( 239708 )  2024/12/26 14:53:59  
00

【速報】JAL(日本航空)へサイバー攻撃 現在システムで障害が発生 国内線・国際線とも運航に影響の可能性

TBS NEWS DIG Powered by JNN 12/26(木) 9:39 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d2269f47b5b8c9048d6b1d5573775d294d463201

 

( 239709 )  2024/12/26 14:53:59  
00

日本航空がサイバー攻撃を受け、全国的にシステムで不具合が発生していることを発表。

運航にも影響が出ており、国内線、国際線で遅延や荷物の預かりができない状況となっている。

日本航空はお客様に深くお詫びし、システムの復旧を急いでいる。

(要約)

( 239711 )  2024/12/26 14:53:59  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

日本航空は、サイバー攻撃を受けたため、現在、全国的にシステムで不具合が発生していると発表しました。航空機の運航にも影響が出始めています。 

 

日本航空によりますと、きょう午前7時半ごろから、日本航空のネットワーク機器に対し、サイバー攻撃を受けていて、現在、全国的にシステムで不具合が発生しているということです。 

 

すでに国内線、国際線で遅延が出たり荷物の預かりができなくなったりしているほか、さらに運航に影響が出ることも想定されるということです。 

 

日本航空は「ご利用のお客さま、ご関係のみなさまに、ご迷惑をおかけしておりますことを、深くお詫び申し上げます。」とし、システムの復旧を急ぐとしています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 239710 )  2024/12/26 14:53:59  
00

このテキストのコメントをまとめると、以下のような傾向や論調が見られます。

 

 

- サイバー攻撃による影響に対して懸念や不快感を表明するコメントが多数見られる。

 

- サイバーセキュリティ関連の専門知識や技術の重要性について言及するコメントがいくつか存在する。

 

- 政府や企業、個人がサイバー攻撃への対策を強化すべきだという意見が多く見られる。

 

- サイバー攻撃は重要なインフラや経済に大きな影響を与えるため、その深刻さが指摘されている。

 

- サイバー攻撃を行う犯人の目的や背景への懸念や疑問が述べられている。

 

- インフラのアナログバックアップやリテラシー教育の重要性について言及するコメントもある。

 

 

(まとめ)

( 239712 )  2024/12/26 14:53:59  
00

=+=+=+=+= 

 

今朝、国際線のフライト予約をしようと思ったらメンテナンス中のメッセージが出て予約できず。こんな年末の朝からメンテナンスなんてすることなのかなぁと思ってたら、そう言う訳ねと思いました。9:40現在、サイトへは接続でき予約も無事できそうです。 

 

▲2556 ▼249 

 

=+=+=+=+= 

 

カシオがサイバー攻撃にあって2週間前にやっと電話が繋がるようになりました。小売店に勤務してますが腕時計の修理が止まりそのたびにお客様に説明をしました。確かにネットには記事として載ってましたがテレビCMなどでも流して高齢者さん達にもわかりやすく説明してほしいと感じました。若い人達はスマホで情報を得られますが高齢者さん達はお店に来て直接店員に聞きます。人材不足の中、高齢者さんへの説明には時間がかかります。サイバー攻撃が増えてしまうの防ぐほうに予算がいくのもわかりますが日本は今高齢者が多いので現場の意見も拾っていただきたいと思います。 

 

▲449 ▼218 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな多忙な時期にサイバー攻撃受けるとは、大変ですね。システムで便利になった分リスクもあるということです。ただ、攻撃した人は何が目的なのか。これだけ多くの人に迷惑をかけて、タダでは済まされない。警察もこういう犯人を見つけられるように取り組んで欲しいと思います。 

 

▲1723 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバー攻撃を軍事攻撃と見るか見ないかは意見が分かれるところでしょう。しかし、事実として例えば北朝鮮にはサイバー攻撃専門の軍事部門が存在しており例えば北朝鮮が今回のような攻撃を行うことは可能なのです。先日も警察庁と米国FBIが合同捜査の結果、北が関与したサイバー攻撃があったとニュースになっていたことは皆さんご存知かと思います。今の時代、戦争というのはミサイルを飛ばし落とすことに限らないわけです。ミサイルや核を使わなくても攻撃することは可能なのです。航空以外にも様々な交通機関や公共の施設へ一斉にサイバー攻撃をしかければ国内社会は麻痺状態に陥ります。日本はとりわけサイバー攻撃への対策が遅れています。中国驚異論や北朝鮮の核問題などはよく言われますが、サイバー攻撃対策を求める声は二の次です。ミサイル、核、そしてサイバー攻撃なのです。防衛力強化にサイバー攻撃対策も主題として含めるべきです。 

 

▲51 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバーセキュリティの人材を育てる事が急務 

学べる大学に助成金を多く出し、即戦力となる人材を育ててもらう 

企業も一般とは別枠の就職枠で報酬を出さなければ人材確保は難しい 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

身内が航空会社に勤めていましたが、昔は紙の搭乗券、台帳管理でしたが現在はすべてがシステム化されていて、システム処理しか知らない人が増えているので停電や不具合でシステムが使えなくなることを想定したオペレーション訓練が年に1度ほどあると言っていました。 

しかし、現場は大混乱でしょうね。 

 

▲1064 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

今の受動的防御では、限界があることは、以前から指摘されていたこと。これを能動的防御で、攻撃元に反撃し、根本を叩く法改正を急がないと、攻撃者はやりたい放題。日本の重要インフラ制御システムは、虎視眈々と狙われており、法改正前に駆け込みで色々な仕掛けをしている可能性があります。とりわけ、警察権の行使では限界があるので、通信の秘密の視点だけではなくて、平時における自衛権の行使の視点も加えて、法改正することを希望します。 

 

▲552 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

年末年始にサイバー攻撃とは悪質ですね。攻撃内容と復旧見込みが気になります。 

7時の攻撃で遅延で済んでいるのであれば、致命的なという程でもないのでしょうか。JALのどのシステムが被害にあったのかも気になります。 

遅延や予約や荷物に影響があると聞くと、システムの広範囲にダメージがあるように見えます。 

 

▲655 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

年末の混雑時期を狙ってくるのは悪質だね。 

これはJALだけが狙われたのか、それともANAやJRなど他の大手交通機関も狙われたがJALのシステムにセキュリティホールが有って被害が顕在化したのかを検証して欲しい。 

 

▲500 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

8時過ぎの便に乗るにあたり、7時に検査場を通りレシートをもらっていました。 

搭乗時にアプリが立ち上がらず困りましたが、レシートで確認がとれて乗せてもらえました。検査場につくのが遅ければ、さらに面倒に巻き込まれていたのかとぞっとしました。 

 

▲643 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の重要インフラは、経産省が進めているサイバーセキュリティの格付け制度をもっと迅速に推進すべきだと思います。企業においてセキュリティ対策は設備投資と比べてなかなか予算化しにくいし、その費用対効果も実感しにくいので、政府や各業界が積極的に制度化を進めないと対策を講じにくいと思います。被害にあってからでは遅いので、是非とも迅速に実現して欲しい。 

 

▲58 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

クラウドに接続する通信機器やスマートデバイスには、リンク先でのデータ処理の透明性が欠けており、セキュリティリスクが指摘されています。 

 

私自身、試験運用中にWEBカメラの不審な動作やローカルネットワークへの侵入を経験しており、これがオフィスや官公庁に波及すれば深刻な問題となります。 

 

米国での某国メーカー通信機器が販売規制された例を踏まえ、日本でも早期の規制が必要です。 

 

今後のスマートホーム普及を見据え、 

技術力を確保し、セキュリティ対策を強化することが重要だと感じています。 

 

▲32 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバー攻撃は海外から行われるのだろうと思いますが、少なくとも国内法での厳罰化は行うべきだと思います。「3年以下の懲役又は50万円以下の罰金が課せられます。」では甘すぎませんか?また海外からの攻撃であれば反撃についても法制化して認めるべきだと思います。 

 

▲180 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

航空機の影響は、いったん影響が出ると芋蔓式に後続の離発着に影響が広がり、時間が遅くなるにつれ影響はひどくなります。1日で同じ機体を使って複数回運行するからです。 

今日は客数の多い路線に使える機体をまわしたりする機種変更や、ゲート変更も多く出るでしょう。よく確認が必要です。 

 

▲156 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

飛行機の場合1つの機材を国内線だと1日で4~5回ほど運用します。 

朝方に影響が出てくるとまず初便が遅れていき機内整備などしていくと連鎖的に遅れが出てきます。 

特に今日あたりは有給休暇をとって早めに帰省する人もある程度いると思います。機内も満席という可能性もあり余計に時間を要します。 

恐らくこれから全国単位で大幅遅延が発生し、特に時間制限が厳しい伊丹・福岡便は門限の最終便近くは欠航になる可能性があると思います。 

現時点ではJALのHPでは運行状況の見通しは普通扱いですが大規模トラブルなので今後運賃種別に関わらず変更が出来る措置もあるかと思います。 

これが28日や1月5~6日だったら完全に全空港で大幅に乱れると思います。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本へのサイバー攻撃に対して強く能動的な対処ができるように政府が責任をもって機関を作るべきだと思う。 

日本の今の受動的なサイバー防衛では守れるものも守れず、日本企業の正常な企業活動を妨害する悪意ある第三者の影響を受けやすい。 

当然ながらサイバー空間で戦える戦士に対して高い給料を払ってでも雇うべきだし、AI等を用いた能動的な防衛システムの構築を行うべきだと思う。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

実はルーターのファームウェアのバグがきっかけだったりして。止められないシステムは導入してからファームウェアのバージョンアップ、出来なかったりするからね。ルーターの機種とファームウェアのバージョンが解れば、バグをつついてルーターの機能を止める事はできます。ルーター等はメーカーのインシデントを確認して、常にバージョンアップするのが対策でもありますね。 

 

▲11 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

年末の混雑する時期を狙ってサイバー攻撃を仕掛けるあたりに悪意を感じますね。予約システムだけではなく、管制システムへの攻撃は大丈夫なのでしょうか。エアバスは空路を移動する関係上、安全には万全を期した状態でないと不安が残ります。こうしたサイバー攻撃の犯人検挙が成されない限り、同様の犯罪は減らないし、不安も残ったままになります。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバー攻撃は、犯罪グループだけでなく国家が関与している可能性を前提とすべき。従ってサイバー対抗への組織は、防衛組織として編成すべきだ。自衛隊とは別に、サイバー防衛隊を作り、警察からも独立して活動させる必要がある。武力ではないので、憲法に言う「軍」ではなく、9条に抵触しない。 

 

▲77 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本中の企業だけじゃないと思うけど、かなり狙われているよ。リモートVPNとか入れてるところは2要素認証マスト、もしユーザー&パスワードだけで運用してるなら即導入した方がいい。あとウィルス感染は完璧に防げるものではない、と認識を改めてコストは高いけどEDRなどの対策も必須。中小企業程そこまでコスト掛けられない、というのも理解するがサイバー攻撃による被害を考えたらもはやセキュリティへの投資は避けては通れない話。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

流通や旅客の業務停止による経済への影響は仕方ないとはいえ、間接的にひとの命に関わる影響がでていないことを期待します。 

動機は何なんでしょうね 

挑戦なのか、警告なのか、本来目指している攻撃のための事前調査なのか 

こうした攻撃により、結果的にシステムがより堅牢なものになり、システムを使う人達のセキュリティ理解度も向上していくのだろうと一応前向きに捉えておきます 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバー攻撃の実行犯に対する罰則の強化も必要だろうな。 

将来的には攻撃によって救急や消防、警察のシステムが復旧不能になる可能性だって考えられるわけだし、そうなると社会が混乱したり人命に関わったりするわけで。 

今のうちに刑の上限に無期や死刑などを設定しておくべきだろう。外患罪や内乱罪が想定しているような結果が引き起こされることを想定しておくべきだ。情報の世界の話だから刑は重くなくて良いと考える時代は終わったと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米アメリカン航空でシステム障害があったらしいけど、便利になった社会だからこその弊害だよね 電波障害でスマホが通じず固定電話の必要さが感じた時もあった ATMが使えず現金の必要を感じた時もあった 

 

便利さも大事だけど、リスクも考えて今後を考える議題になったと思う 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう社会インフラへの攻撃はテロと見なしていいと思う。 

社会防衛のためだから、対応としては、警察組織だけじゃなくて軍事組織の投入も行うべき。 

そうすることで、今後の攻撃を抑止することにもつながる。 

 

▲64 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

たまにトラブルで不自由でも、普段が圧倒的に安くて便利なので、どうしてもネット予約になる。 

なので、ハッキングを防ぐより、ハッキングされた時に、瞬時に復旧する仕組みを考える方が有効。 

どちらかと言うと、地震も予知より、起こってからどうするかを考えた方が良いと思うんです。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

現行のインターネットの限界を示す事例です。 

 根幹の技術は1964年から開発が始まった化石のようなシステムです。本来は一部の研究者用に開発されたシステムを、無理矢理拡張を重ねて世界中に広めてしまったために、セキュリティ上の穴だらけのシステムになっています。DOSアタックのような素人攻撃が、大規模な障害の原因になってしまうのは、本質的な脆弱性ゆえでしょう。80年が経過したのですから、もういい加減、システムの根幹からの改修・作り直しが必要なのではないでしょうか?これ以上、小手先の対策を進めても、コストがかさむばかりで、セキュリティの穴を埋められないのであれば、まったく新しいシステムを、先進国で協力して立ち上げるべきです。日本が率先して新しい国家間プロジェクを起案する、そのぐらいの気概を持って欲しいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インターネットの特徴は、普段は便利なんですけどいざと通信障害やらエラーになると不便に、スマートフォンアプリとか電子マネー、クレカが使えなくなった時皆どうなるやら、機械の弱い所 

 

重要な現金や紙チケット、アナログが1番安全 

 

こればかりは怒っても仕方ない事、平常なるまで待つだけ 

 

▲177 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

半年くらい前、駅で2000円チャージしてその後すぐに、近くの薬局で風邪薬を買おうとしたら、チャージした2000円が、消えたことがわかりました。駅に戻ってみると、サイバー攻撃があったと、アナウンスされていました。あれから、チャージした後は必ず領収書を発行するようにしています。 

 

▲37 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まずはバックドアなどが仕込まれている疑いが問われている某国製の通信機器を一掃するところから始めないとキリがないでしょう。 JALや企業だけが対策すれば済む問題ではありません。 我々一人一人が持つスマホや家庭一軒一軒にあるルーターが気付かぬ間に攻撃の踏み台にされたら敵が誰なのか、どこから来るのかわからなくなってしまいます。 いまだにそんな危険なものが国内で平然と販売され続けていることが信じられません。 政府や政治家がアテにならないのであれば、もう国民自身が出来ることをして行くしかないでしょう。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のITセキュリティーは業界人として低いと思う 

ITエンジニアのレベルもだけど、利益をもたらさない所に予算をかけない 

でも、セキュリティーは重大な影響を与える 

マイナーカードも日本のIT技術者だと怖い 

紐付け口座は新規に作り1万程度入金する方が良いかな 

勝手に連鎖的に紐付けされる可能性も高いけど 

セキュリティーレベルが高ければ現金無くして造幣局とか印刷をコスト削減できるけど 

AIたいAIでセキュリティー突破と防御になっていきそうな気がするDMMもビットコインやられましたよね 北朝鮮の反抗、ITだけなら日本より高いかも 

 

▲252 ▼76 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本日分のチケット発売を中止したとの報道もありました。 

それだけ、現場は混乱していると思います。 

JALを擁護する訳ではありませんが、現場の方は少しでも 

遅れを少なく運航したいと思っているはずです。 

そこには利用者の協力も必要なので 

 

・遅延や待たされたことにクレームする。 

・平時と同じ感覚で細かな座席変更を依頼する。 

・興味本位や無意味な質問は控える。 

 

意見があればメール等でもできます。 

この時間も遅延時間に加味されていきます。 

 

▲23 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

重要インフラ事業者が狙われた。 

攻撃者はさまざまで、国家的な工作行為であったり、宗教的なテロ行為であったりするケースもある。 

手法は高度化しておりSNSのように匿名でさまざまな攻撃手段をネットで購入できるようになっている。 

悪人同士の取引なので、メルカリのように取引実績を格付けする仕組みが出来上がっている。 

ランサムウェアが一発成功すれば身代金もしくは企業に対するダメージ、株価変動など様々な影響がでる。 

お客の足にも影響するのはもちろんだが、今後の各企業でのセキュリティ対策にも影響してくるだろう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界中から毎日サイバー攻撃は数え切れないくらい仕掛けられているというからその一つが突破してくる事は想定内では無いだろうか。そんな中でもほぼ変わらない毎日を送れている事に感謝したい。ホワイトハッカーやシステム構築。縁の下の力持ち。 

 

▲67 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

中国・ロシア・北朝鮮などからサイバー攻撃を受けている企業は沢山あるのに、表立って抗議せず、裏で膨大な対策費をかけ「じっと耐えているだけ」というケースが多い事に疑問を感じています。 

私の勤め先では、多数の個人情報を保有している為かサイバー攻撃は頻繁にあり、元を辿ると中国という結果が殆どです。 

金融機関の知り合いも同様だと言っていました。 

ここまで被害が多いと日本経済全体に影響しますし、政府による抗議が必要では? 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近500億円以上の暗号化資産の盗難が某国によるものと判明した。暗号化資産のセキュリティに比べれば、日本の企業セキュリティを破る事など造作も無い事だろう。テロや兵器と違って静かに一国を倒す事が出来る最強の攻撃がサイバー攻撃だ。経済を麻痺させ、内部から国を崩壊し、インフラを破壊せずに相手国を倒す。これから始まる「新しい戦争の形」がここにある。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

身代金型のサイバー攻撃が増え、ネットテロが横行する様な世の中だからデジタル庁なんてのが出来たのではないのか? 

国民が嫌がるマイナ保険証を無理矢理推し進めたのに一向に改善改良されず、今までの健康保険証が使えなくなるカウントダウンだけが始まった。 

サイバー攻撃も、闇バイト問題も、そして迷惑メールや偽サイトの問題も何ひとつ手のつけようがない。出来る限り早急にデジタル庁のアップデートをしなくちゃ今後こう言う大事なライフライン、インフラの乗っ取り、サイバーテロが増える一方だ。 

どんどん優秀なホワイトハッカーを見つけて育て、IT技術先進国としてサイバーテロが攻撃出来ない実力を身につける事が必須。進んだ技術や防衛力の企業等に教えを乞うのもひとつの手立てだ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

専門家含めて攻撃の表層的な部分のみ論評しているが、JALへの攻撃およびシステム影響が出たのはこれが初めてではない。 

むしろこのしつこい攻撃の裏にある犯人の意図を分析するべき。 

 

通常は、金銭目的だが過去にシステムを混乱に陥れた際から今までに金銭の要求はなかった。 

それだけに犯人の意図が運行情報システムじゃなく運行制御システムを狙っているのではないかと思える。つまり経済愉快犯ではなくバックドアを仕掛けいざと言う時に利用したい政治的な意図を感じる。 

 

航空システムは多くの乗客の命を預かっている。いざ、事が起きてからでは遅い。 

今回セキュリティ案件は自社グループ内情報システム会社ではもう手に負えないのではないかと思う。しっかりしたセキュリティの専門家を頭に立てて抜本的な対策をして欲しい。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバー攻撃の標的ってどう決まるんでしょう。 

海外からならば、日本への経済的損失が大きい企業なのでしょうか?国内ならば、単純にJALへのいたずら?どちらにせよ、この師走の時期で、帰省客や仕事の最後の追い込みで搭乗者が多いので多大な人に影響が出そうですね。サイバー攻撃は、セキュリティがしっかりしていても、狙われたら抵抗のしようがないから無理だよね。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、サイバー攻撃なのだろうけど、日本では、DMMビットコインのように管理会社の社員がSNSで偽の転職案内を仕事中にチャットでやり取りしたがゆえに引っかかったという人為パターンがほとんど。 

 

セキュリティシステム云々より、リテラシーの教育のほうが急務なんだよ。 

システムはたいてい世界統一レベルのものなんだから。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日の朝からJALのサイトで、システム不具合というメッセージが流れていた。復旧を急ぐのは勿論だが、政府民間調査機関は全力を挙げて、攻撃がどこから行われたか同定し、国民に知らせて欲しい。サイバー攻撃は宣戦布告なき戦争行為とも言われる。最近多発するサイバー攻撃は有事に日本の全てのインフラをダウンさせる為の予行演習に過ぎないのかも知れない。高市さんが首相になっていれば、対中露北へのサイバー対策が一気に進む予定であったが、自民は対中融和派の石破を選んだ。閣僚の岩屋が訪中して戦略的互恵関係強化の約束をしている。その間に中国は準備を着々と進めることだろう。目的は台湾有事の際、尖閣上陸作戦と同時に首都東京のインフラを一斉にダウンさせ、日本政府の対応能力を無力化すること。あとは知らぬ存ぜぬを繰り返すだけ。石破内閣が将来、亡国内閣だったと言われることになるかも知れない。 

 

▲10 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバー攻撃をする輩が悪いことは言わずもがなだけれど、現代においては、そのサイバー攻撃を許して大規模な影響を発現させてしまうシステム面でのワキの甘さはJAL側の責任でもある。 

重要なシステムの強度を維持向上させるために、適切なシステム投資を遅滞なく行うという適切な経営判断があったか否か、開発能力や先進的な知見をシステム開発運用部門が持っていたか、などについての検証も行う必要があると思う。 

 

▲31 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

今朝、朝一のANA便で羽田に戻ってきましたが、着いた時のザワザワはこれだったんですね。 

明日が御用納めの会社も多いので、いよいよ客が混雑する時に。 

そういう時だからこそ狙うのかもしれませんが、登場予定の方や社員のみなさんにこれ以上被害が出ないことを願っています。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

遠方移動は新幹線で行ける所にしておくか、極力飛行機は使わないようにしておく方がいいかもしれない。サイバー攻撃なくても搭乗手続き大変だし、昔と違ってジャンボほとんどないから乗ってからも上下左右揺れる揺れる揺れる。こんなの乗ってられるか。 

 

▲8 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

今朝、羽田から国際線に搭乗。チェックイン手続きが普段よりも混雑している気がしましたが、ほぼ定刻通り出発しました。こうしたトラブルにも対応される職員の方に感謝です。 

 

▲53 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この忙しい年末年始の時期にサイバー攻撃とは悪質極まりないですね。 

国内、国際線とも影響は出ているそうですね。 

現在は航空だけでなく交通全般にコンピューターシステムが 

導入されているのである意味怖いですね。 

サイバー攻撃の目的が何なのか? 

日本人による攻撃なのか、それとも中国やロシアや北朝鮮などの 

外国勢力による攻撃なのか。 

いずれにしてもサイバー攻撃は立派な犯罪です。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うわ~!年末の繁忙期にこれは痛い! 

今頃日航社内のSEや開発元の技術者が総出全力で復旧に取り組んでいることかと思います。 

少しでも早い復旧を願っております。 

 

思い出したのですが30年くらい前に某途上国で飛行機に乗ったらチェックインカウンターに一つもコンピュータがありませんでした。 

手書きの航空券を提出してアルファベット順に書かれた紙の搭乗者リストと照合して確認、紙の座席表に印付けていく方式でした。 

まぁあの方式ならサイバー攻撃には無敵だわな。 

現代でもITに全面的に頼るのではなく、いざシステム障害が起きたときにこうしたアナログ方式にパッと切り替えて時間と人手がかかっても全面停止を避けるバックアップ訓練を航空会社だけでなく物流や金融業界でもやっておいた方が良いかもしれません。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どういうサイバー攻撃をしたら 

日本国内はどんなふうに混乱するか 

試している様にも思うし、 

金銭要求にも使われる可能性もあるだろうし、 

情報収集のためになのかもしれないし、 

何かを阻止するためなのかもしれないし、 

それは病院、金融、企業、その他多方面に 

及んでいると。 

国をあげて全力で対処をしていかないと 

いけないのに、なぜかのんびりしてると 

思う。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバー攻撃は、北やロシアなど国が支援してさせている場合どうしたらブロック出来るのか、日々サイバー攻撃に対して、各企業は防衛しているが、起こる 

 

ITの技術者を早急に配置して、防衛して欲しい。 

先日は北が仮想通貨ビットコインを4500億円盗んだそうだ。 

危機的状態で、どの企業でも起こり得るし今までも、病院のシステムにサイバー攻撃して、業務を不能に落とし入れて入る。 

時代がIT時代となり、モタモタしていると、 

サイバー攻撃で破壊されかねない。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

特殊詐欺もそうですが、民間人に多大な影響、損失を与える事象には、 

重罰を持って当たる法律を早期に立ち上げて欲しいですね。 

石破さんボーっとして無いで早急に手を付けてください。 

 

また、 

警察庁は末端を捉えるのも良いですが、 

裏に居る、首謀者(闇バイト)を捕らえる方法を早急に探ってください。 

犯罪体質の人間との戦いです。 

国民は支持していますよ。 

これらの事件は恐らく・・・? 

暴力団の新しい収入源なんじゃあー無いですか? 

最終的に何処にそのお金が集まるのか・・・を調べましょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日影響受けた人は本当お気の毒だけど、恐らくピークは明日以降だろうから、そこに直撃しなくてまだ不幸中の幸いだったのかも。ただ、明日までセキュリティーも含めてシステム復旧できるのかな? 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日航としても万全の体制で対応しているに違いないが、イタチごっこなのだろう。 

年末年始を狙った攻撃は悪質極まりない。利用者は全世界に亘り、日航だけの不利益にとどまらない。 

全世界に悪質なハッカー(国家も含めて)がおり、国際的連携も難しいのだろうが、日本が中心となって国際的組織を作り、世界から資金を集めて徹底的に駆除して欲しいものだ。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件にもかかわらず、JALのシステムは脆弱と言うか、障害が多い。スマホアプリもしょっちゅう、不具合を出している。システム更改時に旧システムも温存し、この為新システムとの連携で不具合と言うか、接続エラーが、多発している。経済安全保障推進法対象対象企業でもあり、今一度の総点検、見直しを実施頂きたい。 

 

▲11 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本どれだけサイバー攻撃を受ければ良いのかと、国の対策に疑問しかない余りにもサイバー攻撃に対して今の政府は無知と言うか国会議員の資質さえ疑いたくなる、大事な病院や大手企業含め、国の機関まで影響を受けている、この先サイバー攻撃に対して強く対応しないととんでもない事が起こるだろう。 

今の政府はサイバー対策だけでなく、個人における国内総生産も韓国に抜かれ今や世界第24位である事を多くの国民は解っているのかと、それだけ今の日本は個人消費が落ちているのだが、その要因は大手企業の設備投資が進んでこなかったと言うか、内部留保うを増やす事だけに走ってきた事と、未来に投資してこなかった事がこの様な弱い日本を作ってきたのである、。 

それと今の自民が消費税を増やし続けてきた事やステルス税と言う形で税金を増やして来た事で貧困層が増えた、今物価を上げ、給料を上げようとしているが、増えているある。国への税金で、 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバー攻撃によるJALのシステム障害は、現代の航空業界がいかにデジタルに依存しているかを改めて突きつける事例ですね。国内外を飛び回る多くの人々の足を直撃し、経済活動や旅行計画にも大きな影響を及ぼしています。特に年末年始のような繁忙期での発生は、混乱がより大きく広がる可能性があります。 

 

今回のような攻撃を受けて、企業側としては迅速な復旧と再発防止策が求められるのは当然ですが、一歩進んで社会全体でのセキュリティ強化が必要だと感じます。航空業界だけでなく、交通インフラ全般への攻撃は人々の日常生活を直撃するリスクがあります。 

 

一利用者としては、「サイバーセキュリティ対策がどの程度実際に取られているのか?」という疑問が湧きます。企業イメージへの影響も考えると、このような事案への対策は今後さらに注目されるべきです。利用者としては、少しでも早く復旧してくれることを願うばかりですね。 

 

▲29 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバーの世界はすでに新たなノンキネティックな戦場と化している。日本のサイバーセキュリティは主要国の後塵を拝しており、サイバー防衛は20年後を行っている。 

特にサイバー戦の得意な国は日本に敵対的な国家が多く、今後、常に国内企業や政府機関のシステムが人質に取られるような事態も発生するだろう。 

各国の工作員やハクティビストが金融やインフラのシステムにせっせとサイバー工作を仕掛けているものと見て間違いないだろう。 

 

殆どの日本国民は気づいていないだけだ。 

老人ばかりの政治家たちが、「よくわからんピコピコに何ができる」と何十年前の価値観を持ち出して軽視してきたツケが、これから我々にまわってくるのだ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

年末年始のこの時期にサイバー攻撃とは、JALへの同情を禁じ得ない。 

そもそも、空の安全に支障をきたすサイバー攻撃は日本国内の混乱を企図していると思うし、実行者をとことん追い詰め、厳罰を下してほしい。 

早期の回復を祈ります。 

今日から後輩がJALで帰省する予定なので、ちょっと心配です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバー攻撃で、日本企業が被害をうけ、何百億も盗られたり、損害をうけている。サイバー攻撃に対しては、日本国として、政府は、セキュリティー強化など防衛専守ではなく、最先端技術を結集して、AIとスーパーコンピューターを用いて、報復攻撃に転じるべきだ。もはや国際的サイバー戦争が始まっており、現状では負けている現状だ。日本人の英知を結集して、攻撃先のサーバーとネットワークを破壊せよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットの時代、便利な反面こういう大きなリスクが伴う。以前トヨタ自動車でもサイバー攻撃があり終日全工場で非稼働になった事があったが、それ以上に生活に支障をきたす事態だ。時期的にもこれは確信犯というしかない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

報告も早ければ復旧も早い。前面に出ているのはDDoS攻撃の類と思われるが、攻撃者側の意図は何か。 

大規模攻撃の一部の可能性が一番怖いか。事前に脅迫があった可能性は大きそうではある。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、サイバー攻撃はDDOS 攻撃なのかウィルスメールのファイルを開いてしまったのか。ハッカーたちも誰かに頼まれてやっているのだろうけど、あまりに防御が脆弱で心配になります。 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

映画「007」で、悪い組織のステルス船を目視で発見した英国海軍が攻撃する事になって、 

部下「レーダーに映りません!」 

船長「昔ながらの手動でやろう」 

と会話してたのは映画ならではの味わいがありました… 

 

が、人間様が対応するにも機械自体が動かない、人員が足りない、処理能力も間に合わない、ではどうにもならぬ… 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は戦争できない国なんですから、 

せめてこの分野は世界最強レベルであるべきだと思いますよ。 

サイバーセキュリティ分野を学んでいる大学生は学費無料どころか、 

給料を払ってもいいんじゃないですかね 

防衛大、防衛医科大の生徒に給料を払っているのと同じ理屈です。 

大急ぎで人材を確保しなきゃ駄目ですよ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

某国が台湾有事を想定して、いざという時に沖縄などの米軍基地が戦闘機を飛び立たせないようにサイバー攻撃訓練をしてるんじゃないですかね 

それにロシアが北海道を攻め取ろうとする時にその情報を得る為、協力してるとか 

あくまで空想ですがやりそうな気がする 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

キナ臭くなってきましたな。詳細はまだわからないが、何か察しはつきます。今回に限らずここ数年、金融関連のシステムも原因がはっきり公表されない不具合などが頻発、偶然に起こっていることなのか、何かの意図された裏の動向が伴っているのか、政府の毅然かつ徹底した捜査、対応を望みたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今後起きる戦争は必ずサイバー攻撃を伴うというのが専門家の間の共通認識だそうですが、これはその予行練習もしくは戦争そのものが既に始まっていると私は考えています。 

10年の観光ビザなんて新設してる場合じゃないですよ本当に。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバー攻撃は防げないわけだから、そういう時に、アナログでオペレーションできるような「避難訓練」しておくべき。 

デジタルは便利だけど、ちょっとしたことで全てが止まる、という巨大リスクがあるのなんて知ってるんだからね。 

システム部門とリスク管理部門の怠慢だと言えます。 

 

▲34 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

どこからの攻撃なのか解明したいですね。 

もちろんやっているとは思いますが。 

あとはデジタルだけだとこういう事態には 

弱いからアナログも必要だなと 

改めて思います。 

 

▲39 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これからこういった事は増えると思います。 

都心部に住んで食を自分で何とか出来ない方々は、充分な備蓄が必要になります。 

ガソリン代も高騰してますし、スーパー等に食料品などを運べなくなる事態まで想定しておかないといけない。 

大袈裟だろうと高を括っていると、都心部の方々は終わります。 

だから、地方で自給自足したい人たちが村を作ったりしてるんですよ。 

 

▲57 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

すごい損害になるね。復旧するまで営業できないよ。社会に与える影響も大きいね。他国では医者と年収争う職種なのに、日本はシステム開発者の賃金が安すぎるんだよ。それでいて出来る開発者ほど仕事は常に過多状態。日本政府も企業もシステム開発者の重要性は認識しているはずなんだから、賃金が大幅に上昇するような対応を早急にしないと、若くて仕事が出来る開発者ほど過重労働と安月給で辞めてくよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットワーク機器に対しての攻撃との報道なので、DDoSとかSYNフラッド系の攻撃の様で、多少時間は掛かりますが、何とかなりそうですね 

 

これがランサムウェアだと年末年始には復旧出来ないの確定なので、暫しの我慢です 

 

▲15 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人なのか組織レベルの犯罪なのか。 

こういうことする奴ってホントにどういう精神構造してるんだろうと思う。 

人に迷惑をかけるなって、子どもの頃に大人から教わらなかったのか。 

 

こんな攻撃したところで、自分にとって何の得にもなりはしない。 

大混乱に陥っている現場や顧客を見て楽しむくらいでしょ。 

何が楽しいのか全く分からない。 

そんなことでしか楽しめないなんて、なんて憐れな人生なんだろう。 

 

その能力を活かして、事業を起こしてお金を稼いだ方がずっと有意義なのにね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言っちゃ何だがプラスな方向で考えたら正直攻撃を受けたのがまだ今日(※12月26日※)である意味じゃ良かっただろ。コレが本当の年末大晦日や正月の三ヶ日明け後だったらどうなっていたか??と思えばまだ攻撃を受けたのが年末年始本番前で良かったとも言えるだろ。恐らくたがJALへ攻撃してきた相手(※犯人※)は日本の環境及び時期内容と言うのを知らない外国の人間だろ。真逆に本当に日本の国内実情を解ってるヤツであれば年末年始本番の時期を狙っていた可能性が非常に高い様に思う。恐らくだが今現在の日本の時期内容を知らない連中であると思われる。 

 

▲13 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はサイバー空間での対応がとても遅れている。安全保障の観点からも早急に強力なサイバー部隊作ってもらいたい。必要な知識持つ人間には高額な手当も必要。 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の対外政策における法整備はゆるゆる。 

その反面、自国民や企業には雁字搦めの法規制。 

自分に厳しく、他人に甘い法律ばかり。 

これでは産業の成長は難しいよね。 

ちなみに、去年も金融関連でシステム障害なかった? 

サイバー攻撃ではなかったと思うけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このサイバー攻撃もネット妨害も犯罪です。 

告発し、加害者不明でもしっかり損害金算定の補償判決を出しましょう(時効無し)全力捜査。 

 

特に北朝鮮中国被害に付いては、時系列で被害額を累積公表を。 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバー攻撃やビットコイン流出など、情報技術関係の事件事故が発生する度に、西側諸国の情報機関関係者やITコンサルタントが出現し、“ロシアの工作”だの、“北朝鮮のサイバー攻撃”だの、騒ぐ連中が現れますが、これら主張のエビデンスは皆無です。 

この連中の主張のパターンは、“過去のロシアの工作の手法と同一”だとか、“北朝鮮のサイバー攻撃で使用するアドレスを経由している”、などというものですが、そんなに簡単にアシが付く手法を本当のサイバー攻撃テロリストが何度も何度も使い回すわけがありません。 

本当の工作レベルでサイバー攻撃をするならば、犯行の“癖”を読まれないために、使い捨てのアドレスなりサーバーを経由するはずです。 

過去のロシアや北朝鮮と同一だということは、ロシアや北朝鮮にサイバー攻撃の責任を負わせようという悪意を持つ第三者、つまり西側政府の自作自演、情報工作であることを反証しているのです。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

7月も全世界的の大規模障害や、つい最近もアメリカン航空も。 

 

現代生活においてシステム障害は、影響が大き過ぎる。 

システム安定運用維持法が欲しいくらい 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全日本空輸(ANA)は2016年3月30日、3月22日に発生した国内線システムの不具原因は4台のデータベース(DB)サーバーをつなぐ米シスコシステムズ製イーサネットスイッチの故障が原因だった。 

サイバー攻撃と他責にしたい気持ちも分かるが、本当にサイバー攻撃なの? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JALにサイバー攻撃だと?。 

他の航空会社は今のところ無事だが、攻撃される可能性もある。 

航空会社だけじゃなく、他の企業でもあり得る。 

一体誰がそんな事を。 

そう言えば、ニコ動のサイバー攻撃の容疑者は、まだ捕まってない。 

そうなると、この事件の容疑者逮捕も難しくなる。 

 

▲39 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はデジタル後進国だからしょうがないです 

マイナンバーすら国民の多くが反対するような国ですし 

全て紙でやりましょう、それが日本という国の実態です 

 

何か問題があったらそれを解決してよりよくしていこうというのが普通の発想です、でも日本の場合は変化させないほうが安全だと考えるわけです 

こればっかりは日本人としての資質なのでどうしようもないです 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバー攻撃でシステム障害による運航への影響は多大な損害です。 

運休が長くなれば損害額も大きくなります。 

事件を引き起こした犯人、罪を償うべきです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな業界でも起こりうる事例。 

隣国を考えれば、サイバー攻撃の対策は国を挙げて行う必要がある。 

各種インフラに関わる企業が狙われては致命的な事になりかねない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

証拠が無いので断定出来ませんが北朝鮮、中国、ロシアが怪しい、これらの国々は国家事業としてハッキングを行っている可能性が高くもはや民間企業では対応が難しいので国に対応の必要があると思う、遊びてこんな事はしないのできっと莫大な身代金等を要求すると思う、何とかやり返したいものだ! 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

我が国の遅々として進まぬ外国からのサイバー攻撃対策。米国から再三防衛施設や重要インフラ上の脆弱性を指摘され、それにも適切に対処せず、放置し信頼を損ねているにも拘らずである。すっかり老齢化した政治家集団の鈍感力の弊害だ。本当に国益を守る気があるのか、真剣な態度を国民に示すべきだ。このままだと戦わずして、気がつけば国が滅んでいるだろう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本航空が航空機の運航出来なくなって誰が得するのでしょうか?サイバー攻撃も営利目的と愉快犯(自己満足)とあるそうですが、日本航空がサイバー攻撃被害者となった場合は、どちらなのでしょうか? 

何れにしても公共交通機関である航空機運航が出来なくなって利用搭乗客には至極迷惑な事には、代わりありませんね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争の始まりはサイバー攻撃で指揮系統を破壊してしまうのが第一の攻撃で、そこから軍を動かして一気に優勢に立つことができ、サイバー攻撃は国の安全保障に関わってくる 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

イーロンマスクも宇宙への脱出作戦はいいが もっとこういう周りに頻発する悪事を防止 発生させないシステム 

犯人を瞬時に探し出しその発信元の機械を破壊するシステム等を作ることからやってほしいものだ 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

天才物理学者ホーキングが予告警告した言葉が現実の予兆となってきたようだ。 

「百年後、人類は自ら生み出したコンピュータという科学によって滅亡する」 

果てしなく累進的に進化するコンピューターは、私たち生活を恐ろしいスピードで侵食していく。 

いまや、コンピュータの無い暮らしは山に引きこもって自炊自活でもしなければならないだろう。 

この0と1だけの化け物の怖さを知る者がどれだけいるのだろうか、、、 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数日前から ログインし予約履歴などは問題なく見れていたのですが なぜか予約画面だけが開かず新規予約ができず困っていました。 うちのPCのせいと思っていましたが もしかして関係ありますでしょうか 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

年末にこんな事態になるとは対応されてる方々は大変ですね 

サイバー攻撃ですか 

イタチごっこかも知れませんが、セキュリティは大事ですね 

海外旅行予定がありますが、こんな事が起きるとその後の旅行に影響します 

迷惑な行為なので、ほんとやめて欲しいです 

 

▲5 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE