( 239558 )  2024/12/26 05:04:21  
00

「不適切な運営体制」の日本PTA全国協議会に是正勧告…内閣府、改善策など年度末までに提出要求

読売新聞オンライン 12/25(水) 14:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/11fa2caaab0e0c6a51b5063742d1c5b35ad4ad25

 

( 239559 )  2024/12/26 05:04:21  
00

日本PTA全国協議会が不適切な運営体制で内閣府から是正勧告を受ける。

事務局長らの欠員や法令違反が指摘され、具体的な改善策の提出が求められている。

勧告では、適切な事務体制の整備や外部理事・監事の選任方法の確立が求められており、背任容疑の事件についても損害回復方法の明確化を促している。

(要約)

( 239561 )  2024/12/26 05:04:21  
00

日本PTA全国協議会の看板(東京都港区) 

 

 公立小中学校PTAの全国組織「日本PTA全国協議会」(日P、太田敬介会長)で、事務局長らの不在状態が続くなど不適切な運営体制が確認された問題を受け、内閣府が25日午前、公益法人認定法に基づく是正勧告を出したことがわかった。1年以内に取り組む具体的な改善策などをまとめ、今年度末までに文書で提出するよう求めている。 

 

 日Pは「日本最大の社会教育関係団体」をうたう公益社団法人で、公益目的の事業は税制優遇がある。法人資格を審査する内閣府公益認定等委員会は9月に実施した立ち入り検査の結果を踏まえ、10月に行政指導(報告要求)をしていた。 

 

 関係者によると、日Pが同委に報告書を提出した11月11日時点において、内部規定で定める事務局長や事務局次長は空席で、在籍していたのは採用から3か月程度の臨時雇用職員2人のみ。報告書では「2021年度末で職員・派遣職員が全員退職した」などと説明した。短期的な職員補充を繰り返したものの、23年度の決算や事業を承認する理事会を規定期間中に開かない法令違反もあった。 

 

 日Pは報告書で「職員を雇用した際は教育訓練を十分に行う」などとしたが、内閣府側は「報告書の内容は具体性を欠き、法令を順守して運営する体制を速やかに整えるのは難しい」と判断、勧告に踏み切った。 

 

 勧告では、事務局長などの確保で安定した事務体制を整えることや、運営に適切な関与ができる外部理事・監事の選任方法の確立などを求めている。また、日Pビルの外装改修工事の発注代金を水増し請求させ、日Pに約1200万円の損害を与えたとして、7月に元参与が背任容疑で埼玉県警に逮捕された事件についても、被害回復方法や責任の所在を明確化させる。 

 

 日Pは教育現場の課題や要望を国や関係機関に伝える役割を担う。23年度の会員数(児童生徒数)は716万人に上り、保護者らが支払うPTA会費の一部が運営費の柱となっている。 

 

 

( 239560 )  2024/12/26 05:04:21  
00

このテキスト群では、PTAに関する意見が多岐にわたって出されています。

 

 

- PTAに対する不信感や批判が強い意見が目立ちます。

特に、組織の不正やお金の使い道に対する不満が多く見られます。

上部組織や総本山に対する不信感が強く、解散を求める声もあります。

 

- PTAの負担や活動内容に関する意見も多く、負担軽減や活動の在り方を改善する必要性が指摘されています。

特に共働き世帯が増えた現代において、PTAの在り方や役割の見直しが求められています。

 

- 一部のコメントでは、PTAの解散を提案する声もあります。

地域ごとの保護者会や学校単位の組織で活動する方が効果的だとの意見も見られます。

 

- 一方で、PTA活動に参加して良い体験をしたという声や、子供たちのためになる活動を重要視する意見も一部で表明されています。

 

 

総じて、PTAの在り方や活動内容に対する疑問や不満があり、改革や解散を求める声が多く見られる一方で、一部には活動に意義を見出す声も存在しているようです。

(まとめ)

( 239562 )  2024/12/26 05:04:21  
00

=+=+=+=+= 

 

今年度から小学校のPTA副会長になりました。 

PTA執行部になって分かったのは、PTAという組織がいかに「黒い団体」と思っている保護者が多いのかという事です。特に、低学年になるほどSNSやネット記事など悪いイメージが出来上がり、その結果「非会員」を選ぶ保護者が多いです。 

それなのに、今回の記事のようにPTAの総本山?が悪さばかりして目立つから追い打ちをかけてます。 

各学校のPTA自体は、会員や保護者の負担軽減など改革を進め、理解を求めるようにしているのに・・・ 

PTA組織では、全国協議会や県や市の連合会などはっきり言って不要です。相談することも無いですから。 

 

▲4905 ▼169 

 

=+=+=+=+= 

 

PTA会長を幼少中と4度やりました。先生方や地域の方と関わり合う中で世界が大きく広がりました。子供の教育方針にも大きく影響しました。今は引き受けて良かったと思います。しかしながら次の役員を探す手間は凄く大変です。これが1番大変かもしれません。又、先生方の余分な仕事を増やしている温床です。特に管理職の先生方は相当時間を取られていると思います。無きゃ無いで何とかなります。部活の地域移行より先にPTA活動の有意義を問うこと重要かと思います。 

 

▲296 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

金田元会長が真相解明に追っていた会計の不正の件はどうなったんですか?結局元会長のパワハラ問題という不明瞭な理由で元会長が辞めさせられましたが、ここにも深い闇を感じます。兵庫県の知事問題もそうですが、パワハラって受け取り側の感じ方でどうにでもなるから、やましい部分があったのかなって、穿った見方してしまいますよ。メディアはちゃんと真相を追求してください! 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の時代は、テレビ番組や漫画に優劣をつけていた悪名高き団体。 

 

令和になるとコロナ禍でも旅行や会議を開き続け、使途不明金を出し続け、あげくの果てに改革しようとした会長に無実の罪を着せて更迭。既得権益を絵に描いた様な団体。 

 

これだけ教員の環境やいじめ、不登校が問題になってもそれらの解決には役立たない。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総本山に、大した人材がいないのであれば自動的に解散かと思います。但し、資産が残っていればそれをどう処分するかです。大体PTAたるものは、学校単位の組織で十分かと思います。市、県、国と幾つも組織を作れば、それぞれに上納金を払い会費が高額になるだけです。今まで上層組織は、下部組織の役に立つことをしたことが有るでしょうか。組織が大きくなってしまったがために潤沢な資金を少しくらい頂いても・・・・という気が起きてしまったのではないでしょうか。誰のための組織なのか改めて見つめ直すべきです。 

 

▲1960 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

もう今日本のいろんな様々な委員会や協会が怪しまれてるし、昨今のじゃあ今日みてたら仕方ない。 

まぁ全ての根本は政府の失策が原因。 

何でもかんでも政治のせいにするなと言われることが多いけど、残念ながら今は事実。 

あらゆることに我関せずにし、メディアの暴走を蔑ろにし、保身ばっかな政治家だらけだとこうなる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

娘2人が通ってる小中学校は既にボランティア制になってます。 

PTAって『強制』で入らされてると思われてる方多いけど、『任意』です。 

入学時に入会『する』か、『しない』かの意思の確認書、また、『退会』の届け書をPTAは準備しないといけないことになってます。 

さらに、入会しないことによって児童生徒が不利益を被る事は違法です。 

 

▲1707 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

保育園、小学校と、何度かPTA活動に関わってきて、結果、これ必要かなー?という感想です。ペアレンツ・アンド・ティーチャーズといっても、先生達が一緒に活動することはまずなく、行事その他のお手伝いを押し付けられるだけの印象。日Pという社会教育団体?の末端であることも今回初めて知りました。一度原点に戻って、PTA自体の是非を問うても良いかと思います。保護者が学校と連携することは良いことだけど、各学校単位で、他の形でできることかと思います。 

 

▲64 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「事務局長らの不在状態が続くなど不適切な運営体制が確認された」 

 

もうこうなってくると、PTAの存在自体が不必要のようにも感じます。 

実際、保護者や教師の間でもPTAの存在意義を近年疑問視する声も多くなっているし、実際に全国でPTAを解散するところも多くなっているわけで‥ 

 

現在のPTAがその地域の学校の保護者や教師に負担が掛かる組織になっているなら、積極的に廃止の方向で進むべきだと思います。 

 

▲963 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

PTAは、各学校に存在するPTAに始まり、 

市(町村)PTA、県PTA、日PTAと順に組織があるわけですが、 

私は市PTAまではあっても良いと思いますが、 

県PTAや日PTAなどの存在価値はまったく無いと思います。 

 

やってる人には申し訳ないのですが 

上納金ばかり取られて、コロナ禍以降も何ら変わらない活動を続け、 

平日、休日お構いなしに事業を開催し、 

子どものためにならないことの方が多いです。 

 

日本PTAがこんな状態なのですから 

いっそのことPTAは各自治体が主体となって活動して欲しいです。 

 

▲936 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

学校のPTAは必要としても、市や県の活動はただただ苦痛でしかたない。学校内のみのことはするけどなんでわけのわからない市の会議や県の会議出て、 

しまいには県や市の役員までさせられなければならないのだろうと保護者ではなしをしたことがありました。それをさせられるがために、小さい子供の預けて出席したり・・・PTA協議会はいるのでしょうかね・・・ 

 

▲925 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

我が校には負担軽減のため動いてくれた優秀な会長さんがいましたが、結局その方がいなくなったら、もとのPTAに戻っちゃいました。 

PTAそのものの考え方を変えないと、結局何も変わらないんだなってわかりました。 

役員をやったところでメリットも感じられなくて、、。やってよかったと思えるPTA活動をお願いしたいです。 

 

▲614 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

PTAと自治会(町内会)、そしてマンションの管理組合・・・。 

 

最近は、共働きなどで忙しいため参加したくない人達も増えています。 

 

マンションの管理組合は、マンションの区分所有者は必ず加入する事を法律で義務付けられているため仕方ないとしても、PTAと自治会は、任意参加でも良いと思います。 

 

そもそも、学校や自治体が行う業務を、一部保護者や住民に委託しているのだと思いますが、きちんと学費なり税金なりを取って、学校や自治体が主導で行えば、解決すると思います。 

 

▲422 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

日本PTA全国協議会は公益社団法人に指定されているが、果たして公益法人の要件・基準を満たしているのか、指定要件をもっと明確にするべきではないか? 

その上で2~3年に一度は内部監査や外部の審査を受けるなどの要件をきちんと定める必要がある。一度認定するとそのあとは放任状態ではこの様な状況になる事は他の制度を見てみれば簡単に推測できる。 

 

▲278 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもPTA自体を無くして良い時代かと思います。 

PTA自体、任意加入と謳っては居ますが実際には半ば強制的にやらなければならない慣習が未だ私の暮らす地域の学校のPTAには根強く残っています。 

卒業する迄に何か一つは持ち回りでやってもらわないとねー…とか、これって何なんだろう?と思ってしまいます。 

校内外の草むしりや植栽の世話、登下校の見守り等、現役をリタイヤした地域の為に何かしたいと無償でボランティア活動をしてくれている心温かい方々も沢山いますので、いっその事そう言った方々をPTAと言った枠に捉われず募集したら沢山応援してくれるかも知れません。 

現役世代は大半が共働きでPTAの集まりになんか時間が割けない状況の方が多く居ると思う。 

PTA自体が良いイメージのない中、総本山が悪い事ばかりしていたらPTAの存在意義すら無くなって来ているかと思います。 

 

▲62 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

よく知らない保護者同士を役員がボランティアでまとめて動かすというのは、できる人などかなり少ないのではないでしょうか。人をまとめる、動かすというのはある意味センスが必要で、会社でさえそれが上手くできる人は稀では。 

ただでさえ組織運営というのは骨が折れます。役員でも年に数回顔を合わせる程度、他の保護者はよく分かりません。ましていまは価値観も多様化しており、保護者同士といえど何かを変えることは相当労力が要ります。とりあえず一年過ごせば終わると事勿れでやっている人たちも多いのでは。 

全国協議会などそんなに大きな運営が必要なのでしょうか。結局はそれぞれの学校に運営を任せているのなら要らないのでは。文科省の天下り先でもあるのかしら。 

 

▲65 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本大震災の時にPTA会長をしていました。 

震災時に学校が親が家にいるか確認せぬまま、子ども達を帰宅させてしまい、子どもが余震が続く中一人で家で親の帰りを待ち続けたとの報告が後日ありました。 

その事を校長と副校長に話したら、副校長から「PTA会長ごときに指摘される覚えはない」と言われたことがありました。結局のところ、学校からしたら定のいいボランティアの集まりで、その証拠に子を持つ教員がPTA役員をしていることを聞いたことがありません。 

 

暮らしている地域にはPTA連合会があり震災時の話しをしたけれど、結局は他所の話になってしまっていました。 

PTAが不必要かどうかは分かりませんが、それを束ねる日本PTA全国協議会なんて必要ないと思います。そもそも、どれくらいの人がその存在を知っているのか… 

単一PTAだけでいいと思います。 

 

▲52 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何名かの方がコメントしてあるように、PTAは解散して、学校単位のボランティア制度にしても良いのではないでしょうか。その取りまとめを主な業務にする学校の担当者を教育委員会が臨時的に採用して、学校と連携して保護者にボランティアを募るようにすればいいのではないでしょうか。それで運動会など、ボランティアが集まらずに開催が不可能な学校行事も廃止やや大幅縮小にしていいと思います。 

 

▲152 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

息子が通う公立中学も来年度から本部以外はボランティア制になりました。 

組織としての在り方をアンケートで決めた結果だそうです。多分加入者が減り組織としての在り方を見直す時期に来たのでしょうね。昭和時代の様に、主婦が集う時代から平成、令和は共働き時代へ変わって来た様に思います。シングル家庭、祖父母家庭等家庭環境も様々です。入学前に加入、非加入のアンケートがありましたが我が家は入学時からPTAに加入していません。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

学校運営と直接子供たちのためになるなら時間使う気になる。ただ県やら市やらの連合とか、何の意味が?と思うし、子供しかいない夜に無意味な講演会の席埋めに呼ばれたりと、本気で子供のためになるどころか逆だろがと思うようなものが存在しているのも確か。 

 

中には意味のある活動もしっかり存在しているのだから、変な枠組み作ってでかい組織化しないで、学校内で役に立てる活動のみに限定すべきだなと、幼稚園から高校までのPTAみてて思ってる。 

 

▲69 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

家族の入院や諸事情が重なり、年1のベルマーク当番をすっかり忘れてしまったことがあった。ママ友から、他の月(自分の担当ではない月)でも行くべきだと言われ、有給がもうあまりない、と話すと、そのママ友が、自分が私の分も行ってきましょうか? 

とまで言ってきた。どんな事情があったとしても、そのママ友は忘れて行けなかった、というのが許せなかったのでしょうね、 

そこまで言われて、結局、他の月に有給を取って行ってきました。 

ボランティア活動とは言っても、さまざまなな思いや、人間性のあり方をありありと垣間見ることになり、又、忙しさに自分に余裕がなく、当番を忘れてしまったという不甲斐なさも含め心が苦しくなる思いを経験しました。 

 

▲61 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

「日本PTA全国協議会」と言うのがPTAを取りまとめて 

いるんですか? 

にも関わらず、ていたらくとしか思えない内容ですね。 

子供達に知れたらどう思いますか? 

 

そもそもPTA自体が専業主婦ありきで考えられていた組織で 

共働きの現在は時代にそぐわないと思います。 

やりたい人はやればいいし、やりたくない人はやらなくていい。 

役員決めとかで諍いが出るなら強制もしない事を周知すべきです。 

 

そして金銭の発生しないボランティアの程を成している事。 

その時間があれば働いて金銭を得ることできるのに、、 

と思われている方もいらっしゃると思います。 

 

そんなに存続させたいなら、ボランティアではなく 

キチンと給与なり払う事ですよ。 

この物価高の世情にボランティア強制は無理があります。 

 

▲85 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この下部組織の岡山県PTA連合会は、さらに下の郡や市のP連からも、県P連に加入しても会費に見合うメリットは無いし、たいした活動もしてないし、そもそも存在意義がないのでは?ということで脱会が相次ぎ、果ては会費減による資金難を理由に年度末で解散となります。 

ましてや頂点の組織など、末端のほとんどのPTA会員にすればなおさら、何の馴染みも存在感もない謎の組織でしかありません。ホームページも見ましたが、今どきネットで調べれば済むような情報を集約して公開、ではなく冊子にして販売しているようです。 

改善策を出したところで、岡山県を皮切りに各都道府県で同じ動きが相次げば、たちまち立ち行かなくなるでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全国に素晴らしいPTAがたくさんあります。文部科学大臣表彰団体を見るといいと思います。それより、私の学校のPTAの方々は、子どもたちのために、楽しい催し物を一生懸命開催してくれました。時代の流れで子ども会やPTAがなくなるのは仕方ないのでしょうが、それらがなくなると、イベント企画したり会議したり、社会で主体となって活動する機会がなくなります。ますます個人主義が浸透して社会に対して主体性のない国民が増えていくのではないかと思います。 

 

▲18 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

PTAは当然ながら毎年人が入れ替わる組織(子供が卒業するから) 

なので、日Pも、法人化はいいんだが、財団法人であるべきである 

 

ところが、日Pは社団法人 

 

社団法人は「特定個人」が構成員となる団体なので「入れ替わっていく普通のP会員」は、社団法人の構成員として相応しくない 

何故こんな変な形で公益法人にしたのか謎だったが、一連の不祥事で「特定個人が、全国の普通のP会員」を食い物にするために、組織を「社団」にしたのだとわかった 

 

心底腐り切った団体だったということだ 

 

PTAという仕組み自体は必要不可欠なものだが、ただ単に生き血を吸うのが目的の外道の集まりは、とっとと解散せよ 

 

▲49 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの地域はPTA任意だと入学時に説明してくれる。一人目入って二人目は入らず途中退会しました。 

 

平日有給取ってまでする内容はほぼないと思う。 

行事日のお手伝いも無償化のがおかしくてみんなからお金集めてお茶なり弁当なり出すべき(この辺りの労働関連の法律がわからないのですが) 

 

 

退会する際に行事日のお手伝いや会社休まずできることは下の子が一人で留守番できるようになれば地域貢献としてやるつもりです。 

 

あと高学年でみんなに配るものはお金支払います。とお伝えしてやめました。 

 

 

 

今の学校長がなかなか優秀でこの方異動後が心配ですね。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私は2年間小学校のPTA会長を務めましたが、市のPTA協議会を抜け、それに伴い都道府県の協議会と日Pからも抜けました。 

研究大会や講演会など、誰が実施を求めているのでしょうか。 

学校のPTAからすると集めた会費はその学校の児童含めた会員に使うべきであり、PTA協議会への負担金の支払いなど無駄なお金でしかない。 

 

▲67 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スキルアップを目的にボランティア活動であるPTAで経験を積み、2店舗、3店舗目を出店しようとする人もいる。 

一方でPTA活動を負担に思う方は、その後に繋がらないので何もしない方がいいと思います。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

4月になるとPTAのニュースがよくあります。 

 

PTAは任意団体であり、事前に入会の同意をとることや非会員がいることを前提とし、非会員の子どもが不利益とならない活動をすることが大事だと思います。 

 

また登校班がネックになっている学校がありますが、無理のないシステムにする必要があるでしょう。 

 

また、市PTA、県PTA、日本PTAの組織は必要ないと思っています。 

集金したPTA会費から上納され市、県、日本PTAへお金が流れていく仕組みです。 

 

今は共稼ぎがほとんどです。 

昔のように卒業までにPTA役員を1回は経験するなどは困難です。 

 

PTAはなくても学校はやっていけます。 

もし継続するなら持続可能なPTAにする必要があると思います。 

 

▲41 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私はPTA会長もしました。その時には県Pと市Pが揉めるという事態に…子供の金で大人の匂いがするのがPTA。もう解散したらいいとおもいます。解散した上で、各学校の保護者会という形で子供達の為になる事をした方が、きっとこれからの子供達の将来の為になるかと。腐った大人が居なくならないと!子供達の未来のために! 

 

▲64 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

学校からPTAが無くなれば、学校ブラック化の象徴である部活ができなくなります。部活動の活動費はPTA費です。他にも各種研究会などもPTA費で賄われています。 ということで学校からPTAがなくなれば、教育現場のブラック化の多くが解消されます。 でも他人の褌で自由に好きな事ができるPTA会費という美味しいお金を、教師たちは決して手放さないとは思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これでPTA不要論が加速しますね。 

 

皆さん言っているように、PTAは任意団体。 

しかも子供に不利益があってはいけないので、会員非会員の差はつけてはいけないのです。 

PTAイベントも、非会員の子供も参加出来ないとPTAの意義から外れてしまうのでNGなのです。 

記念品も平等に配らないといけないのです。 

 

会員からすれば、会費も労働力も出してるのに非会員も平等に扱ってもらえるなら、会員でいる意味ないんじゃない?って所ですが、本来がボランティア精神で活動する団体とのことなので納得した人が参加すればいいんだそうですね。 

 

そんなのやる人少数なんじゃないの?と聞いたときに思いました。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろPTAの存在価値を議論する時代になっている。 

PTAの参加は任意だが参加しなければ何となく白い目でみられそうなので参加している。 

別に無きゃ無くても良い。 

各学校、又は各自治体で決めてくれれば皆で賛同する。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中学のPTAで保護者向けの講習会を企画し、講師を依頼しました。 

講師には終了した時に花束を渡す習慣があると教頭先生に言われましたが、ボランティアではなく専門の企業に講師料を払って依頼したので不要だと思いました。 

結局私の意見は聞き入れられず豪華な花束が用意され、しかも企画を担当した私が花束を渡す役に‥。 

渡された講習の方もわかりやすく戸惑っていました。 

交通機関を使って次の仕事場に向かうとしたら、大きな花束はとんでもなく邪魔です。 

会費の無駄遣いでしかなかった。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私はPTAの会長経験者です。今も地域の活動に携わっています。 

文部省は教員では賄えない部分を地域でと提唱しますが、その点は教育委員会は地域に委嘱した人たちに丸投げで教育委員会は外部の視点を持った人財に任せないと教員上がりだけでは難しいと思います。肝はだけということです。もちろん社会に出て教員になった先生もいるので一概には言えませんが、いざ全体感を持って仕事が出来る人がいませんし、そういった場面に対峙した際の振る舞いが、同年代の民間社員に比べて低いです。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

良いですね! 

とにかくPTAの上部組織はおかしい、もう本来の目的に沿った機能をしていないってところをどんどん追及して、近い将来には解体してほしいです。 

そうすればP連の呪縛から逃れたくとも逃れられない地域の人たちも楽になる。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

PTAは女性が専業主婦でいられたからこそ成立していた部分が大きいと思います。 

いまは専業主婦より共働き世帯が多いので時代に合わせた改革と言うものが必要ではないでしょうか? 

何かと言えば前からそうしていた、前から決まっていると言う言い方をされる方が多数いますが、前は前、今は今です。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「公益社団法人日本PTA全国協議会」が正しく機能していないため、組織を脱退し、新しく立ち上げた「一般社団法人全国PTA連絡協議会」なるものが存在します。 

 

これまでの日Pの杜撰さが、こういった新たな組織が誕生する契機になります。 

そして旧体制は淘汰されます。 

 

全国からほぼ強制的に徴収した何千万もの予算が、こういう保身の塊の役員に自由に使われる。 

一刻も早く、解散命令を出すのが一番PTAやその保護者や子供達の為になる。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔日本ユニセフ協会への天下りが問題になった時は新聞社やTV局の経営陣に加えて日本PTA全国協議会の幹部が天下りが暴かれてたな 

日本中の学校から募金を集めて中抜きできるんだからPTAは貴重な存在だよな 

そりゃ日本ユニセフ協会も品川に立派な自社ビルも建つはずだ 

 

▲140 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お金に汚い組織であることがやっと公になりました。PTAは悪しき慣習で当たり前のように保護者からお金を巻き上げる団体です。使い道は本当に保護者が負担すべき内容ではない事や、杜撰な管理がされている学校もあるでしょう。会費0円で運営しているPTAが本来の姿であるし、教育費の無償化を行政に訴え、子どもの教育環境を行政と協議して良いものにするのがPTAだと思います。最近はただのお祭り屋さんやイベント屋さんに成り下がっています。加入しなくてもママ友できますよ。加入していない人の方が多数なので。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

共働き世帯が多数を占めるのでPTAに参加できる家庭はもはや少ない。 

微々たるお金の為に膨大な時間を使うベルマーク活動は非効率のかたまりでようやく廃止になってきた。 

ただ、オヤジの会など本気で子供たちの事を考えている集まりが催すイベントも保護者の人数が集まらないので中止というのを目の当たりにすると少し寂しい気がした。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

是正勧告ではなくなぜ「解散命令」を発令しないのでしょう?戦後のPTAの一番の問題は不適切な運営体制ではなく、PTAの存在そのものによる親の負担である。PTAをなくそう、あるいは役員の負担を減らそうという議論はなされてもそのつど消えていきます。それは退任していく役員が「次の代も自分と同じ苦しみをあじわうべき」「次の代から負担減など許せない」と考えるからです、だたらPTAそのものが変わることはない“解散命令”が必要。是正勧告では何も変わらないのです 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小学校・中学校と通算5年間PTA会長をやりましたが 

市PTA協議会の総会に出席し会計報告を聞いた時 

お金の使い方(?)流れに不信感を抱きました 

それが 

県P・日Pとなればその額は尚更大きくなるでしょうね 

 

最近地元の小学校がPTAを廃止したとの話を聞きました 

PTAは悪いことや負担に感じることばかりではなく 

運営の仕方によってはとても頼りになる物だと思いますが… 

 

ただ年度はじめの役員決めの時の 

あの重苦しい雰囲気は嫌ですよね 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

末端は、負担の軽減と負担の公平性の相反に四苦八苦しながら、なんとか見苦しい組織にならないよう苦労していると思います。なのに何なんでしょうね。この中央の組織は全く要らない気がします。それこそ、東京と田舎では環境も全然違うんですし、全国規模の組織って要りますか?なんか、年1か2ぐらいで誰だか分からないどっかの教授の話を聞くというような研修があったりしますけど、興味のない役員の強制参加をさせて、お茶を濁していたり、こういうのは中央のコネで派遣してきたりします?そんな環境で高説を垂れて恥ずかしく無いんでしょうかね? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもPTAという組織はもうなくなっていいんだよ。学校ごとに組織があるけど、こちらも役員の成り手がいないとかでやりたくないにも関わらず、無理やり役員に仕立て上げてるのが実情だ。総本山の日本PTAも非常勤職員しかいないなら解散すべき。ハッキリ言ってPTAという存在は邪魔でしかなかった。当然国から相当の補助金が出されてるはず。解散させるなら受け取っていた補助金全額国に返還させるべきだ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

すごい状況ですね。 

臨時職員2名のみで管理職が一切いないなんて、一体どうやって運営しているんでしょうか。 

 

今回の通知を受け取るのも臨時職員なのでしょうか? 

管理職がいないなかで改善しろと言われても… 

もはやどうにもならない状態にしか見えないのですが…。 

 

▲145 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

役員したあとに非加入になりました。 

自分のときにもかなり削りましたが、削りきれなかった上位組織からの脱退も先日ついにしたとのことです。 

負担が大きく、私の時にやらざる得なかった他校と合同でのイベントも「コロナでしばらくしてなくて経験者もいないから、わかりません」とかなり削減してやりました。 

 

そんなんでも十分回るので(昔みたいにやってない!と宣う面倒な人はいましたが、取り合いませんでした)、今できる範囲に縮小をぜひしてほしいです。 

役員すると、縮小しやすいので嫌ならぜひ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

20代独身男性の意見として客観的に言わせて頂けば、PTAは女性の社会進出を確実に阻む時代錯誤なものだと思います!PTAの必要か否かの議論になると必ず「専業主婦も大変だ」「家事を舐めるな」となります、誰も専業主婦も家事も舐めていないんです、会社勤めの女性は通勤(例えば片道1時間前後)+社内の労働8時間と残業2~3時間に加えて、家事もしている。そこにPTA活動をやれというのは、実質不可能です!時間という物理的な話をしているということです。専業主婦も大変でしょう、けど、正規雇用などで務めている母親に強いる物では無いし、そういうものが存在する以上は母親である女性が社会で活躍などできるはずがない、足枷でしかない!都内では10年前からPTA廃止校が増えていますが、首都圏も地方もまだ存在している、女性の社会進出や、賃金平等を目指そうとしている時代の流れと逆行していると思います! 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

児童・生徒を支援する組織としての期待はするけど、組織そのものが機能しなくなってるなら見直した方が良い 

とりあえず、旧態依然を止めて時代に合った提案をすれば、割とすんなり良くなる気がする 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

各学校ごとの単Pは必要な部分もあると思う。自分の子供に直接関係もある。ただ、市、県、などは必要性を全く感じない。仕方ないからやる講演会などにお金を使って欲しくない。それなら、我が子が通う学校のためになる使い方をして欲しい。 

 

▲6 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

保護者だけではなく、教員もPTA費を実質強制的に支払わされている地域があります。本来、公費で賄われるべき学校運営費を、私費で補填するシステムとしてPTAが活用されているのは、深刻な問題だと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

役員やって思った。各校のPTAは、それなりの意味はあると思う。まあ、時代に合わなくなったものまで「昨年もやってましたから、今年も」と続ける事が多いのも難点ですが。ただ、市連合会までは通学路整備とか、市長への陳情したり有意義ではあると思うが、県連合会以上は無用の組織です。順番と言うことで、県連合会役員として全国大会とやらにも行きましたけど、連合会顧問とかの国会議員の先生の顔見せ会でしたね。何のための組織か意味不明。会費だってあの会計報告では何に使っているか詳細はわかりません。ある意味、やりたい放題でしょうね。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

単Pの会長をしています。 

日P、県P、市Pはまず、PTAの在り方について考えるべきですし、それぞれの学校のPTAも、今の保護者の現状に合わせて活動内容などきちんと考えて変えて行くべきです。「市Pから抜けたからそれでオッケー、役員活動は今までとおなじでよろしくー」では、会員である保護者からの理解は得られません。また、任意で入会する団体であることが前提としてありますので、入会届の整備をきちんとする必要があります。先生も、入会者が減る=集められる会費が減る(=会費が学校の第2の財布になっているため、学校で必要なものを買えなくなる)からといい顔をしませんが、お預かりできた会費の中でやれることをやればいいのです。そして、集まった保護者でやれることをやればいいのです。 

この流れで色々なしくみが良い方向へ変わって、PTAのせいで辛い思いをする保護者がいなくなることを願います。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学校の個々のPTAは、あった方が良いよと思います。学校の物で市の予算で買えない物などは購入するお金が無いからです。でも校長や保健師など天下りの組織で作られた本や講演会費などもPTA会費から支払われてるのも事実です。 

これは生徒から集めた会費から支払うのは違うと思います。でも長年それが通って来ているの意義を申し立てても校長達は聞き入れません。常識が違います。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの小学校は入学と同時に勝手に加入されます。 

さらに役によってポイント制で、卒業までに何かしらの役員をしないといけない。下に未就園児がいる家庭と妊娠中、介護、本人が病気(学校の認めが要る)だけ免除。 

この強制的なスタンスが、すごーく嫌。 

 

ほんとボランティア制にすればいいのに。できることを、できる人が無理なくやろうっていうのじゃダメなのかな。 

正直PTA新聞とか、ちゃんと目を通す人いるのだろうか。。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

PTA役員を、小・中学校あわせて10年以上(うち会長5年)やっていますが、日Pの存在意義は疑問しかありません。メリットは団体保険くらいでしょうか。 

1人あたりの負担額が小さいのでクレームにはなりにくいですが、全国で集めればそれなりの額になります。不正は行われていたのでしょうね。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

6年間、PTAの役職をやって思った事。 

①上納金(負担金)がすごい額です。 

ピラミッドの底辺から吸い上げて天辺へくみ上げるけど、それに見合った見返りがない。特に何かをしてもらってるわけでもないのにね。 

②PTA事態、こんなに大きな組織で運用しなくてもいいかと思う。 

単位PTAで十分だと感じる。あっても市PTAの団体までで十分。都道府県PやブロックP、全Pなど、はっきりって、いらない。 

③日Pで役職不在でも、単Pで問題が感じられないので、日P等は、ぶっちゃけなくても問題ないんですよ。 

④とりあえず、無駄な作業や行事が多い。 

 どう見ても、PTA役員さんが楽しむだけのイベントだったりが多かった。 

 その辺を整理して、だいぶスリムな運営方法にしたら、PTA役員に立候補してくれる人が出てきました。 

⑤とりあえず、古いしきたりや制度が蔓延してて、それを切り崩さないと面倒な団体であることは確かでした。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事はとても重要視すべき内容です。今の学校運営上、果たすべき事が何もなされずにここまで来てしまったことは、この組織の無益無能さを露呈しているように感じます。特にいじめ、不登校問題解決に、ほとんど寄与できていない。不必要な組織かもしれません。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今年度PTA強制加入の小学校に転校してしまい、あろうことか来年度の本部役員を押し付けられました… 

学校によって本当に活動が様々ですが、子供の小学校では逃げ場がありません。 

先生方が積極的に活動に参加しているわけでもなく、なんのためのPTAなの?と感じることもしばしば。 

個人的には時代錯誤な気がしているので、PTA自体廃止でいいと思ってます。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

PTAに限らず、県連や全国連という組織って基本的にいらないよね。無駄でしかない。全国で組織しなければならないのなら、全国で1組織で良いはずだし、重層的に組織を作るのは、そこに在籍する役員の利権の温床でしかない。こういうところから変えていかないと、現場で頑張っている人がかわいそう。あと、PTAとか自治会いらないとか言っている人がいますが、そういう人はゴミを自分で処分場まで持っていってください。近所のゴミ集積場は自治会がやってるんですよ。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中学の部活廃止、PTAの廃止 

教師や大人の負担が大きいのは分かるけど、子供を取り巻く環境がどんどん簡素化されて、手薄くなりますね。しわ寄せは全て子供に。廃止ではなく、代替案、外部委託などを検討して欲しいと思います。あまりにも子供そっちのけで色んなことの議論が進みすぎる。子育て支援金を時々ばら撒けば良いって訳ではない。かと言って教師の質が上がってるかと言ったら、下がってるようにしかおもえない。あまりに子供に無関心な教師が多すぎる。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

くじ引きでPTA役員4年やりました。ちょうどコロナ禍で2年くらい活動が無くなったのと会長が負担を軽くするようにと言う方だったのでその後活動が激変して助かりました。コロナで活動無くても学校も家庭も困らなかったので別にボランティア募れば大丈夫だったと証明されたので、市Pだ県Pだ本当にくだらない。集まって意見交換したりくだらない講演を強制してその間夜子供は?家に一人と言う家庭もありました。何のためのPTAなのか一刻も早く壊滅してほしいに一票です。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

真面目に子ども達のために取り組んできた我々を愚弄する奴ら。 

会計は透明に、PTAに巣くう保険代理店を追放、PTAを牛耳る過去の偉いさんは退場を。 

全国やブロック、都道府県の組織は金食い虫で要らない。市郡で十分。と言うか上納金が無くなれば、市郡で適正に運営が出来て、身近な組織になる。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上部組織の役員をしましたが、単Pはともかく上部組織は一部の人間が何年も居座って私物化しているので、必要ないと思いました。  

何を勘違いしているのか自分たちの思う通りに動かないと恫喝してきたり。  

単Pが会員から集めた大事な会費の一部を好き勝手に使おうとしたり。  

役員会なんて持ち回りだし、ただの保護者の集まりなのに、偉くなった気分になるんですかね。  

我が子のお世話そっちのけでPTA活動。 

そういう組織は本末転倒だし今後どんどん解散していくだろうなと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、PTAというものの存在意義は無いのだよ。私は、10数年役員をやってきて、PTAがあるのが当たり前という考え方がおかしい、時代に合っていないと散々言ってきたが、やはりそうだった。ヤ◯ザのように単P、県Pからの上納金を受け取って何やっているか、全く訳のわからない組織。 

 

さっさと解体して欲しい。 

 

それから、各小中学校の何も考えないで会費を納めている保護者の皆様、PTA総会資料はしっかりと見た方が良い、いまだに会費から飲み代を出していたり、日Pという団体が主催する研修会がありますが、実際には研修という名の旅行です。 

 

真面目にやっているところもあると思いますが、そうで無いところもかなりあります。 

 

こんな組織、無くても学校の運営はできます。 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎ですが、令和になっても入学前の学校説明会で、入会意思確認などないまま体育館に閉じ込め役員決め→自動・強制加入です。任意なんでしょ?会費も取るんでしょ??時間使わせるんでしょ???じゃ、まずはちゃんとその説明と意思確認・入会確認書の整備をしないとだよね、ってならないの何でなの?「子供の為!親としてなんたるか!!」って言い出す人いるけど、それとこれとは論点が別だと思います。こうやって私たち親が子供の為に払っていると思っている会費を数十円から数百円とはいえ全国から集めて勝手に使いまくれる上部組織、入会意思確認や入会書等の徹底する指導なんかしないよな~って納得。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

解散でよろしいのでは。強制加入がまかり通るようでは、いつまで経っても働くママさん(あるいはパパさん)の仕事を邪魔し、ひいては仕事と家庭の両立を困難なものとする。 

 

文科省も少子化対策が重要だと考えるならば、PTAを解散させるか、少なくとも任意加入を徹底させるよう打ち出すべきだ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

永年PTAに携わってきた経験から申しますと連Pは要らないばかりでなく無駄以外の何物でもないです。そんな時間が有ったら単Pの充実を考えるべき、役所的な発想の連絡協議会とかは全てとは言いませんが他校P役員との懇親会の域を出ていないです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

PTAなんかもう廃止して民間に頼みましょうよ。 

役員やりましたが、ムダな集会や手伝いが多く、仕事を犠牲にしないとやっていけない。 

逆に先生達は働き方改革やらなんやらで、17時以降は対応不可、土日の廃品回収は行けないのでPTAさんの方々でお願いします。 

集まったお金は学校に寄付。 

なんだかなー。 

 

▲97 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

PTA会長経験者です。個別の学校においてはPTAは一定の役割はあると思いますが、県、関東、全国大会と、経費とエネルギーをかけて行われています。結局公務員教員の退職後の天下り先なんでしょうね。部活も無くす話が出る中、この組織にも意味を見出すことは難しいでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

70歳前後の人が、全国PTAの役員を子供が小学生の頃から続けて長くしてるって聞いたんだけど、どういう事?で、県外研修?に行ってるって聞いたんだけど、どういう事? 

怖すぎて、詳しく聞けなかった。誇りに思ってるみたい。うちの子供はぼちぼち30歳。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

PTA本部は全然たいした活動はしていない。だから各学校に任せて、全国P連はもちろん、都道府県、市などのも解体しちゃえばいいと思う。 

上、またその上と上納金ばかり集めて、やることといえば要らん講習会(各校何人出せとノルマがあったり)や機関誌づくり。何の意味があるの? 

解体しちゃいましょう。是正なんて要らないよ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これまであったものを無くすのは、本当に大 変。存在していることを当然と考えている人達は多いですからね。 

 

たくさんの人達が疑問に感じるPTA。無くしたら誰がどう困るのか?誰のため、何のためにあるのか。1回原点に帰るのがよい。共働き、ひとり親家庭が増えるなか、役員の押し付け合いを毎年見るのは、もううんざり。社会は確実に変化している。PTAの在り方も変化しないといけない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

PTAを実際やって、オレオレ詐欺や怪しい宗教がなぜ日本から無くならないかわかった。いじめも。怖い組織。 

断れない気の優しい人、転校してきたばかりの人に本部役員などを押し付け、強く言える人は悠々と楽な役員をして、卒業までやっていく。PTAは二度とやりたくないし、やる価値もない。トラウマでしかない。やれと言うなら、自分がやればいい。気の弱い人がやるから、揉める。悪循環。 

やりたい人間が、やりたいだけやればいい。PTA大好きな人みたいに強く言える人間ばかりではない。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学校現場ではPTA廃止や業務の相当数を廃めてスモール化が進んでいる 

全国レベルの組織の存在意義が薄れているのに全国から強制的に各学校のPTA会費から一定の上納金を徴収するなど時代錯誤だろう 

しかも不明朗な会計なら刑事事件に発展してもおかしくない 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

PTAちょっと前に役員やってました。 

連合会の集まりにも出たことありますが、特に学ぶ事はなかったような…。 

PTAという名のもと各学校単体で生徒達の為に活動するだけで良くないですか? 

PTAは必要とは思うが、全国組織、県・地域組織は要らないと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

PTAは各市町村単位で良いと思う。 

なんなら学校単位でも良いくらい。 

 

それ以上の県、国レベルは要らない。 

 

無理に全国平均化する必要もないし地方ごとの事情や特色に合わせれば良い。 

 

そんなの他にもいっぱい有るし問題にもなってない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金で運営している企業は天下り者ばっかりで機能していないものが沢山ある。 

ムダな税金の使い道を減らすためにも統合なり、廃止するなり徹底した改革をなぜやらないのかは 

税金から議員への支援金で運営費をカサ増ししてはその税金が裏金に回ってるんだろうなぁ…。 

と汚い社会だと思うのは自分だけなんだろうか? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少し話は逸れますが、 

PTA広報部に入り、全国PTA広報誌コンクールで賞を取りました。 

表彰されてすごい!とは思ったものの、で?そのコンクール自体要る?が本音です。 

コンクールに向けて頑張る保護者もいて、その方にコンクール目指す広報誌なんて意味不明と忠告しました。 

PTAはボランティア精神のある方以外加入しなくていい団体だと思う。 

 

▲44 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

話が飛躍するかもしれないが 

昨今急増している人間関係からくるトラブルは 

案外こういう組織があるからかもしれない 

もはや原因は幾らでも考えられるし 

踏み止まれるだけの利口な人間もいない 

勿論事が起きる前の対処もするが 

そこまで誰かを考えられる人もいない 

温床がはっきりしているのに 

野放しのままだから当たり前にトラブルが起きる 

もう誰かと顔を合わせて共通目的を持って共に頑張ろうーなんて危険すぎる 

誰もが自分たちの生活で手一杯なんだから 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が経済的に落ちぶれた原因の一つは、「日本PTA全国協議会」だろう。 

この組織に限らず、中抜き組織の存在が、日本を経済的に駄目にした。 

 

昔の様に、情報が自由に手に入れられない時代においては、意味があったとは思う。 

しかし、今のこの組織は、中抜き組織以外の何者でも無い。 

 

経済的に駄目にしたという事は、経済が成長しないという事だから、給与も上がらず、社会保障も手厚く出来ず、どんどん貧しくなっていくという事。 

 

日本を何処まで貶めたいんだろうね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

PTAは必要ないです。共働きが多い親には邪魔しかない。又は子供の受験でPTAを利用して心象を良くする為かぐらいか?本当に子供の為を考えてやる人なんてごく僅か。PTAの会長以上は国からの補助金狙いでやってるだけでは? 

 

▲40 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもを出汁にして、只で親を使う、任意を強制とする組織の存在意義が疑問視されている。各学校単位で見直しをし、無駄な県P、日Pからは脱却、本当に子どものためになる組織にすべきである。 

結局のところ、現時点では必要がないと言われても仕方がない。 

 

▲64 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消防団のあり方についてもなんとかしてくれよ 

軍隊のように20〜25とかで区切ってでも強制に入る、入らない、参加しないなら税収上げるなど対策とってよ。みんなが防災の知識を得ることは大事やと思う。一部の人間だけが負担になるのはおかしい 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

PTAの執行部を経験しましたが、保護者と先生からPTA会費を集めて、そのいくらかをPTA協議会に支払うんですが、この仕組み、ボロ儲けですよね。それで、あまり意味のないセミナーを開催する程度ですよね。誰もこんな制度を必要としていません。早々に解散してほしいです。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうPTAはなくしていいと思います。教師の負担軽減も昨今急務だし、父兄の負担も相当です。何か問題があれば、学校側が父兄にその都度説明会を開いたりするくらいでいいのでは? 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小学校でPTAの会報が配られるんですが、わがPTAは印刷屋の言われるがままに印刷してるのかなーという印象。なぜ金のかかるオール4色刷りなの?毎年毎年そうなので、癒着でもあるんじゃないかと疑ってます。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言って、PTAが保護者にとっても、学校側にとっても不要という時代になっている気がします。一部の人の利益に触れるかもしれませんが、制度の見直しが必要では 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自営業なんか知らないけど、時間を自由に使える方が会長を毎年やっていて地域を牛耳っています。逆らえない雰囲気ができていて、よくないですよねーー。。。その子供も幅を利かせているし。。。 

職業によってやりやすい人とやりたくても出来ない人がいる。入会は強制。 

 

時代に見合ってない。昭和じゃないので。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大体PTAなんてのは会費払え、役員絶対1回やれ、タダ働きしろって無茶苦茶な組織だよ。 

打ち合わせに2時間くらい掛かるから時給払えばやる人居るんじゃないかな? 

非正規雇用の人は仕事休んでまで行く意味ない。生活の方が大事! 

 

▲73 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE