( 239443 ) 2024/12/26 02:53:53 2 00 予約したのにクリスマスイブに「ドミノ・ピザ」届かず…不満の声殺到 店舗は客あふれ、“ウーバー”配達員も長時間待機 「ご迷惑をおかけし心よりおわび」返金対応もFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 12/25(水) 18:43 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3658dff1eb49e38b5a92b4ed1082fff584269963 |
( 239446 ) 2024/12/26 02:53:53 0 00 FNNプライムオンライン
大人も子供も待ちわびていたクリスマス。 しかし、年に一度の楽しい夜が一転、宅配ピザに不満の声が殺到する事態となりました。
「宅配ピザが届かない」そんなまさかの事態が相次いだのは、大手宅配ピザチェーン「ドミノ・ピザ」。
24日のクリスマスイブにピザを注文した人たちが予定の時間に商品を受け取れなかった他、配達自体されなかったなどというのです。
北海道・札幌市に住む女性は、ピザやチキンなど約4000円分の商品を23日のうちに予約していたといいます。ところが…。
ドミノ・ピザを利用した女性: (24日の)午後6時半に(配達の)予約をしていたんですけど、ずっと「お作りしています」という表示から変わらずに結局2時間くらい待ったところで、もう来ないんじゃないかと諦めた。
予定時刻から2時間経っても届かなかったピザ。 女性は冷凍ピザや総菜を購入して、夫とイブを過ごしたといいます。 最終的にピザは届いたのでしょうか。
ドミノ・ピザを利用した女性: 結局4時間以上こなかった。というか届かなかったですね、最終的には。クリスマスなので遅れることは想定していたんですけど、届かないのはびっくりした。
頼んだピザは届かずじまい。 女性によると、注文店舗に電話がつながったのは日付が変わった25日午前0時過ぎだったといいます。
24日のクリスマスイブ、各地の店舗はどのような状態だったのでしょうか。
24日夜、実際にドミノ・ピザを配達していたウーバーイーツの配達員が記録していた映像では、店の外でヘルメットをかぶった配達員が大勢待機しているのが分かります。
さらに店内はというと、ピザの受け取りを待つ客でごった返していました。
撮影者によると、夕方ごろまではスムーズに商品を受け取れていたものの、ある時間帯を境に異変が起き始めたといいます。
ウーバーイーツ配達員: 18、19時と夜になるにつれ、どこのお店も店内にお客が20人ぐらいいたり、ウーバーイーツの配達員も20人ぐらい店の外で待つ状況。
そう話す配達員歴3年という男性も、今回のような状況に直面したのは初めてだといいます。
ウーバーイーツ配達員: フードデリバリーはクリスマスとイブにとても注文が入る。忙しくなるけど店舗のオペレーションが回っていない。そのような状況になる店舗はなかなかない。
SNSには、他にも混雑するドミノ・ピザの投稿が相次ぎ、中には道路にまで人があふれている店舗もありました。
一体なぜこのような事態に陥ったのでしょうか。
「イット!」の取材にドミノ・ピザは「24日のクリスマスの店舗のオペレーションに関して、遅配等でお客様にご迷惑をおかけし、ご期待に沿えなかったこと心よりおわびする次第です。大変申し訳ございませんでした。一部の店舗では急な人員の不足などが生じ、遅配となりました。深く反省しております」と回答しました。
さらにドミノ・ピザは、今回のケースにおいて問い合わせがあった場合には、商品の作り直し、もしくは全額返金する対応をとると説明。
そのうえで、「お客様のご意見・ご批判を真摯に受け止め、再発防止策を講じ、オペレーションの向上に努め改善作業を続けていく」としています。
|
( 239447 ) 2024/12/26 02:53:53 0 00 =+=+=+=+=
この企業は何年同じ過ちをしているのか? クリスマスではない平日でも予約した時間に届かず配達が遅れることもよくある話だし、店舗の処理能力以上に予約を受け付けてしまうシステムに問題があると思います。
▲16276 ▼570
=+=+=+=+=
クリスマスのピザ屋。想像を絶する混雑と忙しさだろうと思う。繁忙期は店舗受取のみにして宅配をしないとかUberの対象店舗から外すとか、経営陣が現場のスタッフのことを考えてあげないと。働いているスタッフたちがかわいそう。クリスマスはいつからか、ごちそうを食べたりプレゼントを貰う日になってしまったけど、本来は厳かにキリストの生誕を祝う日。どんな人にも神様の祝福がある日だから、この日に募金をしたりして、貰うのではなく与えることに徹する。自分だけごちそうを食べるんじゃなくて、路上生活している人に食べ物をあげたり、困っている人を助けたりしていれば、ピザ屋でトラブルなんて起きない。
▲265 ▼72
=+=+=+=+=
夕方以降は遅延する事が予想できたので、予約もなしで当日の出前館から昼過ぎに配達してもらいました。確かに出来たてが一番おいしいですが、今やネットの情報もすごく、冷めても出来たてに近い温め方も紹介してくれています。冷蔵庫で1日、2日経って固くなったものでも美味しく復活します。更には追加トッピングは結構高めですが、自宅でタマネギやピーマン、ウィンナーとかベーコンとかお好みの火加減で焼いたものを一緒に温めると美味しいですよ。待つこともなし、まだかとイライラもしないです。もしよろしければ、おすすめします
▲140 ▼45
=+=+=+=+=
ケンタッキーみたいに、作れる数を各店で決め、当日は店舗に受取のみ受け付けます!にしたらいいのに。正直、前日にまだ予約できたことの方が驚き。 入れる社員やバイトの数は決まっているのだから、店が「できる」という数を設定させて本部はそれを受け入れるべきだと思う。前回のキャンペーンの時も、本部がおかしかったよね。 私ならピザ頼んだら他の食事は準備しないと思うから、クリスマスパーティーを楽しみにしていた子ども達が気の毒だなぁ…
▲8965 ▼196
=+=+=+=+=
明らかに店舗では無く本部の問題ですね。しかも、今年はこの時期にきてインフルエンザが大流行しているので一つの店舗で感染者が出てしまうと複数名インフルに罹患してしまう恐れがある。クリスマスなので公休の従業員さんも予定が入っているから代わりのヘルプも見つからない。しかも受け取りの殆どが夕方以降だと思うからパンクする。待っていたお客様も気の毒だけど、個人的には、当日働いていたキャパオーバーを承知で働かされた従業員の方達だと思う。自分達で受付ストップ出来る仕組みであればとっくにストップしてたと思う。だって何枚売った所で時給が変わる訳ではないのだから。店舗の売上にしか目が行かなかった本部の責任だと思う。
▲292 ▼12
=+=+=+=+=
普段からギリギリの人員でやってるのでは?そこで体調不良者が出てどうにも回らなくなってということでは?予約も次々と受け付けちゃっていた様ですしこういう日だけはしっかりとした人員確保と配置が何よりこの店舗の普段の人員で最大販売できるシミレーションが大切かと
▲32 ▼28
=+=+=+=+=
一度に焼ける枚数なんて限界があるのにね。
24日は完全予約制にして限界に近づいた時点で締め切りにしないと、 現場は当日の電話対応とクレーム対応だけで時間と労働力の無駄遣いだよ。
留守電に切り替えて退社する本部が何も考えてくれてないのは可哀想。
ついでに言うと限界を超えた現場から良い物が届く訳が無いんだから、 一般人がクリスマスや年末年始に宅配頼むのは博打でしかないって事を学ぼうよ。
▲4929 ▼93
=+=+=+=+=
2年半前、かなり配達が遅れ、さらにサイドメニューの一つ届かず… アプリでは30分程度の配達が1時間半待ち…家族もお腹を空かせ、メニューが一つ足りない事に気付いたのが食べ終わってからだったので、お問い合わせでその旨を送りました。 お金はきっちり払ってたので、サイドメニュー分の返金対応かな?と思ってたら、2日後にメールが帰ってきました。
定型の謝罪チラシPDFが添付されて… ご丁寧に文章は、「このメールは、先日のサービス提供時にご迷惑をおかけした方全員にお送りしております。」…ってだけ。 そして、折込なんかでついてる半額クーポンが添付されてるだけでした。しかも期限は1ヶ月。
店舗から電話が来る事もなく、もう二度とドミノピザは頼まないなと思ったのはやはり正解だったなと確信しました笑
▲4105 ▼186
=+=+=+=+=
自分はピザではないけど、某チェーン店でクリスマスBOXを1ヶ月前に予約して、昨日取りに行った。 18時半、ピーク時間で店員さんが調理に、箱詰めにてんやわんやで、待っているお客さん達からはピリピリムードが伝わってきた。 明らかに店員の人達もイライラしてて、同僚への語気も強くて、かつて接客をしていた身としては「お客さんみんな見てるよ。ひとつひとつ終わらしていこう。」と思っていた。
イベントの日って売上チャンスなんやけど、お客さんにとっても楽しい気分でいたい日やから、店の従業員の対応で損なわれるのはよろしくない。 まあ、そういう店の末路は想像しやすい。
▲2383 ▼249
=+=+=+=+=
毎年このようなニュースを見ている気がします。働いている人もお客さんも大変ですね。 うちは毎年26日にクリスマスパーティーをします。パーティーと言ってもケーキとチキンを食べるだけ。23日あたりからどこも混雑していて、予約するのも面倒なので街中が落ち着いた26日に色々買って楽しみます。ケンタッキーはお正月用のお重パック、ケーキは26日も営業しているチェーン店だけど、充分です。
▲1396 ▼115
=+=+=+=+=
以前もドミノピザは同じようなことありませんでしたか?
他のピザ屋さんもクリスマスは同じように注文は多いだろうけど問題は起きていないのだから当日の人員配置やオペレーションの問題ではなく、対応が不可能な量の注文を受け付けてしまうシステムに問題があるのでしょうね。
▲1326 ▼23
=+=+=+=+=
クリスマスや年末という大事な日に働いてくれる店員のためにも、客のためにも予約にも上限を設けたらいいのに。 予約できなかったら早い段階で家や友達同士でも他の方法でイベントを楽しめると思う
▲1058 ▼18
=+=+=+=+=
ウーバーイーツがなくお店の配達だけだった頃、前日に予約したのに届いたのが予約時間2時間過ぎくらいだったことがありました。 自転車で女性のスタッフさんが配達してくれたから、あまりきつく文句も言えませんでしたが、それ以来、イベント時期のピザのデリバリーは頼まなくなりました。食べたい時はテイクアウトしてます。 お店側も注文受けたいのは分かるけど、無理して受けて手元に届くのが遅くなったら後々利用してもらえなくなるから、ストップかける判断も必要なのでは。 あと、家で焼くだけの状態にした半調理のピザとか販売したら売れないのかな?
▲545 ▼34
=+=+=+=+=
ウーバーの配達員ですが、注文は沢山あって お店に取りに行ってもかなり待たされました。 来店のお客さんも多く、配達員も数名待機。 配達員は一度に3件ほど持っていく予定で 20分くらいは待たされてたと思います。 ピザを作る人はそれなりに頑張ってるように見えました。
そもそも1時間当たりにできる数は偉い人が把握してるはずです。 それにもかかわらずオーダーを無制限に受けるのはおかしいと思います。 バイトの数も多ければいいわけではない。
▲485 ▼5
=+=+=+=+=
まあ正直インフルエンザやコロナで急な休みが増えているのも事実ではある。 それが故に店舗をまとめるエリア担当者などが予約無し客はお断りをするなど、店舗判断では出来ない指示を出すべきである。 現場任せになっている企業はこういう事態でもマンパワーで乗り切ろうとし、結果として会社の名誉を大きく傷つける事態を引き起こす。
▲363 ▼15
=+=+=+=+=
多忙期の受注を予約専用にする事は、飲食店業界では常識だと思いますし、人員も限られている中、総動員してでも生産できる限界はあります。 受けられない、抱えきれない量の受注は必ず断るべきです。 1時間あたりの受注制限を設けるか、予約システム以外での受注、店舗受注は断るべきと思います。 Uber配達員は他店受注依頼がどんどん回っており、待機する事で稼げる配達受注機会を失うことになるため、店舗での待機をとても嫌います。 その結果配達員が15分待っても用意ができない場合、配達員はキャンセルする他なく、他の配達員を探すことになり、待ってはキャンセル待ってはキャンセルが続きます。Uberには責任はほぼ無いと思います。生産能力を超える受注(キャパオーバー)を受けてしまった店舗の責任だと思います。 キャパオーバーを混乱する中、捌けないところに、未予約当日客が並ぶとなれば、溢れることは想像に容易いと思います。
▲310 ▼13
=+=+=+=+=
もはや毎年のことなので現場のスタッフもよく怒らないものだなと思いますね。
毎年起こるということは結局戦略やオペレーションを改善出来てない本社の怠慢でしかないのですが、実際に被害を被るのは現場なんですよね。
別にピザを食べなくてもクリスマスは過ごせますし、どうしてもという理由がないなら他社を利用するなど、従業員を大切にしない企業のものやサービスを買わないという行動も必要なのかなと思います。
▲186 ▼7
=+=+=+=+=
クリスマスにピザとかチキンとか、洗脳みたいで嫌になってきてるので、 今晩は自炊できくらげ卵炒めを作りました。 消費が少ないせいか、ネギは安く、豚肉は様々な価格のものがたくさんありました。
▲968 ▼148
=+=+=+=+=
宅配でクリスマスを楽しむ、という人は多いにしても、店の生産量や配達にかかわる人にも限度はある。費用を節約するために自分で直接店へ取りに行く人でも行列の中に巻き込まれる。限度を越えた店側の対応にしびれを切らす、というシーンは今やどこでも見られる。限定商品の有無にかかわらずクリスマスには忍耐も必要だ。ましてやクリスマスはどこも真冬の寒さで、行列に並ぶのも寒さに震えることになる。人手不足の弊害はクリスマスにこそ分かる。
▲302 ▼39
=+=+=+=+=
毎年何かあるね。 ドミノが一番好きなんだか、3年か4年前のクリスマスに1ヶ月以上前に予約していて、当日になかなか来なく、忙しいんだろうと思いながら予約時間から30経ち、一向に来ず、1時間越えた辺りで電話したら「今配達に出ました」って、店舗からは10分程の所だけど30分以上かかったから、忘れられていたんだろう。
今日も問題あった、23日にローストチキン2つにチキンコンボとガーリックブラックマヨから揚げを予約していたのに昼にローストチキン品切になったっと連絡が、予約してるのに品切ってあり得ない事だがローストチキンキャンセルしてかみさんにコンビニで買ってきてもらったけど、ドミノのローストチキン来たんだよ、意味がわからん。
▲430 ▼59
=+=+=+=+=
こういう事があるから我が家のクリスマスは先週の土日に済ませた。以前こういう日に予約商品とりに行った時、バイトに休みでも出たのかはたまた予約を受けすぎたのか刻限を過ぎても一向に商品が出て来ず、イラついたおやじが店員に怒鳴り散らす場面に遭遇して依頼、イベントごとはずらすようにした。特別な日というタイミングを大事にしたい気持ちは分かるが、やはりお祝い事はゆったり落ち着いた気持ちでするのがいいと思った。
▲1159 ▼352
=+=+=+=+=
常識的に考えたら、1時間に焼けるピザの枚数って分かるよね。予約を際限なく受けられるドミノピザのシステムがおかしいかと。 客側はこんな事態になるなんて分からないし、店舗もWebやアプリで注文されるのを断る手段がない。 そりゃ受け取れなかったお客さんは本当に気の毒だし怒って当然だけど、人員が不足しても店舗任せなの? 本部や地域の統括部署があるはず。離島や山奥の田舎店舗って訳でもないんだから、クリスマスは社員を派遣するなど予め対策できたと思う。
▲141 ▼5
=+=+=+=+=
うちの最寄りの店舗でも、日常茶飯事です。アプリで配達時間40分と表示されてても、40分経過してから店舗から電話が掛かってきて、もう少し遅れますと連絡あるが、実際にピザが届いたのは注文から1時間半が経過してからでした。システム上、店舗のキャパが考慮されてないのでしょう。次回利用出来る無料クーポンが配布されただけで、返金対応がありませんでした。近隣の競合店対策なのではと思ってます。2回も同じ目にあったので、それ以来、雨天時やスポーツイベントの日などはドミノピザで注文しないようにしてます。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
注文した側は悪くないが、経営する側は考慮が必要です。 一年のうち異常に忙しくなる日があり、その日は確実に品質は落ちる。 仮にいくら増員したとしてもキャパがあるし、補えない技量もある。 元々クリスマスというイベントで儲けようとして広告し、成功をしたのかもしれないが現場は少なからず無理が生じている。
消費者は活力維持のためこのようなイベントも必要だが、皆んなと同じ動きを取らなくてもいい時は閑散期を狙うようにするのも一つの手だと思う
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
全店舗がこんな状態って訳でも無いと思いますが、クリスマスのドミノトラブルは去年のクリスマスにも同様の事案が発生していますので、店側も昨年に学んで対策が出来ていないのでしょうけど、買う側も「予約しているからオッケー」と安心せず、「予約していてもこうなるかもよ?」とある程度のリスクは予測しておく事が必要かもしれませんね…。 去年も有って、今年も有るなら来年も有るかも知れませんので、予定時刻に届かないと全てのプランがぽしゃると言うのであれば、「それ」をプランに組み込まないのも一つの対策ですね。 自宅にハーフやクオーターに割ってでもピザを焼けるオーブンが在れば、前日までに「焼いていない状態」を購入して冷凍保存しておいて、当日に自宅で焼くという事ができるかも知れないですね。
▲325 ▼49
=+=+=+=+=
以前、持ち帰りで大きいサイズのを予約しておいて、時間になって受け取りに行ったら、その日は出勤者が少なかったからなのか、ドミノは店内も配達もとても忙しそうでした。受け取りを待ってたら、出来上がって次々と配達されるピザの箱の中に一つだけ棚に残ってた箱があって、それが自分が受け取りに来たピザでした。家へ持って帰って箱を開けたら冷めてたので、あまり美味しく感じられなかった思い出があります。この時以来、ピザは店へ行って食べるようにしてます。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
数年前に自分がドミノで配送バイトしてた時、クリスマス等多く注文が入りそうなときはバイト全員に強制ではなかったけど出勤依頼は来てたなぁ。
配送側は何とか回ってたけど作る方がキツそうだったイメージ。 学校卒業と同時にやめてしまったが、自分的には良い職場だったから頑張ってほしいな、沢山注文が入るくらい美味しいんだし。
▲654 ▼170
=+=+=+=+=
私はクリスマスの23日〜25日はデリバリーを頼んでも時間通り来ないとわかっているので、違う料理を予約してました。1番安心なのはコンビニの予約です。数量限定でキャパオーバーはまず無い。メニューもケーキ、チキン、オードブルや主食のお寿司などで十分です。受け取れないということはないです。トラブルが起きても間に合うように準備出来ています。逆に時間より取りに行くのが遅いと電話をくれてありがたいです。もちろんお店の責任ではありますが、購入側も色々調べて確実な方法を取る方が良いと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
予約数到達したら受付終了するのが通常の対応だと思うんだけどなあ。どんなだけ人数増やしても1度に焼くことができる枚数は決まってるだろうし、イベントの日にわざわざ予約したのに届かないというのはあまりにも酷い対応だと思う。
▲532 ▼14
=+=+=+=+=
毎年同じような問題を起こしていると思うのですが、それにもかかわらず全く改善が見られないのは残念です。 接客業として見た場合、企業責任やコンプライアンスに対して大変甘い企業体質であることが垣間見えると思うのですが。 1年に1度のクリスマスを楽しみにしてる家庭はたくさんあります。 にも関わらずそれらを軽んじてる行為のように思えます。 そうした場合は改善命令を出すべきだと思いますし、もし一向に改善が見られないのであれば、最終的には営業停止措置などの処分も止む無しと思えます。 とにかく行政は善良な消費者を守って欲しいです。
▲42 ▼14
=+=+=+=+=
頼んだのに遅れるどころか届かないのは問題外だけど、クリスマスとか注文が殺到する日だからといって、その日だけスタッフを増やすこともできないので、単に注文を取りすぎなのでしょうね。例えばレストランであれば、客席以上に予約は入れないですから。普段より注文が多いと予想して注文を受ける訳だから、対応できる上限を見極めて、それを超える注文はお断りする対応をきちんとすれば良いのだと思う。店舗の既存の設備で一定時間に何枚のピザを焼けるかは、計算すればすぐにわかるわけで。
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
私は2週間から予約をしている為時間通りに購入しているが、毎年1枚だから早くできるだろとか子供が楽しみにしてるからなんとかできないかと店舗でゴネる客を毎年見ているけど混雑を予測できない人の対応をしてるいる店員が可哀想だなと思ってしまう
毎年忙しい中一生懸命作ってくれる店員には感謝しています
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
わざわざ混むと分かっている日に宅配ピザか。ケンタチキンとかケーキにしてもこの2日を外せば普通に手に入ると思うけど。そもそもクリスマスに上記の食材が必須な根拠がただ扇動されてるだけの様な気が。どうしても想い入れがあるのなら事前に計画立てて有休でもとって自作かちょっと高価なレストラン行くとか。色々方法はあるでしょうに。過剰な需要が偏り重なったっ所でしょうね。
▲200 ▼7
=+=+=+=+=
これはもう完全に店舗の落ち度で、もっと言えば店長の人員配置ミスでしょうね。クリスマスは年間において間違いなく売上が特段上がる日の2日間なのに、店内を上手く回せず、挙句お客様にまで迷惑がかかるのはどうしようもないですね。経験が浅い店長さんだったのでしょうか?注文があったピザが一つ出来上がるまでの時間を把握出来れば、物理的にある程度、何時から何時迄は何枚を作れるというのがわかるかと思います。寧ろ、予約が多い日なら逆に計算しやすいかと思います。それを把握して、当日飛び込みでピザを買う人を間に差し込むようにして、あとは物理的に無理と分かれば飛び込みの人を断るようにしないと。無理なものは無理と割り切ってしないと、予約の人に迷惑がかかってきてしまうのは至極当然の事。今年の経験を糧に、来年はしっかりシミュレーションをしてミスのない事を願います。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
もう本部と店舗の乖離が激しく、改善しようにもどうにもならないのでは? 他の方も言ってるように、設備と人員で処理可能な調理や配達可能な範囲と軒数は決まってる! それなのに無理を押し付ける行為が横行して、店舗側ではどうしようもない状態なのでは? 今に始まった話じゃないが、バイトが来ないとか集団で休む、最悪な場合はその日を狙って辞めるなどの行為が起きたら終了~ オペレーションが回らないなら、まず当日の注文は受付終了にして、確実に一つ一つ前日までの予約の注文をこなすしかない... こんな素人でも解りきった事を、毎年のように繰り返してる事が問題だし、当日にこうなる事も予想して別の食事を準備出来るように、消費者も覚悟しておく事をおすすめするよ! まず当日の夕飯どきに配達なんて、皆が望む事なんだから何十人何百人の配達部隊がいても処理できないよ~
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
店頭で予約受取りの注文数、電話などで配達予約の注文数、それに店頭で直接注文と完全にオーダーが被り過ぎて、予約をこなす調理が間に合わない事、それに札幌と冬の交通状況では、配達も厳しい状況と思います。 安易に受けた注文と思われても、言い訳が出来ないようで、お客の信用を失う可能性が高いようで、クリスマスを自宅で楽しみ、ピザなど配達や注文したい人が多かったようで、不満が出るのは仕方ないが、注文を受ける時は、過剰にならないよう、店がお客様から不満が出ないように、するべきですね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ピザーラで2週間前から働いています。 24日、25日は凄かったです。 正直言って逃げ出したくなるぐらい。 やはり18時〜19時にデリバリーやテイクアウトが殺到するので前もってお客様に言っては有りますが配達時間が前後30分ぐらいはズレる可能性が有ると。 そうは言っても出来るだけお客様のご要望には応えたいと頑張りました。 誤差20分以内には届けられましたがそれでも申し訳無い気持ちでいっぱいでした。 お店に戻る度にテイクアウト予約で取りに来られたお客様の対応に追われたり。 不慣れなレジでお客様をかなり待たせてしまったりご迷惑をおかけしてかなり落ち込みましたがドミノさんではもっと大変な事態が起こってたんですね。 なんだか同情すると共に私の今日の失敗なんて許容範囲だったのかもしれないと気持ちが軽くなりました。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
ほぼ毎年同じことを繰り返していますが、現場としては改善のしようがないのでしょう。 ・システム化されたプロセスで提供時間が管理されている(多少の余裕はある) ・生地、具材は所定位置が決められているが、品出しは空き時間に行うもので提供時間に含まれない。 ・宅配が重なるとスタッフが店舗からいなくなる。 ・1つの注文が遅延すると雪崩式に後の注文の提供がどんどん遅くなる。 ・注文時間が集中するので遅延に対するリカバリの時間が取れない。 他にもスタッフの熟練度が影響すると思われますが、「クリスマスまでの数日間のみ」「全ての店舗において」「ミスをカバーできる熟練者を揃える」のは不可能だと思います。 経営陣も課題意識はあるものの、根本的な要因までは把握していないのでしょう。 (マニュアルがしっかりいて、人数だけ確保していれば大丈夫だと思っている。)
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
クリスマスはケンタッキー、ピザ、ケーキ。 節分は巻き寿司。 以前はイベントと言うこともあり当日に予約したり並んで買っておりましたが、最近は当日ではなく前日や前の週末に買って食べる様にしております。 わざわざ混んでる日に作り溜めされた冷めたチキンや固いケーキを食べなくても出来たてをゆっくり食べてる方が全然いい。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
キャパを考慮した上で予約制にする。受取時間を分散させる。当日注文は受けない、または並んでもらう。配達の遅延は最初から説明しておく。 超繁忙時は時給を上げる。または後日ボーナスを支給するなどしてスタッフを確保する。できる対策はあると思う。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
時間帯で提供数を決めて完全予約制にしたらいいのに。 クリスマスに向けて焼き上げ前の段階まで冷凍して 当日引き渡し時間に合わせて焼き上げる仕組みとかを作ったらいいと思う そしてその技術を身に着けたら冷凍ピザも販売したらいいと思う 今の冷凍技術ならなんら問題ない仕上がりになるはず
▲163 ▼15
=+=+=+=+=
個人的に、最近、配達時間を30分すぎて冷めたピザが届いた経験があります(DoMi○o)。返金はもとめずレンジであたためて食べました。 夏の時期でしたので、それほど繁忙期ではなかったと思います。
宅配ピザの事務所は全国的に見て、時間によりワンオペか繁忙期でも2~3人体制くらいでシフトを組んでいるところが多いのではと思います。業務のボリュームが大きくてオーバーフローを起こしてしまうのでしょう。
提供可能なサービスを顧客の期待値に連動させるような形にしてほしいですね。
顧客の期待値を大きくして、企業側が期待値コントロールできないのはNGだと思います。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
今から30年以上前に、今は無きドミノピザ高輪店でバイトしてました。 日本一の売上の店舗でした。 一年で一番忙しいのはクリスマスではありません。そのあとに続く「仕事納め」の日です。 その日はまさに臨戦体制です。 店舗前にはジャイロがズラーっと勢揃いして常にフル稼働。 バブルでしたからね。一度に57枚注文する企業もありました。その時は車が出動します。
バイトで一番の古株は焼き台の前です。ひたすらピザを切って箱につめます。 エリアの全ての地図が頭の中に入っているので、出てくるピザを瞬時に振り分けて、2枚持ち、3枚持ちと各ドライバーに振り分けていきます。 まさにドミノの頭脳でした。 35年前で1日で100万以上売り上げる店舗でした。もちろん全て30分以内ですよ。 もちろんあの頃はもっとメニューも単純でしたから対応できたのかもしれませんが、それにしてもドミノの劣化は見ていて悲しいです。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
うちの場合はクリスマスムードの街中を家族で散歩しがてら予約したケーキと料理をお店まで取りに行って家でレッドワン見ながら楽しんだ。 宅配屋やった事あるから分かるが、注文が溢れれば物理的に指定時間に届けるのはどれだけ文句を言おうがとても無理な話。 実際の状況を踏まえてクリスマスの雰囲気を楽しむ事を最優先に計画立てるのが一番かなと。
▲24 ▼10
=+=+=+=+=
毎年騒がれてるところに頼むのはどうかと。 デリバリーは避けるべき。車で取りにいけるなら今ならスーパーでも安価で美味しいものも揃ってるし、何でもかんでもピザじゃないとということでもないでしょう。事前に準備したいなら、小分けして冷凍しててもトースターやオーブン、蓋付きでフライパンでも美味しく食べられます。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
最近は直近になって予約注文する人が急激に増え、処理能力を超えてしまうのではないか。 遅れるのが嫌ならば数週間前に予約を済ませる、あるいは宅配ではなく店舗に取りに行くといった対応を取る、もしくは遅れることを前提に行動するような余裕を持つことが大事なのではないか。 多くの人が同じ行動をとればどうなるか、予想はできる。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
他宅配ピザの店長をしていましたがクリスマスに向け1年間人材の確保、育成をしクリスマス数ヶ月前から会議を重ね在籍人数とOB含め応援がどのくらい来てくれるかで1日の捌けるMAX枚数を計算します。ピークタイムはオーブンの大きさとピザのサイズを計算し15分単位の焼ける枚数まで表に書き出し予約が取れるか取れないかもスタッフ全員と共有します。クリスマスは1年の集大成と言っても良い程でした。大変でしたがトラブルなく終えた時は仲間達との達成感が凄く気持ちの良いものでした。 ドミノ・ピザはどこまで真剣にクリスマスの営業に向け準備ができていたのか。店舗単位で準備ができていたのか。 クリスマスという特別な日にどれだけお客様の良い思い出作りのお手伝いをしたいと思えるスタッフ育成、準備していたのか少し疑問ですね。 今やピザも色々なところで高品質の商品が購入できるようになりました。宅配ピザ離れにならないよう信頼回復
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
今日、仕事を早めに切り上げて16時位に気分転換も兼ねて車で少し離れたイオンに行きましたが、クリスマス用の大きなホールケーキを切り分けた1切れ120円位のケーキはすべて、もれなく全て売り切れていました。
ただ、普段も売っているパック?に入ったケーキはまだ残っていました。小さいけど1700円くらいするクリスマス用ホールケーキもまだ何個かありました。まぁ、サラリーマンが寄るような時間帯の18時以降にはこれらも売り切れてるとは思いますが。
その際見ましたが、普通にピザはまだまだ沢山ありました。イオンの食品売り場の中に入ってる店のです。何度も買ったことがありますが、1枚980円で美味しいです。ハーフとか、1切れ単位でも売ってます。
あの安さ+美味しさを知ってから、宅配ピザは買えなくなりました。より美味しいけど高過ぎます。イオンならどこも同じのがあると思います。イオンのピザ、なかなか良いですよ。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
もう何年か前に注文してて取りに行って1時間弱待たされたことがあり、それ以降ピザは普通の時に食べるもんだと勉強になった。ケンタッキーもすごい人でその日じゃなくてもいいかってなるし。 頼んだってそんなことがあり得るんだから(なんと言ってもオーブンの数も限られてるんだし)、宅配なんてそりゃ無理だよねぇと思う。
パーティーしたいなら家で作るのが一番確実。今は簡単にできるレシピアップしてくれてる人もいるしね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
KFCでパーティーバーレルを予約しておき、ピザは前日あたりにスーパーから買って来た〇〇ハムの一枚数百円程度のチルドピザを各自が好きな味で買うのがオススメです。 KFCは当日は受け取りのメニューが限定されていて、混雑なし。そしてそのチキンを食べながら、オーブントースターで市販のピザを追いチーズなどカスタマイズしながらワイワイしながら食べるのが楽しいですよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
サービス業していたら両方の気持ちは分かる。これに関しては経営者側が来年に対してどのように連携していくかの課題になるかなと。私的には店頭でのお渡しのみにして配達は止めたら良いとは思う。もちろん利益は落ちるが現場側のことを考えたらとは思う。労働組合と経営側との話し合いがあると思うのでそこで決まれば良いかな。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
都内同店で今日の午前中に予約して夕方の指定で取りに行きました。 店内スタッフと配達スタッフが大勢働いていました。 お客さんは時間に来て受け取って帰るといった感じで特に混乱が起きているようには見えませんでした。 むしろ早く着いてしまって車で待機していたら、車まで持って来てくれました。
ただ、、、 昨日は配達の受付が終了してたので、別の店のをUberで頼みましたがいつまで経っても来ない。問い合わせても音沙汰なし。 1時間以上過ぎたところで、配達員から事故に遭って商品が破損したと。Uberからの連絡が無いので再配達ができるかどうか分からないと。 本当かどうか分からないけど、、 キャンセルまで3時間近くかかりました。
自分で作るのが一番だよな〜と思いましたね。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
働いてる人たちが気の毒だな。きっと中には詰め寄るお客さんもいたと思うし。 何が原因でこんな大混乱になったのか、本部はちゃんと確認して再発防止案をカスタマー向けにも発表した方が良いと思います。
▲125 ▼2
=+=+=+=+=
毎年同じようなニュースを目にします。 オープン1年目のお店じゃないんだから、これまでの売上などを参考にその日のシフトの人数とお店のキャパでどれくらい作れるのかなどは予めわかる事だと思います。 出来ないことを出来ると注文を受けてしまっては、企業のマイナスイメージにも繋がるし、楽しみに待っていたお客さん側も満足できません。 せめてクリスマスの時期は事前予約のみで当日購入は無しとかにしたらいいのではないですか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自分の頼むピザーラは30分ごとに注文受けられる枚数が決まっていて それ以上は一枚たりとも予約を入れてくれず 断られました。 でも、これが正しい姿なんだと、このニュースを見て実感しています。 客の予定も考えないで、毎年受けるだけ受けるドミノは改善の余地があると思います。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
商機で勝機手にするには当たり前の基本のその1基本商品を並べる事ですが商品無いなら閉店休業と同じ。 開店に見せかけた休業では? 人員がーとかフォーメーションがーではなく販売しない考えの社員ばかりで商品在庫切れとか?作らないではなくて作って時間と量さばく考え無しというより考えてもいなかったので手間ではなくて効率良くとか予約時間に幾つ何を作るかも考えていなかったのでしょう。組み合わせが随分多くかなりの負担とパンフレットメニュー見て感じていました。
開店時種類制限しても間に合わず翌週無料券渡して遅延になっても作った事があったが待ちわびていたからとにかく食べれて嬉しかったし無料とはと誠意を買ってくれましたがそうした社会的初期店でも無いのですから今回は何時間もまだ不愉快に冬寒波中夜待ったお客様にどう謝るのかも問題です。 2種限定でも大量販売出来なくてはいけないクリスマス夜の勝機のピザの担う責任です!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
みなさんいろんな事情で宅配を頼むのでしょうが、こういう注文の集中が予想されそうな日は出前や宅配は頼まないことにしています。学生の頃、友人らとサッカーワールドカップをテレビで観ながら食べようとその日の午後にピザの宅配を予約しましたが、到着したのは試合が終わった後だったからです。我が家も昨日ピザ食べましたが、大きさは小さくなるけどスーパーで売ってるピザを買ってチーズを足して家で焼きました。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
去年のクリスマスイブにドミノピザさんを利用させてもらいました。受け取りに行った店舗ではピザを待つ人でちょっとした混乱になっていました。なんとか受け取りあけてみると具材は雑にトッピングされ見た目は喜べるものではありませんでした。忙しいから仕方ないかと目を瞑りパートナーといただきました。翌日2人ともお腹を壊してしまいいいクリスマスを過ごすことはできませんでした。もう利用することはありませんがこういった記事を見るとやっぱり信用できるお店さんではないなと納得しました。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
今日商業施設に行ったら、某食べ放題屋さんが店内メニューにあるピザがあるので店舗で焼いて箱詰めした物を1階のイベント広場で売ってる所に遭遇しました。
現物はあるし在庫少なくなってきたらスタッフさんが店舗に電話してたのでちゃんと連携取れてる様に見受けられました。
並んで買ってる方沢山いたけど、こういう確実なやり方のが双方にとって良いなと思いました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
22日にピザーラをネットで注文しました。 昼過ぎに18:45受取で予約注文したのだが、予定の時間より30分前後すると記載があり、ぴったり30分後に来ました。 イベントがない日は15分前後の記載が普通です。 また、夕方に、直ぐに配達の時間を見ると120分待ちと記載があった。 通常は、30分の記載だから、ある程度コントロール出来ているのかと思う。 ドミノは頼んだことないので分からないが、そういった仕組みではないのでしょうか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
よくよく聞いていると「急な人員不足」と謳っている点、本当に人員不足が突然起こったのでしょうか?何故なら複数の店舗で発生していたという話もあるわけで、普通、本当に人員不足が突然起こったとしたらまず企業側は、原因究明を行うのが普通である。原因を突き止めておかないとまた同じような事が起こりかねないわけで、そんなに複数の店舗で人員不足が起きるとすれば問題で、対処法として増員が必要なのかも含めて調べる必要があると思うのだが、ドミノピザの回答は、謝罪だけで調べると言った文脈が見受けられないのは、人員不足が根本的な問題ではなく、かつ実は原因が別にありそれも把握したうえで人員不足と言う便利な言い訳をしているのではないかと思えてならない。そもそも、予約していて数時間しても届かないというのは異常でいったいどれだけ、欠員が発生すればそんな状態になるのか、企業の姿勢に疑問しか残らない。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
本日、6時間前に持ち帰り予約していました。 焼き上がり時間に店舗前の駐車場に駐車すると店内スタッフがスマホで写真撮影したり、まったりしているのがガラス越しに見えており、混んでいないのかな?と不思議に思いながら入店しました。しかし現金で支払おうとすると釣り銭がないと騒ぎ出しました。 いくら待ってもバタバタと裏へと走ったり戻ったりで釣り銭がもらえず、こちらからカード決済を申し出ました。 そして受け取ったピザはいつ焼いたのかわからないくらい冷め切ったカチカチのピザでした。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
ここ以前にも、安売りクーポンだったかのキャパオーバー原因での問題を起こしたことが、少なくとも2回以上あって、これで3回目(以上)のはず。
前回も同じこと書きましたが、同じようなキャパオーバーで同じように何回も起こすのは、運営サイド(フランチャイザーの方)に全く学習能力がないことを表してます。 こんなことが、何回も何回も報道されるのは、曲がりなりにも全国チェーンの企業としては恥ずかしいことで、その辺自覚した方が良いと思います。
ジョブチューンとかTV番組で結構見る気がしますが、点数貰って商品の宣伝をやるより、他にやることがまずあるのでは?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
クリスマスイブの宅配が死ぬほど混雑するなんて容易に想像出来るんだし、人手不足が顕著な現代なら尚更 大事なパーティーなら最低限店舗受け取りにするのが無難 基本的に宅配が時間通りに来るとは思って無いので、決まった時間に届かないと困る様な場合は自分で予防線張っておくのが大事
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
千葉県野田市在住ですが、こちらの店舗でも2年前に大混雑の状況で大変な状況でした。昨年はこれに懲りてここでは予約しませんでしたが、お店の前を通ると全く同じ状況でしたね。全くオペレーションがない状態で2年経っても変わらずのようですね。それに比べてケンタッキーはお店のオペレーションが優秀でとてもスムーズです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
人手不足とカスハラ対策、最早、これからの日本で従来どおりのサービスが受けられると思わない方がいいのでは。多分、カスハラ対策で、苦情も現場では受け付けない体制になると思う。苦情は全てオンラインで自動音声対応になると思う。予約したから大丈夫とか、時間どおりに配送されるとか、もう無い時代に突入しているのかも。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
今日ドミノピザの前を通ったらいつもは混んでいない駐車場に人と車が溢れていました。流石クリスマスは繁盛してるんだなぁと感心しましたが、実際はこんな感じだったのかな。なぜできる範囲を超えてまで予約を受け付けるのかわかりませんね。数字が出来ないのでしょうか。予約数を決めた完全予約制にすれば良いのになぜ捌ききれないほどの予約を受け付けてしまうのでしょうか。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
「前日までの予約のみ」などある程度注文に制限をかければいいのに。本社の指示で当日だろうがUberだろうが受けまくったのだろう。クリスマスだからバイトも少ないだろうに。そういう指示を出すのであれば、全店舗の出勤人数をちゃんと把握して社員がヘルプに来るなりしてほしいものだ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
問い合わせがあったら対応しますて、払込済みで届かなくても問い合わせしなかったら何もしないってことかいな?面倒で、もういいやって連絡しない人もいそうだけど。
イベント時期は予約制限しないとね。 うちは予約したり並んで買うようなもんは頼まないけど、その方が気楽。子供たちがデコレーションしたケーキが定番です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
こういう話って、航空会社のオーバーブッキングみたい。注文受ける側が供給能力の上限を図らずも超えちゃった受注をしたんでしょ。落とし前のつけ方は、小さい字であれ約款のようなもので決まってりゃそれに拠るんだろうし、そうでなきゃ過去例が通例となるのが通例でしょうしそれで問題はないでしょう。注文側がコワモテ兄さんスゴむことはあるんだろうけど、社会を回す努力・仕組みは必要と思います。ところで、今回のピザ。世の中、すべての人がではないにせよ、経年的に見れば景気が良くなって来れば起きたことの感じがします。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
関西在住ですが19時ぐらいに近くのドミノに買いに行きましたが注文受け付けるだけで1時間近く待ちましたがまだかかりそうで近くにいた女性が予約してきたのにもう1時間以上待っているんですがまだできないんですかと定員に言っていましたが定員は全く把握出来ていないのでおろおろしていました。 店内は混沌としておりあきらめてピザーラに行きましたがすんなり注文でき 出来上がりが少しお時間かかりますと言われたが30分ぐらいで持ち帰れました。 ドミノはオペレーションから見直さないと店がまわってないですね。
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
運営側の責任が大きいのは言うまでもないですが、当然注文が殺到するタイミングで、宅配は頼んだら届くのが当たり前って言う事ができない社会になってるんですかね。バスの運転手が足りなくて運休する路線もあるし、3月の移動時期に引っ越しができない状況も数年続いています。労働人口も確保できず、昔なら当たり前のサービスを受けられなくなっていきそうで、不便な世の中になりそう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
なんのイベントでもない週末にお持ち帰りで時々利用しますがそれでもかなりバタバタしてます。 クリスマスシーズンとなればそれはもうガチャガチャでしょうねぇ。 人の手でする作業には限界があるだろうし、スタッフの皆さんも戦ってたとは思いますが届かないのは違いますよね。 予約数と当日販売数でどれだけオーダーを取れば手に負えなくなるかは予測出来た事には間違いない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ピザは主食だから届かないとダメージは大きいなあ。 遅れてると思って待つのも落ち着かないし、子供達のがっかりする反応とかイライラする家族とか…想像しただけで辛い。 うちの近くのドミノピザも昨日の19時頃は車がずらっと並んでた。 あの人達ももしかして長時間待たされたのかな。 クリスマスはとにかく街中が異常な状態になるから、消費者も学んでいかないといけないと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
私も予約時間から1時間遅れの商品受け渡しでしたが、まぁイヴだから遅れる事は予測してましたし、ピザトラッカー(注文分が今どの作業工程にあるのかサイトで調べられる機能)は問題なく反映されてましたので、焼き始めを確認してから家を出て店に着いたらちょうど名前を呼ばれるタイミングでした。
時間帯や地域や店舗、注文量などでも状況は変わってくるでしょうが、日本人はサービスを過信して思考停止してしまってる人が多いと感じました。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
私はドミノで一昨年予約した時 すごい混んでて予約したのに すごく待たされて、そこからコンビニで ピザを予約してます。頼む側も少し 学習すればいいのに。ケーキ屋だって すごく混んでるしコンビニでケーキ 予約してます。並ぶの馬鹿しい。 たくさん選択肢があるのに 混む方を選択してるので待たされるのは 仕方のない事では?
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
結局クリスマスのような最大繁忙期のフードサービス業には経験豊富でスキルの高い数多くの製造者とそのオペレーションを担う優秀なマネージャーが必要なんだろうけど平常営業のコスト削減のため人手を大幅に減らしてるんでしょう?にわかに短期で人手を確保できたとしても逐一細かい作業指示が無いとうごけず混乱している現場が目に浮かぶ。本社から達成不可能な予約数のノルマを課せられキャパオーバーな件数の注文を受けざるを得なかったさまも容易に想像できる。これは現代のコストカット至上主義に陥った日本企業の縮図にも思える。株主の顔色ばかりみている経営者、会社の重役のご機嫌取りに終始する中間管理職、現場の実情を理解していない会社ほどこういう事態になるのでしょう
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
確か2年前か3年前にも同じようなことが起きていた。 自分は16時半受け取りで注文して取りに行ったらまだできておらず、待ってる人も10人くらいはいた気がする。 結局30分遅れくらいで受け取れたのだが、16時半の注文でこれだけ遅れるということはもっと遅い時間に受け取る予定の人はどうなってしまうのかと懸念していたが、あぁやっぱり、という感じだった。 それがあって以来、クリスマスにドミノを使うのはやめようと決めていたのだが、なぜ今年もまた同じことが起きてしまうのか。 24と25は事前予約のみにして、時間帯で注文数の上限を設定してあげればキャパオーバーになることもないのに。 1年で1番ピザが売れるチャンスだからと注文を取りまくって、結局作れなかった分は全額返金になるんだから売り上げも伸びない。 もっとやり方考えようぜドミノさん。
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
去年まで、クリスマスにドミノピザを頼んでましたが本当に来ないし受け取り予約して時間指定でその時間に行っても1時間以上待たされ… 子供がドミノピザ好きなので気持ちに応えたい一心でしたが今年からやめました。 サイゼリヤのピザを買って、食べる時温めて食べて美味しかったです。 忙しい日なのももちろん承知してますし、怒ったりはしませんが時間指定で受け取りに行ってるのに凄く待たされるのは何とかならないかなと思います。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
クリスマスと言うイベントに、これだけ安価な物を頼む人間が多いのがまず問題かなぁ このような方に限って遅れた配達員に怒鳴り散らしたりするんだよな。 なんでも自分の思い通りに行かないですよ。 確実にレストランを予約して確実にお店の出来立てを食べた方が優雅だし幸せだと思う。 レストラン行けば周りのお客様も優雅に食事してるでしょ?そういう空間に身を置かないと心のゆとりがなくなると思いますね。人の気持ちを考えられる余裕を持ちましょう。 食は大事です。 日頃の人間性が問われる問題だよ
▲14 ▼19
=+=+=+=+=
飲食店で働いていますが、クリスマスイブにアルバイトがシフト希望を出さないのが原因で、店長は早朝から深夜まで馬車馬のように働いています。 人手が全く足りていない上、そこへ来て客が店に押し寄せて来て、殺人的に忙しいです。 客が不満になるのはわかりますが、完全に店のキャパシティを超えている状況なのを理解していただきたい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
人情としては混み合うのだし、予約を控えようとか遅れても仕方ないとする寛大さも必要だし、引き受ける以上は責任を果たさんと現場をよく理解した上で無理のない経営をするのが無難。 片やここぞとばかり責任追及したり、何らかの金品を得ようとズレた犯罪紛いな愚かな思考をし、片や無計画さが自らの信用を失うと考えないと、日本人の心も貧しく愚かになったなと残念に思う。 他人の事となるとやたら不幸や失敗を必要以上に責めたて、それをもって収入にするマスコミも自身の大谷家へかけた迷惑をどう始末つけるかだんまりだし、どの口が言うかと恥知らずさに呆れてしまうが…。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ドミノは、以前から予約時間にルーズという評判が一部にあったから、今回のトラブルは人災だと思う。事後処理も、機械的で誠意が感じられない。人手不足の中、ウーバーなどの社内デリバリーサービスに頼らざるを得ない宅配ピザのビジネスモデルは、限界なんだろう。クリスマスなどの特異日には、店舗受け渡しに限定するなどしないと、宅配ピザの利用自体が減ってしまうと思う。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
店に言える事は処理しきれない注文は受けたらダメということ。客に言える事はクリスマスとかイベント時には多くの注文で対応しきれない可能性を考えようということ。 配達なんて混雑してたら予定どおりなんていくわけない。文句言うなら家から出て買いに行けばいいし、他の食べ物に変える。それくらいの対応力は持ちましょう。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
いつも思うけど、Uber含めた宅配注文と、実店舗来店客と、場合によっては店舗受け取りのネット注文等の注文総数と、処理能力や提供時間のキャパと、突き合わせてコントロールできているのだろうか? 平時でも、予めネット注文しておいて、予定時刻に取りに行ってもまだご用意していますステータスで、 レジには来店注文者の列、脇にはUberや出前館がひっきりなしに取りに来ていて、自分のものが用意されるまでにそんなに客がいるとは想定してないってことがしばしばある。だったら現実的に用意できる時間を表示して欲しいし、時間指定で受けたなら来店に優先して(制限して)用意して欲しいと思っている。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
学生の時代の若い頃にドミノでバイトした事がある。当時はネット予約はあったものの今ほど普及していなかった。とはいえネットと電話での予約と当日持ち帰りの客でクリスマス2日間は休む暇無しで働いても捌ききれないほど忙しかったし待たせてる客に何度怒鳴られたか…。店舗に当日入る人員を増やした所で1店舗の稼働率には限界がある。際限なく予約注文を取る状況はやめて1店舗で賄えるだけの予約で予約を打ち切ればこんな事にはならないのに昔から変わってないのね…
▲81 ▼1
=+=+=+=+=
混むのは判ってることと思うのですが。本当に大切にしたいことなら予め用意しとくべきかも。トースターで再加熱も結構美味しいしね。レンジは少しぐんにゃり変わるけど。
うちは時期ずらして祝ってる。餅やらタコやら蕎麦やら。クリスマスも大分前にシチューとチキンでやったし。当日はなんか体調崩しやすいので。家族は諦めつつ乗ってくれたり(^_^;)
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自宅最寄りのピザハットに持ち帰りで注文しましたが、約30分後の時間指定で時間通りに受け取れました。健康状態に不安がなかったり、家族・友人と手分けが出来たりするのであれば、混むのがわかってるイヴの夜であれば持ち帰り指定の方が結果安心だと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
配達員も待たされていたって、通常受けきれないとわかった時点で配達サイト切ると思うんだけど(というか当日繋げない) そんな事すら頭が回らなかったのかな… 私も飲食で働いていて年末年始のお持ち帰りに関しては予約時間の確認、決まった件数以上はお受けしない。当日予約は受付なし。当日も出勤できる従業員総動員で前日から交代制で夜通し準備…従業員からしたら過酷な労働にはなるけれど、時給200円アップとかでなんとか対応している…ピザは焼きたてじゃないといけないから焼ける枚数だってわかっているはずなのになんでこうなるんだろう…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ドミノは何年か前も同じ事やってた記憶がある。店も店だけど、一年で一番需要が高い時期なんだから、客側も時間前倒しで受け取るとか、そもそもリスクある店なんだから注文しないとか、リスク回避する為の工夫をすべきだったと思う。
▲0 ▼0
|
![]() |