( 239735 )  2024/12/26 15:22:05  
00

このテキストでは、オールドメディア(テレビや新聞)とSNS(ネット)の情報の信頼性や偏向報道についての意見が対立しています。

一部のコメントでは、オールドメディアは信頼性が高いとして、SNSやネットの情報にはデマや嘘が多いとの指摘がされています。

一方で、オールドメディアも偏向報道や隠蔽があるとの指摘がされています。

 

 

ネットやSNSの情報も信頼性に問題があることから、自ら情報を調査し、検証することが重要だとの意見もあります。

特に、オールドメディアを信じることが裏切られたことにより、多くの人々がメディアに対する信頼を失っている様子が窺えます。

 

 

最終的には、情報の取捨選択が個々の責任であるという意見や、多角的な情報収集が重要であるという意見も見られました。

全体として、メディアに対する様々な批判や疑問が寄せられており、信頼性や公平性に関する議論が広がっています。

(まとめ)

( 239737 )  2024/12/26 15:22:05  
00

=+=+=+=+= 

 

信頼って言うかこれまではそれ以外に選択肢がなく、それ以外から情報を仕入れることが困難だった 

それがネットやSNSによって別の情報源から得られるようになって、オールドメディアの異常性が明るみになり拡がった 

これまでそれしか知らず、少なからず扇動されていたのに気づいた反動で大きな反発を生んでいると思う 

 

▲311 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆるオールドメディアは忖度しすぎて報道しないことがあり、事なかれ主義になってしまっていることが問題だと思う 

だからといって、ネットの有名インフルエンサー情報も噂話程度のことをさも真実であるかのように語り、拡散させてしまうことも問題 

オールドメディアもネット情報も他にもそれぞれ問題あるから、視聴者が見る力・考える力を鍛えないといけないと思う 

 

▲95 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

私も収入の半分は俗にいうオールドメディアに関わる部分なので、オールドメディアの肩を持ちたい気持ちはわかる気がする。たしかに中の人は誠意を持って働いている人がほとんどだと思うし、何層にもわたるチェックがあって情報は世に放たれる。その一方で本来世に問われるような情報を、炎上を恐れてなあなあで済ませようという意図を感じる時もある。それもこれも、SNSで裏も取らずに放言する方に信ぴょう性を感じる私たちの心が影響を与えているとも思う。 

本来の情報とは、複数のベクトルの媒体を並べて、扱いの大小を見比べるなどしてバランスするものだと思うし、そうなると中道な日本メディアという前提自体が情報の本質を見えなくしているようにも見える。 

上層部が意図的に情報をゆがめようというパターンは除いての話。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアの中でも特にテレビ報道は「間違ったこと」があってはならないと思う。公共の電波すなわち国民の財産を使って放送しているのだから。 

人間だから間違うことはしょうがないとかいう問題では無く、意図的に間違えたり偏った印象を付けることがあるのは大問題だと思う。 

間違ったテレビ局から電波を取り上げる権利を国民に持たせるべき。 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政府、スポンサー、各テレビ局の在日幹部、戦後GHQより対日政策としての情報コントロールとして、現在でもオールドメディアは自信持って報道してるのは天気予報くらいです。 

 

声を上げてる国民は「オールドメディアくらい正しく報道してよ!」という願いがあるのであって、信用してる訳ではない。 

 

そろそろ古市さんも信念がなく、国民は信用してないので降りて欲しいと願う視聴者は多いだろう。 

 

▲56 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSの情報で痛い目に遭った事があるから言うのだが、SNSにおいても嘘は多発しているし、やらせも横行しているよ。 

特に人気のYouTuberさんの中には気合いの入った「やらせ」を平然としている人がいて、わたしが好きで良く動画を観ていたアラフォーの婚活を題材にした女性も「やらせ」と「嘘」を元彼に暴かれ消えていったし、SNSにおいても問題点はたくさんあるよ。 

かといってオールドメディアも問題点はたくさんある。 

結局どちらも良いところと悪いところが混在しているので、いかに良いところを抜粋するかなんだよね。 

情報を上手く掴んで頭良く生きようと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

4,500万人が年金受給者だということで、SNSに縁のない多くの人が自宅でテレビを観ていると思う。テレビのコメンテーターは事前の打ち合わせと台本通りにコメントしているので、テレビの中で賛否両論話し合うことなく一方的に情報を視聴者に刷り込むことも可能だという危うさも、放送する側は配慮しないといけないと思う。海外だと政党に忖度したオールドメディアが存在するが、両サイドからの報道によって情報を得ることが出来るが、日本はNHK始め民放全てが偏向報道や情報統制しているように見えてならない。報道の自由度ランキング 日本は70位に下落(2023年68位)だということを国民はもっと知るべきだと思う。要するに世界的に日本のメディアは信用に値しないということだ。 

 

▲73 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

色々言われてるが、SNSの情報の方がオールドメディアより信頼できるなんて事は仕組み上まず有り得ないと思う 

 

SNSの情報はオールドメディアと照らし合わせて初めて価値が出るものであって、それだけで考えようとしたら個々の信頼度が低すぎてとても使いものにはならない 

 

「それなりの信頼度があるが権力に忖度がある」オールドメディアと「自由だが個々の情報の信頼度が低い」SNSの情報は、対立、相互監視によって受け手に真実を推測させる仕組みになりつつある 

 

どちらかだけを信頼するのは極めて危険。相互の牽制、補完関係の成長が情報の受け手にとっての利益になると思う 

 

▲33 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

カンニング竹山氏も昔はキレッキレな感じでしたけど、いつの間にか橋下徹氏同様、テレビ局の意向に沿った「オールドメディアの代弁者」みたいなコメントしかしない。つまらないタレントになりましたね。売れなくなるとこうやってテレビにしがみつくような生き方をするようになるのですね。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドだかニューだか知りませんが、個人的にはどちらにも自分なりのフィルターをかけて見聞きする必要があると思います。 

古市氏の言葉だって、100%正しいわけじゃない。古市氏はオールドメディア派でしたっけ?違いますよね。 

オールドでもニューでも正しいものは正しい。 

 

▲31 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん、オールドメディアを100%信用はしていないと思います。でも「法や指針に違反しないで最大限政府寄りの偏向報道をするとこうなる」という基準としては便利なのだと思います。 

 

放送時間が有り嘘が幼稚になるので「あ、SNSで言われているこの事は言ってない」と直ぐに分かり、SNSの莫大な量の間違いや嘘や無意味な材料から真実を探しだすのに使えます。 

 

それに火事や事故や天災や天気予報の報道には偏向も嘘も無いでしょう。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSしか見ないと言い切っている人が、「︎︎テレビは偏向報道」となぜ批判できるのかが不思議でならない。自分は見たくなくても必要と思えば立花氏のYouTubeも見て、その上で自分なりに真偽を判断する。 

 さすがにテレビがやり過ぎと感じることもあるし、コメンテーターの発言に首を傾げることもある。そんな時は、時間があれば本やネットを調べ、関連の動画を探すこともある。それでも納得できなければ、あくまでひとつの見方や意見として受け止める。  

 いずれにしろ、どこにも100%正しい情報はないと思っていて、特に見知らぬ他人が短い単語で書き込むコメントは絶対に信じない。 

 

▲35 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

偏向報道してるオールドメディアを信頼出来ないから、みんなネットで情報収集してるんです。 

ただしネットは情報が氾濫してて正しい情報を収集するのは大変だから、テレビ新聞メディアが多角的に中立公正な報道さえすれば見る価値があるので、多くの人がテレビ新聞を見るようになると思う。 

でも残念ながら今後も偏向報道が続くはずだから、テレビ新聞の時代は間もなく終わると思う 

 

▲80 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに信頼の問題なのだろう。 

SNSで報道されていない部分を見れるようになり、全体を通して見れば問題にならないことを問題にし、逆に問題にならなければならない部分を報じないという姿勢が見て取れるようになった。 

そういった視聴者の小さな疑問をオールドメディアはそれを真偽不明や不確かな情報と一蹴し相手にしてこなかった。 

その結果もう駄目だと見限られる結果となったのだろうな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あらゆる情報は特定のポジションからの分析なので、違うポジションから見れば違う答えになる 

その全てが間違いかもしれないし実は全て正しいかもしれない 

どの情報が正解なのかを探したところで全てが終わった後でしか解らないし一生解らないかもしれないんですから、1つの情報や分析に固執して意味があるのは研究者だけです 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は、国民が自分で考えて、自己の責任や主義に基づいて判断するのが苦手な国民性が表れているのでは?これまでのメディアだより一辺倒から、SNSに少し移行してきているだけにしか見えない。 

 

民望なんて昔からスポンサーから収入がほとんどなんだし、免許業なんだから、スポンサーと政府の顔色を常に意識し、忖度しているなんて当たり前なのに。それが無責任なSNSに移行してきているだけ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

というより、オールドメディアを信頼しすぎている人がそれなりの大多数いるから、あまりに偏向報道は困るということかと。一方で、ネット情報も同じように丸だと信じるのも問題。結構裏どりとか、情報の精度とか、そういうのを見極めながら読み取るのは骨が折れるのは確か。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古市憲寿氏の批判の仕方が「オールドメディア」そのものだと思う。 

論点ずらしに「誰もそんな事を言っていない」ストローマン論法などオールドメディアの「アンフェア」詰め合わせ状態。 

 

>「だからオールドメディア批判で思ったのが、逆にみんな、オールドメディアを信頼してるんだなって思って」 

これもまたストローマン論法で誰もそんな事は言ってないだろう。 

少なくとも、自分は(最低限の)信用はしても「信頼」なんて全くしてない。 

常に疑ってかかってるし。 

(当然だけどSNSの情報も同じ。オールドメディアも含めた複数の情報から判断している) 

 

単に社会に悪影響を及ぼし続けているから批判しているだけだ。 

オールドメディアのさじ加減で世論誘導がされて選挙にすら大きな影響が出る時代だし。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

信じてるんじゃなくて 

今は信じていたと言う方が妥当じゃないかな 

それで裏切られたと思ったらもう本当の事を言っても信じて貰えない 

所謂、狼少年になってしまった 

本来は既存のメディアもSNSも嘘もあれば本当の事もあるので取捨選択しなければならないが 

それが顕著に現れたのがジャニー喜多川の性加害問題でかなり潮目が変わった 

政治の世界では石丸氏が現れてから 

こういった流れは変わり始めたらもう元には戻らない 

既存のメディアはそれが分からずSNSを敵対視して更に偏向報道をするようになってる 

何故、共存共栄を目指せ無いのかな 

それこそ政治と金の問題が騒がれてるのに既得権益側と同じ事をしているから大衆が離れて行くのをまだ理解出来ない 

権力側に立ったまま自民党と同じでもう救いようが無いよ 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアって言ってられるのが今のポジションだからね。仮に今のオールドメディアと呼ばれるジャンルが消滅して情報ソースとしてSNSとかが完全に頭取れば、今度はそれをオールドメディアって呼ばれるのが出てくるだろうし、つまり今のオールドメディア馬鹿にしてるムーブは今の状況が動いたら成り立たない。だからせっせとオールドメディアチェックしてるわけだ 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆる「オールドメディア」ってのは、仕事として報道をやってる"プロフェッショナル"だからな。特段の報酬無しでやってる「SNS」などの"アマチュア"よりは信頼性のある情報を出して当然だろう。 

だからこそ、「SNS」などの"アマチュア"だって基本的には「既存メディア」の情報をベースにしてるんだし。(自力で調べて報道するほどのネットワークを持ってる一般人はまずいないってのも理由。) 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

インターネットが普及するまでオールドメディアは世論誘導の報道を誰からも批判されずやりたい放題だったんだなと気がついた。 

オールドメディアはこれからは憶測や推察で世論操作を一つでもやれば信頼は地に落ちる。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

当初は「ネット・SNSは嘘が多い」だった。それがオールドメディアは信用できない、ネット・SNSが本当の事を言っているに変った、でもすぐに「ネット・SNSは嘘が多い」が何も変っていなかったことに気付いた。一周して結局オールドメディアを信頼することになった、短い間にそういう過程もにあったということかな。 

 

▲20 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ欄に既に「マスコミは信用していません」とかのコメがあるけど、 

でも見てるし、では何を信用しているのか。 

古市氏の言う通りだと思う。マスメディアも同レベルではなくて時事通信社のように信頼性の高いところもあれば、ミヤネ屋のように司会者が偏向している番組もある。 

Xのような匿名SNSを信用する気にはなれません。 

自分で取捨選択するしかないですね。 

 

▲18 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

古市さん、あなたが共演しておられる、某司会者の方の9000万円の問題どう考えておられるのですか? ネットのみならず 週刊紙に大々的に掲載されています。フジテレビ内部の大問題かもしれないのに 是非コメント聞かせてほしいなあ 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

印象的だったのは「アサヒる」という言葉だった。 

朝日新聞社による度重なる捏造問題を皮肉る言い方でネットから広まった言葉だったが、みのもんたがやっていた「おもいっきりテレビ」の番組内で「アサヒる」を説明する際に「朝日新聞が政府に対して厳しい論調を書くことをアサヒるとインターネットで使われています。」という虚偽の説明をしていた。 

 台風のVTRにおいてもカメラが回っている時にのみ風の影響を受けるリポーターなど・・・ 

 これらを考えても「VTR」「裏をとる」「いくつかの角度から」など価値の無い事である事は誰の目からも明白だ。 

 

 SNSにしろオールドメディアにしろ誰しもが自分たちの利益の為に騙す人間がいるという事であり、複数から個人の情報を統合し、情報を精査していく事が正しい情報との付き合い方の様に感じる。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

新聞や雑誌は買わないと読めないけど、テレビは公共電波に乗せる公共放送だから、間違った情報を、一方的に流してはいけない。 

いつからか偏向報道が当たり前のようになっているので、公共放送事業者も既得権益で体制派や盲信したモラルに縛られるような事業者が居座るのは良くないことだ。 

 

▲37 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

信頼する層や、影響受ける層や、今でも伝搬力は強いのだから、テレビに出る側がこのような緊張感の無い「嘘も混じるよー、公平も害することあるよー」みたいなスタンスが情報の混乱や情報の遮断が生じてしまう。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあ斎藤さん批判してる方々も実は斎藤さん信頼してるんですかね?そんな事ないでしょう。 

 

こういう他人には舌鋒鋭く台本通りに批判し、自分達オールドメディアへの批判は受け止めず受け流す人がコメンテーターとして重宝されてるのは分かりますが。古市さんはオールドメディアからの信頼は厚いでしょうね。 

 

オールドメディアの問題は正確か不正確かの問題じゃない。国民が必要な情報を報道しない、隠すという点にある。他方、取材力の弱いネット情報は確かにデマも混じっているが、隠すような事はせず、議論の中で真実が追求されていく。 

 

皮肉にも本来のジャーナリズム、メディアの役割をネット上の個人が代替し始めている。だからオールドメディア側は必死に、ネットは悪で要規制!という情報を流す。それを言うほど自分達の信頼性が落ちてゆく事にも気付かず。。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の兵庫知事関連の騒動については、TVの全局が伝聞と憶測を基に一方的に斎藤知事悪しのストーリーを゙作り上げ、連日洪水のように垂れ流してきた。徐々に明らかになった公用PCの私的利用や、クーデター計画を含めた不適切な中味など、メディアやアンチ斎藤のジャーナリストに都合の惡い事は巧妙に避けた悪質な報道を繰り返してきた。ネットは確かに玉石混交ではあるが重要な真実の開示も多くあり、情報選択のリテラシーさえあれば遥かに真相に近づく事が出来る。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもオールドメディアの方が裏取りをしてるって考え方を捨てないと行けないんですよ、スポンサー、上司、局の意向などがある以上オールドメディアに公正な放送は出来るはずがない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別にTVもSNSもそれほど信用してはいないのだが。 

何度も同じ様な事が起きたらそれは真実だろうし、第一自分で調べて検証してみる事からが最初の一歩だというのが社会の共通認識だった筈。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「オールドメディアが100%正しい」ことを前提の批判だからね。 

逆にそこが1ミリでも間違ってたら情弱は「オールドメディアは間違ってる!SNSとYouTubeが100%正しい!」となってネットde真実が爆誕する。 

 

分かってる人は「オールドメディアは9割以上は裏を取ってるけど曖昧なところもないわけじゃない」し「SNSやYouTubeは大半デマだけど実は正しいことを言ってることもある」と踏まえた上で取捨選択するんだけど、情弱は100か0しかない。 

 

▲33 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンがYoutubeで論じていたが、日本人の何割かは文章が読めても、その意味や文脈・行間が分からない人がいて、そんな人たちがSNS上の短い情報に飛びついて、これこそが真実だと信じ込むそうだ。アメリカのトランプ支持者の多くもそんな人たちだと思う。かつての「自民党をぶっ壊す」の小泉首相は「ワンフレーズ民主主義」と揶揄されたが、これからはこれが主流になるのだろう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「もちろん、いわゆるSNSで一個人がつぶやくような投稿よりはちゃんと裏も取っているし、ちゃんとしていると思うんですけど、とはいえ100%正しいわけではない」 

 

その通りだと思う。SNSでの情報の正確性は何%か。デマでも何でも簡単に流せるSNS、オールドメディアが100%では無いにせよ、SNSを信じ込み、自らも拡散させる事の危険性はもっと認識されるべきだと思う。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古市憲寿氏、ネットのオールドメディア批判に「逆にみんな、オールドメディアを信頼してるんだなって 

 

メディアを信頼してたけど信頼していた人達を裏切ったのでオールドメディアに格下げされたのです 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアを信用する·しない という時代ではもうないということ。 

 

複数の見解(情報)を個々が集めて、それを分析して自分にとって腑に落ちる結果をだす。 

もし間違ってても腑に落ちてるから問題はない。 

 

疑問を感じたらまた同じ作業をして新しくブラッシュアップする。 

 

いままでのメディアは自分たちに都合のいい解釈を流布してきただけで国民ためにやってきたわけではない。 

 

それはもうこれからの時代は必要ないということ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元々日本人は、メディアから発信される情報に疑問も持たず、鵜呑みにする傾向が海外より強いと言われていたじゃないですか。ただそうでない少数層の人達はずっと「偏向報道ばかりしやがって」と思っていたんですけどね。 

しかしメディアは世間が面白いように偏向報道に騙されるから、調子に乗り過ぎたんじゃないですか。世間を舐めすぎなんですよ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お天気の状況と予報とスポーツの結果以外は、全く、オールドメディア(テレビ新聞)など信頼していない。 

巨人が勝った負けたは、オールドメディア(テレビ新聞)は嘘はいいません。雨は雨という。 

 しかしある方へのハラスメントは、オールドメディア(テレビ新聞)の斎藤バッシング、酷いと思う。おねだりもパワハラも嘘千の風だったよ。 

オーハラ(オールドメディア・ハラスメント)こそ最悪だ。 

YouTubeは、バラエティある主張から、自分で信頼度や法と証拠から、納得できるものを多く視聴できれば、よく分かる。 

 兵庫県の22市長の悪巧みも県民が、YouTubeから真実を掴んでいて、斎藤元彦バッシングを打ち破る快挙を歴史的なことを成し遂げました。 

 もうオールドメディア(テレビ新聞)に騙されないぞと、僕たち私たちはフレンドリーに皆で誓っています。オールドメディア(テレビ新聞)と逆の人を皆で応援します。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと古市氏は炎上系コメンテーターだから今回何を狙っているかわかりませんが、SNSでなく、百条委員会で片山前副知事が担当記者の理解とテレビ報道の間にも差があったと話した件について自ら差異を検証する事なくコメンテーターに語らせて幕引きはかるようではやはりオールドメディアは、もう、たちの悪いSNSと同レベルと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

古市さんのいうとおり。 

この時代になってまだテレビや新聞しか信じてなかったって方が笑う。 

で、SNSっていうけどSNSだけではなくネット全般できちんとソースを調べられるリテラシーをもとうね、ってこと。 

 

SNSが言ってる、立花がいってる、から正しいではなく、誰が言おうとソース元なんです。 

 

▲11 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

憲法の表現の自由並びに、関連する法律、或いはNHK、民放、新聞社問わず各社が掲げる倫理の条項を見れば、本来メディアと公平公正さは切っても切り離せないものというのは誰が見ても分かるようになっている 

 

「まだ信頼してたんだ、プークスクス」と馬鹿にするのはそういったものを軽視していて、無法者でしかない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

目に入る確率の高いものは信用度があがる。 

それももうすぐ終わるが。 

だからこそ、君程度の発言も影響力が出てくる。なので、不要だと思っていて、しっかり裏付けできたニュース以外を流すなと。 

でもそこにスポンサーがいるので、忖度が働く。なので、ニュース媒体としては終了という訳だ。 

君に理解できるかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はヤフーのニュースやコメントも、オールドメディア側のような気がする。10年前は規制も少なかったし、不自然なコメントも今よりはなかった。 

私個人はヤフーよりユーチューブの方から情報を見るようになった。(向こうも変なのもあるが) 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアと呼ばれるマスコミは、報道しない自由は発動させるがデマの拡散等は基本的にしないからね。 

たまに大山鳴動して鼠一匹って事があったけどな。 

事実は流してコメンテーターで印象操作するのも最近は批判され始めてる。 

 

インフルエンサーとか言ってる人達はすぐバレる嘘をまことしやかに語り、それを信じる信者達が正義(のつもり)で拡散する。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアを信頼とか視聴者に皮肉めいた事を発している、やはり古市はメディアコメンテーター不適合者だった、誰も信頼して批判をしているわけではなく、偏向報道や偏った報道に不信感しかない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

組織人社会人としての大した経歴もないのにアラフォーにもなって人脈作りに勤しむこう言う人が1番信じられない。 

学者と名乗ってるが研究や論文はどこ?本職はコメンテーターと言う名乗る方が妥当。 

口が達者な才能を活かし、比例当選した似た者同様政治屋になりたいんだろうとしか思えないんだよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアは情報が商品なんだから、正確性は限りなく100%に近づかなきゃ駄目だろ。 

不良品がでたなら改修、リコールしろよ。 

どの業界もやってることなんだけどな。 

一般人発信のSNSと競ってどうすんだよ。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

竹山も古市も茶の間側ではなくメディア側の人間やろ。新聞、テレビを信頼してるんだな?信頼出来る情報を流すのがメディアの基本ちゃうんか。自分らの存在価値を否定されてる事をもっと真摯に受け止めろ。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公平性とか言いながら偏りまくっていたり、ガチですと演出しながらヤラセだったり、詐欺まがいな事ばかりやるが悪い。 

偏っていたり、ヤラセがある事を明記していれば、別に偏りや、ヤラセ演出があってもかまわない。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「オールドメディアは(出す情報を選ぶから)信用出来ない」と「オールドメディアは(嘘を流すから)信用出来ない」とでは前提が全く違う。 

ここを統一しないと議論にならないし、メディア側は後者の論調で居て欲しいのが透けて見えるよね。しきりに裏取り裏取り言ってるし。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかうまい事言ってるつもりだろうけど、信頼"していた"のが裏切られているから、みんな憤ってるのでは? 

たしかにテレビは裏も取ってるでしょう、しかしその上でもみ消したり改ざんした疑いが強く出ているのが実情。より悪質で始末が悪い。 

 

「SNSはデマ・フェイクが多い」ではなく、実はテレビもそうだったというのが、SNSの台頭でバレ始めてる。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも公共の電波使って報道しているんだから、偏向報道や虚偽報道なんてあってはならないんだよね。その立場に居ながら自分たちの非を認めることはなく、SNSを悪者扱いとか終わってるでしょ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

偏向報道はどのメディアもネットも同じだと思ってる 

既存メディアより複雑な仕組みで情報量の多いネットから正しく取捨選択してるつもりの人多いよね 

どっちもどっち 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>《だからオールドメディア批判で思ったのが、逆にみんな、オールドメディアを信頼してるんだなって思って》 

もう、してないよw  

ジャニーズ問題でバレたじゃないの。子どもの人権より自分らの商売・利益・既得権。 

 

>《オールドメディア批判が起こるぐらい、新聞、テレビ、雑誌を信頼してるんだなって》 

ンだから、してないの。 

今や自分で調べるの。ネット・SNSで調べられるの。で、それをオールドメディアとやらと比較して、批判してあげてるの。その内に批判さえもされ無くなるんじゃないかなー。 

 

古市氏はあれですか? 自分への人気、オールドメディアでの立場や居場所がシュリンクしているのに気付いて危機感を抱いているのかナ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

裏を取ってるのかもしれないけど、結局は特定の団体や企業に有利な報道してコメンテーターも街の声もそっち側ばっかり流すから信用されないわけで。影響力ある電波で許されないって話 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

報道機関として一定の信頼はあったでしょう。 

今だってネットの情報並みの信頼度までラインが下がったってだけで、信頼がなくなったわけではないかと思いますが。何が言いたいんだろう 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここのコメント欄はいわゆる、バイデンが大統領になった時の選挙で不正があったという根拠薄弱な情報に縋りついたり、反ワクに縋りついたりなど、いわゆるオールドメディアを批判しといて自分が信じている情報の信憑性には無頓着な人間が多いって事だよな。 

もうオールドメディアって言葉がそもそもの話、なんか『目覚めちゃった』人たちが使いたがる言葉で胡散臭いもん。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアの新旧なんか関係ない。ネットだろうが首相だろうが、どっかの国王だろうが、人は嘘をつく、嘘でなくても伝わり方次第で嘘になることがある。 

 

自分がその場にいない話や他人の話はまず疑って聞く。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

論点すり替えだね。 

あと、テレビは別。 

電波の公共性から電波法があるので、偏向報道が法的に許されないから批判されてる。それができなきゃ電波枠を世の中の役に立つことに譲れと。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSは、発信して利益出してるからダメだと 

オールドメディアで発言する方がいるけど、自分達こそそれを生業にしてるのでは 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

公共の電波を独占に使用しているから、 

信頼できる情報を提供する義務があると思うよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古市氏は言葉のチョイスが雑すぎる。 

この場合、オールドメディアへの期待はまだまだ大きいんだね。 

でしょ。 

信頼してるんじゃなくて、 

信頼したいんだよ。 

だって、面倒くさいじゃん。 

でも、その期待を裏切り続けたから 

今のオールドメディア批判になってるんだよ。 

 

古市氏って、本当に社会学者なの? 

それとも、日本語が不自由なだけ? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「いくつかの角度から報じて」いないから、「偏向報道」って言われるんだよ。コメンテーターも大概意見は一方的で、局が世論を導きたい方向に向いた発信をしてくれるヤツしか選んでない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな自分の頭で考えてないだけ。「本を読め」「セミナーを聴け」そんなことして何になるんだよ。テレビもSNSも同じで見るだけ聴くだけで終わるのは本当によくない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディ側の人間がこれを言っちゃあおしまいよ。グレーにしたのは、オールドメディアじゃないの?松本サリン、裏金、モリカケ、統一教会などグレーじゃなくて黒ありきでしょ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビや新聞はたとえ情報が真実でも切り取り方やコメントで視聴者や読者をどうとでも誘導できるんですよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアは単純に偏ってるくせに私たちは中立ですよ面してるのがよくない。SNSはそのへんはっきりしてる。例外はあるけどね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースに主観が入ったコメント、コメンテーターは必要ないんじゃないのかね。ニュースは中立のものだよな。現状だけを報道すればいいだけ・・・ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

信頼というより、メディアを中心に考える文化ができてしまっていて、それが日本のメディアのレベルの低さを露呈している。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビは嘘をついてるというよりも、本当のとこをつぎはぎにすることで、全く違う意味にとれる真実として報道している点があかんといってる。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSで顔出し発信すればデジタルタトゥーとして証拠が一生残りますから。 

その反面オールドメディアは控えます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで批判が信用してるに脳内変換されるのかな? 

オールドメディアの中に浸っている側の人間は不思議だね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中居の件を放送してから言えと思う。 

テレビから金を貰ってるコメンテーターが公平な発言をする訳がない。ホンマの事言うたら番組に呼ばれへんやろ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

信頼してるんじゃなくて、SNSと違って情報の発信を寡占してるオールドメディアが偏ってることへの怒りなんだけど 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その下地があったから可愛さ余って憎さ百倍じゃないけど失望も大きかったってのもあるんじゃない? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

信頼というと違う気もする 

正しい情報を伝えるのがメディアの役割で、そのはずなのにどこか不都合なことを隠してたり、誘導したりする姿勢に憤りを覚えるわけ 

お前らちゃんとしろよって話 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

と、オールドメディアの中で 

言っております 

なるほどオールドメディアが 

終わり 

の 

コンテンツ 

だとよくわかるよね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正確には「信頼していた」だな 

さすがにもう少し良識があるだろうとね 

今年が分水嶺になったんじゃない? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カイジのアレだよね「自分がこう思ってるから相手もそう思ってるに違いない」 

批判すればするほど自分も同じ穴にハマってるんだよな 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

みんなじゃなくて、高齢者の多くがオールドメディアを盲信するので、日本がダメになったのだと思いますよ。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと何言ってるかわからない 

 

信頼してないから自分で調べていまの惨状でしょう 

 

逆が逆にもなってない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そのメディアでどのくらい商売しているのかな?古市君? 

 

いかにも自分は違う場所にいて、食べるもの、飲むもの、お店も別室?がプンプン・・・ 

 

この人学者?ではなくホリエモン、ひろゆきと同じ匂いがプンプン 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

古市さんそれを言うなら、テレビ局の法外に安い電波使用料をやめてもらってから言いましょうね 

電波オークションやりましょう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元々は「信頼」などなかったでしょうよ? 

仕事が貰える事も無いから「信頼」も必要ないよ 

あったとしても既に過去形だよ 

最近もおかしいよねこの人 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なにを言いたいのかわからないので、わざわざ喋らないでいいと思う。わかりませんって言えばいいのに。カッコ悪いな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県知事関連でオールドメディアが〜っておかしな話だよな 

どこもかしこも同じ方向向いてたやん 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

はぁ?いや明確に呆れたり蔑んだりしてるんだが?大人数で群れて発信してるくせにこういう何の説得力もないことしか言えないメディアにはね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逆にみんな、オールドメディアを信頼してるんだなって」  

 

昔からマスコミは信用してません 

今は真実を報道しないマスコミ。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

彼特有の言い回しじゃないですか? 

オールドメディアは偏向報道の塊ってことを 信頼しているという。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE