( 239698 ) 2024/12/26 14:42:10 2 00 塾帰りに刺殺された女子生徒、受験シーズンの学習現場に波紋…外食禁止や見守り強化読売新聞オンライン 12/26(木) 9:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a00a90f11e25d65734ea5337e0916bd2ed1d98c6 |
( 239701 ) 2024/12/26 14:42:10 0 00 北九州市小倉南区のファストフード店で中3男女が男に殺傷された事件で、亡くなった女子生徒(15)は塾帰りだった。事件後、周辺の学習塾は、事前に用意した食事を塾内で食べるよう求めたり、帰宅時の警備を強化したりするなど新たな安全対策を始めた。26日で容疑者逮捕から1週間。受験シーズンを控えた学習現場に余波が広がっている。(小川晶弘、美根京子)
事件を受け、塾の玄関に設置されたチャイム(24日、北九州市小倉南区で)
24日夕、事件現場に近い九大進学ゼミ徳力校。冬期講座の初日を終えた中学3年生約50人が続々と帰途に就いた。2人の講師が教室の外まで出て、「さようなら」と声をかけながら見守っていた。これまでは授業後の質問への対応を優先してきたが、質問がある生徒には教室に残ってもらい、帰る生徒を見届けてから応じることにしたという。
事件後5日間は容疑者逮捕に至らず、約1週間はオンラインの授業に切り替えた。区内の無職平原(ひらばる)政徳容疑者(43)が19日に逮捕されると、23日に通常授業に戻し、併せて生徒の安全対策を強化した。
授業中、出入り口は来校や帰宅の時間が異なるため開けていたが、複数の保護者から「無施錠は不安」との声が上がり、施錠することにした。食事は自宅に戻るか、塾内で食べることを徹底し、途中で店に買いに行ったり、食べに行ったりすることを禁止とした。塾長の佐多博隆さん(49)は「対面授業は生徒に伝わる熱量が違う。継続するためにもできる限りの対策を続けたい」と語った。
区内の別の学習塾も事件後、食事のための外出禁止の措置を講じた。「見張りを増やし、明るい時間でも子どもたちを講師が出迎えるようにした」「防犯カメラの設置を検討している」という塾もある。
塾帰りの子どもが狙われる事件は過去にもあった。2006年、兵庫県たつの市の路上で小学4年の女児が男に刃物で刺され重傷を負った。12年には広島市で男が小学6年の女児を旅行かばんに押し込め、連れ去る事件も起きた。
全国約400の学習塾の法人が加盟する公益社団法人「全国学習塾協会」(東京)は06年、塾に通う子どもの安全確保に関する指針を策定。事業者に対し、塾までの交通経路、不審者情報を把握することや、通塾時にできる限り保護者に付き添うよう呼びかけることなどを求めている。
同協会によると、近年は子どもの入退室時刻をLINEやメールで保護者に通知する塾もあるという。一方で、担当者は「送迎や子どもの位置情報の把握は保護者に強制できない。子どもを見送った後の帰り道は塾が関与できず、対策が難しい」と打ち明ける。
立正大の小宮信夫教授(犯罪学)は「自分を見ている人や異常な様子で接近して来る人がいないか警戒するなど、子どもが自分の身を守る力を付けることも大事だ。学校が防犯教育を行うように、塾の経営者や講師も授業前の時間を活用するなどして、子どもたちに安全対策を伝えてほしい」と求める。
|
( 239702 ) 2024/12/26 14:42:10 0 00 =+=+=+=+=
外食が悪いんじゃないよね。 食べてる間に親が迎えに行くってケースもあるだろうし。 塾も、送迎待ちの子供が待機できる場所を確保しないといけなくなるし、車で送迎となると近隣からの苦情も出てくるし、この外食禁止は短絡的な気がする。 でも安全は確保しなきゃいけないし… 治安がいいはずの日本が、どんどん治安悪化してるから、今まで出来ていたことが出来なくなってる。 悩ましい問題だね。
▲8204 ▼662
=+=+=+=+=
悲しいことですが治安が悪くなり自分の身は自分で守らないといけない時代になりつつあります。 学習塾や学校では限界があるので、やはり家庭で身の守り方を教える必要があると思います。 危険をいち早く察知して逃げることが第一なので、歩きスマホはしないことや、イヤホンをしていると周りの音が聞こえず察知が遅れるなど、ほんの少しのことでも身を守れることはあると思います。 ほんの少しの差が運命を分けることもあるので、正しい知識を身につけ、意識を高めることが大切かと思います。
▲73 ▼15
=+=+=+=+=
今回、事件が起きた場所が飲食店だっただけで、もしかしたら塾内に押し入って来た可能性もある。そう考えると安全な場所なんてなくなってしまう。 子供を1人にする時間を極力減らしたり、子供を預かる塾など、施設の防犯強化を行政や警察がアドバイスした方が効果的だと思う。
あと、今回の犯人は近所で知られた人間だったみたいだ。今の日本の制度では難しいが、地域住民が感じる違和感に対し警察や行政が事前に関与することで、痛ましい事件を未然に防ぐ事になるんじゃないかな。
▲350 ▼32
=+=+=+=+=
子どもが小学生から中学まで塾に通っていました。なかなか解けない時、先生に質問したとき、おしゃべりしていた時には20時半すぎていました。 私は終わるまでボーッと待っていました。 少し迎えが遅くなる時は30mくらい離れた所にあるコンビニで待つように言っていました。 コンビニなら明るいし大人もいるし安全だと思っていたからです。待ち合わせした時にはコンビニで買い物をして帰っていました。 今回のファストフード店に関しても、人がいる、大人もいる場所ということで親御さんも本人も安心していたと思います。 こんな事になるなんて誰も予想できなかった事。夜は危ないですし、大人が付き添うのは当たり前かもしれません。しかし、一緒にいても、どこで、どこから襲われるか分かりません。不安だからと外に出ない訳にもいかないので気を付けながら生活するしかないです。 今回の事件も犯人が悪いだけで、他は誰も悪くないと思います。
▲3135 ▼110
=+=+=+=+=
中学生時代に同級生を亡くしたことがあります。特に仲が良かったということはありませんでしたが、身近な人が「亡くなった」ということがとても衝撃的で恐怖を感じて泣いてしまいました。 当分の間は、そのことが頭から離れませんでした。そのときに初めて「死」という恐怖を感じました。
▲1635 ▼119
=+=+=+=+=
今振り返れば自分や友人たちも通学途中に車に連れ込まれそうになったことや、声掛け、痴漢などしょっちゅうあった。日本は安全だから子供が一人歩きできるのではなく、子供を守る環境を社会と親が作れていないのだと思う。先進国随一の治安の悪いアメリカのように、義務教育中は親の送迎必須、子供だけの留守番を禁止にして、それ前提で回る社会にした方が良いと思う。
▲47 ▼5
=+=+=+=+=
塾で食べてれば刺されなかったとはとても思えない。 塾の行き帰りで刺されたかもしれないし、そもそも被害にあった中学生を狙った犯行でもない様だ。 たまたま目についた人間を標的にするような通り魔的犯罪を防ぐにはどうしたら良いかをちゃんと考えないといけない。
とは言え今回周囲に大勢人が居ても刺されてる。 今回のような異常な人間による犯罪にどう対処したら良いのか……。
▲1409 ▼72
=+=+=+=+=
私事ですが、先日駅のエレベーターで改札階に降りようとしたら、ドアのすぐ外にいた見知らぬ男性が急に絶叫しながら蹴りを入れてきて、慌てて閉ボタンを押して事なきを得ました。もし男性が刃物を持っていたら退路もなく刺されただろうとゾッとしました。 こんなパターンもあるのだ、どのように気をつけても事件は起きる時は起きてしまうのだと実感しました。怯えながら生活しなければならないことに腹が立ちますが、どうか皆が無事に年末年始を過ごされますよう、願うばかりです。
▲952 ▼48
=+=+=+=+=
今回の事件は、塾の帰りだった、マクドナルドだった、遅い時間だった というのは、犯人の特性を知るとそれほど問題じゃない気がする 小学校の集団下校だって狙われてたらひとたまりもない 塾にお迎えに行く親は多いけど、 行かないから殺されたなんて短絡的すぎてね・・ 出来る範囲で気を付けるきっかけにするしかないのかな。
▲604 ▼20
=+=+=+=+=
こんな理不尽過ぎる事件が起こるのかと親も生徒さんも皆んなが不安になります 一生懸命受験に向けて塾に通い、たまたまマクドナルドに行っただけでこんなことになってしまったこと、 防ぎ用のない事件で悲しみが増してきます 将来のある中学生が命を絶たれ、男子中学生の方は重症をで、身体も心も傷を負われたこの事件はどうすれば被害者を出さないようにできるかを塾や学校、親も警察もすべてが協力してできることを考えて欲しいと思います
▲78 ▼16
=+=+=+=+=
私はコンビニで働いていますが、夜10時半過ぎから毎日決まって中学生の塾帰りのお子さんたちが来ます。食べものを購入して、24時ぐらいまでコンビニの駐車場でしゃべっています。親御さんたちが迎えにきてる感じは一切ありません。私の子供も大きくなりましたが、子を持つ親としては毎回心配になります。この事件の後も普通に友達同士で来店されます。人様のご家庭の事情に口を挟むつもりはありませんが、もう少し危機感を持って行動されたほうがとこちら側が本当に心配になります。
▲191 ▼12
=+=+=+=+=
事件を決して軽視するわけじゃないが、人々の日常に大きな制約が生じるような安全対策を強いるのはまずいと思う。コロナ禍だってそう。コロナ自体の犠牲よりも、感染防止に伴う社会や経済への打撃、ワクチン(それ自体の賛否はあっても、接種をめぐる社会の分断等も含めて)等の被害のほうがはるかに大きかった。各自で相応の注意を払うのはいいとしても、塾や外食産業などに運営を脅かすような徹底対策を求めることには慎重であるべき。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
私も小学生の頃、塾帰りには父が迎えにきてくれていました。 高校生になってからは都内の治安の良い地域だったこともあり自分で帰宅していました。
夜の塾帰りの安全確保も大切ですが、不審者情報を共有したり、前科のある者(特に小児愛者)にGPS装着して近くにきたら知らせてくれるアプリなど、危険な人を野放しにしないこと大切だと思います。
保護者も仕事などで全ての人が完璧に送迎をできる訳ではないので、そもそもの危険人物を隔離するなど、安心して子育てできる社会にしていかないと、ますます少子化に拍車がかかることになってしまいます。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
あのような通り魔的な事件は対策しようとして対策できるものではない。 こうした無差別的な犯罪は貧困と結び付けられることも多いが、彼は資産家一族で何の苦労もなく老後まで暮らせるにも関わらず(恐らく個人的な鬱憤ばらしで)犯罪を犯したのだから社会から出来たことはないし、なんの前触れもなく刺殺したのだから事前に被害者が警戒することも出来ない。 突然頭に隕石が落ちてくるような、ほとんどランダムな不幸で死亡する可能性は防ぎようがない形で存在している。通り魔もその一つで、その可能性を下げる現実的な方法はない。 日本の場合、殺人は事件の被害者は年間200人台、そのうち8〜9割は親族や知人の犯行である。よって通り魔や強盗など見ず知らずの者によって殺害される人は日本では年に数十人、確率は1/1000000以下だ。交通事故や病死・自死など、より死者の多い事項のほうが対策の対象としては現実的だろう。
▲130 ▼10
=+=+=+=+=
田舎で人通りが少なかったこともあり塾や大学帰り、追いかけられたことが何度かあります。いまは子供が生まれて母になり、アラサーなので追いかけられたりしないとは思いますがトラウマは残っていて夜道は怖いです。 塾の後、もちろん送迎できれば1番ですがご家庭の都合で送迎できない家庭もあると思います。 日本は治安がいいのは最早過去の話で、特に夜間は治安悪いと思います。 学生の方々の心のケアを願うばかりです。
▲101 ▼23
=+=+=+=+=
犯人がどういう理由で襲ったのかもわからないのに、適切な対策なんて出来ない。
推測で対策すると、見当違いの対策だったり、効果が無いことをやらされたりとなる。
犯人が何故並んでいた2人を標的にしたのかが分からなければ対策は考えても無駄だと思います。
そもそも頻発していない、特異的な犯罪に対して、全員が常に警戒しろというのは不可能ではないか?
どちらにせよ、まずは取り調べ結果を待ったほうが良い。
▲45 ▼5
=+=+=+=+=
塾や学校へは車で送迎、また家から一歩でも出てはいけないという法律が出来たら少しは減るかもしれませんが現実的に無理です。以前、大教大池田小学校に乱入してつぎつぎと命を奪っていった事件がありましたが、無差別に刺してくる人は場所なんか問わず狙ってきます。塾も侵入されるかもしれないです。結論としてこのまま自分が被害にあわないことを祈ることしかできないのです。対策を講じたら気持ちが楽になる、ただそれだけです。
▲116 ▼20
=+=+=+=+=
運が悪かったという一言では片付けたくない。外食禁止したところで根本の解決にはならない。ただ道を歩いてるだけでも刺される世の中が恐ろしい。 ただ子どもを守るのは大人の役目。親だけでなく、地域で社会で守っていかなくてはならない存在だと思う。夜間の警備やパトロール強化、塾や学校の登下校も、近所の老人ボランティアだけじゃなく交番のおまわりさん一人が一緒に立ってるだけでも、犯罪の抑止力にはなると思う。そしてやはりこのような罪を犯した者の厳罰化を求める。例えば死刑判決も何年も何十年も待たされるのではなく、即刻執行など目に見える厳罰を与える社会になっていけば、凶悪犯罪は減るのではないか?とも思う。
▲37 ▼15
=+=+=+=+=
犯人の厳罰化は、もちろん賛成なのだが、それだけでは犯罪を抑止することは不可能。
AIと防犯カメラを組み合わせて、不審者が来店した場合は、警報を鳴らすなど対策が必要と感じました。
例えば、大衆イベントがあった時は、通常とは違う動線をしているもの。目線などが不審。その判別は、毎年物凄い勢いで精度があがってます。
そういうAIを駆使して、犯罪を未然に防いでもらいたい。
話は変わるが、飲酒運転なんかもそれで防げる。
よく、プライバシーが!!と言う人いますが、別にライブカメラみたいにオープンにするわけじゃないんだから、その点は協力してよーって思うけど。
▲123 ▼31
=+=+=+=+=
50年前の自分の学生時代は、学校帰りや塾帰りに生徒同士で買食いしたり店に立ち寄る事は校則で禁止されていた。もちろん校則を破っていたが、それで不良扱いされた。 20年前の娘の学生時代は、塾帰りは友達が一緒の時は自転車で真っ直ぐ帰ってくる様に言い、ひとりの時は迎えに行った。もちろん痴漢など襲われる事を想定していた。子供を守るなら親が徹底した方がいい。 それでも無理な事もあるだろうが、先ずは親がやれるだけの事はした方がいいと思う。
▲106 ▼15
=+=+=+=+=
これから冬休みに入り保護者や学校の大人達の目が届かない場所に行く機会も増えるためより警戒が必要。
そもそも、治安はここ数年で顕著に悪化している。
警察庁より引用刑法犯認知件数は、平成8年から平成14年にかけて増加し続け、同年には約285万件に達しました。
その後、平成15年からは減少に転じ、令和3年まで減少してきましたが、令和5年は70万3,351件と、戦後最少となった令和3年から2年連続して増加(前年比17%増加)しています。
犯人が確保されたのは良かったが、保護者も生徒も警戒するしかないのが辛すぎる。
▲216 ▼42
=+=+=+=+=
息子が中学受験をしたいといって、隣駅までの通塾をしていました。 塾が終わるのが21時、駅までは塾の先生が集団下校のように送ってくれますが、そこから先はバラバラです。 電車ではもうひとつ先の駅まで帰る子といっしょだったそうですが、駅からは親が迎えに出ていました。 その後親と一緒に22時まで開いているラーメン店で夜食を食べるのが楽しかった、と息子は今でもいっています。 塾に通う子の特典みたいなものかも知れません。 小中高と年代は変わりますが、恐らくそういった小さな楽しみは塾通いの子(おそらく部活帰りの子も)を支えているのだと思います。 安全で平和な日常を送れる日が戻ってくることを願ってやみません。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
>授業中、出入り口は来校や帰宅の時間が異なるため開けていたが、複数の保護者から「無施錠は不安」との声が上がり、施錠することにした。
「不安」という感情は本当に厄介なもの。 何にどの程度の「不安」を感じるのかは人それぞれでもあるし。 そもそも記事にある通り塾というものは自習スペースもあったりするので生徒の来校や帰宅の時間は同時ではない。 それなのにこの親の「不安」という感情の為に生徒の利便性が阻害されてしまうというなんとも本末転倒な結果になってしまった。 だいたい、「不安」は送迎等のその親自身の対応で可能な行為で解消する努力をするべきでそれ以上のことはもう仕方がないのである。 それでもどうしても不安を感じるのであれば塾に通わせなければ良い。 別に塾通いは国民の義務ではない。 それに今の時代はオンラインの塾もある。 親の「我がまま」に付き合わない方が良い。 勘違いして要求が増長するから。
▲532 ▼112
=+=+=+=+=
確かに、最近まだ小学生高学年くらいの子(塾帰りと思われる)が子供だけで夜8-9時くらいに帰宅している姿を見て驚いた。 (自分の時もそうだったのかもしれないけど)子を持つ親の立場となると不安も感じた。
塾通いなんて今時当たり前だし、親の共働きも当たり前。子供が夜出歩くことも、親の目の届かない時間も増えますよね。
今の時代、子供も親も大変だよな…
▲190 ▼27
=+=+=+=+=
自分の家のドアを開け放して「ご自由にお入りください」とか、自分の車の助手席のドアを開けて「どなたでもお乗りください」とか、怖くてできません。でも、一歩家の外に出れば、そういう状況がずっと続いているんですよね。 電車、バス、お店、喫茶店、レストラン、乗り合わせた人や隣を歩く人はどんな人なのかまったく分からない。 亡くなられた方やご遺族の方は本当にお気の毒です。 でも防ぎようがない、運なんだと思います。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
今は誰でもどこでも注意が必要で子供はより狙われやすいかもしれないが、大人が大丈夫という訳でも無いと思う。私も成人して働いている娘が残業で夜遅くなる時は駅まで迎えに行く時もある。歩いて15分足らずでそこまで淋しい道でも無いが、若い娘が夜中12時頃に一人で歩くことに不安な日本になった。イヤホンで外の音が聞こえなかったりスマホばかり見てないで常に回りに気を付けるようにも言っている。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
私がど田舎から都会に出て来て一番驚いたのが、夜の遅い時間でも子どもが歩いていることでした。いかにも塾帰りという格好で歓楽街を通り抜けていたり、可愛らしい女の子がとぼとぼと暗い道を歩いていたり。 どうしても慣れなくて、大丈夫かなあといつも不安な気持ちで見ていました。 なにかもうちょっと安全策は採れないものでしょうか。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
海外の人が一番カルチャーショックを受けるのか通学通園風景で、子供だけで歩いて行ってる事を信じられないとよく言われます。
日本はみんなが子供を大事に考えて大切に見守っていましたが…敢えて害を与える行動に出る人が出てくると、そもそも安全だと信じてる分より無防備です。
少子化が叫ばれている昨今、よその子も自分ちの子もみんなで大切に見守っていける日本になりますように。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
犯人はすでに捕まっている以上、次の犯人に対策出来ることなど殆ど無いのでは? 襲われるのは塾通いの学生さんだけでは無いでしょう。 ただ、塾やお店に文句を付けてくる方もいらっしゃるのでしょうね。被害者側が対応に追われるというのはお気の毒です。
周囲がやいのやいの言えば言うほど、被害に遭われたご家族が「対策が疎かだった」だの「こうしておけば」だの、後悔の念に苛まれることにもなる。 通り魔的な犯行を完全に防ぐことは無理な以上、できる範囲で当たり前の日常対策をするしかないでしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
反対意見が多いようですが、そんなに無駄かなぁ? うちの子供が通う塾は、すでに安全確保のため、外食禁止で、お弁当持参していきます(先に買いに行くのはあり)。 何もお店で勉強する必要はなく、家に帰って勉強すればいい。 塾帰りのお楽しみのコンビニ?なくても生きていけます。
塾は歩いても帰れる距離ですが、私は必ず迎えにいきます。
子供だけで、行動する時間を減らせば防げることもある。
今回の被害者のお子様は本当に落ち度がなく同じ子を持つ親としては胸が痛みます。
ただ、塾のやることに無駄、意味がないという前に自分たちで身を守る生活を今一度見直してもいいと思いました。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
本当に可哀想な結果になったけどこれは普通ではあり得ない防ぎ切れないインシデント、ショックはあるだろうが普段通りの生活でいいと思います。 街灯や防犯カメラを増やして不幸にもこんな事が起こった場合速やかに検挙出来るようになればいい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
物事の本質を捉え切れていない親が多過ぎる。 ファストフードに寄ったことが犯行の引き金になったわけではなく、この犯人がたまたまファストフード店で犯行に及んだだけ。 四六時中身辺警護なんて誰も出来ないし、ましてや塾の施錠を訴えるとか正気か? 問題はここ数年で急速に日本の治安が悪くなったことであり、その原因が何かであることを究明する事。 働いても税ばかり取られて、自由に使えるお金が無くて自棄になって犯行に及ぶ場合もあるかも。 多角的に犯罪上昇について検証する必要がある。
▲96 ▼31
=+=+=+=+=
ここのところ殺傷事件が相次いでいて、駅の窓口で並んでいて背後の人がたまたま近かったり飲食していたりすると、ふと、無差別に襲われたら…と怖くなる時がある。 学習塾は夕方から夜の時間帯で、また塾生の出入りも頻繁だから出入口が開放されているけれど、よく考えたら不審者の侵入は避けられないよな。自分も学生の頃は大手予備校の塾に通っていて、全教室で授業が始まると事務所も無人になることがあった。誰も気づかないうちに不審者が侵入して襲ってきたら逃げ場がなくなる。 人が集まる場所に行くのも警戒する時世になっちゃったな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一般人が出来る対策は外出時は剣道の防具を装備するぐらいですね 背後からこられても大丈夫なように背中側にも装備する必要があります 理想は西洋の鎧ですが難しいので 刺す標的にされないよう防御力を上げるのが大事ですね
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
これは、結果として被害に遭ったのが塾帰りの学生であっただけで、大抵の人はこういう通り魔を防ぐ事は難しいと思う。
これだけ世の中が物騒になってきたのなら、日本国内安全地域です!というのを諦めて、ここは治安が悪く注意が必要です。と密かに掲げる犯罪地区を作り、海外のように犯罪志向者とそれ以外の人との居心地の良い場所の住み分けをした方が良いような気がする。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
子供が塾通ってます。 事件は遠く離れた場所で起こったことですが日本中の何処で起こっても不思議じゃない事件です。それでも今まで通りの行動です。 警戒しても防げない事件だと思いますが報道によると普段の素養が事件を起こしかねない人物のようです。こうゆう人物がいなくなる世の中が事件の発生を抑止できるじゃないかとおもいます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
塾の運営をやっていましたが、中学生の終了時間帯はどうしても21時を過ぎてしまうため、入退出時にカードリーダーに生徒がカードを通すとメールが保護者の携帯に届くシステムを取っていました。また、商圏の把握のために作成した小学生も含めて全生徒の通学時間と家までの距離が一目で分かる分布図なども安全管理や保護者とのやり取りにとても役立ちました。子どもが溜まりやすいスーパー・ファーストフード店・コンビニの位置なども把握しておくと行動が把握しやすかったですね。 それにしても、数年間我が子を車で迎えに行くために毎晩の飲酒を我慢していた保護者の方々には頭が下がる思いでした。(挨拶の際に明らかに赤ら顔の方もいたことはヒミツにしておきます。)
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
もう40年近く前ですが、中学生の塾帰りの時刻は今の子達とほぼ同じで全く同じ雰囲気です。私の塾では、授業前と後(帰宅時)は先生が入り口近辺で出迎え見送りがありました。また、保護者の送迎待ちは必ず塾内で(外で先生と話したい人は外でも良い)、近隣のコンビニ本屋へは寄り道禁止でお店の前には先生が立っていました。実際先生が入り口にいるおかげで、未遂でしたが登塾して来る生徒の誘拐事件を防ぐ事や、生徒を狙う痴漢もいなくなりました。大手だったからかもしれませんが、昭和にしてはセキュリティがしっかりしていたと思います。あと昭和の男性ってゴツい人多かったしね笑先生達もなかなかゴツかったですよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
パッと購入しに来ただけでは迎えの待ち合わせなのか、ただおしゃべりするだけに寄ったのかわかりませんからね。 今回の事件はそんなことの確認以前の犯行なので防ぎようがなかったのかもしれません。 店に大人がいると言ってもカウンター越しですし、普通にレジ待ちして後ろの人に刺されたとかどうしようもないですもんね。 ただただ犯人が悪いだけで、亡くなった子のご冥福を祈るばかりです。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
今の日本に必ず安全な場所なんて無い。 海外の様に防犯より自衛の傾向になりつつあると思う。学校、病院、店舗など出来れば普段の警備員とは違う、不審者に警戒出来、いざという時は阻止出来る様に人員を配置出来ないかと思う。人物の選別には調査や慎重が要される経費もとは思うが。 今までの周囲や環境への根拠なき安心や信頼は成り立たなくなった。 先ずは家庭からとしか出来ないわけだが。自衛を常に意識していたいと思う。
▲264 ▼142
=+=+=+=+=
日本も安全ではなくなってきているから、やはり子どもを守る為には親が目を離さない様にするしかないし、その対応を塾側に求めるのは違うと思う。 パッと見た時にやはり体の小さい子どもや、女性は狙われやすいのだと思うから、片時も目を離してはいけないのだなと。 この子たち外食をしたから今回の事が起きた訳ではないし、こんなの防ぎようがない。 塾の近くにマックがあったら迎えに行くまでそこに居てね。道で待たせるよりはお店にいてくれた方が安心だし。と私も判断したと思うし、この時間でしかも勉強後は、お腹も空くだろうから最適な場所とすら思うと思う。 前から犯人のおかしな行動の兆候があったとの事なので、不審者はきちんと警察に都度報告するしか一般人には出来ないのかなと思う。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
勉強は良い事との認識が強すぎるのです。 勉強という印籠を掲げれば、夜子供が出歩いても良しとなる。
塾帰りだから20時21時に小中生が親の同伴なく夜道を歩いていても良しとする。 小中生が夜道を子供だけで歩くのは、治安が良い悪いに関係なくダメにしておかないといけませんね。
勉強だから夜道を歩いても良い、遊びだったらダメではありません。 もう一度立ち戻りましょう。 20時に中学生同士でマクドナルドで勉強をする事はおかしな事でしょう。 どちらかの家の勉強部屋で友達同士で集まって勉強をし 夜も遅いので、どちらかの親が相手の家までお子さんを送る。 昭和の時代はそうやって子供を守って来たのです。
勉強であろうが遊びであろうが、 夜に子供が外にでるのに親は神経を尖らせていました。
勉強という印籠を掲げれば何でも許す風潮がいびつなのです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
根本的な解決にはならないけど、やれるだけの事をやるしかないですね。 日本(政府)は従来からの治安の良さにあぐらをかいて、こういった事件を見過ごして来たように思います。 お為ごかしの、総点検だの啓蒙活動の為の外郭団体への予算付だの。 凶悪犯への取締と罰則の強化。警察機構への予算増額等、治安安定ではなくて向上のため、早急に対策を打つ必要があるでしょう。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
屋外のあらゆる場所、あらゆる行動がリスク でしょう。 特定の場所や行動を制限することは対策の一つとは理解しても、やはり本質ではないので場所や人を選ばない無差別犯罪に対しては子供だけでのその屋外行動は不要不急か否かという視点で判断したいと思います。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
平成初期の漫画で、小学生の主人公が塾帰りに友人とファーストフードを食べるのに憧れて塾通いを始め、勉強についていけないと居残りになって閉店時間になってしまう(夜遅くに一人で帰る時の描写もある)ので学力もあげようと努力する、というエピソードがあったな… 当時の方が犯罪件数的に安全な社会だったかは分からないが、こういう事件があると色々変わってしまうのは仕方ないのか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
通り魔的犯行だから、完全に防ぐことは難しい。 いつ、誰が巻き込まれていても不思議ではない。 理由もなく、理不尽な自分の欲求、または精神的に不安定な人が起こすことに、予防策はない。 たまたまそこにいた人が犠牲者になっただけ。 外食禁止も、単なる気休め。 使っていいのかわからないが、犯罪に巻き込まれるか、巻き込まれないかは、運だと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
塾を出た後の事件だし、外での行動は塾も学校も対応が難しいよなぁ
詳しい事情もわからないし、中学生が20時に帰宅途中でマックに寄ったことが悪いとは思わないけど、寄らなければ、、、とは思ってしまうよね やっぱり子供だけでいる時間を極力減らすしかないのかな。 子供からしたらある程度自由な時間も欲しいし、その対策も簡単じゃないよね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
後ろからか、斜め横からかは分からないけど、無言で予告なく刺されてる訳だから、シチェーションなんて関係ないんじゃないですか。歩いていようが立ち止まっていようが、無防備に近いです。注意喚起や防犯カメラの活用などがより多く望まれます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
難しい問題というか、正直無理な話です。
塾帰りとの事ですが、それ以外なら安全とはならないはず。人が後ろにいない環境などはある程度の都市規模ではまずあり得ない。人が比較的少ない地方限定といったトンチンカンな話でもないはず。保護者が付いた所で効果は限定的だし、24時間(外出時等、比喩)共に過ごす事など不可能。大人なら大丈夫という話でもない。(誰でもやられる)
そうなって来るとエキスパートの方の言う、防刃ベストを与えると言った無理筋なお話がまともに聞こえて来るというある種の珍現象になる。
結局、精神異常者に関わらず「死にたい」などといった理由で無差別通り魔を行う輩がごく少数いるという社会前提の中で、ある程度の覚悟を持つ事と、そういった人達を生み出さない様、自助公助社会の発展を模索していくしか方法はないのではないか。
勿論、これは短期かつ直接的に問題を解決する手段ではない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
外食禁止とか、論点はそこじゃない気がする。 そもそも犯罪者の異常な行動など予測することは一般的な常識人にはわからないと思う。備えは必要だけど、過剰も考え物。南海トラフの地震対策みたいに、いつ起きるかわからないことに過剰反応して米や水を買いだめするのと似ている。一時的には対応できても、長期間続けられる対策ではない。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
世界でみると、日本が独特です。
登下校は必ず親が送り迎えするとか、 自宅に子供達だけで留守番をさせてはいけないとか、破ると、罰金など処罰される国や州などが沢山あります。
もしくは、法律はないけど、実際には危なく危険な場所はさらに沢山。
外国人犯罪も相変わらず多いけど、 最近は日本人の詐欺強盗だの殺人だのが多発し始めていて、 日本も安全じゃなくなったな、 日本人も質が落ちたんだな。と思います。
早朝や深夜ジョギングも、 塾通いも、部活も、 1人でお使い、1人でお留守番も、 安全だからできるんだよね。
▲103 ▼18
=+=+=+=+=
帰りに寄り道したくなるのはわかるけど、共働きで早く帰宅してほしいのもあって、寄り道防止に迎えに行っていました。ウィルスに感染しないように、あまり出かけないよう気をつけていたし、大げさにならないよう、普通の受験生で気をつけるべき事を気をつけたらいいと思います。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
店内で起きた事件。警備員配置されてる安全なお店を作って、食と安心安全を提供できれば、多少高くてもいいんじゃないか?やからみたいなやつが店内にいても迷惑だし、そういう対策にもなる。 値段が1.5から2倍になっても仕方ない。こうなってみると安全と安心の価値は計り知れない。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
以前夜19時頃のマクドナルドで、有名な某塾のリュックを背負った小学生の男の子が1人で注文をしていました。 そのまま1人で2階に行って食べていたようですが、親御さんこれから迎えにくるのかな、マックで待っててくれれば安心だよなぁ、なんてぼんやり思ったのを今回の事件で思い出しました。 もちろん犯罪を犯した人間が一番悪いのだけれど、やはり夜の外食は子供だけでは心配になりますね。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
社会に衝撃を与える事件は日常的に発生する事件ではなく 今まで聞いたことも無いようなショッキングな事件です 社会が驚くような事件だから大騒ぎになるわけで 逆にいえばほとんど発生することの無い珍しい事件です
社会は衝撃が大きいというだけで過敏に反応し 対策を取ろうとしますが、はっきり言って徒労です。 めったに起きないのですから。 しかし、それを言える状況ではないので誰も言いません
ある番組では店に金属探知機をどうのと言い出すコメンテーターもいました。 今回と全く同じケースの事件を想定していると思われますが 店外で襲われたら店の金属探知機など役に立ちません。 いずれこの事件も時間が経ち忘れ去られて普通の日常が戻ることでしょう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
我が家にも塾通いの中学生がおり、他人事とは思えない痛ましい事件ですが、外食禁止が本気で対策になると思うのなら論点がずれているのでは? 30~40代以上なら覚えているであろう大阪教育大附属の事件。 今回は、たまたま塾帰りの飲食店だっただけで、社会に不満を持った、あるいは精神に障害をきたした大人が子どもを狙う事件は、今の世の中、さらに増える気がしてならない。 短絡的に何かを禁止するのではなく、政治が治安の悪化を防ぐこと、社会の不満が少しでも減り、人生に希望が持てる、犯罪で刑務所に行くのは損(ここまで治安が悪化したり景気が悪くなると、衣食住の保証された刑務所の方がよいと思う人も増えてくる)で、まっとうに生きたいと思える社会にしなければ、こんな事件は防げないと思います。
お子さんや遺族の方の気持ちを想像すると胸が苦しくなる。 もうこれ以上このような事件が起こらない社会になりますように。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
塾だけクローズアップされるのではなく学校の登下校もそうなのでは? 部活やってると今時期はもう暗いし 人通り多ければだけど郊外やらになると街灯すら少ない道も 警察のパトロールの強化とか地域パトロールも必要ですね
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
テーマとは少しずれるが職質に頑として応じない様子を動画に撮ってアップしてる輩がいるけど治安が悪い昨今、そんな奴に時間を奪われたいるのが勿体無い。間接的に通報から現場到着までの時間を遅らせている可能性は大いにある。一定時間職質に応じないのは公務執行妨害で引っ張れるようにしてほしい
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
塾は嫌だったけど、塾帰りに友達とコンビニで肉まん買って食べるのが楽しかった。
そんなささいな楽しみすら今後は許されなくなるのでしょう。 塾、もう遠隔で良くないですか? 少なくとも今後の塾のあり方として、DX化していく必要があります。子供はどんどん吸収し慣れていきますから、塾側の方が腰が重いのかと。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
残念ですが今回の事件は、我々が普通に外食を利用しているなら不可避ですね。自分の身を絶対に守れるという保障はないでしょう。店の入り口に金属探知機や感知センサーの類を設置して持ち込ませないことが一般化することも難しいでしょう。これからも形を変えて悲劇は起きる。その犠牲者は私も含めご自身かもしれません。不確定な現実の中で生活していくしかないですね。
▲20 ▼10
=+=+=+=+=
事件が起きる大分前のことだけど、何度か夜8時から9時頃にかけて コンビニに買い物に行ったら、小中高校生を見かけて殆ど親御さんと一緒 だった。 塾帰りで親御さんが車に乗せて帰りにコンビニに寄ったらしいようだげど こんな事件が起きてから、よりこういう形になるのではと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
小6の子の塾の送迎をしてるけど、女子もひとりで帰宅する子が多くて心配になる。私が見届けられる範囲で、ひとりで帰る子たちとも一緒に帰るようにしてるけど、別れ道のあと無事に帰れるかいつも心配。 あと自分が高3のとき、女友達が、塾が遅くなるたび先生に車で送ってもらうようになり、そのうち手を出されて恋愛に夢中になり浪人してしまった。 小学生でも高校生でも、特に女子は、夜間の送迎が絶対に必要だと思うんですよね…
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
例えばですが、習い事の業者が、どこかのビルのフロアにテナントのように集まって「習い事タウン」にしたら、親御さんは安心かも…と、思ったりしました。
それで、子供の習い事が終わったら親が迎えに行くのにするとか、或いは、オプションで送迎バスもつけるとかしたら、安心なのかなあと。
そのフロアに入れるのは、習い事のスタッフさんと、利用者とその家族のみにして、カードで確認するのにしたら、変な人は入れないですものね。
学習塾、英語教室、ピアノ教室、水泳教室、書道教室…等いくつもの教室がそのフロアにあれば、複数の習い事をしようとする子もいるかもしれないし、そこにちょっとしたファーストフードのお店があれば儲かるだろうし…。なんて思ってしまいました。
子供達が安心して習い事ができる環境を整えられるといいですよね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
我が家の居住地の殆どの塾では、塾の帰りにコンビニですら立ち寄りを禁止している所が多い。もう5、6年前になるが我が家の子が中学生の頃通った塾は、徒歩5分位の所に停留所とコンビニがある為、そこまで先生が付き添っていた。平日だと終わるのが9時過ぎるので。休日の場合は事前に用意していたご飯を塾の中で飲食可能になっていて、塾に入ったら余程の事が無いと外室が出来ないことになっていた。 その当時も全国で塾帰りの子供が連れ去られる事件があったし、我が家の近くでも起きたので、塾も神経を尖らしていたのだと思う。 その塾は今度ショッピングモールに移転するらしい。それだと親の送迎車もモールに停めれば良い(料金発生はするかも)ので、近隣から送迎車が邪魔というクレームも無くなるだろうし、親が早めにお迎えに来て時間を潰す事も出来るし。ただ子供がモールで遊び呆けなければ良いが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
殺人事件に限らず、加害者への対策のためにこっちが気使ったり不安になったり、日常生活を変えたりしなきゃいけないって本当理不尽で納得いかないよね。刺されないために外食しない。強盗に入られないために防犯強化しなきゃいけない。いじめられてたら学校に行けない。盗撮されないためにスカート履かない。色々あるけど犯罪者がいる限り何も悪くない側が苦労する。
▲46 ▼12
=+=+=+=+=
社会全体で子どもを守る仕組みを考えないといけない 自衛手段や店舗での武器による武装なども考えないといけない それらが無理だというのであれば、犯罪者を世に出さない仕組みが必要 警察に通報されるような人物のマークと監視だ 一定の人権を無視してでも監視して行動制限をしないと 犯行は繰り返される 犯罪者の人権保護よりも、子どもの命を守ることが優先される世の中を望む 人権派の方々の理想論に付き合っている間に失われる命の重要性をもう一度考えてもらいたい
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
事件を犯す人って何かしら精神状態がおかしくなってる人だよね。不登校問題を考えると今後事件を犯す人がもっと増えてくると思う。 税金の兼ね合いもあるから何とも言えないけど、警察官の人数をもっと増やして常に巡回していかないといけないと思う。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
通常人気の少ない夜道などを狙うケースが多く、もし襲われそうになったら近くのファーストフード店やコンビニなどに避難する。ソコなら安全だと誰もが考えるはずだ。なのに今回はその安全とされる店舗内でまさかの犯行となってしまった。犯人は逮捕も覚悟していたのではないか想像される。だとしても、今後もやはり外で襲われたらこれらの店舗へ助けを求めて逃げ込む事に変わりはないと思われる。と同時に更なる安全対策も考慮しておく必要はあるかも知れない。そうだとしてもやはり一番問題で悪いのは、被害生徒などではなく犯罪者である。そこだけは絶対間違いない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今回のような無差別事件は正直防ぎようがないと思ってます。店内で事件が起こったが店に責任はないと思うし、その責任を問うのは酷だ。 突然犯行に及ぶ事件は、護身グッズを携帯していても使用する間もなかったでしょう。 歩いてたら車が突っ込んで来ることもある。 個々人が周りに注意しとくしかないか、、。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
塾では無いですが、毎朝自転車の後ろに10歳前後のランドセル背負った男の子を乗せた母親が電動アシストママチャリで疾走して行くのを見かけます。また別の時は、やはり10歳前後の女の子がずっと歩きスマホで(漏れ聞こえる声から)母親と通話しながらたわいも無い(学校の席替えの話のような感じの)話をしながら歩いていて、つい今時の子供は…と思いかけて、いや、子供が一人で出歩くのが危険な世の中になっていて、防犯対策もあるのだろうなと。塾の帰りに友達とマクドナルドに寄るなんて、ごく当たり前の光景で、まさか突然、見ず知らずの人間に刺されるなんて誰も思っていないですよね…。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
塾では無いですが、毎朝自転車の後ろに10歳前後のランドセル背負った男の子を乗せた母親が電動アシストママチャリで疾走して行くのを見かけます。また別の時は、やはり10歳前後の女の子がずっと歩きスマホで(漏れ聞こえる声から)母親と通話しながらたわいも無い(学校の席替えの話のような感じの)話をしながら歩いていて、つい今時の子供は…と思いかけて、いや、子供が一人で出歩くのが危険な世の中になっていて、防犯対策もあるのだろうなと。塾の帰りに友達とマクドナルドに寄るなんて、ごく当たり前の光景で、まさか突然、見ず知らずの人間に刺されるなんて誰も思っていないですよね…。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
半世紀前、自分が子供の頃、黒縁グラサンに上下白のスーツ、先の尖ったテカテカ光る革靴を履く、恰幅の良い大人に気を付ければ良かった・・・もちろん、例外はあったが。
却って現在、今回の容疑者の身なりはごく普通の男の人、つまり彼の危険性に周囲は全く気づけない。
子供達の全身をフルメイルで覆うなんて現実的では無いが、人体のバイタルパート、要は警察官と同様に、主要臓器格納部分を包む防刃ベストを着用、頭部をバイクヘルメットで覆い、首全周と手首・足首を防刃ベルトで保護する。プラ盾・・・はそもそも間に合わない。
実際には実現性に疑問があるし、読まれた方々からの嘲笑覚悟で書き込んだが、いやもう嘲笑では無く、本気で導入を考えなければならない時代がやってきているのかもしれない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こうこれもアプリ注文にしておけば巻き込まれるずに済んだ。 いう事件は昭和でも起こりゆるタイプの事件で個人経営などの店ならだが大手のチェーン店だからセキュリティを強くできる。 回転寿司の客テロで商品が回らなくなった様にモバイル注文主体の店に変わっていくだろうなと思う。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
犯罪に合わせないといけない世の中なんて幸せじゃないよね。 要はスキをみせない工夫をすればいいだけなんじゃないのかな。 塾帰りだろうが、通勤途中だろうが、登下校中だろうが、学校内、塾内、職場内であろうと、いつだって突然人がやってきて襲われたらどうしようもないことってあるよね。それぞれがスキを見せないことだと思うんだよね。 壁1つ隔てれば見えない、襲いにくいなどできることからやるしかないね。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
外食禁止とかされても塾通いの人たちが迷惑被るわけで迷惑だよね?それより容疑者の心理面など分析してほしい、何でこのような事件を起こしたのか知ることが対策になるだろうし、傍から見ても容疑者宅の敷地で月ぎめ駐車場営んでいたり、不動産もたくさん所有しているので不労所得あるから無職でも喰うに困らない状況だろうし、何が目的だったのか知りたい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
最近YouTubeにトゥレット症候群の方の生活がおすすめにあがって何気なく拝見しました。 正直この病気の事まったく分からなかったです。 たまにスーパーなどで突然声を発したり叫んだり走ったり、その時は怖い!!え?!なんなの?ただそれだけでした。 トゥレット症候群は自分の思いと関係なしでくしゃみのようにそういう症状が出てしまうらしいです。 なので街に出て普通に電車乗ったり買い物したりが本当に大変な事だと。 ただその方は一生懸命仕事も何度断られても諦めず、頑張って生活してる姿を見て涙が出ました。 このような身勝手な犯行があると、この病気の方々が生活しづらくなる事心配してます。 このような事投稿しててもたぶん電車で隣に乗ったりスーパーで突然声発しられたりしたらびっくりはしてしまうかもしれません。受け取り方は人それぞれですが、ただ、こういう病気があるという事も知っておく事も大事なのかなと思いました。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
家族が日々食事を用意していても 年に数回、月に数回はマックくらい寄ると思う。
それと地域の見守り隊をお願いされたとき、異常な人に対して何もできないと思って断った。 「立っているだけで抑止力になる」と言われたれどマックにも店員さんや他の客がいての今回の事件。 見守り隊を断って良かったと思いました。
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
私が中学生のとき 塾から帰ってたときに車がライトを消して徐行してついてきてました。住宅街に走って逃げました。 気づかなかったら連れ去られてたかもしれないと思うと怖かったです。
不審者は何処で現れるか分かりません
不審者は昼夜関係ないかもしれませんが 夜に被害が多いと思うので 子供だけでは控えた方がいいと思う
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
昔auショップ店員をしておりましたが他にも大人のお客さま、スタッフは何人も居ましたが1人の永遠と怒鳴り散らすカスハラ客を諌めるような人は1人も居ませんでした。 マクドナルドやコンビニ等も同じです。凶暴な人間が居たら、襲われてる人が居たら自ら率先して助けに入るヒーローなんて居ません。 そもそも虐めがこの世から無くなる事がないのは諌める人が居ないからです。凶悪犯もそれを知ってて実行に移すんですよ。 塾帰りに店に寄るなんて何処でもある風景ですが安全対策は外食禁止と言うレベルじゃないんですよ。塾の開室時間の見直し等もっと広く見直してください。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
それはそうだろう。 日本の治安に対する安心感があったから成り立ってただけで、学校の行き帰りは必ずスクールバスを利用するか保護者が送迎しないといけないなどとなっている、そんな治安状況の地域はあるから、そこなら? 結局、いろいろ理由は並べても、親個人の人生は何事にも何者にも邪魔はされたくない、からだろう。 それの何がいけないのって? よく考えようという、そんなきっかけになるのかも。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
被害者に落ち度はありません
しかし、(わたしも驚いたのですが) この事件には全く関係ないのですが、 子供が塾や習い事の後で飲食店に寄ったりすることを嫌って怒り出す人がいます。(勉強のために行っているのに何故寄り道するんだ、まっすぐ家に帰らないのはおかしいだろう!飲食は自宅でしろ!と)もしかしたら加害者はそんな考え方が強い人だったのかなと思い出しました。
勉強したあとでお腹もすくだろうし、忘れないうちに勉強したり、友達と息抜きしたり、場合によってはお店で迎えに来た親御さんと落ち合うのかもしれないし・・・みたいな理由は受け付けない人もいるみたいです。他人が楽しそうにしているだけで腹が立つのかも。
改めて被害者さんには一ミリも落ち度はないですがそんな感覚のひともいるんだということを知っておいたほうがよいのかもと思いました
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
小学生の子供がいるので、登下校は送迎しています。たまに同じ小学生の子に1人で帰れるようになれよーとか言われたりしてますが、こうも怖い事件が連発していると心配でしょうがない。 どんなに対策してようと思わぬ所から起こる。
▲308 ▼76
=+=+=+=+=
かつての宅間守による池田小襲撃事件を少し連想させるような、今回の北九州の事件だった。未来のある塾帰りの中学生という属性がターゲットになった可能性はまだ否定されてない。特に中学生以下は、保護者同伴以外は、夜間に出歩かないことは必要なのかもしれない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
防犯対策には限界がありますからね。。。 日本はかなり安全なので、子供達だけで外に出すこと多いですが 海外なんかだと、結構大きくなっても親が送迎する国もありますからね。
とは言え、今回の犯人は明確に人を害する意思があったのでちょっとどこまで出来たか難しいところですね。。。 被害者の子供は本当にかわいそうでしかない。。。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
私も英語スクールをしていますが 父兄の送り迎えはできるだけお願いしています。 お迎えができなくて自転車で帰る中高生は必ず帰宅したらお知らせを貰います。 いつも無事に帰宅して良かった! と思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
マックで刺殺されたから外食禁止っていうのは本質と違う。 今回はたまたまマックだっただけで、歩いていても刺されるし、校内にいても殺された事件も過去にはあった。 要はそんなことで一々何かを禁止したらキリが無い。 家から学校、塾まで親が車で送り迎えして、部屋は施錠して、公園で遊ばせない、スマホも危険だから持たせない…ってなると超管理社会になってしまう。
私が以前住んでいた田舎町は小中学生がすれ違ったら「おはようごいざいます」なんて挨拶をして来る街だったが、男が女生徒を襲う事件があってから「知らない人には挨拶しない」「目を合わせない」ってルールが作られて悲しくなった事があった。
こうやって子供が外で走り回っていたり、SNSいじめもなかったり、個人情報なんて考えが全くなかった昭和の頃に比べて社会がどんどん窮屈になっていっている。
▲56 ▼22
=+=+=+=+=
親の送迎が必要不可欠になってくるのだろうが、、 共働きも増え、親が夜間の労働で不在だったりすれば、結局子ども達だけの通塾になる。 行政や有志によるマイクロバス送迎といった手段も良さそうだが、担い手の確保とか、市の財政とかのばらつきで実現出来るとも限らない。 そもそもレベルの高い受験教育が通塾必須という、公立学校の教育の貧しさ。
▲258 ▼57
=+=+=+=+=
まずはパトロールをやるべきですね 昔よりパトカーを見る事が本当に減ったように感じます。 後は不審者は日頃から警察が自宅に様子を見に行くなどして監視の目があることを植え付ける事が大切です。 警察は事後ではなく事前に働かないとダメ。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
小学生だと送迎出来ない人お断りの塾も多いけど中学生で送迎強制は今さら難しい そもそも大概の学校は子供同士、子供のみでの飲食店禁止してる
ただ塾とかの場合、遠方鉄道使った街中や部活後だから弁当なんて夏場腐るから黙認が多いだけでは?
少なくとも甥っ子、知り合いの所は一応学則ではNG 実態として形骸化してるだけ
そもそも飲食店禁止しても歩いてての場合も有るから意味無いと思う 何より例の事件はメンタル持ちの犯行だから駅ナカや通り道だった可能性すらあるから禁止しても意味ない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
塾が悪いわけでも、子供達の不審人物を見極める目がないことが原因なわけでもないのが今回の事件の怖いところだと思う。夜といってもまだ人の出入りの多い時間帯で、明るい店内の中、様子がおかしくなるまで誰も気づかなかった…そんな気づきようがない犯行にどうすれば良かったのか。常に殺し屋から狙われてる想定で行動しなきゃいけないのか?普段から様子のおかしかった容疑者を警察から行政に繋いで医療措置をとってもらえていればとも思わなくはないけど、世の中そんな人はそこそこいるし、病院にそんなキャパはないだろうし…。とにかく犯人にはなんてことしてくれたんだと許せない気持ちでいっぱいです。
▲5 ▼2
|
![]() |