( 239458 )  2024/12/26 03:11:02  
00

「知事が悪との報道ばかり」「反斎藤派OBがNHK出演」元副知事、BPOに申し立ても

産経新聞 12/25(水) 15:18 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/012e90c2e51e6e0ad1550caaba2725c3eeb2d055

 

( 239459 )  2024/12/26 03:11:02  
00

兵庫県の斎藤元彦知事のパワハラ疑惑を巡る文書の真偽や告発者を調査する百条委員会で、片山安孝元副知事が証人尋問に応じた。

片山氏は斎藤知事や自身を悪と決めつけた報道について不満を示し、民放番組とNHKの批判を述べた。

また、告発文書を公益通報者保護法の対象外としたことにも反論した。

片山氏の後には知事の尋問も行われる予定だ。

(要約)

( 239461 )  2024/12/26 03:11:02  
00

証人尋問に応じる片山安孝元副知事=25日午後、兵庫県庁 

 

兵庫県の斎藤元彦知事のパワハラ疑惑などを告発した文書を巡り、内容の真偽や告発者を処分した県の対応を調べる県議会調査特別委員会(百条委員会)の25日の証人尋問で片山安孝元副知事は、「斎藤知事や(片山元)副知事が悪という前提に立った報道ばかり」と訴え、一部の民放番組を放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送人権委員会に申し立てたと明らかにした。 

 

片山氏によると、民放の朝の情報番組に出演したコメンテーターが、斎藤氏や自身の人権を侵害する表現をしたとして、弁護士に依頼してBPOへ申し立てをした。 

 

また、NHKの特集番組も「受信料で成り立っているのにインタビューに出てくるのは反斎藤派の県OBばかりで偏っている」と批判。告発文書を公益通報者保護法の対象にしなかった問題についても「まだ何ら結論が出ていないのに法律違反だと受け取られる内容で放送した」と主張した。 

 

一方、「現場の記者の中には非常に理解していただいている方もいることは、念のため付け加えさせていただきます」とも述べた。 

 

この日の百条委では片山氏の証人尋問の後に、11月の知事選で再選後初めてとなる斎藤氏の尋問も予定されている。 

 

 

( 239460 )  2024/12/26 03:11:02  
00

このテキストは、メディアに対する様々な批判や疑問、報道内容や公平性に対する疑念、さらには公益通報や報道姿勢に関する提案などが多数含まれています。

一部のコメントでは、メディアの偏向や報道姿勢に対する不満が強く表明されている一方で、一部の人々は公平性や客観性を重視する意見も示しています。

 

 

報道に対する懸念やメディアの在り方についての議論が続いており、特に公共放送や民放の報道内容や取り組み、それに対する視聴者の信頼感に関する意見が複数見られます。

また、一部のコメントでは、メディアに対する法的措置やさらなる透明性や公正な報道を求める声もある一方で、その難しさや実現性についての指摘もあります。

 

 

総じて、メディアに対する様々な懸念や要望が見られ、報道に対する期待や不満、公平性への疑念などが幅広く表れています。

(まとめ)

( 239462 )  2024/12/26 03:11:02  
00

=+=+=+=+= 

 

報道に限らず、多くの人に伝える為の物が 

よりショッキングにより面白く等ばかりで 

どこに事実があるのか分からない。 

しかし、ただよりショッキングにより面白いだけの者は 

少しずつ慣れていき、もっともっとなっていく 

いつか取り返しのつかない事が起きると思う 

実際にすでに起きている事もある。 

こんなすべてのメディアに危機感を感じる 

 

▲6818 ▼883 

 

=+=+=+=+= 

 

飽くまでフェークですで始まれば視聴者は理解できます。ドイツ国のように現実の真実のみを報道して、視聴者に判断を仰ぐ方式でないと民主主義を悪用することができます。白を黒に黒を白に出来ます。ましてや元専門家やその道の研究者や大学教授の発言がすべて正しいと、視聴者が判断しがちです。コメンテイターとか必要がないといえます。報道番組らしく見せている傍ら芸能番組の範囲まで踏み込んでいる番組の構成には違和感があります。70年代の番組表ではこのようなことが、あまりみうけなっかったと感じています。 

 

▲391 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

地上波テレビは役に立たないとは言え、BPOという組織があるが。 

新聞の元副知事への囲み取材で不倫問題に触れた途端、記者達が元副知事の発言を遮り、死を盾に圧力をかけ発言をそれ以上させない・発言を自体を無かった物にして件は、その事を何処も触れない闇。 

取材する側が、取材対象者に圧力を加え発言させない事が普段から行われているののでしょうかね? 

 

▲7240 ▼1232 

 

=+=+=+=+= 

 

BPOに放送各局だけで無く、コメンテーター個人に対しても名誉毀損等で訴えを起こして欲しい。悪質なコメンテーターが各局にいるし有名どころではテレ朝玉川なんか持論語るばかりで事実に基づいてないし個人的な憶測をあたかも真実の様に話してるがそれを惜しげもなく放送するのはSNSを真偽不明の情報等と批判する資格を失う行為。 

自民党の広報と化してる田崎も印象操作や観測気球役担って明らかに自民公明を利していてやばい。 

排除は言論統制になるが出演頻度の調整を行なって偏向対策は努力すべきと思う。 

 

▲50 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ひとついえることは、民放は私企業であり利益をだすためにセンセーショナルに面白おかしく報道して視聴率を稼ぐ傾向にあるが、nhkは国民からの受信料で成り立っており過度に視聴率をきにすべきじゃない。視聴率を過度に気にして民放の真似をするから民放みたいな浅はかな報道になる。公共放送は質の高い番組を通じて、公平中立な内容を伝え民主社会に貢献することに意義がある。だから争いがあって法的に結論が出ていない内容に関しては両者の主張を伝えながら報道すべきでしょう。 

 

▲3637 ▼276 

 

=+=+=+=+= 

 

もし、この案件が知事を陥れるために仕組まれたものだとしたら、反知事勢力が選挙で選ばれた人を意図的に排除しようとし、マスコミも加担したという、それこそ民主主義の根幹に関わる大事件。 

反知事県議が意図的にメンバーを構成したような百条委員会ではなく、司法の手により調べられるべき事件だと思う。 

 

▲5690 ▼1403 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアなら正しい、SNSこそが正しい、というのは、どちらも思考停止した状態であることに多くの人が気付いていないのがおそろしい。 

どの媒体で流されたとしても、事実に基づく情報は事実だし、誤った情報は誤った情報だ。メディアの情報はすべて{正しい・正しくない}、SNSの情報はすべて{正しい・正しくない}という見方自体が誤りであり、是々非々で検討すべきである。 

 

誰が言ったかで真偽を決めつけるのではなく、何を言ったかを淡々と判断する冷静なリテラシーが必要だ。 

 

▲1380 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュース報道とは、いま、何が起きて、それを、出来るだけ正確に伝える事にあると思います。 

で、それを伝える際に、個人の意見や私情を入れたのでは、それを聞いた人々が、まともに受け取るはずはありませんよね。 

まさに「決めつけ刑事」の横行です。 

知事派とか反知事派とかは関係なく、職員へのアンケートの結果に、知事のパワハラを「見た」「聞いた」と言う項目の高い比率には、最初からおかしいと疑問がありました。 

何千人もいる中で、知事のパワハラを見たり聞いたことがあるのが30%とかかなりの高確率で存在するはずないと思いました、 

知事が、毎日、公務や職場で接する人間が、そんなにも多いと言うのは、物理的に不可能ですし、証言させるためにパワハラを受けたと言う職員を呼び出そうにも、誰一人、証言する者はいない事にも、不自然さを感じました。 

そして、知事派と反知事派の確執。 

マスコミは、正確に取材と報道をしていないと。 

 

▲2216 ▼442 

 

=+=+=+=+= 

 

公平中立などオールドメディアに求めても無理なのだから、せめて新聞社に与えられている特権である軽減税率8%を撤廃し消費税10%を納めてもらおう。 

そして、地上波テレビにも電波オークションを導入して相応の電波使用料を国に支払わせ、テレビ事業への新規参入も可能にするべき。 

テレビ、新聞の既得権を撤廃するべき。 

 

▲1330 ▼221 

 

=+=+=+=+= 

 

まずこの件はとっかかりとして「公益通報」なるものをどう扱うべきなのかという点ですごく考えさせられるなぁ。 

 

明らかな不正はもちろん通報すべきだし、通報者は守られるべきだと思うけど、パワハラだの土産がどうのだの、正直線引きひとつ、程度問題という微妙なものばかりだった。 

 

この段階ではやはりマスコミは慎重に扱うべきだったと思う。芸能人やスポーツ選手の女性問題なんかも同じかな。「事実関係が確定する前に」「マスコミが煽りたてる」ことで対象者に過大な社会的制裁を加える、あるいは無実の人に制裁を加えるということ。これが非常に気になるし怖い。 

 

言ったもん勝ちの世の中になってしまわないように願うよ。 

 

▲866 ▼159 

 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKは特にひどいと思います。斎藤知事を出演させて謝罪を引き出そうとしたりしてましたよね。まずその点について説明する責任があると思います。何の権限があってそんなことをしているのか。誰と繋がっていてそうなっているのか。 

 

あるいは関西圏の自治体の長や特定政党との軋轢を持ち込んでいないか。 

 

検証されるべき点が多々あるように思います。 

 

▲1814 ▼469 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKはニュースだけの真の公共放送部分は残して、それ以外は分割民営化すれば良いと思います。そうすれば、受信料は年間千円程度になり、分割民営化した会社から法人税を徴収できます。職員の皆さんも会社が儲かればより高い報酬が得られる。いいこと尽くしのように感じます。 

 

▲131 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にその通りと思います。以前、スポーツの記事で報道各社の記者が情報を共用しているような放送がありました。それでは、間違った情報も修正できなくなります。情報を収集する努力を怠るのではなく、しっかりと調査して報道して欲しいですね。 

 

▲488 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

報道があった際に偏った意見の場合、 

逆の立場の意見を聞いてみたいと思うようになりました。 

逆の立場の意見がマスコミにない場合、 

SNSから情報を仕入れることを覚えました。 

こんな私と同じ経験をした方は多いのでは無いかと思います。 

なので副知事、あまり悲観しないでください。 

 

しいて言うなら、 

情報発信=マスコミだけという固定概念から脱却して、 

他の方法で知事を守ることは出来たと思いますので、 

辞職を選ばなくて良かったと思います。 

 

▲128 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

言論の自由はあるけれど、偏り過ぎな報道はおかしい。 

一方でこういう指摘もありますって、両方の見解を報じるのが、メディアの役目であり報道の在り方だと思います。確証を得ていて、押し切るなら良いと思いますが、確証無いうちは両方の見解は必要だと思います。 

 

▲366 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

岩屋外相が中国からワイロを受けたのではないかと示唆するようなアメリカ司法省のHPの記事が出てから既に日時が経過しており、今回、岩屋外相が同盟国アメリカへの訪問を二の次にして、最初に中国を訪問するという行為に及び、マスコミが大好きな「疑惑が一層深まった」という状況になったのに、これをまともに取りあげる報道が皆無。ワイロを送ったとされるのが中国であるだけで、日本のマスコミがこれほど報道を自己規制をするとは、日本の報道の自由度ランキングが低いのも当たり前だ。 

 

▲289 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件で本当にメディアは気を付けないといけない物だと強く再認識した。 

また、それを逆手に取るとどの方向へ導きたいのか?またそれに絡む利権等が見え隠れするから、それを見透かせるかがポイントになる。 

この動きは日本人の根底にある制限された欲を解放しやすくなる素材としていいと思う。 

現に、別の動きが活発になりつつある。 

 

▲131 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

片山元副知事の動画を拝見しました。理路整然と問題点を指摘しており、斎藤知事を陥れるために、前知事とその側近が斎藤知事の改革路線、特に若者世代への手厚い支援を抑え込み、天下りを復活させるため、陰で徒党を組んでいた様子が如実に伺えます。 

そのような「利権を守りたい勢力」はどこにでもいますが、最大の問題は、本来マスコミこそ、そのような利権を追及する立場であるべきであるのに、フジテレビやTBSのように、「斎藤氏が悪い」の一辺倒の報道になったことです。 

片山元副知事も述べておられましたが、現場の記者はきちんとしていても、キー局のディレクターの意図で歪められた報道一色になったことは、メディア自らがその社会的意義を棄損しているとしか言えません。 

 

▲383 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

BPOというのは放送倫理・番組向上機構のことなんだけど、 

この組織自体がテレビ局によって構成されているので、基本的に今後の更生は見込めないんだよね 

自分で自分にどれだけ厳しい処分が下せるのかって話だから 

 

まあテレビの広告費は5年前すでにネットに抜かれていて、いまではウェブ広告の半分しかない有様なので、スポンサー各社はすでにテレビに見切りつけてるってことなんだよね 

いまだに偉そうに限られた資源である公共の貴重な電波を独占的に利用してるテレビ局各社、消費税軽減税率対象になってる新聞、そろそろ法制度見直す時期かと 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

報道が正しいと報道側が主張しているが、それだとオリックスと阪神タイガースの優勝パレードは不正な資金によって行われていたとなるが、球団と選手とファンはそれでいいのか?ここ最近この手の検証がされていないが、このままだと不正資金で行われたパレードが歴史として記録されるが・・・。 

 

これが本当だと、県と信用金庫による、前代未聞の大犯罪になるのだが、警察とマスコミは無視いいのか?っと思わざるを得ない。 

 

放置されてるところ、本当じゃないのでしょうな。 

だとすると、球団と選手とファンと信用金庫と県の名誉を落とす報道だったとなる。これは訴えるべき事。 

 

▲114 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙前は魔女裁判のような百条委員会も少しは真実を話し合える場所になったようですね 

斎藤知事が戦ったこととある程度兵庫県政の実情が世間に知られ 

元副知事も様々な圧力と戦う決心をしたのだと思います 

あとは孤立し危険な状態にならないよう彼らを応援することで 

今後は様々な真実が見えてくると思います 

 

▲380 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビや新聞は、マスメディアとしての一時代を築いたためか、1度報道したことを訂正できない変なプライドを捨てられないことで柔軟性を失っている。組織とは異なる個人のジャーナリズムが主体のSNSとの違いはそこだろう。 

組織として一方の主張を肯定したら、なかなか他方に転じることは出来ないわけだが、 

そうなると、個人としての主張が可能な斎藤氏や元副知事は、コメントに具体性もあり、 

より主張に力が出てくる。 

一方で、オールドメディアであり続けるテレビや新聞は、組織としての報道により、個人の粗探しをし続けているように見えるが、 

その中で、報道姿勢を柔軟に変えることができるメディアが現れるのか見ものである。 

 

▲63 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者機関や百条委員会という市民が司法の代わりにもつ制度を兵庫県議会が悪用した罪は大きい。これからは各地で百条委員会と開催されても正当な判断をする機関だとは誰も思わなくなってしまった。結局、会合だから誰も責任を取らずに解散して責任の所在はない。 

 

▲89 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

元副知事の申し立ては当然だ。 

 

マスメディアが思想を持つこと自体が悪いわけではない。でもそれは、社説や取り上げる記事の取捨選択と扱い方の大小にのみ表現されるべきだ。 

 

ワイドショーや大衆紙が売るために偏向するのもまあ良い。そう言うものだし、本来受け手側も真に受ける物ではなかったはずだ。 

 

一方で、新聞記事やテレビの「報道」番組は、しっかり調査をして、できうる限り客観性を示すべきだ。客観性を示した上で、そこに見解を乗せるのならまだ受け入れることもできる。しかし、調査報道ができていないからこれだけのメディア不信が巻き起こっている。 

 

▲201 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

元県民局長の文書が不正な目的かどうか 

それを自分で判断して処分することが問題なんだと気付いていないのよね 

自分や斎藤知事への告発であれば判断を他に委ねるべきだった 

そもそもクーデターという強い言葉で自身の正当性を誇示してるけど 

クーデターとは武力などで国家の根幹を制圧することであり、元県民局長がやっていたことはただの政治的活動でしかない 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアの公平中立な報道は求めても仕方がないので、彼らの好きなように報道させれば良い。 

アメリカのテレビ局のように、ハッキリと左系・右系とわかるように自由に報道し、視聴者は自分の見たい報道を選んで見る、それで視聴率を競わせればいいんじゃないですか?現在のYouTubeなどもそうですよね。 

公平中立を求めるから不満が出るのだと思います。 

公共放送は国営にして政府の報道機関にした方がいいと思います。 

 

▲28 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件は悪例になってしまいましたね。オールドメディアは未だに誤報を認めていないし謝罪もしていない。 

今後選挙で立候補者が悪意を持って相手候補のデマを流したとしたら、おそらくオールドメディアは信用できない情報だとして取り上げないと思うが「取り上げない」事で逆にデマ情報が真実味を帯びてしまいます。 

やっぱりまだまだオールドメディアの影響力は強いのでちゃんと訂正するべきですね。 

またよくわからないのがオールドメディアの役員会とかで誰も指摘しないんですかね?明らかにビジネスとして最悪の選択をしてますからね。 

 

▲55 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

今回片山がBPOに申し立てを行う対象となっている民放の朝の情報洗脳番組とはどんな番組なのか。そして、公共放送に取材を受けた県職員OBは井戸に可愛がられていたのだろうか。少なくとも前者については明確に報道せねばならないがどうなっているのか。 

片山が10月25日に出席した証人喚問の直後に囲み取材を受けた時にも、渡瀬の不倫の件が公用PCの中にあることを片山が発言することを公共放送の記者が遮ったということも報じられているが、BPOとして中立的な立場で一連の報道ついて検証するする必要があると改めて思う。 

どこまでが事実であり、どこまでが事実でないか線引きする必要があるが、百条委員会や第三者委員会でどこまでできるだろうか気になるところである。 

 

▲166 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

民法はスポンサーのためにヤラセありきだからあとはそれを良しとするのか否かは 

視聴者が決めれば良いだけの話 

 

でもいまだにガン保険に入ってる人が多いところを見る限りまだまだ民法に踊らされるんだなぁって感じ 

自ら病院に行き医者から病名を貰いそして薬漬けで心まで病む 

ってビジネスモデルが安定してるこの国は客観的に見ていて面白い 

 

▲0 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

「日本のメディアは権力を持っているから民主主義とは程遠い」とか勘違いしてコメントしている人がいるけれど、自由な言論を保障されている民主主義国家だからこそメディアが「第4の権力」と言われるわけであって、だからこそ権力の行使=報道には厳正な公平性と正統性を要するということなんですよね。 

 

▲169 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やってることがSNSの炎上情報と変わらない。公益性や組織であることを鑑みればよりタチが悪いとも捉えられる。 

今回の一連の騒動でいえば情報を垂れ流してコメンテーターに適当なコメントをさせるのではなくおねだりをしたとされる企業に問い合わせをして事実確認をするなど簡単にできそうなことをどこもやってこなかったのは不可解。 

そもそも告発の7項目のうちおねだりとパワハラばかりに焦点を当てているのも違和感。 

現状で言えば疑惑の段階であれだけ斉藤知事を叩いていたのですから県議会議員や百条委員に出ている疑惑に関しても報道しないのでしょうか。 

今回改めて感じたことはテレビや政治が悪いのではなくテレビを制作する、政治を担う人間の特に上の方の既得権益者がいつまでも国民をバカにしているのであろうということ。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアにとっては、権力を監視する正義の存在アピールをするシナリオだったのでだろう。本当の権力者は怖くて叩けないけど、斎藤知事は、正義の存在アピールするには、手頃な獲物だったのだと思う。 でも、立花氏やSNSからの想定外の反撃をくらい、シナリオが崩れ、国民からも疑念の目を持たれた。それで、必死になり、TBSのように報道特集のような斎藤知事は悪的な番組を作り、「本当に恐ろしいことがおきてます」発言をしてみたものの共感を呼ぶどころか、更なる反発を食らってしまった。スポンサー企業に対し、抗議が殺到した。メディアは、スポンサー企業を失うと思う。高い広告料を払っているのに、抗議されるのであれば、広告料を支払う意味がない。メディアの崩壊が始まった。 

 

▲60 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての情報は意図を持って発信される。従って、公平な報道を望むこと自体が無理な話であり、真偽については情報を受け取った側が判断するしかないのです。要するに起きた現象がどちらの主張で解釈すれば符合するかで判断するしかありません。それができない場合はどちらにも肩入れしないことです。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

元局長の処分は第3者委員会の結果を待たずにスピーディーに行ったのにPCの中身など情報漏洩にはスピード感が全くない。 

オールドメディアだとか偏向報道だとかよりそもそも公益通報に当たりうる告発をその告発された側で勝手に調査し処分したことのほうが問題だと思うけど。 

知事に全く問題ないのであれば第3者委員会の調査結果を待ってからでも遅くなかったはずだし、副知事の辞任も副知事から知事への進言も必要なかったのでは? 

 

▲281 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

すでにニュースもワイドショーもバラエティ番組になってしまっている。 

公平に事実だけを伝える本物のニュースは消滅してしまったのだろうか。 

テレビのコメンテーターはSNSには嘘と本当が入り乱れていると言っていたが、テレビはそんな悠長なこと言ってられるんだろうか。自分のことは棚に上げて、、、という言葉を思い出してほしい。 

 

▲88 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の片山副知事の証言はすこぶる気持ち良かった。 

オールドメディアはその中身を記さずにぼかして報道するのが精々だろうが、 

神戸新聞やフジテレビ、TBS、NHKなどに対する批判は当然だった。 

「めざましエイト」をBPOと言う存在意義のない組織に訴えたと言う件は 

かなり生ぬるく、刑事告訴、民事告訴をしっかりするべきだと感じた。 

また、100条委員会の中や外の疑惑の議員についてもしっかり調査が必要と言及されていた。 

オールドメディアはこれらについては必ず「報道しない自由」を行使するが、 

SNSではしっかり公開されていて、一見の価値はあると思う。 

 

▲526 ▼215 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかくAIが発達してきているのだからテレビ放映及び新聞の記事を全て精査し、公正公平でなく偏向報道・印象操作などがあった場合はイエローカード、レッドカード等、3回目には免許剥奪とか放映・配信等を1ヶ月禁止、などすれば良い。 

 

▲45 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

この片山氏が最後に述べていた中で・・ 

現場の記者の中には非常に理解していただいている方もいるとの事だが 

この記者の取材がもしかしたら編集トップの考えに沿わなければ 

そこまでだと云う話じゃないの? 

取材された内容と報道された内容が同じだとは言えないモノがもしかしたら 

多分にあるのかも? 

今回の知事の件でも一方通行の報道が先行し市民はそれを信じ込んで 

いただろうし・・もしも知事が再選しなかったらそれが善となったのかな? 

 

▲99 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ、新聞は事実より、会社やディレクター、編集者がおのれの政治イデオロギーに編集して報道して良いと思っているものとして、見る、みないを選択した方が良い。 

 

今や戦争反対を声だがに叫ぶ左翼新聞になった朝日、毎日の両新聞社も戦前、戦中は戦争を煽り、民衆を戦場に導いた軍国新聞だった。という事も記憶しておく必要があるだろう。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャニーズの問題からメディアの闇が浮き彫りにされてきて、今は特にテレビは信用できないとわかってきたので、この手の報道って話半分で聞いて、新しい情報が入れば柔軟に考えるようになってきたかな 

 

このままだとあと10年もしたら、テレビの報道は信用できないものとなるのでは? 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この人も、この疑惑の中心人物だろう。 

「知事が悪者に」などと他人事のように言っているようにも聞こえるが、ご自身もその中に含まれるのではないか。 

BPOが必要だと思うなら、申し立てれば良いと思う。また、SNSにも同じような役割を果たせる強い権限を持つ第三者機関が必要な気もする。 

 

▲106 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

どういう言い方で印象を変えようとしても 

初動で独自で捜査、尋問、処分をした事実からは逃れられない。 

 

「悪と決めつけ〜」というが 

ずっと指摘され続けているのはそのことだ。 

 

局長のパソコンの中身がどうであれ 

それも捜査によって見つけたものだということを 

忘れてはいけない。 

 

▲14 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

公益通報者保護法、違反かどうかは、専門家で意見が割れてる以上、素人には何とも言えない。 

裁判所なり、なんなりで、白黒、ケリをつけるしかないだろう。 

 

しかし、今回の選挙の結果は、そこではないと思う。 

 

「だから、本当のところは、どうだったの?」 

 

って事だと思う。 

 

ネットでは、簡単に過去の記事にアクセスできるので、Old Mediaの常とう手段、 

 

「人の噂も、75日」 

 

は通用しない。 

 

訂正せず、謝罪もしなければ、デジタル刺青が、増えていくだけだ。 

つまり、信用を無くすという事を意味する。 

 

いずれ、記事の正誤は、野球の打率のように、なるような気がする。 

 

つまり、"Right or Wrong Avarage"みたいな感じだ。 

 

これからのメディアというのは、右か左かではなく、いかに迅速で、確かな、ファクトチェックができるか否かに価値が出てくると思う。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の一部始終ネットで視れるけれど、 

もう百条委で「知事・元副知事を追及する側」に片山さんより弁がたつ人が一人もいないことがわかった。 

 

というかいるわけないなってくらい、 

片山さんが堂々と証言・反証されていた。 

「クリスマス・年の瀬にやらんでも」と思ったけど、 

むしろことの解説動画として充分なものを残してくれてありがたい。 

 

今回は責められるだけじゃなくしっかり自身の立場で言えることをほぼ言えたんじゃないだろうか。 

おかしいと思うところははっきりおかしいというし、 

疑惑があるものは疑惑として調べるべきだって記録がつくところにのこせたのは良かったと思う。 

 

テレビでの〇人犯扱いなどにも苦言を呈されていた。 

アレは当然だと思う。 

 

▲43 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも百条委員会の設置は斎藤知事の印象を悪くする為の何物でもない。途中で不信任を出すこと自体それをものがっている。背後に何かがある。百条委員会のメンバーをこの際に徹底的に調査するべきだと思う。 

 

▲72 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうところだよな、元副知事は良く仰って頂いたと思います。偏向報道の事実をひた隠しに「言論の自由」が何よりも勝ると勘違いをしているところが、国民の怒りを買うんですよね。日本国民であり日本の企業であれば憲法第12条に何が書かれていて、国民としての責務が言論の自由よりも先に明記されています。ここですよ、ここ!国民の責務というのが自由や権利を保持する為には責務として必要と書かれています。我々は日本国に生まれた日本国籍を持つ日本人です。従い、責務を果たして初めて自由や権利が認められるという事を再度理解すべきです。 

 

▲29 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

斉藤知事の再選は完全に兵庫県民の民意によって決まった事なのに民意を完全に反故にしてまでどうしても斉藤さんじゃない誰かにしないと誰かにとって都合が悪いんでしょうかね? 

それなら再々選挙はお金が掛かるので良くないが県議会議員も一人一人誰が必要で誰が不必要かを県民に決めてもらったらいいと思うけどな。それこそマイナカードに投票システムを紐づけしてな。 

 

▲62 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

報道が加害者側には不利な報道が多いことと知事の言動に不適切なこともあったし 今 捜査されている現状で混ぜて発言しているのは 話をそらしているだけである 実際公益通報であっても勝手に当事者が証拠押収までして漏洩してしまった事実は消えない そのことは言わずに維新の議員も勝手に知事側の質問に立って発言しているのは疑問がある 

 

▲10 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

A派が10人、B派が1人のときに同じ割合で声を届けるのは公平か。全ての少数意見をピックアップするのは無理だから受け手がそこに思いを馳せることも大事だし公平なんて地球のどこが真ん中かみたいな、見方によって変わるものだという認識は共通で持っていないとだめでしょうね。 

 

▲39 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にそう思う。この件に限らず何か事件があった時のテレビの報道は本当に偏った情報が常態化してる。 それによりその報道を見た国民は偏った内容を真実と思ってしまう人が大半になってしまう。 

これってハッキリ言って洗脳と変わらない。 

 

殺人事件があれば怪しいと思われた父親が犯人かもしれないと印象付けられる報道があったり、今回も斎藤知事再度が悪いと言う印象を広く与える報道が多すぎた。それも民法各局や雑誌。 

 

この様な報道を当たり前にするのは絶対に駄目だよ!! 

 

仮に裁判員裁判になった時に少なからず裁判員には報道の影響での先入観は出てくる。『納得いかなきゃ控訴すれば?』と言う人もいるだろうが、それには大変な時間を要する。その間に被告側はストレスと無駄な時間を過ごす事になる。 

 

報道を考えないと日本が駄目になる。 

 

▲22 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

当初はメディアの報道をさして疑わなかったが、余りにも激しく粘着質で一方的だったのが気になって調べ始めた。するといくつかの矛盾と不自然さが目についた。そこで選挙になってYouTubeで報道されなかった事実が並んだ。 

 

外部通報は法の保護対象に値しない内容、公用PC内のデータにプライベートはないし、産経新聞や神戸新聞が文書偽造に絡んでいるのは事実と見受ける。 

 

つまり大手メディアの報道に事実ではない異物が紛れていた。それを追い風にした不信任案、20億円の税金を浪費した責任の片棒を担いでいる可能性がある。 

 

ネット対既存メディアという構図の話じゃない。 

 

▲79 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

色々言っておられるけど 最初は 亡くなった方がパワハラを公表したことから始まったので なぜその当事者である「者」が自ら指揮をとって行動を起こしたのか?が問題では? 法令はご存知のはずでしょうけど なぜ無視されて 「自分への悪口」として行動なさったのか? そういうことがあったら当事者ではない者で調べろ となってると思いましたがどうなんでしょう? 

誰を庇うとか信じるとかでなく なぜやってはならない行動をとられたのか 疑われるような行動であるなら そう疑われても仕方ないでしょうね そのPCどこにあるんでしょう? いっそ中身を全て公表なさればスッキリするでしょうね N党の方はご存知みたいですが? 

 

▲23 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この不可思議な一定の政治的意図を持ったNHKを筆頭にしてメディアが歩調を合わせての報道姿勢は恐ろしい限りだ、戦前の大本営発表の様相其のままで何故このような偏向報道がまかり通るのか?、またそれを指摘し正す装置が何故日本には欠けるのか?、背後に非民主的で反社会的な力が隠れて存在するのでは?と疑いたくなる。日本に健全なメディアを期待するのは不可能ではとも思う。 

 

▲36 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

それぞれがそれぞれの利害で動いているから何も解決しない。 

メディアなんかその先頭を切って走ってるから中立公正なんか無いですよ。 

今さら求めても無理。 

 

全く利益関係がない第三者が公平な結論を出さないとおさまらないでしょうね。 

 

そもそもいろんな情報が後からどんどん出てくる時点で誰が悪いとかじゃなくて兵庫県が腐ってるやろ。 

そういう意識を当事者が持たないと何も解決しない。 

解決する気があればの話だけど。 

 

▲71 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKさんは最近時々「偏ってるなぁ」と思うことがあるのも事実です。 

兵庫県の話以前に国の話なんかも、マスコミが声高々に発信していることに関しては裏に何かがあると、歪んでるかもしれませんが、私は逆に冷静にニュースを聞くようにしています。 

 

▲61 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に論点をずらしてますね。 

この場は報道の中立を求めるのではなく、公益通報に対する対処、パワハラの有無、補助金の適性を調べるものです。報道がどうだとかは関係ない。 

どちらにせよ正直に答えているようには思えない。少なくともPCの回収、その後のデータの保管状況に関してはしっかり答えないとだめです。 

 

▲145 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアの信頼は揺らいでいる。政治家はSNS規制でメディアによる洗脳と支配を続けようとしているが、ネットはそれを許さないだろう。インターネットの登場で世界は大きく変わってきている。 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミは選挙前の斉藤知事に対しての報道は連日賑わした。しかし選挙中は特定の候補者に対しての報道は選挙妨害にもなるので自重。 

一方ネットでは情報発信は規制がないのでSMSを活用して一気にマスコミ報道がウソになった。 

国民は何もわからないままである。百条委員会や裁判においてパワハラ、モラハラなどがあったのか、またそのことを訴えた元職員の手続きに問題があったのかを明らかにして欲しい。、 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

片山前副知事にも言い分はあるのでしょうが、公益通報を受ける側の責任者がそのような知事が悪の報道ばかりと仰るのは、権力は批判や疑問に対して答える必要があると思います。また、自身の保身が強いと思われ、そうした事では公益通報をしたとして、告発者の身を守ってくれるのだろうか、という疑念を抱かざるを得ない。つまりは、自身の保身の事を優先されるのかなと推察され、公益通報は全く使えないと思います。まあ、前副知事なりのお考えがあってこうしたBPOに申し立てするのは別に構わないでしょう。 

 

▲48 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

疑わしい状況があり、疑問を解消できるような発言がなく、壊れたテープレコーダーのようなコメントを繰り返し説明責任か、逃げている。やましいところがなければ堂々と自分の言葉で周りが納得できるような発言をするべきだと思う。 

自ら不誠実な対応をしておきながら「偏っている」ととらえるのはどうかと思う。 

 

▲85 ▼68 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、一般論としてならともかく、こと一連の話題というか問題に関連する記事に関し、なぜ片山元副知事はこうやって一方的にメディアがおかしいなどと主張できるのか。 

では失職となる前の時点で、斎藤知事に都合5度も辞職を勧めたことや自身だけでも引責辞任したのは何だったのか。自身達は何も悪くない、法令と信念に基づいて常に対応してきたというのなら辞めたり、辞職を勧める動機はないのだから、さすがに矛盾した主張と言わざるを得ない。 

 

他の方のコメを見ても、やたらメディアへの厳しい姿勢が目立つものばかりが目立つが、この元副知事の主張内容にもっと疑問が向けられてもよいのではないか。 

例のPCの内容を求められてもいないのに突然百条委の場で暴露しようとした点も含め、この人は信用できない。 

 

▲33 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

人の不幸は蜜の味的な視聴率を稼げる報道で誇張している、そして真実を見えなくしている、ジャニーズ系、又巨人の選手の不祥事問題、視聴率の為なら臭いものには蓋をする、 

そんな悪しき時代からの脱却を期待する 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

偏向報道は今に始まった事では無いかと 

ニュースと言ってもワイドショー並みにコメンテーターが自らの意思、主義・主張だけでなく、民放の場合はスポンサーや株主などの利害関係者に配慮した意見を言う 

また、都市伝説の様に政府の観測気球的、また、政治的圧力で報道内容は歪曲。 

 

公平や中立性など無い 

これからの報道として、「放送するに際して、自らの立ち位置、主機・主張を述べて」から放送するべき。 

 

反体制の意見なのか、政府広報の立場なのか 

スポンサーの意向なのか 

株主への配慮なのかを明確にすべき 

YouTube動画が「この動画はプロモーションを含みます」と企業案件を明確にしている様に 

ステマ、提灯報道は止めるべき 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

視聴率が命のオールドメディアであるテレビは、誰かを悪者(スケープゴート)にしないと視聴してくれないからな。特に民放はスポンサー企業に視聴率が悪いと何らかの圧力がかかる仕組みになっているから、真実なんかよりも話題性を追い求めるようになる。スポンサー企業にとって都合の悪いことは絶対に放送されないことも周知の事実だ。 

 

▲78 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

片山元副知事や増山議員は周りの職員やマスコミやらたくさんの反斎藤知事がいて不利な中、あれほど斎藤知事の味方になって戦ってたのは、やっぱり斎藤知事は落ち度はあれど本当の悪人ではない気がする 

あの時斎藤知事の味方になるのはメリットよりデメリットのが多い、世間からも斎藤知事の味方になれば叩かれる可能性もあるし、百条委員会のメンバーと同意見になってたほうが楽なのに、そうしなかった 

片山元副知事とマスコミや亡くなられた議員との音声や百条委員会に出ての証言をいろいろ見てたけど、片山元副知事のほうが堂々としてるし嘘ついてるようには思えないんですよね 

 

▲19 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

これは本当にこの元副知事の言うとおりだと思います。 

 

当時の大手メディアの報道は全て「斎藤知事とその一派は悪いことばかりしている」というものばかり。ものすごく一方的で、ものすごく偏っていました。 

 

あれはメディアによるイジメにしか見えませんでした。ああいう報道をメディアが徒党を組んで行なって良いものか、疑問でしかないですね。 

 

なぜなんの根拠もなかったのに、全てのメディアがあのように一方的に決めつけて報道を行なっていたのか、その理由を明らかにすることも必要なのではないかと強く感じますね。 

 

結局、そいういうあまりにも理不尽で一方的な報道姿勢に多くの兵庫県民が疑問を感じたことが、斎藤知事への再選投票につながったのではないかと個人的には感じています。 

 

▲52 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな言動や行動が実際にあったのかを単純に明らかにして、その行為がいいのか悪いのか?にならないと。 

「そんなつもりはなかった」などの感情的なものが入れば問題は難しくなったりするし。 

感情が絡むと、終らないよ。 

 

第三者から見て、何が良くないのか?で判断するしかないでしょう? 

当事者がどう思っていたなんて関係なく、ダメなものはダメなんだと思う。 

 

「斎藤知事は悪」ではなく「この行為はNG」という方向で進めないと、終らない。 

誰かの筋書きで決まるのはいけない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

酷すぎてもう証人尋問の体を為してなかった。 

初めに委員長から証人は尋問された事にのみ証言する事、ただし質問の意味が不明確な時のみ質問が許されそれ以外の質問や反論はできないこと、加えて個人情報に十分配慮する事、特に元県民局長の代理人から求められていると伝えられ片山氏も宣誓をして宣誓書にサインもした。 

にも関わらず、片山という人は最初から最後まで違反しまくってた。 

まず尋問が始まる前にいきなり自分の言いたいメディアへの文句を長々と喋り出した。 

それで貴重な時間が数分無駄になり、さらに尋問開始後も質問者の質問が終わる前に途中で自分が言いたいことを長々喋り出したり、聞かれた事以外の余計な話をしたりで、とにかくスムーズに質疑応答が進まないまま時間が押して次の質問者に交代という感じで終わってしまった。 

こんな我の強い感情の塊みたいな人が信用保証協会の理事や県の副知事をやってたとは…驚きで言葉も出ない。 

 

▲21 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

議会関係者は知事反対派っていうのがいてそれがいろいろやるのはなしではない。NHK含む報道がそっち側ってのはおかしい気がする。最終的には知事反対となっても,ともあれ双方の言い分を聞き紹介するのが彼らの役目ではないか。 

 

▲288 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも斎藤知事が誰もが納得できるような説明をしないから疑惑や不信感が出てきていると思う。やったことはやった、やっていないことはやっていないと明確な説明責任を果たせていないから、悪いように見られても仕方がないのではないのか。弁護士や第三者委員会に丸投げしていては説得力がないと思う。 

 

▲41 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

元副知事も頑張ってるね。この件は、できれば徹底的に追求するべき。 

 

これまで、いや今でも百条委員会は方向性を誤った状態で追求を続けており、マスコミも斎藤悪しと叩いたのに再当選したもんだから、更にアラを探しいつまで経っても県政を滞らせようとする。多分ネタが尽きたら自分らが仕掛けてるのを棚に上げて、県政が進まない知事でいいのか?と言い出す。 

 

この、2つの組織が一個人をここまで徹底的に叩いていて、イジメでもすまされないリンチ状態というのがある意味正しい捉え方なのかもしれない。これは徹底的に奥た・・・いや百条委員会並びにマスコミにわからせ、反省させる必要があると思う。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

BPOなどはオールドメディアが自分達の自主規制や倫理を正当化させる為に用意した身内同士で作った組織なのでBPOに申し立てても形だけで何の意味もありません。指導する立場である総務省も全く関わる気もなく放送法を盾にして責任放棄とも思える番組が放送法に基づいて独自にやればいいとお墨付きを与えているわけですから取り締まる側は誰もいませんから話しにもなりません。片山副知事をはじめ斎藤知事などが司法に訴えて国民世論を味方に付けて真実を詳らかにする以外にオールドメディアの偏向報道や総務省の闇を暴く方法はないと思います。 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

BPOというが、その原因をつくったのは知事側にあるのではないか。選挙戦での様々な疑惑についても今もなお、自分で説明することをしない。弁護士任せだが、当事者しかわからないことがある。一つひとつの具体的な事柄についてもっと説明するのが上に立つ人の責任だろう。堂々と論争すればよいではないか。片山副知事についても公益通報保護法に準拠した手続をとったのかどうか、そこは説明をしていないと思う。「反斎藤派」とかいうが、この問題を政治化するのはよくない。あくまで事実がどうかが問題だ。世論の一部におもねる形で「知事が悪との報道ばかり」というなら、BPO以前に知事がもっと自分の口で説明し県民と対話する姿勢を示すのが先だ。 

 

▲35 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

県政の歪みがあるとかないとか言うけれど、ことの発端は、クーデターまがいの偽の告発怪文書から始まっているんだよね。  

そもそも、そこから歪んでないか?それをまた偏向や先入観で歪んだ報道をしたりするから、話がややこしくなるんじゃないかな。  

どんな歪みがあったとしても少なくとも報道は、偏向すべきではないと思うけどね。 

 

▲54 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

片山副知事の発言は説得力がある。当にその通りである。新たな疑惑については分からないが、パワハラおねだりの報道については、既存メディアの失態だった。斎藤知事は井戸県政の失政を財政再建するのは、将来の兵庫県や兵庫県民に負債を背負わせない様にとの判断なのだろう。財政再建のための緊縮に利権に群がる立場から反撃があるのはその通り。二度の県民の付託を兵庫県職員も兵庫県議会も尊重すべきと思う。そして、既存メディアは振り上げた拳を今更引っ込められず相変わらず突き進んでいるが、その先には更に既存メディアは相手にされない。若しくは、この既存メディアはこんな偏向しているが、こう言う思惑で偏向しているのでは無いかと取り上げられる存在になり下がって行く末路の気がする。 

 

▲234 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

公的な場所の記者クラブの廃止をまず行ってほしい。オールドメディアがデマ、偏向番組を流すのだから公の会見場から排除したので良い。各政治府首長は自らSNSやyoutubeで発信し、メディアはその内容を許可をもらって転載すれば十分でしょう。 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

県民局長が亡くなられたことで犯人探しが始まり、パワハラやおねだりが強調された。根源は亡くなった理由ではないでしょうか。であれば公用パソコンの中身は全てが証拠として公開してほしい。 

 

▲57 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

反斉藤派の県職員や県議会議員によるクーデターはあった、でも立花氏の参画によって選挙途中から、表面化し出してクーデターは未遂で終わった。 

ということなんだと思っています、奥谷委員長や丸尾議員、藤田議員、長岡議員、迎山議員などなど、クーデターに加担していた人たちとマスコミ各社が仲良く煽りたくっていましたからね。 

兵庫県民でなくってもそうなんだと、斉藤さんが悪いというイメージを植え付けられていましたよ、立花さんがSNSで真実を流してくれるまではですね。 

結果としておねだりはなかった、パワハラもなかった、知事を失職する必要も、知事選を行う必要もなかったということも知りました。 

怖い怖い兵庫県やマスコミって感じだけが残っています。 

その原因を作り上げた百条委員会、まだやってるんだと呆れ気味で見守っています。 

 

▲28 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のマスコミは逮捕されたり告発されただけで有罪確定的な報道をする。推定無罪の原則は無視され、家族も含めて社会的に抹殺される。これが冤罪を生んでいる事を理解すべきだ。 

不都合な真実は報道しない姿勢や、公平公正に報道に欠ける。そして、間違いが判っても決して謝罪しないし、過去の記事を訂正しない。 

典型的だったのが米国大統領選だ。トランプは悪い人との決めつけで報道され、ハリスの過去の悪行は報道されなかった。そして、日本のマスコミだけが接戦と報じていた選挙は、トランプサイドの圧勝で終わった。その後遺症が今も日本社会に残る。勝ったトランプの評判が悪い国は日本がダントツだ。米国などでは経済政策や対中姿勢が評価されて評価している人が過半を超える。 

大川原化工機冤罪事件の摘発された頃の報道を振り返って欲しい。不正輸出企業としてマスコミは徹底的に悪玉扱いだった。今はシレットして検察を攻撃している。 

 

▲46 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

記事では”報道しない自由”を発動していますが、実際の番組名(あさ8)や個人名(立岩陽一郎)を出して批判してました。 

 

また、百条委員会の委員に対しても議員辞職した竹内前県議も含め名指しで多々疑惑があるのにこの解明が為されていない等の指摘もありました。 

 

その他、亡くなられた元県民局長の委員会に宛てた遺書が何故”産経新聞”で公表前に記事が公開されてしまったのか、その直後に竹内前県議のブログにも掲載されたのかと云う指摘もされていました。 

 

遺書及び陳述書に委員の関与は無かったのか等々、ネット界隈で反斎藤派からデマ・妄想扱いされていたことを元側近としてぶっちゃけてます。字幕つき切り抜き動画はもう既に出回っているので是非ご覧下さい。おそらく所謂”オールドメディア”は”報道しない自由”発動で大きく扱われないでしょうから。 

 

▲13 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事失職計画も全て利権絡みがインターネットで拡散されています。 

小池、蓮舫と公職選挙法違反はあまり報道せず斎藤知事の報道ばかりで稲村陣営報道は無し。22人市長の件はかなり問題だと思うがなぜ?もっと報道しないのだろう。 

兵庫県民は素晴らしい判断をしたと思います。 

 

▲28 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事が処分を行ったのは3月にばらまかれた誹謗中傷文書に対してで、公用パソコンを接収して調査してみると、職務時間内に不適切な事をしていたのが判明したからです。 4月に公益通報を行いましたが、公益通報は刑事罰を伴う様な悪質な事をしている組織を従業員が通報する制度で、今回のようなパワハラ、オネダリ 等を訴えて知事を貶める様な事は、むしろ悪質で取り締まる必要が有ると思うのですが。 いまでは県の公益通報に対する結論もパワハラ、オネダリも根拠の無い事だと判断されています。 百条委員会は知事を辞めさすのが目的で開かれましたが全く根拠が失われており、むしろ20億円掛けて知事選を行う事になった責任を負うべきです。 マスコミが知事が悪いと一辺倒の報道した責任も大きいと思います。 

 

▲45 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

泣きながら辞職した副知事と同じ人? 

知事が再選された途端に強くなったね。 

パワハラ、オネダリ問題が発覚する前は、 

このように強気で攻めたのだろう。 

 

テレビやメディアは、SNS同様に信じるに値しないが、ジャーナリズムの矜持ある者は、粘り強く真相を追及してほしい。 

 

▲76 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

「現場の記者の中には非常に理解していただいている方もいることは、念のため付け加えさせていただきます」 

記者が理解しても属するメディア上層部が偏っていて、記者が報じたくても報じる事が出来ない。 

最近、メディア企業を退社して個人で活動する記者も増えてきている。 

大手メディア記者が入手したにも関わらず、揉み消されようとしていた情報を、個人活動する記者が入手し報じた事例もある。 

10/25の片山元副知事に対する囲み取材音声データが、大手メディアの腐りっぷりが分かる例。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも日本のマスコミは、裏金マークをつけていることからも明らかなように 

客観的に報道する気がサラサラないので 

順次、放送法を厳格適用して処分をするしかありません 

それがないなら、国民がひたすらマスコミを攻撃するべき。 

身内のお遊びのBPOなど全く効果はない 

マスコミは国民や政府を舐めているので一度分からせないといけない 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか事実がねじ曲げられおかしなくなっていないか?。……①県職員二人が自殺している事実②県局長に通報することもなく強引に使用しているパソコンを取り上げた事実(後から偽工作も可能)③定年退職1カ月目前にした県局長に停職3カ月の懲戒処分をした事実(内容は第三者委員会を設ける事もなくかってに決めつけ)④片山副知事が百条委員会を作らせないように工作した事実⑤片山氏が百条委員会が発足する前に副知事を辞任し斉藤知事に5回も辞任を促した事実(百条委員会でも証言済)⑥県のアンケートで斉藤氏のパワハラ疑惑を見聞した職員が40%いた事実……これらの事実は斉藤氏が再任されても消えない。パワハラ疑惑から始まった県政の揉め事。…二人の人が亡くなり知事選が終わっても次から次へと問題が浮上し漂流する兵庫県。解決するのはいつの日か???。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

インタビュー受けた人達がメディアが自前で探してきたのか、 

はたまた彼らの方から打診してきたのか、 

そこらへんも含めメディアは全て明かす気があるのか? 

忖度するのか? 

 

裏の裏まで明かさないと結局、 

斎藤知事の事実、 

反斎藤派の事実、 

亡くなられてしまった方のそこへ至るまでの経緯等が見えてこないのでは? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>告発文書を公益通報者保護法の対象にしなかった問題についても「まだ何ら結論が出ていないのに法律違反だと受け取られる内容で放送した」と主張した。 

 

今回の百条委員会に出席した専門家を始めとした多くの有識者が法律違反の疑いがあると言っているのですから、その趣旨に沿って報道することに何の問題もありません。 

 

3月に出された告発文書を嘘八百の「怪文書」と決めつけ、4月にほぼ同様の内容が改めて公益通報されたにも関わらず、その調査結果を待たずに懲戒処分を断行したご自身についてはどう思われているのでしょうか? 

 

▲74 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件に関しては、マスコミによる偏向報道だとか公平性を欠いているとか、そういう印象は全くない。 

 

公益通報の扱いにこれだけ疑惑があれば、マスコミに追及されて当然だ。 

副知事は確か、辞めていかれる時「知事を守れなかった」と悔しい胸中を述べていった。 

 

一体誰のために仕事をしていたんだろうと首をかしげたくなる。 

普通、権力のトップにいる者は守られる側の人間ではなく、守る側。 

 

副知事だってそうだ。 

自分より下の人間守らずして、どっち向いて仕事しているのか? 

 

一連の騒動を、時系列で追って行ってもやはり不自然な点は多々ある。 

だから、連日ニュースでも取り上げられている。 

 

これは、対処が当初から一貫して悪かったからだ。 

したがって、自分たちの不手際を棚に上げ、マスコミに文句をいうのは筋違いだ。 

 

▲29 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

片山元副知事が触れられた偏向報道の「めざまし8」来春で打ち切りが発表されたメデタシ! 

今日の百条委員会は良かった 

前回は途中で遮られたり言いたい事を言えなかったが 

今回は録画でないので 

県議達への疑惑も発言して百条委員会が中立性の欠ける人選等を全て話されたのでは無いか 

斎藤知事も竹内元県議や丸尾県議の質問は相手方が否定してるのに斎藤知事がパワハラやおねだりしたような印象を持つ質問に対して苦言もはっきり発言された 

百条委員会のメンバーや他の県議への疑惑まで発言され斎藤知事をやめさす為に選任されたとしか見えない 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE