( 239623 ) 2024/12/26 06:12:29 2 00 ネット通販ですぐに荷物が届かなくなってから嘆いてももう遅い! 荷物の3割が運べなくなる「2030年問題」に危機しか感じない!!WEB CARTOP 12/25(水) 20:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/62b8c26ae940b02ae48b597ee80e1365337d43cb |
( 239626 ) 2024/12/26 06:12:29 0 00 物流業界は慢性的な人手不足に陥っている。そこに2024年問題ものしかかってくるものだから、溜まったものではない。そんな物流業界、なんと2030年問題とも呼ばれる新たな課題が浮き彫りに。まだまだ物流業界の問題は長引きそうだ。
現在、物流業界は2024年問題への対応に追われている。残業時間が制限され、トラック運転手はいままで以上に緻密に時間管理される状態となっており、ストレスが溜まる一方だろう。荷待ち時間や付帯作業の見直しなども進んでいるが、いまだに他人事のように思っている荷主企業も少なくないようだ。
現時点でもトラックドライバー不足が問題となっているが、さらに6年後には、また物流業界で問題が表面化する恐れが出てきた。
それが物流の2030年問題だ。現時点でも人手不足が理由で倒産するトラック事業者が急増している状態なのに、さらにこの先にも問題は山積みなのである。そもそもこんな状態に陥ったのは、トラック事業者への参入を自由化して、過当競争させる環境を作ってしまったからだ。その結果、荷物の取り合いになって運賃は下がり、トラックドライバーを儲かる仕事から引き摺り下ろしてしまったのである。
しかし、前述のように2024問題に対応できずに廃業や倒産しているトラック事業者も増えてきた。これにより事業者数が適正化すれば、逆に荷主側がトラック事業者を確保するために運賃を上げざるをえなくなるし、運ぶトラックを確保できない状態に陥ってしまう。いまから徐々にでもそういう環境へと変化させていかないと、2030年にはいよいよトラック事業者の働き手が大幅に不足して、物流の3割は運べなくという予測が出ているのだ。
2024年問題は、5年間の猶予期間があった運輸業ならではの問題だが、2030年問題は日本国内の産業すべてが影響を受ける。単純に就労人口が減少するので、人手不足となりどこの業界も求人はしても人が集まらないという問題に直面するのだ。
物流ではいまのアマゾンフレックスのように、業務委託で荷物の配送を受けるような仕事も増えていくことになるだろう。正社員では残業時間の規制があってそれ以上働けなければ、副業として終業後にもハンドルを握るトラックドライバーも増えるだろうし、業務委託を専門に働く個人事業主のトラックドライバーも増えることが考えられる。
外国人労働者は大型免許を取得するのはハードルが高いので、準中型以下のトラックを運転しているが、今後、免許の取得も多言語化していくと、大型トラックを駆る外国人ドライバーも増えるかもしれない。
外国人労働者は、運転スキルやマナーの面で問題があり、これは国民性に由来するので解決は難しい。荷主側も敬遠するだろうが、実際に圧倒的な人手不足となれば雇うトラック事業者も出てくるかもしれない。現在のコンビニ店員のように、外国人アルバイトの比率が高くなっている現状をみると、どの職種でも今後は外国人労働者の比率は上昇していくことは間違いない。その場合、トラックドライバーなど交通の安全を担保しなければならない管理側は難しい判断に迫られそうだ。
ドライバーを監視するシステムなど、いままで以上にドライバーを管理する環境が敷かれることになるのだろうか。自動運転が実用化できても、完全無人で荷物を運び切ることは難しいだけに、ドライバーの確保にはこれまで以上に苦労することは間違いない。
トラック魂編集部
|
( 239627 ) 2024/12/26 06:12:29 0 00 =+=+=+=+=
一昨日から個人的な仕事で往復1000kmの距離を高速道路を使って来ましたが光景は最悪でした夜中休憩しようにも、どこのPA,SAも満車で止められる所は有りません。なので少しスペースが有ればトラックが何処へでも停めてました。 本線の路肩にも、高速バスの停留所にもお構いなしに休憩されてました。 国は休憩をする様に言ってますが休憩場所が無いのにどうすれば良いのかと言いたい。 私はその日だけだからまだ良いが、運送業の方は大変だろうと思います。国が休憩を取らないといけないと言っているのに現場の環境が全然マッチしてません。 本当にこのままだと重大な事故も起きるし、運送業に関わりたくない人が増えると思います。 トラック運転手が居なくなって困るのは、全国民が困るんです。労働者を守る法律も大事だけど、それと同時に環境をどうにかするのも労働者を守るのと同じ位に大事だと言いたい。
▲122 ▼5
=+=+=+=+=
ネット上での、通販の配達は多少時間がかかっても仕方ないという意見が聞かれるようになり、業者は安心したのか、最近ではAmazonが何でもない普通の品物が手に届くまでに非常に時間がかかるようになった。
これまでは、翌日に届くし、店で買うよりも安いくらいで、全部Amazonでいいよねとなっていた。しかし最近は配達の目安がでるが、正直言っていつ届くか予測が立たない。そのうえ配送も雑になり、それなら手に取って購入できる店頭のほうがやっぱりいいよねと戻り始めている。
配送スピードも含めて、通販が盛んになってきたのであって、今の状況は自らが首を絞めている状況である。
とはいえ、配送に関わる人員をいかに処遇し維持していくかは大きな課題であることは間違いないが。
▲50 ▼20
=+=+=+=+=
運転手不足は加速するだけです 大きな理由は賃金問題でしょ 労働時間とかもあるけど、要するにコンビニバイト以下で刑事罰を受ける恐れのある仕事、普通に考えても見合わない話しです。
運転手も荷物を運ぶトラックドライバーもあれば人を輸送するバスドライバー(旅客・送迎等)もあるし、コア的な所では清掃車や霊柩車・寝台車などもありますが、どれも交通事故が背中合わせで、最悪懲役刑まである仕事はなかなか無いでしょ。
大型車両や中型車両を動かすドライバーの時給が1100円なんていう最低時給で募集バカ事業所まであるくらい 運転手さんは舐められています。
今や運転免許も細かく分類され大型免許まで至るのは大変、そんな中、時給1100円とか言われて誰がやる? もっと酷い所はバスで送迎業務をする所、これは多くの命を預かる仕事です、車内事故まで含まれてしまうのに対して時給1100円誰がやる?コンビニ以下ですよ。
▲192 ▼6
=+=+=+=+=
昔から某運輸会社の【荷物を持って走る人】のロゴマークは好きではなかった。 「スピード感を持ってお届けします」を表した物なのだろうが、それが今は配達に関わる人達にとっては負担の象徴に変わってしまったと感じている。 いちいちロゴマークを気にする人は多くは居ないのだろうが、配達は歩いてでも良い。安全性と確実性があれば充分に信頼出来ると思える。 近年では街中で荷物を抱えて走る配達員を見掛けると、他人ながらも「頑張れ」と思う気持ちよりも、「気をつけてね」と思う気持ちの方が強くなった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
本当は貨物列車との組み合わせで、遠距離は貨物列車、貨物ターミナルから各配送先はトラックって完全に切り分けた上で、そのやり取りがスムーズにできるようになれば解決することも多そうに思えるけど...そうはいかないんだろうね。でも夜中に日本列島を端から端までトラックで運搬する必要が本当にあるのかって、見ている方としては思ってしまう。発端は国鉄時代にまともに貨物輸送できなかったこともあるみたいだけど、2030年問題の次もどんどん悪化していくだろうから、今一度なんとかならないかね。
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
配送にかかる人件費や燃料費などもあるだろうけど、一番の問題は1人が抱える配送量だろう。 1日で100件以上も個人宅に配送しようという考えがイカれてる。
そもそも、常温の荷物なんて1週間くらいかかっても問題ないはずだ。 夜に東京の倉庫を出発した荷物が、朝には本州の端まで来ている。次の日の昼には配達済みとなる。 ワープでもしてるのかと思うほど速い。
配送料は上げていい、時間もかかっていい。 田舎から東京に行く手間暇と費用を考えれば安いものだ。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
配送関係の話題になると、必ず「送料無料」に関して否定をするのがわいて出てくるけど、99%は実質的に送料も支払ってるのと一緒だから。
商売だから送料無料とか言ってても「原価+人件費+送料+梱包資材やその他もろもろ+利益」を考えた値段設定での販売。
だから高額商品なんかは、店頭販売なんかより人件費を削減できる分、店頭で買うより安い事が多々ある。 逆に低価格商品は、送料無料とか言ってても、しっかり送料が転嫁された値段で販売してるから、数百円の物が店頭で買うよりも倍以上割高なんて事も多々ある。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
実際に2024年問題って守ってない中小零細運送屋が大多数を締めるんじゃないかと思う。 ちゃんと浸透してて荷主や運送屋が法律守っていたら出ない言葉が当たり前のように言われる。 荷受け先は夜中でも敷地内待機もできて夜間受付あるから日付け変わる前に受付しておいてくださいって。 本日の稼働時間は何時まで?とか大丈夫ですか?とか聞いた事ないんやけど。 行った先々で色んなドライバーに2024年問題守れてますか?って聞いたらほとんどが守っていないって断言するよ。
▲64 ▼4
=+=+=+=+=
ちなみにネット通販等のBtoC(ビジネス to カスタマー)は物流の荷物の全体の6%にしか過ぎません 残りのおよそ90%はBtoB(ビジネス to ビジネス)です。 要は置き配だの荷物の送料無料なので解決する問題は6%ぐらいってこと。
これから、大問題になってくのは、「荷物が届かない」ことじゃなくて 「商品を作るための材料が届かなくなる」ってこと。
分かりやすく言うと「カレーそのものの通販が届かない」のではなく 「カレーを作るために色んな材料(人参・玉ねぎ・肉・ルー 果てはカレーのパウチ)が製造工場に届かなくて、レトルトカレーそのものがスーパーから消えるかもしれない」ってこと
日本人は荷物が運べない=宅配に影響が出るって思ってるけど、事態はより深刻 カレーそのものが食べれなくなる可能性もある
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
送料無料をやめて、対面の時は別途かかりますでいいと思う。 とはいえ、高額なものも敷地内(駐車場)にポツンと置かれていて、危うく車で踏むところでした。 一定額以上のものは対面で、安価なものは置き配で、にしたらいいのでは。 置き配が嫌なら追加で支払う事で最初から置き配専用、対面専用に振り分けられると思う
▲50 ▼75
=+=+=+=+=
だから緑ナンバーだけでなく、個人営業で顧客と契約し輸送する様に改正すれば簡単に解決できる。 要は運送会社が利益を求め、運転手の時間に対する給料が安い為に起こる事で、個人営業つまり傭車営業が可能ならこんな問題は起きない。 しかし行政や大手運送会社がそれを許さず、ある意味独占禁止とも取れる。 海外は運送会社に属してる運転手と、個人で営業してる運転手が半々で成り立っている。 運賃で収入を得る運送会社には、営業や事務等運送に関係なく利益を得ない人間の給料も含まれる。 それを全て個人で行えば、自ずと利益は得る事が出来るだろう。
▲5 ▼38
=+=+=+=+=
いつかはこうなるとわかっていた。 今月中旬に必要だったので今月2日にAmazonで本を3冊買った。2週間も余裕持ったし、販売元も発送元もAmazonだったし通常配送でも今まで遅くて困ったことなかったから通常配送にしたら、発送予定の曜日を過ぎ、注文から4日経ってもまだ準備中で発送の連絡すらなかった。嫌な予感して急遽キャンセルし、配送料は高かったけど2日以内に配送しますというお急ぎ便で再注文した。 しかし結局荷物が届いたのは再注文から1週間後と入り用の日にかなりギリギリだった。 高いお急ぎ便を使う意味はあったのか、いや使ってなければもっと遅れてたのか… もう業界の限界は見えてきてる……。
▲29 ▼10
=+=+=+=+=
1.運送業者の負担軽減に協力したい。 本当に必要な物を優先的に運んであげてほしい。 2.輸送による環境負荷を減らしたい。 3.地元の店を応援したい。
などの理由で、地元で買える物は多少高くても地元で買うようになりました。
今年の年収5%ダウンの冴えないサラリーマンですが、目先のことではなく、長い目で見るようにしています。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
前は当たり前のようにネットショッピングしてたけど最近は毎回購入のたびに悩む、宅配の人大変かな、近所の店の値段と比べててからにしようかな、と。Amazon定期便も安いし便利だから使ってるけど今後もこのまま使い続けてていいのかなと、こーゆーニュース見るたび思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これは自由主義経済が産んだ歪な構造だと思うね。 特に通販なんて、通販業者側に通販業者同士間の顧客獲得競争が有るのに、それを末端の運送・配送ドライバーに伸し掛かって来る様な法整備をすること自体が間違っていると思う。翌日配送なんて通販業者の自己宣伝でしょう。これが末端のトラックドライバーにきつく伸し掛かって来ているんですよ。なのに残業時間等に縛りが出来たり、高速道路走行で速度規制などが設けられてしまったらそりゃ仕事自身がきつくなって来るのは当たり前ですよ。おまけに単価が安くなってしまって来ているでしょう。こんな仕事を選ぶ人が居なくなるのは当たり前。勿論交通法規を守るのは当たり前ですが、この辺は末端のドライバーの裁量に任せなければ仕方のないものであって、それを法律で規制するのは両手両足を縛る事と同じ。それより通販等を利用する側はもっと時間的な余裕をもって利用する様しないと問題は解決しないね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
要は現状に見合った適正な運賃(公租公課や諸物価の変動等が考慮されている)が製造元等々から支払われなければ、この運送業界は衰退(倒産・撤退など)します。 2024問題に対して国交省は標準的な運賃を設定しましたが、罰則規定がないため現状で15%程度しか守られていないそうです。 そりゃ罰則がないんだから支払われる訳がない! 適正な運賃が支払われなければドライバーさん達の給与は上がる訳もなく、馬鹿馬鹿しくて退職してしまいドライバー人口(トラック・バス・タクシー)は減るのは当たり前です。
単純にちなみに米国のコンボイトラックドライバーの年収は1,500~2,500万円だそうです。 物価が違うとは言え、このくらい稼げるならドライバーを選択する人はいますよね!?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
通販商品は原則置き配orコンビニ・薬局等受取としてはどうだろう。置き配もコンビニ・薬局等受取も嫌だっていう場合は、対面受取手数料を注文時に上乗せ払い。この場合、商品受け取り時には何がなんでも自宅待機してなきゃならないが。 自宅にいるのにわざと不在届を受け取ってから再配達してもらう、っていう謎のライフハックはこの際罰則対象。連続3回やらかした時点で半年間は通販注文不可能に。
▲41 ▼24
=+=+=+=+=
物流の一言で済まない、色んな問題が混在しているのにどうにも何か一つで解決出来るような言い方ばかり。 ちょっとコンビニやスーパーに行けば済むようなものまでお駄賃程度の上乗せで大の大人の労働力を利用することも、売れ残るほどの大量生産が商業主義の元で薄利多売を強要されながら埋蔵資源も労働資源も浪費させていることも、日本経済全般の問題の氷山の一角でしかないのに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
以前この問題でこの政策はドライバーの残業を規制して収入が減るデタラメなものだ、役人の机上の空論だ、と言う論調のものがあった。しかしこの記事のように2024年問題はドライバーの安く長時間の労働の改善を目的とするもので、残業規制でドライバーの収入を減らすのが目的ではない。現在は荷主と運送会社の力関係で安く使われ運送以外の作業や待ち時間も考慮されない関係である。そこで運送業が魅力がないとなれば、世の中人手不足なのでドライバーは転職したくなる。そうすると路線バスのように運転手不足になる。その時になって慌てても遅い、とこの記事は言っているわけだ。運送会社を安く買い叩いていた荷主は運送会社から逆襲を受ける羽目になるかも。そしてその先の消費者も送料無料は当たり前でなくなる。
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
「労働者数が減少するのに、労働時間も規制すれば、サービスが維持できなくなるのは当然。」
少子高齢化で労働者数が減少するのは仕方ない。 その上、働き方改革という美名の下で、一人当たりの労働時間も減らそうとしている。 どうして、従来と同じサービスが提供されると考えられるのか。
そして、本当に不可思議なのは「給料を増やせば、人手不足が解消する」という論調である。 給料を増やせば、労働者が湧き出てくるとでも言うのだろうか。 単純に転職者が増えるだけであり、転職元の業界が人手不足に陥るだけで、何も解決しない。
そろそろ日本人は、「従来どおりのサービスを諦める」又は「一生懸命に働く」の何れかを選択する時に来ている。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
運送業含めて何処の会社も、現場で働く人達に給料が値上げ分還元されて無いよね。 もう会社の上の連中は十分過ぎる程(物価高騰に困らないくらい元々)手当もらってるんだから、一般社員だけ手取り上げりゃいいんだけど 何故か一緒に昇給していくよね。 その分も現場の給与に回せば、やり甲斐になるはずだよ。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
もうガソリン300円になる。値上げというよりタンクローリーの運転手確保もままならなくなり山間部にはガソリン・灯油・届かなくなる。進む円安進行すべての物や貯金さえ高インフレで紙くずになる。高齢化も拍車をかける。もう自動車輸出出来なくなる。インバウンド頼みではもう限界。石油火力使う冷暖房設備の使い過ぎと電子赤字に石油由来のマスクにプラスチック輸入止める。貧困と食物不足でみな苦しむ。
▲11 ▼21
=+=+=+=+=
人をコストとしか思ってない経営の終焉でしょう 値上げの理由がガソリン代とかトラックの維持費とかばっかいってるからこうなった。
人件費上げないと運べませんからと正直に値上げして運ぶ荷物を安請け合いしなければいい。
▲56 ▼7
=+=+=+=+=
CARTOPの記事なのに筆者のレベルが低すぎる。具体的な説明不足で分かりにくい記事だ。
トラック業界に限れば最大の問題は「免許問題」だろうに。2007年以降に普通自動車免許を取得した人(現在35歳未満)はトラックに乗れないんだよ。それ以前の取得なら普通免許で4t車まで乗れる。宅配が届かなくなるという問題だと思ったら大間違いだ。宅配などは日本の総物量のわずか7%しかない。
トラックに乗れる免許を持っている世代が年々引退していき、後継者が全くいない状態。あと10年後に本当の物流崩壊が来る。もはや置き配だとか宅配BOXの設置を増やせだとか、そんな低次元の問題ではない。運転手を募集したところで、そもそも免許が無く就職の選択肢にすら入らないのだから。
まずは早急な準中型免許の廃止という規制緩和をして若い世代のドライバーを増やすべき。だが政府は免許問題に対して一切手を打たない。どうかしている。
▲30 ▼6
=+=+=+=+=
この前、20時頃再配達を明日の20時頃で設定したらすぐ持ってきたっけ。まだ営業所開いてたんでってことなんだが、明日やりたくない(少しでも明日の減らしたい)、たぶん今ならいる可能性高いから今行こうってことなんだろう。宅配を装った犯罪があるからせめて電話してからとは思うが、そんだけ切羽詰まった現場なんだろうな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
宅配便が少々減少しても問題ない。問題は長距離トラックの方。 今、無人で動かそうと実験してますがまだまだ先になるでしょうね。 事故の時の被害は半端ないでしょうし、、。まずは大型トラックは 連結にして大量に運べるようにしないと、、。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
送料無料などありえない そんなことやってると破綻する 物が動く、人手がかかる以上、金もかかるのだ 消費者は適正価格を負担するべきだ。 物流、運送側はサービスを安売りしてはいけない。 個々の労働者も自分を安売りしてはいけない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ちょっと前までは2024年問題でしたが、何も解決されずに、いつのまにか2030年問題に変わったんですね。 自分は運転手をやっていますが、ただただ細かく時間管理がうるさくなっただけで、荷主から強要されている付帯作業等は一切減ってません。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
この手の記事のコメント欄に必ず発生する、ただの宅配便の問題としか思ってないコメント 分かっている気になっている人間が書く、「積載率」という単語をやたら使う物流の現場を無視した記事や論評 貨物列車の記事に発生する、貨物列車万能論(しっかり反論が付くのが救いだが) このぐらいの認識なら、一度崩壊した方が良いんじゃないかと思う。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
Amazonの工場というか倉庫というか拠点が首都圏とか都会に集中しずきなので、全国1県1から2拠点あれば、少々荷物が増加してドライバー不足しても大丈夫ではないか、今のままだといずれ立ち行かなくなる。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
規制緩和で自由競争となったので低価格競争で賃金にまで影響したのは間違いないと思うのよ でも自由競争は資本主義の根本原則だし、物流業界が保護されてしまうと今度は利用者側の経済活動に支障が出てしまうので規制緩和は間違いではなかったと思う ここでズボッと抜けてるのはトラックドライバーの労働運動だよね アメリカでもフランスでもトラックドライバーはユニオン組んでストライキやデモをやってるので賃金はそれなりに高い 日本ってやってるの? やってなくて低賃金を嘆いても誰か助けてくれるの?
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
だから自動運転をヤラなければ日本は終わるんですよ。上海のTaxiは7割ドライバーが乗っていないそうです。つまり自動運転です。 日本人は怖がりで一歩も前に進めない、世界のクルマ産業は自動運転がDefaultになる。その時、自動運転技術を持たない日本の自動車産業はタダの下請け企業に成り下がります。国家の危機です。ダメなら日本の産業は終わるでしょう。 ほっておいても老人がアクセルとブレーキを踏み間違えて事故は起きる。怪我人は出る、死者もでる。免許返納したら『足』が無くなる。 日本は世界で一番自動運転を必要としているが世界一臆病で自動運転導入は世界で最後になるでしょう。 日本の自動車産業も終焉を迎えます。日本は底なしに沈み続ける
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
天下りや献金を無くす。 ホワイトカラーばかりの頭でっかちな組織を再編し、事務方の給与水準を下げる、ら ブルーカラーの給与水準を、今の倍にする。
デジタル化なんかいらない。 無駄なコストと人員を抱える事になるだけ。 アナログの部分で、大きな改革が必要。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
トラックの運転手もそうですけど、土木関係とか、そういういわゆるブル−カラ−の仕事を冷遇し、虐げてきた末路だと思います。 大変なのに一部の人からは◯カにされるわ、稼げないわ、大変な仕事を進んでやりたいと思う若い人はそんなにいないでしょう。 本当はやってくれる人たちがいないと、みんなの生活が成り立たなくなるものすごく重要な仕事なのにね?
▲61 ▼2
=+=+=+=+=
成田空港とか今までは時間に余裕があったのが、その時間にならないと入れない、ナンバープレートが違っても入れないらしい。 早めに着いても入れないから、その後で遅れても挽回できないそうで。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
むしろ問題が露呈した方が良い。何故なら、消費者は物流をコスト削減の対象にしているから。物流の重要性が理解出来ない輩には、荷物が届かない現実を突きつけて分からせるしかない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
業務分担すればいいんじゃないですか。 仕分け・積む人、運ぶ人、荷下ろし・小分けの人、配達する人。 あと、何と言ってもお金。手取りが安ければ誰も仕事しません。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
少子高齢化を見れば一目瞭然 物流問題も結局大した対策もできないままもっと深刻化して、取り返しがつかない状況まで進んでしまうに違いない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
1円でも安い物を探し、同じ物を遠い所から買ってしまう現状があるのをなんとかすれば何割かは減らせそうですけどね。持続可能にするにはどうしたら良いんでしょうね…
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
これだけガソリンが高くなると、さすがに採算が合わなくなってきてる。時間指定の廃止、完全置き配、置き配されて困る高価な物などは営業所引き取り。やれることはまだまだある。知らないうちに人に迷惑かけてますよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
生活必需品や、飲料などの自宅圏内で購入出来るものはネット購入すべきでは無い。 それでも欲しいならしっかり高い配達料を収めるしか解決策は無い。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
配達の仕事をしているけど、何か色々な機械を持たされて時間や動きを常に監視されていて息苦しい… しかも、行動が変わるたびにいちいち入力するのが面倒くさい
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
将来は、人手不足でトラックの車検が出来ない、 道路の補修が出来ない、通販会社も製品の出荷の手配が出来ない、となると思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自民党は賃上げするとか言って運送業にはノータッチ皆んな賃金下がってますよ、飲食店には多大な補助金出したのに、低所得で働かない人には補助金すぐ出します。不公平感半端ない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
消費者に直接請求するのではなく商品に添加して販売してもらえばいい。 取引先に逆らえないからと言って消費者に脅しをかける理論は完全に矛先を間違えいる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
別に2030年に限らずとっくに物流業界は危機的状況なんですけどね。ていうか2030年に何が起こるのか何も書かずに単にヤバいヤバい煽るだけで何の中身もない記事だなと。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
2024年問題と騒ぎ、別に問題は発生していません。 官僚はマッチポンプがお好きなところで、火の無い所でウソの煙を上げる。 そして、「私が対処しました!」と胸を張り、出世する世界です。
それに騙されているのかどうか知りませんが、情けないですね
▲3 ▼23
=+=+=+=+=
5割以下にならないと『普通に届くじゃん』くらいにしか思わない人多数で、遅れたら文句タラタラが当然みたいな感じだろうなぁ 海外の時間守らない守れないが当たり前みたいな文化なら問題にならないんだろうけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そこにさらなる追い打ちで燃料代が上がる。トラックは高額となり修理も高額。フォークリフト屋には修理でぼったくられ水道光熱費も上がる。給料は下がる。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
机上のナントカやろ。 2024問題、影響あります? そんな大層な事ないでしょ? 繁忙期は延着などはあるけど、それは以前からあった事。 現場は人手不足です。でも荷物が着かない、運べないという事は現状ない。 大袈裟すぎる。
▲0 ▼12
=+=+=+=+=
夜注文したら 翌日朝出荷&夕方着とか そんなに急いでないんだけどとか思ったことは何度もある #急がないでいいボタンあれば押してあげたのに
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
まぁ、客は荷物に高い保険かけた上、今まで以上に配達されるまでの日数を余計に考える必要あるかもなぁー
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
翌日配送とか送料無料はやめて最低100円からでもいいからすれば良いのでは?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
現役長距離トラックドライバー62歳ですけど、ほんと年寄りばかりで2030年間違いなく破綻してるでしょうと思います。
▲42 ▼0
=+=+=+=+=
去年からそんな事言って、未だに送料無理や翌日配送とか言ってるの多いし
実際に届かなくなるまでほっとけばいいんじゃない?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
別にネット通販なんかすぐにはいらん 他のものと一緒に効率よく配送すればいいだけ 直ぐに欲しい奴に合わせる必要なし
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
もう普通に翌日にはつかない 2024問題なんも解決していないし 四時間連続運転禁止されて逆にトラック業界むちゃくちゃになっているし
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリンの値上げに、高速道路の混雑に、2024年問題で給料下がって、トラック運転手やる意味がなくなった。 他の業種で給料同じで仕事あるなら転職するよ
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
いろんな倉庫など経由するからなのでは? 根本的な所を変えないと解決しないのでは?
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
「すぐに荷物が届かなくなってから嘆いてももう遅い! 」 さも適切な問題提起みたいなタイトルだが、一般消費者に何ができると?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最近ふるさと納税に参入した黒船は早期配達を押し出しとる。 店子に優しくない楽天もな♪
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
人しか運べない リニア万歳っ、整備新幹線の延伸バンザイッ と喜ぶ人たちの一部は中抜きをし、多くは少し足りない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
うんうん、一度全部倒産したらいいんですよ。未だに安い運賃で運ばせる荷主居るからねえ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
免許区分を細かくしたのが大きな原因だと思うけどね
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
今度は2030年問題?なんか毎度言って無いか? こうやって煽り、「無理」を押しつけてる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
え?2024年問題は?何も起こらなかったんだ。2030年も何も起こらないの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
それでも運賃値下げしようとしてくる荷主。どこも相手にしてくれないよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
運送に限った話じゃないわ
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
その辺で売ってるもの送ってもしょうがないだろ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
Amazon!自社便で運んでください(^^)
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
何年問題か 煽っても無駄 飽きました
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
送料無料!送料無料! わーい!! そのツケがまわって来ただけ。
▲9 ▼16
=+=+=+=+=
消防法を少し変えて トラックの量もセルフにしましょう。 変わるで。
▲2 ▼25
=+=+=+=+=
しれっと人種差別してるが、それはどうなの?
〉外国人労働者は、運転スキルやマナーの面で問題があり、これは国民性に由来するので解決は難しい。 外免切り替え時に日本語能力に関する要件も無く、実技試験も無い事が問題なのでは?
あと、国民性って一括りにしてるがそれは人種差別では無いのか? 不適切な例示だが、大阪で産まれた人は必ず、絶対にどケチでせっかちで話にオチを付けないと気が済まない人しか居ない、そうじゃ無い人は有り得ない! そう断言する様な物だぞ?
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
2030年問題を見込んで頭のいい政治家達は中国人やクルド人が法を犯しても咎めないで優しく扱ってるじゃないか。 この国を外国人に任せようって考えだから政治家は。 中国人なんてみんな日本の免許簡単に貰ってんじゃん。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本人が自ら全ドライバーの社会的地位を下げてイキがっている末路だろ。 自業自得だわ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
多くは言わん。 国の政策が全てクソ。 国がドライバーを殺そうとしている。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
わたしはもうすぐあの世に逝くので関係ない、
▲5 ▼3
|
![]() |