( 239638 ) 2024/12/26 06:27:20 2 00 日産に必要なのは「シーマ復活」!! 高級セダン需要は死なず 憧れのブランドを取り戻せベストカーWeb 12/25(水) 18:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d22ac1ee1572165690503b25285e925dce15f6d1 |
( 239641 ) 2024/12/26 06:27:20 0 00 ベストカーWeb
2024年12月23日、日産とホンダが経営統合に向けた検討に関する基本合意書を締結したと発表した。筆者はかねてより「栃木連合(ホンダの開発拠点は栃木県、日産も栃木県に実験部がある)で協力したらいいのに」と考えていたが、まさか(ホンダは「日産救済のためではない」としているが)ホンダに助けてもらうかたちになるとは思いもしなかった。
ただ、ここから日産は、自らのブランドを再構築しなければならない。日産といえば、1990年代末の倒産危機の際、経営再建計画「日産リバイバルプラン」を発表しているが、今回、セカンドリバイバルを成功させるうえで、ぜひとも復活させてほしいのが、日産のフラグシップ「シーマ」だ。
文:吉川賢一/写真:NISSAN
ひとつ、筆者のシーマに関する思い出を紹介させてほしい。いまから20年ほど前、当時、日産の新入社員であった筆者の先輩社員が定年で退職される際、退職金の一部を使って新車のF50シーマを購入していた。筆者は、「退職金うらやましいなぁ」としか考えていなかったのだが、その方はシーマを購入することがひとつの目標だったそうだ。
車両実験部のテストドライバーだったその先輩にとっては、F50シーマが普通のラグジュアリーセダンでなく、相当なスピードスター(駿足)マシンであったことも、購入の大きな動機だっただろうが、長く勤めた日産の最上級モデルを手に入れることで得られる、優越感と満足感を自分へのご褒美としたかったそうだ。
シーマに限らず、フラグシップモデルは、気軽に買える価格ではないし、ボディも大きくて扱いにくい。燃費だってそこそこだ。しかしながら、細部まで丹精込められたつくりのよさや、そのクルマが持つオーラや雰囲気は、フラグシップならではのもの。筆者の先輩のように、開発に携わった人も憧れるようなモデルだったシーマは、日産のフラグシップとしてふさわしいクルマだったと思う。
筆者が考えるセカンドリバイバルプランは、まず羅針盤として、3年後にフラグシップモデル「シーマ」を復活させることを名言したうえで、その登場を待つ間に、現ラインアップに不足している量販車(日本だとガソリン小型車、北米だとハイブリッド車)を追加して、ピラミッドをつくりあげる、というものだ。
復活させるシーマは、イチから開発するのは難しいだろうから、たとえば、最終型シーマ(HGY51)をベースに、2014年のパリモーターショーでインフィニティが世界初公開した「Q80インスピレーション」のデザインを与えるのはどうだろう。独立した4シーターのパッケージングで、サイドドアは観音開きタイプを採用するなど、フラグシップとしてのオーラにあふれていた。使い勝手よりもインパクトを重視した構造だが、フラグシップならば許されるかもしれない。
また昨今は、ベントレー「ベンテイガ」やロールスロイス「カリナン」、トヨタ「センチュリー」など、フラグシップにMPVタイプも登場していることから、たとえば、日産が2005年の北米国際オートショーに出展した「KURAZAコンセプト」のような姿もよいと思う。
KURAZAコンセプトは、3列シート6人乗りのSUVタイプで、ミニバン&セダン&SUVをトリプル融合させたコンセプトカーで、ドアは6つあり、3列目のドアは観音開き式を採用するなど、当時はゲテモノ感が漂っていたが、いまならばよいかもしれない。
これらはあくまで一例だが、セダンでなくても、フラグシップには「シーマ」の名称を与えることで、過去と未来を繋げ、日産復活を演出するのだ。
儲かるモデルではないが、日産車の象徴として、やはりフラグシップは必要な存在だと筆者は思う。これから再起を図ろうとするならばなおさらだ。
いまはまだ、フラグシップなんて考えている余裕はないだろうが、ひと息つけたあとには、嫌な空気を一掃し、ゲームチェンジとなるようなインパクトある施策は絶対に必要。そうした意味で、セダンにこだわることなく、再起を図る日産の最高級車を「シーマ」として登場させることには、大きな意義があると筆者は思う。とにかく、この厳しい状況を乗り越え、今後も日産らしいクルマを開発してくれることを期待したい。
|
( 239640 ) 2024/12/26 06:27:20 1 00 日産車に関する意見や提案がたくさん寄せられました。
主な意見としては、日産にはシーマよりもマーチやキューブなどのコンパクト車の復活やエルグランドのフルモデルチェンジが必要という声や、セダンの需要が減っている現在、高級セダンなどの製造には無理があるという指摘がありました。
総じて、日産には経営の再構築や現代の需要に合ったモデル開発が最優先との意見が多く見られました。
(まとめ) | ( 239642 ) 2024/12/26 06:27:20 0 00 =+=+=+=+=
現在V37ハイブリッド所有しているドライバーです シーマの復活は個人的には期待はしていませんが スカイラインやフーガ(セドグロでもいい)は展開して欲しいです フーガはしばらく所有していましたが、こちらは運転するには良いクルマでしたが、セールスの仕方が良くなかったと思います トヨタやレクサスよりも足回りは良く、比較対象だったクラウンなどよりも楽しめるクルマでした ただ他の車種にも言えることですが、宣伝などが下手で販売する気も無いような感じでしたのでね V37ハイブリッドに搭載されている1モーター2クラッチの技術を展開させれば燃費向上やパワーアップも出来たと思いますが、現在ではこのハイブリッドの技術革新の噂もありません BEVが行き詰まり感があるので、ハイブリッドの向上も含めて舵取りして頂き、セダンやクーペ、SUVなどを展開して欲しいと思ってます
▲97 ▼15
=+=+=+=+=
V36スカイラインに乗っています。 かつてR32、R34のマニュアル車に乗っていました。どれもいい車でありましたが、V36は煮詰められた感じをそれ以前よりも受けます。素直にいい車だと思っています。 日本ではドイツのセダンは売れていますが、何故か国産セダンはレクサスを除き壊滅状態となってしまいました。 この要因は、外車に乗れるアッパー層と、国産一択のミドル以下の層で意識が大きく異なっていると思っています。 アッパー層が憧れる車の一例は最新のポルシェ911やBMW7シリーズなど。 ミドル層のそれはアルファードやレクサスRXなど。 見ていることろが違い過ぎる気がします。 日産がホンダと経営統合して、期待したいことは良いFF車を作れるホンダに対し良いFRを作れる日産のシナジー効果です。 私はエンジン車が終わるとは思っていません。 シーマ復活でドイツ勢に泡を吹かせるくらいの気概が必要です。
▲73 ▼4
=+=+=+=+=
フラッグシップセダンの量産化は当面難しいだろう。FRハイブリッド、FFハイブリッドの内製化もコストで直ぐには無理でも日産復活のためにEVは近距離コミューターに絞り、自社製を持つ事だ。
シーマ、プレジデントは今のZの売り方のように何千台かで受注を締め切る売り方をしてでも必要な存在。
そして日本国内だけでなく世界の市場では今コンパクトカーに需要がある。
マーチキューブ、そしてサニーの冠を持つ派生車をいくつかラインナップにあげ、日本や東南アジア向けと北米、南米、中国、欧州など土地柄ごとに設定を替えれる台数が売れる車種を出す事をあと5年、2030年までに出来なければ会社を解体したほうが良い。ワゴン、SSミニバン、そして遊び心の訴求と低価格設定で廉価版でも装備一通り揃えて出す。 開発、製造技術、販売は経営陣がしっかりしたらとても優秀な部門を持っているのだから。
浮上しろ日産
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
ホンダ主導だと、シーマ復活はあり得ない話だろうな、個人的には復活してほしい派ですが。エクステリアは最終型ではなく、初代・2代目あたりをリファインさせたものがイイ。エンジンもVG30DETのフィーリングが味わえるものがまた乗りたい、と思います。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
クロスオーバーか、セドグロのクロスオーバーとかね!選択肢のひとつとして、フーガ、シーマの名を冠してもいいかも。売れたら、その先でセダン復活とかね!凄い技術で、ピラーレス4ドアハードトップ復活とかね!セドグロの5ナンバー復活とかね!3ナンバー用のバンパーとモール付け替えたら、簡単お手軽VIP仕様とかね。使い勝手に振るなら、ノートも良いけど、CUBEでしょうね、マーチをベースにした、、あのパイクカーの存在も。あの、失敗してもソレは仕方ないです。しかし、頑張らないと、一生懸命やらないと、結果は良いも悪いも出ません。日産ファンとして、もがいて模索してほしいです。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
シーマより、ブルーバードを無くしたのは大きい。シルフィは日本向けに残すべきだった。トヨタがカローラを作り続けているように大衆セダンはやっぱりメーカーの顔なんですよね。その上でスカイラインやセドリックの編成をもっと実らせていくべきだった。
▲43 ▼14
=+=+=+=+=
物心ついた時、西部警察見てから日産全ての車輌が大好きです。いつも時代も私をワクワクドキドキさせてくれました。 ゴーンや今回、躓いたかもしれない。みんなSNSで勝手な憶測ばっかり書き込んでる。
そんなのどうでもいい。
躓いたんなら砂利の1つや2つ握りしめて立ち上がればいい。私は信じてる。 必ずその砂利は綺麗な花を咲かせる。
いつまでも待ってる。華々しい日産の姿を。 目指せ1番!
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
Y51フーガから現行スカイラインへ乗り換えました。フーガは何だかんだと色々言われましたけど 本当にいい車でした。需要は少ないだろうけど フーガの復帰があると嬉しいですけど。スカイラインも基本は古いけど とってもいい車です 3Lのツインターボは伊達じゃないです 今後はこんなガソリン車は出ないでしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
シーマは絶版になる晩年、全国各店舗で、 年間で一台売れるかどうかになっていた車ですよ?東京の店舗ですらです。 それを昔のファンがワクワクするから、と言う理由で未来を託して良いのですか? しっかりと需要のあるハイブリッドコンパクトカーや燃費の良い高級ミニバン、質感の高いミドルSUVなど地に足のついたリサーチと展開で起死回生V字回復を目指すべきかと。 昔人気があったクルマの『名前を復活させて』夢やロマンや武勇伝を被せて、世界的な企業を立て直せるなんて本気でそう思いますか?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
HONDA 大衆車軽自動車 日産 高級スポーツカー 三菱自動車 オフロードカー 強み SUVとかは難しい選択になりそうな気がします。高齢者や派遣社員やワーキングプア層が増えたから高級車は売れません バブル期1番多かった一億総中流社会アッパーミドルセダンで生き残ってるのはスカイラインとアコードのみ 国内は軽自動車コンパクトカーミニバンSUVに販売が偏ってるから 工場販売店も再編するのが1番難しいはず
▲13 ▼23
=+=+=+=+=
今のラインナップは全車魅力なしだから、いっそのこと、80年代の頃に一番人気のあったモデルのデザインをリファインさせて売ったらいいんじゃないか?希望も含めて願います。シルビア、スカG、初代シーマ、プリメーラなんか見てみたいもんだ。
▲55 ▼18
=+=+=+=+=
セダンでなくとも…というのは賛成だけど、そもそもシーマってそこまでのブランドかなあ?登場時のインパクトは時代背景もあって強かったけど、シーマの威光ってその30年以上前の一瞬だけのもので、あとの世代は一応最高級車種だけど…って程度じゃ?(インフィニティQ45とかに最高級を奪われてた時期さえあるし)ブランニューで新たなインパクトを求めた方がいい気がする。…フーガうまくいかなかったけどさ…。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
シーマやZ、スカイラインなど「名前で売れる」車を大事にしないと日産ブランドの構築は難しいだろう。
となると量販はきかない可能性が高い。 つまりたくさん作らなくてもちゃんと利益が出る仕組みづくりが肝になってくる。 そういう選択をするとは思えないが・・・
▲48 ▼8
=+=+=+=+=
クラウンですら主力車系をSUVにシフトしたのに今更セダンの復権なんて望めるのかな…。ハッチバックボディよりノッチバックボディの方がボディ剛性や静粛性や走りの質感が全然高いのはわかるんだけど…日常の使い勝手は荷室が広く取れるハッチバックの方が良いのは確かです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
セダンが全くと言っていい程売れて無いのに高級セダンなんて売っても赤字増やすだけでしょう。アルファード、ベルファイアの様な高級ミニバンやランクルの様な高級クロカンが売れ筋なのだから、エルグランドの新型やパイロットを売って儲けるべきでしょう。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
初代シーマは、Y31セド/グロと同時に出す予定だったのが、どうしても間に合わず、やむを得ず後から出すことに。しかし、これがユーザーから、従来のセド/グロとは違う特別なクルマだというイメージが植え付けられ、大ヒットに繋がった。 言うなれば、怪我の功名に過ぎず、偶然の産物に過ぎない。それを日産が厳粛に受け止めていれば、現在の体たらくは回避出来ていたのでは?
▲41 ▼10
=+=+=+=+=
開発費、需要を考えたら経営には逆効果となろる可能性が大きいかと。一部の層からはセダンは歓迎されるでしょうけど、企業として利益が見込めるか?ですからね。セダンの需要って、利益が見込めるくらいに有るのでしょうかね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今の日産が抱える問題は、個別の車種うんぬんというレベルでなはない。、経営陣を総入れ替えして一旦会社を畳むぐらいしなければ復活は無理だろう。「フラッグシップ」ならすでにGT -RとZがあるし、これ以上売れないフラッフシップを増やす余裕もないはず
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
歴史ある車を大切にしなかったのもいけないことかな? サニー、ブルーバード、セドリック、グロリアなど… 一時シーマ、フーガ、スカイラインのフロント回り共通しすぎるのも良くない。 大企業で大きな赤字をする会社って本当にTOPに逆らえないんでしょうね。そしてその悪いDNAだけ引き継ぐ、自分らの役員報酬は年々上げて現場の人は上げない、むしろ下がることしか考えてない。これでは優秀な人は他社に行く。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
今の時代では、ビックセダンは売れないのでは? ラインナップにあるのは良いと思うが、一般家庭では 需要が無いような気がしますが…。 それよりも、エルグランドやセレナ、スライドドアの ノートクラスのスモールカーが必要ではないかな??
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
シーマにしても、ホンダのレジェンドにしても、 現状は、日本の需要があるのかな?
こういうクラスの車はあって欲しいけど、 そういう車の価格がいくらするんですかという問題。
そちらよりも、5ナンバーサイズの車を発売できるのなら。 もちろん、手頃な価格でだけど。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ベストカーは気楽でいいね。 他人のことはともかく雑誌不況の今こそベストカー本誌も業界全体の高揚の為に毎週革張り表紙のオールカラー1000ページくらいやったらどうだ?
▲38 ▼7
=+=+=+=+=
できればプレジデントを復活させた方がいいかも。 センチュリーと張り合うモデルが欲しいですね。
プレジデントVSセンチュリー、 インフィニティQ45VSセルシオ、 セドグロVSクラウン、
のようにトヨタとライバルになれるラインナップが無い。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日産の高級セダンが凋落したのはセドリックとグロリアを辞めたから。 フーガにするんじゃなくて意地でもVIPグレードをセドリック、GTグレードをグロリアとかで展開しときゃまだ違ったと思う。 仕舞いにはスカイラインもフーガもシーマもパワートレインからデザインまでそっくりで何が違うのか知ってる人じゃなきゃわからないぐらいだったし。
▲88 ▼9
=+=+=+=+=
シーマやプレジはフラッグシップミニバンかSUVで復活したらどうかな。 レクサスLMやセンチュリーに対抗できるようなやつね。 GTR、Z、NISMOに力入れる体力あるならせめてそこにリソースを。
▲2 ▼20
=+=+=+=+=
シーマの復活は良いと思うが 性能も大事だがデザインが良くなければ売れないと思うけど。 今の日産のデザインはイマイチでトヨタに流れるのは分かる。 共通化したいのは分かるけど、個人的に今のデザインでは購入意欲は湧いてこないです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
シーマ・フーガ・スカイライン・フェアレディZ・シルビアと言ったFR系の車種の展開はほぼFF一筋でやってきたホンダとの経営統合化に於いては、難しいでしょうね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
昔の日産のフラグシップモデルは、シーマで無くプレジデントだった。 そのプレジデントも初代、二代目は独自デザインだったが、三代目はインフィニティ・Q45、四代目はシーマ(四代目)/インフィニティ・Q45(三代目)の派生モデルだった。 日産はフラグシップモデルを大事にする文化がないから、作っても意味無い。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
日産好きのわたしもR33から、V36を前期、後期2台続けて乗り続け、10万キロを超えて、ニュータイヤに替えて、まだまだ乗り続けるつもりです!いい車ですよ、V36は!エンジン全然ヘタってないし(^○^)時計のランプは切れてますけど·· 最近、日産は、全くほしい車が出なくて、残念でなりません··。毎回ノートばっかり前に出したディーラからの郵送広告にはうんざりです·· 早く、次のスカイライン、出て欲しいです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
車好きの戯言だな。気持ちは分かるがね。 1部の金持ちは趣味で買うかもしれないけど商売にはならんと思います。 とにかく売れないんだから 先ずは多くの人が望む車を安く出さないと 売らないと。 ブランドは地に落ちてるんだからカッコつけても売れないよ
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
今の日産に、かつてのシーマのような「わくわく」させる車を作り出す力があるとでも?
外国車と、日本車の価格差がかつてほどなくなっている今日。 それを踏まえた車を開発せず、ただ過去の栄光にすがるような車を作ってもダメなのでは??
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今の日産はただの商社だからシーマなんて造れませんよ。シーマを復活させるには、シーマを造ってくれる下請けを探さなければなりません。
エルグランドを10年以上放置するような会社が、本当の高級車なんか造れませんって。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
逆に日産ブランドが消滅するなら、最後まで残る車種は何だろうか、と想像します。最後の日産車、限定一万台予約販売とすれば、殺到してあっという間に終わってしまうでしょう。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
シーマは無理でしょ。ターゲットによるが若者にはまず買えないしセダン自体不人気。これならまだsuv流行ってるんだしスカイラインクロスオーバーの方が良い。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
日本にはまともなメーカーはトヨタと日産しかありません。それ以外のメーカーは世界と戦える高級車とスポーツカーを全く作れないのです。ホンダやスバル、マツダにはその技術力がありません。車の技術力とは高級車とスポーツカーに凝縮されているからです。
▲18 ▼76
=+=+=+=+=
スカイラインのセダンに加え、クーペとSUVを復活させてそれぞれにNISMO設定するなんておもしろいのに、と思ってたけどクラウンが似たようなことやっちゃったしね、、
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
レジェンドを少し変えて出せば。 先日、米国で旧型キックスの名前を少し変えて、新型キックスと併売するって記事が。 新型ローグも極めて不人気で、まさに自信のない表れでしょう。 情けないジャンク企業に、名車を汚すようかことをしてほしくないです。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
高級セダンは一部の金持ち位しか買わないんじゃないの?大衆車の車種を増やして中間層をターゲットにしたほうが良いような気がするけど
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
荒唐無稽な記事ではありますが、このコメント数はベストカーWebの思うつぼですね。 「シーマ」と入れればPV稼げるんだろうなと思いました。 今の日産のフラッグシップは何なのか・・インフィニティQX80だと思いますが、これがシーマを名乗るのもちょっと違う感じがします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
伊藤かずえさんのレストアシーマお披露目の時、副社長が原稿に目を落とさないとシーマという車名がでてこなくて、こんなクルマ知らないおばちゃんが副社長やってるくらいだからだめだこりゃって思った。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
シーマ復活させたところで誰が買うの? レクサスだって売れ筋はセダンよりSUVだというのに。 名前復活させただけで売れれば誰も苦労しないよ。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
必要なのは全車種フルモデルチェンジと消費者からの信頼を取り戻すことではないか 今の日産に高級車をつくる余裕はない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いつの日か、ホンダシーマとかホンダレパード、ホンダセドリックなどが再びリリースされる時が来ればいいですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
妄想するのは自由ですし外野があれこれ言うのも自由ですが、現実売れない、売れにくい状態で高級車作っても売れませんよ。 ましてトヨタ並の品質があるわけでもないのに。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日産の意思決定の仕組み、ウワサレベルのコタツでなくてどこだったの?どうしてなの? 飛行機事故みたいに緻密にマスコミさんちゃんと取材してよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アホな記事書くなよ!無責任に!日産がダメなのは変わらないから。変われない!とも言う。とにかく技術の日産とか言ってた頃からずっと自分達が1番で自分達の欠点もトヨタの良いところも認めず来た。ゴーンの時だけ少しだけ変わりかけたけど結局生え抜きで経営するようになったら同じ。無理に生き延びさせなくても全然良いし買ってくれるところあれば買って貰えば良い。ホンダを道連れはあかんやろ!
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
今、日本向けに必要なのはマーチ、キューブ、キュービックの新型なのでは?シーマは売れないと思う。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
日産には新型を入れるほどお金もなければ体力もないだろう、衰退していくのみ。 今これでV字回復できるならゴーン氏追放から5年間にできているはず。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
30年以上、日産が好きで乗り続け信じて来たけど...日産は終わりましたね。今、企業名は変わらずとも..過去の日産名車...有り難うございました。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
ホンダでさえもレジェンドの生産を終了したのに日産とホンダでシーマとレジェンドの共同開発をされて日本のマスコミは、日産とホンダを潰す気なのでしょうか?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
車好きの友人と居酒屋でしゃべってれば的な個人的な内容でしかない・・・ マスコミとして記事にするべき普遍性が全くないですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
シーマは。いつの間にかに、プレジやフーガと同じシャシになり。設計能力が無い日産の証 この時点で、日産は、相当落ち目だったのだろう
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
バブルの頃なら需要あったかも 今はガソリン高いし、ハイオク仕様や燃費悪い車はいらない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日産に必要なのは優秀な経営人材!…末端?には優秀な人材は沢山!要ると思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
否。 日産のフラッグシップはプレジデント(特に2代目)である。異論は認めない。 シーマは成金あんちゃんのイメージだが、プレジのオーナーは(良くも悪くも)本物のイメージ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
シーマ、スカイライン(ただし、GTRグレードあり)、マーチ、ブルーバード、シルビアを、復活させてください。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
そうです、売れようが売れまいが、フラッグシップは必要です。 さらに、訳の分からない車種絞り込みがいかん。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日産に必要なのはシーマではなく、フリードやシエンタクラスのミニバンでしょう。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
何とでも言えばいいけど、でその復活したシーマを誰が買うの? Sクラスですら苦戦してるんだぜ?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
いやぁ、、、セダンは無いわ 高級も中級も低級も無い それでも今どきセダン乗りたい人はドイツ車を買うんじゃないかな
▲18 ▼29
=+=+=+=+=
シーマで騒ぐのなんて相当なオヤジか房総上がりの旧車會くらいだろうに これからの世代にシーマの話しても ? しかないでしょ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
時代のニーズとかあるでしょ? シーマて… 過去にすがってコケたら過去の名車イメージまでも失うよ
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
本当はそう望みたいところですが、台所事情を考えると難しいですね
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
もう何を復活させても一部の車好きしか買わなくて結局赤字になりそう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
シーマよりマーチやキューブクラスのコンパクトハイブリッドだろうが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大型セダンなんて需要無いもの作るって考えが信じられない この記者は正気なんでしょうか?
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
マーチやのうて? シーマより、日産への入り口のマーチの方がよほど貢献しそうだが
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
普通に考えて。 エルグランドのフルモデルチェンジが最優先。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、このデザインじゃ売れないよ。 売れるデザインにしないと。 日産の人、見てわからんのかな?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
シーマより、マーチを復活させてくれよ
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
初代シーマや初代センティアはジャガーっぽいところがウケた。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
シーマじゃないんだよ、マーチ.キューブ.あと大衆車のサニー! わからんのかね〜。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
相手が弱ってるのに言いたい放題で金を稼いでる。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
やっちゃえ日産!技術の日産!充電の要らない電気自動車!などと日産のcmは胡散臭くて無理
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日産は変われなかった。 ゴーンの後に成長出来なかった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
過去の栄光にこだわっていては将来の道はない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
それは違うなぁ・・・
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
頑張って。デイズ買います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
シーマよりもキューブの復活かな?
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
セドリックもいいと思う
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
はいはい、“筆者”さん
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
遅きに失している
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
ベストカー、、 かつて読んでいた自分が恥ずかしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
シーマ復活したって売れないよw この記事書いた人、いったい何歳?
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
シーマじゃなく、売れる車だよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いまさら
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
シーマの他にも サニー、ブルーバード、セドリック
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今の日産には無理だな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、シーマとかその問題では無いです
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
絶対いらんな。 売れない。
▲10 ▼3
|
![]() |