来ないと言われたことがある 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

警察官は職業として聖職かも知れないがなられている方の多くが聖人ではありません。ですからこの手のことはいつだって起きているように思えるので一括りで警察全体を批判できません。ですがちゃんとして聖人警察官も絶対にいると信じたいです。 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE