( 239522 )  2024/12/26 04:19:08  
00

=+=+=+=+= 

 

家のトイレの掃除でならいいけれど 

出先ではそれ用の布を持ち歩くわけにもいかない 

クリーナーも付いててペーパーに吹きかけて使えとなっているところもあるし 

 

▲3555 ▼183 

 

=+=+=+=+= 

 

私も便座と蓋の材質には物足りなさを感じます。 

蓋なんて数あるプラスチック製品の中でも弱いと思うよ。プラスチックと言っても柔軟性も高いからポリプロピレンかABSかなんかですかね。 

 

長く使う物だし多少高くてもオプションでも良いから防傷仕様が欲しい。 

個人的理想をいえばホーロー、そこまでなくても高品位の塗装仕上げが欲しい。 

 

▲336 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の大手洗剤メーカーの多くはトイレ用液体洗剤をトイレットペーパーに吹き付け拭き掃除が出来るとうたっています。洗剤メーカーとトイレメーカーが使用方法を統一しないと消費者は困惑してしまいますし、売る方もお客様に指摘されたら何とも言えないです。 

 

▲1481 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

でも、自宅の掃除以外はトイレットペーパーで座面を拭くのは致し方ないですよね。 

飲食店や公共施設のトイレに備え付けられている座面用の消毒液はトイレットペーパーで拭いて使用しますし…。 

便器をトイレットペーパーで拭くことを想定していない方がむしろ不思議なのですが。 

 

▲164 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そうはいうが、普通の人は便座用に柔らかい布を持ち歩くはずもなく、日常的に可能な範囲のものを作ってほしい。 

できない理由を言っているような気がする。 

やっぱり、身近にあるトイレットペーパーに耐えうる商品の開発が迫られているのではないのか。 

 

▲295 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

それならトイレットペーパーで拭いても傷のつかない樹脂を開発して便座を作れた企業はTOTO製品に対して差別化できるわけだ。 

シェアを奪い取る大チャンスだな。 

大きなシェアを持っているからと言って企業努力をしない会社はすぐに衰退しますからね。これはいいこと聞きました。 

 

▲169 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけ禁止事項のある製品なら、 

拭いてもいい紙、使ってもいい専用の洗剤も便座メーカーが作っちゃえばランニングコストとして売れるんじゃないですか? 

 

そもそも、メーカーが大きく二つほどしかないからその他に負けないような努力をしてないだけです。 

デザインや高級感を高めるよりも、トイレの基本は衛生的であること。自宅のトイレならまだしも、外のトイレはインバウンドが増えたせいで和式が減っているし、便座は絶対に拭きたいので、企業努力をしてください。 

 

あと、ウォッシュレットも掃除がしやすい仕組みにするべきです。たまに便座から外して裏返してみたら恐ろしいことになっていますよ。ですので自身はアンチウォッシュレット派です。早く歯ブラシみたいに個人用が普及して欲しい。家族でも使う人ほど掃除はしない。それって、お尻をキレイにしているつもりでも、そのノズルなどがバイキンだらけじゃ何を洗っているのか本末転倒。 

 

▲942 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニのトイレを使う機会がたまに有るけれど、便座を拭く専用の紙を置いている店はほとんど無いので備え付けにアルコール消毒液が有ればトイレットペーパーに少しスプレーしたりして使用しています。 

細かいスリ傷が着くのかとは思うけどそのまま何も拭かずには座る気にはなれないのは自分だけでは無いだろう。 

便座を蒸着クロームメッキ仕様にしたら多少はキズが付きにくいかも知れないがコストが上がりコンビニへの採用は難しそうだな。 

 

▲433 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

どこのメーカーもPPを採用し、その理由を述べている。が、何十万円もする製品にPPを採用している理由はコストしかない。そもそも、PPでは傷に関わる耐摩耗性は期待できない。しかも、熱可塑性であるPPは再利用が難しく、焼却処分しかない。せめて、表面にハードコート処理を施してもらいたいものだ。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ普通に使ってれば目に見えない傷はついていくのが普通だ。買ったばかりの時は光沢があったのに今は色は変わらないがまるで障子紙のような感じっていうのはあるだろう。 

 

コレが目に見えない細かい傷ならどう直すのか?を考えた所、一つ思いついた。 

 

「車、あるいはスマホ用の液体ガラスコーティング」だ。 

 

随分前にトイレを変えた時に便器内に使用前にコレをやった。とてもツルツルして汚れがつかなかった。大体半年に一回くらいのペースでコーティングした。 

 

最近またトイレを変えることになったのだが、見積もり取りに来た業者さんに「使用してないんですか?」と言われた時はとても嬉しかったな。 

 

▲144 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレ掃除をする人には有益?な情報ですね。たぶん、ほとんどの人が便座はトイレットペーパーで拭いてるのではないですかね? 

ただ、職場のトイレは横にトイレットペーパーにアルコールをプッシュしてふく装置がついていて、それでアルコールをつけて拭いてましたけどこれもダメって事ですよね。そもそも濡らして絞った柔らかい布って・・そこまで用意する手間を考えたら、トイレットペーパーで拭ける便座を開発して欲しいですね。 

まぁ、知らないよりは知った方が良かったので、感謝します。 

 

▲257 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

ちなみに、ティッシュペーパーで車の塗装面を乾拭きすると、 

傷が入って曇ったようになります。 

そうなるとコンパウンドで傷消しをするか、 

ワックスを何度か塗り直して傷を目立たなくするしかありません。 

ティッシュの繊維って実はかなり強いので、 

特に乾拭きする場合は素材に注意して下さい。 

 

▲177 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

> 目に見えるような大きさではないが、表面に小さな傷ができる。そこに汚れが付着して黒ずむ場合があるという 

 

傷をつけられるのならその傷を削ることもできるはず。 

拭いても傷が残り続けるとは考え辛い。 

個人的には、表面がくすむ程度ならば実害があるとは思えないので 

今後ともトイレットペーパーで拭きますね。 

そのまま流せるので手軽で清潔。 

 

それにしても、TOTOには危機意識がないようでトイレ設備業界のシェア変動は近いのかも。 

 

▲284 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、知らなかった。 

というか、そこまであまり気にならなかった、ということだろうか。 

いずれにしても、家のトイレはいいとしても、外出先では困る。 

まず、便座を拭く柔らかい布など備え付けられていないし、 

もしあったとしも、それはそれで衛生面で問題を感じる。 

ここはやはり、メーカー側に頑張ってもらって、 

新たな素材の開発が、望まれるのではないだろうか。 

 

▲46 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

30年程前は、便座の表面はやや硬く擦り傷がつきにくかったが、変色やひび割れが多かった。2000年代からだろうか、表面がやわらかくなり、ペーパーで拭いただけで擦り傷が出来ることも有るようになったと記憶している。 

 

▲162 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに蓋のプラスチックは柔らかく、うちはもうトイレットペーパーで 

何度も拭いているので細かい傷だらけ。 

TOTOさんの考えとは違うと思うけど、便座はヒートショック予防 

普通は温めてあるけど慌てて座ったらヒヤッ!血圧の高い人は一気に上がる。 

あれが座り便座が陶器だったらヒーターでなかなか暖まらないからね。 

上の蓋もなにか物を落としても割れないようにしてあるんじゃないかな。 

東洋陶器の時代からお世話になってます。 

 

▲96 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

これ某漫画家さんの投稿からわいた話でしたっけ? 

傷ついたりするかなぁ?って思ってたんだけど、カバーつけてたからそうそうトイレットペーパーで拭くとかはしてなかったようだ。 

でも、なんでもそうだけど。 

汚れの上から乾拭きしたら、ヤスリかけてるようなものだよね。 

例えになるかわからないけど、メガネも、ほんとは埃など中性洗剤と水で埃と油膜を流し水分を吸い取りメガネ拭き用のクロスで拭くのがベスト。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

言うのは簡単だけど、乾いているトイレットペーパーってミクロレベルではとても固いので難しいですよ。コーティングは耐久性の問題があるし(金属メッキでも薄いとすぐに下地が見えるくらいですから)、トイレの洗剤やアンモニアにも長期間耐えないといけないし、金属の便座なんて熱伝導が良すぎて冷たいか熱いかになるし。我が家では流せるウエットティッシュを使っています。 

 

▲35 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

最近ウォシュレットを交換してすごく気になった 

新品のツルツルで光沢のある便座に細かい線の傷が付いた 

不満はそれだけじゃなくて便座が薄くなって変な角度もついてお尻が痛い 

便座が薄いから着座センサーも変えてきて ものすごく不満 

同じシリーズだから大きくは変わらないだろうと選択したのが間違いだった 

加工しやすいんじゃなくてコスト削減でしょ 

在庫確認をして、22年製以前の便座をお勧めします 

 

▲72 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

傷への耐性が高い素材の研究は進めているという 

リフォーム業ですが、素材がいくら耐久性上がっても、ウォシュレット内の部材が駄目になって15年前後で交換する事になりますからね。10年過ぎたらメーカーに修理を頼んでも「交換した方が良い」と言われますよ。 

 

▲267 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもトイレは汚く清掃時はしっかり除菌したいんです。ノロウイルスなどは次亜塩素酸で除菌しないと死なないですから… 今家庭用などのトイレに使われている便座や蓋はプラスチックでハイターで除菌すると割れてきてしまいます。totoさんはそういったウイルス感染防止にはどのように掃除をすべきとお考えなのか知りたいです。除菌できないなら全て陶器製にして欲しいくらいです。 

 

▲108 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

便座くらい簡単に交換出来るように単体で売ってくれればいいんだけど、TOTOはそこら辺すごく意地悪なんだよね。 

一度トイレの不具合を自分で直したが部品を探すだけでも一苦労で、個人での修理なんてさせるものかというTOTOの強い意思を感じた。 

弱い樹脂にしてるのも買い替えさせるための戦略なのだろう。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

家のアラウーノは全てがプラスチック。 

もう一つのトイレは座る部分以外は陶器。 

プラスチックは洗うブラシも気をつけないといけないし、泡の為の洗剤もオレンジオイルが入っていないものなど気を使う。 

そこが嫌。 

海外の様にステンレスか、便座も陶器にして欲しい。 

水槽に入れるヒーターもあるのだから、そこだけ組み立て式でもいいと思う。 

出来なく無いと思うんだけどな。 

割れとかの可能性で基準に合格しないのかな? 

プラだって割れるし、同じだと思うんだけど。 

 

▲122 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

紙は柔らかいイメージがあるがミクロで見ると繊維は硬いんですよね。メガネのプラスチックレンズもティッシュで拭くのは御法度ですし。でも便座は間接的に他人の肌と触れる。しかもお尻。私はためらわず拭きますね。どこかで便座シートが使う度に自動で出てくるヤツを見ましたが、あまり広がらないのを見ると売れなかったのかな。残念です。 

 

▲74 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

便座を拭く時は、まめピカを使用してます。手軽に綺麗に拭けるし、傷がつくのを和らげてくれそうだからです。自宅は立ちション禁止なんで飛び跳ねの心配はないと思っています。来客時は、諦めています。確かに便座を傷がつきにくい素材に変更してはと思うけど、社内提案してもマージン貰っているから、却下されているのではないかと思います。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもお掃除シート使われると間違って流され酷いと節水のためか下水まで詰まります。 

個人的にはトイレットペーパーを水で湿らせ掃除するので十分、そして各メーカーとも長持ちされると買換需要に影響するので難しく考える必要は無いと思う。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

家のトイレの便座はトイレットペーパーに「マメピカ」で掃除してる。外出先はコロナ以降、便座クリーナーが完備されてるところが多いので、トイレットペーパーにクリーナーつけて拭いてから使う。傷がつくといっても、微々たるものなので気にしない。便利さと手軽さが勝るね。眼鏡は傷がつくと目立つので、ティッシュで乾拭きはしないようにしてるけど。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メーカーとしての立場はわかりました。しかし、ユーザーとしては、それしか拭くものがないので、トイレットペーパーで拭きます。何十年もそうしています。 

同様のことが、例えば靴下その他の下着類にもあります。メーカーはタンブラー乾燥は避けてくださいと書いていますが、何十年もタンブラー乾燥しています。 

何も問題ありません。ただし、ユーザーの責任でやっていることなので、メーカーに文句は言えませんが。 

 

▲163 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

柔らかい布? 

トイレを掃除するのは、せいぜいウエット型の紙のトイレ拭きか、若干、洗浄剤で濡らしたところトイレットペーパーで拭きとるぐらいでしょうから、わざわざ濡らした布を持ち込んで掃除? 

あり得ませんよ、またそれだとその布を使用後に洗って再利用でしょう。 

布でそのまま捨てていたら、とんでもないゴミになる、だってトイレにそのまま流せませんから。 

みなさん大抵は専用のトイレ掃除ペーパー、使用後はそのまま流せるタイプだと思いますがね。 

あれ紙でしょうから。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

便座や便器、洗面台や浴槽辺りは再コーティングが出来たらなあと思ってしまう。(一応浴槽にはあった気がするが) 

 トイレットペーパー以外にも削ったり傷をつけたりするケースは一応あるのでそういうのを補修したいなって思って居る人はそれなりに居るハズ。 

 

 プラスチック補修も容易ではない、陶器の再コーティングは目にしたことが無い訳だが永年そこと向かい合っているTOTOにはそこを何とか、、、wと言ってしまいたくなるもので。。 

 

 割に合わないからそこは追求しないのかもしれないけど。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

TOTOの便座は傷が付きやすい。いくら気をつけて掃除しても簡単に傷が付いてしまう。しかも壊れやすい。 

パナソニックの便座は同じように掃除しても殆ど傷がつかず、壊れにくい。パナソニックの方が同じプラスチックでも良い素材を使っていると思います。 

 

▲116 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも利便性からトイレットペーパーで拭くよ。どこかのユーチューバーが、市販のトイレのお掃除シートはちゃんと溶けるのかという実験をやっていて、市販のものほぼ全滅だった。それを見てからはトイレの掃除もトイレットペーパーでやってる。ただコストコのトイレットペーパーは溶けない。海外のだから規格が違うのかもしれない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エルメスのバッグをトイレットペーパーで拭いたりしませんよね 

多分、自宅のウォシュレットが300万だったら、旦那さんがうっかりトイレットペーパーで拭いたら奥さんが大騒ぎすると思います 

つまり、傷が付いたのが気に入らないなら買い替えなさい、そういう価格ですという事だと思います 

 

▲9 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

TOTO便座の清掃時の注意書きを守れば、殆ど清掃できない。あれも使うなこれもダメ。ペーパーで便座を拭きたくなるし、市販のトイレブラシで便器の中をゴシゴシもしたくなる。 

 

確かに我が家のトイレは、無数の傷がついている。こんな素材で造りやがって、この偉そうなメーカーのコメント。 

 

トイレを変える時期はそう遠くないが、清掃に強いメーカーの選択肢一点で今度は絞り込む。 

 

▲111 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家はアラウーノですが毎日トイレ用の雑巾で拭き掃除してます。 

トイレットペーパーならそのままポイですごく楽だと思うのですが 

私はしっかり拭き掃除したいのと母もずっとトイレ用の雑巾で掃除してたのでそれでするもんやと思ってた。 

家建てる時にトイレはやっぱりTOTOと勧められました。 

でも私はアラウーノの便器に常に洗剤があるのが魅力的に感じてアラウーノにした。泡があることで飛び跳ね防止にもなるし。 

 

▲126 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

わかってるけど、潔癖だから拭いてる。 

 

クリーナーすらないところでは、ハンド用のアルコール除菌スプレーでトイレペーパーに吹き付けてから拭いてる。アルコール除菌スプレーはダメらしいけど。 

 

しかし、こんなことで話題になるのは日本人くらいだろうね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外出先で洋式トイレが圧倒的に増えたので、トイレットペーパーで拭いてから使っていた。 

そうでないと衛生的につらすぎる。 

先日の記事にもそうした内容が書いてあった。 

これを読んだからって行動を変えるなどなかなか難しい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレットペーパーに限らず、"乾いた"紙や布で樹脂製の便座を拭くと、あっという間に光沢が無くなる。 

摩擦熱で表面が痛む感じなのかな? 

それに懲りて、今は便座クリーナーをたっぷり付けたトイレットペーパーで軽く撫でるように拭いているが、表面は新品のようにピカピカのまま。 

だから、ウェットか?ドライか?という差では? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ToToは安い反面素材の脆さが露呈したね。 

 

そもそもトイレットペーパー、拭き掃除には適さない。理由水拭きできないからだ。 

 

トイレットペーパーより固く粗い雑巾なら尚更。 

もっと頑丈な素材で売り出すべきだね多少値段高くなっても。 

 

▲38 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

そうなんですか。 

何か濡れたタオルで拭けばいいのかと思う一方で、トイレットペーパーの方が安くて手っ取り早くて今までこうしていたな、とも思う。 

あんまり強い洗剤をかけても、汚れが落ちるよりも、水道管が傷むとも聞いたし、うーん難しいですね。 

とにかくトイレットペーパーでごしごし磨くのはやめますわ。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレには便座はトイレットペーパーに消毒剤を付けて拭くように説明されています。 

では、何で拭けというのだろう。 

トイレットペーパーで傷がつくような材料を使用することが間違いなのでは。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

便座と言えば脱臭機能が付いているタイプが多いと思いますが忘れがちな脱臭フィルターの掃除もお忘れなく。フィルターが目詰まりして故障に!。後、手洗い付きタンクの手洗い部分にブルー︎ットを置いてるのも注意!。タンク内の劣化は早いし内部が大変な事になってますよ!。 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

家ではビショビショに濡らしたトイレットペーパーで拭いてから、乾いたトイレットペーパーでぬぐうように拭き上げます。 

アルコール成分とかの入ったトイレクリーナーより、スッキリします。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

市販のクリーナーでもトイレットペーパーでも、拭くと必ずと言っていいほど小キズが付きます。唯一マイクロファイバークロスが使えるかもしれないけれど、衛生的には使い捨てがいいと思うし。 

前からずっと思ってたんですけど、エンボス加工の便座とかフタとか作れないんでしょうか? 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>トイレットペーパーや乾いた布でプラスチック樹脂の便器を繰り返し拭くと、 

目に見えるような大きさではないが、表面に小さな傷ができる。 

>そこに汚れが付着して黒ずむ場合があるという。 

そのため、水でぬらして十分絞った柔らかい布で拭くことが推奨されるという。 

 

 

 

小さな傷ができるまでは知ってたけど、黒ずむ場合があるのは知りませんでした。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のユニットバスとかシンクとか注意書きがすごいよ。これダメあれもダメ、◯◯系は使わないでください。結局全部読むと柔らかいスポンジで中性洗剤以外使うなと書いてある。今洗剤ブーム?で弱酸性から(これはボディソープもある)弱アルカリ性などの掃除用品があるが中性&スポンジ以外使ったらはい保証の対象外ですといいたいのでは?と思ってしまう。 

こちらも文句を言わせてもらうと、構造上や強度上ならまだ分かるが、掃除するうえで掃除しにくい場所が多々ある。(ここの形状なぜこうした?と)もう少し考えてほしい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当初TOTOの便座をトイレットペーパーで拭いたら確かに傷が付きました。意外と柔らかいものだなと思いましたが今は傷に強い樹脂とか表面処理とか添加剤とか色々あるので検討した方がいいと思うけどな。変える予定がないなんて言ってると中国にすぐ追い越されると思うよ。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレットペーパーを軽く揉んで柔らかくしてから拭いても傷がつくのかなあ。駅のトイレ使うとき便座が汚れてることがあるから座る前に拭かないと用を足せない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そう。柔らかそうで以外と硬いというか繊維が荒いんですよ。 

以前、友達が車のボディに落ちた鳥のフン取りに使ったら傷付いたと言ってました。せめて濡らせばよかったのでしょうけど、ティシュペーパーも相手の物選ばないと傷がつきますね。 

 

▲51 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ウォシュレットの水が散ってる時は当然だし、小の時でも必ずトイレットペーパーで軽く拭いてる。 

指紋みたいにうっすらと尻の跡がついているから、拭いとかないと次の人に悪いし、毎度毎度クイックルを使ってるとすぐに無くなってしまうしな。 

 

▲40 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地球温暖化対策を本気でやるのなら、トイレットペーパーは廃止すべきです。 

東南アジアの一般家庭ではトイレットペーパーはほとんど使わないし、日本でも戦前は使わなかったのです。 

トイレットペーパーは廃止という声明が流れるまでは温暖化対策は口先だけです。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

タイトルでびっくりしたけど気にしなくてよさそう。 

 

大体よくわからない話。見えない微小な傷であれば気にしなくてよさそうだし、それを要因とする黒ずみなんて気になったことないし話に聞いたこともないから問題なさそうに思えるし、SNSで不満の声があった目に見える傷に関してはトイレットペーパーが原因とは思えない。 

 

ともあれよくは分からないが乾いたもので拭くのは推奨できないらしい。それはトイレットペーパーに限らない話だよね?そしてトイレットペーパーだろうと洗剤を併用すればOKということですよね?ならいつも洗剤使ってるから心配ないかな。 

 

色んなクレームとかがあってこういう対応になってるのかな?細かいこと言い出したら様々な需要と技術的限界があるし仕方ない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に家でも外でもトイレットペーパーで拭くでしょー 

傷つくと、そこに細かな細菌が入り込むんだろうけど…今のとこ、長い人生で 

布でわざわざ拭かないかなぁ… 

 

じゃあボロ布用意しとこう!ってなったら、それはそれで糸くず落ちる問題が発生する 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ当たり前の話 

乾いた と言うところなんよね問題は 

湿らせたトイレットペーパーなら問題ないよ。トイレクリーナーを吹き付けるだけで十分だし手洗いがあるなら濡らせばいいそんだけの話よ 

 

ちょっと話は変わるけれど家庭のトイレの清掃 

清掃する為には色々手段がありますが、何処を何で清掃するにしても最後には水拭きする事をお勧めします。トイレ洗剤では酸が使われているからかちょこちょこあるんですよね。フローリングやCFが傷んでしまう事が…そうそうないのだけれど奇麗好きな人ほど陥ります 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

眼鏡のプラスチックレンズをティッシュペーパーで乾拭きしても傷は付かないのでトイレットペーパーを使わずティッシュペーパーを使えば良いと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家のトイレでもみんな座る前に都度便座拭いてるんですか!?家なら掃除する時に専用のもので拭きますね。 

 

どこかの店のトイレなら大概が便座拭くのに使う消毒がついてますよね。 

気になって拭く人ならそれ使ってるのでは。 

ティッシュだけで拭くことあるかな‥ 

便器に傷より、アルコール等もなしで拭くってのは逆に菌かなにかを塗り広げることになりそう 

 

▲112 ▼186 

 

=+=+=+=+= 

 

便座を陶器にする訳にもいかないし、便座はある意味消耗品と考えるのが良いのじゃないかな 

浴槽や洗面台の交換てなると大変だけども便座交換は素人でも出来た 

建て替え中の仮住まいがウォシュレットがなく、仮住まい中に付け替えました 

水回りにコーティングというものもあるし、長持ちさせたいなら手とお金をかける…ですかね 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

100均のクローブはめて、トイレットペーパーで掃除します。 

濡れた布で拭くのはその後の始末を考えると怠いし不衛生。 

10年も経ったら便座も変えるし。 

私も今の所このスタイルを変えるつもりはありません。 

 

▲43 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

便器は安くない物だし、一度設置したら大抵長く使い続ける物です。 

清掃回数も多い。 

記事の人のところみたいにキズがすぐにできるなら傷に菌がたまりやすくなる。 

もう少しタフな作りにして欲しいものです。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

世界の「TOTO」にしては何とも傲慢とも聞こえる見解ですね。 

もちろんメーカーとして安全第一と丈夫であることを優先して製品を作っているのは分かる。 

しかし、コロナ渦を経て、衛生にも人々の関心が強くなっていることはトイレを扱うメーカーなら一番よく分かっていると思う。 

それなのに、トイレットペーパーで拭くと傷ついて汚れやすくなるからやめてくれというのはなんとも…。やはり、公共トイレで誰が座ったか分からぬ便座をペーパーで拭くのは割と普通のような気がする。 

となれば、乾いたトイレットペーパーでも傷つかず、かつ使う人が安心できるような製品作りに取り組むのがニーズを掴むことにつながるように思う。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前にメガネ屋さんでティッシュペーパーでいきなりメガネ拭くと細かい傷がつきやすいから専用の布かもしくは水で濡らしてから拭いてくださいって言われたなぁ。同じことだね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一般家庭用、業務用と製品差別はあると思うが、業務用はトイレットペーパーに消毒液を付けて拭くのが主流なのだから、業務用だけでも耐性の強い素材を採用してほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パルプ100%のトイレットペーパーなら手触りもいいのでそんなにキズは付かないかと思うけど、再生紙100%で出来たやつはゴワゴワしてるから使うのはやめた方がいいかと。言わばペーパー掛けしてるようなもの。まぁ、極細かなキズはプラ用の研磨剤で磨けば消えると思うけど。 

 

▲52 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

TO TOのトイレはよく壊れる! 

ネオレストを何台か購入したがウォシュレット機能は速攻で壊れるね! 

メーカーメンテナンスの人が来て部品を交換していくが、その人達ですら良く壊れて交換しますと言ってる始末… 

開発部か課かは知らないが、しっかり開発して欲しいですね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうウォシュレットも有るし、洋式便座しか使えませんが、外出時のトイレでは非衛生ですのでどうしても座る前に便座をティッシュで拭きます。 

知人がトイレで感染症を起こしてから多少ナーバスになっていますが、不特定多数の人が使うトイレはやはり不安です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

細かい擦り傷?全く気にしない。 

 

分解掃除した時、樹脂の爪を3か所ぐらい折ってしまったけど、別に普通に使えるからそのまま組み込んだよ。今も問題無く使えています。 

 

それより黒いシリコンシーラーをこぼしたら、黒が落ちなくなった。そっちの方がショックでした。今も黒いシミがあります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

でも外出先のトイレによってはトイレットペーパーに付けて拭く用の洗浄液ついてるところあるよね。 

あれも本当は使ったらだめなのかね。 

それとも洗浄液で湿らすと可なのかね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今のトイレって壁にセンサー付きのクリーニング液送出機が付いてて、トイレットペーパーをかざすと洗剤が自動で出てくる、その洗剤が付いたトイレットペーパーで便座を拭く仕組みになっていますが、だめなんですか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

商業施設や公共施設のトイレでは、便座を拭くための洗浄剤が壁に設置しているところが多い。しかしそれには、「洗浄剤をティッシュにとって拭くように」書いてある。これで傷が付いた場合、責任の所在はどうなるのか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

使っちゃダメなのは知ってるけどトイレットペーパーとトイレ用洗剤で拭いています。 

トイレ用シートはすぐ敗れるし高価なので気軽には使えないです。 

シャワーのノズルはお掃除用の綿棒(百均)を使っています。そのまま三角コーナーに捨てられるので便利です。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレの状況から見てトイレットペーパーで拭くのが普通です。であれば「拭くな」ではなく、傷が付かない素材で便座を製造、開発する方向が良いと思いますが。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

TOTOのお風呂も壁とカウンターの間に汚れや水垢が溜まる構造なので掃除しにくい点を改善して欲しい。トイレはトイレットペーパーを濡らしてから拭いています。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレ新調したけど、用足した後は必ず便座裏まで拭いてる。習慣ついた。乾拭きはしないけど、傷つこうが今後も気にせず拭くと思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公共のトイレの便座って根元が破損してグラグラしているものもあるし、便座の裏の重さのかかる部分が割れていて座ると不安定なものもある 

傷も付きやすいし、公共トイレとして使うには最近のトイレは耐久性が不十分 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレットペーパーで拭いたら傷が付いた。と言う苦情を受け付けないための注意書きでしょう。 

そんなことで苦情を言う****のせいでいろいろ苦労してるんだと思います。 

家にもTOTOありますよ。スプレーのトイレマジックリンをトイレットペーパーに吹き付けてからプラ部分を拭いています。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

便座だけ交換できるようになっていればいい。数年で一回取り換えればいいなら数千円くらいかかってもいい。(どこそこ社の純正じゃないと交換できないなんて、せこい真似はしないで共通にどの製品にでも合う規格にしてほしい) 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マメピカっていうトイレットペーパーで 

サッと掃除出来る泡洗剤で拭いてたよ。 

重宝してるんだが…許してほしいな。 

そもそもトイレットペーパーで傷がつく仕様なのどうにか出来なかったの? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「いや、便座はトイレットペーパーで拭きたくなるだろうよ」と思うのが「使用者心理」のはずなんだがなぁ。TOTOは使用者心理に寄り添わず、手前の考えを使用者に押し付けるメーカーなんだなぁ。 

いや、そもそも、陶器のメーカーなんだから、便座も陶器でよくないか?と思うんだよ。そしたらトイレットペーパーで拭いてもよくなるだろう? 

 

▲40 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前。素材の表面はコーティングされた状態で完成納品されている。車もそう樹脂系はほとんど全て。表面は擦ればコーティング状態が取れ光沢もなくなる。陶製なら、然し重く固く細工に不向き。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレ(特に便器)は常に、かつ、いつも、いつまでも綺麗にしておきたい場所なので、傷が付かない強い材料で作って欲しいです。その分高くなるのはやむを得ないと思います。 

 

▲276 ▼44 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ユーザーの使い勝手を気にせず、売る側の仕様を優先させて成り立っている殿様商売ですね。自分にも心当たりがあるので、気を付けたいと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょうど買い替え検討中なのでタイムリーな話だった。 

陶器にする、というかもはや便器と一体でいいんじゃないかと思う。便器の上部の高さを上げて、縁を広くして便座みたいにする。 

座って使うことを徹底すればわざわざ便座を上げる必要がなくなるのでセパレートにする意味もない。掃除もラク。 

もし売り出されたら、家のトイレにはすぐ採用するけどね。 

 

ただそうなったとしても、外のトイレでは、そのまま立ってする人がいるだろうと思うと信用できないだろうな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

傷がついては困るなら、メーカー推奨の方法で手入れをすればいい。 

家のトイレとか。 

それで傷がついたなら、やり方がおかしくなかったか確認の上 

苦情を言うなりすればいい。 

面倒とかで従わなかったのなら、それは自己責任。 

出先のトイレで、繰り返し拭かれることによってできる微小な 

傷が残ることまで気にする人っているの? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、トイレットペーパーで拭きますよ。 

拭いて、そのまま流せるから。 

Lixilやパナソニックにも聞いてみて欲しいなぁ。 

もし替える事あれば、トイレットペーパーで拭けるヤツにするから、絶対。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値段が高くて、傷つきにくい、オプションを設定してないのかなとか考えたけど、硬い素材でこすったら傷つかないものって難しいのかもしれないな、クレーマーとかもいるし 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはトイレだけじゃなくて、ティッシュで洗面台などの樹脂を拭くと、細かい傷がついて汚れがつきやすくなるのでやめましょう 

 

子供の頃に虫カゴをティッシュで掃除したら、曇ってしまって(微細な傷のせい)気がついた 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

樹脂開発も必要でしょうが、 

 

抗菌ワックス的なモノの方が手取り早くないかしら。 

 

洗浄と除菌とワックス効果、 

ハイジ―ン・消費財メーカーさんの出番かな。 

トイレ洗剤はすでに謳っているいる?アレは陶器・便器向け? 

マジックのような商品開発、期待します。 

 

クルマもワックスをキチンとしておけば、ボディも長持ちだし、 

なんせピカピカのクルマは気持ちいい! 

トイレとおんなじですね?!?? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何処にも水で濡れた布など用意されていません。 

それなら、用意された消毒液を付けたペーパーで拭くしかありません。 

便座が傷だらけになる前に、メーカが取り替えてくれることを願います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

便座の傷つきやすさにはすごく不満です。 

ちょっと爪があたってしまっただけでかなりのキズになり、すごく目立ちます。 

 

TOTOのコールセンターに「何故わざわざキズつきやすい素材を使うのか」と聞いたところ「コストを抑えるため」という回答だったと思います。 

 

安くてキズのつきにくい樹脂素材なんて、今どきいくらでもあると思うので、TOTOの改善意識の低い姿勢に腹がたちます。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ティッシュでメガネを拭くのもNGだもんね。思ったよりティッシュ素材は荒いのかな。 

毎朝、ティッシュに洗剤つけてぱぱっと拭いている。わざわざ布を用意するのは手間だなぁ… 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE