( 239378 ) 2024/12/25 19:01:27 2 00 松本人志 来春の活動再開目指す 相方・浜田雅功と独自チャンネル立ち上げの意向スポニチアネックス 12/25(水) 8:26 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/959778081f4aa464693af90bce37f0777781305d |
( 239381 ) 2024/12/25 19:01:27 0 00 ダウンタウンの松本人志
活動休止中のダウンタウン・松本人志(61)が来春の活動再開を目指していることが25日、分かった。既存のテレビ局の番組やYouTubeチャンネルなどではなく、所属事務所「吉本興業」は「独自で発信します」と、相方の浜田雅功(61)とともに独自のチャンネルを立ち上げる意向だと明かした。「詳細が決まり次第、発表します」としている。
昨年末、週刊文春に女性に性的行為を強要したと報じられた松本は、1月8日に裁判に注力するとして活動を休止を発表。同22日には、同誌の発行元などに5億5000万円の損害賠償などを求めて提訴した。その後、裁判は11月8日に松本が訴えを取り下げるという形で終結した。
復帰については、来年1月に吉本興業が運営する大阪市のなんばグランド花月(NGK)でダウンタウンとして客前で漫才をするという劇場復帰案もあった。
だが、相方の浜田や周囲の助言を聞き入れ、復帰を急がない方針へと転換。復帰は早くとも、来年の春先以降になるとみられていた。
|
( 239380 ) 2024/12/25 19:01:27 1 00
松本人志氏が独自チャンネルを通じて活動を再開することに関して、賛否両論の声があります。
一方で、「松ちゃんがいなくても番組は成立しているのは当たり前のこと」「自己プロデュースする能力に疑問がある」といった否定的な意見もあります。
「松本人志のファンなら月額料金を払ってでも見たい」という人や、「ダウンタウンの漫才を楽しみにしている」という期待の声も挙がっています。
(まとめ) | ( 239382 ) 2024/12/25 19:01:27 0 00 =+=+=+=+=
見たい人だけ選択して見れるという形なら周りが何かヘイトする必要もないから個人的には応援したい。
テレビ離れが止まらない、もう止まらない中でテレビに戻って袋叩きにされるようなところにわざわざ戻る事はないと思うし今回の独自チャンネルについては良い発想だと思う。
▲9009 ▼1669
=+=+=+=+=
「松ちゃんがいなくてもなんとかなる」という意見があるが、そんなの当たり前のことで、どんな世界でも誰がいなくなってもなんとかなります。 ただ、松ちゃんにしか生み出せない笑いは間違いなくあり、それは無くなりました。 どんな形でもいいなら復活してほしいです。記事の内容が事実なら話は変わりますが、何の証明もされていないことですから私は松ちゃんを信じます。
▲424 ▼332
=+=+=+=+=
会社もそうだけど、この人が辞めたら会社が困ると思っていても、実際にその人が辞めても会社は普通にまわるもの。いくらでも替えの人が出てくる。俺が辞めたら会社が困ると思っている人は、結局は思い上がりなんだよな。本当に仕事出来る人はその辺をよく理解しているため、普通に有給も使うし、育児休暇も使う。松っちゃんがいなくなってもテレビは何事もなかったかのように進行しているのにショックを受けてるんだと思う。むしろ居場所すらなくなってるように感じる。仕事において99%の人間は代えがきくという自覚を持とう。
▲5788 ▼1418
=+=+=+=+=
こういう手法はファンの為にもご自身の為にもアリだと思います。 他の芸人や芸能人も始めればいいのにと思います。
そうすれば「需要」という目安はハッキリ認識できるでしょうし、方向性や自分を見直すチャンスにもなるように思います。
一般の視聴者やスポンサー企業などを意識して窮屈に番組を作るより、自身の能力を可能な限り発揮できる番組を作る方が、ファンは観たいと思います。
▲3693 ▼791
=+=+=+=+=
実際に経験して分かる事とは言え、此までの私的な遊びや文春報道に対し、還暦を迎えた時の人の対応としては余りにもお粗末な対応で有ったと思う。活動再開を目指すのは由としても、此までの行動.言動に対する反省は多いにすべきで有る事を忘れてはならないと思う。
▲241 ▼104
=+=+=+=+=
アベプラやYouTubeなら関連動画から引っ張り上げられるかもしれないチャンスを蹴っての挑戦ですね。 何人登録するのか、ここに広告を出すスポンサーがどのくらいいるのか、これで本当のファンの数がわかりますね。 私も色んな意味で結果が楽しみです。
▲106 ▼53
=+=+=+=+=
インタビューを読んで、なんというか、やっぱりすごい人なんだなと思った。カリスマとはこういうものの考え方するのかと。これまで忙しすぎて、考えて言葉を紡ぐ時間もなかったりインプットも偏っていたのかもですね。お休みして色々考え、吸収もされ、よかったのかもしれません。 ある意味、まだまだヤンチャさや若さ、やる気がすごく残ってる方なんだなと感じたというか、それってとてもワクワクされてもらえる。
▲138 ▼320
=+=+=+=+=
これも観測気球だろうけど、アマプラで新チャンネルかな?配信なら見るも見ないも自由だし、スポンサー吉本興業みたいなものですから、それでいいのでは?
浜ちゃんは頑張ったし、そもそも浜ちゃん自身も言ってた引退の道筋を考えたらダウンタウンの集大成ようなものも必要だろうし
▲2298 ▼470
=+=+=+=+=
別に地上波は別れを告げても良いのではないか?と思います。 元々松ちゃん本人もかつて地上波でお笑いをやるには限界があると感じていたわけだし、それに年齢も60代だからこそ新しい境地でのダウンタウンも面白そうです。
個人的にはダウンタウンの最大の武器はフリートークだと思っています。 他のお笑いコンビもやっているけども、お笑いコンビでのフリートークは、 彼らがパイオニアであって、それを超えるコンビをまだ見ていない。 片方が面白くて突っ込みが上手いコンビは多いけども、 フリに対してどう対応するかを阿吽の呼吸で出来るのは、 名人芸と言っても良いと思います。 昔のガキ使みたいにハガキからネタにする技術は天才でしょう。
▲2478 ▼602
=+=+=+=+=
ダウンタウンで育った世代としては、ヌルッとテレビに戻って分かりきった批判を浴び続けるより、これを機に新しいことを始めます。の方が率直に受け入れやすい。 何より最初は相方と二人でっていう選択を、あの松本さんが選んだのがグッとくる。
二人が並んで、真ん中にマイクがあるなら「有料でも見たいコンテンツ」だと思う。
テレビが窮屈すぎる。人格者求めすぎてて見てるの疲れる。 ダウンタウンが「見たく無いやつは見なければ良い。」の先駆けになるのを見たい。
▲572 ▼172
=+=+=+=+=
そもそも、すでに地上波で観られるコンテンツは魅力的なものが無くなってきているし、地上波の復帰にこだわる必要が無くなっているのもあるかな。 がんじがらめの地上波で復帰する必要はないし、制作の自由度がより上がるプラットフォームで作品としてお笑いを届けて欲しいと思います。 それこそM-1のようなものをそのチャンネルでやったっていいということになるので、むしろ今のM-1よりもそっちの方が「松本人志の評価」を得られることになり権威的なものになる可能性すらある。そう考えると結構面白いものを観ることが出来そうで楽しみです。
▲389 ▼163
=+=+=+=+=
地上波復帰を目指すのは無理でも、このダウンタウン独自のプラットフォームというやり方は現状できる最大限を引き出すという意味においては賢いと思う。裁判の内容についての詳細は話せないというのも確かにそれはそうだろうし、しっかり押さえるところは押さえてきたなという印象。
▲1281 ▼389
=+=+=+=+=
私は松本さんを応援してます。 松本さんがいなくても番組が成立しているのは、それまでに番組のスタンスが確立されていることが大きいと思います。 私は松本さんが出ている番組は総じて面白いと思います。 島田紳助さんの時もそうですが、いなくなったら仕方ないが、その人が見れる媒体があるなら是非見たいと思います。 嫌な人は見なければ良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まぁダウンタウンは年齢的にも前線で活躍するの今回の件があろうがなかろうが3.4年くらいだったろうしそんなにTVにしがみつかなくても独自のch作っておもしろいことをしたいってのはいいとおもう。 もしTVでどんな面白い番組だとしても 今の状態ならケチがつくだろうしね。 ただダウンタウンch(仮)なら好きな人、みたい人が見に来るわけだからその心配もない。 TV局、お笑い界は世代交代が少し早まったと思ってダウンタウンの穴を埋めるのは最初は大変かもだが頑張ってほしいな。
▲1178 ▼404
=+=+=+=+=
テレビと違い、見たい人は見れば良いし。 見たくなければ見ないでよい。 ただ、段階的にテレビに復帰は狙ってると思うなあ。
私も4時ですよーだの時からダウンタウンは好きで梅田花月の漫才も見に行った。 一時はダウンタウンの出るお笑いは殆ど録画して見てた。 面白かったなあ、勢いがあって。 でも段々見なくなったな。 なんでかなぁ? 私のお笑いの好みが変わったのか、ダウンタウンが大きくなり過ぎて変わってしまったのか、時代の流れなのかはわからないけど。
今の熱烈な松本信者の方は、少し怖い印象です。
▲38 ▼6
=+=+=+=+=
もともと、自分のお笑いをわかる人にわかれば良い、というスタンスだったと思うから そういう復帰で良いと思う。松ちゃん好きだったけど、実際いなくなってからもテレビは回り続けているし。テレビに自分はまだ必要とされてないし 見たくない人に無理にみてもらわなくて良い、でもテレビが嫌いなわけじゃないから頑張って欲しい、正解じゃないかな。
▲221 ▼85
=+=+=+=+=
地上波をザッピングをしていて、いきなり出てこられても困るので、有料チャンネルは良いと思います。しかし、無料のTVに出て来ても、もう笑えないだろうに、有料だったら笑わないと元を取れないから、無理に笑う人もいるだろう。そして、「やっぱり俺たちの松ちゃんは面白い」と言い聞かせる。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
テレビの復帰が相当厳しいという空気を踏まえた上での選択だね。現時点での戦略としては正しいのだろうが、ここに至るまで相当な読み違えがあったのは本人も認める通り。 あと新鮮だったのは松本が、振込額がバイト以下だったことに真剣に傷ついていること。勿論これ以上金が欲しいわけではなくプライドの問題なのだろうが、そんなにショックなものなのだね。
▲134 ▼14
=+=+=+=+=
独自のプラットフォームでダイレクト課金。 まさに見たい人だけが見れば良いという形。 もしこれが成功したら、後に続く芸能人やYoutuberは増えるだろうな。
仮に月額500円でも、10万人が登録したら月5000万。年で6億。
広告収入に頼って、その広告単価が下がってきたと言われてる中、ファンからダイレクトで課金する形は今後絶対増える。
▲44 ▼12
=+=+=+=+=
他の記事で松本氏の独占インタビューを読みました。文春との兼ね合いで、事件自体の話しは出来ないとのことで、訴えを取り下げた理由と現在の気持ちを語られていました。 このインタビューが世間と業界への説明になるのかは微妙なところだと思いますが、独自のネットチャンネルを作って、巻き込んだ芸人を呼んで番組を始めるというのは賛成です。 松本氏はテレビにも拘りはあると言っていたが、配信番組のほうが松本氏のやりたいことが出来るのではないかと思います。
▲172 ▼64
=+=+=+=+=
中西さんの記事で、何でも聞いて下さいと言っていた割に 一問一答形式にはなっていないし 被害を受けたと言っている人たちに対しての 真摯な謝罪や、そんなつもりやなかったのに心から申し訳なかった、というような気持ちが一番大事だと思うのに それはほとんどなくて、記者もそこは突っ込んでない。 そこで一度恥をかいて、その点について誠実に語ることが ちゃんと復帰する道筋に必要ではないかと、女性としては思うけど 収入が途絶えたプライドのこととか、 自分の笑いに対する思いだけやったなぁ、と残念に思います。 独自のチャンネルは、始めたらいいと思いますけど。
▲411 ▼120
=+=+=+=+=
長年のファンで昔はダウンタウンのVHSやDVDを買った事もある「頭頭」とかも買ったけど有料会員にまでなって見たいとは今は思わないが
世間ではお笑い芸人のライブトークに12000円出して、さらに交通費までかけて行く人達が5万人以上、ライブ配信4000円に10万人以上が参加して1日で10億円を売り上げているから、松っちゃんなら成立できるでしょうね。
M-1は確かに面白いけどダウンタウンのクイズネタ以上のネタを見た事はない
浜ちゃんとダウンタウンとして出るなら漫才も見たいしガキ使初期の様なフリートークも良いでしょうね 浜ちゃんには遠慮のない松ちゃんへの思いっきりのド突きや蹴りを見たいな そしたら笑えると思う
▲28 ▼21
=+=+=+=+=
私は、ダウンタウンの復帰を心待ちにしていますが、周囲の人と話しても、二度と見たくないという人もそれなりにいて、世間の印象には相当な幅があると思います。その点で、別メディアを立ち上げるのは、見たい人だけ見れて、見たくない人は見なくて済むという状況を担保できるので望ましいです。また、松本さんの起こした事の是非はさておき、ダウンタウンという稀代のお笑い芸人がどういう終わり方をするのかというのを考えたときに、松本さんがもう一回仕切り直して本気で取り組むきっかけができたというのは、総決算という意味においては良かったとも思います。
▲312 ▼150
=+=+=+=+=
ダウンタウンを見たい人だけが選別とはなかなか難しいとは思いますが、昨今のコンプラを乗り越えた刺々しいキレッキレのダウンタウンお笑いをコント等でもう一度見たい一人としては楽しみです。色々と言われる世の中です。何が本当で何がウソかも分からないご時世ですが、信じた事を見せてもらえたらチャンスは生まれていくと信じてます。
▲127 ▼81
=+=+=+=+=
松ちゃんが取材を受けた記事も読んだけど、独自のダウンタウンチャンネル良いと思います。 いきなり地上波で復帰したら絶対叩かれて中途半端な復帰になって、なんとなく消えていくのが目に見えてる。 見たい人だけ見るチャンネルからまた頭角を表して、今浜ちゃんが1人で頑張ってるダウンタウンの番組に復帰までできたらすごいよね。
▲192 ▼92
=+=+=+=+=
元のインタビュー記事も見ましたが、いい落としどころだと思います。今回の件で松本氏のことが許せず公に出るなという人と、物的証拠は無かったのだから別にいいだろという人は結局平行線で相容れることは無いので、見たい人だけ見れる形からスタートするというのは棲み分けができていいですね。そこからはご本人の実力勝負と覚悟しての発進だと思うので、応援しています
▲669 ▼272
=+=+=+=+=
芸能記者のインタビューで自分の思い・気持ちを吐露していたが、結局は*会見を行わない事に対しての視聴者の納得出来得ないフラストレーションが抗議に繋がるのを鑑みてスポンサー・TV局・制作が松本人志の番組起用に二の足を踏んでるので苦肉の策とし独自のチャンネルをという事だよね。 でも独自チャンネルの評価が上がったからとTVへの復帰は容易ではないように思える。 松本人志は文春との示談により語れない事が多い事により納得してもらえない点が多々あると思われるので会見はしないと言うが、それでも会見を行うのと頑なに行わないのではイメージが違うような気がする。 性加害を認めなくても裁判で戦わす会見を開き不快な思いを感じた女性に対しての謝罪の一言の初手がなかった事が全てだったのでは。
▲110 ▼30
=+=+=+=+=
AmazonプライムやNetflixで観れるなら大衆に受け入れられるかもしれませんが、完全に単独プラットフォームだと少し厳しいかもしれない。 後何年現役で芸人されるのかわからないですが、ダウンタウンとともに育ってきた人間からすると、最後にもうひと花咲かせて欲しい。
▲37 ▼33
=+=+=+=+=
吉本チャンネル的なコンテンツが出来るのだろうか? まぁ普通に地上波のスポンサーやコンプラに忖度せざるを得ない番組は急激に幅が狭まり つまらないのは至極当然なのではある 動画を拾ってきてスタジオで演者がみる 動物やグルメ、街ブラ等 もう何度も擦ってる様な番組ばかり ドッキリはコンプラがうるさいあまりに どんどんつまらなくなってるし 芸人同士ではお互いに利のある イジりすら制限される さすがにオワコン感出てる テレビで優秀と言われるテレビマンもどんどんフリーになり動画配信等に活躍の場を移してる アレだけテレビっ子だった自分が殆どテレビを見なくなってる 仮に吉本興業主導でサブスク的なチャンネルが出来るなら今のYouTube芸人や各サブスクにある吉本興業主導の番組はそこでしか見れなくなる可能性がある。(ディズニーの様に) 吉本は番組制作も独自で出来るから可能性はあると思う。
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
松ちゃんが今回の件でテレビに出なくなってテレビ業界は問題なく回ってるけど、そもそも番組自体が面白くなくなってたことを再確認した。面白かったのは番組じゃなく松ちゃんの鋭いコメントだった。 だから業界自体は回るんだよね。番組が長続きするかは別の話だけど。 ダウンタウンは自由にお笑いを追求出来る環境を手に入れて、テレビ業界はようやくダウンタウンに頼らずに世代交代せざるを得なくなる。 これで良かったんじゃないかと思います。
▲192 ▼119
=+=+=+=+=
何か発言したとして、またあーだこーだ好き放題舞い上がっていくだけの議論は、この人のことに限らず、しがんでしがみつくすような報道を目に入り耳に入るのも正直飽き飽きしている。 別の記事でインタビュー読みましたけど、大御所の松ちゃんが、かなり素直な気持ちを話してるように思いました。賛否両論あるのは常なのですが、裁判も和解になったわけだし、 個人的にはダウンタウンのお笑い楽しんでました。気持ち新たにしたお笑い楽しみです!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
50代ですが個人的には、まっちゃんのお笑い番組は見たいです。 最近は地上波でお笑い番組はほとんど見なくなりました、コンプライアンス重視は仕方ないと思いますが、見ていても心の底から笑えないのです。 年代によって価値観の相違はあると思いますが、くだらない下品なお笑い番組であっても、それが価値ある人もいると思います。 見たい人だけ見れば良いですし、制作するのでしたら徹底的にコンプライアンスを壊すくらいの番組にして欲しいです。
▲29 ▼31
=+=+=+=+=
いいと思う。一言の失言で袋叩きにあい仕事はなくなるしわざわざ叩かれるリスクを負ってまでテレビに出る必要ない。好きな人が見る、それでいいと思う。これで成功したらテレビ業界はほんとに危機感だろうね。でも、徐々にそういう風にシフトしていくのもいいかも。自分たちの都合のいいことしか放送しないテレビには不信感しかないので、、、私はまっちゃんの復帰をどんな形でも良いので楽しみに待ってます!!!
▲163 ▼92
=+=+=+=+=
ヤフーオリジナルによる松本さんのインタビュー記事を読みましたが、周囲の方々や女性、後輩らに対するお詫びをする箇所はありましたがやはり飲み会の詳細に関してはほぼ語られることはありませんでした。文春との決めごとがあり語れないとのことですが、今回のことは不透明なままでも「ダウンタウンチャンネル」を始めて活動し少しずつ起動に乗せていくということなんだろうと思いました。 なのでテレビ局やスポンサーは松本さんを起用し難い状況は今のところ変わらないのかなとも思います。松本さんもテレビに積極的に出るというところまでは今のところ考えられていないということなのでしょうかね
▲302 ▼63
=+=+=+=+=
まぁもうスポンサーもつかないだろうから、独自チャンネルと言うのがいいかも。ただもう舞台にも出ないだろうし、笑いの取り方が内輪受けメインで、その人のキャラを知っていないと成立しないものだった、と言う部分が気になります。今回の騒動といい監督をした映画といい、この人にセルフプロデュース能力はないと思うので、能力のある人たちでどれだけ脇を固められるかが大事だと思います。
▲53 ▼24
=+=+=+=+=
この人たちが何をしようがダウンタウンがどうなろうが、わし等には 欽ちゃんやドリフ時代の人間だから、今のテレビ業界のタレントやMCの人達が 画面を通じて子供達や視聴者にどのような影響と責任があるのかが理解できないような気がします。 松本さんが出なくても何も変わらないし浜田さんとやりたければテレビに 出なくても困らないと思います、ドンドン新しい芸人さんたちも大勢いるなら 後身にさんまさんや大御所は過去の先輩とともに身を引く時期ではないでしょうか、子供たちに悪影響を植えつける方々は観たくないのは自分だけでしょうか。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
見たい人が見れるようにするのは良いこと。ただ、これを機にいずれテレビに復帰するとしても、他の芸人さんが萎縮することがないよう極めて慎重に進めてほしい。本人にはそのつもりがなくても、そういう存在であることを自覚してほしい。
▲24 ▼36
=+=+=+=+=
中西氏のインタビュー読みましたが案の定と言うか仕方ないと言うのは 理解しているが、何でも答えるが裁判関係の事は取り決めで言えないと 言われると聞きたい部部分のほとんどが結局分からずじまいだ。 聴きたい事は例え合意の元でも後から裏切られて性被害だと言われる 様な行為があったのかどうか。 そして何で配信なのか?普通にテレビに復帰すれば良いのではと 思うがそれをしないのは出来ないからなのか、切替えたのか 切替えざるを得なかったのか、そこも知りたかった。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
ガキ使が深夜に始まった頃は、めっちゃ面白いと思って必ず見てたけど、外観が、マッチョ、金髪となり、ワイドなショー開始ぐらいでだんだん興味が無くなりました(なぜかわからん、人相が悪くなった?汚れた感じを受ける?)、むしろ最初あんまり好きでも無かった浜ちゃんの方がMC力を発揮して好感持って見る感じになりました。 絶大なファンが多いのもわかるけど、わざわざ見たい人かといわれたら松ちゃんはどうでも良くなっている(そのうえ性被害のイメージがついて回るようになってるし) 変な例えだけど、令和ロマンや、かまいたち、サンドウィッチマンとかが単純に楽しく見れて好きになってる。 今の時代、女性からの汚れたイメージが一度つくとなかなか大変だと思う。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
60過ぎたら仕事を辞めるのでは無く、Xでも発信していたように、早く人前に出て以前のようなお仕事をしたいのですね。浜田さんを含めた周囲の方が復帰を急がないように、アドバイスしているのは正解だと思います。YouTubeでも無い独自のチャンネルとはどのようなものでしょう。別に舞台とかダウンタウンとして上がる分には、ファンの方も喜ぶでしょうし問題は無いと思います。たた、地上波の復帰となると、例の問題も解決されていないので、見たく無いと思っている方もいるでしょうから、復帰は難しいのでは無いかと思います。
▲380 ▼187
=+=+=+=+=
水曜日のダウンタウンの名探偵津田3はめちゃくちゃ面白かったです。ただ、松ちゃんがいたら面白いツッコミをしてもっと面白かっただろうなと思います。 昔からガキの使いが大好きで、松ちゃんのおかげでたくさん笑うことができました。復帰楽しみにしてます。
▲84 ▼54
=+=+=+=+=
この独自チャンネルに関しては賛成です。 まっちゃんを見たい人、登録したい人がするというコンテンツは最適ではないかとお待ちます。
まっちゃんには吉本の後輩、周りの芸能人がいる。それが勝算なんですかね。 そのチャンネルで松本-1(M-1)みたいなコンテンツがあれば、芸人は参加したいだろうし、ガキ使の笑ってはいけないもやるかもしれない。 それが面白かったらみんな登録する→みんなから求められている→テレビ復帰という道筋が立ってくるという考えなのかな? あとは時代が待ってくれるか‥
▲36 ▼59
=+=+=+=+=
ダウンタウンが大好き! 自分が落ち込んでる時も何度も笑わせてくれて前を向かせてくれた!どんな形でも良いから、戻ってきて欲しい! 否定する人はどこまでいっても何をしても否定するけど、松ちゃんが大好きな人は負けないぐらい大勢いるから! 浜ちゃんとのやり取りをもう一度見せて欲しい! 待ってるよ、松ちゃん!
▲15 ▼18
=+=+=+=+=
有料チャンネルなら、別に復帰に反対する人はいないと思います。私はフワちゃんと同じに松本さんを地上波で見たくなかったので、今回の対応は良かったと思っています。 大きなお世話かもしれませんが、独自にチャンネルをするとなるとかなりの投資になると思うので、元が取れるかなと思っています。 あと万博のアンバサダーで、世界に日本の文化である漫才を発信するということで、開会式に漫才をすると言う話がありましたが、これが最初の復帰になるのではないでしょうか? このことについては、各国のパビリオンがあり、出資もしているので、問題になる可能性も考えられます。その時はその時かもしれませんが。
▲43 ▼86
=+=+=+=+=
見たくない人が見ない選択ができるのは良いです 応援したい人が見られれば良い ご本人が潔白だろうが、公平のせいにしようが、火のないところに煙は立たないので誤解も生じるわけで… こういうふうに中途半端に話すことで相手もあることなのだから言わなきゃいいのにと思う どうしても、活躍していた居場所に復帰したい気持ちもわかる 反省してるように振る舞っているけどこんな説明ではわからない 迷惑かけてって言ってるけど覚悟ってあったのかな 本人じゃないから分からないですね 自身はこの手のどうしても受け付けられないのでこういう活躍方法は賛成です
▲36 ▼7
=+=+=+=+=
有料だという事はダウンタウンだとどんなコンテンツでやるにしろ、なんだかんだオプション価格がついてフル視聴は最低でも月額1500円は固いな。果たしてどれだけの視聴者がつくか。若い世代は会員にはならんだろうな。 いずれにせよ1番無難な落とし所だと思う。ファンは大喜びだろうし観たくない人は観なくて済む。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
見たい人がお金を払って見る、それならば良いと思います。これまでのように従来番組に出られても、周囲も後輩もどういう風に扱ってよいのか気を遣うでしょうし。浜ちゃんとなら、そういったことも問題ないでしょうから。 松ちゃんは、自分にはそのつもりはなくても、結局後輩芸人に祭り上げられてお山の大将になって、女性を添え物のようにモノ扱いしてたんじゃないかと個人的には思う。それに、文春が必ずしも正義ではないと思うけれど、一般人ではなく芸能人である以上、反論するにせよ、記事が出た際にはそれに向き合う責任はあったと思いますね。 お金を払ってでも見たい人がどれくらいいるのか、見ものですね。当然、最初は多いでしょうが、それが増えていくのか減っていくのか、ある意味彼の評価がハッキリするでしょうね。結果が楽しみです。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
地上波以外のプラットフォームならば見たい人だけが見る世界なので誰も文句を言えないと思うし、そもそもテレビ離れが言われているのでいいのかもしれません。ただ、一定数の人からすると女性に対して本当はどういう対応をしたのか、という疑問が払拭しきれてないからう〜んというのも本音です。 吉本としても、万博のこともあるから年内にどうにか納めて、、というのが本音だったかもしれません。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
自分は素直に応援したい気持ちにあります。 意見は賛否両論でいいと思います。 やりたい事を最後までやる事が松本さんにとって悔いのない芸能生活をおくれると思いますし、 自分はダウンタウンさんがいたから辛い時も悲しい時も笑って過ごせたと思っています。
▲15 ▼21
=+=+=+=+=
こういう形で再開するとは思っていなかったので楽しみですが、前のように笑えるかは疑問です。多くの人がそう思っているだろうから、そうした疑念を黙らせるくらい面白いものをやるしかないですね。浜田さんも参加するそうなので、今までのMC的なものでなく、二人の笑いを見てみたいです。果たしてそうした力は残っているのか。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
浜ちゃんとユーチューブで何するんやろう。 若手や何でも言うこと聞く子ら集めて思いついたことやらせるんかな。
漫才をしない理由をずっと前に言ってたけど、私には凄い言い訳にしか聞こえなかった。 おぎはぎや爆笑だって漫才するのに。 人にやらせるんじゃなくて、2人で漫才から始めると言うなら見てみたいと思う。
▲15 ▼22
=+=+=+=+=
今回のインタビューでは女性側に対する謝罪の言葉はなかった。とても残念である。 女性をお腹の上に乗せて遊んでいる写真が出ていたが、そんな遊び方には品性は感じられない。そしてそこに女性の人権はなかったであろう。お互いに納得の上だとしてもそこに権力勾配はなかったのか。あれだけ世間を騒がせたのだ、やっぱり会見を開くべきではないか。
▲150 ▼68
=+=+=+=+=
松ちゃんは、損切ができなかったんだよね。 悪くないと思うのなら、一回ズドンと言ってみればよかったんだよ。そのときはボコボコにされただろうけど、復活も早かったはず。それを最小限最小限でやってきたから、今後もずっと言われ続けるだろう。矢口さん、渡部さんらがどんなに頑張って戻れないのと同じことだ。 今回のインタビューも、会見で同じこと言って、とにかく反省すべきところはして頑張りますと言った方が1年後にどうなるかは変わってたのにな。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
正直な話、結局シロだったのかクロだったのかは気にならないと言えば嘘になるけど、子供の頃からたくさんダウンタウンの笑いに辛い時も苦しい時も笑わされて癒され救われてきた自分にとっては松本さんがまた売れようと再起して引退を撤回して新しい可能性に賭けていると知って安心した。松本さんの言う通り24年が普通の年だったら2、3年で引退してたと言うのはその通りだとここ何年か自分も思ってた(もう終わりどころを探してるんだろうなぁと)この休止期間に松本さんがたくさんのアニメ・ドラマを観たというのはとても朗報で新しいインプットを完了した松本さん(ダウンタウン)の新しいお笑いが観れると思うと楽しみで仕方ない。とにかくダウンタウンファンとしてはダウンタウンにはどうか綺麗な終わり方を迎えて欲しい。
▲138 ▼80
=+=+=+=+=
ダウンタウンが作る新たな可能性は実際面白そうだと感じた。 あと、松ちゃんの案に賛成なスポンサーもいると思うのでそういう企業も巻き込んだ巨大なプラットフォームを構築できればテレビでもないユーチューブでもない新たなコンテンツを生み出すことができると思う。 ダウンタウンを応援している人は多いのでアンチの声に負けずに頑張って欲しい。
▲145 ▼114
=+=+=+=+=
地上波は偏向報道も酷いし、クレーマー至上主義になってバラエティはどんどん無味無臭になっていきますね こうやってメインコンテンツを持つタレントがどんどん有料配信のほうに移動していって、本当の「オワコン」になる日も近いですね 結局、クレーマーに合わせたコンテンツなんて面白くない 面白いと感じるものは人それぞれです 自分で選択して、金を払って観るという形が一番健全なんだと思います
▲72 ▼31
=+=+=+=+=
過去に出版した【遺書】という本の内容も同じような感じですが、有言実行している事が一つも無いに等しい(笑) 影響力はあるものの結果はいつもフェードアウト&自己防衛の高さ。 松本さん面白いし、好きな芸人なので余計なコメントをせずに楽しませて頂けたらと思います。
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
分かりやすい言葉で落としどころを説明していて良かったです。これで松ちゃんの事が好きな人だけが見る事ができる番組が出来ることがうれしいです。 テレビだとやりたいこともかぎられるし、批判は、受けるし、いいこと何もない。これでテレビのオワコン化が加速するのは、間違いない。令和ロマンや霜降りもテレビから離れそう。松ちゃん批判してた上沼恵美子のおしゃべりクッキングでも見てたらいいんじゃない。
▲42 ▼71
=+=+=+=+=
そもそもの話、地域によって系列局が無い地上波って見られる範囲が限られている狭いメディアで、それをおぎなうのがネット、だったら最初からネットでやった方が効率的だし不買とか一部の距離感のわからない視聴者に縛られる必要も無く自由にやれる、それで良いのでは?
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
1年間色々と模索して、独自のチャンネルを持つしかないという結論になったのでしょう。テレビはスポンサーもあってすぐには難しい、ただダウンタウンを観たいと言うファンも多い。もうこれを機に引退かと思っていたのでファンとしては嬉しい。
▲61 ▼36
=+=+=+=+=
これで良いと思う。今、地上波に出れば、そりゃ反対意見も多数くるだろうし、スポンサーにも迷惑がかかるかもしれないし、そうなるとテレビ局にも迷惑がかかるしということは想像に容易いので、しばらくはお金を払って見る媒体が一番、無難な形だろうと思う。
▲33 ▼7
=+=+=+=+=
復帰も新しい発信も嬉しいのだけど、唯一引っかかるのが「ファンしか見ない場所」の主旨。 芸人さんの凄いところはテレビでも舞台でも他人目当ての客を笑わせて自分たちを認めさせる腕力。ダウンタウンもどこへ行ってもアンチを引きずりながら尖りまくって道を切り開いてきたはず。 老婆心ながら新しい発信場所が予定調和でなければいいなあと思ってます。
▲12 ▼23
=+=+=+=+=
インタビュー内容見ました。 結局松本自身が、普段からテレビの報道や番組に対する規制や忖度について憤りや苛立ちを感じていたそれが、全ての発端だったと本人はそう思っている。 だから、それがない個人チャンネルを立ち上げて、好きにやろうとする。 それ自体の決断は、筋が通っているし、「三回売れる」ための大勝負としても、面白そう。あの松本人志が、何も気にすることなく一から全力で勝負をかけるというんですから。
誰がなんと言おうと、テレビで一番面白かった人と皆が認知したから、ここまでの存在になった。そんな天才の最後の大勝負を、純粋に見届けたいと思います。 面白そうだったら、金払って見ますよ、私は。
▲13 ▼18
=+=+=+=+=
自ら裁判を起こし休業し、結局訴えを取り下げて何がしたいんだろうというのが正直な印象。 インタビューでは、訴えを取り下げた理由が裁判は思っていたより時間がかかるという理由。 裁判は納得いくまで戦えば何年もかかるのは、大人なら皆んな初めから理解しているからそれが理由とは驚いた。 仕事休止している間の収入がなくなって給与がバイト代くらいしか振り込まれないことも裁判をやめた理由としていて驚きました。 働いていない間の収入は無くなって当然で、バイト代程でも振り込まれるのは有り難いと思う。 女性を呼んで飲み会をしていた理由は、ただ後輩を楽しませる為とのこと。 後輩は勝手に自分で楽しめるんだから、後輩を理由にするのは違うかな。 嫌な思いをした人に対する謝罪の気持ちは感じられなかったけど、当事者間で解決済みならいいと思う。 TV以外の新たな発信の媒体を持つのも、観たい人がみればいいんじゃないかな。
▲58 ▼19
=+=+=+=+=
大阪で売れて 東京で売れて 本が売れて 孤高の芸人と言われ 吉本を全国区に押し上げ 彼に憧れた若者が芸人を目指した。 常にトップを走り続けて、30年以上に渡ってファンに観察し続けられてもそれでもなお失速する事なく活躍し続けて、マッチョになった姿を見てまた生まれ変わったのかと驚かされた。この人は、何度も何度も生まれ変わってきた。そしてまた、新しい松ちゃんが見れるというのは、ホントに興味深いし嬉しいです。
▲64 ▼69
=+=+=+=+=
中西さんのインタビュー記事を読んで、独自のプラットフォームを作って、そこから活動を再開するのは現実的かなと思った。 課金制なら見たい人だけが見ればいいわけだし。 あとは良くも悪くも考え方がよく変わる人なんだなと。 そういう人はアイデアがいろいろ出てくるんだろうし、方針転換や前言撤回も人より多いんだろうね。
▲220 ▼47
=+=+=+=+=
これは是非とも視聴したいコンテンツとなる。もう外野でゴチャゴチャ言ってくるアンチや、自分が見回り警察と勘違いした人、そして企業に忖度しない環境下で本来の持ち味を出してほしい。 もうイメージがあるから見たくないと言ってる人も見なくて良いわけだし、見たい人が見れる有料で構わない。 好きな人が見れる。こういう時代だからこそ変化が必要。 テレビにでれなくなったからではなく、いずれこうなってほしいと思っていたからいいきっかけだったのではと思う。
▲90 ▼50
=+=+=+=+=
ダウンタウンチャンネルって突拍子もなく聞こえるけど近年ではBSで新しいチャンネルが増えて吉本も松竹(東急)もチャンネル持ってる時代だしできないことはなさそうだけどね。 ドキュメンタルに続いてフリーズの番組フォーマットも海外で展開してるしダウンタウンでなくても松本単独でもできそうに思える。
▲70 ▼30
=+=+=+=+=
芸能界に復帰をもし吉本が後押しするようなら、それによってもう吉本を信用しないと思う人はかなりいるだろうと、罪にならないからとなんでも許せるものではないと、松本がやった事は計画的で、若手芸人を利用し密室と言う場所で数年間も被害女性を生み、それでも罪は犯していないような事を言い続けてきた行動に本当に許せないと、こんな人が芸能界復帰させるのは呆れるばかりで、殆どの人がそう思っていると思う、復帰させるなど信じられないと今でも思っているし、もし復帰させる事があれば吉本の倫理観もないのかと思うだろう。 復帰などあってはならないと強く思っている。
▲104 ▼73
=+=+=+=+=
頑張って!としか言えない。本当はテレビで見たいけど。でも収入ゼロを経験して、また昔の松ちゃんが見れるのかなと少し嬉しい気持ちでもあります。今思えば近年は本人のやる気があまり見えなく、やってやってる感があったというか。 もちろん始めたら登録します!
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
元の記事は完全に来年のネット配信番組の事前宣伝でしたね。 前にコメントしましたが、松本人志の復帰計画は大方わたしの予想通りになりそうです。 まずはネットを舞台に仕事復帰→インフルエンサーや芸人仲間らに「松本の配信番組面白い!」と拡散させスポーツ紙やネットメディアにコタツ記事を書かせてSNSで拡散させ「SNSで話題」に弱いテレビへの復帰への雰囲気作り→来年の年末特番までにテレビ復帰 という流れになるのではないでしょうか。来年のM-1審査員出演を本気で狙っての仕事再開だと思います。
▲9 ▼27
=+=+=+=+=
「ダウンタウンチャンネル」 そう、それでいいと思う。松本さんのお笑いやダウンタウンを観たい人がお金を払って観る。松本さんにとってもファンにとっても理想的な復帰の仕方だよね。 松本さんはテレビ以外のこういった活動はしないと思っていたので来春が本当に楽しみ。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
この記事の2時間前ぐらいに出た記事で松っちゃんと芸能記者との対談を読んだけど、テレビに固執せず、原点に立ち返ってやりたい事をやるというのは良いと思う。 あとはファンが多いから難しいかもしれないけど、そう言った独自チャンネル登録者から抽選で直接ビデオチャットで松っちゃんや浜ちゃんと対談したり頻繁にコミニケーションを取ったりしてくれると嬉しいね。
▲100 ▼85
=+=+=+=+=
インタビューの記事を読みましたけど、 いくら稼ごうが貯金が沢山あろうが、毎月の振り込みがプライドになってたんですね。 60歳くらいになったら引退したいって言っていたのに、 また野心みたいなものが燃え上がることになろうとは! すごく熱い人なんですね、松本さんは。 今回のことは心境が変わる、ある意味いいキッカケだったのかもしれませんね。
舞台のみをされていた芸人さんで、見てくれてありがとう、 見せてくれてありがとうという、お互いに求め合う関係でいたいみたいなことを言っていた人がいたな。 そっちのほうが叩きも少ないし、断然いいよね。 垂れ流しのテレビだとクレームやマスコミの輩が変に切り取ったり煽った記事を書いてさらに炎上させるから、 見たい人がお金払えば見られる、でいいと思う。 時代が変わる時だものね。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
関西人です。大阪時代はあまり好きではなく、全国区になってもしばらくは好きではありませんでした。 ベストセラーになった遺書を読み、さらに好きではなくなりました。 その後しばらくして、ややかどの取れた芸風になってからよく観るようになり、年末は子どもと一緒に笑っていました。 アマプラでドキュメンタルも全部観ました。 この一連の流れ、やっぱり松本風に言って、「おもんなかった」ですね。 言行不一致っていうのも、おもんなかったです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
松ちゃんの替えはいくらでもいるという書き込みがありますが、替えが利くか利かないか、過去にさかのぼって考えるのもアリなのかな、と思う。 会社でもそうだと思う、すごい特許技術を考えだした人も、その後は替えが利く。でもその人に代わって特許技術を考えられた人はいたか、となると難しいのかもしれない。 全て揃ってる今は替えが利くけど、それを揃えられる人はほんの一握りだったり。 松ちゃんはそうゆう人だと思う。
▲8 ▼19
=+=+=+=+=
今回の件、後輩たちの忖度による部分も多分にあったのではないでしょうか。 本人にそのつもりはなくても、後輩がある程度合意をとってセッティングする。結果そういうことになれば本人も喜ぶでしょうから、また次も、ということになる。そのうち合意プロセスが十分でなくなってこういう事態に発展した、という具合。 松本さんも後輩を売るわけにはいかないから、自分の主張だけを通すわけにもいかない。
女性問題だけでなく、様々な形でどこの世界にも起こる忖度の類かと想像します。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
無料のYouTubeではなく、有料販売のカタチかな。 アマプラみたいなサブスクだと、既加入者にとっては「タダ」みたいなものだから、単体購入みたいなモノで。 タダの地上波に慣れてるヒトにはハードルが高いかもしれないけど、 挑戦する価値はあるかもね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
会見すらしないで逃げ回ってる感のある松本さんのままではもうテレビは無理だと思う。 スポンサーがまず嫌うだろうし、今までのような笑いはできないんじゃないかなと。 気を遣って、言葉を選んでのトークでは松本さんも苦しいだろうし、観てる方も笑えないよ。 今後も表舞台でやっていくならYouTubeとか、独自の発信の仕方しかないよね。 今までのテレビでの貢献度とかがあるから全く消えることはないが、レギュラーとかは普通に厳しそう。 今の時代はテレビが全てではないし、年齢を考えても自分のペースで自分がやりたいことをやれるYouTube、独自のチャンネルがいいとは思う。 ここまで頑なに会見とかしないとなるとテレビへのこだわりはもうないのかもと思ってしまう。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
闇営業をしたという後輩と同じこと、結局、フォローするために動かれたのかどうか分かりませんが、をしようとしていることは技術的にはokでも、整合性が合うのでしょうか? あと、被害者にしても、後輩にしても、お笑い会トップとして多くの情報が入って来る立場にありながら、言って来なかったという表明が中心になっているのはどうなのかなと思いました。結局、会見も義務ではないし僕もいいませんよに繋がってるのかなと感じました。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
コントやって欲しい! まっちゃんの言う通り、支持する人だけが見れる番組の方が復帰に最適。 支持しない人が見れちゃうとまた煩いからね。YouTubeじゃダメですね。アマプラで有料配信とかですかね。楽しみ!
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
すべらない話、IPPONグランプリ、ドキュメンタルなど、松本さんは優れたプラットフォーマーだと思うのですが、松本さんが芸人として活躍する場としては物足りなさを感じていたので、ご自身のチャンネルを作られるのは、ファンとして大変喜ばしいです。一人ごっつやモーニングビッグ対談が好きだったので、あんな企画待ってます。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
12月25日に松ちゃんのインタビュー記事が出たのは、本当に私にとって大きなクリスマスプレゼントになりました!!!
どんな形であれ、ダウンタウン松本人志のお笑いが観れるならこんなに嬉しい事はありません。
来春の再始動を、心から楽しみに応援してます!!!
▲18 ▼25
=+=+=+=+=
彼らの笑いが個人的に合わなくて、今回の一連のこともありもうテレビでは観たくないのだが、専門チャンネルの立ち上げは良いと思う。 芸人としてのダウンタウンがどのくらい求められているかもクリアに出てくる、そういうステージで勝負して、お金を払って彼らの芸を求めるファンが楽しめればそれは双方が幸せになれる。 分かる人には分かる笑いはそこでやってくれればと。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
才能ある人なので、また頑張ってもらいたい!! ただ、お笑いの人なので皆を楽しませたい気持ちは分かりますが、有名な方なのでプライベートも仕事も自分の言動、行動には良く注意しないと、今回のような事になると思います!! 今回で後悔や、気をつけるべきなのも分かられたと思いますが、テレビに出る以上、自分だけでは済まない事はこれから良く考えるべきだと思います。
▲16 ▼55
=+=+=+=+=
まず今回のこと以外でも昔の価値観を今の視点で判断するのはフェアじゃない。時代の雰囲気っていうのは日々移り変わっていく。 今回の話で夫婦の倫理観というのは外していい。要するに「結局家族裏切ってるじゃん、もう見たくない」とかは本当の問題じゃない。 とにかく女性に性的暴行を加えたりということがあったか、それが第一で、物的証拠は無いと文春が認めたこと、それ以上語れることはないと思う。 本当はやったんじゃないか、きっとやったに違いない、罰しよう!は自分の身に置き換えた時に冤罪=破滅のようなものだと認識した方がいい。 芸能人である以上TVに出られるかどうかは視聴者やスポンサーの心理で決めていい。それは仕方ない。 ダウンタウンチャンネルを自分は見る。
▲7 ▼16
=+=+=+=+=
人志松本VISUALBUMはコント作品の金字塔だと思います。 地上波やネットメディア、劇場など客前に出ること拘らず、とことん作品を作る時間にしてはいかがでしょうか? 最近はポジションもスタイルも変わりましたが、温めていたネタや、VISUALBUM当時の天才的な発想があれば面白い作品も期待できそうだが、、どうでしょうね?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
元のインタビュー記事読んだけど、ほぼ想像通りだった。裁判に踏み切った動機、途中でやめた理由、テレビとは違う媒体で始動する、想像通りだったのですっきりした。
文春と女性との間のことは話さないのも想像どおり。「話せない」のもあるし、女性との問題は個人間の話なので、そもそも個人間で解決すればいいだけ。文春が公に向けて報じたりすることのほうがむしろ歪だったわけで。迷惑かけた関係者に説明することはあったとしても、不特定多数に説明する必要はない。
一点だけ、収入が入ってこないことはプライドをへし折られることだったという部分は意外だった。貯金あるのに、そういうものなんだね。
▲66 ▼32
=+=+=+=+=
いいと思う。 守りに入るのではなく、面白いことをどんどん発信してほしい。 時代の流れもあるけれど、それはそれ。 楽しみたい人たちがお金を払って楽しむ。これでいいのではないか。 私は仕事でつらいことが続いて、もう立ち上がれないくらいしんどかった時、お笑いに救われた。化粧を落としながら、いつの間にかゲラゲラ笑ってる自分はまだ大丈夫かもしれない!と思えた。 笑うと元気になれた。 だから、この人がどんな失敗をしてもまた頑張ってほしい。
▲673 ▼322
=+=+=+=+=
中西さんのインタビュー記事読んだけど、みんなが色々とつっこんでいたことを、自分で恐れず体験して感覚として理解して、それでやっと振り上げた拳を下すための踏ん切りがついたんだな、と思った。愚かと言えば愚かだけど、そんな自分を隠してないところはいいなと。だって芸人だもん。今の芸人は、賢い人が、お金を1番稼げるからとバカを装っているパターンが多いと思うけど、まっちゃんは本当にお笑いしかできない人だから、今みたいな着地点に不様ながらかろうじて着地しましたと、それを社会に見せたと思う。ダウンタウンチャンネルは登録者数では多分中田敦彦チャンネルを超えると思います。面白いと思えるかどうかはわかんないけど、松ちゃんが新しいお笑いにチャレンジする時って周りの人は「この人何言ってんの?」ってなるのが当たり前なんで、私らには面白いかどうかさえもわからない世界を展開していってほしいです。
▲7 ▼27
|
![]() |