( 239598 ) 2024/12/26 05:44:45 2 00 建設業の倒産が過去10年で最多 1700件超「今後も続く可能性」朝日新聞デジタル 12/25(水) 21:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4197b0c694338b0f16238bdb094dffc142a931f7 |
( 239601 ) 2024/12/26 05:44:45 0 00 建設現場では人材確保が大きな課題となっている=2024年7月、広島県
建設業の倒産が今年、過去10年間で最多を更新したことが、民間信用調査会社「帝国データバンク」の調査でわかった。建設資材価格の高止まりに加え、人件費の高騰が経営を圧迫している。
同社の調査によると、今年1~11月の建設業の倒産件数(負債1千万円以上)は1729件で、昨年1年間の1671件を上回った。
建設業界では、時間外労働の上限規制が4月から適用され、人材確保が課題となっている。業者側は賃上げを迫られており、7月の調査では1人あたりの現金給与総額が前年同月比で1割ほど上昇した。帝国データバンクは「従業員が転職や退職をし、事業継続が困難になった末の倒産が増えている。賃上げ余力のない中小零細企業の倒産は、今後も続く可能性がある」とみている。(山中由睦)
朝日新聞社
|
( 239602 ) 2024/12/26 05:44:45 0 00 =+=+=+=+=
これまで中小建設業者の中心的な人材だったのは就職氷河期世代で彼らが今現在40後半~50前後で親方、監督として現場を支えている その上の世代は人が掃いて捨てる程いた世代だったから氷河期世代に対する当たりがきつかったんだよね。不況もあって嫌ならやめろ、替わりならいくらでもいるとひどい待遇、低賃金を強いられた 当事者たちはそれを線で見てないから氷河期世代の人たちって下の世代にも同じことしようとしたら逃げられちゃったんだよね。それで外国人を入れだしたのが10年ぐらい前の話 外国人も実習生だと期間はあるし、大抵使い捨てにしちゃったから結局、引退寸前の高齢者と氷河期世代だけが残った会社がわんさか残ってそういう脆い組織構造の会社が徐々に潰れだした もう持たないなって中小には大抵部下の少ない氷河期世代のパワハラ管理職がいる
▲102 ▼20
=+=+=+=+=
単純に人がいないので、上流のほうから引き抜き合戦になって、集められないのが退場させられている。自動車の購入みたいに、納期は大まかにしか分からない契約が増えていくでしょうね。スポーツ大会のように期日が決まっていると、際限なく高騰することになる。 基礎は既存のをできるだけ流用して、コンテナ建築のように建て易い設計にすることが必要になってくるでしょう。
▲106 ▼33
=+=+=+=+=
建設資材の物価高や設備等の年間維持経費の高騰。。。の割に請負単価の上昇はまだ追いついていないのに中小零細建設業者はとりあえず存続の為に仕方なく請け負ってしまう。 中には「倒産整理できる方がマシ」だと思って存続している会社も有ると思う。
▲69 ▼0
=+=+=+=+=
こんなこと言われると、怒られますが、冷静に考えると人がいなくての倒産は仕方ないです。どのみち淘汰されると思います。
でも、仕事がなくて従業員に給与を払えないというわけでもなく、人が足りてないということは仕事があると言うことです。仕事があれば、何とかできる可能性はあります。
世の中経済がうまくいかないのに、需要がなく、供給能力があり余る状態より、需要があるけどそれに対応できないと言うのは、それほど悪い状態ではありません。大恐慌にしろ、平成不況にしろ、急激な需要不足が起こったわけですから。
▲35 ▼13
=+=+=+=+=
都会を走ると新築中商業高層ビル、高層マンションを8棟確認した大手しか受注出来ない建築見ていると工事人の駐車場は他府県ナンバーもかなり駐車している、都会に集中するので衛星都市は高層建築はほゞない。長男は大手の内装工事業だが年間仕事が途切れることは無い、建設業でも大きい数百人を抱える、10人程度の建設業と幅が有るどのクラスが倒産が多いのかデーターを知りたい。
▲14 ▼18
=+=+=+=+=
建設業、ある程度何処に行っても、食べて行ける資格や手に職の資格は、ガテン系の資格では一級施工管理技士(二級は初心者マーク)くらいでしょうね(出勤すれば1日14時間前後の拘束は日常…)。 倒産する企業は人手不足というより、顧客を集められなかった戦略性が乏しい企業が多いというデータもあります。 去って行く人いれば、新たに起業して行く人達もいる(起業すると終わりが無い、莫大な社会的な宿題(建設業法から会社法、税制法等)を社会から託される)。 やりたいという熱意だけでは成り立たない、継続して行く胆力が無いと経営は難しいのが現実ですね…。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
派遣や日雇いが増えているのが現状。 転職というか、人件費を抑える為には。 例えば取引先の都合や悪天候で仕事がない日に、社員を遊ばせておくわけにはいかない。 その点、日雇いや、派遣ならどうにかできる。
まあ、データ的には記事のようなデータができてしまっても仕方ないかも知れないが。
▲34 ▼15
=+=+=+=+=
多分人手不足が原因だと思う。 だから人手不足が発生した原因を明らかにすることが対策に繋がると思う。 少子化加速がその原因のひとつで、日本の労働者の低賃金化と、経営者達による企業のブラック化が少子化加速を進めてきたと言えよう。 給料が安くて仕事が激務だと、そりゃ恋愛や結婚の余裕が無くなるし、当然だが子づくりも難しくなるよね。 この状況を、日本国民のみなさんどうします?
▲16 ▼17
=+=+=+=+=
建設関係は工事終了までのキャッシュフローの問題があります。 代金受け取りまでの期間が長いと息切れになりますね。 仕事があっても倒産するリスクがあります。 単純に人手不足で片付かない構造になっています。
▲75 ▼3
=+=+=+=+=
何で役所の仕事って寒い時期の年度末に集中するんでしょうね? 寒いと仕事は進まないけど工期は決まってる。 コンクリートは凍みたら問題になる。 雪が降ったら除雪してから仕事。 地面が凍ったら融かして仕事。 始まりは9時~で作業終了は16時の完全撤収だから時間との勝負。 無駄な出費がかかります。 暖かい4月以降に仕事出してくれたら無駄な経費使わなくて済むんですけどね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
建設業はもっと職人や従業員を大事にしないと、将来は無いでしょう。 間に入る中抜き業者、無理な工程を押し付ける元請け、朝は早くから会社に出て、帰って来るのは晩の9時とかの下請け業者。 そんなのはこの時代にそぐわないやろ。 いい加減気づかないのかな? 私も職人だが、朝事務所に6時半に来てねって言われたら、もちろんその時間から請求するけどいいよね?って言ってる。 早出だから割り増しだよ? 残業ももちろん一分単位で請求するよ。 交通費もね。 ガソリンもタダじゃないから。 聞いてない工具も作業に必要だったら出しますけど、当然その分も請求します。 だって工具も消耗品だから。 何ならインボイスもやってませんな。 それだとうちでは頼めないなんて言うなら、頼まなくても大丈夫ですよって言ってる。 お仕事はたくさんありますから。 職人がいなくて困るのは依頼する側ですから。
▲49 ▼19
=+=+=+=+=
ただでさえ少子化なのに、もっとも嫌われる職業で不況時に人材育成をしてこなかった。慌てて外国人労働者に頼っているが、それは単純作業に限られている。技能を必要とする職種では今や高齢者しかいない。上の大手では待遇も向上しているが、実際の現場では相変わらず低賃金の下請け労働者に頼り切り。建設業は中抜きが多いから、下から潰れていき順番に淘汰される。スーパーゼネコンも10年先には某自動車メーカーの様になるだろう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ひずみがすごいからなー。 大手と中小なんて同じ業種でも入る現場の棲み分けはあったけど。今は中小でも大手の何次請かわからんような現場に駆り出されたり。 そんなでかい現場で利益でるわけないってとこに行かざるを得ないとなかなかきつい。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
働き方改革の影響もあるのでしょうが 働き方改革って時間ばっかり制限しますが、みんな働けなくなり給与も下がりいい事無いように思えます。 働いた分はちゃんと貰える、サービス残業絶対禁止とかそういう改革のほうが、いいです。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
「従業員が転職や退職をし、事業継続が困難になった末の倒産が増えている。賃上げ余力のない中小零細企業の倒産は、今後も続く可能性がある」
賃上げというか、それ以前に酷い建設会社もあるので、そういうのが潰れていったと思えば特に何も思わないよ。
▲76 ▼13
=+=+=+=+=
人手不足 というか 倒産が増えると芋づるで連鎖してしまうので怖くて仕事がとれない 迷惑かけるわけにもいかないから人を呼べない 結局末端の職人までまとめて暇なんですよね 個人的にまわりはみんな暇です。 人手不足というより適材に人を回すことができない状態かなと思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
だいたいが今までの待遇、労働時間、年収、休日日数が会社員より職人は悪すぎる。退職金も無く社会保険も無かった会社もかなりある。それをサラリーマン並みの待遇にしようとすれば3〜4割位人件費にまわさないと成り立たないのじゃないかな。今後は建設業界の工事単価も上がって行くだろし住宅価格も今後上がるいっぽうだろうな。今までの職人冷遇のつけだね。
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
倒産と言うか、旗揚げして、機械や資材等を経費で買い漁り、飲食代も経費で落とし、ある程度使い込んだら、会社を倒産させて、仲間内の名前を使って、場所を変えたりして、また次の会社を旗揚げする。そしてまた同じ事を繰り返す。これが今の悪い会社の例です。まぁ、機械や資材は借金の借金の返済に回ったとしても経費で食事したり酒飲んだりホステスと飲んだり、好き放題やってんだから、まともな会社じゃないね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
今の職人は全体的に技術がないと感じる。上で指示している人はそれなりに技術があるかもしれないが下で作業する職人の仕事の完成度も低いし瑕疵だらけのマンションなど。この国の建設業の未来はないでしょう。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
この業界は20年遅れている。 だから倒産するのもわかります。 今や解体、建設業界は海外増えてます。 仕事トラブル多発してます。 もう技術の日本ではなくて、日本は、発展途上国以下になっている事に、いつ日本人は気付くのでしょう。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
どの産業も人手不足が致命傷になっていますね
今年の出生率が70万人を割る予想が報道されていましたが…
何歳まで働かなければいけないのだろう… また外国人労働者が増え不安がふえるなぁ… 年金もいずれ貰える金額が減るんだろうなぁ… と思ってしまう…
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
だから今の自民政権は無頓着なんだよ。 建設業だけど、給料はまったく上がりません。 103万円の壁も進展ない、ガソリン暫定税率も先送り、こんな事してたら、日本の将来の人口増えないよ。 無償化政策よりも、国民が豊かに気持ちになれる政策して国会議員の皆!
▲66 ▼2
=+=+=+=+=
時間は守ってないし、家建てすぎで叩き売りしてるし人件費の問題だけではないと思いますね。自分達で自分の首を閉めてるだけ。石川県に建てに行くなどの考えにシフトしていかないと建設業はつぶれていくと思います。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
人手不足の倒産は今後増えていくこれからは大企業に就職出来なければフリーランスの道を検討しながら働いて行かなくてはいけない中小は余程魅力がないと潰れていく。まぁ大企業も安心出来ないが
▲44 ▼9
=+=+=+=+=
災害復旧や老朽化したインフラの整備など、無くてはならない業種なのに、賃金は安いは、苦情ばかり受けるはで、なり手がいるはずが無い。
▲73 ▼1
=+=+=+=+=
輸出がある企業は円安や人件費アップに耐えれるけど 輸出が無い企業は耐えられない。 バス会社、建築、美容院、外食などは 国内だけしか販路がないので厳しいね。
▲37 ▼7
=+=+=+=+=
毎日のように現場事故が報告されてる。しかも考えられん初歩的なミスが殆ど。大手のゼネコンすらボンクラ社員が増えてる。技術は教えるもんじゃあない。盗むもんよ。上も下もそこをわきまえないと建設国日本は衰退の一途やね。
▲43 ▼13
=+=+=+=+=
一周回って残った業者が勝ち組となる公算が大きい、今を耐え抜く体力と、企業努力だね。 逆に人数が居る会社は1人勝ちだね。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
民間信用調査会社「帝国データバンク」の調査は本当なのかわからない! 会社に電話して聴き取りするけど、その会社の話しが本当かわからない 「帝国データバンク」は会社の信用情報をただで聴き取り、他社に販売しているだけ!信憑性に欠ける!
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
個人経営のラーメン屋も焼肉屋も居酒屋もガソリンスタンドも過去最悪らしい。コロナの時、ゴルフ場は飲食店のオッサンだらけだったなあ。このツケは増税、増税、国民負担。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
賃上げしてない証拠じゃん。 肉体労働は賃金を上げないと集まらないよ。 もう少しで家を建てるのに10年待ちとかの世界がくるよ。 給料あがらないから やる気もおきないからね。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
建設会社の倒産は表記されてる中ではそれほどでもないと思うよ、個人事業主の廃業がとっても多いと思うよ、若しくは2,3人で請け負ってる税務署に屋号届け出してる様な事業者ね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
いよいよ日本から低賃金で働いてくれる人材、ドレイがいなくなり始めた。
そこで外国人という話だが、彼らとて愚かではない、稼ぎのいい国を選ぶのは当然。
ユニ○ロの経営者は、日本人を酷評しているが、海外に本社移転すればいい。
そんな奴ほど、海外に出た事を後悔するものだ。
▲33 ▼8
=+=+=+=+=
いかに杜撰な管理及び経営者側だけの事を考えている中小が増えてきたか、何かしら問題があれば社員の原因にし逃げてきた中小企業そこが関係会社にもいい加減ばれてきた 責任を取れない責任者がいる限りいい人材は集まらない
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
そのうち、家屋の建材部品を全て3Dプリンターで造り、あとはロボットが出来上がった部品を組み立てるだけ、みたいな家ばかりになるのでは。
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
インボイス制度のせいじゃね?
一人親方が底を支えて居るのよ? テーヘン扱いされてるのを知りながら 下手なサラリーマンの2倍程の所得であって しかし、税金は半分しか払ってない。 国はそこから税金を搾り取ろうとする。 それで職人が居なくなるのだが、国は 人手不足を叫ぶ。あったま悪いよねぇ。
▲42 ▼3
=+=+=+=+=
記事の写真、コベルコのショベルなのにKATOってブームに書いてあるw 言いたいこと、分かる人には分かりますよね? もちろんメーカーのKATOじゃなくて、KATOっていう土建屋さんが保有するコベルコのショベルだと思いますが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こんな災害大国の日本で建設業の廃業が続いている。この先自然災害からの復旧が必要になった際、誰がその役割を担ってくれるのだろう?このままでは誰も助けられなくなるし災害復興など望むべくも無くなる。大丈夫か日本?
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
人手不足もあるけど安く仕事を取る業者がいて値崩れしていってるよ。迷惑よホント。材料やら人件費上がってるのに請け金額下がってそりゃ潰れますよ。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
バタバタ潰れても雑草みたいに出てくる業種、ただ短い業歴だと経験の浅い会社が多数出てくる感じになるから技術や質がガタ落ちになっていくんだろうな。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
人材不足を解消するには、多すぎる企業の整理が必要です。倒産も必要なんです。
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
日雇いで1日1万円で今どき日本人はやらんでしょ。最近外国人の人達が働いてるのを見掛けます。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
数年前に中小企業潰して結構たつからね また中小潰しての繰り返し 結局大企業だけが甘い汁吸いすぎなんだよね クルド人減らないわけもしらないんだろな
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
株やって土地転がして賃貸物件でもあれば一生食っていけるからね まとまった金ができたら潰すでしょ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
キャリアアップやらインボイスやら、そら皆んな辞めたくなるわな 面倒くさい手間手続きが多すぎ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
無許可、無資格、素人集団の偽建設業が多すぎる、法律守ってちゃんとしてる業者はしんどいです。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
単純にインボイス制度じゃないの? グレーどころかブラックが罷り通る業界でしたから
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
建設業の倒産が増える。 震災が起きた時に復興が遅くなる。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
乱立した建造物のメンテナンス、中古物件のリメイクの時代ですね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
人口減で建設業に限らず縮小する業界ばかりでしょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
個人事業主の廃業もインボイスの影響で相当あるでしょう。数出してくれんか?
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
建設29業種の中で、業種別にもデータは無いのでしょうか?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
一度滅びるしかない 中抜き中抜きで横から横に流してるだけでボロ儲けしてるやつがいる限りダメだろ
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
下手に素人が作業するなら建築はロボットでやるほうが正確かもよ?
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
職人は人手不足だからって大幅に給料が上がる訳でも無い。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
淘汰されていく事もまた時代の進歩だと思う。
▲27 ▼11
=+=+=+=+=
働き方革命のせいで、仕事にならない雨も仕事できないのに
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今はどの仕事でも人が居ないし潰れるかも解らないな。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
仕事内容と金があってない まー知恵がある奴はやらないわな
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
賃上げって程上がってないから。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そろそろ暴動起こってもおかしくない
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ほんと以前とは違いますね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
出稼ぎ農家が居なくなったからな。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
建築は素人相手だと ぼろ儲けのような気がするけど 違うのか?
▲1 ▼18
=+=+=+=+=
災害復旧に行けば良かったのに
▲3 ▼27
=+=+=+=+=
人がいないのは最初から分かっていたこと むしろ人件費の高騰とか言ってるけど今まで中抜きが状態化しているのがこの業界 独立したところで親方やお世話になった人を飛び越えて直接取引しようものなら締め出しくらって仕事がなくなる そういった古い習慣や老害たちを追い出していかないと良くならない
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本のいじわるな親方、センパイ文化のツケだよ。理不尽な仕事の教え方で見て覚えろ!とか一度言ったらこれくらいわかんだろ!とか新人は先輩の道具の手入れまでやるんだよ!とかいう闇の文化ね。ま、おじさんには関係ないけど国の役人たちがこういう大事な仕事を底辺職とバカにしてるから、物流仕事と一緒に滅ぶのも時間の問題だね~。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
正直潰れて欲しい。ろくな業者いないし。建設業なんてなくなればいい。みんな設計士になって仕事なくなればいい。と思います。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
誰もやりたくてキツイ労働なんかせんからなあ。諦めろん。潰れて別の職をやってくれ。 人口は毎年百万人減るから中古のリフォームでええやろ。
▲4 ▼8
|
![]() |