( 239720 ) 2024/12/26 15:04:59 1 00 各コメントから見える傾向や論調は、次のような点が挙げられます:
- サイバー攻撃に対する恐れや危機感が強く表現されており、自動操縦や運転システムがハッキングされるリスクや重要施設への攻撃による被害が懸念されています。 - 日本のネットワークやセキュリティーの脆弱性、企業やインフラへの攻撃に対する対応の遅れが指摘されています。 - 個人情報の保護やセキュリティーシステムの強化が求められている視点があります。 - 政府や企業のセキュリティ対策や緊急対応への批判も見受けられます。 - テクノロジーの進化と共にリスクも増大しており、アナログの補完や少なくとも対策の強化が求められています。
(まとめ) |
( 239722 ) 2024/12/26 15:04:59 0 00 =+=+=+=+=
ネットで世の中の全てのシステムが動くようになると、こういうサイバー攻撃が一番怖い。今どきは飛行機も電車も、もうすぐしたら車もネットを使って動くようになってるから、その自動操縦・運転システムをハッキングされて自由に操れるようになったら大事故や大規模テロ事件を簡単に起こすことができる。
世の中にたくさんあるドローンだって悪意のある人間が使えば正確に重要施設をピンポイント攻撃できる。
これからの時代は、ネットの良いところと悪いところがどんどん出てきて色んな問題や事件を起こすでしょうね。
▲2686 ▼306
=+=+=+=+=
現在は運航に関する全ての計算がコンピュータを介して行われています。 飛行機の運航には機体の重力や重心位置の確認(航空法で定められている機長の確認義務の1つ)は必須です。 コンピュータが作動しないとお客様のチェックイン数や手荷物・貨物の重力・重心位置等の計算を最悪手作業で行わなければならなくなり出発までの時間が掛かり大幅な遅延や最悪欠航になる可能性もあります。
▲162 ▼29
=+=+=+=+=
終わらない週末 と言う映画で、サイバー攻撃によってタンカーは浜辺に突っ込み座礁、テスラの車は操られて玉突き事故を繰り返すなど、デジタル化社会の恐ろしさをリアルに描いていた。
サイバー攻撃で飛行機が墜落しようものなら、本当に洒落にならない。まずは現場の安全確保が最優先だが、このようなことがまた起きないようセキュリティの強化を願いたい。
▲48 ▼6
=+=+=+=+=
日本は別の意味でミサイル攻撃ではなくサイバー攻撃という戦争の被害を受けてるのに日本のシステムが脆弱過ぎてやられ放題になってる。 半数以上が相手にお金を払ってると言われてる。 ロシア、北朝鮮のハッカーは日本のシステムは一番脆弱と言うぐらいなので一瞬で日本はマヒするんだろうな…
▲1977 ▼133
=+=+=+=+=
国内でこの様なサイバー攻撃に対する被害のニュースが出ると、では政府指導のマイナンバー制度はどうなのかという疑問も出てくる。 結局、政府もセキュリティ等はどこかの企業に委託しているんだろ。 当然、この国の政治家達はネットには疎い人達ばかりだから、委託先のセキュリティ企業次第。 サイバー攻撃を仕掛けている側は、今は民間企業のレベルを下調べしながら日本の国家機密のセキュリティレベルを模索している恐ろしさを感じる。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
これほどの大企業なら当然あらゆる対策を講じているだろうが、それでも被害が出てしまう。 休みに入るこの時期に、狙って実行したと思えてならない。 一方で中小企業は「狙われてるのは大手ばかり(ニュースになるから)うちは大丈夫」と高を括っているところが大半です。 一度に大量の攻撃を仕掛けられる攻撃者にとってはタイパが良い対象は中小企業なんですけどね。 何もしてない他人事の企業はこういった事件を見て対策することを推奨したい。 企業は謝罪文出すだけで、被害を受けるのは利用者(一般ユーザー)ですからね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今回被疑箇所となっているルーターとは、データを指定されたサーバーへと仕分けて送り届ける機器で、いわば郵便局のようなところです。 ここに障害が起きるとデータをシステムへ正しく届けることができなくなり、不具合が生じます。 別記事を読む限り現時点で原因は特定済み、サーバーを攻撃されてデータを破壊されたわけではなさそうなので、推測ですが代替機器や別ルートのNW構成を作り、システムの動作に問題が起きないか慎重にチェックしていると思われます。
▲612 ▼81
=+=+=+=+=
JRの新幹線の予約自由席が廃止され、指定席だけになってしまうと何れ攻撃されてって同じ様な事が起こり得るだろう事は想定出来るよね。便利な様でまだまだSecurity問題は山積なのが実情ですね。(~_~;)
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
最近何か言うと、デジタル化する・・なんて時代です、それが悪いとは言わないが、問題は障害が発生した時どのように対応して問題なく業務が出来るようにするかが不明瞭なところが、弱点かもしれないですね。
一旦、デジタル化や自動化してしまうとシステムの知識やマニュアル業務の経験の無い人が、すべての業務の関連性を判断して、正確に業務遂行しないといけない訳ですから、簡単なことではないと思う。
▲442 ▼111
=+=+=+=+=
サイバー攻撃の目的は社会の混乱ではなく金銭、こんな犯罪が再犯や横行しないように企業側は毅然として突っぱねるなどの対応をとってほしい
一方で命に関わるインフラや公共機関に影響を与える犯罪を犯した個人、グループ、国には日本国として国際指名手配や死刑まで含めありとあらゆる厳しい罰を与え類似犯が日本で出ないよう対応してほしい
▲112 ▼20
=+=+=+=+=
あらゆる企業が日常的にサイバー攻撃を受けているのは事実だが、今回これほど大きな問題となった要因は、攻撃規模が通例をはるかに上回ったためだろう。攻撃元のサーバーやハッカーの所在する国がどこなのか、早急に解明することが求められる。また、近年の安全保障環境が悪化している中で、専制独裁国家が地理的に近い日本こそ、サイバーリスクへの警戒を一層強める必要がある。
特に年末年始はシステム障害を避けたい時期であるだけに、こうした事態が生じたことは利用者やJAL、提携エアライン、そしてITベンダーにとっても痛手だ。一刻も早い原因究明と復旧が望まれ、安定したシステム運用に向けた抜本的な対策を講じることで、利用者の混乱を最小化するとともに、安全で円滑な航空サービスを確保することが急務だと言えよう。
▲93 ▼24
=+=+=+=+=
すべてがデジタル化されていくと、犯罪に巻き込まれやすくなったり、いったんシステムが壊れると一度に大勢の人たちが迷惑を被る。デジタル化は便利に思えて、引き換えにとてつもないリスクを抱えるということも忘れてはいけないと、つくづく感じました。 様々な分野のそれぞれのどこかに、アナログを残すべきではないでしょうか。
▲131 ▼42
=+=+=+=+=
それなりのセキュリティーをすり抜けたという事が恐怖ですね これを教訓に検証して強化する事が大事です ホワイトハッカーの知名度を上げて、教育の養成所を増やし、高収入なステイタスのある優秀な人材を育てていかなければならいでしょう これは国益に直結する事で、民間への支援がもっと必要と感じます。
▲19 ▼12
=+=+=+=+=
こういう事件は組織的な犯行ですよね。とても1人ではできると思えない。組織での犯行だと仮定すれば、何が目的なのだろう…いずれバレて捕まるのはほぼ確実なのに。犯行側に旨みがないとやらないですよね。サイバー攻撃のニュースを聞くと目的の不透明さに疑問を抱きます。
それに余りに技術が進みすぎるのも考えさせられますね。アナログな時代であれば犯行するには現場に来ないといけないですからね。多くの真面目な方々が恩恵を受けている反面、犯行側も恩恵を受けているのかもしれないですね。いずれにせよ、真っ当に生きる方々の年末を邪魔してほしくないものですね。
▲61 ▼43
=+=+=+=+=
ルーターが何等かの理由で感染して切り離したということかな。前提として、サイバー攻撃の発生をゼロにする(完璧に予防する)のは不可なので、いかに早く攻撃を検知し、対応・復旧させるかが重要なポイントになる。今回のケースだと攻撃検知から初動対応、影響範囲特定、調査がどのくらいのスピード感で対応されたかでCSIRTが有効に機能していたかがわかるけど、高い可用性が求められる中で迅速に対応できていることを願う。がんばれJALのCSIRT。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
一年を通して、クリスマスや大晦日に元旦はハッキングやクラッキングをする輩が多いだけに、古くからパソコンやネットワークにセキュリティに精通した人は、あらゆる事態を想定した危機管理をしていたけど、昨今 危機管理がパソコンやスマホにネットワークに依存していて、それを介して成り立っています。この手のニュース、起きる度に思うのは企業側が守る手段を常日頃から行っていたのか? 早い話 国を守るなら、より高性能な兵器、戦闘機や戦艦にミサイルを配備ってなる。なら企業は? 建物は警備会社に依頼し、ネットワークは情報セキュリティ会社に依頼するって流れかと思うが、最悪な事態を想定して普通は行うもんだけど、最悪なタイミングだね。この手の悪さをした輩って企業が休みになるタイミングを狙って行う恐れがあるから、この年末は企業は気をつけないと狙われかもね
▲40 ▼11
=+=+=+=+=
こういうミッションクリティカルシステムは、同じ動作で内部構成が異なるバックアップシステムを必ず保有している。障害時、まれにミスオペで切り替えに失敗する場合もあるから要注意。慎重な回復作業を
▲13 ▼13
=+=+=+=+=
ネットをはじめとしたデジタルは便利なのは確かだが、それも安心と安全と安定が確保されているのが前提の話。 セキュリティ周りが整っていないと一気に脆弱性を露わにする。 ロボットやSFアニメのように最新機を何でもかんでも率先して取り入れれば良いってものではない。 現実では前述の3つの要素が無ければ成り立たない。 それらが確保できなければ旧式にも劣る。 それをすっぽかして便利ばかりに着目するのは安易そのもの。 それは物の本質を理解せずに便利に心奪われて暴走しているだけです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
武器を用いない戦争だと思います。日本の企業は中国・ロシア・北朝鮮などからサイバー攻撃を頻繁に受けているのに、何故メディアは大々的に報道しないのでしょうか? サイバー攻撃によるダメージと、その対策費は膨大でミサイルより効果的だと思います。 私の勤め先は多数の個人情報を保有している為、中国からのサイバー攻撃が非常に多いです。 金融機関の知り合いも同じような事を言っていました。 政府が公式にサイバー攻撃を非難し、攻撃元の多くが中国である事を広めて欲しいです。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
こう何でもシステムで動いていると本当に有事の時にどうにもならない。システムダウンしてもマニュアルで操縦士の目と耳で動かせるように乗り物は全て訓練すべき。電車など線路の上しか走らないのだから、ポイントに人を配置して切り替えれば、衝突などしないはずだろう。まぁ飛行機は殆ど自動操縦で飛んでいるので、操縦士が触るとかえって危険だそうですが。
▲4 ▼32
=+=+=+=+=
近年、何でも便利になればなるほど障害に弱くなり、復旧にも時間を要してしまう。 マイナも保険証、免許証、銀行口座等々、一元管理も紛失や盗難等発生した時の何も出来ない、いつの間にか勝手に使われてしまうなど今後想定外の事が発生しそう。障害時の対処方法を熟知してないとパニックに陥る。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
先日ビットコインの流失もあった 他国からのサイバー攻撃とか 一応該当国に連絡、警告、損害請求は したのだろうか 航空機や車の自動運転などシステム攻撃もあり得る 世界的に発表して実施国への補償請求対応 応じない場合対策を講じないと されるがままでは?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
社内外をつなぐ、ということはVPN対応ルーターかな。最近はここからやられる例も数があるし。攻撃を検知して対処を試みるにしても通常稼働を維持しながらというわけにはいかない箇所だったのだろう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ネットで侵入の犯人が追跡できないと思っている方も多いと思いますが、かれこれ15年前程、子供の学校PTA役員で役を受けて半月位でパソコンがフリーズしてパソコン専門の方に出張で来て貰いウィルス感染を装った侵入です。相手も分かります。と学校へ電話して下さいました。その方は女性パイロットでしたので詳しいのですね。私が役をスムーズに進めて欲しくなかったのでしょう。と言う訳で追跡は可能。余談ですが、その方の前旦那は飛行機墜落して亡くなったそうです。
▲2 ▼33
=+=+=+=+=
日本はサイバー攻撃に対して弱すぎる。 海外から見て潤って見えるから狙われるわけで、今後も続くものに対しての脆弱性への対策をしっかりしてもらいたい。
▲471 ▼44
=+=+=+=+=
仮想通貨窃盗やフィッシング詐欺などネット発信者の特定がどんどん難しくなるなか、将来は自動運転車が、ドローンのように外部の悪意の第三者から操られるようになる可能性が生じるだろう。
▲89 ▼9
=+=+=+=+=
世の中は、ITで便利になった。 ただ、今回みたいなサイバー犯罪が増えてきて、社会がストップする事例は少なくない。 先日は仮想通貨でのサイバー犯罪が起こったばかりだ。 マイナンバーカードやマイナ保険証も一見は便利なようだが、災害や停電に加えて、サイバー攻撃があったら大丈夫なんでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本から見て地球の裏側では 泥沼の戦争が 継続していますが 近年の戦争の始まりは サイバー攻撃から始まる事が多い。 重要インフラや政府機関は 必ず サイバー攻撃されると思います。 我国を サイバー攻撃してきている敵の正体は 現時点で わかりませんが この時期に 我国に対してサイバー攻撃が 繰り返されるので 国として 防衛レベルを 上げた方が 良いと思いませんか?
中近東の開戦例に 見えるように 国全体が 休暇に向かう時期を 攻撃側は 狙ってきます。 目的は 1.防衛側は休暇に向かって人材や思考が向かっており 攻撃は奇襲成功になりやすい。 2.安息期間を与えず 疲弊させる効果が高い。 故郷へ帰ろうとして移動中の兵士などを呼び戻さなくてはならなくなる。 疲れた兵士を最前線に立たせるので 損耗が 激しくなりやすい。
杞憂だとは 思いますが 警戒すべきだと 思います。
▲68 ▼10
=+=+=+=+=
便利と危険が背中合わせの現代。セキュリティシステムも鬼ごっこ。機械が機械を支配するような今 入り込んだら逆にシステムが破壊されるようなより高度なシステムを作り続けなければ、この闘いは永遠だ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本航空、もう色んなところが駄目だな 税金投入してやったのに、ちゃんと有効活用してるのか調査したのかね
まぁKADOKAWAもサイバー攻撃を受けたし、会社のシステムに携わったことがある身からすると、日本の殆どの企業がIT化について出遅れてるんだよね だから攻撃の標的になりやすい だってアメリカとかと比べて古い環境なんだもん 攻撃もしやすいよ 学生にプログラミングを必修化するのは悪くないけど、ホワイトハッカーの育成にも注力すべきだと思うね
▲48 ▼109
=+=+=+=+=
サイバー攻撃で、日本企業が被害をうけ、何百億も盗られたり、損害をうけている。サイバー攻撃に対しては、日本は、国家レベルで一元的に、政府が、セキュリティー強化など防衛専守ではなく、AIとスーパーコンピューターを用いた最先端技術を駆使して、報復攻撃するべきだ。もはや国際的にサイバー戦争が始まっており、日本は負けている現状だ。日本人の英知を結集して、攻撃先のサーバーとネットワークを破壊せよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
悪意ある人は必ず存在するわけで、脆弱な何かを見せてしまったんだろうね。。。
ネットワークも物理的に社内と社外でアクセスを常に繋げるリスクが表に出たわけで。 とは言えリスクを取らねばIOTも無いわけで、難しいですね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
社会インフラとかは、もうシステムダウンが前提で体制を整える時代になったのだろう。 オンライ化が普通でイロイロなところからテロも起こしやすい。 天候の影響でもなくシステム不具合により運行が出来ないなんて、何でも一つのモノに頼りきるのはダメだねぇ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
危機管理の弱さを感じます。破綻した時もそうだが、会社理念や仕事のどこかに甘えや隙がある。サイバー攻撃はある前提、日々巧妙な手口になっている前提で仕事をするべきかと。ある意味、人の命を預かる会社なのでしっかりして欲しい、、、と思った。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最近の外国製のルータにデータの収集だったりアタックを仕掛けたり、トンネルがあったりといろいろヤバい奴が多くなってきたって聞いてるけど、 大丈夫かなぁ・・・ 年末年始の一番稼働率が高い時期だけに流石にヤバよな。 個人的に気になっているのが、公共の場でフリーのWi-Fiが使えるところ。 スタバでPCを使ってたらランサムウェアに感染して大変みたいな事が、 空港など大きな施設で起きたら、空港機能が麻痺しそう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こういう場合に備えて、アナログでも運用できることを示す訓練だと思えば・・・というのは楽観的過ぎますか(笑)昔みたいに、受付は電話のみ、予約台帳とゲート通過者を照らし合わせて搭乗名簿を作成し、搭乗券は半券もぎりの時代が懐かしいですね。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
まさか中華製の格安ルーターなど使用していませんよね。インフラに直結する精密機器は安全保障の観点からも国がちゃんとした安全基準を策定して2重、3重にもセキュリティを高めるようにしないと・・・もう無理かもしれませんね。
民間でもアプリもそうだしTPリンクなどルーターはもとより監視カメラ、防犯カメラなど使っていますからバックドアをしかけられて踏み台にされるなど、どうあがいても無駄なような気がしてきました。高市さんお願いします。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
サイバー攻撃のリスクは絶えずあるわけで、いかに早く探知し被害を最小限に防ぐかが大事だと思う。イタチごっこだと思うが、政府はサイバー攻撃対策に十分な予算を投入すべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こういうニュースが出ると必ず「日本は脆弱」って言う人が出てくるよね 世界の情勢知ってますか? 海外での事例なんていくらでも出てくるし、日本は決して弱くはありません サイバー攻撃なんて日々進化してるんだから、日本だけが弱いなんてことはないよ そもそもセキュリティシステムなんて、万国で使われてるものであって日本独自のものでもないのに
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
日本は、本当にネットワークセキュリティーが脆弱な国ですね。日本政府も、日本国民も自由を謳歌するのは結構だが、まったく危機感の無さ、平和ボケした民族だと言わざる負えない。先日も、DMMがビットコイン事業廃業に至るサイバー被害があったばかりです。会社一つ潰すのは簡単、飛行機や交通網を混乱に陥れる事なんて簡単に出来る。世界は、ネット社会に向けたセキュリティー対策を国を上げて取り組んでいるが、残念ながら日本は各企業にお任せ状態で、まさに他人事の対応しかやって居ない。それで無くても、ネット犯罪が野放しでまったく対応が後進国並みか、それ以外の対応力しか持ち合わせていない。何が、IT大国にするなん絵空事を言っているのですかね。ただ、それで対策の為に増税されても困りますけど、日本政府だから判らないですね。とにかく、日本のセキュリティー対策はあまりに酷すぎる。金はかけて居るが、レベルが低いのかな?
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
毎日何億もサイバー攻撃はあるので、システムが脆弱だとやられてしまうが、攻める側守る側のいたちごっこでもある。 国も法整備も含めて、と、言いたいが国のセキュリティーも海外依存していたりして、誰が守るのか不安しかない。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
20年以上前のパソコンを使っている。 ネットに繋がないしデータの移動も無い。 帳簿だけの自己完結なのでとても快適に動く。 バージョンアップの必要も無いし支障も無い。 泥棒に盗まれない限り一番安全。 何でもかんでもネットに繋ぐのが間違い。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日本企業って問題が起きない前提で仕事の仕組みやシステムを作る。だから何か問題が起きたら大パニックになる。そして問題を起きないようにするために、必死で働かないといけない。例えるならテストで毎回100点を取るようなもの。ミスを許されないので仕事が無駄に大変になる。 海外はミスやトラブルは起きる前提のシステムを構築する。だからミスが起きても大混乱にはならない。外国人旅行者を見たら分かるけど新幹線が止まってパニックになるのは日本人。 外国人はトラブルありきで計画を立てるからパニックなんてならないんだよね
▲62 ▼61
=+=+=+=+=
ああ、やっぱりね。月曜からJALのホームページ調子が悪かった。 ダイナミックパッケージの検索したら「このページは動作していません」と何回か出たからいったん諦めて時間をおいて検索したし、月曜中に購入の予約があったので決済したらいつものJALカードなのに1回は弾かれた。 昨日も検索したけど調子悪いので、年末で検索の集中かバグ不具合がどこかにあるのかな・・と思っていたけどやはり攻撃でしたか。 早く復帰してほしいですね。 ただJALはシステムダウンでもICカードで搭乗できるから多少は安心感があります。
▲36 ▼7
=+=+=+=+=
日本が独自の文化を保ち平和でいられたのも、島国であったことが大きいだろう。 だが現代はネット社会であり状況は変わった。さまざまな犯罪やネット世論への工作が日々行われている。 そろそろ政府はネット上の防犯に本腰を入れるべきだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
常に攻撃に晒され、常に中国に侮られ、常に欧米に出し抜かれているように見えて、それでも今の日本は安全かつ安定な社会を維持している。問題山積はどこも同じなので、他国が特に素晴らしいということもないだろう。見かけは情けなそうに見えても、日本はかなり強力な国家だと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
国内線、国際線問わず、手荷物のチェックイン機が作動しないなどのトラブルが起きているということです。 何か極秘なものを運ぼうとしたのかなー。 ピンポイントにサイバー攻撃できるかテストされてたかも。 そういうセキュリティーをクリアできることが出来てしまったら テロが起きてしまいますね。 既に、荷物検査の映像が違う映像とすり替わり密輸とか 行われているかもです。 ハッカーとテロ組織がタッグしたら恐ろしやー。
▲43 ▼40
=+=+=+=+=
TP-LINKがアメリカで販売禁止とか噂されてるけど、この手の通信機器の脆弱性は自分みたいな素人には分からんから厄介だね。 どこのメーカーか分からないけど重要なインフラにはヤマハ等国産メーカーを使って欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
セキュリティエンジニアですが、関係者は年末年始返上ですね 徹夜で復旧作業になると思います
攻撃側は組織的に完全自動化で、毎日何万単位でサイバー攻撃の前段階攻撃 を実施してます、その中から脆弱性診断などで、セキュリティ対策が不十分なターゲットを見つけて、絞り込んで、追加攻撃をしかけてます 正直、イタチごっこですが、日本は国から対応が追い付いてないですからね 毎年、年末年始は狙われますね
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ライフラインとかインフラやられると苦しいよな。 法改正で行けるかわからないけど、防衛に関わるところは細かく進めて再発防止として欲しい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
書き入れ時に販売出来ないの経営にダメージでて社員さんの待遇悪くなりそうで困る 休みで旅行とか楽しみにしてたみなさんも困る サイバー犯罪者が中々逮捕されないから、ちゃんと逮捕して欲しい。 それを支援する国の関係者とかもね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本は毎日14秒くらいに一回サイバー攻撃受けてるんだし、それを分かっているのに、男女参画なんちゃらや、LGBTに予算を取り、サイバー対策や防衛費には金は出さない使わない。。人材確保から対策するのが遅い。税金を無駄に徴収して、無駄な物に使い込み大事なことには使わない
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
サイバー攻撃に関して各国で連携して安全保障を組んだ方がいいのではないか
そうすれば、攻撃国に対して牽制にもなるし、個人的にもやりにくくなるだろう
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
海外からは原油価格吊り上げ、通貨価値の棄損を受けて物価暴騰にこのサイバー攻撃でやられ放題 お国自慢の治安だって日本全国どこにいようが白昼堂々いつ強盗に入られるかわからず、見ず知らずの人間に大衆の前で刺される可能性がある無法化 先進国とか言いつつ技術力だって抜かれつつある なんでこんな国になった? 国民はもっと勉強して英語やプログラムぐらい誰でもできるようになって国のために生産力を上げてくれよ 俺は勉強したくないから他の誰かが何とかしてくれ
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
これだけ言われてるのにやすやすと攻撃を許してしまう日本企業にも問題あると思いますけどね… 日本企業の大事な情報はもうほとんど抜かれてんじゃないの? 台湾有事になったら絶対日本のインフラも同時に攻撃されるでしょうね。
▲203 ▼27
=+=+=+=+=
関東管区警察局、2024年度サイバー特別捜査隊の予算は49億6200万。攻撃阻止はできなくても、犯人の特定ができなくても、予算は必要で使い切ります。自公政権では税収が増えても、バラマキするので余りません。次の参議院選挙は自公以外に投票しましょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
何でもITによるシステム構築。 そのおかげで凄く便利な時代になった。 しかしサイバー攻撃というリスクも抱える事になったね。
諸外国の工作員が、ターゲット企業の株を空売りし、その後にサイバー攻撃でシステム破壊。 なんて手法も結構ありそうだ。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
日本航空に個人的恨みでもある人物の犯行だろうか?いずれにせよ高度な知識を持ったハッカーが関与している事は間違いなく、何処のネットワークから侵入されたのか特定が必要です。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
運行に関わるようなシステムで遠隔のシステムと連携しなければならないようなものはインターネットじゃなくてコストが掛かっても専用線で繋ぐべきじゃないかな?
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
JALは国際的予約システム(GDS)のアマデウスを使っているから、ここを狙われたかな。 早い復旧・対策構築を願うばかりであります。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
これからもサイバーテロかわからないけどシステム障害は必ずあるから歴史は繰り返すというしアナログも残しておくべきなのか難しい時代になりますね。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
国内ではなく、海外から仕掛けられたのではないか?なかでも中国が可能性があるとみる、それは中国には動機がある。岩屋外相と王毅が会談して岩屋は弱腰だった。それをみて中国が追撃の一矢を放ったのではないか?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
サイバー攻撃の最高峰ロシアは日本が最高の実験台だと考えています。 理由はITリテラシーが非常に低い国民性であり、実験するのに最高の環境が整っています。
今回はDDOS攻撃だと思いますが、ロシアが実験しただけです、実験は成功しました。
結果としてロシアに貢献したという時点ではいいことをしたとも言えます。
これが不服ならITリテラシーを全国民が高める必要があります。
▲119 ▼156
=+=+=+=+=
ルーターが攻撃を受けたとのことですが、ルーターは内部ネットワークにあるはず。 なので攻撃そのものよりも、内部ネットワークにどうやって入られたか気になる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
スマホすら使えない政治家のほうが多いのに、サイバー攻撃って言われてもなにかわからないほうが多いよね! まず政治家は若返りを図り、優秀な民間企業に対策してもらったほうがいいよ!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ネットワーク機器がダウンだけなら復旧は 本日中にできると思います。年末年始に向けてサーバーダウンしなくて良かったね 中のエンジニアさん頑張って下さい!
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
どこの誰が何の目的でやったかは分かりませんが、その影響が自分のスケジュールに影響を及ぼしそうなので、かなり怒りを覚えますね。システムの脆弱性はのちの課題として、JALには復旧作業を頑張ってもらいたいです。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
日本企業の海外進出が多いから簡単に情報も盗まれ ハッカーはどんな些細な情報でも入手しようとしている 簡単に入り込んで来るでしょう 海外進出はコスト削減にはなるが情報が漏洩し 結果技術が盗まれ最後には抜かれ衰退する パターン ハッカーも容易に入って来るんでしょう
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
チェックインなどで運行に支障までならいいけど、機体の制御に支障が出る事はないんだろうか。 制御でハイジャック、それが一番の心配事。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本ってかしこの方々を子どもの頃から苛める傾向があり、尚且つ大人になっても賢いだけじゃ使い物にならないという謎のコメントが多々あり、おまけに稼げばお国にとられ、で、賢の方々が逃げていく国。こんな事に対応できる人は育ってない、いや芽を摘まれてるんじゃないのかなあと、なんか思う。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
今から年末年始で一番空港利用者が多い時を狙ってるんでしょうか? 今年の始めも色々な事があったので、平和な年末年始になることを祈ります。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
核攻撃は恐ろしく核廃絶は理想だが、サイバーテロでインフラ機能が停止し、3日も放置されたら全て終了してしまう。 発電・送配電をヤラれたら、どうすれば良いのか?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
こんな事して何になるのかと思うが、これは本丸攻撃のテスト的なものだと考えたら、また北朝鮮絡みかと考えしまうな。 日本の防衛関係機関などはサイバー攻撃に強いのだろうか
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
いまはなんでもネットが当たり前になってしまっているけど、インターネットがまだ普及していない時代って、どうやって予約したり受けてたんだろう...想像もつかないな。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
我が国は、日常的に「サイバー攻撃」を受けているが大丈夫なのか 有事の始まりは、金融(銀行)・通信・交通インフラ・発電インフラ が集中的に攻撃を受ける。デジタル庁は省庁を横断的に監視可能な 技術と人員を早急に組織化する必要が有る。防衛省は約2000人、中国 人民解放軍は2万人。裏金作りなどしている暇はない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
サイバー攻撃、悪意のある人間は毛頭にいなくならない。便利な世になげかわしいが・・・原子爆弾と同じ、悪いことばかりに使おうとする。 日本の対策はぬるい。世の研究者に言います。知的撃退法を急ぎ研究してください。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
この時期に突然チケットを買うってのも中々少ないだらうから、当日分ならそんな影響もないだろうね。JAL しか飛ばしてない路線ってのもそんなにないだろうし、他の選択肢もあるでしょ。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
2日ほど遅くなかったのが不幸中の幸い。 年末の帰省シーズンだったらJALだけでなく、ANAやJRにも影響が出て、もっとすごい混乱となっていたと思う
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
この国はセキュリティへの投資が少ないからね。セキュリティに関して詳しいエンジニアなんて、余裕で1000万以上積まないと雇えないのに、他のSEやPGとあまり変わらない値段で雇おうとしてる。その時点で舐めてる。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
サイバーセキュリティのクラウドストライクは、自分でやらかしてしまいましたが、今回は日航に限ったサイバー攻撃なんですね。 自分は素人なんで、セキュリティー会社って大丈夫なの?と思ってしまいます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
他国が日本を攻撃するには高性能ミサイルも核も必要ない。 サイバーテロで中枢を麻痺させて、ドローンで原子力発電所を狙えば息の根を止められる。 現代社会はネット無しでは動けない仕組みになっているので、ちょっとした不具合でも社会が停止する。 昔は紙で確認し、人が処理していたが、現代文明はそうはいかない。 処理速度が速いという便利さがある反面、トラブったら厄介。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本に戦争をふっかけたい国が テストしてる可能性もあるんじゃないか?
状況は変わりつつあるのに体制は変わらない。 他国から侵略を、うけたら本当に耐えられるのだろうか。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
政府は、123万へ引き上げて減った税収を何処からしれっと回収するか検討するまえに、日本国を守る為に、国民を守るために、日本経済を守る為に、最優先でやらなければならない、決めなければならない事、山のようにあるんじゃないの? 自分ら(自民党と関係各所)の利益しか見ていないから、日本がボロボロになっている。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
可哀想。いくらファーストクラスでも飛ばなければ同じ。俺はプライベートジェットだから影響ないみたいだ。早めに買っておいて良かった。行ってきます!
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
サイバー攻撃も含めてハイブリッド戦争が拡がっている。ロシア、中国、北朝鮮と武力で物事を解決しようとする連中に囲まれた日本はハイブリッド戦争に対する防衛力を高めないと対抗できないと思います。もう憲法9条は時代遅れ
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
中、北南朝、露 これ以外ないのですが露は他国と戦時下なのでこんなくだらないことに 労力割いてるとは思えない。北も露への戦力提供参戦だし 南も大統領おろしでごたついてる中、 つい先日靖国神社への器物損壊犯の実刑判決が出たので おのずと見えてくる。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
どこからのサイバー攻撃が発表が出ていない!はっきり直ぐ発表しないと再発を防げないと思う。 セキュリティの甘さが日本企業の課題ですね。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
日本の官僚じゃサイバー攻撃は防げない。 北朝鮮やロシアからバンバンサイバー攻撃にあってもほぼ丸腰に近い日本。 なんたってデジタル大臣があのザマですから。 優秀なハッカーやIT企業をもっと強化、育成しないと日本の防衛システムなんてあっという間でしょうね
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
デジタル化の最大の弱みですね 全てがストップしてダメージが甚大 災害時はアナログが最強 両立できるよう備えが必要
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日本も国策として、優秀なハッカー育てまくらないとやばいね。 国防にも大きく関わる。 既に北朝鮮とか、仮想通貨業者クラッキングして日本から1000億円以上取ってるし。
▲2 ▼0
|
![]() |