( 239613 ) 2024/12/26 06:02:50 2 00 年金「月14万円」ももらえない…現役世代を待ち受ける「厳しすぎる老後」THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 12/25(水) 17:27 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/62e67f2213225b3235bc9c98172e56e973f436ff |
( 239616 ) 2024/12/26 06:02:50 0 00 (写真はイメージです/PiXTA)
「下流老人」「老後破産」…なんとも辛い言葉が多くなった昨今。老後に必要なお金、貯められていますか? 厚生労働省『2023年 国民生活基礎調査』、厚生労働省『令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況』とともに、日本人の厳しい老後について見ていきます。
厚生労働省『2023年 国民生活基礎調査』によると、高齢者世帯の平均所得額は「304万9,000円」です。月換算で「25万4,000円」。なお所得の内訳は「公的年金・恩給」が62.9%、「稼働所得」(雇用者所得、事業所得、農耕・畜産所得、家内労働所得)が26.1%となっています。
では、実際にもらっている年金はいくらなのでしょうか。
厚生労働省『令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況』によると、厚生年金保険(第1号)受給者は3,622万人で、受給者平均年金は月額14万7,360円です。
都道府県別に厚生年金の受給状況を見ていくと、受給月額平均が最も高いのは、1位神奈川県「16万6,578円」。2位千葉県「16万1,368円」、3位東京都「15万9,921円」、4位奈良県「15万8,862円」、5位埼玉県「15万8,003円」と続きます。
全国平均(14万7,360円)と近しい金額となったのは、13位静岡県「14万7,916円」、14位広島県「14万7,044円」。以降、26位香川県「14万453円」と続き、27位石川県「13万7,933円」より14万円を割り込みます。13万円台となったのは、37位島根県「13万1円」までの計11県。
さらにそれ以降の10県が年金「12万円台」という結果でした。47位となった青森県は「12万4,383円」です。
平均月14.7万円。所得としてはあまりにも厳しい金額ですが、多くの地方ではそれすらももらえないという事実。老後2,000万円問題が話題となって久しいですが、改めて、老後資金を「自分で用意しなければならない」状況が見てとれます。
『2022年 国民生活基礎調査の概況』によると、高齢者世帯では「貯蓄がある」と回答したのは80.7%で、「1世帯当たり平均貯蓄額」は1,603万9,000円となっています。
「そんなに貯めているのか…」と驚く方もいるかもしれません。一昔前までは、年金もさることながら、退職金が大きく老後を支えていました。しかし退職金の支給額はここ10年で右肩下がり。「退職金は一切出ない」という会社も珍しくなくなりました。
厚生労働省『令和5年分 民間給与実態統計調査』によると、労働者の1年を通じて勤務した給与所得者の平均給与は「年収460万円」です。月の手取りでは30万円ほどになります。
単身者なら一定額は貯金できるかもしれませんが、多くの場合、子どもの教育費や親の介護資金など、「自分の老後どころではない」支出が長期的な資産設計を妨げます。
THE GOLD ONLINE編集部
|
( 239615 ) 2024/12/26 06:02:50 1 00 就職氷河期初期世代の方々が将来の年金に不安を感じており、安定した老後の資金を準備するには厳しい状況であるとの声が多く見受けられます。
一方で、年金を受給している方々や、将来の不安に対する自己対策について前向きな意見も散見されます。
さらに、政治家や制度に対する批判や社会全体に渡る課題への懸念も多く見受けられます。
(まとめ) | ( 239617 ) 2024/12/26 06:02:50 0 00 =+=+=+=+=
就職氷河期初期世代です。給料は安いので将来の年金額も安いです。就職先が無かったし、奨学金返済などの理由で年金未払い回数もそれなりにあるからでしょう。また、末っ子が独立する頃には60過ぎになるので貯蓄も厳しいです。もう我々世代の多くの方々に救いは無い。せめて子供や孫の世代が苦労しない仕組みを作ってあげてほしいです。
▲642 ▼71
=+=+=+=+=
これは本当に大きな問題で、資産のない高齢者は今後どんどん増えていくし、皆が長く健康に働けるわけではない。将来の重大な社会問題になるのは確実で、今から手を打って欲しいし、そういう所にきちんと予算を使って欲しい。
▲315 ▼17
=+=+=+=+=
国民年金だけでは厳しのは、現役世代の頃からわかりますよね。さすかに。厚生年金加入者にしても、ある程度の歳になれば、老後まで考えて資産形成したりしませんかね、普通は。よくこんな話を聞きます。子供の将来のために大学まで進学させる。たとえパートを掛け持ちしてでも。その一方で、 壁超えて働くと、将来貰える年金は増えるのはわかるけど、今の日々の暮らしのための収入の方が大切。なんか矛盾しているような。現役時代には将来の備えを怠り、いざ年金貰い始めるあたりから老後の暮らしを憂う。なんかそういうのもねぇ。どうなんでしょうか。
▲126 ▼38
=+=+=+=+=
地方在住の私の感覚では月額15万貰えている民間企業出身者はかなり少ないと思います。 特に管理者や役職者でなかった人は少ない。 これから30年後もこれからが平均額と言われると確かに少ない。しかし、今はこうして年金論議が盛んに行われている事から、自らの年金についても考える事と時間があります。 老後の自分の蓄えを決めて生活して行ける時間があります。
▲73 ▼8
=+=+=+=+=
昔は60代〜70代で亡くなる人も多かった。それが今は医療の進歩で寿命が延びた。しかし年金は減り続けている。寝たきりになったとしてもあの世からお迎えがこない限り死ぬ事が出来ない。ある程度の条件を設けるのは仕方無いと思うが、安楽死も選択出来る世の中にすべきだ。
▲303 ▼15
=+=+=+=+=
年金生活になったら生活保護を受けるのが 一番かな。
生活保護費は年金分引かれるけど、結果的に入る額は増えるし、医療費無料は魅力だ。支払いを考えずに受診でき高額の医療も受け放題だ。薬代も無料だから鎮痛剤や湿布を多く貰い友達に売れば小遣い稼ぎになる。
下手に資産を持つとダメなので、現役時代は老後の貯蓄をせず浪費だな。経済を廻すから景気に貢献だ。 年金は繰上げし受給額を減らそう。減った分は生活保護費が増えるもんな。
生活保護者は税金や社会保険料を払わずに年金受給者より多額の生活保護費や医療費無料等の手厚い支援を受けている、それらを払った年金受給者が手厚い支援を受けてもいいだろう。
すぐに受給できるよう、申請時のノウハウをたまに行くパチンコ店や競馬場に入り浸っている生保受給者から入手しておこう。
こう 考える人が増えるのかなーーー、特に国民年金しか払ってない第1号は。
▲415 ▼77
=+=+=+=+=
中小企業サラリーマンで40年勤めた後期高齢者父親が祖父母の法事で兄弟が集まったときに、 年金の話になり、父親が年金(国民年金+厚生年金)が月20万届かず、生活余裕無いと言ったら、他の高齢者兄弟はそんな少ないのはありえないと言って話を信じなかったとのこと。 他の兄弟は皆大企業OBで役員や室長を経験し、現役時代かなりの高収入で、今は企業年金もあり、 年金3階建てで計月30万余裕で超えて、一番多い兄弟は月35万も。 一流大企業で長年勤めた後期高齢者世代は年金3階建てで月に30万超えている。 これからの世代は長年勤めても年金月20万貰えない人が多い。 年金沢山貰って、充分な預貯金と多い年金で、生涯全く食べる事に困らない富裕層高齢者とこれからの世代の格差が大きすぎる。 定年退職金も大企業でも公務員でも、現役世代やこれからの世代は、後期高齢者世代より800〜1000万も少ない。
▲95 ▼9
=+=+=+=+=
何を持って厳しすぎると言うかですが、リーマンショック前だと40過ぎたら転職しようとしても都会でもレジうちぐらいしかありませんでした。
今は70才超えても選べる。親戚は80超えても現役です。農林水産業などなどでは普通ですが。
あまりに凄まじい 人手不足でいろいろ 条件をつけなければ稼げる仕事はあります。
定年の概念は戦後 非常に多くの次世代にスムーズに仕事を移行するために世界各国で採用されたシステム なので、そもそも 次世代がいなければ 定年できません。今は1次産業のような自営業だけでなく どの産業でも生涯現役が当たり前になりつつあります。
お金が足りなければ 働き口がある環境は、補助金頼みよりよっぽど健全な社会かと。
稼ぎたくても無賃残業ばかりだった氷河期より、小遣い稼ぎボケ防止 体力維持を兼ねた仕事が選り取り見取りな今は、残業分しっかり払われるから悲観しなくてもよいかと。
▲41 ▼15
=+=+=+=+=
私の自論。「人間何処のタイミングで頑張らなきゃな時がある。」 小中高校大学と頑張った人は一流企業に入る確率が高くなり給料も高くなる。そこまで頑張らなかった人でも、社会人になってから頑張った人は給料も高くなる。定年までテキトーに過ごした人は老後頑張って生活しなきゃになる。私は最後者これから天寿を全うするまで 頑張ります。
▲62 ▼12
=+=+=+=+=
結局、親が子供にお金かけて、その子供が大人になり子供にお金かけて、と子供への教育費が天井知らず。 当然、親は子供にお金かけるから老後資金なんて貯められない。 だって次は孫が待っている。 昔は大学も一部のお金持ちか、勉強して国立に入るかしかなく、それ以外は進学しないで就職していました。 今は収入に合わせるよりも、世間のこうあるべきに合わせるから、お金貯めるなんて難しいと感じる。
世の中は平等じゃないのに皆が最良の平均に合わせる限り無理する家庭は沢山いると思います。 で、脱落した人々が困窮の道に入るのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政府は年金加入に前向きな報道しかしませんがその根拠を具体的に理論的にこれらの若い世代に明示すべきかと思います。おそらく完全な前向きなメッセージなどないでしょう。正直ベースなら。であれば今後の若い世代に向けては年金に対しての加入に対するメリットと将来的にかけた金額に対するリスクを 誠意を持ち明示した上で提示すべきです。今までの慣例をリスクを明示せずに その場しのぎで若い世代から徴収するシステムは現役のお役所的その場しのぎの政策で今の腐敗傾向に向かっている日本の象徴的政策にしか思えません。 今後は年金加入は取捨選択も視野に入れるべきかとは思います、
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
将来の受給額が少なくて不安を抱える単身者ほど、今からでも生計を共にできるパートナーを見つけて一緒に老いる人と暮らすことがかなり強力な自衛策になると思うよ。一人で10万では暮らし難いだろうが二人で20万ならまだなんとかなるレベルになるし、住民税非課税の恩恵も蒙ることができる。
▲53 ▼12
=+=+=+=+=
正規に就職し長く働けば平均的な賃金が貰える仕事は数多くある。が 選り好みしているのか、努力と我慢が足りないのか、家庭の事情か分からないが、屁理屈を付けて働かない、就職しても直ぐに辞める若者が多すぎる。
自分に合う仕事なんてそうそうあるわけ無く、仕事が合う/合わないは次元の違う話。 ちゃんと仕事して休日に遊べる給料を稼ぐ・・・これが根底にないままにフリーターしながら仕事を探しいると、3年、5年なんて直ぐに過ぎてしまう。 自分探しと称しフリーターで気楽に過ごした時間の分だけ年金は確実に減る。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
生活保護も勿論税金ですから湯水のごとく使われたら国は破綻します そうなれば生活保護を貰ってる方が1番大変になりませんか? 生活保護も最低限国民年金厚生年金を支払っていた人などの条件付にするべきです 遊びや贅沢して貯金もなく年金も払わずなんて人に支払うなんておかしいです それでも生活しなければなりませんから 指定された住宅にすむ 金額は二段階に分け 未納者は減額された金額最低限の生活の保証でいいとおもいます
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
年金は初めからそれだけで生活出来る様な設計になっていない。昔は歳を取ったら子供と同居して老後の余裕として受け取っていた。 それが独居老人となる人ばかりになっているから大変なのだ。年金が足らないと文句を言っても自分がそれだけしか納めていないのだから仕方ない。年金を10年も貰えば総額は納めた以上になる。足らないなら働くか投資するかして自分でその差を埋めなければならない。
▲92 ▼20
=+=+=+=+=
物価が上がっても年金がそれに比例して上がる訳ではない。103万円の壁とか言っているが、住民税非課税世帯の100万も上げるべきだ。 公務員の給料が上がるのなら、物価の上昇に比例して年金も各税金の限度額も自動的に上がるようにするべき。 政府がそれをしないのならば高齢者は堂々と生活保護を受けて良い。
▲13 ▼10
=+=+=+=+=
生きがいで働くのはいいが生きるためだけに働くのは嫌だ。 今の職場は最悪。第二の人生だけど。下は権利ばかり主張するくせに仕事しない。タイミングみていきなり辞めようと考えている。無責任だが仕方ない。嫌なものは嫌。 キチンと金は貯めてきた。辞めても一生生活は困らない。その分キチンと働いてきた。 身体が動くうちに好きなことをしたい。男性健康寿命は73歳。よく考えないと。
▲71 ▼3
=+=+=+=+=
だって、シュウマイ弁当が1000円を超えて、牛丼屋で定食が1000円超えて、14万円って、3食食べたらオーバーしてしまうわけだし。人件費、物価も上げたら、この様なことになるのは、隣国の状況からも分かっていたのに、今だに物価上昇、人件費高にこだわっている。 その分、年金などの固定的な費用を上げないと、給与所得者だけではないということに、思いが至っていない。 国や自治体の税収は最高を更新しても、公務員給料の上昇で、全く国民に還元されない。
▲243 ▼54
=+=+=+=+=
年金の平均14万円、老後の不足分をなるべくおおく残した方が良い。との事ですが、年金が少ないのは、給与などの年収が少ないからです。 少ない給与で、老後の資金を残せと言っても、 生活費や色々な税金がかかるわけで、年収200万円そこそこでは、老後の1000万円2000万円なんて、夢のまた夢です。 マスコミも、現実に合わせた記事を書くべきです。
▲61 ▼3
=+=+=+=+=
医療が充実し平均寿命が延びている現状では、支給額が減るしかない。 そもそも年金の制度設計が、ある程度の人が支給前に死ぬことを前提に作られている。 残された道は、働ける人は高齢者でも働くしかない。 せめて政府には、年をとっても働ける環境を整備して頂きたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こんな状況なのに、退職金控除見直しやイデゴの変更などの話が出ること自体信じられません。 国民の老後を考えるならこんな話は出てこなかと思います。 こんなことしたら、次はNISAの変更と疑ってしまいます。 NISAやイデゴを推奨するなら、変更すること自体国民は騙されたと疑ってしまうので、変更するならイデゴは解約できるようにするべきだし、NISAやイデゴを推奨するのはどうかと思います。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
年金に関しては
下の世代が上の世代を支える「縦の支援」だけでなく 富裕な世帯が貧しい世帯を支える「横の互助」を導入して
縦と横で支えるべきだと思うけどな。
要は資産家や高額納税者にはより多く 年金を負担してもらい同世代の年金を負担する。
横の互助機能を強化すれば 人口差などで少ない世代の負担を軽く出来るし 同世代間の貧富格差の緩和になる。
年金の縦の世代間だけで支えるより 同世代の横の互助を加えなければ 現在の若い世代の負担が増す一方だ。
年金 ↑↑ 若い世代
ではなく
年金←同世代 ↑ 若い世代
という2方向からの支援の形にしておけば安定もするし 人口による不公平も減らせるだろうに。
▲11 ▼34
=+=+=+=+=
今年の初めに実父が100歳で亡くなりました。 亡くなる10年ほど前から独居だと心配で同居生活を始めました。 昔話をいろいろと聞くうちに年金のお話になり昭和25年の初任給が月給1万円でそこから 厚生年金数百円が当時引かれていたそうです。 で現在もらっている年金が亡くなる前はひと月20数万円で本人ももらい過ぎだと言った。 少子化が考えられなかった高度成長期の話で 当時の年金機構もつい年金の大盤振る舞いをしてしまったんではないかとの事でした!
▲80 ▼7
=+=+=+=+=
石川県金沢市で長年タクシー運転手してた親父は65才から年金受け取ってたけど、72才で癌で亡くなった後に知った年金受取額は月に9.7万だった。 給料が少ないと本人は不満ばかりで都会に出たがる長男である自分を止めないどころか応援してくれた事が、最近社会人になってから約30年近く経って理解してきた。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
昔は老後は子供を頼って生きていた。当時、子供は月額20万円とか負担していたのだろうか? 食べて寝る場所があるだけで十分と考えていたのではないだろうか。家族ばらばらの生活をするようになったのだから、生活費は割高になるだろう。皆、そう言う自由な生活に憧れていたのではないのだろうか。
こんなはずじゃなかった?
▲104 ▼18
=+=+=+=+=
子供の教育費を何とかするのも四苦八苦。 自分達の老後資金などまともには貯められないと思う。 身体が動くうちは何歳になっても働けと言う時代になったのだと実感している。
病気などにより、働けなくなったら生活保護の様なものに頼らざるを得なくなるかもしれないが、老後も出来る限り自立した生活を送り、 社会に迷惑をかけない様にしたいとは考えている。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
こういう不安が子どもを増やさずに静かに日本を閉じていくんだと思う。 日本人は大人しくてすぐに忘れて誘導される愚かな民族だけど何気に自然が厳しく周りは海に囲まれて不安要素の多い地理。 その上暮らしに不安が膨らめば自ずと子孫繁栄なんて言ってられない。 昔の家制度はそういう意味では少子化対策だったんでしょうね。 今は家もなく豊かになれる収入もなく残すものは何もない。 未来に希望がない。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
年々少子化で年金を払う若者が年々少なくなり、現代世代の30歳位の方が35年後に今の年金制度で、予定受給額を安心できますかね?国も税金の支出の中身を、良く考えないといけない時期だと思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
その年金は今の現役の人が払っているお金で、受給者が昔払ったお金ではありません。 そして、その現役の人の手取りが30万。。さらに将来、自分たちは支給年齢の引き上げや支給額の引き下げを強要されるのです。 今、年金を受け取っている人は、そこのところをよく考えて欲しい。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
総務省が行った労働力調査で働く65歳以上高齢者の数は、去年、914万人と過去最多を更新しました。65歳~69歳は2人に一人、70歳~74歳は3人に一人が働いています。高齢者全体の就業率は25.2%なので、75歳以上の働く高齢者は ざっと160万人もいることになります。
天国の渋沢栄一さんからです。 四十、五十は洟垂れ小僧、 六十、七十は働き盛り、 九十になって迎えが来たら、 百まで待てと、追い返せ。
がんばろう、高齢者!!!
▲28 ▼36
=+=+=+=+=
物価は上がるばかりですが、年金は減らされるし税金は引かれるしで安心した老後は迎えられないと感じます。 今でも生活保護受給者は増えてますから、更に受給者が増えそうです。 自己責任だと言うだけでは解決しないと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今までは男性が働き月17万円ぐらい、女性が専業主婦で国民年金払っていれば月6万5千円ぐらい、合わせて月23万5千円ぐらいが目安になります。 現役世代は男性が月14万円前後、女性もほとんど働いているので月10万円前後ならばインフレに影響を受けなければほぼ同じ暮らしができますよ。 問題は、男女共に独身者なので対策は自分で考えておかないとね。
▲99 ▼52
=+=+=+=+=
何故そうなるかを書いてないから、世代間の貶し合いになり、何の解決も見つからないな!! 日本の年金は「世代先送り方式」で運用されてるから、現在の働き手が多いほどもらう側には多く配分される。 団塊世代は膨大な人口が労働力として働き、その結果その先の世代には「自分が払った年金金額」より多くの金額をもらえてるハズ。 団塊世代はちょいとオーバー程度をもらってる。 然しこれからは日本の人口激減が効いてくるから、自分が払った金額を返してもらうのがやっとだろう。 なんせ団塊世代は合計800万を超える労働力を提供してたわけだ。 それが今の出生は80万前後になってしまい、団塊1世代の3割程度にしかならない。 こういう事態を知りながら何の対策も打たない、打てない政治をやってきた自民党の責任は大きいぞ!!
▲116 ▼10
=+=+=+=+=
>単身者なら一定額は貯金できるかもしれませんが、多くの場合、子どもの教育費や親の介護資金など、「自分の老後どころではない」支出が長期的な資産設計を妨げます。
そういうことです。 自分の老後のことを考えたら、少子化問題が深刻だろうが、将来日本人が絶滅しようが、生涯独身のまま貯蓄に励むことが一番の対策。 子どもを産んで育てて日本民族の血を維持する仕事は年収一千万円以上の人に任せましょう。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
いやはや、国民年金しか払ってない自営の方はもっと厳しいはず。国のこの制度があるから、まだ日本は治安が良いと思う。 年金制度が無くなれば、老後まで貯蓄なんて出来ないと言う人が多くなり、犯罪が増え、老人は野垂れ死んのが当たり前になります。 アンチ記事で落胆する前に、もっと未来を考えましょう。 地球に人間として生まれ、しかもそこは日本であった時点で、全人類から考えれば、私達は相当恵まれてます。そして、日本は自由の国です。ここから、老後に向けて、何をするかは、自分次第です。 特に若者は絶望して自暴自棄にならないでほしい。 日本では自分の未来を自分で決められなかった多くの若者が、国の為に戦争で亡くなってます。 君たちは、今、自分で選択できます。そのありがたみを忘れないでほしいと思います。 私の祖父が、私が弱音を吐露した際に、赤紙の話を聞かされ、自分で選択できない未来であったと中学の時に聞いた言葉です
▲72 ▼12
=+=+=+=+=
今の年金制度が20年30年後も同じじゃないもんな。 今年の出生数は70万人切ってて支える人が目に見えて減る。 国民年金は65歳まで支払うとか年金支給は70歳からという伏線もチラホラ。退職金に課税するとか。 不安と心配しかない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今の日本の一番の不安定要素は、年金です。 この問題が明るくならない限り、日本の未来はありません。 年金使いこんだ政府。金返せ。 誰が責任を取る?無くなった年金問題解決せず、増税して回収し、拒否すれば差押。 その当時の政治家に責任取らせ国民のお金を返してください。 日本だから何も起きないけど、他の国なら間違いなく暴動が起こる。日本の国民が甘いのかバカなのか所詮他人事のように考え、困った時に初めて気づく。将来の不安要素がなくなって良い国になるのに、生活保護を厚く守り、年金をまじめに収めた人への対応はたかが知れてる。 これで日本が良くなる訳が無い。
▲55 ▼2
=+=+=+=+=
最近になって老後の資金は投資など自分達で準備してと国から言われ始めただけで、すぐこれら老後を迎える人達はどうするの? まだまだ社会保障問題は国の1番の政策課題だと思う
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
こういうのが少子化の原因の要因でもあるんだよね 結婚して子供作るなんて 生まれてくる子供に申し訳ない 自分たちも大変 な事や親見てて 今や若い世代も知ってきている そして自分の保身と裏金儲けたい政治家、官僚等々のおかげで国民は国を信用できない 税という年貢他悪政に苦しめられている(物価上昇) 結局のこれからの年金世代 生活保護と同水準かそれ以下 こんな年金では財産持ち家ありでも 保護者のほうがお気楽だなんて 若者も諦めざる負えない 国民一揆 も起こらない おとなしい日本人だわ
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
年金の14万円って微妙な金額。都内賃貸住宅生活者の生活保護費って、65才の場合、生活費74220円+家賃53700円、計127920円、75才以上になると生活費部分が少し減額され69810円になり、家賃部分を含め123510円。 これ都内23区内の支給額で、地方例えば、東京で言えば立川市の先の青梅に行くと生活費、家賃両方の支給額が減る。取水場で有名な羽村市に行くと青梅よりもう1段下がる。14万円支給では、都内賃貸住まいは無理といっても、生活保護費って家賃補助を含めてもそれより1万円以上少ない。 基礎年金満額受領すると月68000円+年金生活者給付金5310円受領でき計73310円になる。家が持ち家なら、これにバイトで月5万円プラスし生活費12万7310円の方が、使える金額が増える。生活保護の悪用や制度疲労はあるが、そんなの無視し、健康に気をつけ働けるだけ働いた方が良いと思う。
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
皆さん知っていますか?皆さんが選んだ政治家の懐は膨れて、一般国民の年金は増える事も無く,給料が上がるのは大企業,周りの 物価は鰻登り,国は物価高の為に増収,国民からは増税,良く日本国民は、昔なら暴動,我慢していると感心する,中小企業以下の企業は決して利益はプラスになるのは一部だけ給料アップ️笑うしか無い,結局は政治家は野党も与党も同じ穴の狢,それでも選挙に行く人の気が知れ無い,皆さん自分の思い通りの政治家に会った事が有るのだろうか?。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
年金受給額はねんきんネットで分かるわけだし、そもそも年金制度始まった時から、年金だけで一生暮らせますなんて誰も言ってない
お金だろうが、いつでも自分に対して助けてくれる人だろうが、自己責任なのが民主主義ではないのか? 都合の良いところだけ、国が悪い、時代が悪いと他のせいにする
生きていけないのであればどんな理由であれそれがその人の寿命なのです 動物たるもの皆そうして生きてます 当たり前のことですよ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
まさにその平均金額を受給してますが、当然足りません。なので年金金額以上の給料を毎月稼いでます。一体いつまで働けばいいのでしょうか?仕事を辞める頃には身体もボロボロで、老後は病院通いになるんだろうなあと思ってます。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
政治家の方々、月14万で生活してみてください。 厚生年金が無い国民年金だけだと月6万です。 そこから介護保険なども差し引かれ、家賃を払って光熱費を払っているんですよ。 年齢を重ねれば、いくら1割と言えども病院代もかかります。 病院に行くのも本当に悪くなるまで我慢する人もいます。
料亭で食事したり、時給換算したら高額を貰って国会に出て寝てる人や、ただ座ってるだけの人、本当にそのお金(税金)返してくださいって思います。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
顔も知らない赤の他人同士が支援し合う社会って、無理があるよ。 若者も知らない爺さんにはお金あげたくないけど、自分を育ててくれた両親になら負担してもいいって思うもんだよ。
もっと親子など親族が助け合って生きてく社会にすれば、子供作る気にもなるでしょ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
早期退職55でして15を若干切る位、当然税金引かれるから13切る位、でもそれは予想しているから別収入で生活は出来るし、車は買ったから、もう買う事は全自動にならなければ必要ないし、若くもないから遊びに行く回数も減るから、なんとでもなるでしょ、若い頃から対策すればなんとかなりますよ、間違っても年寄りの、貯蓄や投資に回すより自己投資に使えに耳を貸さなければ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
下からトップ10に入る県だから12万台。最近激安スーパーが平日でも激混み。しかしながらコストコも激混みだしアルベルヤンママもたくさん走ってる。餓死のニュースは無い。現金収入だけでなく現物収入も多いのだろう。20年後は限界集落だらけだ。こんな日本に誰がした
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
金がないとしか言わない会社にいますが早期退職に手を挙げたら部長から呼び出されて1時間以上無駄にした………………。 現場が3人辞めて1500万うきますよね。残った従業員1人あたり現状に上乗せして残業代月10万分の労働力不足なのに、その補充どうするんですか?と聞いたら低賃金の即戦力バイト募集して対応しますと言われたので、じゃあ逃げた者勝ちなので私はどんな手段使っても辞めさせていただきますと言ったら部長はぎりぎりまで粘るそうです………………。 おっさんですらこんな感じなのに社員の賃金削るだけしか生き残りできない会社でしがみつくかソレ見て鼻で笑うか絶望する若者。 会社にとって都合のいい低賃金の即戦力の奪い合いで負ける会社いらんだろ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
身の丈にあった生活をして貯金すりゃ良い。貯金ができない人は身の丈にあってない生活をしている。 あとは元気なうちは働けばなんとかなるでしょう。 老後に苦しいのは計画性がないからってのはかなりあると思う。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
言ってる間に尊厳死が認められるようになってくるでしょう、そうなれば自分自身で稼ぐもしくは貯蓄がある年金で暮らせれるもしくは家族が助けてくれる等ある人はいいがない人は尊厳死してください⋯ になりそうな世の中になってそう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
年金「月14万円」ももらえないって最初からわかっているからいいんじゃないの。年金をもらえるようになってからも働くとか、働かなくてもいいように財産を持つとか準備できるでしょ。今、年金をもらっている世代は老後も年金があるから安心とだまされてずっと保険料を納めてきたんだよ。いざ、もらえると思ったら何だこの金額は、ということになってしまったんだよ。
▲50 ▼13
=+=+=+=+=
甘いなあ。国年だけの人もかなりいるよ。厚生年金の人だけで平均を取るのも悪くはないが、高齢者の年金実情を知るにはそちらも入れて平均を出さないと。 もっと言うと中央値を出す必要がある。たぶん神奈川で14万、青森10万とかになるはず。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
年金が不足するから、自己防衛として学習の上スキルアップするとか支出を減らして貯金に励めよ、って事ばかりですね。
過去最高の税収が4年連続更新していても、恩恵を国民には渡さない仕組みを組み立ててあり、それに黙って対応して行く真面目な日本人を利用する構図に切り込んで欲しいわ。
来日後の生活の糧は?生活保護ですの返答。 実際に来日して、申請に来ましたよ。はい分かりました。 となり、5日で支給してたよね。
その辺もまとめて記事にしてくれんかな?
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
今でも45年間社員として厚生年金と基礎年金を合わせても一カ月当たり10万円ですよ。 これって可笑しくないですか。 1968年から年金の収め忘れは一度でもありません。 業種は繊維関係ですけども。これでは生活が本当に危ないですね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
氷河期世代は政治家の政策で非正規雇用しか無く退職金も無し結婚や子供も居ない人ばかりだと思うので老後は生活保護しか生活が出来ないと思う。 政治家がやった政策は間違ってた。国民から政党交付金をもらいながら企業、団体献金やパーティーの抜け道でやりたい放題。マスコミ使って国民には知らせないやり方で騙されてきた。 責任は果たしてもらうしか無い。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
年金だけでの生活が厳しいのは今もこれからも同じ事。現役世代が救われるのは、将来が見えること。貯蓄、投資で年金を当てにしない老後を迎えていただきたい。国は何も出来ませんので当てにしないでください。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
民間の生命保険会社の年季に入ってた人も居るでしょ。年間プラス百万から二百万は有ると思うよ。自分も入ってるしリタイアした後も健康の為に働き続けるつもり。じゃないと早めに老けてしまう。
▲6 ▼11
=+=+=+=+=
15万くらいは普通。もらえないのは年金払ってなかったから。自営業の方は大変だと思いますが、始めから分かってたこと。やっぱり税金たくさん取られるが会社員の方が現行制度では楽。一応は会社と折半だから。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
表題の、年金「月14万円」ももらえない、ってのは何だ? 貰ってるんじゃ無くて、返して貰ってるんだけどな、金利無しで。 社会保険も累進だから、生涯給与が安かった理由に因る。 昔から計算式は公表されてるから、少なくとも幾ばくかの貯蓄はするべきです。 また、70歳まで社会保険料を支払えるんで、生涯受け取る年金は1-2万円増やす事が出来ますよ。
▲45 ▼15
=+=+=+=+=
年金は絶対に増えることはなく、十年、二十年後も同じ額になるから、社会保険料、物価の上昇は避けられず、今の14万円が10万円ぐらいの価値になり、生き地獄になるのは間違いない
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
昔は年金少なかったら働いたらいいやん、と嘯いておりましたが、還暦になって働くのが辛くなりました。防衛費とはなかなか難しいだろうけど国会議員を半分にしてその分を社会保障に回して欲しい。歳とって金がないってしんどいですわ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この記事を読んだら普通のサラリーマンは NISAや貯蓄に精を出し老後に備えるか 毎月全て散財して老後は生活保護でいいと考えるか 日本はキリギリスでも飢える事なく生きていける どちらがいいんだろうね
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
年金完納者の受取金と生活保護者の受取金が変わらないうえ免税優遇は日本政治の理不尽さが良く分かる 宗教団体に多い生活保護者だけに宗教政党に忖度する日本政治は見直すべきです。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
人口動態から言って当たり前でしょそんな事は 今の年金制度はただの現役から高齢者への所得移転に過ぎない 金を奪われる人数が減って奪う人数が増えるのだから取り分は減りますよ 掛け金返還して今すぐこの制度無くしてほしいくらいです 今の若い世代にしてみたら詐欺に近い
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
非正規だったら給料安いし退職金もない、雇い止めの不安も常にある 金がないから独身の人もいる 独身は貯金があるわけじゃない 氷河期が定年になったら生活保護世帯急増ですかね
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
14万円 死ぬまでもらえたら いいんちゃう? それまでいくら納めた? まあ 収入にもよるだろうけど 単純に足し算掛け算割り算してみ
何を言いたいかって この年金制度が根本的にダメで 常に子供三、四人産んで その人たちが年金払って 祖父祖母に還元出来る制度なんだよね シンプルに
産み続けたら 国民が飽和状態になるし 産まなきゃ こーなるんだわ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そんなの事前にわかってた問題。特殊な立場の人以外年金だけでやってけないのは今も昔も変わらない。それにしても、年金とられる額は大きいし、この物価高はきついな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
物価が上がり嫁のバイトと私の収入で年間650くらいだが、北海道では冬の暖房費も異常な値上がりしてるので、かなりきつくなってきたね。ギリギリの生活で貯金もできない。なんかあったらアウトだなって言ってます。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
真面目にはたらいて、老後は生活保護。 国民の殆どが豊かになるための策。 年金受給するより生活保護のほうが豊かに生活になる時点で制度に不備があると思う。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
3号の嫁さんの年金定期便見ると90万円/年(7.5万円/月)くらいあるらしいです。 短大出て5年くらいOLやってたので厚生年金の比例報酬部分があるのですが、1万円/月くらいはあるみたいです。 以外と貰えるんだなと思いました。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
うちの両親は現在で月10万づつだな。大変そうかというとそうでもなさそう。家があればどうにかなるんじゃないか?賃貸生活とかまだローン払ってるとかだときついかもな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
3号はただ乗りとか言ってるけど違うよ。 当然年金額も違う。 単に未納で無いだけ。 共働き世帯と同じ年金だとでも思ってるのか。? もっとも賦課方式やめて積み立て方式にすれば全部解決するけど、増税の理由無くなるからしないだけ。 少子化対策とか社会保障とかSDなんとかとか言ってれば騙しやすいからな。
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
現代世代が年金を受けるまで50年はある訳だが、ゆうつに考えるのは焦る中年代の要望に感じる。今に欲に制裁の時代では有るが50年とはコロナ2、3年で様変わりした世界に対し長い時なのだが
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
憲法で最低限の生活を保障しているはず。 123万円がそうであれば、国会議員の給料をそれに合わせるべき。 地方公務員もそうすべきであって、なぜ給料があがるのか?
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
源泉徴収を見ると、平均年収くらいでした。 が、税金を引かれて生活は楽ではありません。 それなのに、この手取りの中から自分の老後資金を準備しろと言うのでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
50の私が今のペースで60まで働いて220という試算。 これより少し多い旦那の年金と合わせたら、なんとかなるかとも思うが、旦那が亡くなっても遺族年金の恩恵にも与れないのかという不公平感。 年金納めてない3号がもらえるんだもんなぁ。
それと、私と同じぐらいの金額を90過ぎの祖母がもらっているやるせなさ。
そりゃ、年金制度も破綻するわな。
▲67 ▼28
=+=+=+=+=
せめて相続税とかやめてもらえませんかね。 バブル世代やらの上の世代の遺産までゴッソリ政府に持ってかれたら堪らない。 家や土地くらいそのまま引き継ぎたい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
若い頃は、年金なんかに頼る老後になるとは思ってなかった。 それさえ厳しくて生活保護も考える今。 24時間、いや48時間当たり前で働き、バカ高い社会保険払ってきた終着点がこれとは・・・ 夢の無い本当に二分化した貧困な国になってしまいました
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
結局は年取って貯金を使い尽くしたら、生活保護いただけるんですよね。 無理して楽しみ我慢して節約ばかりして、いくらかの蓄えを作る意味がない気がしてきました。
▲27 ▼9
=+=+=+=+=
年金額は納めた金額によるので、年金たくさん貰いたいなら定額しか納めない国民年金やめて厚生年金に加入してバンバン稼いでたくさん納めればいいんですよ
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
12月は、クリスマスで酒が呑めるぞ、 酒が呑める呑めるぞー酒が呑めるぞ、 1月は正月で酒が呑めるぞ、 酒が呑める呑めるぞー酒が呑めるぞ 皆さん良いお酒を、良いお年を!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
毎月14万円も貰えるのに何高望みしているんでしょうかね! 国民年金受給者なんて 65歳じゃなくて60歳からもらったら毎月3万5000円しかもらえませんよ。 国民年金の方々は65歳からもらっても毎月6万円ですよ。 それで月14万円ももらっていながら国民年金受給者をバカにしていますね。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
世の中アリとキリギリスの物語のようにできてます。ただ、最近はなんでもかんでも無償化や給付金で、この物語とは違って社会主義国、共産主義国みたいになっていってますけどね。これでいいのか疑問です。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
年金から国民健康保険料と介護保険料を払って、医療費も支払うとかなり生活が苦しくなる。結局働かざるを得ないか。死ぬまで働けということになる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の政調会長が、「このままでは国民の手取りが増えてしまう」とはっきり発言しました。つまり、自民党は国民の手取りが増えてほしく無いと本気で考えているということです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
まずは自分の健康を信じ働き続けます。 14万でも10年働いて貯金すれば1500万位は貯まる。 実現に向け継続は力なり。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
年金を払うのは基本的に現役時代の給料からでしょ そこで所得税を払っているのに受け取る年金からまた所得税が引かれるらしいじゃん 二重課税だよね インチキじゃん あと企業が払った分の年金丸々ごっそりどこ行った??
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
現役世代の払っているお金は現在の高齢者が受け取ってますからね。 この仕組みを変えない限り現役世代が将来もらう年金は微々たるものでしょうね。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
年金額ってのは、本来老後を迎えるまでに貯金などの資産形成をできて、且つ退職金が潤沢だった時代に合わせた額なんだよ。一体いつの時代のもんだよ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
AIで消える職業がすでに出て来ている 頭脳労働はほとんど消える
AIが売り上げた利益から、ベーシックインカムで国民一人当たり月に15万から20万円ほど給付すると一部の政治家が話してた。
ただ趣味がお金になる場合があるから、何かしら趣味を見つけて副業に変えるといい
近い将来、会社員という仕事は消える 己から会社を取ったら何が残るか、考えられない人はお金稼げなくなるぞ
▲3 ▼4
|
![]() |