( 239537 )  2024/12/26 04:36:23  
00

=+=+=+=+= 

 

国家公務員の残業問題、背景には国会議員の効率の悪い仕事ぶりもあるよね。答弁くらい自分で作るべきだし、SNSで遊んでいる暇があるならもっと真面目に政策を考えたり、国民のための行動を優先してほしい。公務員に負担を押し付けるような体制では、結局質の高い仕事なんてできるはずがない。議員自身が無駄を省いて本来の仕事に集中すれば、少なくとも公務員の過剰な残業は減らせるはず。責任の所在を曖昧にしたまま放置してる国会こそ、まず見直されるべきだと思うよ。 

 

▲3576 ▼157 

 

=+=+=+=+= 

 

業種にもよると思いますが、生産性のない不必要な業務を無理やり作り、仕事をしているアピールをする人が多くなっている気がします。たちの悪いことに、そういった業務は言い出した人が1人で処理できず複数人の時間を消費することが多い。会社にとってプラスになればよいが既にやっていることを別の角度から見せるだけだったりするので既に得られている利益を食いつぶすだけなので予想していた成果は得られない。何故か言い出した人ではなくサポートした人達が悪者にされるので、懲りもせず何度も同じようなことを繰り返す。次第に人が病んでいき、生産性は下がり続け、人員がコロコロと入れ替わり技術の継承が途絶える。人数は変わらないのに何故今まで通りのことができないのか?と言い出し慌てる経営陣。 

そんな会社が沢山ありそう。 

 

▲70 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

元公務員ですが、10.4%は実情とかけ離れた数値だと思います。 

公務員削減などのあおりで、仕事量と人員配置が業務実態と合っていない職場が多いと思います。 

 

自分が所属した部署の多くの職員は、基準時間を越えた残業が数カ月続くと健康診断を受けさせられたり、残業の事情説明を求められるのが面倒で、残業申請は基準以下で申告し、サービス残業してました。 

 

▲133 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国家公務員である衆議院と参議院の国会議員の2023年分の約700人の所得総額の平均は約2530万円で22年分と比べて374万円増えた。国会議員は憲法で保障の「歳費特権」があり汚職事件や裏金事件で起訴されて国会を長期欠席しても歳費、ボー ナスは血税から支給されるのは如何なものか。いずれにせよ国会議員の数が多すぎる、身を切る改革国会議員の定数を削減をして、経費を節約してまともな国政をやって欲しい。 

 

▲1183 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

能登半島地震への対応で業務が増えた職員が多かった・・・にしては能登地震や能登豪雨災害の政府の対応がおざなりだ。 

一年も経つのに自宅の水道すら復旧していない世帯が多いという。 

水道が復旧していないということは水洗トイレも使えないし風呂も使えない。 

食事の支度もできないし飲料水もない。 

つまりまともな生活ができない。 

土砂が家に入り込んで住むことができない家も多数あるという。 

東日本大震災のときに派遣された自衛隊員数の1%程度の人数しか能登地震に派遣されていないというから理解できない。 

そんなことで南海トラフ大地震が起きたらどうなるか? 

日本政府は被災者を見捨てるのは明らかだ。 

そんな政府にうんざりするほど税金や社会保険料を取られ、今の日本の国民負担率は5割である。 

江戸時代なら百姓一揆が起きたレベルだ。 

まっさきにやるべきことは自民党を下野させることだ。 

岸田政権も石破政権もダメだ。 

 

▲25 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

28万人の0.5%は、約1400人。地震の大規模さを考えたら、そのぐらいの変動はむしろ少ないほうです。どうせ民間のどの企業より割高な時間外勤務手当をもらったのでしょうから、「だから何だ」って思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元国家公務員です。 

自分が勤務していた省庁は残業抑制のため特定の時間に消灯するようになっていましたが、消えた照明をつけるのが1年目の仕事でした。国会会期中は部署ごとに簡易ベッドレンタルの要否の確認があり、部署によっては泊まり込み、職場で待機、呼び出しに即応できる状態で帰宅等ありました。退勤時間もExcel管理で自己申告だったので実際よりも早い時間で入力していました。今のシステムがどうかわかりませんが、申告していないだけで実際の残業はもっとあるのだろうと思います。 

災害があれば勤務時間は増えるのに、給料は増えないばかりか復興支援として数%カット。正直もっとカットするべきところがあるだろう、、、と思ってしまいます。 

 

▲660 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

一般企業ではその割合が約3倍にもなるという統計があります。もちろん、どちらの場合でも過重労働が労働者の健康に深刻な影響を与える可能性があり、問題として取り組むべきです。ただ、国家公務員の働き方が注目される一方で、一般企業での過剰労働やサービス残業などの問題も深刻であることを忘れてはなりません。特に、一般企業では労働者が自己申告で労働時間を管理する場合が多いため、実態が十分に把握されず、さらに厳しい状況に陥るケースも少なくありません。国や社会として、すべての労働者が健康を維持しながら働ける環境づくりを進めていく必要があります。 

 

▲52 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員ですから、定時退庁する人もいますが、当然仕事はのこる訳で、シワ寄せで真面目な人が残業してなんとか仕事を終わらせているってのが現状です。ですが、公務員なので、給料は決まってますし、満足いく残業手当はでない。仕事をしていない人と大差ない給料なので、真面目に仕事をしている人が馬鹿を見る。結局、士気は低下するってのがお決まりのパターンですね。どう改革していいかもわからない手詰まりな状態です。 

 

▲949 ▼202 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前まで地方自治体の職員でしたが、警報が出たら夜間でも休日でも警報が解除されるまでは出動でした。水道局に異動になった時は、それに輪をかけて最悪でした。漏水で出動、火事で消防が消火栓を使ったら放水で水圧が上がることで水道水が汚れてしまい後始末に出動。にも関わらず住民からは苦情を聞くことになる。 

収入面では景気に左右されにくい職業だけれども精神的にも肉体的にもキツい職業ではありました。 

今は転職して運送業をやってますが、これはこれで違う厳しさがありますけどね 

 

▲51 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員の仕事は一般企業の仕事と異なり経済合理性を求められないため、どうしても過去からの慣習に基づいた無駄な仕事が多くなる。 

 

ただ、個々人の発想や意見ではこういった無駄な作業を止めることもできないため、公務員の人数は増え続け、無駄な残業も増え続ける。 

 

東大生など優秀な学生が公務員を目指さなくなる理由はこんなところにもあるとつくづく思う。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国の政治と行政と経済の大きな社会的問題です。 

生産性の高い国では公務員と民間が公平に団結して経済を回しています。 

日本は人口に対する議員数と公務員数の割合と給与に格差があり歪んでいます。 

選挙に勝つために多額の税金と政治資金を規制しない日本の政治に活路は無いと思います。 

国民負担が増えて庶民が苦しむ日本に明るい未来は望めないでしょう。 

 

▲96 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

学生時代、公務員はノルマもないし楽そうなイメージだったので、試験を受ける直前まで民間の就活と並行して勉強してました。 

ただ、民間から内定をもらって改めて調べてみると、別に楽なわけではない割に給料も高くないことがわかりました。 

結局民間企業に就職しましたが、もう少しちゃんと調べていれば民間の就活にフルコミットできたのにと少し後悔しています。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、システム化されているようでシステム化されていない非効率な業務が多すぎて、今の人数で捌ける仕事量ではないんだろうね。でも、残業がかさむのは一部の職員で、さっさと帰る職員も居る状態。 

シンゴジラのセリフで「日本はスクラップ&ビルドでのし上がった」というものがあったけど、一度現状のまま破綻するまで行かないと、根本的な効率化はできないだろうね。 

 

▲116 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは、国家公務員として働く方に敬意を評して、お疲れ様です。 

そして、人が困ってる時に残業をするとかしないとか関係なくてメディアの表現がよくわかりません。国のための前に、目の前の困っている方の為に働いて、税金つかって何が悪いのか。人は人の為に働いてるのだから、働いてる時に辛いと思えば辛いと言える環境があればいい。 

国のトップは、何を考えてるのか。 

残業になるから困っている人をそのままにしていいわけじゃない。正しい政治が求められています。 

 

▲118 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

私の業界は慢性的な人手不足。人の取り合いだし、資格業なので給与の水準は少し高めだが、人手不足な分、残業も多い。これは私の会社だけでなく、この業界の会社は成り手不足もあり求人で給与を上げても人が来ない。そんな中の残業規制。720時間を守らないと法律違反らしい事から、実際に働いていてもその枠に収めるために残業申告を自ら調整し、100時間を45時間残業で申告したりするのはざらになった。この状況を会社は賞与を増やして年収が下がらないように努力したりと頑張ってはくれていますが、20代の若手にとっては、今まで貰えていた残業代を自ら5、60時間切り捨てるのはモチベーションに影響するものだと思う。このような事例は多々あるのだと思し、年収が減って生活に困ってる人も居ると思う。この残業規制って、本来の目的と将来のあるべき姿はいったい何なのだろうと疑問しか出てこない。 

 

▲51 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

過剰な残業は減らすに越した事は無いが、有事の際の対応に関わる残業増加はある程度は仕方ないと思う。 

それよりも平常業務の残業が減らないのだとしたら、組織のシステムや仕事の割り振りが旧態然としてる部分が多い事も要因の一つでしょう。 

 

▲33 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国家公務員でザンギ超過でもまだ残業代が出るならマシな感じはする。 

国家公務員の自衛官はどんなに残業になろうとも残業代などないと言うか常に24時間勤務かな。 

特に若手幹部に係業務の陸曹などは常に残業に終われる。 

そう思うと残業代がない自衛官に比べたら残業代が出るだけ良いなとは思う。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば深夜に及ぶ受験勉強もある意味で残業の様なものです。そして国家公務員から人材が流れている先の外資コンサルも残業が多いハードワークな職種として有名です。あるいは高学歴な医師もハードワークが多い。 

こうして見れば、頑張って受験勉強して上に行く人の人生は、プレッシャーの中で頑張り続ける人が多いというふうに見えてきます。 

これは世の中のエリートの多くに当てはまるでしょう。日本の政治家を除いて。 

 

▲81 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

上限越えの残業も大変だけど、残業として申請できてるからまだ恵まれていると思える。 

世の中には残念してるのに残業していないことになっている人がどれぐらいいることか... 

そういう見えないブラックな働き方を強いられている人にもっとスポットライトを当てて欲しい。 

 

▲15 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

必要な残業なら致し方ないのでは?能登半島で困っている方々のために公務員が身を削って仕事をする。公務員には、奉仕の精神が必要。人のために、国のために仕事するから、公務員としての職を与えられる。今の時代、個人の権利主張が強すぎる。公務員は公務員、一般企業に勤めてる方々とは、職務専念義務が違うのだから…一律に残業時間を設定するのはおかしいのではないですか? 

 

▲3 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

月100時間とか年間720時間がまずおかしい。その基準を変えないと若い人には嫌厭され、優秀な人が逃げていくだろう。民間だって36協定がある。(会社によるのだろうか?) 

知り合いの元公務員は時間外をつけないように言われサービス残業していて、転職した。実態は10.4%より多いのでは? 

昔は国家1種(今の総合職)は東大が占めていて、2種や地方公務員でも難関大学が多かった。 

一企業が衰退するのと違い、公務員はじめ公共的職業の人材の悪化は広く国民に関わる。 

十数年以上前と比べてかなり公務員が簡単に採用されやすくなっていると聞き心配になる。 

離職を防ぐには、ただ給与を増額すればいいものではない。人材を増やして働きやすい環境を整える、余計な仕事を切るといったことも必要だと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実は、官僚は本来の業務ではない、国会対応で質疑応答の資料を、作らされているのが現状 

本来は、国会議員の会派で作る資料だが、自民党の人に出身者はいないから、当然であるが、まずはド素人の秘書に、丸投げ、そして、その秘書が関係官僚に丸投げ、という構図だよね 

昭和年代でも、みんな勉強してる国会議員だったけど、角栄さん以外は、官僚のお世話にななったようです 

でも、いちばん大変なのは、現場で汗を流す、人たちですね 

全員の時間外は零と思われ、現場の上級職でも、相当サービス残業していますね 

これは、ゼネコンの皆さんも全く同じ、言いたくても言えないようですね 

 

▲65 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

36協定から見ても公務員の基準高すぎません?36協定基準でみたら、みんな協定以上なのでは。 

そりゃあ、優秀な人は民間に行くよ。 

やりがい搾取ってやつですね。 

こういう犠牲のもとに成り立ってる仕組みは政治家の無駄を削いでも是正できないだろうから、無駄な医療費や生活保護を減額してでも是正すべきです。 

 

▲53 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

なのに能登の被災者が未だに再建の道筋すら見えないのはなぜなんですかね?地震の被害対応が進まないうちに大雨災害。 

国家公務員の残業より、そっちが気になります。 

どれだけこの国の行政機関の業務効率が悪いのか、国民のために繋がらない仕事をしているのか、よく分かる結果です。 

 

▲6 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

重責を背負って仕事してる訳だから残業は当然です。責任感があってやる気のある職員は時間を制限されたらやる気を失うでしょう。どこかの政治家のように時間を制限して政治を停滞させてはならない。効率の悪い仕事をたくさんしてこそ壁にぶつかって効率がよくなるもの。 

 

▲1 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

業務改善ぎできる職場ではないからな。 

定型業務を変えられず、言われた通りにやるとそうなるだろうな。 

現場主導で業務改変が行えるような風土になるといいですね。 

 

▲33 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事しないようにしつけられる勤勉な日本人は、知らないうちに貧しくなりました。 

日本が、いつまでも、島国根性で何をいってるのかと思います。仕事したくない方は、回りを巻き込まないように。 

ベンチャー企業や、グローバルな成長を目指す会社は、仕事したい人達は、ものすごく仕事してます。 

夢を壊すような規制とか、早く終われば良いような話しは、ほどほどにしてほしいです。 

資源の無い日本は、働き工夫し、世界の良いところを取り入れ、もっと努力し、競争に勝たないといけません。 

海外からの良い人材を取り込み、教育に投資をし、やる気の落とすようなニュースは、寂しく思います。 

若い方々は、今、すごく発想も経営も感動する方々が多いです。前向きに考えていきましょう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前年度に予算要求して今年度の予算が決まっていて、その中には超勤分も決まっている。 

だからどうしても突発的なこと起きると予算が足りなくなる。 

そもそも予算は絞られていく傾向があるからどこもカツカツ。 

予算流用も簡単ではないので自然となるべく残業しないようにってなるけど、仕事はあるからサービス残業になったり休日に手当なしで仕事してたりする。 

 

今は地方も国もHPで事業や予算を公表しているので暇があるときに自分の住まいの県や街のものを覗いてみれば良いと思う。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと公務員を減らしても良いような体制、仕組みを考えるべき。 

公務員は国民の税金で生活している。そして民間よりもお金を貰っている。おかしいだろ。 

公務員が裕福で庶民の暮らしが苦しい国は確実に崩壊する。既に日本は崩壊してるのがその証拠。 

とにかく税金を少くしてそれで成り立つ国家を目指さなければいけない。 

 

▲4 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

平均年間給与総額は、2022年時点?で、 

国家公務員 680万円強、 

地方公務員 650万円強、 

民間会社員 450万円強、 

だった記憶、 

民間の残業は、普通残業や深夜残業や完徹も含めて、正規即ち賃金カウントされるもの以外に、見做し残業手当として一括して支払う手法では月35時間分を給与に上乗せし後は実質ノーカウント、元々残業ノーカウントもあり、実質的には月60時間を軽く超える? 

年720時間は月平均60時間、1週間15時間、1日3時間で、夜8時半には退社できる事になるが、一般的な民間サラリーマンのかなりの割合がそう思われるが、公務員は稀という事か? 

民間ではIT化を進め省人化もする生産性向上に励む、 

記事程度の超過実態が何割か不明だが、民間なら人減らしした上に無くせる気がする(現場系を除く)、 

残業は、余裕で大量解雇できる様になれば、無くなる、 

かな? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人や部署、政府からの対応などで忙しい人と何やってんだと思える職員が目に付く自治体公務員。 

しっかり賃金で差別化してきましょうよ。 

いるだけで税金もらえる職員は一般市民からみたらいらないよ。無駄をなくしましょう。税収節約になります。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

総理より 

「少ない税金をから給料を支払ってるんだから、残業しないで下さい。」 

 

財務省より 

「残業代の財源はどうするんだ。」 

 

国会公務員の方は、余計な仕事が急にあったりしましたもんね。 

急に役所関係は給料明細に記載しろとか言われたりしてたし、警察や税務署は裏金で振り回されたり、保健所もコロナやインフル、マイコプラズマとトリプルパンデミックとか、皆さん急に仕事が増えて大変でしたね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現職国家公務員だけどみんな疲弊してる。周りの若手も嫌気がさしてどんどん辞めてる。残業でほぼ毎日終電、徹夜しても終わらない、土日も出勤、振替休日もとる暇なし、年休なんてほぼ使えない、家族も疲弊する、中央官庁勤務はまさにこの世の地獄としか言いようがない。自分も含め、毎日自殺を考えながらなんとかギリギリ持ち堪えて息も絶え絶えで生活してる人が多いんじゃないか。いつまで頑張れるか分からない。もう限界。助けて欲しい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前年比より0.5%増えた分が能登地震等の対応だったとして、その他10%近くは日常的に上限を超えているんですよね 

国会の対応の為に異常な長時間労働になっているのであればそんな業務を受けるのに一定期間の時間がいただけない場合は制限を設けるべきでは無いでしょうか 

 

▲57 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

地方出先の一般職です。 

私の勤務先は残業代100%支給ですが、みんなさっさと仕事を終わらせて帰ります。 

残業時間トップの私でも年間100時間を割ります。 

中央で心身をすり減らすより、出先でのんびり働いたほうがいい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直に申告している残業時間が月100時間若しくは年間720時間ってことでしょ? 

そんなん申告している前提が間違ってるでしょ。 

超過勤務手当を貰えないのに働いてるから霞ヶ関はブラックだと言われて問題なのに正確なデータではないと思う。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

能力の高い職員が、かつたくさん残業して仕事が回っているのが現実にあるでしょうね。 

「3倍の能力を持った職員が2倍働けば6人分の仕事ができるだろ!」と上司に言われたことがありますが、それくらいの気概を持たないと回らないところは現にありますね。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

地方公務員ですが、出勤してメールをチェックすると深夜1時〜2時くらいに某省庁の担当者から受信してるメールはざらにあります。いつも気の毒だなと思うのと同時に、霞が関に行けるくらいの優秀な人たちがこんなに一生懸命働いてなんで日本はどんどん衰退していってるのだろうと疑問です。やっぱり政治か、つきつめると一応日本は民主主義の世の中だから政治家が駄目なら選んでる国民も駄目ってことになるか 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ毎度思うのが、10%なら民間企業でもないわけではない話なのと、公務員の場合、10%いるから全体の給与を上げようというトンチンカンな流れになる。 

 

やってる人に報酬を出すのは当たり前だし、残業を抑制しようとならないといけないのにそれの話にはならないのは本当におかしい。 

 

これが民間企業ならブラックならみなし残業込みで実質残業代ゼロでも労基も何もいわないし、そうでなくてもプラス残業代で終わらせるでしょ。 

 

みなし残業制で残業を抑止できるとしてきたのに、公務員は言ってることとやってることが違いすぎる。 

 

▲0 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国の省庁に出向してた時、予算編成で朝まで待機というのがあった。数時間に一度、財務省から作業指示がでて積算し直す以外は何もすることがない。昼にやればいいものを国会対応のせいで全国の大勢の職員を夜に待機させる。本当に無駄だと思った。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全然別物だけど、地方公務員の嫁さんも残業が多いこと。 

聞くと公務は全然効率化されてねぇし、する気もねぇし、無駄なことに人員かけ過ぎなのよ。 

 

一発本気で優秀な民間企業入れて、各自治体一括した統一システムで効率化したら、 

たぶんそもそも公務員が今の半分以下の人数でいい。 

 

▲4 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員でたくさんお金をもらっているんだから、答弁くらい自分で勉強して考えろと言いたい。 

別に全部に詳しくなくていい。一人ひとりの政治家が自分の専門分野をもってほしい。 

国家公務員に頼らないように毎年テストでもやって、不適格ならボーナスカットとか、それくらいあっていい。 

 

▲67 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員について残業代や残業時間のことが取り上げられたり問題になっているけれど実際は民間ではサービス残業は当たり前であったり残業代は支払われないケースが多いわけだよね。 

だから公務員に限った問題ではないわけだからそういうことも含めて考えていってほしいね。 

 

▲32 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

過労による自殺のケースでは、精神安定剤や他の向精神薬の服用が関与していることが多いです 

過労が直接の自殺に関係しているわけでは無く、ただ単に精神安定剤類が自殺に追い込んでいる可能性が高いそうだ。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

長時間労働など拒否して全く問題ない 

昭和時代それ以前の悪しき労働第一観念が残ってるとしたなら、この世で一番間違っていると管理職または準ずるものは理解且つ腹括ること! 

知識と経験から言えば、国家公務員や地方公務員含めある程度こなした後は無理に新規事業など考えず、むしろスクラップにした方が自身の生活のためしいては国のためになる 

 

残業や長時間労働はしてはいけない!出来る範囲で仕事し、無理なものは無理とことわるような社会に変革するのが当たり前だろうが 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員は残業してもそれなりに高額な手当てが支給されるからいいんじゃないの? 

私は元医療従事者でしたが一日数時間のボランティア残業なんて当たり前でしたよ。 

公務員でしわ寄せ食らってるのは他でもない教員の皆さんだと思う。 

教職員の待遇改善は必須だと感じてる。 

 

▲17 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

余計な仕事が多いんでしょう? 

一般企業なら仕事は極力減らして効率化するが、国や地方の仕事は効率化すると人を減らされるから非効率のままの方が都合が良い 

人が多い方が予算減らされないからね 

 

で、税金は増やされる 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

働き方改革を率先してやるべき公務員が、何が働き方改革でしょうか?まあ、この統計は、中央省庁のエリートさんのデータでしょうけど!国家公務員に限らず、地方公務員でも、配属場所や、やるかやらないかで、残業に大きな差があるみたい。なんか変な組織ですね! 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

超勤手当(125or135/100+22時以降は夜間手当)、 

ごく一部だが、職員の中には超過勤務手当を生活給化し、最初から超勤手当は毎月こん位と、月例給与のプラス分としてあてにしている職員がいるのが実態だと思う。 

 

▲9 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

野党議員の質問主意書の提出が遅すぎる。 

一つの質問だって、過去の経緯や政権側の発言を全て踏まえた回答を作らなきゃいけないし、関係各部署や上司の了承も取らなきゃいけないし、準備に時間が欲しいです。 

数人に分けてできる仕事じゃないし、体は一つしかないよって感じですね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そりや公務員が自分達の既得権をまもる為に 重複仕事どんどん増やすから 

そうなるんで 厳しい言い方をすれば自業自得だわ、 

例えば自動車一つ取っても経産 国交 財務 総務 警察 その他に自動車科 

が あるじゃないか 

一元化とまでは言わないが もう少し統合集約 効率化出来るんじゃないの、 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国家公務員ばかりじゃない!地方公務員も残業したって上司が認めない時間外はカウントされずに土日仕事しても認めてもらえない! 

残業しないよう仕事しろ、頑張って仕事しても評価もしなく、労いの言葉も言わず、常に自分の保身しかしない課長! 

その下で働いて精神的にも肉体的にも限界なの誰も気がつかない職場… 

 

▲22 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

国家公務員も地方公務員も、残業代が真っ当に付くから数字が大きくなるのでは? 

教員や民間企業ではサービス残業が定常化しついて、実情が見えにくくなっているだけかと思います。 

 

▲2 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

大体さ、住民票取るにしても今時紙の申請書を出して、それをみて職員が入力する。これを取ってみても、非効率じゃない。タッチパネルで全部できると思うけど。せっかくマイナンバーカードもあるし。 

 

ともかく、行政の仕事は紙が多すぎる。例えば、幼稚園の勤務調査票とか、申請書類とか、携帯一つでできるようにしてほしい。住民だって、職員に負担をかけたくてやっているわけでもないし。 

 

▲90 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

国家公務員なんてなる価値ないだろ。議員のくだらない答弁書作ったり、何の役に立つかわからない統計や調査とか、無意味できついだけの仕事ばっかりじゃん。民間で働いた方がマシだから。 

 

今後少子化の影響でさらに人材不足になった時に国家公務員は間違いなく選ばれなくなるね。残った人間だけが過酷な労働を強いられる超絶ブラック職場になるから、間違ってもこれから就職する若者は国家公務員とかなっちゃダメだよ。 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

むかし、主人も国会待機をしていた部署にいたことがありますが、本当に大変でしたよ。子供も小さいし、私もフルタイムで働いていたので、将来、主人が再度その部署に行くようなことがあれば、離婚するとまで考えました。家族も本当に負担を強いられます。 

 

▲28 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

民間に業務委託したら、業務遂行できなくて、休みの日に委託した担当の公務員が民間がやれなかった委託業務を遂行する。 

バレる。 

遂行した職員が職責くらう。 

民間委託無理だよね!で増員となる。 

そもそも、そんな業務をなくせない法律が悪いのにいつまでも改善されない。 

理由は簡単。業務を増やすことで予算が増え、発言力が高まるから。 

 

▲54 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんな人がいるからね。 

技術力、決断能力、分析能力的に仕事を先読みしての、効率の良い考え方に瞬時に反応し、正しくすはやく実行できる人、いろいろです。やる気や自己保身の考え方ては、むたに時間が過ぎるし、無駄に残業支出が増えます。それは能力が無いからです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

働き方改革に甘えて、残業時間はおろか有給休暇まできっちり取得するなど、仕事量を減らしているのは民間企業だけだ。 

公務員は昼夜問わずハードワークに明け暮れているという事実を考えなくてはならない。 

今のような、ぬるくて労働者の権利ばかりを主張するような世の中では、日本は世界から競争力を失うだけだ。 

今こそ昭和の時代に戻って、24時間働くことを美徳とする風潮に回帰しなければならない。 

 

▲54 ▼125 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>国会対応や予算折衝など業務量を自ら決めるのが困難な「他律部署」(約7万6千人)は16.0%、それ以外の「自律部署」(約20万5千人)は8.3%だった。 

 

これ「他律部署」に選ばれた部署の職員は残業時間規制の上限が引き上げられるんですよね。 

だから残業過多な部署を「他律部署」という扱いにして残業時間規制をすり抜けるという「裏技」が使われている。 

当然だけど公務員はフリーランスではないので本当に「自律」な部署や仕事なんかほとんどない。 

いくらでも都合よく「他律部署」に指定できる。 

そもそも業務が他律的なら残業時間が多くても許されるという法の建付けがおかしい。 

他律的=業務量を自分でコントロールできないからこそ規制をしっかりしないといけないんじゃないのでしょうか。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員は国の仕事で一般サラリーマンよりも年金も退職金も優遇されるので 

はっきり言って上限越えで騒ぐのはおかしい話しなんですけどね。 

いくら家庭があると言っても 

 

ただのサラリーマンが騒ぐのと全く違うので 

寧ろそのくらい働くのは当たり前と思います。 

 

▲7 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

残業を申告できてる人はまだマシな方かと…。 

 

部門単位で、残業代含む人件費の予算上限があり 

、それを超えたら支給されない=申請しても無駄だから申請しない人も相当数いますので、この割合はもっと増えるはずです。 

 

もちろん暇な部署は暇ですが、忙しくて予算が 

ない部署の人が割を食ってますよね… 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国家公務員の残業代には予算の制限があります。なので、実際にしていても申告しない人が結構いると思います。申告すると残業代を出さないといけないので。 

 

▲105 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が約30数年前【昭和末】に海上自衛隊に入隊し、教育隊を修了して部隊に任地去れてから「国家公務員に【残業】と言うモノは無い!24時間365日何時如何なる時でも召集に、上陸中/休暇中で合っても応えられるように!」と言われていた長期休暇《夏、冬》は行先/滞在場所を分隊長に申請して連絡が必ず取れるようにと言われた乗艦して出航中若い【階級的に】内のワッチ《当直》は夜中に必ず当たる、フネでは1日で寝てられる時間は良くて6時間ソレ意外は基本分隊持ち場待機や機器の観測/異常とか この「残業上限越え」ってのは解らない最初の方で書いてあるように、「国家公務員《まぁ自衛隊だからだろうけど》に残業と言うモノは無い!」って教え込まれているから 当直で酷い時は1日2時間置きのワッチも合ったからね 夜22時就寝、2時間後ワッチ、二時間当直立ってまた就寝【寝れない】でまた二時間後当直そのまま業務開始 あれはキツかった 

 

▲21 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

法定上限時間を超えた労働は,公務員は申告できない場合が多い。要はサービス残業が当たり前の世界。10.4%なんて氷山の一角。ちゃんと労働状態を観察すれば,管理職を除く全員がオーバーしているのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民様のご要望に従い公務員の数を減らしました。その結果.1人あたりの仕事量が増えて残業することになりました!加えて、公務員の仕事システムがアナログすぎて意味のない業務が多いのが問題。出勤簿や超勤申請が印鑑なのヤバすぎる。あと説明しても聞かない客の対応も無駄。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私が官僚だったころ、毎月150~200時間の残業をやっていた。 

それで、支払われる残業代は20時間分程度。 

 

もう、30年近く前の話だけど、その間、労働環境も随分と改善されたようだね。 

正直、月に100時間までの残業なら、体が楽で仕方がないと思う。 

 

今は経営者の立場になったけど、ほとんど休日なしで、1日15時間は働いているが、それが可能なのも官僚時代に鍛えられた賜物だろうと思っている。 

 

▲43 ▼158 

 

=+=+=+=+= 

 

どうでも良い法律を作るたびに、遵法意識の高い公務員は残業してしまうのだろうな。 

そろそろ、法律を停止する法律を作る国会議員を国民はちゃんと選んだらいい。箸の上げ下げまでコントロールする金融庁の法規とか、レジ袋とか環境がらみの法律など最たるものだろう。人口減が進む日本で法律を作れば理想が実現するといった妄想を法律家たちはやめたらいい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国家公務員だけじゃないが、地方公務員にしても、生産性悪い、効率悪い、無駄な作業が多い。 

正直、公務員がしてる仕事で民間に委託すれば早い、昼休みも一斉に取って困るようなことなく、順番に昼休み取ってくれそうだけど。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これはあくまでも人事院の総括的な調査なんだろ。限られた人間しかいないんだから、忙しい時に残業が増えても不思議じゃない。 

問題はその内訳だろう。負担を分かち合うことなく、現場に押し付けていなかったか? 

それでも、残業時間の増加が話題になる国家公務員は恵まれている。 

 

▲20 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

でも残業がなくなったら給料安くて文句出てくるから、、、、 

基本給が高ければ、みんな文句言わずにきっちり働いて定時で上がる人が多いんじゃない?ダラダラ仕事してる人多いと思う。あと新入社員がなかなか育たないのは、うちの会社だけなのかな。スマホ使えるけどパソコンほとんど使えませーんって世代になりつつあるんですが。 

 

▲3 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

友人の旦那さまが、国家公務員の方でした。 

残業代も予算が決まっており、年度末になると若手のお給料が少ない職員を優先して残業代をつけ、上の人はサービス残業と聞いています。 

 

苦情があれば休日でも対応して、年末年始は休日対応当番表があり市内待機・電話対応は無給、出勤してやっと残業代が発生していました。ほかにも地元のイベントや清掃活動にはボラアンティアに行っていましたが、住んでいる地区で何名出るか割り振りがありほぼ業務です。 

 

3〜5年で転勤があり県をまたいで引越し、辞令はギリギリまでわからず引越し代も高いです。 

友人の旦那さまは子供が産まれて転職していました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員時代は毎日残業でしたが、それがなにか? 

 

自分の仕事は定時以内に終えております。 

それでも、日の丸が出されるのが嫌だの、国家歌うのが嫌だの、と式典の度にごねる方が毎回いらっしゃるので嫌でも残業となります。 

 

嫌なら歌わなくてよいので、口ぱくにしてください。 

こんなくだらないことで残業させないでくださいと言えず、こっそり自分の雑務をこなしひたすらくだらない主張を右から左に流すだけの虚しい日々でございました。 

 

それどころか、生徒が川で遊んでいて、骨折しました。 

先生、送り迎え手段がないので迎えに来てください。とモンペアの要望。 

断るべきなのに押し切られて了承して、毎日送り迎え。 

そのため1時間前より事実上の勤務開始。 

親は夜の11時や深夜でも平気で担任教師の携帯へ電話してくるし、朝の6時30分でも電話を鳴らす。 

同僚にとってはこんなことは日常茶飯だったようですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>超過勤務の上限時間を超えて働いた国家公務員の割合 

 

上限時間は何時間なんだろうねぇ。 

こういった本質を隠して「超えた」って表現だけでよくもこれだけ批判コメントが付くよね。それともここにコメントを投稿している皆さんは上限時間や労働基準法がこの間、どのように変遷したかを全て承知の上で非難されているんでしょうかね? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

働き方改革を推進したのは国、公務員でしょ? 

民間企業に行ったら秒で分かるよ!甘さが! 

民間は仕事が全く終わってなくても、労基の関係上、無理矢理帰らせられます。残った仕事はいつどこでやるの?はお察しの通り? 

それが民間です。公務員は自分達だけが一番苦労してこれだけ残業してますとアピールしがちだが、本当に大変な現場では、そんな事を言ってる暇も気力もありません。間違っても残業してるとか仕事を持ち帰ってるとかは言わない。 

それが働き方改革の実態ですよ! 

勿論、自身のスキルアップや努力は必要不可欠ですが。大変なのは公務員だけじゃないと言うことを理解してください。それでいて給料やボーナスが少ないとか言わないで欲しい。最近は公務員の犯罪や事件が増えてますし、我々の血税で高給を貰ってるなら、いちいちぼやかないで効率的に仕事する方法をひたすら考えて欲しい。公務員、頑張って! 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員の方の大半は、良く働いておられる印象を受けますが、仕事柄一番目立つ国会議員が議会で居眠りしているのを見ると、スリッパで叩きたくなりますね。 

選挙期間は腰が低いが、普段は上から見てますからね。 

話がズレましたが、震災とかあったら一時的にはしょうがないかと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

疲労困憊の職員に割増残業代払うよりも、時間外勤務を禁止にして職員数増やした方が生産性上がるでしょうね。 

こんな官僚達に施策を作らせているから30年も衰退するのでしょう。 

実質的な人権費用も抑える事になるのは明白。 

国会対策での残業なんて厳罰化した方がよい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

頑張ってくれてありがとう!! 

税金アップで公務員の収入を増やしても良いですよね。 

東大卒の官僚離れが進んでいるという記事があったが、それでも良いのかな。 

最低賃金でパートでも働けるようにした方が国民は納得するのかな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他律部署はまあ仕方ない部分がある。国会議員から出される質問の回答作りは夕方から開始され日付超えるのが普通になってる。その質問自体もしょうもない内容が散見される、だが国会議員様なので丁寧な対応をしなくてはならぬし大変だろう特に中央は。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

残業が生活残業やら小遣い稼ぎ残業の判断や決定が難しいが公務員の基準が 

難しい 

 

民間なら認めない、勝手に残ったと言われて「サービス残業」強要でコストパフォーマンスの良かった失われた30年 

 

「嫌なら他に働きたい人は沢山いる」 このセリフを言われてた人は多いよ 

刑事処罰無しなんだし、労基署に駆け込んでも、まず「証拠を出してくださいって」門前払いするしね。 

 

役所や役人って超過残業年何時間超えたら企業に罰金ってバカみたいな対応策出すけど、これ意味ないよ順番でローテーションして残業規定超えない様にされるだけ、それなら法定残業代30時間まで1.25倍 30超えると2.5倍 

50時間超えると残業代5割増しとか労働者に金銭的メリットと企業は残業低減を模索または考える(増員やら効率化)これやれば良いんだよ。 

 

もう残業代まで低賃金化進めるのやめればいい、残業代を累進課税に組み入れるのもやめて非課税に 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

地方公務員だけど、生活残業(残業代稼ぐためにやる不要不急の残業をすること)してる職員も相当いる。こういうのを厳しく取り締まるべきです。 

日中は茶室でゆっくりコーヒー飲んでいて、なんで夕方から忙しそうにするんですかね。 

ここにその人たちのフルネーム書き込みたいくらい憤りを感じています。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もうそろそろ制度の簡略化をしないと残業も減りませんよ 

データの打ち込み管理作業が多いんだろうな 

メディアに言われたら無理やり帰れ 

言われなければそのまま 

改善しないしさせないイメージがあります 

上司の査定に響く制度にするとブラック化するんだろうし民間も似たとこありますが公務員って厄介な組織ですね! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員。特に自民党は何千万の歳費に裏金やパーティー収入がある。 

方や国家公務員は役職無ければ普通の給料。 

まぁ~国会の答弁書作ったりして1000時間残業などしてたら 

財務省でいえば、今までの積み上げてきたお金に更に要求されたものを上澄みする。 

それで税収が足んない足んない。ってなるわな。 

別部署作って、国会の答弁とは別に今までの積み上げてきたお金を精査して、今や予算をプールするだけで人件費掛かってる基金や 

天下り役人の居る所には一次受けにしないなど(中抜きして、更に天下り役人の居る所に流し中抜きしてやっとマトモな業者に行き1000万円の予算が600~500万円になりやっと事業開始)なんて事がないようにとか。 

本当に精査する部署があって5年掛けて削る所は削る。をしないと。 

基金の集約などして人の配分を行い。 

基金のお金は戻し。などしないと。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員は週休2日制ではなかった? 

お盆正月ゴールデンウィークって休みじゃなかった? 

どんなに不景気でもちゃんと年2回多額のボーナスが出る、んじゃなかった? 

だったら毎日数時間残業でもいいなと思う。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

使えない国会議員、特に実務で全く役に立たないタレント議員の"おもり"にも対応してるんだろう。 

公務員も真面目にできる者は良しとして、出来ないヤツは退職勧告できるようにしては? そうして質を上げれば多少は改善すると思うけど。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さんも大変だろうけど・・・ 

財務省は国民から税金を掠め取っている。 

国交省は公明党と組んでTOYOTAつぶしに勤しみ、BYDを日本にいっぱい走らせようとしている。 

この2省には残業手当は要らないと思います。 

 

▲17 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

前例主義だからずっと非効率なやり方を続けます 

効率化をしなくても倒産する訳じゃありませんし 

元々安定志向の人間が公務員になるので責任取るリスクを冒して改革なんてしないでしょう 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税制改正大綱の時期になると、昼も夜も関係なかったね。夜9時10時に連絡が来て、朝7時までに国会用の資料を出せとか普通にあった。残業も130時間とか。若いうちは全然平気だけどね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

超過勤務を申請した人でこの割合なので、サビ残分を含めた実態は酷いものなんでしょうね。 

国を動かしているという自負を持って働いているひとが大半でしょうから、お疲れ様というしかない。 

 

▲4 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE