( 239448 )  2024/12/26 03:00:04  
00

「Xマスパーティー中止に」予約の“ドミノ・ピザ”がイブに届かず 店には配達員と客が溢れ…担当者「急な人員不足」

FNNプライムオンライン 12/25(水) 20:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d49643333a838f09222fc23bb77a9743d791ebb4

 

( 239449 )  2024/12/26 03:00:04  
00

ドミノピザの配達が遅延し、一部の注文が届かなかったことで、クリスマスイブに多くの顧客から不満の声が出た。

配達員も待機や配達が困難な状況だった。

ドミノピザは人員不足やオペレーションの調整不足を挙げ、謝罪と改善策を表明した。

(要約)

( 239451 )  2024/12/26 03:00:04  
00

FNNプライムオンライン 

 

大人も子どもも待ちわびていた、クリスマス。 

しかし、年に一度の楽しい夜が一転。宅配ピザに不満の声が殺到する事態となった。 

その実体と背景を取材した。 

 

「2時間半以上待ったドミノピザ。クリスマスパーティーはドミノピザで中止となりました。」 

 

「配達予約時間より3時間20分経過。未だ届かず、音沙汰なし、電話繋がらず」 

 

宅配ピザが届かないのか。 

 

そんなまさかの事態が相次いだのは、大手宅配ピザチェーン「ドミノピザ」。 

24日のクリスマスイブに、ピザを注文した人たちが予定の時間に商品を受け取れなかったほか、配達自体されなかったなどという。 

 

札幌市に住む女性は、ピザやチキンなど約4000円分の商品を23日のうちに予約していたという。ところが・・・。 

 

ドミノ・ピザを利用した女性: 

午後6時半に(配達の)予約をしてたんですけど、「ずっとお作りしてます」という表示から変わらずに、結局2時間ぐらい待ったところで、もう来ないんじゃないかっていうことで諦めた・・・。 

 

予定時刻から2時間経っても届かなかったというピザ。 

女性は、冷凍ピザや惣菜を購入して夫とイヴを過ごしたという。 

最終的に、ピザは届いたのか。 

 

ドミノ・ピザを利用した女性: 

結局4時間以上来なかった。というか、届かなかったですね、最終的には。 

クリスマスなので遅れることは想定はしていたんですけれど、届かないのはちょっとびっくりした。 

 

頼んだピザは届かずじまい。 

女性によると、注文店舗に電話がつながったのは、日付が変わった25日の午前0時すぎだったという。 

 

24日のクリスマスイブ、各地の店舗はどのような状態だったのか? 

この映像は24日夜、実際にドミノ・ピザを配達していたウーバーイーツの配達員が記録していたもの。 

店の外で、ヘルメットを被った配達員が大勢待機している。 

 

さらに店内はというと、ピザの受け取りを待つ客でごった返していた。 

 

撮影者によると、夕方ごろまではスムーズに商品を受け取れていたものの、ある時間帯を境に異変が起きはじめたという。 

 

ウーバーイーツの配達員​: 

18時、19時と夜になってくるにつれて、だんだん注文がまわらなくなっているような感じに…。どこのお店も店内にお客様が20人ぐらいいたり、ウーバーイーツの配達員も20人ぐらい店の外で待っているような状況。 

 

配達員歴3年という男性も、今回のような状況は初めてだったようで「やっぱりフードデリバリーは、このクリスマスイブ・クリスマスは、とても注文が入るので忙しくなるんですけど、店舗のオペレーションが回っていないような状況になってしまうっていう店舗は、なかなかない」という。 

 

SNSには他にも、混雑するドミノ・ピザの投稿が相次ぎ、中には、道路にまで人があふれている店舗もあった。 

 

 

一体、なぜこのような事態に陥ったのか? 

イット!の取材に、ドミノ・ピザはこう回答した。 

 

ドミノ・ピザ担当者: 

24日のクリスマスの店舗のオペレーションに関して、遅配等でお客様にご迷惑をおかけし、ご期待に沿えなかったこと、心よりお詫びする次第です。大変申し訳ございませんでした。 

一部の店舗では、急な人員の不足などが生じ、遅配となりました。深く反省しております。 

 

さらに、ドミノ・ピザは今回のケースにおいて、問い合わせがあった場合には商品の作り直し、もしくは全額返金する対応をとると説明。 

その上で、「お客様のご意見・ご批判を真摯に受け止め、再発防止策を講じ、オペレーションの向上に努め、改善作業を続けていく」としている。 

(「イット!」12月25日放送より) 

 

イット! 

 

 

( 239450 )  2024/12/26 03:00:04  
00

これらのコメントからは、クリスマスや他の特別なイベント(特に飲食関連)において、予約や注文に対する店舗の対応が不十分であるという指摘が挙がっています。

多くの人が混雑時に効率的な対応を期待しており、特に人手不足や設備の問題などが原因で混乱が生じているようです。

また、顧客側からは事前の予約や注文に対する待ち時間が長すぎるという不満や、品質面での問題に関する指摘も見られます。

 

 

店舗側に対しては、予約数や注文数に対するキャパシティ管理や改善が求められる一方で、顧客側にも事前に準備をして待つ覚悟として、クリスマスや特別な日の外食やデリバリーにはリスクが伴うことを理解し、適切な対応をとるべきだという意見があります。

また、過去の経験や他店の対応を参考に、システムやオペレーションの改善が提案されています。

 

 

(まとめ)

( 239452 )  2024/12/26 03:00:04  
00

=+=+=+=+= 

 

今年ではないですが、数年前に私も同様の事態に合いました。 

予約時間から2時間待ち、受けとる事は出来ましたが、何故か冷え固まったピザでとても食べれたものでなく後日返金。 

おそらくネットオーダーシステムに、時間帯あたりの予約件数や個数に上限等の設定がなく生産能力以上の予約が入ってしまうような状況になっているものと思われます。 

数年経ってもこのような状況という事は、一年に一度の事だからと改善する気がないという事でしょう。 

クリスマス時期は購入しないことをお勧めします。 

 

▲8939 ▼189 

 

=+=+=+=+= 

 

長年飲食業に従事しています。 

 

2,30年程前はアルバイトが急遽体調を崩したりして休む場合でも、代わりを探させられたり罰金を取られるなどして簡単に休むことができませんでした。 

 

ところが最近ではこうした行為が禁止されているので、いわゆるドタキャンし易い環境になっており、休まれると代わりを探すのはほぼほぼ不可能です。人員不足での営業を強いられることが多くなりました。 

そもそも飲食で働こうという人が減っているようにも思います。 

 

▲133 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うけどこれって配達員不足ではなく単に注文数に対しての焼くオーブンが追いついてないだけ! 

毎年同じ過ちを繰り返すドミノピザは何の改善もせずどれだけ裏切り行為をするのか。 

予約注文も時間守れないのであれば受け付けるなと思う。 

各店舗のトップもだけど運営上層部はどう思ってるのか回答してもらいたい。 

謝罪ではなく説明をしてもらいたい! 

 

▲6794 ▼258 

 

=+=+=+=+= 

 

学生時代ピザのデリバリーをやってた。電話オーダーを取る時もあった。 

 

めちゃくちゃ忙しい時にどうやってデリバリーを捌くか。 

 

オーダーの順番に合わせて且つエリアを絞ってデリバリーするように段取りが組まれてる。店舗に大きな地図が貼ってあってオーダーがある場所に印がついてる。これやると多少オーダーの順番が変わるけど捌く効率は大幅に上がる。 

印をつける人ってもちろん配達エリアのことを熟知している人。 

 

あと店舗のオーダー画面に到着するまでの時間が出たと思います。途方もない時間が出れば本日中に届けられない場合があるとアナウンスしてたと思います。 

 

だから人員不足ではなく段取りの不備だと思います。 

 

▲1377 ▼159 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかにお店側の問題だと思いますが、 

毎年このようなニュースが出てきます。 

消費者側も自分達を守る対策として、もう注文せず自宅で料理したらどうですか?と思います。 

我が家は、奥さんと子供と私で料理やケーキを作り毎年クリスマスを楽しんでいます。 

外食やデリバリーは平日に限ります。 

ものすごく丁寧に接客してくれますし、料理もすごく美味しいです。 

人間誰しも余裕が無いと、他人には優しく出来ないと思っていますので、子供にはそのように教えています。 

 

▲603 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

人員不足というより1時間で焼ける枚数は限られているのにそれ以上のオーダー数を受けられる注文システムの問題でしょ。 

24日25日は混むのがわかっているのだから事前販売のみにして店頭注文を無くすとかしないと何度も同じ問題をおこして企業的にどうなのか疑問 

謝ればいいと言うことではない。 

 

▲4367 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

もう15年ほど前なので今とは違いますがクリスマスに宅配ピザ屋さんで働いたことがあります。ものすごい注文量なのでオーブンフル回転でもオーダーに追いつかない。いつもより生地の枚数が多く、トッピングパターンごとのラックも満杯状態。いつもは利益をもたらすであろうサイドメニューもこの日ばかりは邪魔者扱い。さらに追い打ちをかけるのがスタッフが不足するので予め組み立てたピザの箱があまりに多くのスペースを取り導線を妨害。朝6時から翌日2時まで働いて3万円のバイト代をいただき、来年もスポットでいいから来てね。と言われましたが、それっきりバイトに行くこともクリスマスにピザを頼むことも無くいまに至っています。 

 

▲100 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人員や調理機器の限界を超える、対応しきれないほどの予約を受け付けてはならないと思う。 

今回は宅配ピザということだが、他にも運動会のオードブルの予約を大量に受け、結果お昼に間に合わなかった仕出屋の話など聞いたことがある。 

お店としては、営業機会の損失を出したくないという経済的観点や、「せっかく当店を選んでくれたのだから」等、客の期待にできるだけ応えたいといった心理が働くことで、許容量を超えた予約を受けてしまうのだろうが、商品を届けることができない事態に陥れば、客は大変な迷惑を被るし、店の信用も失われてしまう。 

勇気を持って断ることも重要なのだと思う。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年前からクリスマスにドミノとケンタを注文してました。 

昨年はドミノに受け取りに店舗に行くと写真のような状態に…。遅れることを見越して希望時間帯の1時間ぐらい前の時間で予約しました。 

いざ、受け取りに行くともの凄い人だかり……予約したお客さん、ウーバーイーツ、配達の人……凄かったです。 

運良く私は予定時間の30分遅れで受け取れましたが、私の時間以降の人達は1時間遅れと表示されてました。 

私が店舗を出る頃には更に人が集まっていて、結局店舗の人が外に出て説明や案内に手を取られていました。 

 

毎年のことなのでもうちょっと効率よくまわるシステムを考えてあげないとお客さんも従業員も可哀想です。 

 

▲2114 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

クリスマスに混雑が予想されてる店は避けた方がいいと思う。 

 

あとピザがない程度でパーティー中止の意味がわからない。 

コンビニやスーパーで調達して作ればいい話だし。 

 

ウチはクリスマスは鍋にして正月はピザを予約しました。 

和洋のセオリーに拘らずにちょっと外せば冷めてるとか硬いとかは回避できて美味しいし楽に楽しめるかと。 

 

店側も一時間に予約できる数を制限するなど来年までに対策を講じた方がいい。 

 

▲2550 ▼338 

 

 

=+=+=+=+= 

 

クリスマスはメニューを絞って対応すればいいと思うよ。 

3種類くらいのピザにポテトとチキンくらいにしとけばいいんじゃない? 

店頭対応・電話対応・ネット注文。30年前と比べて入口が増えすぎて人手不足の現代ではこういう事態が起こるよね。 

思い切ってピザ1種サイズも1種+ポテトとチキンだけとか思い切った方が生産性あがるんじゃないのって思う。 

 

▲926 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

何度か単発バイトで働いたが正直ドミノはバイトのレベルが他と比べて低すぎる。ある意味忙しいのが解って働きたくないから出勤しない?近いうちにバイトテロが起きる心配をした方が良い。この期間だけ時給上げるとか対策はいくらでもある。店舗を増やして表向きは勢いあるようだが内部環境を整えるべき 

 

▲806 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

前にも同じようなことをこの業界はやってなかったかな… 

 

各店舗で作ることのできる数をあらかじめ算出してそれに合わせて予約数や時間を組めばこんなことにはならなかったろうに… 

 

急な人員不足とあるが、確かに流行しているインフルエンザ等で休む人もいただろう。本部が応援に行けるよう対策しておくべきだったのに。 

本部の判断、対応ミスに尽きる。店舗のアルバイトスタッフは気の毒だったろう… 

 

▲807 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ピザではありませんがクリスマスイブにフライドチキンを予約注文していました。 

 

普段わざわざ一年で一番混む時に購入しないので 

時間通り受け取れるか、 

受け取れても冷めきってるんじゃなど 

色々心配でしたが 

 

当日は予約の受け取りのみで店頭注文はなし、 

予約も時間ごとに数枠ずつに限定されていたようで 

店内もごった返すことなく穏やかな雰囲気で 

時間通り受け取れました。 

 

肝心のチキンもできたての温かいものを家族で楽しめ 

大変感心しました。 

 

数年前も同じようなニュースを見た気がするのですが 

ドミノピザでしたっけ?? 

もしそうだったらあまりにも企業として努力が足りないのでは? 

↑のようにクリスマスの繁忙期でもちゃんとやっている企業もあるのに… 

 

▲441 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年のように大幅に遅れてしまうなら、注文受けられないようにするしかないのでは。 

一定枚数になったら、電話なり直接買いに来た人からは受付しないとか、ウーバーやらのネットからは受付出来ないようにしないと。システムがそのように出来ないのなら、そのように変えるようにしないと。 

多少の遅れは想定内でしょうが、結局来ないのは今の日本でもあるんだと驚きました。届かなかった方は気の毒ですね。 

あと、前日から予約していた分くらい優先すべきとも思いました。いくら忙しくてもちょっと杜撰ですね。 

 

▲372 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

23区西側の住宅街に住んでいましたが、確かにクリスマスシーズンは近所のピザ屋混んでましたがピザハットもドミノも待ち時間は30分くらいでした。 

多分配達員が多いのと近くに同じ店舗が多いからカバー範囲が狭いのかなと思った。 

地方だとピザ屋の数が少ないからカバー範囲広いし客が集中してパンクしそう。 

そーいえばドミノは以前も似たような状況になってなかった?学んでない?人手不足は厳しいか。 

 

▲492 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこういう日に注文が殺到する店はメニューも一品のみとかに限定して良いかと思います。同じものを作るなら何とか流れ作業で出来るでしょう。サイドも無し、メニューもサイズも一つのみで。頼むほうも形として欲しいだけですから。こんな時期ですから、体調不良者が相次げば人員不足も簡単に起きます。であれば最初からそういう場合も見越しておくべきです。 

 

▲343 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

何かここ数年いつもクリスマスはドミノピザのトラブルのニュース見てる気がする 

各店舗で捌ける予約数の上限を設けてそれ以上は注文受けないとか、何かしら対策は出来ると思うんだけど 

 

クリスマスのピザとチキンは荒稼ぎ出来る最高のチャンスなんだろうけど、売り逃しが勿体ないとか言ってる場合じゃない 

 

▲565 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

去年ですが20日に事前予約して25日の当日に取りに行って予約1時間ほど待ちました。 

識者の方が言うように悪いのは現場でなく、明らかなキャパシティオーバーでもオーダーが通ってしまうシステムだと思うんです。 

毎年のようにドミノのバイトさんや店長が暴言吐かれれるけど、注文する方も他のピザ屋やスーパーやコンビニの確実に手に入るモノを選択するべきじゃないかな。 

 

▲222 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

Uber Eatsとか配達が増えてきて、店舗スタッフはとても忙しくなってきています。 

 

経営的にはアイドルタイムを避けたいところでしょうが、働いているのは人間です。 

 

ランチタイムの準備からランチタイムが終わるまで戦場のような忙しさを乗り越え、夕方のアイドルタイムは達成感に浸ったり振り返りをしたり仲間とのコミュニケーションでチームワークを強化する大事な時間です。 

 

対面とケータリングのスタッフは役割分担として分けてシフトを考えた方がいいと思います。 

 

▲360 ▼72 

 

 

=+=+=+=+= 

 

去年も同じような記事を見たような気がするが、クリスマスの時期は、あらかじめ売る枚数を設定して、当日販売なしの完全予約制にすればトラブルを避けられるのではないかと思う。 

改善しなければ、客離れが起きると思う。 

 

▲329 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近くのドミノも、半額の日などは3時間くらい届かないとかザラで、怒って電話してもそもそも電話に出ないからキャンセルできないし、本部を調べると連絡先はなく店舗に連絡しなさいとなってた 

 

キャンセルできないしいつ届くかもわからないから、他のものを買う事も出来ず、子どもは空腹でヘロヘロになった頃に冷えたピザをヘラヘラ笑いで宅配されたことがある 

 

あの店員行く先々でキレられ続けて、あのなんとも卑屈な引きつった笑いになってたんだろうな、と今にして思う 

 

ドミノの経営は昨今明らかにヤバいと思う、おそらくオペレーションを知らない人が合理化とか進めてるんであろう稚拙さ 

 

▲442 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前何かのキャンペーンの時に予約してましたが、3時間以上遅れて届きました。 

クリスマスに限ったことではありません。 

全然回ってないのになんら改善せず、同じことをずっと繰り返してるドミノビザは企業としていかがなものかと思います。 

忙しい日に働いて、そしてお客様から怒られてる店員さんがかわいそうです。 

本部の企画をしてる人が、現場をわかってないとしか思えません。 

大企業なのだからそのあたりもう一度よく考えて、企画、システム作り直すべきだと思います。 

せっかくの多くの顧客の期待を裏切らないでください。 

 

▲135 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

一度に何十枚も焼ける設備でもないのにキャパオーバーですよね。かと言って夕方受取りの物を朝から焼けば冷めてるとか言われるし、クリスマスの為だけに人員を増やせないだろうし私も飲食関係なので大変さは理解できます。ネット注文等のシステムの改善が必要だと思います。でも、クリスマスとか正月とか自分で調理するのが一番ですよ。 

 

▲108 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん 店側の一方的な責任ではあるが 

1年で一番混雑するであろう 予測は 

消費者自身も当然想像できること。  

ある意味 身に降りかかるかもわからない事態を考慮し身を守る 

つまり注文過剰でパンクするかもわからないと予想して回避が必要。 

リスクヘッジとしてピザの配達は頼まず 

スーパーの冷凍ものでも良いから自ら買いに行くなりして 

クリスマスを楽しむ計画を立てるのが正しい。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ケンタッキーフライドチキンのオペレーションはすごいよ。 

時間帯ごとに予約できて、予約時間から15分以内に受取が必要。狭い店内でも待ってる人は少ないし、誘導する人もいて、とにかくスムーズ。 

家に持ち帰って温かいチキンを食べることができました。ありがとうございます! 

 

▲73 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

クリスマスに人気のチェーン店は社員はもちろん、バイト・パートも全員出勤らしいですね。ただ、学生だとどうしてもクリスマスは遊びたいらしく、休日とかだと特にシフト調整で悩むと某チェーン店で店長をしている友人から聞いたことがある。人手不足の店舗はクリスマスは販売数を制限する最悪営業しないという案も必要になるかもしれませんね。それが従業員やお客さんにとって良い方法だと思います。ただ、1店舗の店長レベルができることなんて知れているのでなかなか対策が難しいのが現状とのこと。 

 

▲88 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

これって人手不足が原因じゃなくて、単純に店舗設備面からキャパオーバー、調理不可能な数の注文を無責任に受けてしまった事が原因じゃないか。各店舗の問題では無く、ドミノ・ピザ本部が作成しているマニュアルが原因だと思う。いくら時間がかかっても遅配してるなら、注文量を捌くオペレーションをカイゼンしたり見直す事で対応出来るかも知れないが、4時間しても配達が来ず配達員は多数待機してて電話が繋がったのが深夜過ぎ、これは儲けに走り後先考えず注文を受けてしまえるマニュアルが問題。 

普通は予約の受付を停止しなきゃ駄目だよね。 

 

▲59 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人不足が起きると、これが日常になる。なんでもネットで済ますのは、もう限界かもしれない。物流は100%自動化することはできない。配達時間指定もいずれ廃止になるだろう。外国人労働者を増やしたところで日本人ほど生真面目に働かないから、何かと理由をつけて遅配が続く。人を増やせば遅配は減るだろうが、配送料が上がり、自分で買いに行くのが一番安上がりになる。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

急な人員の不足というよりも、はじめから許容できる受入数を超えたら、現場判断で新規受付をストップできるようにしておけば良かったのではないかと思われます。また、あらかじめそうなることをCMなどで告知しておく(受け入れ可能な予約数を超えたら、新規の受付は行わない)ことで防げたのではないでしょうか。 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のクリスマスではありませんが、以前、スマホで予約して店頭受取にして時間に取りに行ったら、店舗の外まで人がごった返しの状態で、結局、2時間待たされて受け取った事があります。厨房の様子をずっと見てましたが、役割分担がしっかりされてなく、何をしたらいいのか分からずオロオロする店員もいたりして、結局は注文に対して機械や人が足りてないのと、人材教育が充分されてない感じでした。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

遅まきながら少し前に初めてUberを利用した。新規利用ではかなり安くなるクーポンがあり、使う人が多いのも頷ける。 

店の前であんなにお客さんに待たれながら、作っても作っても終わりが見えなかったスタッフさんは辛かっただろうと同情してしまう。もちろん、品物が届かなかった消費者も気の毒ではあるが、世の中の消費活動はどんどん変わっているから、今回のケースから改善策を見出すしかないだろう。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨夜ピザを注文して店舗に取りに行きました。我が家は普通に受け取りできて、3組ほどしか取りに来る人はいませんでしたが、配達が多いのか店内は凄まじい忙しさで、店員さんフル回転。隣の受け取りに来た人はあれこれ入ってないものもあったみたいですぐ戻ってきました。 

他の店員さんたちは、電話鳴りっぱなしをとることできず、すごい量を焼きまくってました。 

なんか店員さんたち大変そう…過酷そう。と感じました。 

 

▲66 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前ピザーラで似たような経験があります。店舗が自宅近くにあるから受け取りで行ったら行列ができていてなかなか進まず、結局1時間並んで受け取りできました。クリスマスに混むことは予想できていましたが、予約していてもこんなに待つのかと正直驚きました。 

ケンタみたいに24日25日はクリスマスメニューだけ販売などメニューを絞るのもありなのでは? 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう全てのイベントを長めに開催した方が良い。 

短期だから集中して人手不足により回らなくなる。 

クリスマスも20日から26日まで。 

正月は1日から7日まで 

ハロウィンも4週末ぐらいに分散してやればよいのよ。 

ゴールデンウィークや盆休みも1ヶ月ぐらいの期間に分散して休みにすれば良い。 

親戚や友人で集まりたいならその期間に時間調整して集まれば良いわけだから。 

混雑が嫌で行動を控える人も多数いる。 

分散すれば景気も良くなると思うよ。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ウーバーで配達した者ですが、自分一人だけでの感覚で言えば新規のウーバー注文が2割で残りの8割がウーバーダイレクト(加盟店の自社配達能力をウーバーに委託するシステム)でしたので、ドミノ側の配達員の仕事量の手助けにはなってたでしょうけどそれでもこの状況だからやはり注文受付のシステムの部分を根本的に対策しないと毎年こうなると思います 

少なくともウーバーイーツの新規受付は停めるべきだったと思います 

このクリスマスがピザ屋としては一番の繁忙期でしょうけど、それ以外の平時の時との差が大き過ぎるから設備投資も現実的に無理でしょうから、経営者側の「(売上を)取れる時に取る」の根性丸出しと言われても仕方ないと思います 

それにしても予約の人であれだけごった返して居ても、その中を掻い潜って当日注文に来る人も凄いと思いましたが、予約してた人に行き渡らなかったという結果が後先なが〜く影響を残す気がします 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本部のシステム管理能力不足が原因でしょうね。1番可哀想なのはお客様、その次に可哀想なのは店舗のスタッフ。クリスマスにピザ屋が混むのは毎年のこと。売り上げ欲張らずに、某チキンチェーン店のようにクリスマスの2日間は完全予約制にして効率アップを検討する時代になっていくでしょうね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の日でも売ってるものを決まった期日(だけ)に買いたがる人が集中するのだから商品のクオリティが普段より劣る恐れは大いにあると思う。 

キャンペーンを打ち出すのはマーケティングの宣伝であるだけで、それぞれの現場の状況など考慮されるはずもない。 

クリスマスにチキンやピザやケーキを手に入れなきゃいけない理由は単なる「気分」であるはず。 

子供のためにそうしたい場合はあるだろうが、それなら普通の日に食べさせてあげればいいのに。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ドミノピザは、前回同じ様な事態になった教訓を活かせてませんね、注文量に対して調理をする人員が不足しているのか?ピザを焼く機械が不足しているのかは、わかりませんが、1時間に商品を提供出来る限度を把握していないからこの様な事態になるのでは? 

時期的な問題もありますが、利益追求だけだと企業ブランドを傷つけるだけなので、注文を断る勇気を持った方が良いと思いますが 

 

▲149 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

予約して当日受け取るシステムは一見賢いやり方のように見えるけど、日本のクリスマスにそれをやると失敗することが多いように感じている。スーパーのオードブルとケーキでさえ、予約票を持って予約列に延々1時間並んだことがある。それなら店頭に出ているものをサッと買って帰った方が遥かにストレスが少ない。レジの列はさすがに1時間もかからないのだから。 

今年はケーキだけ予約して午前中に取りに行ったけど、それでもやっぱり並ばされるし、店頭にも予約外で良さそうなケーキが出ているお店をいくつも見たので、やはり当日サッと買うのが正解かもと思った。 

 

▲14 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は平日だったので、働く人々が日程通りにクリスマスパーティーをしようとすると店で買うか、デリバリーすることになる。時期的に学生は帰省している人もいるし主婦層は子供が休みだと休みがちなので、コロナやインフルエンザに罹って欠員が出ても補充が難しい。社員総出でも難しいでしょうね。 

 

昼勤務の方が様々な下準備などをして帰宅しても、仕上げ・受け取りはほぼ夕方以降に集中していたでしょうから、徐々に遅れが生じてしまったのでしょう。 

 

我が家は夫婦揃って風邪を引いてしまいクリスマスは週末に延期!ということになりました。クリスマス当日はケーキを買うのもやっとですし、子供が居たら難しくても大人だけなら日付を変えちゃうのもアリだと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クリスマスだから混むのはわかり切ってるはず。 

 

今インフルエンザなども流行ってるから急な人員不足も出る可能性もある。 

 

どうしても宅配ピザ食べたいならば、混む日を避けて事前に買って冷凍する。 

 

自宅にオーブンあるならば、子供と一緒に簡単に作れる材料も探せばあるから、作ってみるとか、スーパーでも売ってるし、それなりに準備しておけばこんな事にならずに済むと思う。 

 

▲8 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

学生時代デリバリーピザのバイトしてました。 

この時期は本当地獄のような忙しさです。 

客単価2〜3000円の店でクリスマスイブは売り上げ100万を達成しました。配達件数は多い人で午前午後合わせて100件近く、ドライバーは10数名でひたすら配達、メイキングも役割を決めてフルメンバーで作りますが、間に合わないので、ドライバーがヘルプに入ったりすることもありました。 

予約+当日注文でパンク状態です。 

当日注文は心苦しいですが、2時間待ちは当然でしたね。 

クリスマスシーズンに向けて夜の道路事情や複雑な道の現地の下見を兼ねて新人を連れてチラシ撒きに走ったり、アパートマンション名を覚えたり、生地伸ばし、トッピング、カットの練習などいっぱいしてました。 

 

ドライバーも命がけで配達しているし、 

メイキングの子も腱鞘炎になりながら生地伸ばしてる子もいます。 

喉が潰れて電話応対してる子もいると思います。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本日ドミノ・ピザさんではない別の大手チェーン店で注文しました。 

事前に30分ほど前後する事をご了承くださいという前提で注文しましたが、時間通りに届きました。 

 

全然大丈夫じゃん!と思ったのですが、注文したピザをすぐに食べたのですが、冷めてて固いです・・・ 

 

恐らく、1回の配達で複数個所を回ってきたのかもしれませんね。 

作ってからだいぶ時間が経っていたのだと思われます。 

 

クリスマスなど、注文が殺到する時期に依頼するのは避けた方が良いかもしれません。 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私も昨日遭遇しました(笑)ネット注文時にお届けまで25〜30分となってたから注文したのに、2時間半待っても届かず。その間遅延の連絡もなし。問い合わせしたくても店舗の電話は繋がらず、お問い合わせフォームから問い合わせしたら、23時頃にようやく折り返し電話が来ました。電話連絡するには非常識な時間だろうと思い、電話に出なかったところ、ようやく今日の午前中にメールの返信がありました。ピザハットみたいに、最初から待ち時間120分ときちんとアナウンスしてくれたら最初から頼まなかったんですけどね。こちらも繁忙日なのは承知してるので、少々の遅れは見込んでますし。クリスマスとはいえちょっと杜撰な対応だったように思います。これに懲りてドミノにはもう頼みません(笑) 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

去年のクリスマス、ピザを注文して受け取りに行ったら、まさしく記事の写真のようだった。 

どこに並べば良いのか指示する人もなく、最後尾もわからない。注文からする人、支払い+受取の人、支払い済みで受取だけの人、と分けて並べば早いのに、それを捌く人さえもおらず全く人が足りていない。 

1時間に焼ける限界数もあるし、明らかに人も足りてないのに、注文だけ底なしに受け付けるシステムを変えるべき。現場がかわいそう。 

毎年同じ状態になって改善が見られないのは会社としてアホだと思う。 

 

▲80 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、届かなかった方は気の毒だけど、働いていた方々はパニックだったんだろうな。 

作っても作っても間に合わず、中には怒り出す人もいるだろうし。 

この場合は、店側に責任があっても従業員は必死だろうし、疲弊もしていただろうから、出来るだけ厳しい言葉を控えてもらえればと思うよ。 

 

▲136 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

22日の日曜日も予約注文が多かったのか、近所のケンタッキーでは夕方の店の前に店員を2人おいて来た客に「予約されたお客様ですか?」と尋ねているのを見かけました。 

 

お客としたらスムーズに対応してほしいのは分かりますが、やはりお店側からしたら注文を受けた順番に対応しないといけないし、作り立てを提供しないといけないとなると当日夕方の注文では何時間も待たされるのは想定できることですし‥ 

 

クリスマスやお正月関連の予約は1年前からする人もいるという中で、当日の注文が後回しになるのは考えられる事であり、どうしてもというなら早めの予約をするべきだと思いますが‥ 

 

▲155 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

私はドミノは二度と注文しません。 

ドリンク忘れは当たり前で、ある日追加のチーズをトリプルにしたはずなのに届いたピザを見て愕然… 

具が真ん中に集中して生地は顕になっているは、チーズも通常の量よりも明らかに少ないというよりほとんど無い状態でした。 

あまりにひどいのですぐに店へ電話し状況を説明すると確認に来たのですが、確認に来た店員が清潔感ゼロ。 

代わりの品物を持ってきたので一応受け取りましたが食べる気が失せたということがありました。 

因みに代わりに持ってきたものはこれが同じオーダーでこうなるかってぐらい違いましたね。 

 

▲33 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーに行けばクリスマス用のピザやチキン、オードブル、ケーキ•••。 

それなりの物ですが何でも揃ってますよ。 

そもそも混み合うと分かってる日に配達という選択をする生活防衛力センスの無さ。 

ドミノピザやケンタッキーなんかを選びたい気持ちは分からなくは無いが、12/24、25日は店舗購入も含め、安全にゲット出来るリスクがあまりに大き過ぎます。 

何年も生きていれば分かるはず。 

学習能力を上げましょう。 

 

▲129 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年この様な経験しました。夜は混むだろうと見込んで店舗受け取り16時の予約を1週間ほど前にして置いたのに…予約時間には受け取れず駐車場で二時間待ち痺れ切らして18時頃店に行ったら人がごった返していた。流石に受け渡しできないならキャンセルしたい!と申し出たが予約済だからキャンセル出来ない。と言われ、家には子供達留守番、料理は途中、一旦家に帰る事を伝え出来上がったら連絡して貰えるよう話をして一旦帰宅!しかし出来上がり受け取り連絡が来ることは無かった。 

事前注文のみで当日注文はストップしないとキャパオーバーでしょ!21~22時頃に店舗に連絡が無く受け取れていない旨の連絡をしたけれど、16時予約なので受け渡し済み!!!と言われ返金対応もしてくれませんでした。どこの誰に受け渡したんだが?いまだに疑問。私はどこの誰に御馳走したの?奮発して6~7千円分のピザ!私の汗水流して稼いだお金…返してくれ! 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

野放図に予約を受けているのかどうか知らないがキャパを超えないように努めるべきでしょう 

この画像は人だかりだけど 

うちのあたりは車社会なのでピザ屋周辺で渋滞も起きるので近寄らないようにしている 

 

多様性の時代なのでピザやチキンやケーキにこだわらず各家庭なりの新しいクリスマス・スタンダードを作るのもいいと思う 

農林水産省の言うようにシャケでもいいかもしれない 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さんのコメントにある通り、キャパオーバーです。生産工程にあるサイクルタイムという考え方はないのでしょうか?最低限の従業員で、現在保有する機器で、標準の調理工程を経た場合、30分あたりの調理数は算出できるはずです。そもそも(工数)という概念をドミノピザはもっているのか?マクドナルド、吉野家は工数から店舗の調理場標準設計を実施しています。バイトの(一歩)が何秒何円を計算する。これ、ファストフードなら絶対必要ですよ 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人員不足かオーブン不足か原因は企業が調べればいいこと。要は当該企業の経営陣の考えが反映された事象だということ。何度も繰り返すならそういうこと。 

 

個人の店でケーキを予約することはあるがチェーンのデリバリーで予約したこと無いので、個人的にはこういうことに当たった経験がない。当事者は慌てたかも知れんが消費者も防衛は必要。まぁ、有り得ることかもしれない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

業務用のピザオーブンはゴツいですからね。まぁ一店舗にホイッと2つも3つも置ける代物じゃあない。しかもデリバリーピザって住宅地に構える店も多く、匂いや排気の問題も気にするのでインフラ整備は言うほど楽じゃない。 

一枚焼くのにそこまで時間がかかるわけじゃなかったと思いますが…、恐らく注文システムの問題でしょうね。 

というか個人的にはそもそもそこまでしてクリスマス=ピザじゃなきゃダメなのか?とは思いますけど…。自分はカジキを調理して過ごしました。シャケでなく。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

20代の時にピザ屋の店長をしていました 

 

まぁ間違いなく予約の過剰受注だったんだと思います 

今はどうかは判りませんが、オーブンにピザ1枚を投入して焼き上がりで出てくるまで数分かかる 

当時は2分、3分では出来上がらなかった 

 

しかも生地は手作りで事前に生地を作っておき 

受注してからピザ皿に生地をはめて手で必死に円状に伸ばし、ピケローラーで穴をあけ 

ソースを塗り、具材を乗せチーズを乗せオーブンコンベアーに投入 

 

でも今はほとんどが冷凍生地 

解凍はしてあるはずで、具を乗せるだけ 

それでも対応できなかったとなるのは、人の不足もそうだろうけどオーブンの能力が低いか、低くなくてももう一台は必要だったんだろうな 

 

でもクリスマスの時だけオーブンを増やせるわけない 

なので単純に予約を取り過ぎたんだろうね 

 

本部から受注は全て受けろ、受注キャンセルなどもっての他だ!とお達しでもあったんじゃない? 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

以前全く同じ状況になり店舗に問い合わせたところ、謝罪もなく配達員が1人しかいないからあと三件後しか行けないと言われたことがある。人員が足りないならクリスマスだけは店舗で受け取りのみにするとか、キャパオーバーならネットで注文ストップできるようにするとか何かしら対応してほしい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちも2年前ドミノのフェアでやられました 

予約した配達予定時間になってもピザが届かず、届いたのは予定の1時間後 

しかもそのピザは冷え切っていました 

店にクレームを入れたら後日2か月限定の50%割引券が2枚送られてくるだけという舐められた対応をされたので、それ以後ドミノは絶対使わないと決めたのですが、いまだにこんな感じなんですね 

スシロー以上に客をないがしろにしてるチェーンだなと感じます 

 

▲27 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

クリスマスイブにドミノ・ピザの配達遅延が相次ぎ、多くの人々が楽しみにしていたパーティーを中止せざるを得なかったのは非常に残念です。特に、事前に予約していたにもかかわらず、予定の時間にピザが届かないという事態は、期待していた分だけ大きな失望感を与えたことでしょう。 

 

ドミノ・ピザ側は「急な人員の不足」や「店舗のオペレーションの問題」を理由に挙げていますが、これらは事前に予測できた問題であり、特にクリスマスのような繁忙期には、より一層の準備と対策が求められます。過去にも同様の問題が報告されており、再発防止策が十分でなかったことが伺えます。 

 

このような事態を受けて、今後は予約システムの強化や人員配置の見直し、そして顧客への迅速かつ適切な対応が必要不可欠です。また、事前に混雑が予想される時間帯を避けるなど、顧客側も工夫が求められるかもしれません。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

注文受け過ぎ!1時間に20枚しか焼けないなら、営業時間が12時~21時までなら、先着150枚までにしないと。ふつうは18:00までに完売したら早期閉店です。松屋とか吉野家なんかも、ご飯だけなくなって、炊けるまで閉店してるのを見たことあります。近隣店舗に応援を要請できなかったのかな?事前に予約してたものすら対応できなかったということは、スタッフがインフルとかで、ワンオペだったのかも。この地域で他にピザ屋があり、そちらは問題なく対応できてたとすれば、この店だけ問題だったということになります。 

 

▲26 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

忙しいと分かってる時は、時給上げて人を確保しないと。そもそも12月は壁があって働き控えする人も多いわけだし。 

 

そういえばこの前ガストの半額クーポンの最終日、ガストに行ったら、待合席には人が溢れかえってるのに、中に通されたら空いてる席がたくさん!注文しても中々出てこないし。明らかに店員不足。そりゃこんな日にバイト入りたい人いないだろうなと思いましたよ。 

 

店側もキャンペーンとかするなら、考えて事前に対応すればいいのに。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

能力以上の注文を受け付けるから起きる問題。 

解決は簡単でしょう。誠実さがあればね。 

 

きっと会社側は釜の能力だけで受けられる数を計算しているのでしょう。 

釜に入れる前は人が作っているのだし、箱詰めも人です。 

 

人は機械じゃ無いので、maxのペースを何時間も維持するのは不可能。個々の能力差も有る。 

 

人が作業をするならmaxペースの5-6割程度が現実的なmaxと考えた方が良いでしょうね。 

 

例えて言うなら、ウサインボルトが100m9秒だから1kmは90秒で走れて10kmなら15分(900秒)で走れるって言う感じで会社側が計算しているレベルなんでしょう。 

 

単純にドミノピザ上層部とフランチャイズ店舗オーナーに24日と同じオーダーをやらせてみたら良い。 

経営陣が決めているオーダーシステムでしょうから彼らならスムーズに出来るのでしょう(笑 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の場合、最寄りのケンタッキーの予約は取れず、離れたところで予約しましたが、ちゃんと時間通りに受け取れましたよ 

ビスケットのメイプルシロップが入っていませんでしたけど 

翌日電話したら、新しいビスケットとメイプルシロップをくれるとのことで、遠いけど貰いに行きました 

良い思い出です 

 

▲18 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうトラブルが起きそうな日は、スキマバイトだと仕事が選べるからいいですね。万が一、めんどくさくなってもキャンセルできます。ペナルティはありますが、年末は仕事少ないし大した影響はないです。直接雇用のアルバイトだと強制されたりしてめんどくさいです(早く出前しろとか)。そういうことを考えると、飲食店経営は家族のみでそれ相応の規模でやるのが今の時代に合っていると思います。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

販促企画でも想定を超える集客で販売戦略が逆効果となり一人一人の客や商品に対してマイナスに働く事があるが、マーケや営業、人材や店舗等に関わる問題にちょっとドミノピザの場合は見通しを立てる経験が足りないケースが多いのではないかなと… 

特別な施策がない通常営業時との差も大きく、社会全体で需要が増すイベントや時期、キャンペーンなどに対応できるほどの目測も余裕も毎回足りてない、現場の声や状況を吸い上げ切れていないとも思える。 

以前、店舗の横に住んでいたけど、配達バイク、従業員の不衛生、危険な交通違反や営業後に起きていた問題などあまりにも問題を目撃しすぎて、利用しなくなった。 

引越し先でも使った事があるが、3枚セットなのに1枚しか配達されないなどなど、こっちでもダメか…と、信用失う事ばかりで… 

本部も現場もシステムも欠けているものに気付き改善する力を感じない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供がドミノピザが好きなのでクリスマスに頼んでいるのですが、1番忙しい時期にレジの店員さんはたった一人で対応していました。 

案の定お客の列は全然進まず、店の外まで行列。周辺の道路も渋滞。ウーバーの配達員さんも待たされと毎年同じような光景なのに、全然改善されていません。経営体制に問題があります。 

早急に見直す必要があると思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前のクリスマスイブ、ドミノピザをテイクアウトで事前予約していたにも関わらず、受け取り時には1時間半待ち。 

あげく、ようやく名前を呼ばれたかと思えば、名前を聞き間違えたのか、目の前で他人に自分のピザを間違えて掻っさらわれ、 

追いかけるも混雑した店内で追いつけず、 

作り直しにどれだけ時間がかかるかも分からないと言われ、 

返金してもらい泣く泣くピザを諦めました。 

 

受け渡し時には名前の確認もしっかりしてもらわないと困ります。 

 

お腹を空かせて家で待っていた子どもたちが本当にかわいそうでした。 

 

クリスマスにピザは買わない、 

以降我が家の家訓です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も昨日受け取り時間から25分早く着いて受付、支払いしてから受け取りまで2時間かかりました。確認すると、ピザ冷めたから焼き直ししてますと言われて…焼き直ししてるって?って聞き直してしまった。店内にいたのに?不審感がもろ出てしまいました。店内から見てて現場は明らかにキャパオーバーでしたよ。おかげでチキン冷めてしまった。次回からクリスマス時期はピザを注文しない事にしますが…予約受付制限をしないと昨日みたいなことが起こる。改善されるといいですが…。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前にドミノ・ピザでは同じような混乱があり、去年は改善して大丈夫だったという情報から予約しました。 

違う店舗で2世帯分別々に注文したのですが、どちらも注文の20分後という許容の範囲内で届きました。 

 

混雑する時間帯はすでに予約が出来なくなっていました。 

 

このニュースを見て、やはり他の店舗では混乱があったとのことでクリスマスを楽しみにしていた人は残念だったろうと思います。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ドミノは毎年これだよね。 

ピザハットやらピザーラはクリスマスでもちゃんと届くからドミノも試してみるかと、去年のクリスマスに事前予約で頼んでみたらこれ食らいました。 

13時予約なのに20時になっても届かない電話はいくらかけてもつながらない。 

23時頃にちょっとトイレに行っている間にドミノから電話がありました。 

折り返してみると、先ほど電話に出てくれなかったので今からだと2時間後の宅配になりますと言われたので流石にキャンセルしました。 

他のピザ屋は早いうちから予約打ち切りだったのに、ドミノだけは当日すらまだ受け付けていたのでそりゃ捌けるわけ無いですし運営は何を考えているのかと。 

 

▲64 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちはケーキは予約受け取りでチキンは前日から仕込んで家で作りました。 

某チキン店は当日も買えますとCMで流していましたが…当日分が長蛇の列でこれ閉店までに捌けるのか?といった具合でした。 

急に必要になったなら別ですが早めに準備するべきですね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの地元では、ケンタがまさにコレでした。 完全にキャパオーバーでまったく店が機能しておらず、予約が意味を為さない状態。 

ブチ切れる客や、キャンセルする客の対応も増えて店内はますますカオスでした。 

来年は改善してほしいものです。 

ちなみに、私は予約の約2時間後に無事商品が受け取れました。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

クリスマスにピザを食べなければいけない訳でもないのに何故かピザ屋が混む。ケーキ・チキンなども同様。多様化の時代らしいし、そろそろ意味のないお決まりの型から抜け出してもいいのでは?と思う。 

 

▲134 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も何かのキャンペーンの時にドミノに頼んだけど時間になっても届かず電話したらもう少しで届けます。1時間待っても届かず再度電話店員が何かゴチャゴチャ言い訳してたけど腹減りすぎてムカついたのでキャンセル。1時間で捌ける量なんて大体分かるんだからキャパ以上に注文受けなければ良いだけだし約束の時間に用意できないなら店側からその旨お客に連絡するのが普通。近所のドンキでピザ始めたからそれ買ってきてホットプレートで温めながら食った方が安いしコスパ良いからもうデリバリー頼まんな。 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

近年の配達員不足で、こうなることは容易に想像できた。だから、頼んだ人が悪い。もちろん、受けた方はもっと悪い。無理なの分かってたハズだから。 

私のように、スーパーで売ってるチキンとピザとミニケーキで手軽に揃えるのも一つの手です。 

写真のように、寒夜の中店先で待ってるくらいなら、さっさと見切りをつけて他の手段を考えるべきでしたね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2、3年前にも同じようなことなかった? 

ってかその前にもあったような気がするけど。 

似たようなチェーンのピザーラとかピザハットではあんまり聞かないけど、この手の騒動はいつもドミノですね。 

過去に大失態してるんだから普通は検証と対策でパンクしないシステムを作るのが当たり前な気がしますが。 

少しでも売上減になるようなシステムは作らん、せっかく入った注文を捌ききれないのは現場が無能だから、現場で起こる事態はその店舗で全部対応しろ、くらいのことしか言わない人らが本社であぐらかいてるんでしょうかね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

捌き切れない数なら予約を打ち切るとかしなきゃダメだと思う。 

例えば『繁忙期につき1日100件までで終了とさせていただきます』とかって、事前に分かっていたら予約できなくてもトラブルにはならないだろ。 

予約は出来たけど届かないって最悪やん、利用者は届くつもりで予定組んでるのに。 

 

コロナの時のワクチン接種予約みたいな急遽のシステム、最近じゃ免許更新の予約でも10:00〜11:00の回は定員に達しましたとかっていう人数制限するシステムが使えるのに。 

毎年のことなんだから、それくらいのシステム導入しようよ。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

クリスマスではないが、以前にピザーラで同じような経験をした。 

ネットで注文したが来ないので30分おきに電話で督促、店長と称する人物が「あと30分で」を繰り返すが結局受け取れなかった。 

皆の指摘の通り、ネット経由でキャパを超えた受注を受けてしまうようなシステムになっている模様。 

それにしても、今に至るまでシステムの改修がされていないというのは企業として誠意に欠ける。 

ちなみにピザーラにはそれ以降2度と注文していない。 

最近ではスーパーで、具材は寂しいが焼き立てピザを500~700円で売っている。客がデリピザからスーパーのピザに移っているらしく、デリピザ側も店に取りに行けば半額、ランチ仕様の安いセットなど明らかにスーパーピザをターゲットにした防御策を打っているが、今回のような件があると信用を失墜する。不誠実な対応を続ければ客離れが加速するだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドミノピザって毎年この届かないといったニュースを聞く気がするが、キャパオーバーになる前に新規注文停止できるようにしないのかな?と思ってしまいます。 

 

当日に購入したい場合は店頭注文のみにするとか何かしら対策しないと事前予約してた方たちまで影響が出てしまっては事前予約の意味を成してないですし、直接クレームを受けるのはお店で働く店員さんなのもクリスマス等の繁忙期に人員不足になる原因になっていると思います。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はピザの宅配って30分以内に届かなければ無料でした。 

大雨や台風でさすがに時間内は無理だろうという時は時計の針を見ながら「遅れろ!」と念じながらドキドキしたものです。 

 

それでも29分30秒とか、ほんとに1分を切ったギリギリに廊下を走る足音が聞こえて時間どおりに届くことがほとんどでした。 

 

マクドナルドも60秒以内に渡せなければ無料というキャンペーンを一時期やってましたね。 

どちらも体感的には20回頼んでも1回無料になるかどうかというレベル。 

そう考えるとトータルでは5%引きに過ぎないので、悪いビジネスではなかったと思います。 

 

ただピザの方は、事故などの問題が指摘されるようになり、そのルールは廃止されました。 

あれをやり切った当時のバイトの仕事量や能力はすさまじかったと思います。 

今はゆとり世代が役職をもって部下をかかえる年代にさしかかってるので、あらゆる業界でレベルが後退してますね。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

クリスマス、盆正月、週末、給料日後の月末月初、新規オープンの飲食店では外食や旅行はしないようにしてます。ただでさえ人手不足な上に、タイミーみたいな日雇いバイトではオペレーションがままならないことは目に見えてます。人が遊びたいときに仕事をして、人が働いてるとき游ぶのが気楽で落ち着きます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同業者ですが、単純に管理出来る人間が居なかっただけでしょう。 

当店は1ヶ月前から予約を受け付け、予約数に応じてキャパオーバーする時間帯はお客様に時間の変更をお願いしたりお断りする体制で例年より人員不足だったが忙しくても待たせる事なく無事2日間を乗り切れました。 

ドミノ・ピザは毎回似たようなトラブルを招いてますが売上欲しさに考えなしに予約を受け付けた結果だと思います。 

目先の利益だけではお客様の信用が無くなってしまいますよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドミノピザしょっちゅうやってるよねこれ… 

何かのキャンペーンやると、毎回同じように回らなくなって同じ事態になってる 

予約システムを改善してあげないと、店舗の人もかわいそう 

 

うちもピザにしたけど、ピザーラの予約システムを使って時間通りに受け取れました 

 

普段は15分単位で予約できますが、クリスマスだけは予約可能時間にスキマがあって、勿論当日予約は出来ず、普段よりもかなり余裕をみて予約可能時間の開放をしているようでした 

 

ドミノも普段は予約がマックスでパンパンにはならないから回ってるんだよね 

必要だと想定されるバイト人数をしっかり入れられる店舗なら回るのかもしれないけど、ギリギリで回していたらまず無理な数が予約できちゃうんでしょうね 

 

何回も同じことをやって分かってるだろうに、なぜ改善してあげないんだろ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私も数年前によく利用してるピザ店が予約できなかったので、代打でドミノピザを予約しましたが、予約の時間前に店に到着すると店の外までお客さんが並んでおり!駐車場もごった返し。結果寒い中1時間ほど待ち、店員に予約していることをつげ、受け取ることができました。クリスマス前は注文殺到することが想定されるため、注文に制限をかけるとか、人手を増やすとか当たり前の対策ができない店という認識です。もう2度と行かないし、買わないことにしました。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

宅配ピザやケンタッキーはクリスマスには食べないことにしています。わざわざ1年で一番混む日に食べなくても、1年中食べられるわけだし、心に余裕を持って楽しみたいですしね。 

 

普段作らないような手の込んだ料理を自分で作っても良いし、スーパーのお惣菜もクリスマス仕様で結構バラエティ豊富ですよね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

7時予約だったので15分前に行って並んでましたが現在6時予約分を焼いています。6時半以降の方は外でお待ち下さいと言われたので外に出たら後から来た人が次々と中に入って行って私は寒い外で待っていました。その後何もアナウンスされず中に入って受け取りましたが1時間以上遅れ、中を確認したらチキンが入っていなくてまた戻りました。別居中の子供らとの楽しい時間が台無しになりました。この待ち時間に中でバイトさせてもらえれば時給が発送していたのに。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ピザ屋、ケンタッキーでバイト経験がある人はあるあるだと思います。 

フル出勤体制で備えても無理、キャパを越えた注文を取ってるいることと、消費者が同じ時間帯に出来立てを欲しがる事が原因 

 

そんなにピザとチキンでパーティーしたいものなのかな? 

冷蔵冷凍で販売して自宅で温めないと、出来立てを当日に受け取るのは無理でしょ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前、予約したピザをとりに行ったらが1時間以上待っても出てこない。他にも数人の客が待っていたが、従業員は忙しそうに電話や他の従業員と連絡を取り合っていた。さすがに2時間以上経って、説明を求めても、もう少々お待ちくださいと言われ続けていました。客の一人がどこかに電話して分かった状況は予約注文が店舗に繋がっていないので作れないまま時間が経ち、いまだ原因がつかめていないとの事だった。結構客同士で情報共有してみんなでキャンセルして帰りました。帰り際に初めて従業員が客に一言。 

ありがとうございました。 

外に出ながら、いや、こう言う時は 

申し訳ありませんじゃないかねぇ。と言いながら、次の客にも情報共有しながら帰宅。仕方ない事かもしれないけど、トラブルの対応で次の商機が消えるような気がする 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドミノピザ、我が家もよく利用していますが、数年前にクリスマスで3時間遅延の上届かなかった経験があることから、クリスマスだけは利用を避けています。 

 

毎年繰り返して、ニュースになっていることを踏まえると、体制を整えると言いつつ、注文を受けすぎてオペレーションが回らない状態が問題な上に、リスクが、現場に浸透していないのだなと思いました… 

子供達は、ドミノピザ大好きなので、ぜひ改善を希望しています、、 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予約してたけど配達直前になってチキンが品切れになって配達できないという電話がかかってきた。 

キャンセルできるがどうするかを聞かれたので、全てキャンセルしてピザハットで注文することにした。 

しばらく経ってウーバーイーツから今から配達するというショートメッセージが来た。 

ウーバーには登録していないので何のことか確認したらドミノピザからの予約商品の配達で、品切れのはずのチキンも含まれた配達だった。 

すぐにドミノにキャンセルしたはずだと電話したら、よくわからないドミノのミスのようで、代金はいらないので受け取って欲しいということだったので、受け取ることになった。 

ピザハットのピザもそのまま受け取ることになって、変な一日だった。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE