( 239573 ) 2024/12/26 05:17:52 2 00 【速報】ガソリン全国平均価格180円60銭 7週連続の値上がり 今後185円程度に値上がりへTBS NEWS DIG Powered by JNN 12/25(水) 14:26 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/639e3c15a652cbd925be30d0001aefa61a48d9f7 |
( 239576 ) 2024/12/26 05:17:52 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
レギュラーガソリンの価格は、補助金縮小の影響で1リットルあたり180円60銭となり、7週連続で値上がりました。180円台になるのは去年9月以来です。
資源エネルギー庁によりますと、今月23日時点のレギュラーガソリンの全国の平均小売価格は、1リットルあたり180円60銭で、前の週より4円80銭高くなりました。
7週連続の値上がりで、180円台になるのは去年9月25日以来です。
政府はこれまで、1リットルあたり175円程度に抑えるよう補助金を出していましたが、今月19日から徐々に縮小しています。
政府は今後、補助金の縮小に伴い、2月中旬までに185円程度に上がっていく見通しだと説明しています。
TBSテレビ
|
( 239577 ) 2024/12/26 05:17:52 0 00 =+=+=+=+=
玉木雄一郎の予測通り。 自民はガソリン減税は2年後とか言ってるけど、その頃にはガソリン減税分を遥かに超えるガソリン代になってると違う?
ガソリン減税を渋った結果がこれ。 次回の選挙では自民公明立民に入れてはダメ。
▲6387 ▼208
=+=+=+=+=
私が住む地域では、190円/㍑を超えているガソリンスタンドも普通にあります。 ガソリン税は消費税が導入される前からあり、そこに更に消費税がかかっているという、何とも納得できないシステムをどうどうにかしてほしい。 車なしでは生活できない地方に住む者として、このガソリン価格の高騰はその他の値上げラッシュとあわせて死活問題です。
▲325 ▼15
=+=+=+=+=
この180円のうち4割は税金なので政府の失政以外の何物でもないですよね 輸入物価インフレは海外の需給要因を除くと円安誘導のためにやりすぎた金融政策の失敗に起因しますし そんな状況でも財務省が利権や権力と言ったプレゼンス拡大のために 政治家や企業を脅して増税法案を通し国民に理不尽な重税を敷いてるので 当然今後もどんどんガソリン価格は上がっていきますし政府の補助金も剥落します 二重課税状態にあるガソリン税の減税は国民との約束を反故にしてでも絶対にしないが 国民は馬鹿なのでその分を一時的に政府支出で補助金で出せば不満は出ないだろうという 極めて悪どい財務省のやり方にもう少し我々も怒りを向けるべきだと個人的には思います
▲2360 ▼55
=+=+=+=+=
私は車に乗らないので関係ありませんが、車に乗る人にとっては大きな問題だと思います。車はバスや電車、自転車に比べてコストや環境負荷が高く効率的な乗り物ではありません。都市部の方なら公共交通機関が発達しているのでこれを期に車のない生活を始めてはいかがでしょうか。
▲16 ▼180
=+=+=+=+=
「政府の補助金縮小による値上げ」を免罪符に早くも本来の縮小分以上に値上げを実施するガソリンスタンドが後を絶たないようですね。 なので、今後ガソリン減税が実施されたところで結局ガソリン代としては今とあまり変わらないね、ってことになるのが目に見えてますよね。 あと、ガソリン代が高騰したらその分節約すれば、みたいな意見もありますが、例えばガソリン代が高いから外出を控えようとか言ったところでたかが知れてる上に、ガソリン価格の高騰は車を所有するしないに関係なく、全ての物流に影響することなので、結果的に様々な物価が高騰することになり全ての人の負担になるんですよね。
▲481 ▼16
=+=+=+=+=
今すぐにでも、暫定税率を停止すべき。財源問題なんて、関係ない。国民にお金がない。ないなら、支出を削るのが当たり前。まず暫定税率を停止し歳入を減らした上で歳出側を削らないといけない状況に追い込まないと、与党政治家と官僚は歳出は絶対に減らさない。どこを減らすかは、それこそ利害関係を調査する政治の役割。政治は金を配るだけの楽な仕事ではない。
▲1422 ▼37
=+=+=+=+=
多くの国民や政治家は社会通念上、税金が財源であると思い込んでいるのだが、外貨建ての負債がなく財政破綻のリスクがない日本においては、税金には財源としての役割はない。 そもそも税金は、可処分所得を減らすことで景気の過熱を抑制したり、累進課税による所得格差の是正、円で徴税を行うことで円の必要性を確保することが主な役割である。
そしてガソリン税は元々は道路特定財源であったが、現在は財務省の策略により一般会計に移されてしまったことで、何の意味もない税制になっている。この無意味なガソリン税を廃止すれば、1リットル当たり50円以上価格は下がることになるので、全ての国民が恩恵を受けることになるし、消費税との二重課税も是正されることになる。
その財源は国債発行で賄えば何の問題もないということは、コロナ対策での100兆円規模の財政出動の財源が国債であり、それで何の問題もなかったことを考えば理解できるはず。
▲780 ▼75
=+=+=+=+=
去年までは物価上昇をそこまで気にしなかったけど、今年はもの凄く実感するようになりました。 あらゆる物の価格が上昇して、家計に響くようになってきました。 長い間デフレだった事の有難さまで感じています。 物価上昇についていけるほどの賃金上昇が、末端の人間まで追いつくのはいつですか。 緊急を要する事態だと思います。 昔は金利も高く、預金しているだけで貯蓄されましたが、こんなに低金利なのに、どうしてこんなに物価上昇できるのですか。 今の日本の状況は不安定な世界情勢を鑑みても政治家の力不足だと感じます。 今の政府が出来るのは、補助金などではなく納税する全国民に平等に還付する政策だと思います。
▲455 ▼26
=+=+=+=+=
コストコでレギュラー入れたら昨日時点でリッター156円(税込)でした。
その後、信号待ちで見たその辺のスタンドは175円表記だったので、消費税も加算すると何とリッター辺り192.5円。
1月中旬にまた上がるんですよね。そうなるとレギュラーでもリッター200円越えとか、とんでもない金額になるのでしょうか?このままだと車離れは加速するし経済も停滞する。輸送コストが上がりあらゆる物価の上昇も避けられなくなり、庶民の生活はますます苦しくなるばかり。
時間稼ぎばかりして税を下げようとしない自民党は次回の選挙も捨てたのでしょうか?
▲512 ▼17
=+=+=+=+=
資源エネ庁のデータによればガソリン価格の補助なし価格は直近で約195円/L。しかもこの価格自体が最近の円安再加速もあり上昇傾向だ。地域差もあるし200円/Lを超える可能性も高い。 政府は出口対応というが、来年に掛けて真綿で首を絞められるような値上げが続く形だ。しかも公共交通機関や輸送業者でも同様だから、その料金も値上げの可能性が高くなる。 政府は即効で燃料価格を抑えるには補助金が最適といいながら、その場しのぎでこの補助金対応を3年近く続け、きちんとした物価高対策制度を進めなかった責任は重い。 暫定税率の廃止には合意しながら、何時実施されるかどころか約束を守るかすらも不透明な状態だ。そして物価高が続く限り国民は消費税負担も自動的に増加していく。 一向に国民の方を向いた政治を行わない自公には今後の選挙でさらなる党勢力の弱体化が必要だろう。
▲351 ▼12
=+=+=+=+=
これ年末年始に帰省する人にとっても大打撃ですね。 おじいちゃんおばあちゃんに会うためにお正月は無理して帰省するけどその先1月2月の連休は旅行やお出かけはとりやめ…という家庭も増えて消費全体も萎縮するかもしれないですね。
そしてこれは物流にも直結するのでこの先であらゆる品物の値上げが待っていることになります。財布の紐は固くなる。
ガソリンが上がるということは日本経済全体が冷え込むということです。
▲352 ▼16
=+=+=+=+=
これはこの先大変な事態になりそうです。 プラスチック製品はじめ全ての流通商品が値上がりを始めます。 給料アップなんて悠長なことを先導しているようでは間に合いません。 即刻暫定税率の廃止および二重課税の見直しを施工してください。 石破さんは経済音痴と言われますが、大丈夫でしょうか?
▲237 ▼6
=+=+=+=+=
金利も上げられない、高齢化にも対応できない程度の低い政治が維持される限りは、長期的に見て輸入に依存する資源において、為替の影響で右肩上がりで高騰するように思います。
それならば、与党の皆さんが裏でせっせとため込んできたお金をこういう時に放出すれば少しは下がった人気も戻るのではないでしょうか?
▲141 ▼8
=+=+=+=+=
ガソリン税を早く廃止してほしい。そもそも、消費税と二重で課税されていることがおかしいです。当初、ガソリン税が導入された名目は「道路整備」のためです。しかし、今では、「なんでも使用してOK」という項目に変わっております。国も補助金を出しているというが、間接的であり、ガソリン価格に全て反映されていません。日本は本当に税金が多すぎます。
▲98 ▼4
=+=+=+=+=
ガソリン価格の上昇が自動車保有者・物流関係にとってどれだけ負担になるか自公の国会議員は理解しているのか? 暫定税率の廃止で税収が減ったら困ると考えるより無駄な支出を見直して税収に見合った支出にすれば良い。 103万の問題もそうだけどこの状況を敏速に変えて欲しいと思う国民の気持ちがわからないなら次の選挙で再度民意を突き付けられると思うよ。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
補助金縮小の背景には、温暖化や脱化石燃料の進展がある 補助金政策に明確な「出口」を示すべき時期だったことも、確か。
国の本音も、EVシフトを促すことにある。ガソリン車もガソスタも消える。 車ユーザーにも、そのような枠組み的思考が求められている。 給油所過疎地域や地方が、EVシフトを先導することになろう。
▲11 ▼143
=+=+=+=+=
税収は6年連続で過去最高益だそうです。 何故補助金を下げる必要がある? もっと言えばトリガー解除、暫定税率を無くせば補助金もいらない。 自民党は衆議院選挙での過半数割れが何故起きたのか理解していないようですね。 参議院選挙では更に議席を減らすことになると思います。
▲163 ▼3
=+=+=+=+=
完全に政府の政策失敗。 暫定税も2年後とあやふや。年明け早々、為替も1ドル160円を軽く超え、レギュラーガソリンが1Lあたり200円超時代の到来でしょうか。
この状況では、物流・運輸業界の倒産も増えてくるのでないでしょうか。 また、食品、医薬品、医療関係もますます便乗値上げとなり、国民の生活がますます苦しくとなると思います。
日本の国としての価値が下げっており、今更、政策金利を上昇しても円高にはならないと思いますが、円高になるように誘導してもらいたいものです。
▲87 ▼4
=+=+=+=+=
目安単価が出ているのに180円から150円台まで様々な値段で販売されているガソリン。
製油所は数が限られて、殆ど同じ所から出て販売店に行ってるはずなのに。
エネオスなり出光なりの元売りと呼ばれるところからの卸値がバラバラ過ぎる事。 コストコのような原価割れスレスレで販売する所がある事。
経産省で調査してるのなら元売りではなく販売店に直接補助すべきで、調査結果で目標単価より格安で販売している場合には補助を止めるなど対応すべき。
体力もあり他業種で稼げる所は安売りでもやっていけているが、個人経営のスタンドは安売りについていけない。資本経済で淘汰は起きる事ではあるが、燃料販売はライフラインの要をになっているのも事実。 おかげで地方なんかでは閉店が相次ぎ結果、消費者が困る事態に陥っている。
▲144 ▼65
=+=+=+=+=
自公だけでなく、民主党政権が続いてたとしてもこの国の有り様は悪くなっていたでしょう。 財務省の好き勝手がこの国を駄目にしてきたことは明らか。ただ、その自公に投票してきたのも国民。自分たちで自らの首を絞めてきた事実もあります。いい加減、その方達も気づかないと…。これから先も非課税世帯ヘの補助金やらその場しのぎの策ばかりで多くの国民は恩恵がない状態でしょうね。
▲126 ▼21
=+=+=+=+=
30万円の車を購入し自己整備しながら乗ってますが、自動車ローンがないためガソリンが250円に上がっても問題ありません。年間2万キロほど走りますが、5年間の自動車関連費の総額では燃費の良い高価な車を買った場合よりも経済的な負担は軽いです。経済性、環境性能、リセールバリュー…車に何を求めるかによると思いますが。
▲0 ▼18
=+=+=+=+=
平均180円ということは190~200円の所もあるのでしょう。ここからさらに上がるなんて。。。 国会議員は各地方の代表ですが、ガソリンがここまで高くなると自身の選挙区の生活にどう影響が及ぶのか考えて政策にしてほしいですね。 因みに私のところでは185円でした。
▲91 ▼2
=+=+=+=+=
政府の無策だね。自分達政治家は財布の口が多数あり手取り3000万円以上も懐に入れて、よりよいお正月を過ごすのでしょうが、国民はどこまで疲弊しなければならないのか。あなた達は値段も見ずに食品をあり余る程買い、民は値段を少しでも低いお店スーパーに走り、今年もさらに悪化したささやかなお正月を迎えることになる。今一度、民や小規模、中小会社の置かれてる環境や厳しい懐に寄り添うことが大至急問われていますね。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
皆さんが思っている通り、今まで渋ってきた事が、自民党の敗退につながった。そして今すぐこの減税を実行しなければ、日本の経済は崩壊し、自民党も完全敗北する。日本の産業は自動車であり、自動車も経済も動かすエネルギーは再生エネルギーとしたいが、それはムリ、この先まだまだガソリンである。ガソリンを安価でみんなが使えるエネルギーでなければ結局、民を苦しめ企業を苦しめ国を苦しめる。笑っているのは自民党だけである。豊かなく国にしなければ発展も落ち込む。クリスマスの買い物も外食も、いつもよりは多いいが年末にしては少ない気がした年だった。影響は少しずつではなく、ダイレクトに表れている。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
自民税調のように税金収入は絶対手放さない、って姿勢が国民の生命と財産を守るという言葉と矛盾してないだろうか? 国内消費を考えれば当然国民が使える金が無ければ消費が増えるはずがない それどころか消費されるものを動かすためのエネルギーが買えないのであれば尚の事経済は動かなくなるだろう 経済の好循環こそが国民の幸福度の主軸だと思うけど、どうも自民税調からはそういう意思は感じられない
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
いつまでも補助金を出し続ける訳にもいかないだろうから、私は、これは致し方なしとい認識。財源、財源と言って減税ができないというのであれば、ガソリンだけではなく、ありとあらゆる補助金の見直しを図って、その分、減税すればいいのでは?
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
ガソリン減税は、したほうがよいとおいます。その代わり、国民の足であクルマは、排気量に よって変化が必要だと思います、軽自動車、55ナンバー車も減税させて、33ナンバーの車は増税すべきです、自家用車は特に、二酸化炭素問題も懸念されてます、特に政治家の人たちは、二酸化炭素問題で少しでも、二酸化炭素削減策として、排気量の、小さい、クルマに乗って貢献しては。
▲12 ▼47
=+=+=+=+=
ある程度のガソリン価格は許容してもらわないといけないと萩生田は言ってたが150円台までしか許容できねぇよ! ガソリンに税をぶち込みまくってる理由の一つに価格の安定も含まれているのにインフレ止まんない。止まるわけねぇけど 補助金などの小手先はええからはよ下げてくれ
▲92 ▼1
=+=+=+=+=
増税は可決してから導入は早いのに、減税は色々理由をつけて鈍足でなかなかやらない。税金は政府、議員や官庁にとって是が非でも下げたくない、民衆から搾り取れる財源であってガソリン減税がされる頃には、違う名目の増税がされているでしょうね。そもそも数年だけと設定された暫定税率が半世紀も継続され、国民への還元が全くされてないことに日本国民はもっと怒ってもいいはずだ。
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
これがまさに「自民党政治の結果」であり、「アベノミクスの果実」だよね。円の価値がどんどん下がっている状況で、投資をせずに貯金だけしてきた人たちは、ここ数年で実質的な資産価値が目減りしてしまった。有権者がこの状況を選んだんだから、日本国民としてはその結果をしっかり噛み締めるべきだと思う。
特にガソリン価格の値上がりは生活に直結してるし、補助金で一時的に抑えてただけだから、こうなるのは予想できたよね。頭を使って資産を守るための行動をしてきた人はまだしも、そうじゃない人にとっては生活がどんどん苦しくなってる。結局、長期的なビジョンを欠いた政策が、今の物価高や円安を招いていると言わざるを得ないよね。
▲767 ▼255
=+=+=+=+=
ガソリン値上がり分は価格に転嫁しないと運送業界はじめ持たないのでは? ガソリン減税というがそういうのはあくまで応急処置に過ぎない 化石燃料はいずれ枯渇するのだからもう価格は下がらないと思って対処に当たるべき
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
生活にかかわる消費材価格の上昇はやっぱり今の主流の家族形態を壊すね。 一つ所に拘らずフットワーク軽くして、前のめりの姿勢で積極的にお金を稼ぐか、家族は一つ所に固まって世帯収入を増やさないと効率的ではない。
多くの人たちは実入りの増加が追い付かないでしょう。さらにガソリン価格の上昇で、レジャー資金のねん出をどうやりますか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン価格が180円を超えた。これに含まれる税金は4割。国民は車を動かすたびに道路財源に貢献する、立派な納税者だ。しかし、その道路財源はすでに一般会計に消え、どこへ行ったのか誰も知らない。「国民には関係ない」と、政府は涼しい顔で言う。円安で輸入物価が上がるのも、補助金を減らすのも、みんな国民の「我慢力」に頼れば問題なし。 財務省は「二重課税は痛くない」と言い、政治家たちは補助金で口を塞ぎ、あわよくば選挙で恩を売る。さらに税金は「景気調整や所得格差の是正」と言いながら、庶民には重く、富裕層には軽い魔法の杖だ。国民が不満を漏らすと、「でも補助金を出してるでしょ?」と、あたかも施しを与えるような態度。 そろそろ、この奇妙な「政府の財布」の謎を解き明かさなければ、国民の我慢が限界を迎えるだろう。だが、問題は政府よりも、この理不尽を受け入れる「我慢強い」国民自身なのかもしれない。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
地方の自民党支持者は、ガソリンが上がっても文句は言わないのかな?物価高でも、大丈夫なのかな?みんなけっこう大変だと思うが。自民党の利権で得する人もそれ程多くはないと思う。そろそろ世襲議員を応援するのはやめてみたらどうか?自民党が減税する事はないから、所得が上がらず負担率が増加して更に困窮していく。利権やしがらみ満載の世襲議員は一旦辞めて貰いたい。
宮沢や岸田など世襲議員が、他の選挙区から立候補してみてはどうか?正しい政策をしているのなら、他選挙区でも当選するのではないか?民意と言うなら、公平な民意を表す選挙が必要だ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
補助金で7兆も8兆も使うと言うならトリガー条項発動した方がまだよかっただろう。 凍結で発動できないと言うなら議員立法で法改正して凍結解除して発動したらいいだけだ。 何でそれをやろうとしないのか? 今の時期は夏と違い燃料、特に灯油がないと命に関わる事態になりかねない。 あまり適正価格以上に吊り上げると生存権も絡んでくることになると思うけど。 よくステルス増税と言う言葉を聞くが、燃料の異常高騰は生活に直結することもあり、それで庶民は苦しんでるので政府によるステルス暴力と言っても過言ではない。 人々が苦しむと言うことはそう言うことだ。 これ以上自民公明の暴走は許さない!次の参院選で両党には下野して貰う
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
都会にいれば自家用車に乗らないで過ごすことも出来るが、地方に住んでいるとガソリンが300円になろうが乗らないわけにはいかない。ガソリン税のあり方を見直すべきだと思う
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
昭和50年ころはオイルショックもあってリッター100円だった。 あれから50年近くか。そういう意味では1.8倍にしかなってないと言えるんだよね。大学の初任給はそのころと比べて何倍になった? なことは言ってられないね。失礼 話しは違うけど、1949年制作の映画「青い山脈」を見た。 冒頭シーンでタマゴを売るシーンがある。1個の値段が15円とか20円だよ。 今いくら? 1パック10個で安いと200円。もっと安い時期もあった。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
暫定のはずの税金が恒久的な税金となってしまってます、これを見ても分かる様に全ての増税を許してはいけません 財務省は国民が死なない程度なら増税すれば良いと思ってるし、生きてる間の自分の豪華な暮らし→天下り先に、特別会計の金を膨大に使い、そこに天下り、秘書運転手付き、個室、高年収で大した仕事しなくても税金じゃぶじゃぶ補充されるので安泰な生活しか見てません、彼らが生きてる間それが保たれれば良しと思ってますので、国民の生活や日本の未来など見てないです
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
レギュラーガソリンの価格は、補助金縮小の影響で1リットルあたり180円60銭となり7週連続で値上がりした。自民党は企業・団体献金をやめないのに、一般市民からは増税や保険料を搾り取るのは道理に合わない。物価高で日々の暮らしは大変である。国民の暮らしを思うなら消費税を下げたり、ガソリン税の二重課税をやめたり、特に食料品や生活必需品などの税率を下げるなどの政策をとって欲しい。石破首相には国民から税金や保険料を取るばかりではなく無駄な支出を抑えてまともな国政をやって欲しい。
▲188 ▼8
=+=+=+=+=
私程度の生活だと概算計算してみたら、およそ年間で一万円近くの出費になる。たかが一万円だけど、給与は微増、増税、物価値上げ、普通に考えて、ただ生きる為だけに働いている。趣味とかにお金を回すとか無理すぎ。ただ生きるだけに働くなら、生保の方が生活水準高そう。
▲105 ▼12
=+=+=+=+=
暫定税率の廃止が2年後とかそもそもイヤイヤすぎて草生えるんですけどwww 増税に2年間ぐらい議論してみろや。ガソリンですが、個人的には運送業には補助金は出すべきだと考えます。自分は車通勤なのでガソリン価格が上がればそれだけ打撃を受けますが、物流のコスト増加による社会全体が値上げなどになるより全然マシ。そもそも、運送業がままならなくなったら物流が滞って社会自体が動かなくなってしまう。ただ、冬に補助金減らすのは、雪国に酷い仕打ち。家庭の灯油に自治体の除雪費・・○リにいってるとしか思えない。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
トリガー条件を十分満たしているどころの話ではないので、即刻暫定税率を廃止してもらいたいですね。 もしくは暫定税率を廃止するのが難しいなら、せめてガソリン類については消費税を無くして、それによる二重課税を無くしてもらいたいです。税金に税金がかかっているって、本当に税制を司る優秀な人たちが決めたんですか?っていうくらい、素人丸出しの原則に反した課税制度ですよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もちろん暫定税率のせいでもあるんですけど、世界との金利差と円安で原油を高値でしか買えなくなったことも原因ですよね。
“身の丈にあった経済規模になるだけ”とか皆さん軽く考えてますけど、先進国レベルから落っこちると言うのは、こういうことですからね?
▲60 ▼8
=+=+=+=+=
現実、存在している法律に触れていながら、「小売りの現場が混乱する」だの「買い控えが起こる」だの言って施行しないのが今の自民党政権。最早日本は法治国家ではない。
同じく増税を志向する立民と共に、自民党が政権与党として存在出来なくなる、党がバラバラに分解するほどに惨敗を続ける事を心底願う。
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
田舎だとほんとにガソリン代はきつい。1人1台必要なので。 1L100円が懐かしい。 息子が高校に入学したが、就学支援金は所得が少しオーバーだったので非該当の結果。 東京や大阪は所得制限なく支援金を受けれると聞いて、田舎に住んでる時点で何もかもかなりの不利だなと感じる。 都道府県別の政策を見たら、そりゃ田舎に住むメリットないよなと思ってしまう。
▲71 ▼9
=+=+=+=+=
自民党が与党でいる限り、日本は衰退が止まらないでしょうね。自分達の票と金儲けしか考えていませんから。内需拡大なんて意味ないと思っているでしょう。それが証拠に農水大臣が「国民は輸入農産品を望んでいる」と発言。オーバーツーリズムを言いながらインバウンドを推奨。物価が上がれば税収は増えてやりたい放題。少子化も中抜き予算。ガソリン代が上がっても自分達は関係ないので、知らん顔でしょう終いには給与が上がっているから、それで良いと言い成果にするのでしょうね。いい加減に、「おらが地元の名手」「あの方に逆らったら一家離散」的な思想で選挙は止めて貰いたいです。令和ですので。
▲98 ▼7
=+=+=+=+=
その内の税金が道路補修にも 使われているわけだが でこぽこでもずっとやらない箇所も あるし、また同じ場所やってる なんてところもある 補修するにあたっては、なんか道路状況以外にもやりやすい場所とか予算が とおりやすいとか利用者目線では ない工事が行なわれているんじゃないかと懐疑的になっている。
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
日本政府は増税に増税を重ね、日銀は低金利にて 世界のバブルを未だ 増長させている。日本のお金が世界に流れ出して その結果 円安 となって 庶民の財布を痛め続けている。世界金融危機を仮に起こしたとしても 一旦キャリー トレードはポジション清算しないと日本人が焼け尽くされる。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
もはや手段を選ばずに税金を搾り取りにきてると思うが、こうなることが分かっていても先の衆院選では自民公明を当選させた選挙区が155もあるんだよなあ。本当に信じられないが参院選も何だかんだそうなってしまいそうな気がする。そうならない為にはどうすればいいか教えて賢い人。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン税を受益者負担だとか発言した政治家がいたけれども 車を利用していない人間もでトラックがなければ生活ができないんだよ 住居の建設だって、重機が必要でその重機は何で動いているんだよ スーパーや百貨店に商品があるのだって、トラックがあるからだ バスだって、ガソリンを使っているし、 もしかして、通販はトラックを利用していると想像がつかないのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一部情報では、ガソリン減税は2年後になる可能性ありと出てたけど本当だろうか?
燃料高騰→運送業打撃→物価高で消費低下のスパイラルだなこれ 一体どこまで上がるんだ?死活問題じゃないのこれ?
もう寝正月決定。 車使用も控える人とか増加するだろうね 雪国は灯油も使うしダブルパンチだ
凍死する人とか、車乗るの止めて徒歩で出勤とか増えたりするかもな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも世界に比べてガソリンの値段が安すぎた.欧州では円安の影響もあるが昨年来,1 Lが300円くらいになっている.産油国でもない日本は,補助金がなければ,もっと上がる.暫定税率が無くなっても,ありがたみが薄れるくらいになるだろう.
▲2 ▼14
=+=+=+=+=
私の住んでいる田舎では、どんなにガソリンが高くなろうと、ベルファイヤやアルファードを歩いても行ける近所のコンビニでも車で買い物しています。贅沢だと思います。 本当に困ってくる価格まで上がらないと、節約しないでょうね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
歴史的に見てガソリン価格は別に高くはなく、安い方だ
今、WTI原油価格は70ドル近辺であり 2010年代前半のように100ドルが続いていた時代に比べて遥かに安く その間の世界のインフレ率も考えれば、かなり安い
なので問題は長期にわたる円安と賃金低迷だ
その原因は、非効率な経営を行う多くの企業=海外企業に比べて利益を出せない体質=低い生産性=低賃金・低処遇
そして本来、淘汰され消えるべき生産性の低い企業を温存させるため、超金融緩和政策と非効率なバラマキ(巨額の財政赤字の拡大)、そして既得権産業や中小零細優遇の非効率な規制や補助を続け 社会保障改革やインフラ効率化投資を怠ってきたこと
結果として、ただでさえ超少子高齢化で国内投資が増えにくいのに 海外で儲けた金は国内に還流せず、国内投資は拡大しないし、NISAで優遇した国内預金は、海外に流れて円安インフレと貧困化を加速させる
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
前住んでた地域は スーパー、病院、市役所まで車で20分もかかる場所。 バスは打ち切られ、来年からJRも値上げ。
都心に引っ越したからよかったけど、久しぶりにいくと、子供のお菓子90円で買えたものが今は250円超えてる。
近くに住んでいた60代のおばちゃんは自電車で雨の日もスーパーに買い物に行ってるとか。 その地域は空き家が一気に増えて、売りに出されてる家もある。
若いうちに体が動くうちに、都心に引っ越したほうがいい。 人口減ってるんだから、そのうち水道代も上がるよ。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
通勤や買い物などの普段使いならリッター25キロで40リットル入れれば1000キロ走れます。ガソリンが180円だとしても月に7200円ですよ。低燃費車なら1リットル80円時代の30年前より安いと思うんですが?これが負担なら車なんて乗らない方がいいですよ。価格の高騰ばっかり言われますがこれだけ技術も進化して燃費も2倍以上になってるし月々の負担は変わらないと思うんですがね
▲9 ▼87
=+=+=+=+=
暫定税率が廃止されたら、ガソリンが25円/L安くなり、年間で1.5兆円の減収となるそうですけど、これまで石油会社に6兆円の補助金が使われてたらしいとXで見かけましたが、本当でしょうか? これが本当なら、石油会社が中抜きして、自民党等に献金してたという構図が考えられますが、どうなんでしょう? とりあえず、企業献金は禁止にした方が良いでしょう。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
暫定税率廃止の方向で検討、というニュースが流れて、一瞬ではあるが喜んだけど、まだ廃止が決定したわけじゃないからな。 検討するだけで終わるかもしれないし、最悪、暫定が確定に変わるだけかもしれない。
▲169 ▼9
=+=+=+=+=
トランプ次期大統領は、化石燃料の増産を掲げていますから、アメリカから沢山輸入すると、トランプさんも機嫌が良くなってくれるかもしれません。 ドル安を目指していますので、相対的に円高で輸入価格が下がるかもしれません。 来年は激動の年になるでしょう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
当然の事ながら物流コストが上がり、食料を含めた消費者物価が更に上がることになります。政府は四年連続で税収増だと喜んでいるようですが、自公政権の視野には国民が無いようです。ならば国民が自公政権を下野させるしかありません。特に自民党は長年に渡り今の詰んだ日本を作った根本原因としか思えません。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
前回の衆院選で国民民主党はずっと言い続けていたガソリンのトリガー撤廃よりも所得税103万の壁を最低賃金の伸びに併せて178万に引き上げる前面に押し出し、課税の意味をよく知らない人は103万を1円でも超えたら全体に税金がかかると勘違いしたのか喜々として雰囲気で国民民主党に投票しましたね。 結局、来年から所得税は123万まで上げたのはそれなりの評価となりますが、バイト&パートタイマーの人で103万→123万ならば単純計算で1人年間1万円の税金は助かりますが、トリガー撤廃は2年後までなし。(2年後なんて本当かどうかも判らないが)それに伴い補助金も撤廃となると月40リッターくらい使う人で無くなる筈の税金(25.1円/リッター)で年12000円の減る筈の支出が残り。円安によりガソリン代は高止まりの為、燃料費アップで購買する商品も物流費増により更に値上がりラッシュ。結局暮らしは全く楽にならない。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
103万円の壁よりもガソリン税や消費税の減税を先にして欲しかった 消費に対しての減税の方が景気を直接的に刺激してものが売れるようになりますよ 消費税がない頃はものがどんどん売れていたし、景気が良かったよね 消費税なんか導入したから日本がダメになったと思います
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
地方は車ないと生活出来ないし、それよりも物流業界はダメージでかくそれが各種送料等の値上げにもなり様々な物に影響を与える
補助金をまた再開するのだろうがさっさと減税に手を付けてこなかった自公と財務省の責任は大きい
補助金に何兆円使ってんだって話しだ
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
Yo、ガソリン価格、再び上昇、 1リットル180円60銭の表情。 7週連続、値上がりの連鎖、 去年9月以来の高値に到達さ。
政府の補助金、縮小の影響、 価格抑制策も限界の状況。 2月中旬には185円の予測、 家計への負担、さらに深刻。
物価高騰、生活費の圧迫、 燃料費の増加、避けられぬ現実。 エネルギー政策、問われる今、 持続可能な未来へ、求む新たな道筋。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
2008年8月:ガソリン=182円/ℓ、為替=108円/ドル、原油価格=12 0ドル/バレル (108×120=12,960円/バレル)、2024年12月:ガソリン=180円/ℓ、為替=157円/ドル、原油価格=70ドル/バレル(157×70= 10,990円/バレル)これを見て何を思いますか?エネオス!コスモ石油!出光!その他ガソリン業者!ガソリンが過去に180円代をつけた2008年8月よりも今の方が原油の調達コストは安いはずだ。今のガソリン価格は補助金がまだ入っているので、補助金なしでは185円という事になる。本来なら補助金がなくても154円/ℓくらいでないとおかしいはずなのに、185円になるのはなぜだ?為替や原油価格が言い訳にならないのは上記の計算を見てもわかるはず。税金で補助金をいれても過去と比べて高い値段で消費者に売ってきた罪は重いぞ。経産省はきちんと取り締まって税金返還させろ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本近海には有望な油田が有ると言われている。なのに何時も採算性を持ち出しては実現の為の前進をしようとはしない。輸入が一番安いとのたまって終わりの繰り返し。安い原油を高くしているのは誰か。いい加減、頭を切り替える時ではないのか。
▲4 ▼14
=+=+=+=+=
リッター160円を超えたら発動するはずのトリガー条項は凍結されたままだ 凍結の理由は東日本大震災の復興に金が掛かるというもの 2011年の東日本大震災からまもなく14年経つのに凍結したままにしている政府は頭がおかしいとしか言いようがない 安倍さん菅さんまでは自民党のコアな支持者だったが、今は自民党には何も期待していないしむしろ国民民主党を応援している
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
少数与党なんだから野党が結集して、ガソリン価格の抑制策を決めることはできないのか? ガソリン代高騰による直接的な支出の増加に加えて、物流コストのアップによるモノの値上がりに歯止めがかからなければ、日本の消費の冷え込みに加えて、生きるための活力まで低下してさらに少子化も進むのではないかと思うけど。 与党も野党も何を考えてるのか?スピード感も無いし!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最近、自分はガソリン給油時に、 自民党憎しと思いながら給油してます。 この恨みは必ず選挙で晴らします。 皆さんも、増税の自民党に対して 選挙で天罰を下しましょう。 我々が、このクソ高いガソリン給油 している時に、自民党は政治資金で 100万とかの食事をして楽しんでます。 もう、自民党が憎くて堪りません。
▲323 ▼31
=+=+=+=+=
輸送コストがかかるんだから、物価高にも拍車が掛かりますね それでいて過去最高の税収だー! WRYYYYYY!! ってハイになってるんですもんね。 働いても働いても、年金、税金で搾取されて やっと手取りか…。と少なくなった明細見てガッカリして、そこからまたガソリン、固定資産、消費税と間接税で毟り取られ。
それなのに生活保護は増額して 働く意欲本当に失せる。 ここ数年給料増えても、増税と物価高、子供も大きくなるに連れて、教育費が掛かるし、将来不安から貯蓄もしなきゃならないし、全く生活に余裕が待てない。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
何も政府が対策しなければ185円など突破するでしょう。従業員の給与も上げなくてはならないGSには苦渋の決断ですが世の中の潮流に乗れなければ人手不足に拍車がかかります、 電気自動車全ての車種がリサイクルのスキームに乗っているわけではないので環境負荷はガソリン時代より悪化するかも、
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
燃料代を月3万4万使ってもどうということはないが、補助金は灯油だけにして、ガソリンが値上がりすれば、無駄にドライブしている奴が減って渋滞が緩和されて、燃費が良くなって、あまり影響を受けないと思うのだが。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
どなたか詳しい方、教えてください。 原油価格とガソリンの価格は相関関係にあると過去の推移を調べるとわかります。 過去、原油価格が1バレル約11,000円の場合、補助金なしでレギュラーガソリンが全国平均で約160円にもかかわらず、現在一部補助金が出て180円になっているのは、そもそも関連企業や団体がサイレント値上げしていて更に助成金を搾取しているからと思うのですが、どうなんでしょうか? みなさんはトリガーの部分ばかり指摘し、その辺は気にならないのですか? いかがでしょうか?
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
今一番の国民の関心事である、物価高騰対策、電気代やガソリンの高騰対策。それをわざわざ年越しさせる自民党政治。これが長年続いた与党自民党の本音なのだろうな。これ程困っている国民の問題をみて見ぬふりして時間稼ぎとは、本当に今の政治はどうかしている。企業団体献金の継続に大きなエネルギーを費やす自民党の姿勢と相まって、自民党のイメージは最悪。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
税収は6年連続過去最高更新、これで7年連続更新確定ということで ありがとうございます!と財務省内では早くも祝杯を挙げているのではなかろうか?みんな天下り先のランクを上げようと頑張っているんだな。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
今勤めている会社が全ての高騰により存続が厳しいので来月締めますって倒産さらに増えるのでしょう。 まさか自分が勤めている会社は大丈夫なんてとても思えませんね。 大手だって倒産やリストラや合併等あり得る時代。 税金多すぎて貯蓄もままならず、買った家も一生税金がかかる。散々毟られた社会保険で受けられる医療介護は質を落とされ手出しが増える始末。消費税は社会保障の為始まったのに一般会計の歳出にまわり、国会議員の報酬は最高額。 笑えない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今やあるべき価格だろう。価格操作をするから社会は混乱するだけだ。 日本が努力しなければいけないのは【脱炭素】【脱石油】等々・・・ 全てはこれ以外にはない。徹底的に石油やガソリン、ガス等化石燃料に頼らない世界を構築すべき。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
結局はトリガー条項の解除なんて絶対にしないと思ってたよ。 2年後に検討という事だから検討とは実質しないという事。 逆に走行距離に応じて新らたに課税しようとしている自民党議員がいるからこれが決まれば消費が今とは比べ物にならないくらい縮小する上に輸送費が上がって実質更に物価が上がる。小売業全般は終わりました。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ガソリン代の高騰は、個人に対しては直接生活費に影響を及ぼし、また車の利用も減り、行楽も減少し経済効果もダウンするだろうし、流通界もすぐ運送代がアップになり製品価格に影響が出て、経済的にも何も良い結果につながらない、教育費・給食費の無償化を進めるより、ガソリン代の補助費の復活を優先すべきなのでは??国民が今何に困っているかを改善するのが政府なので派?国民・維新を天秤にかけて政党間の争い何て国民の生活に関係ないのでは?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ガソリン価格はウクライナ戦争前の水準まで下っている。つまり円安で日本だけここまでガソリンが高い。税収は円安で過去最高を続けてるのに補助金やめるって納得できない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
将来がついてるものは、やらないと同じ。 やっても、その代わりに別の名前の税金を差し込む。 どの辺が約束なんだろうか?補助金無くなって価格が上がり始めてるんだから、閣議決定でやればいいだよ。すぐに課税無くせる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自動車やバイク乗らないから直接的な被害は無いけどやなり物流で被害受けますね。 アマ○ン等でポストに入るくらいの大きさなのに一定金額に達しないとフルで送料取られるのもちょっと… ポストの投入口の大きさは色々あるので入らないケースもあるかもしれないけど、小さい化粧品とかは別に単品送料無料で良くない?
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
国民にしっかり政府の補助が見える様に給油した金額から値引けば済んだ話。 石油元売りに補助を迂回させ会社にメリットが出るようにした結果、どの元売りも過去最高の売上更新。こんな馬鹿げたことを考えるのは自民党位だと思う。原油の値下がりが見えないと分かると、あれほど嫌がっていたガソリン税廃止を突然提案してきた。財務省はこの財源の穴埋めを走行税とやらで埋める外堀を作ってる様にしか見えない。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
ここで違いをおさらい
今までやってた燃油高騰抑制政策(補助金) 対象:ガソリン、軽油、重油、灯油、航空機燃料 平均抑制幅:25円 最高抑制幅:40円 予算:7.1兆円
ガソリン暫定税率の廃止(トリガー条項発動) 対象:ガソリン、軽油 抑制幅:25.1円(絶対) 予算:4.4兆円
今ならガソリンとかを安くできるのはガソリン暫定税率の廃止やけど、輸入品とかの輸送コストも抑えたいってなると補助金政策だよね
▲19 ▼32
=+=+=+=+=
財務大臣(税)と経済産業大臣(ガソリン、物価)と国土交通大臣(自動車交通)がテレビ局行脚して説明すりゃ良い。状況を論理的分析的に説明して今までどおり税を取るとストンと腹に落とせば、賛否両論あれど構わない。やらないと駄目。
そもそも前政権の補助金が余計だった。公債残高爆増の一方、説明は一切無くその場凌ぎ。結局、衆院総選挙を前政権が乗り切るために何兆円も無為に使っただけ、しかも与党過半数割れ。マスコミがせめて政権に説明を執拗に要求すべきだった。
野党も財政を他人事として与党を批判してるのは「民主党ミンス党」体質と。そもそも労働組合が選挙を丸抱えでやってる時点で感覚おかしい。そこに乗っかって賃上げ・103万。些末でしかない。スムーズな転職、年俸制が必須。
大事なのは根本の議論。日本人は全般にチマチマ時間かけてやるだけで、進まない。賛否両論あれど、アメリカは現状と真逆方向多いトラで政権交代。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
自分の地域のJAスタンドが4店舗ありカード会員で160~161円です。 同地区でコストコを除く他店舗で一番安いのが168円、大手系列で172~174円、なぜか今はJAが安いです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
車の燃料に限った話では無く、いい加減に国全体でのエネルギー政策に危機感持ってもらわないと。震災で原子力失い、コロナのパンデミックなど方向修正できるチャンスがあったはずがなおざりになって今に至るだね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
補助金は「価格の高騰を避けるものであって、引き下げるものではない」、 下げるものではないけれど、 下がっていないから元売りは ちゃんと利益が計上できている? 何か財務省が元売り各社へ ただお金を渡しているだけもの? それにしても変な制度こと。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
ガソリン単価が上がると物を買う時、本当にそれが必要か?後で無駄にならないか?考えて買うようになった。それだけ節約志向が強まるということです。
▲203 ▼17
=+=+=+=+=
ガソリン税廃止すれば問題解決、以上。 過去最高の税収なんだし税収が減ったところで問題ないのでは? それこそ男女共同参画事業(年予算9~10兆円)などの国や国民にとって不要な事業を廃止すれば余裕で賄えるのでは? 日本は国民と関係ない余計なところで官僚や議員連中の既得権益のために無駄に税金を使い過ぎなんですよねぇ。
▲2 ▼1
|
![]() |