( 239703 )  2024/12/26 14:48:16  
00

日本航空にサイバー攻撃 全国的にシステム不具合発生 復旧めどたたず

日テレNEWS NNN 12/26(木) 11:47 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8c0aab720590ae347c37547a6bfb1579036c3f06

 

( 239704 )  2024/12/26 14:48:16  
00

日本航空がサイバー攻撃を受け、全国的にシステムの不具合が発生したため、飛行機の遅れや航空券の販売停止などの影響が出ています。

各空港でトラブルが発生しており、復旧のめどは立っていない状況です。

(要約)

( 239706 )  2024/12/26 14:48:16  
00

日テレNEWS NNN 

 

日本航空は26日朝、サイバー攻撃を受けたため、全国的にシステムの不具合が発生していて、飛行機の遅れや、航空券の販売を停止するなど影響が出ています。年末に向けて乗客が多くなっている羽田空港から中継です。 

 

日本航空によりますと、26日午前7時半前、社内外をつなぐネットワークにサイバー攻撃によるものとみられる障害が起き、現在もシステムに不具合が発生しているということです。 

 

大分に帰省予定の利用客「アプリにログインがずっとできなくて、きのうの夜は使えたんですけど、けさからつながらなくて」 

 

沖縄に帰省予定の利用客「じゃあ乗れないってこと?」「何時間も遅れられると小さい子もいるから困るけど」「20~30分とかそれぐらいだったら別にいいけど」 

 

システムトラブルは、羽田空港や新千歳空港など、日本航空が就航する全国の空港で起きていて、国内線、国際線問わず、手荷物のチェックイン機が作動しないなどのトラブルが起きているほか、予約などをするアプリも起動しにくいということです。 

 

このため、国内線では午前10時時点で少なくとも14便で遅れが出ているほか、26日に出発する航空機のチケットの新規販売を停止しています。 

 

日本航空は、ネットワークを一時的に遮断し、システムの復旧状況など確認を急いでいますが、復旧のめどはたっていないということです。 

 

日本航空はサイバー攻撃による航空機の安全運航には影響がないとしています。 

 

 

( 239705 )  2024/12/26 14:48:16  
00

サイバー攻撃の中には金銭目的のものが多い一方、日本国内の基幹インフラや企業を狙う攻撃も見られます。

セキュリティ対策は企業や組織だけでなく、国家レベルでの取り組みも必要です。

今回のJALのような大規模な障害も、セキュリティ対策の強化やインシデントへの迅速な対応が求められるでしょう。

ただし、完全な防御は難しいため、事前に復旧プランを作成したり、サイバー保険に加入するなどの対策も考えられます。

 

 

緊急時にはアナログ的な対応も重要であり、従業員のセキュリティ意識向上や情報提供も大切です。

さらに、国際的な協力や法整備、サイバー防衛軍の構築など、より包括的な取り組みも求められています。

まとめると、サイバー攻撃への対策は日本だけでなく世界規模で重要な課題であり、安全性確保に対する取り組みが一層強化されるべきだという声が寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 239707 )  2024/12/26 14:48:16  
00

=+=+=+=+= 

 

この前の記事でも書いたが、サイバー攻撃の目的は社会の混乱ではなく金銭、こんな犯罪が再犯や横行しないように企業側は毅然として突っぱねるなどの対応をとってほしい 

 

一方で命に関わるインフラや公共機関に影響を与える犯罪を犯した個人、グループ、国には日本国として国際指名手配や死刑まで含めありとあらゆる厳しい罰を与え類似犯が日本で出ないよう対応してほしい 

 

▲1371 ▼150 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろんサイバー攻撃(今回はDDos?)を仕掛けてくる奴らが悪いんですが、各社こうしたトラブルに対する想定がされていると思うのですが、まんまと攻撃を成立させてしまっている点でいえば、まだまだサイバーセキュリティーの面で出来ることはあるのかなぁという印象。 

それでも若干の遅延が出ているものの、殆ど結構を出さない形で回せているのは素晴らしい対応だと思います。 

 

▲1482 ▼357 

 

=+=+=+=+= 

 

> 何時間も遅れられると小さい子もいるから困るけど 

 

今回はたまたまサイバー攻撃だったけど、飛行機を利用する以上は天候その他の影響もあるのだし、遅れる可能際もある程度は覚悟しておいた方が良いかも 

 

しかもどうしても遅れが許されない仕事とか誰かの危篤に間に合わない、とかでなければ尚更職員に詰め寄らないであげて欲しい 

 

▲297 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバー攻撃といえばロシア、中国、北朝鮮が思い浮かびます。この内、中国は外相会談があったばかりです。 

お昼のニュースでは、JALが受けた攻撃はDDoS攻撃の可能性があるとの報道もありました。もしもそうであれば、DDoS攻撃は、対象となるWebサーバーなどに対し、複数のPCから大量のパケットを送りつけることで、正常なサービス提供を妨げる行為だそうですから、攻撃準備やターゲット選定は比較的容易な攻撃だと思います。 

しかし、それで復旧が遅れているということは攻撃が続いているのか、システムに高い負荷がかかった事によるダメージでもあったのでしょうか。余り思いつかないですが。 

 

▲489 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

システムダウン時の手作業チェックイン訓練に付き合ったことあるけど私一人に15分以上かかり、チケットや荷物の預かり証などが全て手書きでスタッフさんは紙台帳との消込チェックとか大変そうだった。年末年始と移動が一番増える時期なので早期復旧をお願いします。 

 

▲387 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

しっかりと日本の安全、国民の生命財産を守って頂きたいですが… 

 

今の与党では無理ですね、自民は国民から如何に金品を巻き上げるかしか考えておらず安心安全なんて考えもしない。 

 

もし考えるのら自分達の身だけ…何とも情けないですが残念ながら彼等にはそれの何処がいけないのか見当すらついていないのが実情です。 

 

帰省ラッシュが始まるタイミングで今年の正月の様な航空機事故に繋がらないか心配です。 

 

飛行機のみならず鉄道や高速道路などの安全を確保すべく本来なら不眠不休で臨むべきですが… 

 

それをしないというより出来ないしするつもりも無い彼等には呆れるばかりです。 

 

▲165 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が何のために仕掛けたサーバー攻撃なのか? 国家的なテロリズムなのか? ハッカーによる愉快犯的なものなのか? そこがわからないとモンモンとして気持ちが悪い。 

 この手の報道に触れるたびに、IT化やペーパーレス化の便利さの裏側に潜むネガティブな部分が、自分たちの生活にブーメランとして帰ってきてしまうのではないか?と心配になる。 

 BCPの観点でサイバー攻撃を受けた場合の対応方法について整備しておく必要性を学んだ気がする。 

 

▲886 ▼185 

 

=+=+=+=+= 

 

今のところ完璧にサイバー攻撃を防ぐのは不可能だと思います。定期的に不正アクセスがないかとか、システムに脆弱性がないかとか、社員教育とか、可能な限りセキュリティーの対策をするのはもちろんですが、あとは事前に復旧プランを作成しておくか、サイバー保険に加入するぐらいしかないでしょうね。単なるネットワーク機器の不具合をサイバー攻撃と勘違いするパターンもありますが、その場合でも、どこのネットワーク機器が不具合を起こしているか発見するのには時間がかかります。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本航空がサイバー攻撃を受けたためシステムの不具合が発生して飛行機の遅れや航空券の販売を停止するなど影響が出ている。この所各方面でサイバー犯罪や外国人の凶悪犯罪が増加している。日本は犯罪に対する対応や調査が甘過ぎる。このままいくと犯罪の量刑が軽い日本国が中国や外国人に浸食されかねない。このことは日本政府の危機管理体制の甘さや緩さがありスパイ規制法など海外からの侵入を厳しく取り締まる法律を早急に制定する必要がある。 

 

▲276 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

今、新千歳空港空港にいます。チェックインにカウンターを使う必要があったため、長蛇の列に並ぶハメになり、受付まで1時間30分ほど要しました。 

飛行機は遅延していますが、15-30ほどの遅れのようです。 

列に並んでいる半数くらいが外国時の方で、自動チェックイン機は空いているのに、使い方が分からないなどの理由でカウンターの列に並んでいる人が多数見受けられました。 

地上係員の方はてんてこ舞いで、あちこちで呼び止められて仕事にならないような状態の様子。人が絶対的に足りてない。 

自動チェックイン機は使い方を知っていなければ結局無用の長物。 

海外からの観光客が多い新千歳空港などは人を増やしてカウンターで捌いた方が効率がいいのではないかと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年のサイバー犯罪の傾向は、破壊やパニック目的じゃなく金銭目的が多い。 

恐らくだけど、そのうちサイバー攻撃を仕掛けた組織から身代金のような金銭を要求してくるのではないか。 

勿論屈して支払っちゃダメだけど、年末年始の利用客が多くなる今、JALの決断は難しくなるかもしれない。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

混乱が目的ではないようですね。混乱させたいなら帰省ラッシュが始まる金曜日以降を狙います。なぜクリスマス明けの今日なのか、クリスマスを意識したのかしてないのか、意図が気になるところです。あと、個人か組織か軍事部門などの国家機関なのかも。 

 

▲27 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

「サイバー攻撃」っていうとトラブルによって敵対する会社と利用者が同じ側に立つことになる。共通の敵は得体の知れない何者かということになる。実際には、複雑なシステムが時折壊れてしまうことは当たり前なのではないか。ただもう今さら緊急でそれをアナログ対応することなんて不可能に近いのだろうし、システムをバックアップすることにも限界があるのだろう。要するに今の社会は、多くの場合「運良く機能している」ということなのではないか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

システムの障害はいつでも起こりうると思って対策、対応されているかと思いますが、まだまだやるべきことが多い気がしますね。システムのダウンした時にアナログに切り替えてスムーズな運行ができればベストですが、なかなか難しい対応があるんでしょうね! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバー攻撃には、DDoSやStream Flood、Connection Exhaustionなど、いくらでもあります。 

tcp/ipやDNSはもちろんロードバランサーなど知っている人はどれほどいるのでしょうか。 

 

大学入試の歴史などでは、重箱の隅を楊枝でほじくるような知識を問う出題されますが、時代は進んでいます。マニアックな知識を覚えることに長時間を割くのではなく、いい加減もっと実用性のあるものを学ぶべきでしょう。 

 

ITの知識は日常生活に直結していて重要性が増していき、 

会社にしても、歴史のマニアックな知識を知っているよりも、サイバー攻撃や暗号方式に詳しく、ネットワークが構築出来る人材の方が欲しいでしょうに。 

 

学業を令和の時代にアップデートすべきです。 

ただ、そんなことを教えれる教師はいませんが問題ありません。 

文科省が教科書と同時に教育動画、質疑応答アプリも作ればいいのですから。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、平日の朝便でJALを使用した際も大型荷物の自動預けシステム?が不具合で使えず、人対応となった。何でもない平日にも関わらず、どこかでイレギュラーがあると途端に人の行列が増え始める。しかも普段はシステムに任せて人員配置数を減らしてるからスタッフを捕まえるのも一苦労だった。この時期利用者も多いし、何とか今日中には復旧させたいだろうけど、果たしてどうなるかな…。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバー攻撃の報道も後を絶たない。 

今回は日本航空...事の全容は不明ながら、復旧のめどがたたない状況。 

こういうことって、ほんと続いていくんだね。 

水面下で交渉とかあったら、余計に他に波及してゆくことになる。 

専門の捜査機関もあるだろうけれど、その強化と充実を図ってほしい。 

 

▲37 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

コンピューターで全てが管理、運営される時代になるとシステムのセキュリティ対策は最重要課題になります。 

経営陣に理解がなくてセキュリティ対策をなおざりにしているような企業は格好のターゲットになり、その結果莫大な身代金を要求されるようになるんでしょうね。 

年末年始の大混雑時期に陸海空の交通機関のシステムが麻痺したら大変な事になります。 

 

▲24 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットワークは正副で稼働させているだろうから待機系サーバーを稼働させて副線を使いシャットダウン直前までをバックアップから復旧何て素人でも思いつくことはやってるだろうけど、ハッカーやクラッカーなどのテロ対策本当に行っているんだろうか?その意味でDDos対策何てイロハのイじゃないのかな?めちゃくちゃ心配です。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近飛行機の機材繰りなどであっさりと遅延するするようになったから当日の乗り継ぎや当日の予定に間に合うように移動を慎重に考えるようになった。状況次第では高速バスのほうが確実な時がある。一昔前はもう少しダイヤに正確性があったような気がするけどインバウンドやコロナが一応以前ほどの緊急性がなく落ち着いて旅行者が増えたりしたせいなのかな。サイバーテロはそもそも仕方がないけれど。 

 

▲31 ▼43 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この手のサイバー攻撃は、国家レベルのものと考えられます。 

日本航空の顧客運用サービス系が狙われたもので、航空機を飛ばすこと自体は航空管制系の独立したシステムで対象でなかったため、被害がこの程度で済んでいます。日本は国家レベルのハッカー集団のいる危ない国に囲まれているため、今回は手始めで今後は増えるものと考えられます。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアでは貨物船を標的としたテロ行為が発生して沈没したとのことです。 

ウクライナからの攻撃の可能性が指摘されておりますが日本のJALもサイバー攻撃を布石とした大規模なテロ行為の発生には至らないよう厳重に対応してほしいと思います。 

 

▲49 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

このような攻撃に対するセキュリティーの構築が日本は遅れている。 

世界意の先進国の中では、ハッキングがしやすい国になっています。 

サイバー攻撃をしてくる奴ら(おそらく某国)の真意は何なのか?日本の混乱を狙っているのか? 

報道では、現状の報告ばかりだれかしたか可能性等でも報道して下さい。 

 

日本でこのような事案がたびたび起こります。 

安全の確保が急務です。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバーテロは、どんな手で来るか幅広い対応が必要ですからねー。システムのセキュリティーを上げても結局突破してくるヤツがでてくる。その中でもきちんと飛行機を飛ばせているのは、有事の際のマニュアルがきちんとできていたのではないでしょうか。秋にあったSalesforceの世界同時障害の時、仕事ができなくなっていた。それに比べると、それほど深刻ではないのかもしれないですね。 

 

▲1 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

侵入とか色々書いてる人いるけど、DDoSはそういうものじゃないので、かなり防ぐのが難しい。現時点では完全な対処方法はないと言っていい。CDNでも想定を上回るリクエストが送られるとダウンしちゃう。インターネットに公開しているシステムである以上付きまとうリスク。 

一旦遮断して嵐が過ぎるのを待つほかない。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あらゆる企業が日常的にサイバー攻撃を受けているのは事実だが、今回これほど大きな問題となった要因は、攻撃規模が通例をはるかに上回ったためだろう。攻撃元のサーバーやハッカーの所在する国がどこなのか、早急に解明することと公表することが求められる。また、近年の安全保障環境が悪化している中で、その大きな要因を作っている専制独裁国家群が地理的に近い日本こそ、サイバーリスクへの警戒を一層強める必要がある。 

 

特に年末年始はシステム障害を避けたい時期であるだけに、こうした事態が生じたことは利用者やJAL、乗り継ぎのまたは提携エアライン、そしてITベンダーにとっても痛手だ。一刻も早い原因究明と復旧が望まれ、安定したシステム運用に向けた抜本的な対策を講じることで、利用者の混乱を最小化するとともに、安全で円滑な航空サービスを確保することが急務だと言えよう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外からのパケット攻撃(F5)だと、KDDIなど経路プロバイダーから多少は止められる。 

IPの一部範囲を閉じる。 

(ただし、止めた経路国の一部IPの範囲は予約出来なくなるが) 

経験ある。(営業担当でしたが) 

 

乗っ取りや、マルウェアなら暫くどうにも出来ない。予備あれば切り替えしか無い。 

 

▲80 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

DDoS攻撃かランサムウェアかよくわからないが、組織的サイバー攻撃にさらされているのですね。年末年始の移動時期が狙われたのでしょうか?色んなシステムのIT化で生活が便利になるのは解るが、半面IT化社会にセキュリティー面で脆い所がある気がする。個人的にはマイナ保険証の利用にさらなる躊躇がある。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

航空機なんかのインフラに大きな影響を及ぼすシステムがDos攻撃程度でここまでダウンしちゃったら、そりゃ大分脆弱なシステムだと思うんで、余程危険性の高いシステムなのか、本当は別の原因なんじゃ無いかなと。 

個人的にはおそらく後者。 

DDos攻撃ってのは、要するにシステムへのアクセスを許容量から超える形にする方法で、素人でも多少なりともできる攻撃 

・・・流石にシステム壊すほどの攻撃する時はそれようのソフト使ったりプログラムを作るわけだけど 

 

コレに対する対処としては一般的に特定のIPや、通信内容が多量に送られていることを検知したらそれを制限するようにしたり、サーバー側で負荷分散をする設計をするわけだが、こんなのは、家の鍵をかけるくらい超基礎的なセキュリティ対策 

 

まぁどんな攻撃であったにせよ、海外のサーバー経由したり、IP改竄したり、各種通信機器を踏み台にしていたりしたら日本の警察には無理だろな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たくさんの人を困らせる犯罪には毅然とした対応とそれなりのペナルティが必要ですね。 

まずはどこの国からの攻撃だったのか特定し、お礼をして欲しい。 

サイバーテロにかけるお金が少なければ、もっと別なサービスができたり、顧客や社員の待遇が良くなったり。 

そう考えると、この手のテロリストは、特異な技術力から優遇されがちですが、考えが間違っている以上撲滅しなくてはならないと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どこかの記事で「攻撃対象とつながるルータを遮断した」から復旧に向かうと朝には書いてあったような気もするけど 

そんなに簡単にはいかなかったか 

外部からのDDOSならアカマイで遮断できるはずだけどそうはいってないようだから、内部が乗っ取られた可能性もありますね 

 

▲22 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

一応日本を代表する航空会社ですから、色々な意図を持った相手からサイバー攻撃を受けるかもしれない。管制官が着陸許可を出した滑走路に他の飛行機が進入していることもあるかもしれない。経営も運航も自動車の講習所で習う「かもしれない運転の心掛け」と同じかもしれない。 

 

▲56 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題はJALという会社単体の問題というより社会問題としてとらえた方がいいと思う。 

年末の繁忙期を狙って脅迫してお金を出さなければ会社を大混乱に陥れ「脅迫された時に払っていた方が安く済んだ」と思わせてはいけない。 

政府はこの問題について緊急に対策をとってほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アクセスを集中させてパンクさせるタイプのサイバー攻撃は狙われたら最後、防ぎようが無い。 

攻撃によりシステムがダウンしないように平時より対策しておきたいところだ。 

 

▲217 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

相当セキュリティには力を入れているはず 

しかし人間が作ったもので穴がある 

そこを突くのもハッカーの腕 

オンラインで絶対に安心安全はない 

心配なのがマイナカード関連 

特にマイナ保険証が使用不能になったらどうする? 

全てアナログを切り捨てるのも問題かと思います。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2021年、徳島の病院がサイバー攻撃を受けた 

今はセコムをはじめいくつかの企業がサイバーセキュリティのサービスを行っている時代だ 

日本航空も何かしらの対策はやってたと思うが、それを突破されてしまったってことなのかな 

こういうことが起きるとこの先金銭要求やテロが起きるんじゃないかと考えてしまう 

もしこれが飛行システムだったら・・・ 

今以上の対策が急務だ 

今は多くの店や企業がセコムなどの防犯システムを契約しているが、サイバーセキュリティも必須になりそうだ 

特に医療やライフライン系のところ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり、日本企業のITレベルは世界的に見ても低いのだと思いますし、海外のハッカーにそれを見透かされているのだと思います。 

 

欧米の外資系のIT企業に比べると、日本のITはおままごとレベルと聞きます。そのため、SIerと呼ばれるシステムインテグレーターの業者が、高額な金額を取ってITシステムの提案や導入を行っています。 

 

しかし、日本のSIerもレベルが低いことも多く、予算をケチると維持メンテが難しいお粗末なシステムが出来上がる事も多いそうです。今回はそういった問題の一端だと言えます。 

 

▲47 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

元NTTの通信技術者だが通信事業者に国際回線の低レイアでのセキュリティ確保を義務付けない限りは無理。 

今のウクライナと同じことをやらなければ、個別企業で対処する限りこういったインフラ攻撃はいつ起きてもおかしくない。 

はっきり言って政府レベルの対処では日本が一番遅れてるんだよ。総務省も自民党も危機感がないから。通信事業者に海外からのセキュリティ義務付けなんてすぐに出来るのにね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

解決方法として考えられる対策: 

 

ネットワークの遮断とシステムの復旧: JALはネットワークを一時的に遮断し、システムの復旧状況を確認しています。これにより、被害の拡大を防ぎ、正常な運用を取り戻すことが期待されます。 

 

サイバーセキュリティの強化: 今回の攻撃を受け、システムの脆弱性を再評価し、ファイアウォールの強化や最新のセキュリティパッチの適用など、セキュリティ対策の強化が必要です。 

 

従業員の教育と訓練: サイバー攻撃の多くは人的ミスを狙っています。従業員に対する定期的なセキュリティ教育や訓練を実施し、フィッシングメールなどの脅威に対する認識を高めることが重要です。 

 

顧客への情報提供: 影響を受けた顧客に対して、適切な情報提供とサポートを行うことで、混乱や不安を最小限に抑えることができます。公式ウェブサイトやSNSを通じて、最新の状況や対応策を迅速に伝えることが求められます。 

 

▲19 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、同じくワンワールドのアメリカン航空のベンダーシステムトラブルで全便欠航になっている。 

 

今回のJALのトラブルの現象の結果を見ていると、サイバー攻撃の結果というよりは、単なる通信系システムのトラブルに見える。 

航空会社は運航ハンドリング系のシステムは世界的に自社ではなくベンダーを活用している。 

 

この被害状況にはハッカーのメリットがない。 

サイバーという前に、ベンダーのシステム管理やAAとのシステム接続に原因を求めているのではないだろうか? 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のサイバーセキュリティの脆弱はよく言われ久しい。コレがどんな意図や動機などの追及は不可能であり、早急に官民上げて、カウンター攻撃ができるサイバー防衛軍を整備しなければ、サイバー空間も専守防衛などわけの分からない事を言っているうちに、日本のインフラやられてしまう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は国内の安全性からどうしても性善説を基本に対策しがちですよねー!だから、海外から来られる方達の感心する部分でもあるが、世界的に暗雲が垂れ込めるような気がしてならない!第二次大戦の悲惨さを経験していない世代がほとんどになり歴史は繰り返されかかっているのかな? 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな時に・・・・狙ってやられているのでしょうし、身代金の要求でもあるのかなぁ~日本のセキュリティ(リアルオンラインにかかわらず)事情は新しいフェーズに入った気がします。これからは強盗も日常、サイバー攻撃も詐欺も日常的に警戒する時代になりましたね。 

本当に自分の防犯意識、詐欺への警戒レベルをあげなければ。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ピント外れのコメントや記事が多いですが「社内外をつなぐネットワーク」への攻撃なので、機器であればVPN装置・ファイアウォール・ゲートウェイ(プロキシ)への攻撃、あるいは物理的に回線を直に切断等が考えられます。DDoSと異なり愉快犯や模倣犯ができることではありません。金銭目当てであればこれらを攻撃するのでなく侵入の踏み台にしてランサムウェアを仕込むのが簡単です。 

推測ですが、これはサイバーテロです。心当たりがあるのは「先日某社の仮想通貨交換所のウォレット漏洩について某国に警戒」とのニュースがありました。それの報復ではないでしょうか。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

発券端末とか、チェックイン端末とか、配線が剥き出しに近いところがあれば、機器を配線に割り込ませて攻撃できてしまいますからねぇ。 

 

加えて、某国のように、チップや基盤に攻撃コードを埋め込まれたらアウトですし。 

 

防御って難しいですね。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の脆弱なシステムが外国のハッカーにいいようにカモられてる様子。悲しいとしか言いようないですね。トラブルをひた隠しにする日本企業の体質や、安易に身代金を出して穏便に済ませようとする国民性に加え、内部留保はしてもセキュリティに関するお金を出し渋る役員とか、現代のネット社会に向いてないんでしょうね。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

JALに限らずどの企業も職種もいつどうなるか分からないから、アナログ的な訓練も捨てられないんですよね。 

便利になればなるほど裏付けアナログも必要になるのが何とも奇妙なことです。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のIT遅れで日本経済にダメージが相対的に応えアシア最貧国家に成ってしまいます。もう10年前からの結果で一時的にはIC製造拠点に成っても10年の遅れは前家電メーカーが駄目に成ってしまい今は基幹産業の自動メーカーに普及して来ました。政治や日本が強かった官僚までレベル低下が著しいです。北朝鮮のビットコインの窃取問題でも同じ事です。日本経済は駄目になる寸前レベルで足を引っ張って居る政治状況が続いています。是非日本経済には強い内閣を造り再生して欲しです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバー攻撃は何処の国から受けているのかわからないでしょうか 

 

先頃DMMが北朝鮮のハッカー集団によってお金を引き出されたと報道がありました 

 

されるだけではなく、逆に攻撃して相手の機器を使用不能にする事はできないのでしょうか 

 

北朝鮮からは逆に、資金を奪い返していただきたいと思いますが 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このような、社会システムに関するトラブルを見聞きするたびに嫌な世の中になったなぁとつくづく思う。何でもかんでもネット、スマホに頼り切って大事なチケットや決済も全部これ一つ。充電切れたり紛失や破損したらどうなっちゃうんだろ…その上このようなサイバー攻撃で簡単にシステムを乗っ取られて麻痺して大損害!ホント脆いなぁ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバー攻撃は何処の国から受けているのかわからないでしょうか 

 

先頃DMMが北朝鮮のハッカー集団によってお金を引き出されたと報道がありました 

 

されるだけではなく、逆に攻撃して相手の機器を使用不能にする事はできないのでしょうか 

 

北朝鮮からは逆に、資金を奪い返していただきたいと思いますが 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このような、社会システムに関するトラブルを見聞きするたびに嫌な世の中になったなぁとつくづく思う。何でもかんでもネット、スマホに頼り切って大事なチケットや決済も全部これ一つ。充電切れたり紛失や破損したらどうなっちゃうんだろ…その上このようなサイバー攻撃で簡単にシステムを乗っ取られて麻痺して大損害!ホント脆いなぁ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかの映画でコンピューターが駄目になり 

今まで役立たず扱いだった高齢の職員が 

アナログ方式で乗り越える的なのをみた記憶がある 

ホントかどうかは別としても 

緊急事態には必要なのではないか?と思った 

何でもかんでもコンピューター制御 

便利だとはおもうが一度使えなくなったたら 

何もできないのは怖い 

まして人の命を預かる仕事ならなおさらです 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争といえば武力行使のイメージが強いけど、 

もはやサイバー攻撃も立派な戦争手段 

トヨタ工場のサイバー攻撃といい、日本社会を守るために更なる強化が求められそうだ 

 

▲85 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

インターネットは元々は米軍のネットワークの民間解放で、 

アメリカの軍隊と政府は特別のドメインで囲い込まれている。 

 

同盟国のインフラでも民間解放された部分しか利用できないのならば、 

日本政府が違う回線を独自に作ってやるのが良い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10年以内に世界規模でこういうことが起こると思う。 

コロナ禍の逆。 

オンラインが一切使えない大災害が来ると思う。 

 

特に企業は想定しておいたほうが良いと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、自民党や財務省がこういうセキュリティ対策をさせないように操作している事が一番の原因です。 

 

自公が高市さんの政策を極右だと批判して、より日本が不利になるように動いているのは誰が見ても明らか。 

これ以上の日本人差別は許されないでしょう。 

 

国が国民の情報を守らないし、企業に対して一定のルールも作らないから情報も駄々漏れになりやすくなってしまうのです。 

 

政治家と官僚は私腹を肥やすために税金ばかり増やすことしか頭には無く、正しく運用するために頭を使うことが仕事なのに成果は何も出せないばかりかマイナス成果で国を傾かせる一方。 

 

そんな状況でも国会で寝ているようなITも理解できない帰化した政治家達ぼかりなのでもう舵取りなど絶望的でしょうね。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

インフラの中枢部のサイバーテロは戦争と同じで、国内の混乱を狙うのが目的で、複数箇所が同時多発サイバーテロに晒されると国の安全保障の根幹が揺らいでしまう 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JRの改札の処理がセンターサーバー型に変更するという計画がありますが 

今回の障害と同じ轍を踏むことになりますよ 

センターサーバーは止めてエッジ側で処理がいいです 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバー攻撃されるような脆弱性が信じられない。これが飛行機運行中ならとぞっとする。JALの安全管理は一体どうなっているのか?もっと真剣に仕事に取り組んで安全性を担保していただきたい。運輸業として最低限の仕事だ。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今のところ新幹線や航空機などの交通機関や自動車メーカーに一部の銀行システムに留まっているが、これが電力といった生活インフラになると、相当深刻なものになるだろう。 

対策が急がれるが、 

一方で腑に落ちないことも多々あることも事実。 

マスコミも国民も余り踊らされないことが肝心だ。 

サイバー攻撃を仕掛けて来ている相手が必ずしもロシアや北朝鮮、あるいは中国とも限らないからだ。 

サイバー関連の予算を獲得を狙い深刻度を高めるため、自作自演だってまったくないとも限らない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本よりアメリカなんかのほうがこういった攻撃にさらされやすいと思うが自分が知らないだけかもしれないが大騒ぎになるようなニュースはあまり聞かない。先日のビットコインを北朝鮮に奪われた件もそうだが日本はセキュリティに対する設備投資が低いのかもしれない。その結果被る被害のほうがはるかに高く付くのに。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はこんなことするやつが沢山いる。 

企業側も様々な対策を取っているんだろうけどこうやられるってことはまだサイバー側が上っていうこと。 

あと少し頑張って欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物理的な攻撃ではないけど、明らかに攻撃を仕掛けている国があるということ。日本政府は今後サイバー空間における防衛出動を視野に入れておく必要があると思う。 

攻撃国から日本国民の資産を守ることは政府の仕事である。 

 

▲44 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

急速に生成AIが広がってきているので、open AIの最新のLLMなど悪用すると、サイバー攻撃も容易に行えるよう。サイバー攻撃は守る側が不利となるので、こうしたトラブルは今後増える気がします。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

『…大分に帰省予定の利用客「アプリにログインがずっとできなくて、きのうの夜は使えたんですけど、けさからつながらなくて」…』 

から察するところ、 

DDoS攻撃かなと思いました! 

早く復旧できるように、攻撃者の回線をインターネットから遮断すべきだと感じます! 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のITセキュリティは貧弱ですからね。外国や一定規模の組織がその気になれば何時でも我が国の社会基盤を破壊できるということです。そうなったら電気ガス水道食料は手元からなくなり、移動すら徒歩以外できなくなります。 

まあ仕方ないですが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外交も経済もそうだけど日本は平和憲法ゆえなのかちょっと全体的に平和ボケしすぎているかもしれませんね。 

武力はよくないけど、戦争は経済や文化や環境でもあり得る。そしてこれからは間違いなくWEBと情報による戦争が…中心になるでしょう。 

dmmの仮想通貨もそうですが、銃弾なんて使わなくても数百億円得られるならむしろソッチのほうがメインになるでしょう。KADOKAWAのニコニコ動画サービスも被害に遭っていましたが、航空機や自動運転車のシステムに乗っ取られて国内のあちこちに墜落させられたり、商業施設に突っ込まれたらたまったものじゃない。 

自衛隊だと憲法の問題で難しいのなら、サイバー戦争専用の部隊を別に作って、守ったり先制攻撃できるように備えないと。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にDdos攻撃による被害だとしたらなんと脆弱なシステムなのかと呆れてしまいます。システム構築の費用削減ばかり考えてセキュリティ対策がおざなりにされているのではと疑ってしまいます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JALの対応次第では、他のシステムも要注意かもしれません。日本のサイバーセキュリティー対策は脆弱です。どこの会社もDX化と経営者は言いますが、費用をかけてません。すべてのシステムがネットで繋がっている意識が低いです。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年末年始の混雑をあえて狙ったのだろうか?だとすればとても卑劣な犯行。 

サイバー攻撃やハッキング、詐欺など犯罪に関する国際的包括的な法律が必要と思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「すごい遅れるのは小さい子供がいるから困るんですけど」と子供を理由にするのはどうなんでしょう?前にも航空機の事故があった時に小さい子供がいるから先に降ろしてと発狂した人が居たと聞きました。急いでいる人はあなただけじゃなき。会議、出張、冠婚葬祭などなど急いで居る人は他にも居るんだと言う事を分かって欲しいです。 

 

▲42 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ddos攻撃に対しては通常、前段に対策済みの中継サイトを経由させて、攻撃を軽減させることが出来る。今回はその対策が取られていたのか、それとも対策が取られていたにも関わらず効果が無かったのか。航空大手がまさか前者ということはないと思うが、世界的に見て相対的に日本のサイトは脆弱であるから、いずれにしても今後に活かさない手はない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JALのセキュリティが脆弱なのかどうか分からないが、インフラに攻撃して来るなら、ダムや発電所なんかは大丈夫なのか? 

昔の「ダイハード」の映画でクリスマスに空港がテロ攻撃で占拠されてたけど飛行機を飛ばせない点では、サイバー攻撃も、空港占拠と同じ様な意味合いだな! 

 

人災が起きてしまう様な大きなサイバー攻撃も視野に入れて本気で対策しないと、この国は終わってしまう。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

情報社会がどんどん進んでこれからもこういった事案が増えるんだろうなと思うと恐ろしい 

国内の特定個人なら捕まえて起訴できるんだろうけど国単位の仕業なら警察も何も出来ず罪にも問えず賠償もさせられずやられ損、こんな法整備でええの? 

 

▲58 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

痛いときにサイバー攻撃してくるよな 

最悪飛行機は飛ぶということだから、移動は可能なんだろうが、何時間も空港で待たされて消耗して行くのは辛いよな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも、マイナンバーを導入しますか?って感じの事件ですね。サイバー攻撃も戦争やテロと同じですから、民間企業の事だと思わずに、政府も動いて欲しいものですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JALはファーストクラスラウンジとかの外面や料理などはANAより断然豪華なんだけど、システムについてはANAより格段に使いにくいし、見にくいし不満だった。ちゃんとシステム周りにも金突っ込んで欲しい。 

 

▲143 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の空港だと、システムダウン前提だから職員が人力で対応してそれが案外スムーズに機能しているところがあるよね。日本はなんでもかんでもシステムに頼り過ぎ。こんな時は人が対応できるよう、ひごろから訓練しておかないと!! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは早期回復と対策頑張ってください。 

複数の海外サーバーを踏み台に攻撃を仕掛けていると思うので特定は難しいと思いますが、政府が遺憾砲だけで済まさないようにして欲しいです。 

 

▲71 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバー犯罪は重罪にしないと、気軽に攻撃を仕掛ける人が増えるよね。 

未成年とか力試しだーってノリでやりそうだし。 

まあ海外からのはどうしようもないから国で対策しないとだけど、せめて国内からのは無くさないとさ。イタチごっことはこの事だよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

社内外分離を進めないとね… 

何でもかんでもインターネットに繋げば良いわけではない。 

クラウド化とかも一時的に費用は下がるかもしれないけど… 

 

運行管理位は落ちないように。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

対策しても結局それを突破するのがハッカー所以ですからイタチごっこになるし日本航空を責めるのは少し違う気もしますが。 

 

といいつつ、自分が乗客だったら嫌だろうなー…と複雑な心境。 

 

年末年始にわざわざハックとは…すごいですね 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自称保守が大好きな戦争をするとなると、こうしたサイバー攻撃が日本の各企業に行われ、インフラが止まる。日本社会は機能不全になり、大パニックだ。 

 

明らかに日本は「有事」に対応出来ていない国家なのだ。米国の巨額な武器を買う前に、こっちの対策こそが必要だ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホントにサイバー攻撃なら新しい時代の到来だね。この技術が兵器となる第三次世界大戦が始まる予感がします。最近は量子もつれとか一般庶民には全く想像すらできない理解不能な科学的知識も出てきたから、サイバー攻撃に限らずそういう技術が突出した国家や集団が世界を支配していくのかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

DMMの巨額事件も北朝鮮だったし、とにかく日本はまだまだITに弱過ぎると思います! 

だからAI技術にも遅れて自動車産業もすたっていった。 

アメリカにお金あげてばかりしてる場合じゃないと思います。 

過去最高税収だったんだたから、日本の未来を見据えて、技術力アップにもっと投資するべきだと思います。 

 

本当に危機感を持って欲しいです!! 

マイナンバーカードに口座を紐付けたら私達の財産まで全て吸い取られそう!! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

笑、営業マンに対して手厚く、エンジニアを舐める日本とういう国には、このような結果は当然であり、むしろこれからだ。 

システムやネットワークメンテナンス、ネットワークとサーバーの冗長化などにお金かかりたくない、エンジニアに安い賃金、10年前からIT後進国として毎年、企業と政府のサーバーが攻撃され、ユーザーと国民の情報は既に全世界に晒されている 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

第3報をみると、データセンター側でのネットワーク障害なのかな、と思いました。ネットワーク障害ならばシステム障害とちがって復旧は単純なんだと思うけど、目処は立たないんですね。JALアプリは使えるようになりました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

非常用のバックアップシステムとかないんかな。いざという時に、瞬時に切り替えて使える別系統システムも準備しておくべきだ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JALウェルネスのサイトもダメです、ビットコインも被害にあった北朝鮮の仕業でしょうか、国はもっとお金を使ってサイバーセキュリティの出入り口を1本化して強化するべきです。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE