( 239568 ) 2024/12/26 05:11:52 2 00 在宅勤務なのに通勤費124万円受給で停職1カ月 デジタル庁女性職員テレビ朝日系(ANN) 12/25(水) 21:55 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/35a54d3ab06c9c828c85a5b576efd7445c6aef70 |
( 239571 ) 2024/12/26 05:11:52 0 00 デジタル庁は、在宅勤務だったにもかかわらず通勤手当約124万円を不正に受給したなどとして、30代の女性非常勤職員を停職1カ月の懲戒処分にしたと発表しました。
デジタル庁によりますと、この職員は2022年7月ごろから今年6月ごろまでの間、自宅で勤務したにもかかわらず出勤したと虚偽の申告をし、通勤手当123万9020円を不正に受給していました。
申告をする際に直属の上司も把握する仕組みに変わったことで不正が発覚したということです。
また、22年と24年、必要な届け出をせずに無断で海外に渡航し、合わせて19日間、欠勤していました。
不正受給が発覚し、この職員の勤務実態を調べているなかで、無断渡航や欠勤も明らかになったということです。
テレビ朝日
|
( 239572 ) 2024/12/26 05:11:52 0 00 =+=+=+=+=
停職1ヶ月?短くないてか虚偽の報告して不正に給料貰っといて停職は甘いやろ 懲戒免職ではないか
なんでこうも甘々なのか
この職員図太そうだからあの手この手で汚い事やりそう こんな記事をみるとやはり政府、国絡みの仕事は身内に甘く国民に対しては厳しいとしかとれないな
▲2015 ▼43
=+=+=+=+=
これで不正受給はあまりにも酷いと思う。通勤手当ては6ヶ月定期券の料金が支給される。途中で在宅勤務になっても鉄道各社から1ヶ月未満の定期券代金は返金されない。定期券を解約し、通常勤務に戻ったときに再び定期券を購入しても、その手当ては支給されない。変な話だが、その費用は自腹だ。 ならば、いつ通常勤務に復帰するのか不明ならば、定期券は解約しないことの方が正解だ。 国が6ヶ月単位の通勤手当てを支給しているからおかしなことになっている。月単位に戻せば、こうした事案は起こりようがない。つまり月単位での在宅勤務でなければ通勤手当ての支給は義務となる。 これは使用者側の怠慢を被雇用者に押し付けた最悪な事案だ。
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
先ずは不正に受け取った全額を返金したと言う事ですか。で無いと使い込みと同じで刑事事件になるでしょうからね。刑事事件になれば逮捕起訴されるので懲戒解雇になると思いますよ。使い込みで1か月の停職処分などあり得ないですよね。
▲55 ▼0
=+=+=+=+=
通勤手当の詐取は、実際の経路と違う経路を虚偽申告して差額を得たり、自転車通勤しながら電車などの交通費を受給していたりするのが多かったですが、在宅勤務なのに通勤手当をもらっていたというのは、コロナに伴う新しい働き方によるものですかね。 金額とあくどさから停職は当然ですね。 寄せ集め官庁のデジタル庁は、民間採用の職員も多いようですが、こんなひどい詐取はプロパーの公務員ではないように思えますが、どうなのでしょう。
▲614 ▼22
=+=+=+=+=
不正をけん制する仕組みができたことで発覚したのだから、デジタル庁は改善してるのではと思う。不正をした職員は罰を受ける必要はあるが、今後も不正が起きないようにけん制が効く仕組みを改善していってほしい。
▲71 ▼11
=+=+=+=+=
氷山の一角なのでしょう。こんなことに税金使っているのに増税ばかり。税収が減ればちゃんとチェックするのでは?まずは取り過ぎ税金を減らす。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
これで停職?クビでしょ。居られなくなって自分で辞めて退職金は貰える。本当に美味しい仕事ですね、公務員は。やり直せたら公務員が良いですね。子供にも勧めてます。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
通勤手当123万9020円!? 新幹線通勤でもしていたのでしょうか・・・。 そして、新幹線通勤してまで欲しい人材だったのでしょうか?
デジタル庁は、dodaなどで非常勤職員を常に募集しています。契約社員と同じ扱いで、最大5年までの1年毎の更新となります。想定年収は350万円~500万円(年2回の賞与を含む)となっています。
給与が低いので、本当に現役バリバリで働いている人は、応募してこないようです。
そして、応募して採用されたとしても、薄給なので、中には通勤手当を不正受給して稼ごうとするセコい人も中にはいるのでしょう。
しかし、原資は国民が納めた税金ですし、不正受給は許されません。契約更新はされないと思いますし、契約更新すべきではないと思います。
▲522 ▼12
=+=+=+=+=
事情等の如何を問わず、社会人としてだけではなく、一個人としても不適切にも程がある行為に及んだのは明白ですが、その割には手緩く不釣り合いな処分だと言わざるを得ません。
更に重く厳しい処分や不正受給した交通費の全額返還に加え、心身の自由も失わぬ限り、あらゆる不正等を繰り返し、あちこちで被害や損害も発生する一方だと感じております。
▲56 ▼2
=+=+=+=+=
通勤手当の不正受給も問題だが、必要な手続きを経ずに19日も海外渡航していたと言うのは、もっと大きな問題でしょう。なぜなら、このような状態は、上司がきちんと監督していれば、早くに把握できたはずで、休みが多いな、何をしているんだと、誰も不思議に思わない役所とは、何なんでしょうか。必要な監督を誰もしていなかったという事です。役所なら、勤務時間管理員がいるはずで、さらにその上に課長などがいる。この連中の職務怠慢(部下に対する監督不行き届き)も追及されるべきです。たぶん、寄り合い所帯で、ちょっとデジタル知識のあるだけの民間の職員を臨時で雇っているからだと推測しますが、そんなのは言い訳にもなりません。臨時的職員であっても、給与は国費から出ているのですよ、長官さん。貴方も減給されるべきです。
▲251 ▼10
=+=+=+=+=
詐欺行為を行ったのに告訴せず停職1ヶ月とは不思議なものですね。 国のお金を不正を働いていたわけですしかなり重罪な気がするのですが。返却されたかどうかはわかりませんが、告訴しないデジタル庁も国税を使って業務を行う省庁なのに職務怠慢すぎませんかね。長期間発覚しないそんな間の抜けたシステム組んでるんですかね。そうであればデジタル庁なんて必要ない省庁ではないんでしょうかね。
▲375 ▼1
=+=+=+=+=
不正受給は確かに問題だが、普通は総務部が管轄して通勤費を支払うわけで常勤なら定期代分の支給が普通。本人が請求するのは出張時の移動した交通費くらいなわけで、どうしてノーチェックで2年間も通勤費が支払われたのか、総務担当の方にもかなり問題がある。
また年間に直せば60万円以上の通勤費が支払われていたことになるが、通常は公共交通機関の定期代相当分が通勤費になるはず。60万円の通勤手当ってどんな通勤か?自分の場合、電車1時間くらいで、駅までバスも利用しているが、年間それでもあわせて30万円くらい。とすると、片道2時間以上の通勤距離に居住してなければ、年間60万円越えの通勤費は考えにくい。
▲64 ▼1
=+=+=+=+=
このような事案が近所でもありました。 市役所から目の届かないリサイクルセンターの社員が、早出の時 早朝から出勤で乗ってきた自家用車を洗車していた。 何回か目が合ったかが逆に睨み付けてきた。 市役所の何でも相談箱に投書したら、弁解じみた回答だった。 それからは誰も洗車していないが、市長から目が届かない場所では、バレないだろうと悪事が横行している。 もっと市民も目を見張らないと税金が無駄に・私用に使われている。
▲301 ▼43
=+=+=+=+=
交通費の返却は? 延滞金ならぬ利息もとったほうがいいでしょう。 税金を払わなかったら、延滞金の請求もきます。
非常勤だから停職なんでしょうけど、、、。 フルタイムで働いていたら、交通費が高くなると社会保険料も高くなるけどな。 社会保険組合は再計算してくれるのかな? しかし欠勤もわからなかったってどんな非常勤だよ。 いらない人員ってことじゃないの?
▲397 ▼3
=+=+=+=+=
テレワークが当たり前になって来て、誰がどの日に職場に来てるのか来てないのかわからなくなってるからこんな事が起こる。全員毎日職場出勤にしておけば起こりえなかった事例。 特に、仕事しようがしまいが待遇が変わらない(どころか仕事すればするほど仕事を振られてしんどくなるだけの)公務員にテレワーク許可して真面目に仕事する訳ないでしょ。 この件に限らず最近の日本は怠ける人間が得をして一生懸命仕事する人が損をする仕組みになりすぎているように思う。
▲29 ▼11
=+=+=+=+=
そもそも上司が確認するという仕組みにしたこと自体で、事の重要さが分かる。この職員以外にも在宅勤務で働いていない、必要でない手当や経費が支払われているなどの行為が多数疑われているんだろう。民間も他人ごとではない。面倒だからと言って通勤手当を確認していない、言い値で支払っている会社も、実は週3日は在宅でした、なんて話は必ずあるに違いない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
税金だから、自分たちは痛くも痒くもないから停職1ヶ月で済むんだよなぁ。 一般企業なら大事案件です。
こんな事してるから公務員に対して反発して敵対心を持つ人が増えるんだよ。 真面目にやってる公務員は気の毒。
▲469 ▼11
=+=+=+=+=
関係無いが、都内の水道局内に仕事でしばらく入ったが、何人もの職員が、午後からずっとキャッチボールしたり、卓球したり、将棋したりして夕方まで遊んで時間を潰してた。 抜けてパチンコ行ったりしてるニュースも聞いた事ある。 こんな世界もあるんだなと驚愕した。
▲118 ▼1
=+=+=+=+=
民間企業はガバナンスを効かせよう、効かせなきゃならないと必死にいろんな仕組みにお金かけててやってるんだよ。官庁はその最たる仕組み作りをしなければならないのに、そういった抑えるべきところを抑えられない仕組みしか作れない人、もしくは、仕組み化されてないとしても最低限のことも守れない人、がデジタル庁にいるってのが残念。
▲143 ▼7
=+=+=+=+=
計算すると1日当たり5万円ほど。 月20日出勤とすると1日辺り往復2500円余程私鉄間やバスの乗換が多い人だったのかな? 一般企業なら非常勤採用するときに交通費と本人の異動時間も考えて近い場所の人を選ぶし、交通費にもいくらまで全額負担とかあると思う。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
デジタル庁なのに、職員の情報をあまり把握できていないのでしょうか。 随分穴だらけと言うか、ちょっとお粗末と言うか...。 うちの会社は在宅勤務になった事を報告したら、すぐに「定期券返納して」「在宅勤務の間は定期代支給されなくなるから」と言ってきました。 定期代は半年ごとにチェックがあり、勤務地に変更が無い場合は、自動で前回と同じ金額が振り込まれるシステムなのですが、それが翌月にはきっちり「支給停止」になっていました。 もうごまかす余地は全くありませんでした(笑)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
憲法の基本的精神とは、権力側に居て三権の法的根拠を実力行使出来る人の暴走を規制する為の抑止力だよね?
だから違反した時は民間人を裁く刑法より重いものと私も『勘違い』していたのかも知れないが、もし私の認識が正しいのなら立法・行政・司法の何れも憲法違反ではないの?
そして堂々と違反をする者。何でバレないと思うのだろう?そして長期間不正が発覚しない体制も可笑しいよね?民間なら不正申告と横領罪が適用されると思うし、実際それで懲戒解雇で刑事訴追されたケースもある。
なのに公務員なら免職も刑事訴追もされないの?これって憲法上の平等を謳った事には違反しないの?上級 国民 だから裁かれないの?
是非国会中で討論し、不正なら不正、上級国民なら合法なので刑法に違反する不正行為でも裁かれる事はないと決着を付けてよ。どうせいい加減な憲法なら守らなくても違反には問われないと適法化したらどうなの?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
通勤手当の不正受給対策は、人事側が気を遣うことになる業務の1つであり、民間では税制上、非課税扱いなのだから適正な運営が望まれている(時には歩くべき、とするくらい厳しい))
さて、記事によれば、デジタル庁の職員が不正受給で実に100万円を超えたうえ、その中には、私用の海外旅行分の日数も含まれていたという。
どうもお役所の方々は、国民の血と汗の税金を湯水の如く費消し、我が道を行く方々が少なくないようだ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
直属の上司すらチェックしないってさすがデジタル庁。事務の簡素化の鏡言い換えると反面教師だな。人間は悪いことをする前提なんだろうけど、上司の働き方改革の方が不要な経費削減より優るのか。居心地が良さそう。
▲106 ▼1
=+=+=+=+=
横領で逮捕すればいい。 よくこの手の犯罪で全額返金したから、ってことで許してるけどそんなものじゃ済まされないはず。 バレなかったらいつまでも続けてるはずなんだから、組織は毅然とした態度で臨むべきだと思います。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
停職1ヶ月って大甘処分だよね 公務員の給料は国民のお金なわけで詐欺と変わらないから刑事事件相当ですよね。 懲戒免職ですよ。 依願退職して退職金もらうなんてことになったら上司やデジタル大臣にも責任取ってもらわないと国民は黙ってないよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
これってもちろん不正受給分は返還させるのですよね?非常勤職員でも税金が元手の給料なんだからきちんと返還してもらいましょう。
それにしても懲戒免職にもならないなんて、甘すぎる。金額の過多ではなく、ごまかして受け取っていたという姿勢が職務に反する不正だと思いますが。まだまだ不正が見つかりそうな人だ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
出勤していないのに通勤手当? 受け取った本人はもちろん悪いが、気づかなかった他の職員もどうかしている。いや、気づいたが見て見ぬふりだったのかもしれない。2年間で124万円とは金額も大き過ぎ。デジタル庁は、総務も経理も杜撰過ぎる。
▲57 ▼0
=+=+=+=+=
通勤手当約124万円を不正に受給したなどとして、30代の女性非常勤職員を停職1カ月の懲戒処分。て事は逆算して見ると1ヵ月の給与が124万円だったと言う事。非常勤だから元々ボーナスは出なかったはずで、本人はボーナス細工のつもりで行ったかもしれない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
不正申告してるって言うことは 詐欺罪にならないのかな?詐欺罪になると 公務員だったら 懲戒免職だと思うけどね。もちろん 実名報道で。なんか甘すぎる気がしますね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
一般企業ならあり得ないですよね。
一般企業ではきちんと領収書がないと… 最短距離、最安値の旅費しか出ませんよ。
税金だからお気楽でいいですね。 他にもいらっしゃるのでは⁇ 処分も甘いですね。 詐欺ではないですか⁇
▲126 ▼13
=+=+=+=+=
124万円て個人的には横領レベルな感覚です。しかも税金でしょう。公務員の服務規定ってどうなっているのですか? 停職1ヶ月って、民間で、それで済みますでしょうか? 自分たちの給料上げる時は「必要以上」に民間に合わせているように見えますが。皆さんどう思われますでしょうか。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
>30代の女性非常勤職員を停職1カ月の懲戒処分にした
処分が足りないのでは? 故意に通勤費を申請して受領していれば詐欺罪で禁錮刑以上の判決→公務員としての資格喪失→懲戒解雇で未払賃金分や退職金も0になるのに、他の不適切な案件を加味して停職一ヶ月だけだとはね。 国家公務員がこれでは、公務員給料(俸給)の原資を支払っている納税者を馬鹿にしているかと思いますね。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
不正受給であれば、通常は懲戒解雇ではないでしょうか。
通勤費124万円って何年分?? 1年分だとしたら月10万?? 新幹線通勤でもしてるの? そんなコストかかっていながら何も監査しないって変だよね。組織ぐるみで何か悪いことしてたのではないでしょうか??
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
省庁の管理体制もどうしたものか。 民間よりもはるかに軽い処分なのは、 もっと上の立場で同じようなことをしている人や入れ知恵した人なんかがいるかもしれませんね。
▲53 ▼4
=+=+=+=+=
自分の給料かさ増しするために交通費ちゃんと申告してないのはあるある。でもリモートワークをずっと続けて尚受給してるのはこの女性は舐めすぎですね。実際に出社しつつちょっと遠い実家からって設定にしてる人がバレずにやってることが多い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
デジタル庁は急ごしらえのため、かなりの数の中途採用(正式な名前はわからないが、民間からの経験者採用)を行ったと聞く。 この女がそうかはわからないが、民間でやってたことをそのままやったのかもしれないなと思いました。テレワークなら海外に行ってても日本時間でパソコン何かいじってればバレないだろうし。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
うちの会社はコロナ禍絶頂期に会社に行っても行かなくても交通費出てたけど、翌年だったかな… 週に3回以上出社する場合は定期代、それ未満の人は実費精算のルールが出来て、上長の承認がないと定期代は出なくなった。
国の機関でこんなことがこ許されてたことがビックリだわ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
この金額、この手口で停職1ヵ月? 民間と差があり過ぎて笑える。俺達の税金もらって公務なんてやらせるのは反対。 みんなで訴えたい。甘すぎ。民間なら懲戒免職もありうるし、事故なし飲酒運転でも懲戒免職にしてるくらいだから、これも懲戒免職相当だろう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
表沙汰にはなっていないような公務員の汚職はいくらでもある。 下世話な色恋沙汰の取材にばかり精を出す体力があるなら、こういった社会的意義のある事案に注力してもらいたい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
その交通費は税金から支払われていますよね。 当然、全額返金ですよね。 まさか、「返金できない。」とか「返金しない。」とか 眠たいことを言わないですよね。 返金できないなら、いい店、紹介しましょうか? ちょっと仕事内容はきついですが。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
国に勤めているにもかかわらず、税金の123万もの金額を不正受給して、名前も公表されずに1ヶ月の停職処分とは。 民間人なら無人販売機(餃子とか)で、数千円の万引で 防犯カメラ映像や名前が公表されてるぞ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
在宅勤務なのに通勤費124万円受給で停職1カ月 デジタル庁女性職員 との見出記事より
氷山の一角だろうな。 停職1ヶ月。違うだろが。 原資は、「税」でしょ。 懲戒解雇が常識的には妥当ですよ。 民間企業なら継続勤務は、不可ですよ。
甘いな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
このような人、どこの職場にもいそうです。 自転車通勤なのに、すっとぼけて、平気でバス代を請求している人とか…!? 遠回りして交通費を請求したり…でも今は、交通費を判別するソフトもあり、自宅と勤務地まで最短の交通費を査定できるもので、確認しているのではないの…!?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
普通に大事なことは書面で決裁していたら起こりようもない詐欺行為。
無断欠勤も含めて、停職1か月で済む行為とは全く思えない。
▲78 ▼1
=+=+=+=+=
誰が見ても明らかな不正をAIやデジタル技術で発見できなかったレベルのデジタル庁に何ができるんだい? ついでに停職1ヶ月って軽すぎて意味わからん。業務上横領の逮捕案件でもおかしくないと思うんだが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
約2年ですから、一か月約5万円ほどになります。
都会の場合、電車通勤でそれぐらいかかるかもしれませんが。
しかし気づくのが、あまりにも遅すぎる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
2年で124万円なら一月5万円くらい? それだけの交通費を払う能力がある人なら良いのですが。 何にせよ、不正受給なのに停職1か月は軽いです。詐欺にあたるんじゃないの?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
氷山の一角なのでしょう。こんなことに税金使っているのに増税ばかり。税収が減ればちゃんとチェックするのでは?まずは取り過ぎ税金を減らす。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
要は通勤手当どころかまともに働いていたのかどうかも怪しいレベルということですか?出勤しているかいないか、他の職員(特に総務や経理)が気づかないなんてあるのでしょうか?勤怠管理があまりにも杜撰。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
企業からの出向者では? 役所のシステムを理解していないのでは。 民間企業では同じようなことが繰り返されているのでは。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
月に5万の通勤手当ってのもすごいな。 交通費の上限が3万円ってとこも多いのに それはともかくとして在宅勤務か通勤かもわからない会社ってのもすごいな どんだけ管理がずさんになればそうなるんだ??
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
在宅勤務をなくす方向なのは、こんな不正行為と情報漏洩の心配があるかららしいです。生産性も高くならない心配もあるし。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
まず停職1ヶ月は甘すぎる 不正に受給した124万円とおそらく余罪もあるだろうから返納させる
というか通勤費で124万てどんなルートで通ってんだかわからなすぎる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
30代の女性非常勤職員。採用経緯と業務実態調べたらいろいろ出てきそう。申請時の上司は、おかしな処遇を黙認させられていそう。
▲52 ▼0
=+=+=+=+=
一般企業は金に手を付けたら解雇だけどな こういうところも緩いんだろうね 世俗の常識は通用しない 税金は湯水のごとくわいてくるものだと本気で思っているんだろうな
▲115 ▼4
=+=+=+=+=
デジタル庁の管理ってザルなんですね。 2年間も不正がバレないなんて、一般企業じゃ考えられないと思う。 で停職って処分も甘いです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、出勤したか否かは会社は毎月の勤怠シメ時に確認しないのか? 2年近くも放置、見逃されるものなのか? 金額は、約2年で124万。一ヵ月で5万円。単純に通勤費で一ヵ月5万円もか? デジタル庁?最新のデジタルでこんな基本中のキホンの管理がザルなのか? で、停職1か月か。 おい、デジタル庁?お前ら寝てるのか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
元々、上司がチェックしない杜撰な管理体制。 余罪も有りそうだな。 普通に詐欺罪と思うが停職1ヶ月、これじゃこの罪人も反省せずに引き続き在宅しそう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
これで停職?クビでしょ。居られなくなって自分で辞めて退職金は貰える。本当に美味しい仕事ですね、公務員は。やり直せたら公務員が良いですね。子供にも勧めてます。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
国家公務員として詐欺を超えて公金横領です。 告訴・立件して懲戒免職にすべき案件でしょう。 ただ、今までの上長承認なしのしくみもありえないレベルなので、 デジタル大臣もまず減給だな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これって犯罪ですよね? 何で1ヶ月で済むのだろう? 逮捕されないの? 税金を騙し取って盗んだわけでしょ? 公務員だとこんなもんで許されるんだ。 だから懲りずにみんな悪いことするんだよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
デジタル専門能力を有する期限付き職員に対して在宅勤務命令? 仕事内容から推認するにそもそも雇用する必要はなく請負入札契約をすべきではないか!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
文章からすると、知らなかったとかミスではなく完全な故意による横領である。 万引きなどの犯罪よりかなり悪質。 こういう犯罪が不正という言葉で片付けてられて逮捕されないのはおかしい。
管理側も通勤していない者に通勤費を払い続けてチェックもしない、税金の使い道の危機感がまるでない組織。
ふざけ過ぎている。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
月5万円をバレる事気にせずフルスロットルで騙し取りに行けるって、多額の借金でもあったんでしょうか?何に使ったのか気になります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
極普通に〝クビ〟でよくないですか? 公務員の不祥事ってかなり甘いですよね… 掘り起こしたらみんな〝クビ〟になって誰もいなくなってしまうから? まぁ、国のトップ達が怪しい奴らばかりだしね…自分達には皆甘いかな
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
こう言うニュース見ると税金って余ってるんだよな ばれてないだけで同じ事してる職員たくさんいると思う だから増税しないと税金が足りないのかな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
カードリーダーや顔認証システムなどの入退館記録、社内ネットワークへの接続、位置情報など、デジタルで把握することができるはずなのに。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
上司のチェック無しというのも、停職で済むこともびっくり。 これ原資は税金ですよね。 なんでこんな雑な扱いしか出来ないんですかね。 こんなんで増税とかバカ言うなよ。
▲139 ▼4
=+=+=+=+=
業務上横領?それとも詐欺?って思っちゃう内容 不正に130万円近い金額を受給しても停職1ヶ月で済むんだなぁ 公務員てすごいわ それとも、そんな程度はまあ当たり前、くらいの認識なのかな……?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
びっくりするほど、罰則が甘くて二度見してしまいました。私の会社なら懲戒解雇です。不正に受給した資金の原資は税金です。甘すぎませんか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
架空請求詐欺を行うと詐欺罪に当たります。刑法 第二百四十六条 人を欺いて財物を交付させた者は、十年以下の懲役に処する。
懲戒免職が当たり前です。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
返還したとしても、詐欺で、刑事告発すべきでしょ。身内に甘すぎる。 そして、当然、懲戒免職。 そうしないから、あちこちで、再発する。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
職員や社員を管理しにくいからリモートワークも敬遠される。結局偉そうなこと言ってもやってることは幼稚なこと。そんなことがバレたらどうなるかも予測もできない。だからリモートワークも根付かない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
役所の人間なんて大した事はない。少し勉強できただけで、能力が高いわけでもなく、倫理観が強いわけでもない。普通、普通。悪いことしてる奴は幾らでもいる。日本人は役所や役人に幻想抱きすぎ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
元々無断欠勤を繰り返すような不良職員だったのでしょう。 どうしてこんな非常勤職員を毎年契約更新しているのかと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これは詐取でしょう。解雇が当然かと思います。 金額が10,000円くらいなら停職でしょうが、100万超えてたら 悪質でしょう。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
んんんんん? 勤務管理と通勤費請求のデジタル連携はされていない? 逆にデジタル化されているからアナログで見ればわかることがスルーされている? あまりにずさん、、ほかにもたくさんいそう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
デジタル庁なんか必要ないんだよ!! 他の庁でもやってるね絶対にね。。 なんせ裏金議員が多数の自民党が起動させた組織だからね。税金の無駄遣い感覚が全くないバラマキ人、、、この国は崩壊するね。 早く野党に転落させないと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こんな甘い処分で再発防止にはならないと思う 上司も把握していたんなら上司も停職 減給にすべき 本人は即刻懲戒免職でしょ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
たった停職1か月? 金額からしても極めて悪質で税金を盗んだに等しい 短い長いの問題でなく逮捕案件では?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>不正受給が発覚し、この職員の勤務実態を調べているなかで、無断渡航や欠勤も明らかになったということです。
いや、これは気づかないのもおかしいだろ。 何もやらなくてもバレないくらい仕事をしてないんだな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
酷いデタラメっぷりでずっこける。 普通なら懲戒免職でもいいくらいだわ。 同じくらいの金額を着服した職員は懲戒免職になりましたよ。もう少しで定年だったのに退職金も無し。地方公務員ですが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こんなのは山ほどいるだろうな。 不正はもっと厳しく罰するべきだろう。 政権交代して、法律を改正してほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
> また、22年と24年、必要な届け出をせずに無断で海外に渡航し、合わせて19日間、欠勤していました。
在宅なのに通勤費124万円受給も驚くが、19日間無断欠勤して海外旅行は凄いな。誰も気づかないのか。民間でこれは普通できないだろう。よほどヒマだったのか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
当然、全額返還ですよね? ちなみに、横領だと思いますし、その額も悪質です。本当に停職だけで済ますのでしょうか?
▲108 ▼2
=+=+=+=+=
本人の停職1ヶ月だけで済んじゃうの?? こんな軽い処分で済む具体的な根拠(要領等)が知りたいね。 直属の上司は処分されないのかね? 不思議だね、全く…
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
不正受給。詐欺にならないのか? 公務員で不正受給多いが、処分が甘いと思うのは私だけか? 故意でやっているのだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
詐欺罪で立件してくれよ 税金で交通費も出てるのだろ 本当に公務員には甘い国だな 懲戒免職相当の案件だよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こっち何か経理が最短経路を調べて提示された物で頑張ってるんですけどねぇ。 しかもこの人、今年の4月から遡って給料も上がってんでしょ?
▲2 ▼0
|
![]() |