( 239423 ) 2024/12/25 19:55:26 2 00 阪神・佐藤輝明が「炎上発言」でネット大荒れ…藤川監督が必死にフォローする裏事情日刊ゲンダイDIGITAL 12/25(水) 11:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/55176bef9cf9c1e7b2ccae4df17c368e57ddccb4 |
( 239424 ) 2024/12/25 19:55:26 1 00 阪神の藤川球児監督は、選手たちがメジャー移籍を目指すことはアスリートとしての自然な目標であり、その発想は重要だとコメントした。 | ( 239426 ) 2024/12/25 19:55:26 0 00 阪神・藤川球児監督(C)日刊ゲンダイ
阪神の藤川球児監督(44)が24日、球団内で相次いでいる選手の将来的なメジャー移籍志望について言及した。
「彼らがメジャー挑戦という目標を掲げるのはアスリートだから。どんどん高い目標をつくらないと伸びていけない。彼らの発言を聞いて『まだまだ早い』と思われる方もいるかもしれないが、彼らは一人のアスリート。才木も佐藤輝もポスティングシステムを利用したい期日は球団に伝えていません。その発想自体は大事なこと。彼らの気持ちは間違っていない」
23日に佐藤輝が契約更改の席上で「(メジャー挑戦の)お願いはしている。しっかり伝えたのは今年が初めて。球団も前向きに考えてくれていると思うので、いい話し合いはできた」と将来的なメジャー挑戦の意思を球団に伝えると、<球界全体にポスティングは選手の権利みたいになっているが、あくまで球団の権利です><NPBでみんなを黙らせる活躍を期待します><成績は中途半端だし、あれくらいの貢献度でよく言えるな><早すぎる>などネット上で炎上。藤川監督が慌ててフォローする事態となったわけだ。
今オフの阪神は直訴ラッシュで、20日には才木が「(メジャー挑戦の話は)ちらっとした。こっちからの要望として伝えただけ。伝えたのは初めて」と明かせば、11月には森下も「野球をやっている以上トップレベルでやりたい。当然、目指すべき場所」と公言した。
巨人でも岡本が契約更改の席で「(メジャーは)昔から憧れていた場所、目標にしている場所。毎年上を目指してずっとやっている。野球をしていたら、そういうふうな目標はみんな持っている。僕もその一人」と初めて公言。戸郷、大勢といった主力も、将来的なメジャー挑戦を公言済みだ。
さる球界関係者がこう言った。
「阪神も巨人も同じ悩みを抱えているが、阪神はサトテルがちょっと将来的な希望を伝えただけでSNSなどが炎上してしまう。巨人は岡本や戸郷や大勢が公言してもあまり批判されなかった。阪神の方がメジャー流出にナーバスになっている。来年は主力の近本らが国内FA権を取得する。来オフ『ポスティングでメジャー挑戦させて』と直訴する可能性もなくはないし、球団は気が気じゃありません」
阪神はかつて藤浪、今オフは青柳を容認して送り出しているだけに、今後も次から次へとポスティングを求める選手が出る気配。巨人同様、阪神の球団幹部も頭を痛めている。
◇ ◇ ◇
そんな佐藤輝に対し、球団内では「藤浪化」が懸念されていて、実際にその「危険すぎる兆候」が表れているという。いったいどういうことか。怠慢プレーなどが何度も指摘されてきたが、藤浪との「共通点」は何なのか。
●関連記事【もっと読む】…では、それらについて詳しく報じている。
|
( 239425 ) 2024/12/25 19:55:26 1 00 佐々木選手は将来的にメジャーリーグへの挑戦を希望していることを明言しており、現時点で即座に行きたいというわけではないことがコメントから窺えます。
一部からは、ポスティング制度や球団の権利についての意見も示されており、日本プロ野球における制度改革や移籍についての議論も含まれています。
(まとめ)各コメントからは、佐々木選手のメジャーリーグ挑戦への希望や球団との交渉、制度改革についての意見が示されており、その中でファンの期待や懸念、選手の成長や興味深い動向が議論されていることがうかがえました。 | ( 239427 ) 2024/12/25 19:55:26 0 00 =+=+=+=+=
別に佐々木朗希みたいに今すぐ行かせろとか明らかにチームと決別してでもとゴネているように見える訳でもない。 サトテルも今のスタイル、成績で今すぐにでもメジャーに行かせろと言ってる訳でもなく将来設計の中で海外FAを取得出来るのは30代になる中で20代のうちに行けたらなと夢を語った訳で。 自分も今すぐ行かせろという話なら批判側になると思うが、これから素晴らしい成績を続けて球団にも球界にも貢献してくれるなら夢を応援したいと思います。
▲3250 ▼274
=+=+=+=+=
プロ野球選手として「MLBへ行きたい」と大きな夢を語り、叶うよう精進して欲しいが、今回同時に甲子園球場の「ラッキーゾーンの復活」を語ったのは戴けなかった。自身の技術不足を棚に上げてホームラン打てないのを球場のせいにするの如何なものか?物理的に狭くすれば必然的にホームラン数は増えるのは当たり前の話、他球団のホームランバッターも増える訳で、今シーズン12球団防御率2位阪神投手陣の防御率低下にも繋がると思います。本気で大リーグでプレイを望むなら、まずは自分自身のバッティング技術と守備力を向上してからの話。少なくとも「3年連続30本以上、守備率95%以上」の実績を上げてからの話でしょう。そうすれば球団・ファンも喜んで送り出してくれると思います。
▲43 ▼37
=+=+=+=+=
松井さんやイチローさんの活躍を見てきた世代だからあこがれるのも分かります。 ただWBCでもメジャー参戦組のアメリカに勝って世界一になっているのだから日本だって「世界トップレベル」のはず。 ただファン目線からもMLBが日本よりも上と思ってしまうのは、お金はもちろんのこと、球場や練習環境であったり、ファンの熱狂さであったりと日本より上と思う事が多いからじゃないでしょうか。 観客動員は右肩上がりのようですから、やはりFA等の制度面や環境面含めた改善を球界全体として考えないと、この「MLBの養成機関」という流れは変えられないでしょうね。
▲112 ▼365
=+=+=+=+=
目指す事はもちろん素晴らしいし、目標を高く持つことは大事だと思います。 一方でホーム球場は違えど5年6年とサードで高い数字を残し、近年はファーストもこなしメジャー挑戦の為?かレフトも守ってる岡本選手でも 厳しいのでは?と言われてる中では先ずは日本で安定した守備と打撃成績をあげることが必要な気がします。
とにかく日本人野手の内野手のメジャー挑戦はハードルが高いからなぁ…
▲570 ▼59
=+=+=+=+=
あくまで夢や希望を言っただけなので、こんな成績でとかオファーなんかあるわけ無いとか騒ぐ必要ないでしょう。 人間なら誰しも憧れや夢もあるし、高い目標がある事は良い事だと思いますよ。 本当にポスティングを認めてもらえるぐらいの成績を佐藤、才木が何年も継続して出せるなら阪神にも良い事だと思います。 その前に有原や上沢みたいなポスティングからの他球団移籍が無いようポスティングのルール変更の方が必要かなと思います。
▲336 ▼42
=+=+=+=+=
やっぱりポスティングではなく球団に保有権のある期限付きやレンタル移籍みたいな制度があった方が良いのかも、、、、 レンタルじゃないけどキューバの選手ってそんな感じだし(彼らは公務員のため基本的に契約の決定権は国にある)。 FA権取得条件もメジャーやマイナーでの出場・在籍試合数もカウントするようにすれば少しは改善する方向に流れるんじゃないだろうか、、、、、(実力があるのに燻っている選手をマイナーや他の国のリーグに海外留学選手として送ることができるし実績を重ねればFA権も取得できる)
例)国内2年→台湾にレンタル2年→マイナーにレンタル2年→国内で2年→実績8年で国内FA権取得
▲4 ▼14
=+=+=+=+=
日本のプロ野球も、時代とともに変遷しているからね。 FA制度や海外への移籍が無かった時代は、主力選手は一度入団した球団に引退まで在籍するのが当たり前だった。 だから当時、西武の秋山さんとダイエーの佐々木さんのトレード等、主力同士のトレードはかなりインパクトがあった。 今はFAの権利を取得すれば、契約さえ締結すれば行きたい球団に行くことが可能。 更にポスティング制度を使うことでFAを待たずしてMLBにも移籍が出来るようになった。 選手たちも、入団したチームに留まらずに国内他球団やMLBへの移籍も選択肢に入れるのが当たり前になりつつある。 もちろんポスティングは球団側に決定権があるが、今の流れからして、球団側が拒否するのは簡単では無いと思う。
▲174 ▼44
=+=+=+=+=
大勢は怪我の影響も有ってまだそれほどの実績は無いけど、 戸郷:プロ通算7年、3年連続12勝、三振王2回、ノーノー1回 岡本:プロ通算10年、6年連続30HR以上、HR王3回、打点王2回 この2人は何れ海外FAを取得するだろうしその前にポスティングで、と応援出来るぐらいの貢献はしてくれてますし、ファンとしても2人がMLBで通用するか見てみたい気持ちも有る。
才木、佐藤、特に森下はまだかなぁ。 確かに直ぐ行かせろとは言ってないけど、小笠原しかり佐々木しかり、MLBを口に出した次の年には(ある意味強硬する形で)ポスティングになったので、阪神ファンが炎上する気持ちも判りますね。
▲155 ▼24
=+=+=+=+=
SNSで個人の意見を書くのは自由だが、脅迫めいた事や誹謗中傷をわざわざ書くなと思う。球団に迷惑をかけているのなら言いたく(書きたく)なる気持ちは分かるが、まだ早いとか偉そうに書いてる人よりよっぽど本人は努力してるし、現状が分かってる。公の場で言うという事は球団との関係は良好で球団も前向きにとらえてくれてるのだろう。
▲545 ▼46
=+=+=+=+=
佐々木朗希の様な形を取っているのならまだ早い論は言えると思うけど、メジャーという言葉を聞いただけでその反応には驚いたし、球児のフォローが「慌てて」付きなのにも驚いた。 まだメジャー挑戦というとこういう視点なんだなと思った。 将来見越してというなら頑張ればいい。その前年は確実に貢献度が高いんだからそれでいいと思う。
▲83 ▼9
=+=+=+=+=
目標は高くて良い、プロだし。 ただ59打席ヒット無しとか、不調で二軍に落ちたりとか色々あるから、ご本人のインタビュー散見するに、数字には満足している印象はないです。 ただ四年で84本の本塁打、しかも新人から三年連続で20本というのは左打者で初めての快挙だそうで、長打力には期待出来ますし、来年は是非30本到達して欲しいです。
メジャーのスカウトから熱視線を受ける選手になって欲しいですね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
藤川監督自身もメジャーでの経験があり、今回の発言にもある通り、1軍で活躍している選手がメジャーに憧れるのは自由だし、それを発言することも自由。ただし、メジャーで通用するかというとそれは別次元の話。また、最近はポスティングでのメジャー挑戦が当たり前のようになっているが、これは球団の権利であって、選手がどんなに希望しようが、球団が認めなければどうしようもないこと。今年メジャー挑戦をしようとしている某選手のように駄々をこねても球団が拒否すればよかっただけ、複数年球団おの主力としてチームに貢献し、ファンも喜んで送り出してくれるような活躍をしてこそ、認められるべき問題。そうでなければ、海外FA権取得までまてば良いだけ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
目標高く目指すのはいい事だけど、ファンとしては、も少し貢献してから行って欲しいかな。 どれだけ貢献って明確な線引きないけど。 今の成績と、あのエラー数では、ちょっとね。 タイガースからどんどんメジャー行く選手が増えるほど、強くなると理想だけど。 内心、戦力ガタ落ちしない程度でバランス見ながらにして欲しい。
とにかくメジャーを視野に入れてる選手達の来年の更なる活躍楽しみにしています。 また優勝味わいたい。
▲31 ▼55
=+=+=+=+=
いくら自分から行きたいと言っても、メジャー球団が取ってくれないと行けないので、佐藤選手はまず280、30本、100打点くらいの成績を残して、リーグを代表するような選手を目指して下さい これまでの成績では向こうでは通用しないでしょうし、惨めな結果に終わるでしょう 大谷選手や佐々木選手のようなとてつもない伸び代があるとも思えませんし、今のままでは厳しいと思います 個人の夢は夢としていいと思いますが、阪神タイガースでクリーンアップとしてしっかり結果を残してから言った方が良かったのかなと感じました もしかして本人はもうNPBを代表するような選手だと自分のことを思ってるのですかね️
▲49 ▼15
=+=+=+=+=
大谷は例外として、野手で活躍できたのは打率を残せるタイプでホームランも打てるというタイプが多い気がする。
どのバッターでも日本にいる時より、3分から5分は打率が下がっているので、日本での打率が2割5分前後のバッターではメジャーでは2割そこそこになり、なかなか使ってもらえないだろう。
たぶん筒香の二の舞になる。
▲144 ▼33
=+=+=+=+=
サトテル選手のルーキーイヤーに、交流戦の西武戦で1試合3発打っているのを見て衝撃受けた記憶があります。その日現地だったので。
その後は好不調の波が激しいんですかね? すごい才能の持ち主だと思っているので、好不調の波を小さくして、まずは侍の常連メンバーを目指せばおのずとMLBからも注目されますよ。
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
今の彼の(成績だけでなく)野球に対する取組み姿勢を見る限り、まだまだ「夢」を「目標」に切り替えるタイミングではないでしょう。野球強豪校でないところで育ってしまったので、厳しい訓練と教育に揉まれてないんでしょう。プロだから周囲が教えるよりも自己鍛錬で人間を磨かなければなりません。まだ道は遠いと思います。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
サトテルがメジャー挑戦を明言するのは悪いことではありません。 むしろ良いことだと思います。 ただ、メジャーを目指すバッターがラッキーゾーンを作ってくれは無いと思います。 メジャーを目指すなら上段席に50本叩き込みますって言ってほしかったです。
▲231 ▼21
=+=+=+=+=
今はメジャー契約さえ取れれば日本では稼げない金額が稼げる以上こうなるのは自然ですよね ただ、挑戦者が増えることで言い方悪いですが日本人の価値が落ちて 今のように実力以上の高年俸がもらえなくなったときにそれでも挑戦するのかどうかだと思います。
▲53 ▼6
=+=+=+=+=
将来メジャーをめざしたい、大いにけっこうです。 なにも今すぐ行きたいといっているわけでもないし、高い目標を持つことは本人にもチームにとってもいいことだと思う。 成績云々言う人がいるがDeNAの宮崎・佐野と比べても打率こそ少し落ちるが(安打数にして5~10程度)得点圏では上回っているし本塁打・打点でもしかり。プレミア12で活躍して一躍脚光を浴びた森下とはほぼ同程度の成績。 守備に関しても外野を守らせれば吉田正尚より上手い。 エラーや三振の多さで印象が悪いんだろうけど、三振数133は村上の180に比べれば少ない。外国人選手に勝るとも劣らないパワーは誰しもが認めるところだし、何より身体が丈夫。 確かに今の成績ではポスティングしても高額な契約は難しいと思う。でも来シーズン以降にタイトルのひとつでも穫れれば2~3年後には問題なくポスティング容認されるんじゃ無いかな。 みんな佐藤に厳しすぎる気がする。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
MLBとNPBでここまで年俸に格差が生まれたらメジャーを最終目標とする選手が増えるのも仕方ないですよねドラフト入りして十何年同じ球団で活躍してミスター〇〇と呼ばれる選手が出る時代ではないのかもしれませんね 野球にデータ解析がかなり用いられ、フライボ-ル革命などプレイスタイルも変わりさらにはピッチクロックや申告敬遠、リプレイ検証にコリジョンルールなどルールも変わってきています 「NPBは通過点、MLBが最終目標」そんな時代になりつつあります 日本人として、NPBのファンとしては悔しいですが年俸格差はねぇ。。。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
『森下も「野球をやっている以上トップレベルでやりたい。当然、目指すべき場所」と公言した。』
個人的にはそこまでの魅力は無いと思うんだけどね。これがサッカーみたいに欧州や南米など複数の選択肢があって、その中の一つなら分かるんだけど。猫も杓子もそこを目指すということは、見方を変えればそこしか目指す舞台が無いとも言える。要するにそれだけ野球という競技自体が狭い世界ということ。日本だけでなく韓国や台湾、メキシコなど(キューバは政治的に難しいが)がアメリカと肩を並べられるほど人気実力とも上昇させるのが先じゃないの?
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
ポスティングは大谷や佐々木のように入団時のサイドレターで決まっていた場合を除くと、あくまで球団側に決定権がある
ポスティングの開始も譲渡金の受け入れ可否の決定もあくまで球団の判断
阪神は来年オフにサトテルのポスティングを許可しても全然いいと思う どうせ譲渡金は高くても上沢以下。阪神は堂々と「受け入れません」とすればいい。再来年オフだって同じこと。毎年やればいい
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
別にいいんじゃないの? MLBは世界最高峰。 夢は見ていいんです!
ただ、今の数字では難しいだろうね。 今の守備力で、仮にMLB行ったとしてどこを守る気なのかな?まさかDH? って考えちゃいそう。打つけど、三振も多すぎかな?三振減らせば打率が上がると思う。 良いバッターです。 まずは阪神でしっかり数字をコンスタントに出して、藤川監督を胴上げを!かな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ポスティングでメジャー挑戦したい旨を球団に伝えたというだけで炎上は意味がわからない。『ポスティングは球団の権利です』って、そんなの承知しているから事前に球団へ伝えてる訳で。選手会にも入っていない若造が、今オフにも挑戦したいとゴネてるなら炎上は理解できるけどね。 選手側からしたら、まずは第一歩となる意思表示を、将来を見据えてるんだから批判されるのは可哀想過ぎる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
別に大騒ぎしなくても球団がポスティングを 容認しなければいいだけの話。 それよりもこれだけ有望な選手がNPB経由で メジャーを目指したがるのかよく考えないと いけない。まずは年俸。名前を出して悪いが 藤浪は日本にいれば5000万も貰えないのに メジャーだと10倍の5億。鈴木誠也や吉田正尚も 4.5億が20億から30億に。現役生活が20年も 満たないプロ野球において稼げるうちに稼いで おきたいのも理解できる。最近ドラのライマルが 2年24億と出ていたがそれくらいを日本の選手 にも出さないと今後も続くだろうね。 考えてみればベイの東や佐野、牧が2億ちょっとで 藤浪が5億なんてアホらしいと思うわな!
▲59 ▼11
=+=+=+=+=
才木は今年よくやってくれたよ。でもまだ今年だけ、戸郷は毎年よくやってる。 岡本も同じ、一方サトテルは今の成績なら自分が行きたいと言っても採ってくれるチームは無いだろう。 但し、本人が高みを目指すと云う事を否定するものでは無い。 そこを目指して頑張れば良いしその結果高いサラリーを獲得出来るならそれに越したことは無い。 いずれにせよ今のチームでしっかりと成績を残す事だ。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
打者大谷さんでも苦労して努力して今の実績があると思います 彼は才能プラス何かを犠牲にして野球に集中して長年努力を積み重ねてきましたよね それが出来るなら……ねぇ 岡本さんも野手ですがあの動きじゃメジャーでは通用しないと思いますよ WBCで世界一になりましたがアメリカは保険会社等の理由で出れなかった選手がいました アメリカが本当にベストメンバーで出場したら日本は勝てなかったでしょう
▲5 ▼17
=+=+=+=+=
もう時代は変わってきてる。球団経営もポスティングの利益を考慮して、積極的に認める感じの球団が出ててきてもいいかもしれない。 他の競技になってしまうが、NBAだと、スター選手の残り契約期間に合わせて同じタイムラインの選手を集め優勝を目指すという感じになっている。軸となる選手がいないなら、主力の放出でプロスペクトや指名権を手にして給与支出も抑える。 指名権の扱いなどがNBAとNPBでは全く異なるが、例えば軸となる選手に予め数年間はポスティングを認めない代わり、約束の時期になれば認めるという協定を結び、その選手がいる時期に王朝を築くという考え方もあっていいと思う。そして、その選手のポスティングで得た資金で再建を目指す。 この考えに基づくとオリックスが理想的なポスティングの使い方してるよなぁって思うし、他球団も割り切ってやればいいと思う。ただ、佐々木のような例は快くはないけどね。
▲17 ▼45
=+=+=+=+=
高めは打てず、低めは空振り。近年のMLBの攻めに見事にマッチした選手。 日本のトップでイチロー、大谷は別格とすれば打者で成功しているのは、鈴木選手くらいなもの。代表で名の売れた選手ですら成功は疑問。 ましてや代表に招集されたは良いが、ふるいにかけられ阪神に返される様な選手が放言にしても大概だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
サトテルがMLBに挑戦したいというのはアスリートとしてごく自然なこと。 本人も今の状態で行ったとしても難しいのは分かってるやろう。 有原式とか上沢式とか言われることがあるから話がややこしくなる。 ポスティングは選手の夢を応援するとかそんなことではなく選手のわがままになってきてる印象がある。 ポスティングというグレーゾーンは廃止してFA取得年数を短縮して宣言制ではなく自動FAにしたら裏切り者扱いや人的補償もなくなる。
▲41 ▼14
=+=+=+=+=
特に炎上というほどではないでしょう。 来季からとか言うわけでもないし。
球児監督が言う通り、アスリートなんだから高い目標に挑戦するマインドを持つことに何の不思議があるのか。「生涯阪神!」というのがモチベーションならそれでもいいし、「夢はメジャー」がそれならそれもOKでしょう。
大型契約が珍しくないメジャーリーグなので、挑戦してみたいと思う心に蓋をすることはできません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
行くのは自由だし、球団が認められるのならそれはそれでいい。ただ日本から行くわけだから、それなりの成績を引っ提げて挑んでほしい。阪神からは過去にも井川慶が20勝と言う勝ち星を引っ提げて挑戦した。打者なら最低でも30本以上、打点100はクリアしたい。数字を気にするからか、ラッキーゾーンを作れとか、自費でも作りたいとか言うから、ちょっと情けなく思った。ラッキーゾーンを作ってホームランが増えてそれを実績としたいのか。それではあまりにも自己中過ぎる。投手の事もよく考えたらそう簡単にそんな発言はできないはず。そこが炎上した原因の一つだと思う。
▲75 ▼42
=+=+=+=+=
これは決定理論の枠組みでいう「最適停止問題」
問題を単純化すれば、、球団には、
①選手をFA取得まで支配下に置きパフォーマンスを最大限に発揮させる代わりに、FA行使で無償流出されてしまう ②FA取得の1〜数シーズン前にポスティングにかけ、譲渡金を得る
の選択があるというだけ。サトテルはチームの絶対的中心選手でもないので、メジャー契約できるなら②が選好されるのは当然だと思うなあ。
▲7 ▼39
=+=+=+=+=
目標に掲げるのはタダ何だし周りがとやかく言うことでは無い。選手が入団の持ち物になってしまうと野茂英雄選手のように揉めたりする。 ポスティング無しでメジャー挑戦するなら応援したいですよね。
▲3 ▼22
=+=+=+=+=
メジャーで活躍できる日本選手、これが阪神出身なら良い話ではないでしょうか? まして年俸が桁が一つ違う。
次から次に見たい良い選手も生まれて来てます。 そんな選手にもチャンスが生まれるわけです。 てるさん、今年は2軍落ちする事なく、3割30本塁打100打点期待してます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ナベツネさんも亡くなった。彼らマスコミがメディアスクラムを組んで作ってた日本のプロ野球こそ最高のものっていう野球鎖国がついに崩れつつあるってこと。ファンがどう思おうが、MLBの金払いの水準が下がらない限り、むしろNPBのトップよりも中堅若手こそポスティングを狙ってくると思う
▲7 ▼20
=+=+=+=+=
なんだかんだ言ってもMLBとNPBの差はかなりあると思ってます。 NPBで圧倒的な成績を残していても埋もれてしまう可能性がある世界。 そんな中、佐藤選手が球団に希望を出していると言うのは 世間知らず、自信過剰、と思われても仕方ないかと。 パ・リーグで首位打者を取った内野手でも全く通用せず 日本を代表するチームの4番ですら、フルで戦えた時で平均20本台 佐藤選手の平均 打率.260 本塁打20 やる前から結果が見えてしまいます
▲21 ▼12
=+=+=+=+=
佐藤はメジャーから声が掛かるぐらいまで成長してもらいたいです。 まずは阪神でレベルアップですね。 もっと高いレベルで野球しないと、到底メジャーでは通用しないでしょう。 才木は今の成績を毎年継続しないとですね。 二人共阪神タイガースでどんどん成長して手の届かない選手になるぐらいの活躍をして欲しいもんです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まあ心配しなくても、壁が高く、容易ではない。忘れがちだが、現役スポーツ選手は一般社会ではせいぜい入社数年レベルの若者。要は、まだ世間を分かってない。能力関係無い。年齢は嘘を付かない。いずれ分かるよ、自分がメジャー向きか否か。
概ね行くと、内野手の大半は活躍できない。言葉のコミュニケーションの壁は、試合中以外でも四六時中あるからね。しかも、起用されないと駄目になってしまう生鮮食品みたいなものだ、選手は。能力あっても起用されないことは、スポーツに限らず古今東西どこにでもある。
大谷、イチロー、松井あたりは稀有。野茂、上原、松坂も活躍したし、今なら鈴木も菊池も居る。まあこのレベルは、本当に凄いよ。選手の皆さん、考えながら頑張ってくれ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
NPBで上位の選手はメジャーへ行きたいのは当然。年俸が一桁違う。ファンも給料が10倍の会社に行けるチャンスがあれば行きたいだろう?それでも今の会社を選ぶか新しい会社を選ぶかは個人の判断。ルールさえ守ってやるのならどちらが正解とか間違いとか言えない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
契約更改で記者の質問に対してウケの良さそうな返しをしたように思うし、SNSで炎上って、そこだけ切り取ったの記事にして話題性で火を点け、露出が上がるように仕掛けているメディアにも問題あるよ。 阪神ファンも心理状況を上手く突く内容で引っ掛けてくるから、先ずは相手にしない方が良いよ。 ここの日刊ゲンダイも、二次的に火付けして、最後に近本のFAとか仕込んできてるし・・・・ ファンも冷静にメディアの狙いを分析してから読んでみましょう! 切り抜きで拡張された記事で一喜一憂するのも、おちょくられているよう気分が悪いので。
▲61 ▼6
=+=+=+=+=
いますぐとかなら批判されても仕方ないけど、将来的な話だろうし、 これから成績あげていって、優勝・日本一を置き土産に28歳くらいで、メジャー契約とれるなら行かせてあげてもいいとはおもう。 マイナー契約しかこない成績なら海外FAまで待てばいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
普通の会社でも、人事の際に将来のキャリアプラン聞いたりするのは普通だから、球団から「メジャー志向があるかどうか?」と選手に聞いたりしててもそれは不思議じゃないし。
伝えたと言っても、そういった質問に「あります」と答える程度の話だったのか(=球団が自身の権利行使の検討材料とした)、もっと具体的に「行きたいから出してください」まで言った(=球団の権利だけど選手が行使要求した)のかで、全然違う話だしね。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
プロである以上、メジャーを目指したいだろう 日本で活躍できたとしても、どこまで通用するかはやってみないとわからないから、チャレンジして、ダメなら早いところ見切りつけるのも勇気。 決断の勇気ってところ
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
ファンの皆が喜んでいる訳では無いんだね?今までの成績は自分でも不甲斐ないと思い小谷野コーチのアドバイスや目指している縦振りでヘッドを走らせ無理なくバックスタンドやレフト方向に入れられる感覚が分かってきたから自信が着いたのではないかな。 勿論来期の成績が悪ければメジャーなど夢の話だが余程手応えがあるのだろう?(笑) 選手の活躍はファンの夢でもあるのだからテルの今後の活躍に期待する。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
炎上してるのは、ファンからすればまだまだ実力不足って思ってるからで、誰もメジャー挑戦するなって意味ではないと思うんだけど。むしろ第2の大谷みたいな選手は送り出したいと思ってる。みんなが文句言えないくらいに精進して素晴らしい選手になっていってもらいたい。
▲20 ▼25
=+=+=+=+=
日本プロ野球も移籍について、抜本的な改革が必要な時期にきたのではないか?
ポスティングもFAも微妙な制度であるし、契約中の移籍は移籍金が発生する、移籍金を球団が設定するなど、様々な形を模索しては?と思う
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
球団と円満に話し合いをしている時点では燃やす方が100%悪い。 今成績が伴っていなかろうと、今すぐ行かせてくれではなく将来行かせてくれなんだから何の問題もない。 球団と話し合いの中で個人やチームの成績の目安が作られるならそれがモチベになるし、ポスティングが認められない結果になっても本人も納得する。結果を残して球団がポスティングを認めるならそれはそれで球団に十分貢献した、球団に十分な譲渡金が入るということ。
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
メディア戦略の問題なんじゃないかなぁ。 メジャー目指したいのは選手としては当然だと思うし、球団と選手という関係からしても交渉の場で早めに「希望」を伝えることも大事。 現時点で公に言っちゃうからファンの抵抗を生んでいる訳で、まずは取材とかでメジャー志向って言ってもいいけど、交渉の場での話はオフレコにするべきなんじゃなかろうか。
▲37 ▼6
=+=+=+=+=
個人的には藤川さんが言う通り将来的にはメジャーに挑戦したいと表明するのは例えどんな成績の選手でもOKだと思う。球団側が毅然と対応すればいいだけの話。球団にメリットがあればOKするし、そうでなければ淡々粛々と却下。それだけの話。ちなみに、サトテルの発言が一部ファンから批判されるのって、ある意味ハムとかロッテに責任があるんじゃないかと思うがどうだろう。上沢も球団に全くメリットが無いのに認めちゃったし(であの結果)、ロッテもごねれば通るという印象を持たせてしまった(実績を作ってしまった)。ファンからすればそうなられちゃたまらないという反応。こういう悪例がなければ今回のサトテルの発言も、球団から認められる成績を残せるよう頑張ってねって感じで、ファンも温かい目で見られるんじゃないかなとか思えて仕方ない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
サトテル夢に向かって頑張れ! メジャーに通用する選手になれるよう、メジャーからたくさんオファー来るように、これからガンガン練習し努力を重ねてライバルと切磋琢磨して頑張ってくれ これからも暖かく見守ってます
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
スポーツ選手は個人事業者です。阪神タイガースの所有物では有りません。 会社で働くサラリーマンも自営業者も何時でも転職・退職は可能です。 同じ仕事で給料が高ければ当然皆さん安い所に居ますか?? メジャー=高年収=アメリカンドリーム (例えば日本の半分の韓国入団に行きますか?)
阪神タイガースで何時までも活躍して欲しい気持ちは私も同じですが 野茂・イチロー・松井・大谷 多くの日本人が活躍して日本の誇りです 大谷を出した日本ハムは批判するでしょうか? 日ハムに居た方が良かったですか?世界で活躍する日本人を応援しましょう
ダメな時は暖かく迎えてあげるのが本当の浪速の阪神ファーンですよ・・・・
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
佐藤輝明の話は置いといてポスティング制度の見直しは必要と思います。上沢の様な例は今後認めてはいけない。メジャーでFAとしてリリースされたとしても日本を出る時は海外FAを有していなかったのだから、NPB復帰を希望すらならばまず元の所属球団に戻るべきでその後金銭トレードなどの形にしないと元球団は損するだけだからね。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
サトテルも今すぐって話ではなく将来権利を得たらポスティングでメジャー挑戦を目指すと言っただけでしょ。目標を高く設定するのは良い事です。 中傷する意味がわからない。 ラッキーゾーンについてはサトテルにとっては良い事かも知れないが投手陣には不利になるから 賛成とも反対とも言えない。
▲48 ▼12
=+=+=+=+=
ポスティングは結構だけど その立て付けは考え直さないとね。 ポスティング利用してメジャーでダメで 1年で日本の元所属していた以外の球団に復帰とか、数年そこそこの成績でポスティングを積極的に認めるべきなんて風潮なると、もはやドラフトやスカウティングなんて形骸化し、日本のプロ野球は空洞化するよ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
ポスティングはいい加減制度を見直すべき。 球団の権利なのに認めないと球団のイメージが悪くなるし選手の主張ばかり大きくなってる。 上沢みたいな事例を防ぐためにも何かしらのルール改正は必要だと思う。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
菅野の歳で1年20憶円の契約が出来たのをみれば、1年だけでもMLBに行ければ日本でやってる10年分の年棒が手に入ると思う選手もいるだろうな。 メジャーに行きたがるが、佐藤輝明がポスティングしても獲得に動くメジャー球団があるかね。成績としては月間MPVは取った経験あるだろうが、タイトルとってないでしょ。三塁手としてエラー数は飛び抜けて多いけど。 日本人はメジャーで可能性のあるのは投手だろうな。イチローや松井みたいに飛び抜けていれば外野手での可能性もるだろうが。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
日本で今後数年間安定した成績を残す苦労より、一年でそれに匹敵若しくはそれ以上の報酬を得られる可能性があると考えたら、とりあえず旬なうちに行っときたいと思うのは仕方ない事だと思う。 ダメなら1年で帰ってきても複数年高年俸で争奪戦してくれるのが証明されてしまったので、この流れは止まらないと思う。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
今年行かせろということじゃないから炎上するほどじゃないけど、 近い将来に覚醒してそのオフに行かせろとなるのなら困る 佐藤は立派な戦力ではあるが起用には将来性も加味されてるだろうし 30歳前後でいなくなる選手という扱いに変わるかもな
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
今の時代のプロ野球選手はメジャーを目標にしてる選手はたくさんいる。高い目標を掲げる事は良いと思う。それにはMPBで認められる成績を蓄積しないと厳しいね。ポスティングしても声が掛からないと難しいね。現状、小笠原、青柳の情報が出てないのでよくんからないが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ポスティングのお願いはまずは選手からの発信になるんだから別に何も問題ないと思うけどね 早めに行きたいんですって話 球団にとってもしっかり貢献してくれてメジャーで大型移籍しれればお金も入ってくるしそうなれば悪くない話 ただどうであれ許可するかどうかは球団の判断なんだから従うほかない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
巨人は岡本や戸郷や大勢が公言してもあまり批判されなかった。
岡本や戸郷の実績はいわずもがな。大勢も新人王で今年も日本代表 才木も球界を代表する実績 サトテルは打撃実績も打低の時代とはいえHR16本に毎年打率2割6分程度 実力がないです素直に これが打率2割八分でHR20本後半くらい打ってゴールデングラブでも取ってればNPBでも実力あるんだしいずれは行ってねと皆思うはず。 それをラッキーゾーン撤廃すれば30いくとかそんなこともいうから 浮ついた発言が批判されてるだけ 別にメジャー行きたきゃ行けばいい本人の権利だし 阪神でまず結果のこしてからだろ?てこと
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
阪神ファンと比べれば巨人ファンはやっぱり冷静だよそりゃ。言い方を変えれば醒めている。阪神ファンほど自分のアイデンティティとして応援しているわけではない人がほとんど。阪神ファンは情が濃い。巨人ファンも情が薄いわけではないが、究極的には本人が行きたけりゃ行けばいいんじゃないの?ルールに違反しさえしなければどうぞ・・・という感じはあると思う。あと先例として松井秀喜のヤンキース移籍を経験しているのが大きい。これを受けて、誰であっても行くときは行くんだから泣いても騒いでも仕方がないと学習済みなんだとも言える。
▲12 ▼17
=+=+=+=+=
岡本が批判されないのは、普通に行けば来年国内FA権、再来年には海外FA権を取得するから、来シーズンオフにはどうせ巨人としか契約できないという立場ではなくなるし、再来年のオフには海外も含めてオールOKの立場になるから なので、仮に海外FA権を取得する1年前に海外移籍だとしても、海外FA権を行使されていかれるより、来年ポスティングを認めて譲渡金を得た方が球団にとってもいいから 菅野が生え抜き選手で初めて2020年にポスティングを容認されたのも、2021年に海外FA権を取得する予定だったから 戸郷も大勢もその辺りは十分心得ていて、あくまで将来的な夢として語っていて別にいつ行きたいとか言ってない 戸郷は当面の目標は日本一、後は最多勝と沢村賞のタイトルを取りたいと言っているし、大勢もマルティネスの獲得でチーム内の争いに目が言っているし、当面の目標として来年日本一で胴上げ投手になりたい、と言ってます
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
プロ野球選手の子供の頃の夢は、ほとんどがプロ野球選手になりたいという夢や目標をもっていることでしょう。 そして数多くの選手たちと競い合い、そこから抜け出した者がプロ野球選手になっている。 そこからまたもう一段上の目標や夢を持って取り組むことは至極当然のことだと思います。 ワガママでメジャーにいかせろと言っているわけではない。 可能性があるなら話しを聞いてくださいってことでしょう。 それを記事なんかで直訴みたいに書くから選手のワガママのように捉えられるんやろね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
裏を返せばそれだけの選手を獲得出来ているという証拠か 大山・佐藤・近本・中野・森下とプロ入り後すぐに結果を出してる いかに即戦力とは言えふたを開けてみないと判らないプロの世界で この高確率は注目に値する もしこれが暗黒期ならメジャー目指せそうな選手自体いなかっただろ 野手はゼロ、投手陣はケガする前の中込くらいかな その意味では近年のスカウト陣が頑張ってるな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アスリートが高みに挑戦したいというのは健全過ぎるほどの志向で、それ自体は責めを負うものでは無いはずだ。 佐藤がメジャーで通用するか否かという議論はともかく、メジャーを目標にせず国内だけで満足するような選手ばかりの球団であれば、その方がよほど不安に感じる。
井川、藤川、藤浪……挑戦者はいたものの、阪神出身で成功したメジャーリーガーは未だ現れていない。 主力がメジャーに流出することより、むしろ阪神出身はメジャーで通用しないとなる方がはるかに屈辱的に感じるのは自分だけか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
メジャーリーグがアメリカにあり、基本的にはアメリカ人の娯楽としてやっているので日本人としては少し複雑な部分です。 ヨーロッパのサッカーのように一極集中してなければ何とも思わないのですが。 それを言い出したら日本人がサッカーでヨーロッパに行くのと一緒なのでしょうけど。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
ダルビッシュとかマーとか由伸とか、日本でそれなりの実績を残してチームのために貢献してきた人なら応援する気にはなるけど、日本でたいした成績も残してない人がメジャーと言っても、まずは日本で成績残して見ろよって言われちゃうんですよね。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
ダルビッシュとかマーとか由伸とか、日本でそれなりの実績を残してチームのために貢献してきた人なら応援する気にはなるけど、日本でたいした成績も残してない人がメジャーと言っても、まずは日本で成績残して見ろよって言われちゃうんですよね。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
NPB選手でMLBへの希望を口に出来るのは実績をきちんと示している選手じゃないでしょうかね。佐藤選手も当たれば飛ぶが打率、打点、Hr数‥全てファンがみて納得出来る数字じゃないと思う。勿論ファンがMLB行きを判断する事ではないが、やはりレベルがあるでしょう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
普通に海外FA権利まで待っているとピークを過ぎちゃうから、1番いい時に行くのがいいと思うんだけどね。ただここ最近はポスティングで退団してすぐ日本復帰して別球団へ入団が続いているのでFA以外の移籍の抜道に利用しかねないからポスティング利用選手はNPB復帰時のルールも早急に決めないといかんね。何年以内の日本復帰は元球団で復帰とか。 まぁ佐藤に関しては日本であの数字と守備ではメジャー契約は無理だろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
行きたいって表明することのなにが悪いかさっぱりわからない。
今すぐ行かせろと言ったわけでもないし、球団ともめてるわけでもない。ポスティングは球団の権利なんだから、球団がダメだと思うなら、認めなければいいだけのこと。
野球少年はプロ選手になる夢を持ち、プロ選手はメジャーを夢見る。なにも悪くない。その日がやってくるように、私は応援したいなあ。今の自分じゃ通用しないであろうことは、たぶん本人がいちばんわかってるでしょ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本でも十分な活躍とはお世辞にもいえないのに、MLBとは大きく出たな。現状では、メジャー契約は無理なんじやないかな?まず、日本で実戦を残すことなんじゃないかな?誰も彼もメジャーって言ってる感じだな。みんな、自己肯定感が高いんだな。大谷が特別なだけで、日本より遥かに活躍は難しいと思うけどな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
>巨人は岡本や戸郷や大勢が公言してもあまり批判されなかった。 全員WBC組で優勝に貢献したメンバーと言って良いし、公言も納得。特に、大勢はマルチネス獲得で、2年後はポスティングでも球団は何も言えない。
サトテルの入団連続二桁本塁打は素晴らしいが、例年夏場は二軍でシーズン通して活躍の印象が無い。先ずは、来年は144試合出場&自己ベストがノルマ。次にWBC代表選出で結果を残して、メジャー希望が言える。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
何倍もの年収提示。あきらかにレベル、ステータスの高いMLB。野球選手なら誰でも挑戦したいはず。 せめてギャラだけでもメジャー級にならないとこの潮流は止められない。NPBはせめてそこを考えるべきではないか。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
佐藤はしかし何をウリにしてメジャーに行くのかな。 守備力?! あの打率とホームラン数で、 メジャーに行けると思ってる自信は凄い。 ファンが日本一の選手のように扱うから 本人もその気分になるんでしょうね。 全日本にも呼ばれないし、ノンタイトル。 あの打撃成績と失策数で、1.5億円も貰えて。
まぁでもファンとしては、 こんな成績でダラダラ数年やられるのが最悪なので 来年に、打撃3冠でも獲って 気持ちよくメジャーに行って貰うほうが チームのためにはなるから。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
はっきり言って、佐藤選手が炎上するのも仕方がないものです。レベルが高い場所を目指すのは、いいですが、自分の実力を過大評価している事に気付いて欲しいです。だって、期待されてホームラン20本、守備は上手と言えないし三振も多い選手ですよ。高卒ならいいですが、大卒でもう4年経っても進歩は少ないです。ベイスターズの筒香選手のように、5年前後でダメになり再び日本でプレーとなると情けないです。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
希望を伝えることは悪いことではないでしょ?あとは成績が伴えば良いだけかと。有言実行できればいいじゃないですか。アスリートとして目指すべき場所があるということは大切なことだと思います
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「巨人は岡本や戸郷や大勢」と佐藤では比較にならんでしょ。 投資金額に対してそれなりに結果を出した巨人の3人と、佐藤がいなければ去年の優勝は無かった、とも言えない佐藤の結果では「まだ早い」という意見が出るのも当然かなと。
それと、メジャーの方が上、というのが当然のような認識も気に食わない。 確かにバケモノのような選手はメジャーに何人も居る。 だけどチーム戦術であったり駆け引きなどの戦略性はハッキリ言ってNPBの方が断然上。
個人対個人のその場の結果ばかりフォーカスされる昨今の野球感(メジャーをワイドショーでも報道するようになってからの)は違和感がある。
個人対個人でも打たれようが全然構わない局面があり、それを布石に次の打席で抑えるなど戦術・戦略的な見方をしない(試合を観る訳ではなく結果を見たいだけの)層が野球というコンテンツの主たる客になったら、野球はツマラナイ競技になると思う。
▲28 ▼59
=+=+=+=+=
やっぱり佐々木朗希のケースが影響を及ぼしている。曖昧決着だったから今後のことを考えてポスティングについては誰が権限を持っているのかドラフトの時にハッキリさせた方がいい。大谷翔平の時は日ハムが平身低頭だったから約束は有ったのだろう。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
何かしらの理由をつけて、広島の九里選手や上沢さんみたいな感じで他球団に高額移籍を考え始める方も中には出てきそうな
ルールが変わらない限り、今の球団を出て高額を手に入れたい みたいな選手も絶対居そうな。 メジャー挑戦は自由だと思いますけど、1度その所属チームを退団して一からやっていくくらいなら何も咎め(とがめ)られないかもしれませんね。 抜け道探しに利用されないようにせねばですかね?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
確かに鈴木誠也くらいの実績を残してメジャーに行くなら ファンも納得するでしょう。 でもサトテルは目標している所も高く有言実行出来る選手と思うので 今回の発言は悪くないのではないか。
来季は3割30本100打点出来るよ
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
別の観点から意見します サトテルはメジャなど行く気はない だけど 新監督が 岡田を立てて意見を取り入れたり 心配しているのではないか サトテルを二軍に落とせとか 毒ガス小言が 来年も続くのがサトテルにはとても耐えられないのです 藤川氏が こと監督に関しては岡田ときっぱり縁を切り独自の監督としてサトテルに接してもらいたいからでは ないか ヤクルトもDNEも中日も 巨人も 広島も 監督の監督はおりません 藤川監督は1ミリも 監督に関しては自分の考えで 采配を振るうべきで 岡田には選手に小言や意見を言わせない監督であってほしいのかも と思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まぁそんなに叩かなくてもいいのでは。
メジャーで大活躍した助っ人が日本に来たらまるでダメ、なんて例は枚挙に暇がない。
だったら逆に日本だとそこそこの選手がメジャーに行ったら大覚醒、なんてパターンもゼロじゃないはず。
まずは日本で結果を出して、という意見も理解できるけどちょっと古臭いんだよね。徒弟制度みたい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
時代の流れでしょうがない。 輝明はあと三年?才木はあと二年? しかタイガースでのプレイは見られないと思ってます。ポスティングで売らなしゃあない その為にもよりドラフトが大切に 外国人選手もドミニカ、ベネズエラあたりの 若者を育てて戦力にする時代。 頑張れ!阪神タイガース
▲5 ▼14
=+=+=+=+=
まぁ、しゃーないよね 本人の夢、希望を言うのは自由だし、上昇志向が無い方が選手として如何なものか
問題は日本球界がこのまま踏み台になり続けるのかということ メジャーと同等またはそれ以上のリーグとなる為にはどうすべきなのか球界が問われているのかな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
佐藤のあの守備では無理でしょう。もっともっと今の何倍も守備練習で守備を磨いてほしい。OBの江本さんが言っていました、現役時代サード掛布がエラーをしても怒ったり、文句を言うコーチ・選手はいなかったと。それは彼らが掛布がどれだけ守備練習しているかを知っていたからだと 。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
才木 契約更改で願望を伝える。防御率1点台を3年 森下 鳴尾浜での「プレミア12の活躍取材」つながりでの回答 ~~~誰も叩かない境界~~~ 佐藤 成績が落ちたうえでラッキーゾーン増設依頼しておきながらの要求
「来年がんばったらいけますよね、ダメですかね、だめですよね、じゃあどれくらいですかね」が要望だと思ってる。 ヤクルト岩村の成績とやや被り気味だけど岩村は高卒五年、サトテルは大卒四年、全然ピークの時期が違う。どう考えてもサトテルは今年要望を言うレベルに達していない。 打撃/守備の粗さもあるし今の状態じゃまともな評価もされず「マイナーでもいい」みたいな上沢発言して足元見られて譲渡金も低くなるのが目に見えてる。言うのは自由だけど、恥ずかしくない成績で言おう。他にももっと良い成績残している選手いっぱいいるので。球界屈指の選手になった自覚を持ったら、堂々と要求してほしい。
▲0 ▼1
|
![]() |