( 239633 ) 2024/12/26 06:21:09 2 00 高速道路「深夜割引の見直し」が“延期”へ システム整備に時間 「申し訳ない」乗りものニュース 12/25(水) 14:43 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/241d9e71891cf6fae1b0d27e5b5c23f005684908 |
( 239636 ) 2024/12/26 06:21:09 0 00 夜の高速道路にあふれるトラックのイメージ。高速道路の深夜割引の見直しが延期される(乗りものニュース編集部撮影)。
NEXCO3社(東日本・中日本・西日本)が2024年12月25日、高速道路の「深夜割引」の見直しについて、実施時期を延期すると発表しました。
深夜割引の見直しは2024年度末ごろの実施が予定されていましたが、「割引適用時間帯に走行した分の料金を対象として割り引くために必要となるシステム整備に時間を要しており、当初の見込みより遅れが生じている」とのこと。
本格運用の開始時期は2025年7月頃になるということです。具体的な運用開始時期については、今後のシステム整備状況を踏まえたうえで、改めて発表するとしています。
見直し内容は「割引時間帯の走行分のみを割引の対象とし、あわせて割引時間帯を拡大」するというものです。
現行の深夜割引は、0時から4時のあいだに高速道路を少しでも走行すれば、適用時間外の走行も含めた全行程の料金が3割引となります。このため、割引適用待ちの車両による滞留や、ドライバーの労働環境の悪化などが指摘されていたことから、見直しが進められていました。
時間帯を拡大したうえで、「割引時間帯の走行分のみを3割引」、ただし無謀な運転を抑止する観点から「1時間あたりの割引対象距離に普通車等で100km、大型・特大車で80kmの“上限”」を設けることなどが見直しの主眼となっています。また、料金所通過時にその場で割り引くのを改め、ETCマイレージポイントでの還元など、後日処理とされる予定です。
3社は「準備を進めていただいている事業者の方々をはじめとするお客さまには大変ご迷惑をおかけしてしまい申し訳ございません」と陳謝しています。
乗りものニュース編集部
|
( 239637 ) 2024/12/26 06:21:09 0 00 =+=+=+=+=
少しでも経費を浮かせたいから割引時間内に高速に入りPAやSAなどで休んで現地入りするようにしてますがこのような見直しが決まるととりあえず高速は走り切り現地の休憩できるところを探さないといけなくなると思ってました。 とりあえずは良かったけどいずれはこうなるのかな。 発表されてから出来るだけ一般道を走るという試みをしていますが深夜だと200Kmくらいだと1時間も変わらないことが分かりました。 しかし見直しが実施されると一般道の交通量が増えて時間もかかり、事故も増えるのではないかと思います。 財源が無いのは分かりますが実際には減収につながるのではないでしょうか。
▲344 ▼59
=+=+=+=+=
深夜割引は現在のままで、会社や運転手の法令遵守の取り組みに応じて1、2時間前倒しと後ろ倒しすればよいと思います。 深夜は交通量が少なく、高速道路の機能を最大限発揮できます。 物流は欠かせない、止められないものなので、労働者にも関連する各事業者、一般市民にも効果があるようにしたいものです。
▲171 ▼18
=+=+=+=+=
20年以上同会社で長距離やっていますが、昔は運賃の12%ほどしか高速使っちゃいけませんでした。それから夜間割を使えば全線高速になり、今では夜間割りなしでも全線高速OKになりました。 まぁ今回の割引時間改善でどうなるか分かりませんが、コーポレートなど取り入れてる会社も多いと思うので、もう時間関係なく距離にての割引でいいと思います。そうすれば多少はSA.PAの混み具合も変わると思います。 まぁ日本全国の物流量に対してのトラック駐車スペースが少ないのには変わりないですけどね。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
ひと口に運送業と言っても、大きく分ければ3つ。
・通称、追っかけ。 市場関係なとの荷物を積んだトラック。 時間に追っかけられる。積んだら即出発、最低限の休憩のみで到着後、即荷卸。
・雑貨便。 大手運送会社の宅配便など。 日中集配した荷物を仕分けし夜出発。多くは夜9時から22時くらいに出発。未明から早朝に到着。 なぜか「新・深夜割」にピッタリマッチする。
・一般荷物 倉庫間移動など。 日中(主に午後)積み込み、次の日の(距離がある区間は翌々日)午前中に荷卸。 節約のために一般道を走らされることも多々。 「新・深夜割」に一番相応しくない。
「新・深夜割」 力がある大手運送会社の雑貨便には、まさに一番ピッタリマッチしてますが。
条件なしの全日割引。 労働条件の悪化を防ぐためなら、この一択しかないと感じます。
大型車の90キロ引き上げといい、大手運送会社以外は喜びません。
▲224 ▼13
=+=+=+=+=
この深夜割引を適応するように運行できるのって市場追っかけか大手の幹線便でしょ 一般倉庫の卸とかは高速上で休憩してから現地に向かえてたのがこの変更のせいで高速走りきりで向かわないと行けなくなるわけで そうなると、大都市圏の倉庫街はただでさえ路駐待機が問題になってるのに更に酷くなるんじゃないか?
▲167 ▼5
=+=+=+=+=
運送会社は、そもそもETC組合カードで最大5割(大手)割引されるのに、+別に深夜割引もしているのも是正したら? 確かにシステムは複雑になるが、山陽道でよく見る九州地方のリミッターカット(新型は出来ないと聞いていたが平地で100キロ+出ていたら…ね)している車両とか、大阪の白キャビンに緑線、ローマ字で社名の所とか無茶苦茶するのが少なくなれば良いが施行されてみないと判りませんね それに伴い2キロ以上ドングリ追い越しで車線つぶすのはやめて欲しいですが。
▲138 ▼51
=+=+=+=+=
深夜割をなくして、トラックは昼夜問わずの割り引きは?普通車基準でするのもおかしな話だと思う。トラックは物流を運んでいるわけだし、それに対して2024問題もある中、430もあったりで大変なのは、トラックドライバー…なのに普通車基準で考えている割り引きとかおかしいでしょ?普通車は割り引きなしでも十分支払い出来るでしょ。遊びに行く余裕があるわけだし。運賃上がらず、時間だけ指定されて走るトラックの方が支払い多いのはおかしい。割り引きをするなら、トラックを昼夜問わずにの方が物流の流れ、労働時間とか 運賃とかが効率よく回るのでは?
▲19 ▼14
=+=+=+=+=
走った距離しか割引しないならトラック運転手は10時から5時まで30分の休憩しか取らずに走り続けろと言うことになるのでは、ドライバーの勤務環境改善とか何を言ってるんだか今までの制度で時間だけ変えれば良いのになんでセンサー新設してまでそんな事するのか、どうせ何かの利権からみだろうが、公益に関する仕事や政策に利権絡ますのは辞めなければ国は衰退するばかりなのは分かるだろうに。
▲234 ▼9
=+=+=+=+=
なんだかんだ言って、全体的に高速道路の割引率が下がり、トラックなどの運送運賃も値上げ出来ればいいけど、その分品物の料金は上がる。また、トラックの運転手の人たちは給料が多少上がったとしても、上司、上役の監視を逃れて、自分の時間で労働(運転)をする人が多いからなり手は更に減る。 今の政治家たちって、トラック会社はタダでさえ、2024年問題で労働者確保に厳しいのに、いったい何を考えているのだろう。
▲73 ▼1
=+=+=+=+=
22時から翌5時は、俗にいう深夜労働時間にあたります。 ドライバーは可能な限りこの時間帯に走って(走らされて、が正解か?)割引の恩恵を受けようとしますが、時間外労働の対価は高くなります。 (各運送会社がその対価をきちんと払うという前提で)
▲78 ▼4
=+=+=+=+=
10時から5時までに時間を拡大するだけでいいよ! そのETCによる走行距離の計測するシステム設備投資にいくらお金かけるの? そんな金かけるなら、高速代安くしてくれ!
▲528 ▼32
=+=+=+=+=
設備投資やらで人件費やシステム書換えなどで手間かける余計な金掛けなきゃいいのに いろんな所に書き込みしてますが、24年問題で運行時間制限した割りには深夜割引時間制限やら長距離割りだとか、働くなと締付けといて深夜割引はこの時間内だけって… ドライバーは深夜だけ仕事してるわけじゃないんだよ!なんなら早朝から動いてたら深夜割の時間動けないドライバーも居るんだよ めんどくさいから営業ナンバーは終日3割引にすれば、パーキングの滞留やてっぺん待ちも無くなるんじゃない? どの時間帯のドライバーも営業ナンバーならいつ乗ってもいつ降りても3割引ならみんなが喜ぶと思うけどコレまちがって?
▲55 ▼1
=+=+=+=+=
深夜割引もそうですが、休日割が年末年始、GW、お盆に渋滞回避のために使えないのは困りますね。 やるならこんでる時間帯は除外とか。
コロナ禍では地方への移動制限のために割引やめてたんだし、何かと理由つけて割引を減らしたいのね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
実際にはトラック業界からの猛反発を受けた政治的要素が満載なんだろうね。 この物価高に首都高料金をはじめとして物流関連コストが上がっており業界団体からの猛抗議があるんだね。早くガソリン揮発油税問題も解決すればいいのに。 それにしてもJRは新幹線割引廃止、繁忙期全席指定など国民を無視した一人勝ちのような対応には腹が立ちます。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
コレね国がトラック運転手に対して睡眠取りなさいとか休憩取りなさいとか厳しく規制したらPA・SAでの滞留が酷くなりテナントの収益に影響が出だしたからそのトラックを早く外に追い出そうとしているだけなんだよ、そしてこの割引適用時間にピッタリ当てはまる業者は“クロネコさんとかカンガルーさんとか佐川さんとか福山さんとか日通さんとかがやっている通称、路線雑貨便と呼ばれているヤツ、NEXCOや議員達にどれだけの“裏金が渡ったのか気になるよな、ともかくその他のトラック業者・運転手の苦労なんか国は全く考えていないから苦言すら発しない、業者よ運転手よ怒るなら自公連立政権に対して怒れよコレ。
▲62 ▼4
=+=+=+=+=
時間限定で割引きするから悪い。 もう乗用車も含めて割引き辞めれば良い。 経費?それこそ、運賃値上げ交渉の時に荷主側から 割引きがあるんだからとか言われることもなくなるんだからそれこそ強気になっても良いと思うがね。
▲37 ▼18
=+=+=+=+=
この見直しは良くないね。 こんなことしたらより多くの割引を受けるために、 眠くても疲れてても深夜帯(割引時間帯)にろくに休まず走り続け、 結果として居眠り運転とか事故が増えるだけだと思いますけどね。
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
こんな面倒くさいシステムにしてどうするの?誰に儲けさせるの?それにマイレージポイントっ還元というが、今は確か50円かで1ポイント。1000ポイントで500円に交換できるが、明らかに現金で割り引くよりも部が悪くなるのでは?その時間帯10〜5時に高速上に居れば良いシステムにしておくべき。そもそもNEXCOが造ったものではなく、我々国民の税金で造った物なのに、利用者に不利な料金や使い勝手だ。
▲116 ▼14
=+=+=+=+=
マイレージポイント還元にすると、セットアップしていないETC車載器の人は深夜割受けられないぞ。 またETCを一般レーン(MIC)で精算処理をすると割引き受けられなくなるんじゃないの? そこはシステム処理は大変だな。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
カンガルーやブラックキャット、飛脚とかそういうとこから接待受けて思いついた施作。 間に合わないのは強い反対派が多いから説得の時間がいるからだろう。 好き放題やりやがるから本気で下っ端でストライキかまして上層部で寝ないで物流回したらええんとちゃいますか?
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
どんな形にしようが、規則を変えれば必ず起こる不平不満、割引待ちの渋滞は危険です、仮眠がわりにサービスエリアの慢性的な満車、トラック業界の体質が変わらなければ、まとまるわけがない
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
一般の休日割引を廃止して 運送業のみ時間帯関係なく割引きしたら 良いと思うんだけどね。 だったらPAや料金所手前で時間調整しなくて 済むのにな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
増えすぎた運送屋を潰す目的じゃないのかと勘繰ってしまう。 割引き時間帯に走行できるように分割休息で時間調整して眠気が襲う時間帯に出発するから事故増えるんだろうなぁ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも無料化にするって言ってたんだから、時間帯割引では無くて高速料金をもっと安くすればいいやん! どうせ高速の集中工事とかは国から援助金貰ってやっていて公団はそこまで腹は痛めないんだから! 国民の税金を使わず毎年集中工事を公団の売り上げから出してるなら、それなら仕方がないけど、税金を使ってるんだから、高速料金安くするか、営業ナンバーは終日割引にすれば何も問題も起こらんのに!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
23時から00時まで合流地点や出口などの分岐点でも何台も止まっていて車線が絞られて本当に危険 料金所手前でも並んでいて狭いくらいになっているから危ないです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも深夜割引なんかやめてしまえ そして通行料金を一律10%くらい安くする
あと、休日割引も見直した方がいい 普通、お店や施設の使用は高くつくもの 土曜日曜は仕事を休むのだから安くしなくても・・・ 新幹線だって繁忙期は少し高くなるんじゃなかった?
▲41 ▼67
=+=+=+=+=
そもそも高速道路は将来は無料になると言って作ったのでは? 当然、管理や保守費用がかかるので無料は現実的には無理だとしても利権になっているのではないだろうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
長距離トラックは24h 割引きにしたらいいやん 24h割引きしたら料金所待機やパーキング満車が緩和されると思うんやけど、、 時間調整する方が稼働時間伸びるし政府がわざと時間伸びるようなやり方にもっていってるきが 税金取りすぎ、物価は上がる デメリットばかりやな
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
大型 90km/hになっているのに、以前の80km/hで上限を考えているのか? で、決められた時間を走った分割引って、その時間無理して走るって事になるよね。 仮眠もせずに、混み合ったところをフラフラと、事故増えそう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
0時待ち渋滞や、3時59分に入りほぼ日中走っている車を減らす目的で、走行分のみの割引というのは理屈は理解できますが、マイレージ還元にすることだけは納得できません。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも高速代それ自体が世界的に異様な高額である事には無関心なんですね。値上げ値上げと騒がれる前から日本人は一部の正規雇用者等を除いてどんどん貧民になっていると言うのに。
▲69 ▼6
=+=+=+=+=
路線、市場くらいだろ 恩恵受けるのは 一般貨物はどう頑張っても厳しい もうそんなこすい割引いらんから値段下げて一律料金にしろ そしたらPAも今より混まないし、東京ゲートも0時であんな混まない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
誰に対して何に対して謝っているのか解らない 割引の改正案を白紙に戻してもう一度真剣に考えてみろ 現状もよくないが改正案の方がさらに悪い 不幸な事故と不幸な犠牲者を生み出すだけだ
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
誰が得する改革なのか全く理解出来ない。 たしかに大型の路肩駐車などは減ると思うが日本の物流を支えている長距離ドライバーは更にストレスが掛かりそうですね。 乗用が止められない大型専用駐車場を増やすとか速度制限をもう少し見直すとか… 国はスピードを出すな… 荷主は時間を守れ…遅れるな…
一般的な利用者としても全くメリットがない。 誰に謝ってるの?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
っつーかさー、深夜休日3割引きとかじゃなくて全体的に3割値下げしたらいいと思うよ 維持管理費がどーとかで無料に出来ないって云うけど、2年毎の集中工事だってさ、ただ規制してるだけで何もやってない事もあるし相当利益でてると思うんだよなー
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今までは深夜に入退場すれば良かったから0時過ぎには休めたものが、変更後は同じ割引率を受けたければ深夜帯にしか働けなくなる。どこが労働環境の改善なのか。トラックドライバーを騙せると思っているのか?
▲74 ▼3
=+=+=+=+=
>ただし無謀な運転を抑止する観点 だったら事業者ナンバーやコーポレートカード利用者のみ制度の対象にしてほしいわ
それに、マイカーを持たないレンタカー利用者は、借りたレンタカーについてる車載器で事前登録しない限り、割引適用されないってことはちゃんと広報してるのか?
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
時間が22時から5時になるのでは?早く実施して欲しい…SAもパンパンだし近く行ってても高速を降りる事も出来無い…わかり易くお安くお願いします
▲7 ▼15
=+=+=+=+=
営業ナンバーは時間関係なしに何時に降りても割引きすれば良いんだよ。 喜んでのは大手の雑貨屋だろ! 永田町は大手の雑貨屋から聞いたんだろうけど運送会社は雑貨屋だけじゃない! 一般で走ってる連中だっている! そう言う会社から聞けば良かったのに大手の雑貨屋永田町からワイロ貰ったとしか考えられない。 コメントでは大手の雑貨屋からのコメントどこ探してもないだろ! これが実態だ。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
会社のETCカード使ってるから、後からマイレージでのポイント還元されても こっちは高速代、満額で引かれて 会社にはポイント還元で、こっちにバックはしてくれない…
どこまで運転手泣かせのシステムを作れば気が済むんや???
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
割引時間帯に車が集中するのでインターチェンジやサービスエリアはかなり混雑すると思います。 狙ってわざとしていますので何かあれば国土交通省の責任問題になるでしょうね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
物流の要で作った高速道路 トラック以外の車はどんどん値上げし トラックもゴールド免許以外は高速道路乗れない法律が良いかも
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
時間帯割引とか無くして、月額いくらのサブスク導入すりゃいいのに。 業務や通勤で日常的に使う人はサブスクで安く、サンドラ含む一見さんは高くしてもいいくらい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
1番眠たくなる22時から翌朝5時に半強制で走らせる会社が出てきて運転手の負担倍増する。事故も倍増する未来が見えます。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
なんだかんだ理由付けしているが値上げしますってことですね。 まあ国も企業も国民をどうやっていじめてやろうかと画策しているみたいですね。 お金持たない日本人は安上がりな移動をお断りします。 お金を持った外国人は日本観光にたくさん来てください。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
いかにお金をむしり取ろうかとしか考えてない。 単純に割引対象の時間を増やせば良いだけ。 やる気がないのに、あるふりをしてるだけでしょ。
▲146 ▼11
=+=+=+=+=
薄利多売ではないけど 全ての割引を廃止して全体的に料金を安くすれば、 走行車の分散にも繋がるでしょう
システム開発に金を使うのではなく、もう少し頭使った方がいいのでは
全く、どこぞの省庁からの天下りで人件費もバカにならないだろうに
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
とにかくセコいわ...。 この年末年始も、しっかり「12/28から1/5は休日割適用外」って大々的にPR。 高速料金一律1000円の一時期、利用者がめちゃくちゃ増えて経済効果も上がったろ。そこまでせんでもいいけど、「割引を手厚くして利用者を増やす」施策にしないと儲からんぞ。
▲47 ▼8
=+=+=+=+=
デバッグしたらバグりまくってたんだろな。そしてついに年内にバグを取り切れなかった。システムを知らない人間が政治的な都合で計画立てたんだろ。最近の大型案件はそんなんばっか。そんな人間にいくら払ってるんだ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
高速道路の深夜割引の複雑にやるのって、また怪しい道路族、政治家の為なのでしょうか? 高速道路利用者には、何のメリットも無く、逆に負担増になるんじゃないですか? 元々、高速道路料金が、高過ぎるんですよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
雑貨便ぐらいしか得しないから、どうでも良い! 新しい割引きにして、一般貨物が無理に夜中走って事故更に増えなきゃ良いけどね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
休息時間のことを何も勘案してない愚策そのもの。
どうせ割引いても休息時間取らなきゃならず走れないことを分かっているはず。 単なる貨物事業者に対する値上げ。
▲50 ▼2
=+=+=+=+=
見直されれば深夜のSA、PAの混雑が少しは解消されるかと期待していたが、延期とは残念。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この変更は最悪!とにかく、深夜に休憩なしでゆっくり走り続けなければならない。追突が多発しそう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
このシステムは大手の雑貨屋が得で 一般はなんらメリットがない 割引時間だけ走るとなれば 仮眠時間なんかまともに取れないで 事故増える
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも無料化出来ないのであれば通行料金を現行の料金から一律3割引にすれば… 時間待ち対策だのくだらない事言っていないで…
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
年末年始、お盆、GWの休日割引適用外はすぐに出来るのに、ただ理由を付けて引き伸ばしているだけ、システム時間は元々24時間制の為、変更は容易である
所詮はお国と同じか
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
割引率を下げても終日割引にすれば、PAの混雑も解消される。時間を気にせず乗り降りできる自由を下さい。最後は政治判断だ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
乗用車は休日割があるならトラック等は平日割にして、土日は深夜割のみにしてもいいんではないでしょうか?
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
申し訳なくないですよ システム整備にだって相当な費用がかかるわけだし、余計なことはしないが吉です てか高速料金高過ぎです NHKしかり、NEXCOの職員の給与って高過ぎない?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
こいつら、コロナの外出自粛割引から。コロナ収束後も、週末割引を止めたりふざけてる!自分たちの賞与の財源を確保したいのか?だったら、もっと段差のない道路作れよ!SAに普通充電作れよ!
▲22 ▼12
=+=+=+=+=
高速、ガソリン値下げして、 公共交通機関値上げしてほしい。 車持って無い人からもキッチリ巻き上げてください。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
本当に高速料金無料とは言わないけど 取りすぎなんじゃない。高速は税金でつくったんでしょ?維持管理費でいいんじゃなの?
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
実質値上げということですか? そうなるとまた運賃厳しくなりますね
緑ナンバーだけ割引適用とかにできないんでしょうか?
▲52 ▼21
=+=+=+=+=
土日仕事してるから、深夜割がなくなると困ります。いまのままでいいのに。皆が土日休みだと思わないでほしいよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
結局は体のいい値上げ。 値上げするといったらたたかれるから、わざと複雑なシステム作って素人には計算できないようなことするんだな。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
ETCマイレージとかいうたまにしか高速を使わない人にとって面倒な還元方法はやめてほしい。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
どこの誰の悪知恵かしらんが、少しでも金搾り取りたくてたまらんのがミエミエの仕組み 運送業はもちろん、利用者が喜ぶようなことは絶対やりたくない欲張り集団だもんな
高速の無料化?22世紀になってもあれやこれや理由付けて結局無理でしたとか言ってるんだろどうせ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
値上げのシステム変更に対しては仕事が早いくせに、値下げや少しでも複雑なシステムになると途端にノロマになる。その為体よく分かります。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
どうやって計算するの? て思ってたけど やっぱりねて感じですな しょーもない改悪しないで 割引き時間の拡大だけすれば皆歓迎するのにね
▲27 ▼6
=+=+=+=+=
値上げのときはすんなり対応するのに割引のときだけは延期するのが得意なんだね。不思議だな。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
深夜休日割引をやめてその分通行料金を最初から3割安くすればいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
年末年始、GWなどでの集中回避で休日割引除外とか理由のわからない改悪。次は深夜割引の改悪か。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
せめて、あの“0時待ち”の為の、路肩への停車だけは何とか取り締まって排除して欲しいよね。関係ない人にとっては大迷惑。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
システムを弄るって事はどこかが甘い汁をすすってるんだよな シンプルにしなよ 大型トラックは24時間割引とかさ
▲83 ▼16
=+=+=+=+=
むしろ月額定額制にした方が 良くない?はいる金は計算しやすいし トラック等楽になるかと?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
複雑すぎるのよ もう少し分かりやすい内容にして、システムを簡素化したほうが良いって
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
物流用大型トラックの認可制度を新たにネクスコとやって時間関係なく割引にしたらええがな
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
お仕事用トラックなどは単純に日中も割引すれば良いのではないでしょうか?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
たかだか5分の東京TBの0時待ちなんて、誰も困っていません。 3 割引の代償なら受け入れます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
結局、ステルス的に割引額を減らす為の政策。まだまだ国民から搾り取ろうとするんだね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
実質これも値上げですね、100キロまでなら最低でも半額にして貰いたいです、
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
なんで、役人が考えるとこんなしち面倒くさいシステムになるのか?
単純に22-5に広げれば解決する話だろう
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
延期しないでそもそもを見直そうよ! 他の人が書いてるみたいに時間帯を拡げるだけでかわると思うんだよなぁ〜
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
気楽な仕事っぷりでいいね、 約束守れなくても延期します!で 済むんですから。 NEXCO、JR お役所体質が抜けないですもんね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
1時間当たり100km、って事はその都度SAやPAに寄れって事だ、今でも混んでるのにまだ混むだろうが。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
わざわざ高いお金使って改悪しなくてもいいんじゃないですか? 改正案なら現行制度の方が余程マシですよ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
割引き時間拡大って聞こえは良いが実質減額だろ!居眠り増えるだろうね!ずっと延期してなよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
台湾のITメーカーなら、1日で改修し、少なくとも1週間で稼働しますよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ごめん 率直な気持ちを言わせてもらうけど、、、
だったら、もっと早く発表しろよ。ふざけるなと、心の声が出てんだけどね
▲0 ▼0
|
![]() |