( 239468 )  2024/12/26 03:21:54  
00

「このまま放置はできない」製薬会社が立民・原口一博衆院議員を提訴 新型コロナ「レプリコンワクチン」を「生物兵器」と中傷

TBS NEWS DIG Powered by JNN 12/25(水) 18:09 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3077181fb7c201ea4b6c32dc5016199d341c84d3

 

( 239469 )  2024/12/26 03:21:54  
00

Meiji Seika Pharmaは、立憲民主党の原口一博議員を提訴し、原口議員がSNSなどで新型コロナワクチンを「生物兵器」と非科学的に中傷したと主張している。

Meiji Seika Pharmaは原口議員に対して1000万円の損害賠償を求め、東京地裁に提訴した。

(要約)

( 239471 )  2024/12/26 03:21:54  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

新型コロナウイルスの次世代ワクチンをめぐり、“非科学的な誹謗中傷を繰り返し受けた”などとして、開発元の製薬会社が立憲民主党の原口一博衆院議員を提訴しました。 

 

製薬会社の「Meiji Seika ファルマ」によりますと、原口衆院議員は今年6月ごろからSNSなどで、細胞内でメッセンジャーRNAが複製される新型コロナワクチン「レプリコンワクチン」を「生物兵器」、製薬会社を「731部隊」と表現するなど非科学的な誹謗中傷を繰り返したとしています。 

 

Meiji Seika ファルマ 小林大吉郎 代表取締役社長 

「国会議員という立場で、不逮捕特権ですとか数々の特権を持った方が、これはいくら何でもこのまま放置はできないでしょう」 

 

 

製薬会社はきょう午後、原口議員に名誉を毀損されたとして、1000万円の損害賠償を求め、東京地裁に提訴しました。 

 

これに対し、原口議員側は「訴状が届いておらずコメントすることができない。国民が不安に思っていること、国会で質問したことに誠実に答えられる思う」としています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 239470 )  2024/12/26 03:21:54  
00

このテキストでは、ワクチンの安全性や製薬会社の対応に対する批判や疑問、原口議員の発言に対する擁護や批判など、様々な立場や意見が挙げられています。

 

 

一部のコメントでは、製薬会社に対する信頼度やワクチンの安全性に疑問を持つ声があり、特に新しいワクチンに対する懸念が表明されています。

また、原口議員の生物兵器という発言についても賛否が分かれており、国会議員の発言としてどこまで許容されるべきかについて議論がなされています。

 

 

製薬会社側も自社製品の安全性に自信を持っており、一部のコメントでは裁判を通じて真相が明らかになることを期待する声もありました。

 

 

総じて、ワクチンや医薬品に関する議論や懸念が社会で広がっており、科学的根拠やデータを基にした証拠を示すことの重要性が指摘されています。

 

 

(まとめ)

( 239472 )  2024/12/26 03:21:54  
00

=+=+=+=+= 

 

ワクチンの安全性に疑問があると個人が言う分には、そういう考えの人もいるよねである程度は目を瞑ることもできるが、生物兵器まがいとまで言うのは許容できないって話なわけでしょ。まぁそれなら製薬会社も堪忍袋の緒が切れたと言うのはわからんでもない。まぁ原口がキチンと生物兵器まがいと言う部分を理路整然と説明なりをできるもんならして、裁判でそれがどう判断されるのかって話なのであればどうぞ争ってくださいって話なのかな。結果が出た時に原口がなんて言うか見もの感だけど。 

 

▲5888 ▼1126 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の問題の根底には、「科学」の信頼度をどう考えるかが関わっている。 

製薬会社は、「レプリコンワクチンが科学的に安全であることが確認されている」というが、正確にはそうではなく、「レプリコンワクチンの危険性は科学的には確認されなかった」というべきもの。ワクチンの治験にかつては10年、20年もかけていたのに、ほんの数年で証明できる「科学性」など、たかが知れている。 

 

m-RNA系のワクチン・シェディング(接種者から非接種者への感染)がほんとうに起こっているのか、という問題もある。時期が来れば感染は自然終息する、一種の社会的な流行のようなものだった。これは世界中で確認されている。感染終息はワクチンや医療の成果ではない。社会的に起きている事象は、そうとしか考えられないが、製薬会社は「シェディングは科学的に証明されていない」という。科学とは、ミクロで因果関係を説明しないと気が済まないものなのか。 

 

▲50 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

製薬会社はウソが無ければ提訴すれば良い。薬害が有るかなど、将来にしか分らない。世界で初めての承認もワクチンの危険ではなく、コロナのワクチンなど世界で気にしているのは日本位だからだ。恐らくワクチンの短期的リスクは無い事は確認済みと思う。問題の長期的リスクは、今日本でワクチン接種するのは高齢者位だから長期的リスクを気にしない人のみ接種すれば良いと思う。接種する事でレプリコンワクチンの安全かどうか分かると思う。何事も最初は治験で協力する人はいる。 

 

▲17 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかになればはっきりする訳だし訴訟も良いのでは。 

ついでに多くの人が疑問に思っている、治験国のベトナムすら承認しなかったワクチンを厚労省が承認したプロセスまで明らかになれば尚良し。 

 

▲3803 ▼729 

 

=+=+=+=+= 

 

私自身はインフルエンザワクチンも打ったことないですし、コロナワクチンも副反応云々ではなく必要性を感じなかったものの義務として受けた類です 

原口氏の場合、非科学的といわざるを得ないような不可解な言動ですが、思想信条というよりご自身のご病気も多分に影響しているのではないでしょうか 

議員を辞して心安らかに余生を過ごされた方がご自身とご家族や周りの方のためによいのではないかと思います 

なかなかご自身が判断するのは難しいと思いますので、周りの方が説得されることを望みます 

 

▲344 ▼389 

 

=+=+=+=+= 

 

まさかある商品に対する誹謗中傷を感情論だけでしている訳ではないですよね。生物兵器だと述べるくらいであれば、その薬剤のどの成分がそれに該当するかまで特定しているはずですよね。 

もしくはこの成分とこの成分…が合わさると生物兵器に該当するくらい人体に悪いと言っているんでしょうね。 

それであれば裁判の場でしっかり指摘してあげればいい訳で、それが立証されるのであれば薬害訴訟ものになるはずです。 

薬品のプロがまさかと思いますが、しっかり裁判で説明していけばいいですね。 

 

▲1929 ▼261 

 

=+=+=+=+= 

 

1000万円か‥金額だけ見ると、公の場で謝罪して頂き、示談で済ませる感じがする。 

製薬会社が法に訴える本気度が、少ない気がする‥ 

 

まぁこれは、自分の想像なので、どうでも良いが‥ 

レプリンコンワクチンの承認が、日本だけと言う状況が大変気になる。 

治験のデータが、どのくらいの数によるものかは知らないが‥ 

10年後に何かが起きるかも知れないし、起きないかも知れない‥ 

 

個人的には、自分や家族も含め、絶対に接種したくないですね。 

 

▲453 ▼310 

 

=+=+=+=+= 

 

「立憲共産党」と揶揄すると「ある種の誹謗中傷だ」と非難していましたよね。まぁ、そういいたくもなるでしょう。 

それが誹謗中傷なら製薬会社を「731部隊」と表現するのはとんでもないことにならないと話が通りません。 

製薬会社も批判したこと自体を問題にしているわけではないようですし、批判するにしても言い方の問題ということでしょうね。これを機会に事実に基づいた健全な議論が始まるのが国民にとっては一番良いことだと思います。 

原口さんにはぜひ先頭を切って合理的な発言をお願いしたいですね。 

 

▲38 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の経済は昔ながらのしがらみが存在していて政治と企業には深い繋がりがあり特有の利害関係で動いております。 

親分に逆らったら終わりの世界はいまだに存在しており日本の生産性の低下を招いています。 

どうでしょうか?政治と民間の垣根を取っ払って能力主義の政治・経済政策を実現したら。 

地方自治体が国政へ発言力を持って経済を主導する経済再生政策を実現出来たら地方再生に繋がり国民の生活と収入と活性化をもたらす可能性はあると思います。 

国民の収入が少しでも増えて物価が落ち着けば、消費意欲は上がると思います。 

国内経済でお金が回らい低流動性が続けば消費も景気も悪くなりデフレ脱却は厳しくなるでしょう。 

お金を使いたいZ世代は貧乏で、お金を使わない高齢者世代の預貯金額が大きいことは日本経済の損失。 

私に経済政策を任せてくれたっら流動性のある好景気な日本経済をお約束します。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

明治には申し訳ないけどレプリコンワクチンMHLW公式資料をみたらNO DATAでスカスカでとても安全性が担保されてるとは思えません。製薬会社開発出身ですがこんなデータで承認されるのはちょっと疑問です。ファイザーやモデルナも同様です。 

 

なぜこんなに辛口なのかというと,義父がワクチン関連死(脳血栓)してるので敏感です。義父は「もう絶対にうつな」を遺言に亡くなりました。 

ワクチンじゃなくて免疫療法です。僕は打ちません。 

打ちたい方は打てばいいと思いますが,僕の周りの方々には止めてます。 

 

最近の厚生行政はおかしいです。コロナ発症から多くの厚生労働省技官が退職したのは報じられてませんが,わかる人にはわかるんです。 

 

個人的に反ワクでもなんでもないのですが,科学的におかしいと思うことは声を上げる権利があります。 

 

▲300 ▼58 

 

 

=+=+=+=+= 

 

裁判になることは歓迎です。 

 

レプリコンワクチンは呼気から感染するシュディング、米国での承認が未了、DNAへの影響の問題が指摘されています。 

 

シュディングレベルの微量を吸ったところで、ワクチン接種と同レベルの効果はないので問題無いと思っています。米国での承認が未だということも気にしません。 

 

DNAへの影響だけは、裁判で双方の主張がどうなるか関心があります。 

 

もちろん、DNAコピーの欠陥は、日々起きていると理解しているので、強く懸念しているわけではありません。 

 

しかし、レプリコンワクチン接種で何か特別なことが起きるのか? 専門家の科学的見解の応酬には強い関心があります。 

 

▲179 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

最初のファイザーとか出てきたころは日本製が出来るまでは打たないだったのが、今や日本製すら打たないに変わってるのね。 

新型コロナが出始めのころは同調圧力が多少あったけど、今は打たない人も増えてるし、危ないと思うなら打たずに放っとけばいいのに。 

 

▲372 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

私の母親は、1年半前に、原口議員と同じ悪性リンパ腫に罹って亡くなってしまった。リンパ腫になる確率は、年間10万人あたり3人ほどなのだが、近年、笠井信輔、高倉健、大谷直子、松方弘樹、佐野史郎など同種の病気を発症した方を多く聞く。生物兵器かどうかはさておき、血液の癌とワクチンの関係を原口議員には国会議員として、ぜひ解明してほしい。本当は、結果や統計が出る前に判断して、事態の悪化を防ぐのが政治の役割。統計よりも、経験からくる勘の方が正しい場合が多い。ベトナム戦争では、統計を重視したマクナマラらによってアメリカは本当の実態を見誤った。データに基づく判断をして、政治が結果を出したというデータはどこにもない。 

 

▲165 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

真偽は別として、もう少し丁寧な言い回しをするべきだったかもしれません。 

 

国会議員さんは、稚拙なヤジを飛ばしたり、幼稚な言動が多すぎるように感じます。子供たちに模範になる言動を心掛けて欲しいです。 

 

▲917 ▼221 

 

=+=+=+=+= 

 

治験参加された接種者の皆様ありがとうございました。 

私や私の家族はその治験には残念ながら参加を見送りましたが、今後安全性や有効性、副反応の程度など確実に公表され接種の信頼性を判断できるところまで来ましたら是非接種を検討させていただきます。 

 

新しい薬などは歴史が浅いのである程度の犠牲により効果的なものに進化して行くと思われます。 

人間が作り出すものですから失敗もあるでしょう。 

ですがその失敗が接種者の将来を奪うものであってはいけませんので、私はより信頼出来る薬品に辿り着くまでは辛抱しようと決めました。 

打ちたい人に優先し届く事で打てた方は安心感を得られたはずです。 

私や私の家族はその方々に譲りましたが、その代わり今まで随分ウイルスの存在に怯えて毎日を過ごしました。必要性の低い外出や集会等も控えました。 

それでも罹患しましたが、大して苦しむ事無く回復出来たのは大変ラッキーでした。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの開発されたワクチンは数多くあり、全てのワクチンにおいて全く安全かと云えば何をもって安全かを判断するには難しいが、これまでの握手のワクチンにおいて死者や何らかの障害か起きているのは事実。インフルエンザワクチンだって開発された当初は問題があった。子宮頸癌ワクチンもそうだ。昔で云うと小児麻痺予防ワクチンでもそうだ。三種混合ワクチンでも同様なことはあった。リスクと安全は古人の判断である。今はsns等があるから表現されるが昔は小さな声でしかなかった。原口氏がどの様な状況で個のような発言に繋がったか明確には解らないが。きちんと説明すべきである。 

 

▲146 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

ワクチンの安全性検証は多くのサンプル数で変わります 

人での治験が新型コロナ以降はっきり足らない中での集団接種に各国が足並みを揃えた理由は多少の犠牲が出ても多くが犠牲にならないためでした 

 

現状国民の多数が新型コロナ系の罹患やワクチン接種が済んでいる今、あえて副作用が懸念されるワクチン接種を選ぶのは自己責任です 

 

個人的な意見として新型コロナ流行初期、安全性の低いワクチン集団接種は全体としては必要だったと思います 

 

ですが今明らかになっているように様々な副作用は存在し、高齢社会もあり新型コロナ流行以降は死者数の推移は過去最多を更新しています 

人も社会も脆弱になっています、その中で問題が指摘されるレプリコンワクチンを打ちたいとは私は思わない 

 

▲134 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

言い方は悪いかもしれないが、面白いことになった。 

これで法廷の場で、レプリコンワクチンの安全性か議論されることになる。 

 

治験ではレプリコンワクチンを使うことに問題なしとの結論が出ているわけだが、法廷で争われることで法的な是非がはっきりする。 

レプリコンワクチンの使用が問題ないという判決になれば、国民もさらに安心して使えるし、もし課題があるとなれば、それはそれで問題のあぶり出しになったと言える。 

 

早い判決が望まれる。 

 

▲1631 ▼573 

 

=+=+=+=+= 

 

mRNAワクチンはコロナ対策のため短期に大量生産が可能だからということで、今まで世界で一度も使っていなかった新技術を投入して作られた。 

その安全性については、世界中で莫大な数が使用されたにも関わらず、未だに第三者機関による科学的な検証の結果報告がない。 

 

そして、日本はmRNAの上をいくレプリコンワクチンを開発し、普通は数年とも言われる安全性の治験を省略して、実戦使用を始めた。 

 

mRNAは遺伝子情報を体内に入れて免疫反応を起こすもの。 

レプリコンワクチンは体内で遺伝子情報が次から次に複製されるもの。 

 

どちらも、少なくとも5〜6年の治験は必要。 

mRNAワクチンの治験は今も続いている。 

コロナ対策のためなら、生ワクチンもmRNAワクチンもある。 

レプリコンワクチンを慌てて実戦使用する必要性はどこにもない。 

 

▲524 ▼231 

 

=+=+=+=+= 

 

製薬会社の気持ちも理解できないではないが、果たして治験数も年数もそれほど多くない薬品が有害ではないなどと立証できるのか疑問だ。原口氏の生物兵器という表現は現時点では行き過ぎと思うが、開発元があるFRBでも認可していない新ワクチンでもあるし、将来の評価はわからない。裁判所がどう判断するか見ものだ。 

 

▲41 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

指摘すべきことを論理的に指摘するのはいいだろう。 

しかし、自己の主張を通すために他者を貶めたり、中傷をすべきではない。 

問題があるなら、正論で議論すべきなのである。 

 

製薬会社としては、面白おかしく揶揄され、結果企業使命や社員モチベーションが蔑ろにされ、貶められたと認識したのではないか。 

今後の司法判断に注目したいが、原口氏の発言が何の根拠を伴わないものならば、当然ながら今回の発言は不適切であり、相当の判断が下されるべきではないだろうか。 

 

▲17 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今後インフルエンザワクチンも癌治療にも遺伝子ワクチンが主流になる事を目指しているらしい。 

インフルエンザに関しては不活化ワクチンはもう製造されなくなるらしいし、個人個人が判断する事が一層難しくなりそう。 

 

▲50 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「副反応でかなりの被害者が出ているから接種を中止せよ」という主張なら許されますが、「生物兵器」と言ってしまったら訴えられて当然です。 

かりに原口氏が「実際にこれだけの健康被害が発生している」という証拠を提出する(これは可能)だけではだめで「人々の健康に悪影響を与える目的で接種した」と自分が信じるに至った証拠を提出しないと「生物兵器」発言の正当化は出来ません。 

「被害者が出ている」ことを指摘することと「生物兵器」と呼ぶことはレベルが違うのです。敗訴する前に言い過ぎを謝罪するべきです。 

 

▲37 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

韓国大統領が陰謀論にハマってどえらい騒動を引き起こしたのは記憶に新しい。また女医が検体の前でピースして自撮りして騒動にもなっている。 

立場のある人が皆頭が良いというわけではないことは前提として理解しておかねばならない。 

 

とはいえレプリコンワクチンに関して懸念点があるのは事実。 

実際日本以外では承認されていない。そしてそのメカニズムもなかなか恐ろしい。 

生物兵器という呼称は流石にどうかと思わなくもないが、きちんと話題にして国民が理解できるようになるのは良いことだと思う。 

 

▲157 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

明治製菓ファルマはファイザー、モデルナに代わってmRNA製剤の安全性を証明しなきゃならなくなったってことですよね。 

ぜひとも納得出来る安全性に関する資料を提示してくれることを期待しています。 

 

▲401 ▼165 

 

=+=+=+=+= 

 

原口さんがワクチンに関して中傷したと言っているが原口さんはこの明治ファルマのレプリコンワクチンが本当に安全性があり健康被害や死亡原因にならないなかきちんと治験をした証明とデーターを出してほしいとこの国と私達国民の命を守る為に言ってくれているだけだ。そもそも今だにコロナの11波なんて言っている国は日本以外にないし他の国、アメリカのファイザー社でさえアメリカでは 

3回で体に害悪だとわかり止めている。しかも厚生労働省が重症化予防があると言っているが実際には重症化予防は今だに調査中と言っている。既に厚生労働省がワクチンが原因で死亡認定しているのは今時点で900人を超えている。それなのにワクチンを止めない 

日本がおかしい。これだけの人達が亡くなり 

健康被害も出ているのに何にも言わない議員の方が本来責められるべきだと思う。それに 

多くの国民はワクチンがワクチンでない事は 

もう既に知っている。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ワクチンを売る方にとっていれば、営業妨害になるのだろうが、ワクチンの安全性を疑う者がその警告として、理論的に予測できる危険性を表現するのは、表現の自由の範囲だと思う。提訴の前に、理論的に予測できる危険性のないことを納得できるように説明するのが先ではないだろうか。 

 提訴は説明責任の放棄。むしろ、会社の姿勢やワクチンの安全性の疑いが増した。 

 

▲107 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

いいですね 安全性を科学的に証明してください 10月から既に2名の重篤者出してるけどね それと将来的な安全性はこれから検証と外人の社長が言ってたけどね それも検証した上で世の中に出そうね 

 

▲149 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがに製薬会社も頭にきたということでしょう。 

提訴は当然です。ただ、個人責任の追及ができるのかは法的にはどうなんでしょうね。国賠ということになると、国民の税金が原口議員のせいで製薬会社に流れることになりますね。 

それにしても、生物兵器とまで中傷する以上は、それ相応の危険性を立証することができるはずですよね。 

裁判が見ものですね。 

 

▲360 ▼169 

 

=+=+=+=+= 

 

この裁判は、ワクチンの是非は問わず、誹謗中傷に当たるかを問う。その狙いは、結果によっては、ワクチンに信頼性があると国民に勘違いをさせることができるためである。この提訴の仕方からみても、ワクチンそのものはどこまでも怪しいものだと思わざるを得ない。 

 

▲35 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に、コロナワクチンによってたくさんの人が亡くなっている事実があります。若い人たちが心臓発作で亡くなるケースも増えています。世界のどの国でも認可されていないレプリコンワクチンを、なぜ日本の厚生労働省があっさりと認可したのか、その手続きが適正なものだったのかを原口議員が問うのは、国会議員として当然の務めです。 

 

コロナ禍発生時から、コロナワクチンに対する疑念を表明することを許さないような言論統制がずっと行われており、これは言論の自由に対する侵害です。 

 

原田議員の表明する疑念が、科学的でないというのなら、明治ファルマはあくまでも科学の土俵に立って反論すべきであり、単に科学的根拠をあげて、国民や消費者にわかりやすく説明すればよいのです。見せしめのようなスラップ訴訟を起こしてレプリコンワクチンへの疑念の声を封じようとするのは、消費者に寄り添うはずの民間企業がとるべき姿勢ではありません。 

 

▲56 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、もしも製薬会社が負けたら凄いことになるね。今この微妙な時期に、訴訟を起こすというのも、綱渡りのような気がするし、どちらの政治力が勝つのかで、世の論調も一変する事になるので、非常に興味深い。日本だけが世界から孤立して、世界非標準を推し進めている事情も明らかにして欲しい。 

 

▲48 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今のところ、日本だけ認可が下りている。これも治験をしていないんでしょ。 

日本人のデータを集めてそれをもとに他国での扱いが決定されるんだったら、そう言われてもしょうがない。危険があるものだとしたら、センシティブな表現をして認知をしてもらわないといけない。打ってしまっては遅すぎるから。 

原口氏を叩くひとたちはレプリコンワクチンを打つんだろうけど、自分は打たない。 

 

▲32 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国外で(アメリカ)は実際に州単位でModerna社とファイザー社のワクチンが有害だと認められて、その事から、アメリカではコロナワクチンが中止になっているが、その件も含めて、実際に調査されるといいかもしれないですね。 

どちらにせよ、いい物ならいい。 

悪い物ならダメとしっかり判断して欲しいですね。 

ダメな物と分かった時は報道されないとは思いますが、、、、、 

 

▲117 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の訴訟を契機に、何故、開発国のアメリカや治験国のベトナムで承認されていない薬剤を、承認が遅いとされる厚労省が取り急ぎ世界に先駆けて、世界で唯一導入するに至ったのか。その経緯が判明する事を切に願う。 

 

▲105 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

製薬会社が、レプリコンワクチンの有効性と安全性をどのように丁寧に、分野の素人である人達に説明するのか大変興味がある 

私自身、mRNAワクチンを4回接種経験があるが、4回目を接種後、検査では何も引っかからないのに、倦怠感他の不定愁訴を経験し、気持ち悪かったので、5回目の案内は無視して接種しなかった 

今は完全とはいかないが、調子は良くなったと、感じる 

 

▲96 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

原口さんを応援します。 

私自身、未接種にもかかわらず接種者と関わることで体調を壊したことが何度かあります(シェディング)。症状は私の場合頭痛、吐き気、発疹でした。RNAタイプのワクチンには危険を感じます。 

この国の大半の人たちは大豆の遺伝子組み換えを拒絶するのに自分自身のDNAをいじられることには賛成するなんて私には到底考えられないです。 

 

▲96 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

裁判がどうなるのか、分からんけど。 

 

薬って副作用ありきだけど。 

 

このワクチンに限らず、体に合わないで、副作用で死んだ人と遺族にとっては結果、生物兵器だって言いたくはなるよな。 

 

製薬会社は、その人にあうかどうなのか、副作用で重症にならないように、前段階の見分けられる薬やら、対応策やら考えてほしいな。 

 

▲64 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中には、陰謀論が趣味というか生き甲斐の人もいますが、きちんとした根拠が無ければ、誹謗中傷や業務妨害と言われても仕方ないケースもあります。 

 

問題提起や疑問を呈するならまだしも、断言するのは良くないと思います。 

 

一般人ではなく、影響力の大きい政治家であれば、尚更です。発言には慎重を期したほうが良いかと思います。 

 

▲413 ▼210 

 

=+=+=+=+= 

 

どう言う発言がダメなのか?どう言う発言なら許容されるのか?または、立場による発言が問題だったのか?立場は関係ないのか?知りたい。 

新しいくすりは安全性の試験が行われているが、長期のデータは無いのだから将来の安全性は、わからない現実であり避けられない。 

接種者もそれは頭にいれておかなくてはいけないと思う。もともと副作用のない薬などほぼないのだから。 

しかしワクチンを、打つつもりでいた人が、噂を信じ接種しなかった事で、罹患し運悪く重症化してしまった場合は、その噂で不利益を被った人がいた場合はどうなのだろう?責任は誰が取るのだろう? 

ワクチンの副作用は、一応国が保証すると言ってはいるが。 

噂話となると、公に発した人が責任を取るのか? 

新しいものは、私は数年様子を見てからにしたい。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

製薬会社も言い分はあるし、原口議員も言い分はあるだろう。どちらとも証拠やら根拠やらを説明しなければならない。それもなく勝手な言い分は許されない。ことに医療用医薬品なら尚更。 

法廷で白黒つけるのが良いでしょう。製薬会社はワクチンに関しては化学的データで論ずると思うし名誉毀損に関する証拠も提示するだろうが、対する議員という責任ある人がそれらに対しどう説明しどう反論するのかある意味期待ですわ。答えられない、反論出来ない、根拠がないと裁判で言われたら弁士として失格でしょうね。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

分かる人は分かると思うけど、原口さんは立憲の中では一番マトモな議員さんだと思ってるよ。 

色々な産業があると思うけど、軍需と医療は特に様々な闇があると思うから、一見確かそうなエビデンスを示されても、まずは疑いから入る位のスタンスのほうが正解だと思います。 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

医師です。Meiji Seikaファルマの壮挙に拍手です。1000万なんて安すぎる。是非、頑張っていただきたい。 

 

日本の医療はいつも社会や国民の顔色ばかり見てるから、立民の窓際議員ごときに舐められるんですよ。もっと毅然とした態度で社会に対峙すべき。 

 

「どんな田舎に住んでいても専門医にいつでもフリーアクセスできるのが普通」という「クレイジーな妄想」を前提としているから、医療費の問題も医師の働き方改革も前に進まない。本来であれば日医が率先して動いてもいい案件でしょ。 

 

▲17 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

ワクチンビジネスがあまりに製薬会社にとって都合よく整備され過ぎている 

非常に不自然、あれほど認可が遅かった日本がどこの国よりも早い認可 

明らかにおかしい、政治が製薬会社の利益を前提に物事を進めなければ絶対にありえない事が起きている、疑われるのは当然だろう 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

原口さんがそこまで言う根拠はなんなのか是非裁判で明らかにして頂きたい。生物兵器とは人間になんらかの危害を与える物と認識してますが、製薬会社がそれを作る理由はなんなのか?何故そう思っているのか?実害はどの程度なのか国会議員である原口氏には説明する義務と責任がある。 

 

▲23 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

接種するのは個人の自由であり、強制ではないが、それわ生物兵器と言うのはあまりにも酷いいいぐさである 

その根拠を国会議員として責任ある弁明をやってほしい 

少なくとも言い方が悪かったとの言い回しは到底納得できるはずはない 

立場を弁えて発言しないと大変な事になる 

まあ、立憲民主党の議員だからあり得る話ではあるのだか 

後先考えず発言、批判するところが議席を増やせない一因である 

 

▲168 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

表現としては少々行き過ぎたところはあったかなと思う。 

ワクチンについては、射ちたい人は射てば良い。そうでなければ射たなければ良い。 

ただ、レプリコンの承認について疑問を持っている方が多いと言うことも、明らかだと思う。 

 

▲186 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜこのような表現が国会議員ができるのか理解できません。 

おっしゃるような可能性のある薬剤なのであればまず承認されません。レプリコンに関する行き過ぎた情報は、全くのデマであり根拠がありません。少し薬の開発プロセスを勉強したらわかる事です。 

原口さんは、それをご存知のはずなのに、一部のEBMが理解できない方々の意見に加担するとは、わかっていてやっているなら本当に酷い政治家ですし、本気で思っているなら、勉強し直して欲しいと思います。 

 

▲4 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な価値観、意見を発するのはある程度は自由かもしれんが生物兵器とか言い出すのは訴えられて当然。 

そして医療や原発関連は必ず専門外の素人が騒ぎ出してそういうマイノリティなのに騒ぐ人の影響がおおきくなるのが問題と思う。 

 

▲7 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ワクチン絡みで異常だと思ったのはワクチンそのものの効能ではなくて、接種のペースです。短期間に7回でしたっけ?データが完全に集まったとはとても言えない状態のものをそんなに連続で打つのは正直おかしいなとは思いましたね。 

 

▲24 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、ワクチンを取り巻く状況自体が、反論をすべて一括りに「非科学的」と言って断ずることは出来なくなっているステージにはいる。 

  

で、もちろん陰謀論じみた非科学的な中傷も大量にあるのも事実。 

  

それでいうと、後者については確かに証明できるものでも、何か実在する公のソースを周知しているわけもないので、 

断定して言ってるなら不法行為として成立するだろうね 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ワクチンにしたって薬にしたって、100%安全なものなど存在しないと思っておいたほうがいい 

身体の悪い部分を改善するために「変化」を期待して投与するのが薬であり、手術であり、病気の予防効果が多少でも期待できるために受け入れるのがワクチン 

100%近く安全なものがあるとしたら、それは健康食品やサプリメントであり、劇的な改善が期待できるものではない 

だから医薬品なども含めて全てを指しながら、安全確認が充分でないものを「危険」と線引きする気持ちは分からないでもないが、その根拠というのは立証が難しい 

どんな屁理屈で正当化するのか楽しみだ 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

詳しく知らないが? 

日本が世界で最初?次のワクチンが米国を始め開発国すら承認されていないワクチンを日本だけ先行で真っ先に接種が始まると聞いたコトが有る。 

パンデミック最初の特例承認ワクチンはその後特例では無く正式に承認されたのか? 

厚労省は昔から製薬会社に甘い?日本国民をモルモットとでも思っているかの対応多数の歴史。 

未だに薬害を繰り返す厚労省。 

本当に製薬会社の提訴通りなのか? 

裁判で詳らかに是非やって貰いたい。 

 

▲132 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

21年のワクチンが安全なのかがいまだにぼやけているのに国産のワクチンだけは放置できないというのはフェアじゃない 

ワクチン開発は通常は最低5年ほど治験を重ねて承認というのが通例だったはず 

国産に異議、731部隊、使う言葉が反日っぽいのは気のせいだろうか? 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

当然ですね。科学的見識が無い人が踏み込むにはそれ相当の覚悟と見識が必要で世間の関心のみで発言するのは議員と言う立場以上に見識ある一般人としての素養が必要で、SNSが普及している現代で迂闊に個人の考えを表明することのリスク・ベネフィットを理解できていない時点で失格でしょうね。 

 

▲10 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

原口氏はもともとトンデモ言説に傾倒する性格だけども、ちゃんと事実に基づいての発言なら止むを得ないと思っていた。 

しかし、最近はやりすぎ。治療の影響なのだろうが、第一印象ベースのあまりにも目に余る言動が多すぎる。 

製薬会社側も安易に和解に応じるのではなく、徹底的に理由を問い詰めるべきだろう。 

 

▲13 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、ワクチンの安全性は一旦置いといて、彼はもっと己の立場を考慮した行動をするべきでしょう。 

上場企業のグループ会社なので、直接間接で影響を受ける人も多くいてるはずですよ。 

レプリコンワクチンの製造販売の承認は厚生労働省ですよね。 

民間企業を攻撃するのではなく、問題だと考えることがあるなら、彼こそ厚生労働省を批判するべき立場ではないですかね。 

それをやらなくてSNSで一民間企業を攻撃するのは、その辺の家から全然出ないのに何故か世界の裏側とやらを全て知っていると自称する人らと一緒やないかい。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

批判する前に、科学的なデータでも検証すればいいのに、そんなこともせず、ただ自分の思い込みだけで言っているからね。開発会社が日本なら日本で最初に申請するのは当たり前だしなぁ。承認プロセスはオープンだよ、特許の部分は見れないけどね 

 

▲17 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

いいぞ!いいぞ!提訴すれば、もっとワクチンの闇が明らかになる。 

それほど言われることで恐れている話があるってことだ。 新規ワクチンは十数年かけて治験を行い、安全性が担保されることを持ってして導入されるのに、数カ月の突貫工事で作ったワクチンを、十分な治験も行わないで日本人にだけ打とうなんて、誰が信じるか? ちょっと考えたら、日本政府と製薬会社の考えてることはそれは恐ろしい事だ。 予防医学は認めるところだが、これはダメだ。 

 

▲84 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、他人が何を打とうが知ったこっちゃない。俺じゃないから困らない。俺が打つときには気になるが打たないから打つ必要がないからどうでもいい 

この手のニュースを聞くたびに吹いて回って他人の為と思ってと言う「無敵の正義感」はなんなんだろうね 

それで支持が得られるからなんだろうけど、捕まったら元も子もないと思うんだがな 

 

▲0 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶん野党は自らが追及されることはないし、調子に乗った発言をするのはオレ様の特権だという意識があったのだろう。 

やとうなんてこんなもの、こんなにに貴重な国民の財産を使って政治活動させるべきでない。議員定数削減はもっと大幅に減らさないといけない。 

 

▲1 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

これ提訴して話題になることで逆にワクチンの危険性を意識する人が増えるだけな気がする。 

原口さんの反ワク活動なんて今に始まったことじゃないし、この人以外にも反ワク勢はたくさんいるので正直放置してたほうがMeijiファルマには良かったかもしれない。 

Meiji側も勝つ自信があって提訴したのだろうが、完勝しないと逆に自爆することになるだろうな。 

 

▲50 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生労働省が認可するに至るには有効性、安全性が認められないて認可されない。 

確かに未知な有害事象はある。 

 

国のお役職が、そのような発言をしてしまっていたなら過ちは認めるべきかと。 

 

▲74 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

この代議士はいつからこんなカルトのような姿勢になったのでしょうか ハツラツと質問に立つすがたはスマートで恰好よかったのに 

立憲はこのような言動を放置するしかないのでしょうか 

何をもって認可された薬を「化学兵器」だの「731部隊」などとデマを平気で発言するのか 化学(科学)には科学的証拠が必要です 

一切それはない 信条や試験を垂れ流しているだけ 

影響力の大きい公党の党員、代議士は公人です 

いいたいことを相手や影響を考えずに大々的にしゃべるのは、公人として失格でしょう この辺りにも言論についての立憲の限界がある 

立憲は浄化のため除名すべきと思う 

 

▲4 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

個人の意見としてレプリコンワクチンについて否を唱えることは自由であって良い。基本的人権のひとつだ。 

しかし、誹謗中傷レベルなら訴訟は仕方ないとも思う。 

 

それにしてもここ数年、コロナ以降、原口氏の病床復帰以降のかっとび具合はどうにかならないものか。ここについて立憲上層部も見て見ぬふりも良いところだから困る。民主政権では大臣も経験したし、佐賀1区でも連勝している票取り屋でもあるから、上層部も何も言えないんだろう。もはや不可触なんだな。 

 

どっかから流れてきてたけど、先日の総選挙における「総決起集会」ではごぼうの党の奥野代表が登壇したらしい。もうなんでもありだな。 

 

▲51 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナウィルスは猛威を振るった。 

ワクチン開発は、すごい速いスピードで行われ、そこには企業努力もあったと思う。 

しかし、認可のスピードが速すぎだったり、コロナワクチン接種後に急に体調不良を訴え、そのまま帰らぬ人になってしまう人もニュースで特集されていた。 

コロナワクチンとの因果関係は不明と、されてご遺族の方は、昨日まで元気だったのに、ワクチン注射を打ってからすぐ体調不良になり、到底納得できない様子だったが、国は調査を曖昧にしていた印象を受けた。 

今回のニュースは、製薬会社からしたら、非常に困るのだろうが、ワクチンの安全性の透明化がもっと公平かつ明確に、本来は、行われるべきであって、副作用被害がきちんと把握されれば、国民も不安感がいくらかは晴れるのではないか。 

 

▲163 ▼179 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッキリ分かりやすい表現のおかげで、被害に遇う人数は抑えられたと思うけど。 

ワクチン開発より、なぜ治療薬開発を優先にしないのかが疑問。 

ワクチンの不信感と今さら感があるから、そもそも原口発言が無くても接種数は進まないよ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ワクチンと言っても兵器になりうる可能性があり紙一重だと思います。 

他の薬剤にしたって誤った方法であったり過剰に内服したら副作用が強くなって命の危険だってある。 

ワクチンだから大丈夫っていう論法は支持しない 

 

▲78 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもがワクチンを打つ打たないは個人の判断になるわけで被害を受けたからと言って製薬会社を誹謗中傷するのは国会議員としては不適切と言わざるを得ないでしょう!具体的な検証結果がない限りは敗訴になると思います。 

 

▲2 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

この提訴を機に、国に認められてないワクチン後の死亡例や健康不安について、辛い想いした方全てが納得出来る解説が必要だと思います。 

それが出来れば原口議員がやったことは無駄では無い気がじす。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

別に一般人が言う分とかなら言論の自由とか個人の意見とかって言う人もいるけど国会議員は公人なのでは? 陰謀論を信用する人が多いとまでは思いませんがここまで言うと言われるのでは? 

詳しくは自由の声って人のYouTubeをみてみては?そこのコメントはいいですね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本大震災あたりの時にはメディアにも出まくって党の顔という立場だったようにも思うのだが、いつの頃からか影が薄くなってしまった。 

 

ただ、その頃から高速道路の無料化問題などでは「空飛ぶ車の実現が」などというトンチンカンな事を言っていたので、こうした問題が起きている事は不思議ではない。 

 

恐らく、昔が過剰評価されていただけの人なのだろう。 

 

▲242 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

裁判ってお互いの証拠の出し合いを裁判官が判断するから、どちらもキチンとした証拠が出せるかが大事ですが、個人的には被告がどんな科学的な証拠を出すのか興味あります 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

開発国のアメリカでさえ、認可されていないのに、何故、日本が世界で最初に認可されたのか説明して欲しい。 

副作用の危険性を説いている医師も多い。 

ハッキリしてもらいたい。 

 

▲90 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員がそこまで言うぐらいだから、科学的な根拠もあっての発言だと思う。 

 

ただ、例えが過激すぎるんだよな。個人的には731部隊は不適切すぎる。 

 

まあ、訴訟を通していろんなことが分かれば、国民にとっても良いんじゃないかな。 

 

▲27 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

これは興味深い。1,000万等は製薬会社にとってはした金だが原告にはデータがあり被告はエビデンスがない発言。和解勧告が落とし所だと思うが和解せずに白黒付けて欲しい。その時に原口はどうするか? 

最後まで見てみたい。 

 

▲32 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナのワクチン、生物兵器とは思わないけど、慎重派な私は打たなかった。子ども2人にも打たせなかった。義両親の強い勧めで夫だけが二度打ったのだけど、その夫が真っ先にコロナに感染して一家4人集団感染。それで一番症状が重かったのが夫だったのだから、アホらしくなって夫もその後打たなくなった。結局、若いうちは己の免疫でやっつけるのが生物として正解なのかなぁって。 

 

▲109 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

「mRNAワクチン」なるものが生物兵器であるというのは何も原口議員が勝手に言ってるのではなく、次期米国厚生長官、mRNAワクチン開発者、元米軍生物兵器研究者、世界中の数々の研究者が発言しているところであり、異常な超過死亡者数、厚労省のワクチン被害認定死亡者数、認定後遺症被害者数、F社開示の1291種類に及ぶ想定副作用(病名数)などなどがそれを証明している。 

明治ファルマが訴えるなら、厚労省がノリ弁さながらに黒塗りした全てのデータも開示し、 

正々堂々、一切隠蔽なしでガチンコ科学で対決して貰えばいい。すぐ「陰謀論」のレッテル貼って逃げることのなきよう、数字操作などの誤魔化しなしでトコトン現実の事実で対決し、真実を明らかにしてもらえば良い。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

生物兵器という言葉って、本当にワクチンの安全性が担保されてるのかどうか(証明の仕方はとても難しいと思いますが)の問題に比べたら、それほど重要じゃなくない?きっちりどちらが正しいのか証明してくれたらいいのに。日本ではその辺に議論は有耶無耶にされて(聞いてるこっちも理解できる頭がないんだけど)、あとは雰囲気だけで誰が悪いとかで責任を押し付けて終わり、ていう。そればっかりな気がするわ。政治も、会社も。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ作用機序で国民の900人以上が関連認定死されている遺伝子製剤の薬害の検証が今後明らかにされていく一つの始点になると思います。原口議員が生物兵器だと言う科学的根拠は免疫学、薬剤疫学的観点から見て、十分にあると考えます。 

 

▲16 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

言論の自由とは言うけど、 

最低限の検証を踏まえたうえでの主張と、 

そうでない主張は切り分けるべきだろうし、 

そういう意味では今後の判例に対して 

意味をもたせるものになるんじゃない? 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

スパイクタンパクとやらは体の中で分解されずに、各臓器に留まり健康に悪影響を与えるそうだ。心臓に留まれば心筋炎や心筋梗塞を発症し、卵巣に留まれば不妊を発症するらしい。 

ちなみに厚生労働省は2週間程度で分解されるとHPに記載していたが、なぜか削除済み。 

アメリカの上院では製薬会社が追求されて、否定しなかったらしい。 

 

なぜ日本では一切報じないのでしょうか? 

史上最大の薬害となる恐れがあります。 

 

▲259 ▼147 

 

=+=+=+=+= 

 

もし仮にこういったワクチンへの中傷ができなくなったら、反ワクチンの本の販売や活動ができなくなるなど、言論の自由や営業の妨害につながらないのでしょうか?立憲民主党や主要メディアには、反ワクチンという思想を守るべく逆に製薬会社と徹底的に争ってほしいですね 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アレルギーの人もいるし副作用はどんな薬にもあります。コロナ予防接種の前には医者の問診があり、まじめに対応しなかった場合は後遺症に苦しむ場合があるという事です。それを毒薬だと言うのは間違いなく誹謗中傷ですね。 

 

▲18 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

自分自身ワクチンを2回打ったが、翌日39度を超えて会社を休まなければならないほど辛かった。それから1ヶ月というか、今でもすごく身体がだるくて疲れやすくなり、15年以上続けてきたジム通いも行けなくなった。 

裁判をして、はっきりして欲しい。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

考え方は人それぞれだとは思うけど、事ここに至れりだと生物兵器と断じた根拠をしっかり示し、それを裁判官に認めさせなきゃならなくなった。 

それって相当なミッションだと思うけど。 

いや、無理なんじゃないかな~。 

そんな根拠を示せるなら、もっと早く専門家が指摘してるだろうし。 

原口氏は政治生命をかけざるを得ないよな…。 

負けたら職にとどまることは難しいだろうし。 

しかし批判するにせよ、言葉を選ばんと後々大変なことになるいい例だな、こりゃ。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナワクチンの被害者は大勢いると思うよ 

俺は2回目で痒い発疹が出てきていまだに治らないし 

3回目で注射に中心から青あざが出来て広がって 

肉離れに似た筋肉の痛みが出て未だに治ってない(力も入らない) 

 

▲60 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

訴えるってことは  

安全性が証明できるってことやね?  

開発した国が認可していない 日本初(笑)  

陰謀論とか言って誤魔化してる  

奴らが多いが 事実は変わらん  

2類から5類に変えて公費を削減して  

コロナワクチンで儲けようとしている事実  

届出の義務化をなくすことによる  

死亡原因を不透明にして他になすりつけた事実     

 海外で認可が取り消されたのは誤情報と言い  

そもそも認可されていないことに触れていない事実 数カ月たった現在でも海外では不認可です 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほどね、原口さんがワクチンの助成金についてかなり深く切り込んでいたのをいましたが、厚生省はそれが癪に触ったんでしょうね。製薬会社を使って訴えを起こさせ、印象操作したいんでしょうが、騙されませんよ。 

こういう手口を使うんですね。わかりましたよ、本当にひどい組織ということですね。税金投入し垂れ流す、元々の説明よりはるかに高いワクチンの値段で支払い、説明もなく莫大な金額を垂れ流す。本当に許せない。 

 

▲39 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の母はコロナワクチンをせっせと接種してましたが、複数の癌と悪性リンパ腫を併発して昨年亡くなりました。 

ワクチンを短い期間で打つ事がダメなのではないか。今回をきっかけに色々明らかになれば良いとは 

思う。(どうなるか分からんが) 

 

▲8 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE