( 239528 )  2024/12/26 04:30:33  
00

悠仁さま 所要時間はつくば市まで1時間半以上…筑波大学への“毎日車でご通学”でよぎる「8年前の悪夢」

女性自身 12/25(水) 16:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/40ed8fc4cfdc0b34ab0bb1862575bb51474dda4f

 

( 239529 )  2024/12/26 04:30:33  
00

悠仁さまは筑波大学の生物学類に学校推薦型選抜で合格し、学内に滞在する必要がある学年までは、茨城県つくば市にお車で通学する方針だ。

宮内庁は電車通学を避け、寮生活や大学周辺に住むことも考慮したが、難しさがあるため車通学が選ばれた。

2016年の交通事故も影響し、警察庁は懸念しており、宮内庁もリスクを認識している。

悠仁さまの警護と学生生活の両立に課題があるという声もある。

(要約)

( 239531 )  2024/12/26 04:30:33  
00

現時点で悠仁さまは、茨城県つくば市にある筑波大学までお車で通学される方針だという(写真提供:宮内庁) 

 

筑波大学の生命環境学群生物学類に、学校推薦型選抜の入学試験を経て合格された悠仁さま。12月20日までに、必要な書類を同大に提出し、悠仁さまは入学についての手続きを完了された。 

 

「注目されているのは、ご通学の方法です。お住まいのある赤坂御用地から車で茨城県つくば市まで通われるか、大学周辺にお住まいになるか、あるいは電車で通われるか、の3つです。現時点で、宮内庁は基本的にはお車で通学される方向で検討しています。 

 

というのも、電車で通われる場合には、多数の警察官を動員する必要があることもありますが、不特定多数が乗り込む車両内での警備の難易度が高いうえ、移動ルートや通過時間も特定されやすいため、はじめからこの手段はあまり議論の俎上にのぼっていません。 

 

また寮生活や大学付近に住まわれるという選択肢については、人的リソースなどの点から茨城県警への負担が大きく、また皇室の方々を対象とする警衛のノウハウが同県警には多くないことからも、紀子さまが難色を示されているとも聞きます。 

 

つくば市までは車で片道1時間半程度かかりますが、車内で勉強できるというメリットもあります。実験や演習などのために学内に長く滞在する必要が生じる学年になるまでは、お一人で大学近くに住まわれることはないでしょう」(宮内庁関係者) 

 

しかし、警察庁関係者は、こうした宮内庁の方針に不安感を抱いているという。その根拠となるのは、2016年11月20日に発生した交通事故だ。 

 

「ご友人の親子との登山に向かわれる紀子さまと悠仁さまのお車が、神奈川県相模原市内の中央自動車道下り線を走行中、渋滞の最後尾に並んでいた乗用車に追突してしまったのです。速度も出ていなかったため、幸いお二方を含めてけが人はおらず、事故処理を終えた後に、別の車で目的地に向かわれることができたのですが……。 

 

この3カ月前に、上皇さまが退位されるお気持ちを表明された時期でもあり、皇位継承問題に政権内はおろか社会全体で大きな注目が集まっていました。当時の政府高官の一人は、『いくら警備体制が盤石であっても、万が一のことが起きたら、いったい誰が責任を取るのか』と大激怒。警察庁はじめ、警視庁や皇宮警察本部の関係者の間でも“トラウマ”になるほどの出来事でした。 

 

こうした交通事故のリスクは、どれほど警衛の担当者が警戒しても、ゼロにはできないはずです。宮内庁は悠仁さまにお車で通学していただく方向で検討しているそうですが、こうした懸念を十分に留意して進めてほしいものです」 

 

悠仁さまがキャンパスライフを謳歌するうえで、“警備との両立”がネックになってくるという声もある。 

 

「つくば市へのルートで通過することが考えられる常磐自動車道が渋滞することは少なくありません。筑波大の1限目は8時40分からですが、逆算すると朝7時前には赤坂御用地を出発しなければなりませんし、そうした場合でも渋滞を通過する時間はその時々でまちまちです。 

 

また秋篠宮さまのように授業時間後にサークル活動に打ち込まれたとすると、お帰りの時間が遅くなる日も出てくるでしょう。帰宅時間のラッシュにお車が巻き込まれるケースもあるでしょうから、必然的にキャンパス内に滞在される時間に制限が出てきてしまいかねません。つまり、悠仁さまがご友人と過ごされる時間に影響が生じてしまうのです」(皇室担当記者) 

 

春からのキャンパスライフに影を落とす“8年前の悪夢”。さまざまな懸念を乗り越え、悠仁さまにはご友人たちとのかけがえのない時間を過ごされてほしいものだ。 

 

 

( 239530 )  2024/12/26 04:30:33  
00

このテキストは、悠仁皇太子殿下の筑波大学への進学に伴う通学方法や警備面に関する様々な意見が述べられています。

一部では、車通学を検討しても高い費用や警備面のリスクが懸念されており、学校近くに住むことが提案されています。

一方で、公人としての安全や護衛の側面から寮生活を進める意見も多く見受けられます。

また、国民に寄り添いつつ一般的な学生生活を送ることや、将来の諸問題を考えて適切な対策を講じることが求められているとの意見もあります。

 

 

(まとめ)

( 239532 )  2024/12/26 04:30:33  
00

=+=+=+=+= 

 

本人の意思で進学したのだからSPを付けて電車通学すれば良いと思いますけどね。 

毎日の高速代とガソリン代を考えたら4年間でとてつもない金額になると思うのですが…。 

生身の人間である国民は高い税金や社会保険料で手取りが増えずアップアップしていて打ち出の小槌ではありませんので、国民に寄り添うのであれば姿勢を示して欲しいですね。 

 

▲5336 ▼224 

 

=+=+=+=+= 

 

は皆様方、 

よくお分かりでないですね。 

車は、安全な乗り物だと思っていませんか? 

車は、交通量の多い今時、最も危険な乗り物です。 

それより、電車、地下鉄などの方がよっぽど安全です。 

車の安全神話は、コマーシャルなどで作り出された神話で、現実に沿ったものではありません。 

その証拠に交通事故は、年間30万件に上ります。 

車は、1秒の違いで命を落とします! 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

通うより現地でおられた方が時間を有効活用できるし学友との関係も深まると思います。 

むしろ様々な方と時間を共にする方が人間的にも成長できるのではないでしょうか。 

国民はトンボの研究より人間力の成長を期待しています。 

国民の気持ちが分かる勉強や教育を受けられますことを切に願います。 

 

▲2244 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

エディマーフィーの星の王子ニューヨークへ行くみたいな感じで、年の近いお付の人と二人くらいで筑波で生活して欲しいですけどね。将来的には、バイト先オーナーのご令嬢とご成婚して、両親を驚かす結末とか、周りを楽しませて欲しいです。 

 

▲187 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

学校近くの戸建て住宅に下宿、これが一番警備しやすいし、費用もかからないと思います 

それに一人暮らしで紀子さまにキーキー言われることも少なくなります 

少なくとも検討する余地はあるのではないでしょうか 

 

▲260 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

高校と一緒で、週に何回大学に通学されるんでしょうかね?毎日通われるとは思いませんけどね、悠仁さまも紀子さまも通学を希望されているのなら電車でいいと思いますよ。できるだけ費用の掛からない方法を検討されることを望みます。 

 

▲2342 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

赤坂から筑波まで車で通学したら片道1時間半なんて無理ですよ。 

1時間半ってルート検索の目安時間でしょうけど、ガラガラに空いてる場合で現実的じゃないです。 

利根川周辺に住んでた事ありますけど、朝と夕方の通勤時間帯は常磐道がどっかしら渋滞してますから。 

 

奇跡的に渋滞に引っかからなくても2時間は確実。遅刻防止を考えるなら基本的に片道3時間は見た方がいいです。 

朝7時までに柏ICを通過するのが一つの目安ですかねえ。 

首都高の混み具合も考えるなら6時出発でも危ないでしょうね。 

朝5時に起きて5時半発とかでしょうか。 

 

そして夕方も5時〜6時まで授業を受けたら、夕方の渋滞ピークの時間にハマって赤坂に着くのは9時過ぎるのが妥当でしょうね。 

 

帰って食事してすぐ寝るだけの生活になるかと。 

課題をこなすのも一苦労で、過労で倒れるか中退する可能性が高いと思いますよ。 

 

▲1351 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

以前ほぼ毎週、首都高ー常磐道あるいは首都高ー東関道を使って移動していました。たまに他国の要人が羽田空港から首都高を経て都内に入る際に、要人の車の通行時間帯を見越して入り口封鎖され、高速入口で30分間ほど待期させられたことが何度もありました。まあこれは致し方ないと理解しました。 

 

しかし、他国の要人の通行に順じて通学の車の通行時間帯に当たる高速道の入り口封鎖が実施されることが想定されます。通学のための経費が高く我々の税金で賄うのは、ほどほどにという議論もありますが、むしろ通学による一般人が毎日被る影響を真剣に宮内庁や宮家で議論してもらいたい。これを4年間ほぼ毎日押し通すなら、ご即位後も含めて国民の語り草になるのではないでしょうか。将来の天皇になる方なので、国民は敬意もってこんなことぐらいは我慢すべきという時代ではもはやないと思います。 

 

▲556 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

何事かがあってもなくても、結果私たち国民には預かり知らないことです。 

8年前のような追突事故に巻き込まれたとしても、怪我さえしなければ良いというお考えなんですよね。 

365日×4年間、単純に計算しても1460日間、もしかしたらそれ以上(まさかの留年があったら)心配し続けなければなりませんね。 

大変ですね。 

大事故に巻き込まれないことをお祈りします。 

あんな遠距離、車で通学なんて無茶なことだって、小学生でもわかることですのに、そうされるんですね。 

常識的にも考えられないことですが。 

 

▲951 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

途中で留学中退とかでなくフルで4年間在籍される予定ならば、最初は車通学も仕方ないにせよ、2年目以降は宿舎に入りたいでしょうね。 

茨城県警に護衛のノウハウないとかいいますけど、基本側衛は皇宮警察からの派遣でしょうから、連携取ればよいのでは。毎日夕方に帰宅の時間制限があったら、実験も研究も半端になってしまうでしょう。 

 

▲916 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、国体に参加の陛下を乗せた車が東北道を走る際、 

東北道が交差する外環道を通行止めにして、 

外環道上で通行止めにしたものだから 

2時間くらい身動きも取れない渋滞に巻き込まれた経験があるのだけど 

車通学をされるとしたら、まさか毎日交通規制をしないでしょうね? 

 

▲777 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

通学は現実的でないね。 

寮生活はほかの学生の生活の妨げになるでしょうからどこかを借り上げて警護の方と隣接で住まわれるほうがいいのでは?安上がりだと思います。 

理系の大学は大変ですし公務が多くならなければよいですね。 

でも留学される予定がおありなら短期間であれば通学で頑張ってみるのもいいかもしれませんね。 

 

▲347 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

悠仁殿下の筑波大学への進学は、学問への意欲を感じさせる一方で、通学方法や警備体制といった課題が浮き彫りになっていますね。車での通学が検討されていますが、過去の交通事故や渋滞のリスクもあり、簡単ではないと感じました。 

 

大学生活を楽しみ、友人と過ごす時間を確保するには、周囲の支援と柔軟な対応が必要だと思います。さまざまな課題を乗り越え、殿下が充実したキャンパスライフを送られることを願っています。 

 

▲104 ▼272 

 

=+=+=+=+= 

 

車だと、日によって通学時間の長さも変わってくるが、トイレに行きたくなったらどうするんだろう、コンビニに寄ってなんてことは出来ないだろうし。充実したキャンパスライフを送るためには、入寮したほうがいいじゃないかな?セキュリテイの心配な面はあるが、悠仁さまの成長にとってもいい経験になると思うのだが。 

 

▲324 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車通学される場合は常磐自動車道を含めた高速道路を利用することになると思いますが、「移動ルートや通過時間も特定されやすい」のは同じでしょう。天候トラブルや交通事故のリスクもあります。送り迎えのパレードは抜きにしても、大学内での警備もあるはずで、それは大学の寮から通われるのと大差ないのではないですか? 

 行き帰りの時間だけで3時間もかかるのは悠仁さまも負担になると思います。親元を離れて生活されるほうがベストではないですかね 

 

▲181 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

移動時間で計算に入っていないのが大学内での移動時間。筑波は広いからついてからが大変だ。彼自身が年間900万円くらいもらうんだから部屋借りればいいのに。一人暮らし楽しいと思うよ。 

 

▲502 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

いつの間に車通学だから良いみたいな風潮になっていますが、ガソリン代などの交通費や警護の車両もつくので結局は4年間で膨大な額の税金がかかります。仮に学習院ならば交通費はゼロで済み余計な税金はかかりません。ガソリン代も高騰しているので4年間では大変な額になると思いますね。 

 

▲469 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

立場が違うのでそう簡単にはいかないのかもしれないですが、彬子女王がイギリス留学の折に側衛さんが付いておられたようにすればいいのでは。ご自身の足で歩いて交通機関を使って移動することで、周りの風景を見て人々の生活から感じ学べることも多いように思います。これまで守られてきた場所から解き放してあげることも大切かなと思います。 

 

▲206 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな通学の問題も含め、どうして筑波大学にしたのか本当に疑問。通学方法も含めて受験校って決めると思うけど見切り発車も甚だしい。毎日車で送り迎えしてもらう大学生活。ますま普通とはかけ離れた人生。 

そう考えると愛子内親王は本当に周囲のことを考えてご自分で進路をお決めになったのは素晴らしいと改めて思いました。 

 

▲259 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは寮生活からはじめて、学友達との共同生活の中から一般庶民の感覚を養ってもらいたいです。今までは産まれた時から常に特別待遇され我儘も聞いてくれる環境だったでしょうが、これからは国民に寄り添っていかなければならないのだから、色々制約のある寮での生活を通して、いかに今までの生活が何不自由なく恵まれていたか気付いていくべきです。 

 

▲281 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

常磐道って首都高と外環が交差する三郷辺りと 

小菅や江戸川JCT辺りの渋滞酷いし、 

高速道路と交差する下や上の道路や橋も朝夕警備しないとだから大変。 

筑波大の宿舎は広大なので一棟を専用にして警備徹底する方が楽かと。 

 

SP付いたりパフォーマンスだとしても近隣公園を散策して住人と交流したり 

同級生と筑波山登ったり地元に根を下ろすような生活営まないと 

常に来賓状態で警備に気を使う県や市もくたびれ損だし、 

地元や国民から親しみ受けなくなってしまうと思った。 

 

ご両親と距離を置いて自立される良い機会なのにな。 

 

▲210 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

文系の学部ならまだ「講義を受けてそのまま帰宅」が可能だし、自宅や道中で論文やレポートを書けば通学時間の長さもあまり本人的にはネックにはならないだろうけど、問題は理系の学部ってこと。 

生物系だとフィールドワークや実験もあるだろうし、場合によっては学内で対象のものを飼育して研究する必要があるので泊まり込みや深夜までの研究がざらになってしまい、そうなると「住まいが遠い」ってかなりきついんじゃないかな…と思うわけで。 

ご自身の健康のためにもあまりご負担が多すぎる移動は避けたほうがいいんじゃないかなぁ…。 

「若いから無理をさせても大丈夫」が通用するお立場ではないわけだし、卒業後の御公務のハードさを考えたら、学生時代にそこまで無理する必要はあるのかな?と。だったら近場にセキュリティがきちんとした場所に寝る場所だけでも確保させてあげてほしいですよ。 

 

▲70 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

調べてみました 

 

2024年度に秋篠宮家に支払われる皇族費は年間1億2250万円。この中から学費を含む生活費をやりくりする。 

ただし、通学にともなう警護にかかる費用は皇族費とは別。あくまでも、警察や宮内庁の業務の一環として行われ、皇族費からの支出はない。東大や筑波大に通うことになれば、新たなルートの確保が必要となる。さらに多くの人員を投入しなければならず、莫大な経費がかかってくるのは必至。教育は私的行為としながらも、そこにかかる警備費の負担増には「血税が投入される」ことになるのだ(現代記事よ) 

 

なるほど 

国立なら悠仁君本人の皇族費(約900万)でも充分賄える 

でもって莫大に掛かる通学に伴う経費は全て「血税」 

どれだけ警備費が掛かろうがガソリンに掛かろうが関係なって訳だ 

悠仁君と分かっているけど、、、 

「何様だよ!」 

 

愛子様はどれほど国民に寄り添って来て下さったか 

今、しみじみと感じる 

 

▲188 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

現地に住まわれた方が費用もかからず、結果的には安全も担保できるのではないでしょうか。 

お住まいの警備がそれほど難しいものとは思われません。 

それすら無理では留学などとても望めないのでは。 

いずれにしろ、合格前に考えておかれるべきことでしたね。 

 

▲143 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お姉様達がICUに通われていた時、学生しか行けない場所行けない行事の気を抜かれたスタイルが週刊誌に抜かれていました。 

私は近所に住んでいましたが最寄駅で記者らが学生達に声をかけて写真を撮ってくるように雇っていたという話を聞きました。 

今やスマホを持っていない若者なんて居ないです、流石にご学友のスマホの中まで管理できないでしょうからまたあり得る事だと思います。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

理系の学部には授業で実験と実習があります。実験が終わるまで帰る事が出来ません。そもそも国立の理系学部には研究職を目指す学生が多いから、ほとんどの学生は教室に所属して、教授の指導の下、テーマに沿った研究を行います。昼夜を問わず、1年中研究をしている学生がほとんどです。 

 

毎日、往復3時間の通学時間ですか。研究は無理です。何のための理系学部、筑波大学なのか意味が分かりません。 

 

▲147 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

なら寮生活された方がいいのではないか。朝晩の車とはいえ、肉体的に疲労が溜まる。4年間の車代と人件費を考えても、寮生活がいいと思う。これになると夜~朝までの警護費と経費と安全性と食事か。どっちもどっちかな。交通事故を考えると電車もありだね。眞子さんが小室さんとのデートの盗撮を週刊誌で観た事がある。電車の通学で、庶民に触れる皇室も面白いよ。今の天皇なら電車通学をしたかも。青年皇族として、本人の希望を言ってもらいたいね。 

 

▲81 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高円宮家の絢子さまがされていたように、寄宿舎に入れば宜しいのですよ。 

御本人は秋篠宮邸を離れて、学生生活を送りたいとの御気持ちもあるとの報道もありますし、マンションなどを借りて一人暮らしというのは、これまた、大きく警備に関する難題を抱えることになるのだと思いますから、寄宿舎であるならば、他の学生もそうであるように、一定のセキュリティは保たれるのではないでしょうか? 

 

秋篠宮家以外の方達と寝食を共にするという経験を是非、国内でもされることを望みます。日本という国の象徴となられる方なのですから、日本国内の庶民の生活にも触れて頂くべきです。 

 

後、些か紀子様は子離れしていない印象がありますが、この機会に将来の天皇とされている悠仁様の母親という立場を離れ、御自身の人生を見つめ直してみては如何かなと思います。 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大学時代片道2時間半かけてバス通学をしていました。筑波大学に比べたら偏差値も低く勉強のレベルも低い文系の大学ではありましたが2年間はほぼフルコマで授業があり通学だけでなくテスト勉強の時間の確保も非常に大変な思いをしました。(私の頭と要領が悪いのもあるのですが。) 

もちろん晴れの日だけでなく悪天候の日は混みます。ご自分で選んだ事とは言え4年間きっと大変な思いをされるのだろうなと思うと自分と重ねてしまいなんだか不憫な気持ちになってしまいました。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

door to doorで見た場合、かなり余裕がないと不安ですね 

高速出入口の断続的な渋滞に加えて高速の事故渋滞に巻き込まれたりすると、とんでもなく時間を要します 

現実的には一人暮らしをした方がいいと思います 

この際、親元を離れるべきです 

 

▲234 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の人間だと、どうやって通学できるかを考えてから受験するものですが、殿下の場合、入学手続きをしてから「さてどうしよう」ですか。どんなに遠くても、誰かがなんとかしてくれるし、そのお金もどっかから出てくる、あとはよきにはからえということですか。なるべく国民負担のかからない方法でお願いします。殿下のためにも、大学の近所にお住まいになるのがいいのではないかと思いますが。 

 

▲104 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな長距離通学現実的でない。それこそ何が起きるか分からない。学生寮に住んで学生寮の周りの警備を固めればいいのでは?国民の暮らしを知るいい機会だと思うけど。イギリス王室は軍隊にまで入るのだから、それに比べたら筑波で1人暮らしなんて大したことではない。将来の天皇なら、国民を思う心を養うことが最も大切なのでは… 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの国民が期待しているのは、悠仁さまが大学生になったことによって、自然体の悠仁さまが多く見られるようになることです。これまで、ご学友たちと遊びに出かけられたりする様子が報道されたことは1度も無かったと思います。ぜひ筑波大のキャンパスで、自転車移動されたり、ご学友とサークル活動をされたり、学食を楽しんだり、キャンパス生活を謳歌している様子を報道していただきたいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特別編成の電車をご料車として常磐線を上り下り各1列車走らせることしかないですね。ダイヤの隙間を縫う運行となりますが警備上は楽です。 

 

戦前は天皇陛下がご乗車されるお召し列車は上下線共完全停車で運行されていましたが、現在ではすれ違いも自然となっています。 

ただ、ご身分が皇族なのでご料車以上の扱いはできません。 

 

 

この方のご両親が東名高速を利用されましたが、大変な騒ぎでした。 

可能な限り国民に迷惑を掛けない方法を検討することです。 

 

 

筑波に住むのが一番なのですが、それでも警備が大変です。泊まり込みの実験とかになると校舎を機動隊1個中隊が取り囲むことになります。 

 

 

ご家族揃って移住というのも一案です。 

 

▲51 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局単位が取れまいが、研究結果や成績がどうであれ、義兄のKと同じく今まで通りやんごとなき力が働いて何とかしてくれますから、長距離通学の心配など無用です。成績優秀なので欧州以外…トルコあたりの大学に留学する新しいヒサちゃん制度が偶然たまたまできて悠々自適のんべんだらりと学生生活をおくれますよ。 

 

▲178 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

我が子が筑波大学なんですけど、大学内から大手町までのバスが出てるらしく、混んでなければ1時間ほどで着くらしいです。そしてオンライン授業などもあり、我が子の場合通学は週3くらいですね。ママ友の子も筑波大学に通ってるんですが、我が子と違う学類だけど通学は週3って言ってました。そしてその子は東京からの通学です。ただ悠仁くんは一人暮らしはしたいんじゃないかな?学園都市、オタクにおすすめですよ。我が子、思いっきり楽しんでる。キラキラとは違う世界観で笑。親と離れるのも、お互い良いものだよ。 

 

▲29 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

講義はリモートで受講すれば、全て解決。 

 

実験室のようなところでの実験がある場合は、筑波大の東京キャンパスに環境を構築し、そこでリモートで指示を受けながら実験すれば問題解決では。 

 

筑波大が東京キャンパスを持っているのはあまり知られていないが、お茶の水女子大学の隣くらいのところにある。 

 

あるいは、通いの場合は、 

お召し列車を復活させて、東京ーつくばのダイヤをJRに組んでもらうとか。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

入学手続きは終わったそうですが、一般的には通学方法も考えて志望大学を決めるものですが。 

お坊ちゃまは一人暮らししたいと言っていたようですね。父親が留学を勧めてお坊ちゃまがためらいつつも頷いたと報道にあったと思いますし、特例尽くめの進学では普通のキャンパスライフを送ることなどできないでしょうけど。 

 

▲64 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

常磐道は毎日三郷前後でひどい渋滞になります。警備上のリスクも高いです。 

常磐線に毎日特別列車を走らせて、ひたち野うしく駅または荒川沖駅から車で移動するのが妥当でしょう。 

国民の理解が得られるとは到底思えませんがね。自分のやりたいことを優先したのですから、仕方ありません。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日お車での送迎となると 

突発的な「お誘い」とかには対応出来ませんね 

毎日予定通りの行動しか出来なくて 

詰まらないでしょうね? 

「明日試験だから〇〇時には帰りたいけどー 

楽しそうだから参加するかぁ⁈」なんてこと 

絶対出来ないんだろうなぁ 

 

月一くらいで実家に帰るくらいにして 

近場のセキュリティー万全なマンションで 

警護とお世話係を付けて1人(?)暮らしした方が 

悠仁さんにとっては良い経験になるだろうな? 

運転する人も毎日大変だろうしね 

それか電車通学するのもいいと思う 

下々の生活を知る為にもいいんじゃない? 

 

▲153 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇や皇太子が通行される際、赤信号で止まらない様に全て計算されていたはずです。その特権は確か秋篠宮家にはなかったはず。そこまで警備も護衛も神経張り詰めてるのに、既に分かっている朝夕の渋滞にハマるとか、理系の大学なのに往復3時間以上とか、全く一般人ばかりの国立大とか、はっきりいって何がしたいのでしょうか?膨れ上がる税金の使い方に問題があるだけではなく、将来天皇になるのかならないのか分かりませんが、都内で楽しくキャンパスライフを送りながら帝王学を学んだ方が良いと思うのですが。 

 やりたい分野が学習院大にないのであれば、お姉様同様、新たな学部を作って貰えば良かったのに。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

悠仁さまの筑波大入学に際しては警護面などいろいろと難題が多いことは予測されていました。解決し得ない憂えいがあるのであれば、今からでも遅くないので、筑波大を断念して学習院への入学を再検討されたら如何かと思います。 

紀子さまはそれは受け入れ難いのでしょうが、多くの人はそれでも全然構わないと思います。 

 

▲267 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私、理系で家から2時間かけて通ってた。図面とか模型とか持って。 

逆につくばに住んでる子が渋谷の方まで通ってきてたし、無理ではないと思う。それくらいかかって通ってる人はたくさんいる。 

ただ夜遅くまで実験やることはなかったから帰れたし、要人の方となるとやっぱり難しいでしょうね。 

 

▲40 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に寮生活なり賃貸物件で、宮家と離れた生活をおくられるでよろしいのでは。 

茨城県警にノウハウが無いから無理と言うが、そこは警視庁なり皇宮警察が支援して茨城県警をフォローして警備体制を構築していけばいいだけの話。 

それができないと言うならば、それはプライドを最優先する体質が未だに続いているという悪しき官僚体質が残っていると言うことになるし、体質改善ができていると言うなら悠仁親王が御用地外で生活しても万全な警護体制を警視庁・県警の垣根を越えて行えることを示す機会なのではないだろうか。 

あとよく出る話が、たかだか一人の人間に何でそこまで特別扱いするのかと言う話だけど、やはり皇族は一般人ではなく公人、ましてや様々な議論はあれど将来の天皇となる方の身辺警護が特別扱いされるのは当然のことです。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

大学時代と言えばサークル活動や友人宅での飲み会が一番の思い出だが、車での通学となればそれも難しいだろう。 

車の中で勉強できる云々の問題でなく、相変わらず孤独な学生生活になってしまいそう。 

 

▲179 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

近くに住んで友達づくりをした方がいい。セキュリティ上可能な限り一般的な生活をした方がいい。国民と寄り添う為には国民の生活や感覚を知ることだと思う。 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

車で通学するのか下宿するのかの記事がずっとでてますが、そのあたりの問題は受験前からわかってることですし、いつから筑波大学を志望されていたのか分かりかねますが、最長で3年は考える時間があったのに、合格してからさあどうしようって違和感があります 

悠仁さまが筑波大学で学びたいことがおありなら、一人で電車通学するなり、一人で寮ぐらしするなりすればよいと思います それが警備のしっかりした学習院を受けなかった御覚悟だと思います 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

姉はデートで電車使ってたはず。 

電車が危ないとか…警備が…とか。 

本人が好きで乗るには1個人の自由だけど 

通学は公人だから危険、って事? 

ただ通学で毎日電車がだるいだけではなく? 

 

下りだから いわゆる通勤ラッシュ程ひどくないはず 

…というより、18って高卒の子は就職して自立する歳だし 

大学いく子でも はじめての寮生活・一人暮らしの子は多いはず。 

いろんな経験をさせるにはちょうどいい年齢だと思うので 

過干渉がひどすぎる環境なんだから寮生活一択な気がする 

SPの部屋も必要になるだろうけど、 

自分がしたい事は1個人として、普通にやるべきことは公人として 

では嫌われるでしょ。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どうして今頃、通学手段にバタバタしているのか理解できません 

筑波大に進路を決めた時点で通学など判りきった問題だったはずでしょう? 

皇位継承権者を不合格にする大学があるとは思えませんし、もとより付属からの学校推薦ですから、本当に筑波大が第一希望だったら通学手段を考えていなかった、というのは不可解です 

 

結局は 

「成年皇族としてご公務多忙」を理由に通学は数えるほどで済むのではありませんか 

その後はリポートも卒論も一流学者が補佐に付いてご立派に仕上がるのでしょう 

 

▲146 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どうして通学に難問を抱えるような進路選択をするのだろう?皇族は自分で問題を解決しなくていいから、要望だけ出せばあとは周りがなんとかしてくれると思ってるとしか思えない。 

専門課程に入るまでまだ時間があるから、その間に寮の改修などが行われるのかもね。 

 

▲44 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

筑波大に推薦で合格するほど頭脳明晰なんだけど、やはり国民からの通学の安全等の心配の声を受けて、諸々考慮した結果、やむを得ず進路変更して学習院大にいたします、ってなったりして。 

でも、それが一番良いのではと思います。 

 

▲99 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

『寮生活や一人暮らしに紀子さんが難色を示す。』 SP付けて自由にさせればいいのにと、思うがそれができない。つまり色々とささやかれている、彼の健康面を考慮してるんだろう。秋篠宮邸隣には、通路で結ばれた高度な医療設備を備えた病院のようなご仮寓所があるので、自宅から離れることはマズイんでしょう。ここなら病状などが、外にもれることは絶対ないからね。リモート主体にすれば、国民にとっても多額の税金の投入もないし、秋篠宮家にとっても安心、報道規制もやりやすいし、いいんじゃないか 

 

▲48 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これは凄いですね! 

 

驚きました。素晴らしいですね。 

 

本当に頑張っておられますね。多くの国民が秋篠宮家を支持しております。本当に素晴らしいですよ。そして、多くの国民が悠仁さまの将来に期待しております。ぜひ茨城県としても茨城県警としても最大限のご支援お願いします。 

 

それといろいろ言ってる方もいる様ですが、周りの精神的にも経済的にも自立した大人達は自由な進路に皆賛成しています。やはりちゃんとした大人はみな大賛成です。悠仁さまは本当に立派にお育ちになられましたね。そして秀才で研究熱心で努力家でもある悠仁さまに多くの国民が尊敬の念をもってやみません。当然ながら敬愛する国民で溢れかえっております。さすが秋篠宮家の長男です。日本の宝です。これからもぜひ頑張ってください。心から応援しております。最後に一言だけ。秋篠宮家の皆さまだいすきです。 

 

ご清聴有難うございました。 

 

▲5 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

通訳なしで英語が話せると得意な記事あったはず。外国語アレルギーはないはずだから、海外留学生と同じ寮で生活したらと思うけど。 

 

海外留学生は決っしてストレートだから忖度しないから、きっと nice to meet you のきっかけから会話が発展出来るだろう。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だからさ、学習院がいいんだよ。 

家からも近いし、すでに警護に関しても実績があるんだから。 

今からでも頭下げて行けばいいのに。どうせ国立の入学金何て微々たるものだし、これからかかるお金に比べたらねぇ。。。 

もしくは、定期代がべらぼうに高いTX使って一般人の大変さも身に染みて感じれば良い。下りだからそこまで混まないし、SPと乗車してもそんなに警護が大変ではないと思う。車で秋葉原まで行ってそこからTX利用でもいいんじゃない。 

 

▲56 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

彬子様は幼稚園の頃から、 

寬仁親王家についている側衛が送り迎えしてくれてたとか。 

いちばん旧くからいる側衛ともなれば共に過ごした時間は実の父上より長く 

家族も同然の存在で、 

付くのが上手い人はいるのがわからない程気配を消して行動できるそうな。 

秋篠宮家に付いてる側衛でそういう人いないのかな 

茨城県警にお願いするより良さそうだけど。 

彬子様は女王殿下だからイギリスでは側衛なしの一人暮らしだったけど 

今上陛下(当時は皇孫・浩宮様、「次の次」というお立場)は 

スコットランドヤードの警護官が寮の隣の部屋に住んで 

ずっと側についてたそうだし 

悠仁様も側衛にそうして貰えば寮に住めないかな。 

子供の頃から馴染みの側衛が側にいてくれれば 

安心して学校生活に集中できそう。 

費用面でも移動面でも一番効率的。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最初からわかってる事だったのに今更どうやって通学するか検討するとかおかしいですよね。 

電車で通ったら良いじゃん!いろんなものが高騰してても、関係なくて羨ましいかぎりです。 

国民に寄り添ってとか口ばかりで住まいも莫大な税金投入して改修工事、息子は遠くの大学に通って莫大な警護費かけて湯水のこどく使える資金がおありでなによりです。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

がんじがらめな生活してるであろう悠仁様。 

少しは一般の学生と親しくなれるよう、安全な形でつくばに住まわれることを期待します。 

長期休暇のあと、是非つくバックをして頂きたいです。学生時代は一瞬ですから、一生の思い出になるよう祈ってます。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

悠仁さまが卒業されるまでの4年間送迎担当の方は、充分の睡眠と健康に気を付け、極力アルコールは身体に入れずただひたすら悠仁さまの身の安全を守るお仕事大変ですね。との労いの言葉を掛けたくなりますね 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

18歳を成年とする法改正はなんだったんだ。進学を考えるときに合格後にどうやって通うかも視野に入れるのは大前提。受かってからあーでもないこーでもないと行き当たりばったり、大人のやることとは思えない、ましてや将来国家元首?冗談じゃないよ。会見もしないで皇族費は立派に成年としてもらってるなら警備費用も学費も全部そこから出すべきだね。せめてそのくらいはしないと話にならん。 

 

▲22 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今更ですよね、受験すると決めた時点で通学をどうするのか考えておくべきでは? 

現地で寮暮らしした方が良いと思うけど。 

親から離れて、同世代と接した方が、成長できると思う。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今さらだけど、最初から学習院にすりゃ良かったのにね。。。 

まぁ、通学はリスクが大きいから、SPさんたちと一緒につくばに住まなきゃ。 

近場なら筑波山登ったり霞ヶ浦に行ったり、水戸の偕楽園やちょっと遠いけどひたち海浜公園や袋田の滝に行ったりときっと良い経験が出来ると思うよ。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

筑波大学附属病院で暮らして通えばいい。学校まで1kmだ 

セキュリティ的にも強く監視カメラで個室と通路を常に見張れる 

食事も飲み物も病院なら安全な物を用意できる。地震にも強い 

東京には土曜日の夜に高速走って日曜日だけ帰れれば充分でしょ 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

筑波大を受験するにあたり、通学路、方法は最初から頭にあったはずです。あとの事を何も考えずに受験したとは思えません。 

護衛の費用を合わせた交通費も、年間相当な金額になるかと思います、わざわざ遠隔の筑波大を選んだために・・・ 

まさか、毎日特別ヘリコプターを飛ばしての通学ではないでしょうね。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室の方は毎日が公務で移動だから、どこにいてもSPに囲まれる生活ですよね。車で通えるスケジュールの時は、御所から通って、実験などで帰れないときは、皆さんと研究室で徹夜か、泊まれる場所を確保しておけばいいのでは?筑波大学には、学生用、来客用の宿舎や宿泊施設があって、そこをタイトなスケジュールのときは、借りればどうだろうか?常時つくばに住まないと間に合わない学部4年生になったら、つくばにも慣れてくるし、ご友人も増えるだろうから、身の回りのことをしてもらえる人とこちらに住まわれるチャレンジも面白いかもしれません。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

先月、全国豊かな海づくり大会出席の為に天皇、皇后両陛下が来県された時も 

空港道路の家の陰から橋の欄干の隅から多分他県からの応援者も含めて見た 

だけでも2百数十名以上の警察官が警戒していました。警備費用はどれだけ 

掛かってるんだろうと市井の庶民の思った感想です。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何かあったらどうするんだろう。 

どうしても筑波大でないと希望の内容が学べないなら仕方ないけど、見栄のための選択ならば皇位継承権のある方を危険な環境にさらすのは馬鹿げてる。 

帝王学の観点からも個人の欲を優先させるのは違うのではないだろうか。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

通学方法も入学後の生活も費用も何もかも考えて 

学校を選ぶのが”普通”の順番ですよね? 

 

通学に関する費用は秋篠宮家が負担されることは 

想定されておられるのでしょうか? 

血税ですぐさま「留学」などなさらないようにお願いします。 

 

根拠のない情報と西村長官には是非とも言い続けて頂きたいものです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は愛子さま推しなのですが、なんか...さすがにあれやこれ言われすぎて不憫だなと思っちゃいました。 

今の天皇陛下もイギリスに留学されていた事もあるんだし、通うか一人暮らしかぐらいご本人達が考えるのだろうからほっといてあげたら??? 

...と言うと税金を使ってんだからとか警護がとか言われると思いますが自由を謳う世の中になってきているのだしもう少し皇室の方にも自由にさせてあげてもいいのかなと思いますけどね。 

 

▲8 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしても車で通学させたいっていうなら、実習やフィールドワークとかの日だけ移動して、あとはオンラインで講義を受けていただいたら、おかーさまも安心なさるのではないでしょうか。 

お金も抑えられますし。 

 

▲92 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

晴れの日も雨の日も早朝に自分で運転して行って、講義受けて、又1時間半かけて夜道を運転して帰るのはゲンナリだけど。運転手さんが運転するんだろうから、駅に行かなくていい分電車より楽じゃ無いかなあ。 

運転手さんは2人は必要だと思うけど。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

> 実験や演習などのために学内に長く滞在する必要が生じる学年になるまでは、お一人で大学近くに住まわれることはないでしょう 

 

必要になった時に一人で住めるのですか? 

家事なんて全て使用人に丸投げ、料理どころかコーヒーすら淹れられない母親のいる家庭(家庭と言っちゃっていいのかすら微妙だけど)で育った子供が? 

毎日の食事をそれぞれの好みの温度に調整して、完璧に準備が整ったところでさぁどうぞお召し上がりくださいとやってたのでしょう? 

結婚したって外食ばかりのお姉様がいますよね。 

 

お世話する人がいなければ無理では。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何度も同じような記事を出して、国民の反応を見ています? 

安全安心各保ならリモートをお勧めします。携わる関係者の方々の負担も費用も軽減されます。今からでも学習院に変更は出来ないのですか?大学生として自由に楽しまれる事も可能だと思いますが。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親御さんは留学も視野に入れてらっしゃるそうだし、寮生活を国内で経験されるのもいいんじゃないでしょうか。 

英国の名門大学は学寮制を取っていることが多いのですから。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

寮に入られたところで、また護衛やら寮の改装やらに相当な税金が使われることになるのであろう。 

通学を車で往復という事になれば、また他の学生と接触する時間も減り、将来天皇となられるための人格研鑽の最後のチャンスとなる大学4年間を有意義に過ごせるかどうか疑問にもなる。 

いずれにしても、通うのにそんな不便な大学を選び、通学にまで考えが及んでいたのかどうか…伺ってみたいところだ。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一番いいのは、思いきって家族で筑波に引っ越すことですね。苗字取得して、普通の家族として。 

過保護だと思われそうですが、彼の場合は、誕生からして親のエゴだし。子供の頃から危ない目にも遭わされているので、それくらいしてもらっていいと思いますよ。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

悠仁さまが片道1時間30分以上もかけて赤坂から筑波大学まで長距離通学と、広大な敷地である筑波大学の周辺の警備体制は多くの人員や経費がかなりかかると思います。秋篠宮家の方々は空気が読めてないのか筑波大学入学・通学関連で警備費用など多額の諸費用がかかることが懸念されます。 

 

▲89 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにこの記事の筆者にとっては大問題だろうが、はっきり言ってどうでもいい、面白くもない。 

少し前まで東大進学が話されていた頃の(ついでの話とはいえ)天皇制、天皇の資質、要件、更には女系天皇問題等の「一応」真剣な問題提起はどこに行ってしまったのか。 

メディアも話題作りに苦労しているだろうし、それに呼応したいコメ主の皆さんも暗中模索が続くのか。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅からの通学に固執しているのは紀子様だよね。 

悠仁さまはまず外の世界を知らなすぎると感じます。ご本人も一人暮らしをご希望されているようなので、まずは学生宿舎に入られて世界を知ることもよいのではないでしょうか。 

一軒家を借りる、建てるはやめてください。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

将来の天皇には大らかな心と優しさ、公務や外交に支障のないコミュニケーション能力さえあれば国民はそれで納得していたのに、全方位に向けて天才ぶりを演出してしまったが故に、徐々に無理が生じてきているように思える。 

筑波大のご学友や関係者に箝口令を敷くことのないよう、等身大の学生生活を双方が送れますように。 

警備費用等はご一家の皇族費で賄って下さい。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

つくば市内に戸建てを借りて、警備は茨城県警ではなく、皇宮警察がするとか特例をつけたら? 

毎日、気を張って車の運転をする人の負担を考えたらこの方が現実的では? 

それにはっきり言えば、人の命はみんな同じ重さ。そんなに過保護に警護するのはちょっと違和感ある。 

海外留学だって危険でしょうよ。 

 

▲49 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

えー一時間半で着く?うちもつくば近くに車で通勤だけど渋滞するしもっとかかるしガソリン代高速代もすごいよ。この方が通学するためにもっと渋滞とかしそう。不安しかない。しかもあの広いキャンパスどうやって警備するんだろう?今まで一般人にも解放していたけどもしかしたらそれもなくなる? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

合格の一報のときから「運転手付きのアルファードで送迎」だと思ってたよ 

圧倒的にトータル経費が安くて済む 

 

シエンタにするこたないよ 

堂々とアルファードを使ってくれ 

目立ちたくないという理由でシエンタにするのも自由だと思うけど 

 

▲18 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり悠仁さまのご通学方法の問題に直面しましたね。 

何と言っても悠仁さまは将来の天皇陛下になるお方ですから、セキュリティは万全でなければいけませんからね。 

とは言っても、たったの4年間ですからヘリコプターでご通学されるのが一番現実的なのでしょうかね。 

ただ、いくらパイロットが優秀でも事故の可能性はありますから現実的にはこれも難しいのかな。 

そう考えるとやはり筑波大学の敷地内に悠仁さま専用のお住いを建てるのが一番簡単で安心でしょうね。 

問題は工期が4月のご入学までに間に合うかどうかですが、まぁ悠仁さまには最初の1ヶ月か2ヶ月は、ヘリコプターでのご通学でご辛抱して頂く事もやむを得ないかもしれませんね。 

 

▲7 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

たまたま登山に出かけたその日に事故が起きて、もしものことがあったらどうするんだ!って大激怒された。 

これが大学へ毎日車通学となると事故の確率はぐんと高くなる。 

警護に当たる人たちの苦労は凄いだろうな。 

 

大学生活で得られる体験や友人づくりなどの機会に支障があるのが分かり切っているなら最初から学習院にしとけば良かったという話。 

 

▲75 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対、大変さを身にもってわかっていない。やっぱり秋篠宮さまの教育方針はなってない。一般に大学生の親が毎日車にのせて送り迎えするみたいなもんでしょ、さらに値上がりするガソリン代に運転する警備のひとをタクシー運転手か公共交通サービスの人じゃないんだし、仕事は警備であって運転手じゃないでしょ、事故が起きることもないことはない。そりゃ御難場だ、普通は警備に任せるんじゃなく秋篠宮様が親なんだし、常に運転してけって言いたい。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

交通事故のリスクの他に、筑波キャンパスと聞いて思い出すのは、やはり、あの「翻訳者」惨殺事件だ。イスラム教を侮辱したという理由で、世界中で本の著者は勿論、翻訳者も狙われた。第一発見者の、元最高検検察官の方の証言と共に強烈に印象に残っている。結局、容疑者は捕まらず迷宮入りとなった事件だった。 

 

「次の次の天皇」という立場の新入生だけに、大学当局も警察や宮内庁も、その警護、警備は厳重を極めることになるのでは?ただ、一人の人間として、静かなキャンパスライフを送り、かけがえのない青春時代を過ごして欲しいと願うばかりだ。 

 

▲47 ▼175 

 

=+=+=+=+= 

 

赤坂御用地も筑波大学も広大な敷地があるのだから、両方にヘリポートをつくって、ヘリで通学されたらどうか。 

外国ならビジネスで普通に使っているし。 

筑波大学まで70キロなら10分ちょっともあれば着くのではないかな。 

渋滞はないし、ヘリの整備さえしっかりしていれば安全だ。 

天候が悪くて飛べない日には、仕方がないから高速を使えばいい。 

まあ、国民の理解があればだが・・・。 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

寮生活をなさればよろしいのでは。 

秋篠宮さまは悠仁さまに留学をさせたいとのお考えを示唆されていましたよね。 

慣れない海外での一人暮らしの前に国内での予行練習と思えば良いでしょう。 

警備も狭い範囲で済みますし。 

そもそも警備がご心配なら最初から学習院を選べば良かったのです。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大切なお体を毎日1時間かけて運ぶって運ぶ方は並大抵じゃないと思う。 

 

筑波大のサテライトキャンパスを赤坂御所は無理でも、統廃合で空いた学校に設置してもらうとかした方が現実的なんじゃ。 

 

どうしてもキャンパスライフを謳歌したければ、近くの上智大あたりのサークルにエキストラしたっていいんだし。 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE