( 239748 )  2024/12/26 15:39:20  
00

「百条委の判断」が「最終的に司法」へ 変遷した斎藤氏のパワハラ説明、選挙演説とも矛盾

産経新聞 12/26(木) 8:05 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/82dc91e536a4af557bbcbd178a415cd67ef1a830

 

( 239749 )  2024/12/26 15:39:20  
00

兵庫県知事である斎藤元彦氏の疑惑告発に関連する県議会調査特別委員会が25日に開かれ、斎藤氏の証人尋問が行われた。

告発内容にはパワハラ疑惑などが含まれており、証言では斎藤氏が職員を怒鳴ったという事例も明らかにされた。

斎藤氏はこれについて業務上の指導であると主張しており、パワハラの有無は百条委の判断に委ねると述べていた。

また、斎藤氏は11月の知事選の際にパワハラはなかったと主張していたが、その発言との矛盾が問われた。

告発文書には斎藤氏の「おねだり体質」も指摘されており、斎藤氏が視察先でカニやカキを受け取ったことも明らかになった。

県では、利害関係者からの贈り物を原則受け取らないような新たなルールが設けられている。

(要約)

( 239751 )  2024/12/26 15:39:20  
00

証人尋問に臨む斎藤元彦兵庫県知事=25日午後、兵庫県庁 

 

兵庫県の斎藤元彦知事の疑惑告発文書を巡り、内容の真偽や告発者を処分した県の対応を調べる県議会調査特別委員会(百条委員会)が25日、開かれ、斎藤氏の証人尋問が行われた。告発文書は斎藤氏のパワハラ疑惑を列挙し、訪問先で公用車を降りてから玄関まで約20メートル歩かされたことで、職員を怒鳴ったという事例も挙げていた。 

 

8月の百条委員会の証人尋問では、現場で斎藤氏を案内した県幹部が「理不尽な叱責を受けた。頭の中が真っ白になった」と証言。斎藤氏は「知事の動線を確保していなかったため、大きな声でその旨を伝えた」として業務上の指導との認識を示し、パワハラに当たるかは「百条委の判断」と述べていた。 

 

もっとも斎藤氏は、11月の知事選の街頭演説で「20メートル歩かされただけで怒鳴るわけがない」と発言。この日の尋問で委員から「選挙中には『パワハラはなかった』と言っていた」と矛盾を突かれると、「最終的な(パワハラの有無の)認定は司法の場」と言葉を濁し、「暴行罪などに該当するようなことはしていない」と刑法上の論点を持ち出す場面もあった。 

 

また、告発文書では斎藤氏を「おねだり体質」と指摘。百条委が行った職員アンケートでも、斎藤氏が視察先でカニやカキなどを多数受け取ったとの回答が複数あった。県は利害関係者からは食品などを原則受け取らないことなどのルールを新たに定めた。 

 

 

( 239750 )  2024/12/26 15:39:20  
00

(まとめ) 

このテキストは、兵庫県の斎藤知事を巡る一連の事件について、様々な観点からコメントが集まっています。

一部では斎藤知事の行動を批判する声や、報道の偏りに疑問を持つ声もあります。

公益通報やパワハラ、知事の対応についての議論が続いており、真相の究明や公平な審議が求められています。

一方で、選挙やマスメディア、法の運用に対する懸念も表明されており、公共の正義や倫理に関わる深い問題を指摘する声も見受けられます。

( 239752 )  2024/12/26 15:39:20  
00

=+=+=+=+= 

 

告発者の処分は待った方が良いと進言した 

百条委員会では3名の方がそう証言しました 

知事は「その様な記憶はない」 

 

さて委員会はどのように判断すべきでしょうか? 

一般の話し合いなら「3名が共謀して知事を貶めている」との可能性もあるので水掛け論ですね 

 

しかし百条委員会では証言お前に宣誓して真実を話すことになっています 

もちろん嘘を言えば禁固刑などの罰則もあります 

事実を述べるとの前提に立ちますので3名の方が進言したと証言したので証言はあったと判断しなければなりません 

 

▲572 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

もう四十年近く前になるが、市役所の仕事で市民のご自宅を訪問する仕事をしていたことがある。 

ご苦労様ですと言われて、様々な物品を手渡されることがあったが、全て断った。 

マツタケ、ネクタイ、靴下、金券等々、色々なものがあったな。 

職員は皆、絶対に受け取らないようにしていたが、どうしても断り切れなかった場合は、帰庁後即座に人事課に行って提出・報告した。 

あの頃よりもコンプライアンスが強化されている今、公務員が訪問先で物品を受け取るなんて、信じられない。 

自社製品のPRとか言うんだったら、後で商工担当課から連絡させますのでと言って手ぶらで帰ればよい。 

 

▲506 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

悪意のある記事にしか読めない。第三者が、検察に告発した時点で…百条委員会で平行審議する必要があるとは思えない。パワハラ発言も、未だ噂話の域を出ていないし…本当に真相確かめるつもりなら、その県幹部とか竹内とかの県議を招集して喚問すれば良い。 

知事も、こんな噂話だけでは証言してもらうのも時間のムダだし、自信もあるので…司法判断してもらいたい、と言っていると思う。 

産経も、いい加減…この案件をどう考えるのか、噂話で終わらず主筆の文責で社説に掲載ください。 

 

▲56 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

調査は必要だと思います。でも、もう意味はないかと思います。 

 

矛盾や細かなあれこれは出てくるでしょうが、そもそもご本人の「誹謗中傷性の高い文書だった」「対応に誤りはなかった」の考えは変わりませんし、これ以上 (というか、割と早い段階で)特に意味はないんじゃないかと思えます。 

 

本来、もと県民局長のご遺族の方や職員のお仲間などが司法に訴えて然るべき流れだと思うのですが、そういう事にならないので違和感はあります。かといって、斎藤氏が自らお仲間と犯人探しをして処分した流れは許されるものではない。 

 

もちろん、世の中には罪のない人間を攻撃しようとして虚偽を訴える人もいる。でも、そういう時は必ず中立な立場の第三者を入れて解決する、これは鉄則です。当事者は、自分は悪くない、そんなつもりはなかったと言うに決まっているんですから。当事者が関与した時点でアウト。 

 

▲464 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

無表情を装い「誹謗中傷性が高い文書なので、即犯人捜ししたことは悪くない。」という趣旨の答弁を延々繰り返しているその姿は、醜い。というか幼稚でさえある。いかなる質問に対しても予め用意した責任回避の文言に強引に繋げることのみに(動揺を隠しつつ)必死である。今までも数多の事件でそんな場面が報道されてきた。概ね悪代官体質の人物は(決して万能ではない)法の文言を(水戸黄門の印籠の如く)振りかざし、澄ました顔で胸を張る。滑稽である。 

 

▲211 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事が事実無根、公務員失格と述べて元県民局長の言動を批判した筈なのに、実際に斎藤知事が行った事だと明らかになった事も多い。これだけでも知事の言動の信憑性に疑問符がつくし、逆に元県民局長の通報内容が真実ではと感じさせるものでもある。 

 

更に10月の証人尋問で井ノ本知明前総務部長が「公益通報の調査が終わるまで処分を待つべきだと知事に進言し、了解を得た」と証言。 

 

その後、斎藤氏から「(自身に対する批判の)風向きを変えたい」と告げられ、「騒がしい状況を早く鎮めたい思いもあったと推察し、(処分の前倒しを)指示として受け取った」と説明した。 

 

その事を考え合わせると、通報にある疑惑の一つに指摘されている信用保証協会の顧問弁護士(県の弁護士も兼ねている)のアドバイスを背景にどの様な理由をつけて懲戒処分を下したにしろ、その実態は疑惑が表に出る事を嫌って握り潰したと思われても仕方がない。 

 

▲370 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金問題と同様メディアの事の扱い方に疑問を感じざるを得ない。 

事が起きる。取材を重ねる。その結果を正しく報道する。その初動において不正な圧力や偏った思想心情は厳に慎むべきだと思う。 

最近のメディア報道は、最初から偏った是非の先入観を視聴者に植え付けすぎ。最初からパンチの効きすぎたキャッチは如何なものか。 

殺人等の重犯罪はさておき、法解釈に多様性がある事案は慎重であるべき。 

兵庫県民が再選させた以上その結果を尊重し事の進捗を見守るのが正解。これでは全国民に唯一平等に与えれている選挙制度における投票権の尊厳が大きく低下して、結果メディアが支配する国家に誘導されて行ってしまう。 

これは民主主義国家の存亡に関わる大きな問題。 

 

▲116 ▼182 

 

=+=+=+=+= 

 

大切なことは、叱責を受けた側が「怒鳴られ、パワハラと感じたかどうか」ここにつきるのではないでしょうか。言った側がそうした意図はない、一般的なものだ、としても叱責を受けた側が「パワハラだ」と感じたら行為を行う側の意図の如何いよらず「パワハラは確実に存在した」と考えるのは通常一般的な考え方です。 

 

でなければ女性に対するセクハラも「いや、私はそういう意図はないし、セクハラをしたつもりはありません」となりセクハラであったのか、そうんでなかったのかの議論になり、結家、認定できないことになります。なぜならば被害者と加害者の立場が違うため、被害者側から見える世界と加害者側から見える世界が異なるため、セクハラであったのか、なかったのかの争いになり、結論に至りません。 

 

こうした状況を避けるためにイジメについては「特定の対人関係にある被害者がイジメだと感じたらイジメ」という定義がなされています。 

 

▲611 ▼190 

 

=+=+=+=+= 

 

疑問を感じる一兵庫県民、県にとって一番のトップは、知事か県会議員か市長か県民か不明を感じる、何故県会議員の不信任決議で知事弾劾したにも関わらず、再度同行為で知事弾劾を始まるは、県民が新知事を選出にも関わらず、再度県会議員は新知事に弾劾行為は疑問、その前に県会議員の選出選挙が必要と思われます、議員選出の後に県会議員会議を開き真意を問えば良いと思われます。 

 

▲13 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

>斎藤氏は「知事の動線を確保していなかったため、大きな声でその旨を伝えた」として業務上の指導との認識を示し、パワハラに当たるかは「百条委の判断」と述べていた。 

 

自分が同じ状況ならどうするのかなって考えた。 

周りの音が大きくて通常の声量では聞こえにくかったとしたら、声量と上げるのではなく距離を縮めて耳元で伝えるか、20メートル歩ききった後、中に入ってから伝えるかな。 

どっちが正しいか知らんけど斎藤知事の発言は言い訳に聞こえるものが多いと感じる。 

先の選挙ではSNSを通じて支援者が集まったがそれも一部に扇動されているように感じる。 

 

▲199 ▼45 

 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者が誇りを持って作っていたり捕獲したりしているのを見たら、喜んでもらいたくて、おいしそうとか素敵ですね、とか声をかけることはあると思う。私も食べたいなあとか。それで、おひとつどうですか?と言われた時に、本当は困惑していても、いいんですか?と答えたり、成り行きで口に入れたりということもあると思う。 

どういうつもりで言ったのかは、周りにいた悪気のない第3者と本人にしかわからない。 

もちろん誤解されないよう、多めに収穫した野菜だろうが果物だろうが、どんな安価なものでも一切受け取らないとルールをきっちり決めておけば、気を悪くさせずに受け取りをお断りすることはできるようになるから、法整備とそのことへの周知は重要だと思う。 

けれど、それは今後の話。 

 

▲176 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

斉藤知事の言動についてはこれまで事実なのか虚偽なのかわからない発言や報道で世間が賑わいましたが、最終的には第三者機関や司法の判断によって白黒をつけなければ一連の騒動は治まらないでしょう。 

更にはその間の県政の停滞や再選挙による兵庫県民への皺寄せも大きかったようですが、その責任の所在も明確になると思われます。 

 

▲33 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

他県民だから知事職については県民が判断した事に、県民が従えばいいけど。 

この一連で、公益通報者を特定するよう動いた事。またその行動や判断に対して「虚偽性が高い内容で公益通報にあたらない」と被通報者が判断し対応した事について「問題がない」と回答している事。 

これで、百条が問題はない。となれば日本全体の公益通報制度は機能しなくなるだろう。 

というか、通報する側が全く信用が出来ないシステムが公的に完成する事になるだろう。 

そういう面でも他国に数十年遅れを取るだろうなと。 

 

個人的には、公益通報についての一連の判断・行為については断罪されて当たり前だと思っている。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

組織内での人間上下関係では、上司が自分の価値観ではアドバイスのつもりでも、受け取る側の感性では苦痛となる場合もあり得ますから、話をしながら反応に注意する必要をコンプライアンス講座では説かれます。 

大きなトラブルに発展する、しない、の差がありますが、各種ハラスメントは受け手側の主張で始まる事がほとんどです。 

最近では、受け手の一方的な主張では第3者機関でハラスメント認定されない事も増えており、組織内でのコンセンサスを構築して行く土壌も出来ています。 

然し、上位者の無見識や職権濫用、不当労働行為によるトラブルは絶えませんね。 

今回の兵庫県庁内の騒動は、権力争いと言うレベルではなく、陰謀論は噴飯ものだと思いますが、告発された当事者である知事、副知事、幹部職員の当該職員への不当労働行為が視野に入ると思いました。 

ハラスメントのレベルを越えていますが、当事者が亡くなっているので、闇の中ですね。 

 

▲68 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

本人の意図とは無関係に伝え方を間違えると余計なトラブルを招くいい例ですね。「私もこれほしいですね」はグレーだけど、グレーゾーンにいること自体が知事としてはアウトだし、ましてや置き場所がないからと自宅に送ったなんて普通無いですからね。パワハラについても同様。認識がなくても他者の受け止め方が重要であり大きな争点。あるネットチャンネルでもご自身で、パワハラに関しては思い当たること、反省すべきことがあると言っていました。本人も認めたくないけど心当たりはあると動揺しているのか、主張が二転三転。スゴロクなら現状は振り出しに戻っただけなので、斎藤さんも曖昧や誤魔化しのような回答はそろそろ避けるべきじゃないかな。本人のためにも県民のためにも。 

 

▲535 ▼229 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤元彦は、ずっと「判断は百条委員会なり第三者委員会に委ねる」と言っていたのが昨日の百条委員会では唐突に「司法の場」という言葉を使い出した。これには驚きと同時に、百条委員会(斎藤元彦本人が開く開くと言って開こうとしない)第三者委員会でも旗色が悪いと見ての発言なのではと思うし、確か3月25日だか27日の会見では告訴も匂わせていたが、その後は告訴の二文字は消えていたはず。(告訴も辞さないは維新の十八番)一県知事がこんな疑惑だらけで良いのかと強く思う。 

 

▲34 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自身で、パワハラがあったと発言しようが、無かったと発言しようが、それ自体は法的判断にはならないし、なにがパワハラで、なにがパワハラでないかの線引きが曖昧なのだから、最終的には「受けた人」がパワハラだと訴えないと判定できない。 

この記事を書いている人だって、部下にきつく言ったり、飲食店で対応の不備に文句をぶつけたりすることがあったとしたら、それだって相手がパワハラだと言えば、認定される可能性は充分にある。 

発言の変遷も主観変化の違いであって、過去の事実にはなんら変化はないのだから、どう言おうが周りが騒ぐ必要はない。 

こんな当たり前のことが理解できない人だから、そっち系の人の程度が知れる。 

苦笑いするしかない。 

 

▲313 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員でもあるんだね、タレコミはある程度覚悟を 

もってやると思うけど会社や役員の急所をついた時 

左遷や嫌がらせを受けているよ。東京から見ていて 

も今回は何でもないタレコミで役員に対す嫌がらせ 

としても退職取り消し、次職場保留と懲戒3ヶ月は 

まあ少しやりすぎと思うよ。悪いことに通報者が 

自殺というこれまたたまにあるケース、それと 

社長による通報者探しは現行法では許されるのかな 

問題点は多いね 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まだオールドメディアとか元県民局長の私的情報とか言っている人がいるが、それは全く関係ない。問題は斎藤さんが法的道義的に責任があったかなかったかだ。元県民局長がなくなったのはパワハラのせいではなかったかもしれないが、それはこの件に全く関係ないし、不倫していたから告発がデマというのもお門違いだ。斎藤さんは決して自分は間違ってなかったというが、公益通報者の窓口を第三者に移すとか、職員とコミュニケーションとか言っている。問題なかったなら何も変える必要はないのでは? 

 

▲146 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

何故こうもあの委員会での話の要約がこのようになるのか…。メディアが如何に真実の追及や視聴者に公平に報道するかなんてどうでも良いかがわかる。 

あの委員会の全体を見て、斎藤知事の発言よりも事の実態に迫った尋問は他にあったはずだ。 

他に記事にある通り、「斎藤知事は同じ言葉を繰り返した」とあるがそれは事実。だけど重要なのはそこじゃなくて、片山元副知事の尋問で証言など取り上げるべきところがあるだろう。 

百条委員会が無駄だという意見もあるが、私はそう思わない。今の百条委員会は「斎藤知事の疑惑」ではなく、「兵庫県議会のクーデター疑惑」という視点の方が大きく報じられるべきと思う。 

 

▲21 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事の側近の片山元副知事が、さっさと退職したのはなぜなのか?そして、片山元副知事が斎藤知事に辞職を提言したのはなぜなのか? 

 

斎藤知事をもっとも近くでサポートしてきた副知事が、このような行動をとるのは、斎藤知事に問題行動があったからだと考えるのが自然のように思うが。 

 

▲45 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

25日の百条委員会では片山さんと増山さんがクーデター計画の疑惑について語っていました。 

その記録が残されていると思われる公用PCを調べる必要があるのではないか? 

斎藤氏は自分にかけられた疑惑を追及されるが、逆に一連の出来事で自分が疑惑に思う事を訴えるべきである。 

これは何人かで自分たちの既得権益を守るために首長を失脚させようと計画されたつまりクーデターなのだ。 

 

そもそも公益通報者保護法は適用されない、これは「公益」ではなく「一部の人の利益」の為に行っているからだ。 

 

斎藤氏は次々と難問が来るが立ち向かって頑張ってもらいたい。 

全国民もこんな手段を使う数年すれば消えていなくなる兵庫県の既得権益者を追求し、一掃すべきである。 

全国各地でこのような事で改革が進まない地域はあるが、将来を担う若い人の為に全国に広めよう。 

 

▲76 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラはやった本人にいくら聞いてもやってない、やったつもりはない、と堂々巡り。 

渦中の人はsnsを駆使し、メルちゅに情報操作を依頼し市民の支持を得て、亡くなった人がでても意地でも知事になりたくてなった人。。 

前回の百条委員会も欠席したのに、 

今回アッサリとやりましたと認めるわけがない。 

百条委員会も、パワハラを受けた当事者に根気よく勇気を持って証言してくれる様に尽力をつくさねばならないのではないか。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県の通報に対する最初の手続き上のミスはどうなったの? 知事や県幹部の問題行動についての通報だから、第三者機関が調査すべきなのに、知事や県幹部が最初に対応をしてしまった。これでは知事や県幹部が通報内容を否定するのは当然だよ。  

兵庫県の公益通報に対する手続きを明確にすべきだよ。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラやおねだりは告発文に書いてあることの信憑性を測るものじゃないかと思います(それ自体ももちろん問題ではありますが)。 

そして、これまでの証言から、告発文に書いてあるパワハラ・おねだりは少なくとも「真っ赤な嘘とは言えない」、すなわち告発文には「真実相当性が含まれていた」ことは疑いようがありません。 

したがって、知事たちが告発文に真実相当性がないと判断して犯人探しをし、十分な調査や告発者の弁明機会もないまま「公務員失格」とまで罵ったことの異常性にフォーカスすべきです(まさに反対勢力を探し出し、見せしめのため血祭りにあげようとする独裁政権のようです)。 

百条委員会は告発文に対する初動の対応についてもっと深く追及し、問題点を洗い出してほしいです。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラは言った方が、そういうつもりはないとか、そういう認識はないではなくて、言われた人がパワハラと感じたかどうかではないですかね。叱責や冗談が言われた人が、精神的に傷つけられたら、パワハラだと思います。 

 

▲29 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

たまたま休みで最初のレクチャーから最後の委員の記者会見まで全部見る事ができました。斎藤 片山両氏はレクチャーから見せるべきでしたね。斉藤擁護の質問は全部アウトの回答されてました。後の尋問見ていて レクチャーの後に見ると2人が全く法律を守る気持ちがないのがよくわかり驚くとともにこの2人が県庁トップだった事に県民として情けなくて呆然としました。斎藤さんは自分の考えが法律より正しいと何度も言われてました。役所が法に従わないで運営されたら住民はどうすればいいのでしょう。 

 

▲339 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事上のミスで1回だけ叱責をした事がパワハラというのだろうか? 

パワハラは人格を否定するような叱責を繰り返し繰り返し受けたという 

ような事例を言うのではないのだろうか? 

1回だけでもパワハラというのならパワハラという事にしたとしても 

それだけの理由で会社を解雇される事案なのだろうか? 

報道記者たちは一度も上司から叱責を受けたことが無いのだろうか? 

1度でも部下を厳しく叱責をした上司は解雇されなければならないのだろうか? 

自分たちが問題視しているパワハラ事例はそもそも正しい指摘なのか? 

怒鳴ったりはしていないと本人や周りに居た人物が否定している 

にもかかわらずだ。 

取材もしないで誤った認識のまま世間に誤情報をまき散らす罪の方が 

数倍も罪が重いように思うが。 

 

▲15 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

>「暴行罪などに該当するようなことはしていない」 

 

暴行罪に問われるようなことをしたらそれはもう暴行で、パワハラの域をとっくに超えています。暴行していないからと言ってパワハラではないと思っているなら言語道断。 

 

>県は利害関係者からは食品などを原則受け取らないことなどのルールを新たに定めた 

 

受け取っても積極的にPRされていたらここまで問題にならなかったのでは? 

受け取ったものがSNSやその他の公の場で何らかの発信された証拠があれば、それをもって「PRしていますよ」と言えるはず。 

PR=県の仕事もしないで貰うだけ貰うという斎藤氏の知事としての資質が問われたのであって、県側が新たにルールを定めたということはその斎藤氏の知事としての資質を県が公に否定したことになる。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減、兵庫県政の邪魔をしないでほしい。 民意は県議ではなく知事を選んだのだし、県議全員に辞めて頂いて総入れ替えでも私達は何も困らないが、知事にやめられると本当に困る。 いつまでもこちらの納めた税金から高額給与をもらいながら、長々と何をしてるのだろう。 今やっていることは誰のためなんでしょうか? 正直、こちらはもうどうでもいいし、早く税金の使い道の無駄をなくして、私達の生活を豊かにして欲しい。 

 

▲7 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラがあったかどうかも問題ですが、それ以上に問題であったのは告発者を非常に品位にもとるやり方で追いつめ、自殺に追いやったことでした。 

そこを重点的に真偽を追及すべきだと思います。 

自分に問題行動があったようなら反省すべきでしたし、なかったようならきちんと本人と話すべきでした。しなかったというなら、問題行動は事実であったとしか思えません。 

その前提で告発者の同僚に電話を掛けさせて会話をスピーカーで共有し、脅しとも取れることを言って追いつめるとか、異常な行動が問題だったのです。 

おねだり体質の件はねだったものがさほど高額品ではないようなので、賄賂となるか、誉め言葉のついでとなるか、なんとも言えず、そこを重点的につくのは無理があるように思います。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まだこんな報道しているですね。現段階では100条委員会 

でもパワハラとされるようなことは出ていないと言うのに 

この報道とは。 

また、公益通報言えるかと言えば、著名な弁護士でも 

公益通報とならないとする人もいるのに処分しても問題は 

ないのでは、ないか? 

何故、本人、現在は遺族から裁判がされないのか? 

100条委員会で発言を遮って中止させたり、声を荒げた委員 

の方がパワハラではないか? 

片山さんに議員が圧力かけたり、脅したりのよう行為があった 

のは放置かな? 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ハラスメントはされた側がそう感じたらハラスメントなんですよね 

またハラスメントあったら可哀想ですが、それが民意なら仕方ないんですかね 

ハラスメントした側に関しても、ハラスメントしたらマスコミや世間にさらされるシステムどうにかならないですかね 

当事者同士や組織内で解決すればいいのに 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

訪問先で公用車を降りてから玄関まで約20メートル歩かされた ? 職員は 玄関先の車止めまで車を進めることが出来ないことを知事に説明したのか? いきなり 20m手前で降車させられれば 普通の人ならば怒るのは当然だろ 笑 通報が果たして県政に重要な情報であったのか?否か?を誰が判断したのだろうかな? まさか 匿名の知事批判全てを通報保護法適用ってことではないでしょうね、笑 嫌がらせ、悪意を持った通報などなど 誰が判別してるのだろうか? 通報者探し?って匿名の情報まで保護するのはおかしいだろうね。 

 

▲3 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事のパワハラの具体的な一例は進入禁止の地点で降ろされて20メートル歩かされたことに対して激怒したことに対する事実認定だろう。斎藤知事は動線の確保を怠った為の指導だと当初は事実を認めていたが、選挙演説では否定した訳だ。 

 

このことが事実であればパワハラはあり、元県民局長の告発は真実相当性があり、斎藤知事の告発者探しの指示は公益通報者保護法に違反する可能性が高いということになる。 

 

百条委員会は原点に戻って、この点を認定することが必要なのではないか。 

 

▲180 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもパワハラという概念は、相手を簡単に貶めることができる危険なものです。言ったもの勝ちで、痴漢冤罪と同様に、悪用しようと思えばいくらでも出来る。慎重に運用されるべきものです。 

 

▲22 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

3月に明らかになった西播磨県民局長の件は「嘘八百で公務員失格」と切り捨ててスピード処分しておきながら、県が管理する情報の漏洩問題は第三者機関を立ち上げて調べてもらうというこの2つの対応の違いは明らかに公平さを欠いており、誰がどう考えてもダブルスタンダードです。 

相変わらず自分に都合の悪い質問に対しては答えをはぐらかして誤魔化し続け、第三者委員会の立ち上げとか弁護士の推薦をお願いしている最中だと答弁。その作業にいったい何ヶ月かかってんの? 

亡くなった局長の名誉が傷つけられ、ご遺族がどんな思いをしているのかということが理解できないような人間だから、前回の百条委員会で「道義的な責任がどういうものなのか分からない」と平気で言えたんだと昨日の彼の答弁を聞いて合点がいきました。 

核心を突く質問に同じ答弁を表情ひとつ変えずに繰り返し、法律の解釈を自分の都合で変えるような人間が県知事ってマズいでしょ? 

 

▲164 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

調査や百条委員会を全て公平な立場でやった後で不信任決議を提出し採決するかどうか決めるべきだったと思います。 

 

マスコミは間違いなく偏向報道で斎藤知事が悪ありきでバンバンやってましたし、その後の選挙戦は全て陰謀論とこれまた偏向的な主張がSNSを席巻し、選挙のために重要な正しい情報かどうか有権者が冷静に判断できなかったことに大きな問題があり、これはこれで民主主義の危機だと思います。 

 

そういった状況を作り出した県議会も罪深い。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

再選しちゃってるからややこしい。 

百条委員会での発言は偽証罪に問われる可能性があるから、嘘は付いていない。この人は小狡いので、そういうところは、言葉をちゃんと濁して発言する。 

選挙での嘘は、よほどの嘘でない限り、刑法犯に問うことは難しい。 

まあ学生レベルの知識でわかることですが、そうところは、そつなく対応している。 

まあ再選しているから百条委員会では責任は問いにくい。 

 

▲11 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

疑惑を理由に本来の仕事を止める主張をするなら、疑惑を提起する人間にこそ立証責任がある。疑惑がないことを立証せよみたいな悪魔の証明にはつくづく辟易する。で、疑惑が事実だとして県政で何が困ったんでしょうか。どれも法律違反ではないので、疑惑を指摘する人が出るたびに反論する人が出てくる話。要するに価値観の違うだけ。切り取って報道しているけど、社会人はそんなに暇じゃないと思います。 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事の記事は、兵庫県民の投票行動から考えれば、兵庫県のローカル記事として扱えば、もう充分なように思える。全国版で扱っても、兵庫県民がこの知事で良いと判断をしているのだから、他県民には手の施しようもなければ、この県知事から直接の迷惑が掛かるわけでもない。通常は考えられない判断を県民が下したとしても、それは県民の自由で、選択に口出しする必要はない。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

25日の百条委員会で片山前副知事が仰っていたように、すでに百条委員会での調査結果はパワハラと判断できるものは確認できなかったの報告が7月に出ていたのに、発表させず選挙後にしたのは自民党と公明党の正副委員会議長であったことが明らかにされ、委員長つまり自民党の奥谷委員であることは明白にされたと思う。そうすると、パワハラ問題はすでに7月の段階で結論が出たこと。選挙で斎藤さんが百条委員会での報告がなされないのであれば、司法に判断を仰ぐと発言されたのは当然と思われるが。 

 

▲5 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや、この人のことは何も信じられない。 

 

選挙が有利と判断するやパワハラなどなかったと街頭で開き直る。県の情報が漏洩しても放置。自らの公選法違反疑惑に関しては代理人任せ。自分を支援してくれた人もバッサリ斬り捨てる。 

 

少しも魅力を見出せないわ。立花に応援してもらって再選果たしたのは、本人にとって黒歴史になるんじゃないの。そう意識しているのかどうか。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

4月や5月にはわからなかった。どうやら極めて人間味の無い知事のようだ。職員によると、ゴルフコンペも無ければ、花見もやらないし職場の部下を飲みに誘うこともない。楽しみといえば、地位を利して行く先々で品物を頂くくらいしか無いそうだ。 

一方でコミュニケを尊重して協調的な職場作りを目指す元局長や職員は、楽しく仕事できるはずがなく、告発で断罪しようとした。 

斎藤の近々の話し方や昨日の受け応えを見て、一層その人間味の無さを感じた。これではいつまで経っても県職員はついていけない。辞してもらわないと兵庫は病んだままになる。 

 

▲109 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日の百条委員会見ました。 

片山氏の「自分に持ってきたら告発文書はクシャとええように潰しとくのに」とか、告発は「知事を陥れるための不正目的のクーデターだ」とか、「人事は自分の味方で固めるのは当たり前」とか。 

こんなところで働いていたら私なら確実に病みます。 

 

▲78 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会での発言は嘘をつくと偽証罪に問われるためその言葉が真実だとすると、動線確保がなされてないことに強い言葉で叱ったことになる。それを選挙(当選)のためなら平然と覆す人だということ。 

 

また、以前の百条だか記者会見で「自分も完璧な人間ではないので」と言っているのに他人の動線確保の失敗(たかが20mを歩くこと)には腹を立てるという矛盾に気づかない人。 

 

この件が終わったら次は公選法違反疑惑が待っている。これは第三者委員会を立ち上げて捜査などという時間稼ぎはできません。任意聴収の要請も来るかもしれない。そのときにどのように発言するつもりなのだろう。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員の中で唯一な斎藤知事擁護派である増山県議が 色々と核心に迫る暴露をしましたがやはりほとんどのマスコミがスルーしてますね。 片山元副知事も逆に疑惑を提示され反撃しましたが、取り上げる記事は少ない。  

とにかく再選したという兵庫県民の民意を最大限尊重し、斎藤知事のよい面ももっと報道すべきです。 

 

▲10 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

職場におけるパワハラ事案の場合、大半が業務に関係する叱責のはずです。斉藤氏の言い分が通用するならそもそもパワハラって概念そのものがなくなってしまうのではないかと思いますが。TPOと言い方によって言われた側の受け止めは全然違ってくると思います。 

公の会見の場で、嘘八百とか公務員失格とかの個人攻撃のようなコメントは全く不適切だと思います。 

 

▲47 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

通報を事実無根として通報者保護を行わずに犯人捜しをして人事処分したのだから、その事実無根の調査結果を明確に示さなければ、この堂々巡りは延々と続く。 

不倫、クーデター、パソコンの私用などの情報は、犯人捜しで得られた情報であり、本来は通報者の通報内容の主旨ではないのだから、始めから犯人探しをするべきではなく、犯人探しで得られた情報を理由に公益通報ではないと言うのは本末転倒だ。 

通報内容を精査して、当初の犯人探しを是とした、その事実無根の調査結果報告をいつになったらしてくれるのだろうか? 

 

▲131 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には斎藤氏の言動に大いに疑問がある。 

 

でも彼はその後に辞職し、再度選挙に勝って知事に復帰したんでしょう。 

ここは民主主義の原則に則り、兵庫県民の民意を十分に尊重して 

今後の4年間を見守るしかないのではありませんか? 

 

▲1 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラの確証は無かったと既に兵庫県が明確にしていますから、それ以上はパワハラを受けた人が訴えないと、と言う意味で司法でと言う発言であり矛盾はしてないと思うが?「矛盾」と表現するのは、これも偏向報道の一種ですか? 

おねだり疑惑についても関係先当事者が捏造だと証言しておりますしね。マスメディアの情報の出し方には本当に違和感がありますね。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

「おねだり」 

知事は県首長であり特別職、一般公務員とは違う。 

県産品アピールも業務ですし、知事が来訪したら地元業者はメディア露出を願う。 

「要求」したなら問題ですが、産品「受領」などどの首長も行っているのでは? 

「パワハラ」 

業務上必要な叱責や指導はパワハラではない、との司法判断。 

問題はその見分けですがこれが難しい。 

だから多くの場合、司法判断を仰ぐ。 

「内部通報者処分」 

内部通報にも3種あり、外部(メディア等)への通報には真実相当性が必要。 

これが元局長告発には無かったとの判断、加えて「業務中の公用パソコン私的使用」が処分根拠。 

これも司法の場で判断を仰ぐしかない。 

 

つまり調査権もその能力も無い百条委に真実究明など不可能。 

ずさんな職員アンケート根拠で判断など、出来る筈も無い。 

(職員4割がパワハラ認識だがほぼ伝聞や噂。自身が受けたとの回答は2%) 

遺族や議会が即時刑事告発すべき。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

忙しい中車で送迎され、ついたってなった時に近くに止めずに20メートル離れた所に止められたら、なんでやねんってなるのが普通じゃない?20メートルって、駐車場何台分かな?5台分くらい? 

デパートとかに行った時に入り口前が空いてるにも関わらずそこをスルーする人はどれだけいますか?? 

指導、叱責、怒鳴る、どれにあたるかは分かりませんが、多分誰でもその状況なら何らかは怒ると思うが。 

みなさんはどうですか?? 

 

▲1 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

過度なパワハラはあったと思うけど 

個人的ににはそれどうでもいいというか、、、 

内部通報者の処分の仕方 

公約実行率98%?のウソ 

会見での濁し方 

 

頭はいいんでしょうが嘘つきの言動にしか見えない 

上手くイメージ損ねずうやむやにしたいんだろうけど 

公職選挙法違反?や隠ぺいこれだけ疑惑がでててね 

県民だって公約実行率98%という驚異的な数字で仕事出来る人!のイメージで多少のことは目をつむってみたいな感じもあったろうけど 

そこが嘘だった時点でこの人の良さって???? 

 

兵庫県民はしっかりしてくださいマジで 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットで意見を公表しやすくなって、テレビや紙媒体の情報誌などへの賛否もしやすくなった反面、声の大きい方が正解であるかのように片寄りがちにもなって、それも情報操作で作られたものだったら…と考えると、テレビが正しいとか、あのSNSが正しいとか、安易には考えられなくなっていると思う。 

 

それでも、事実には関係なく、自分で調べたわけでもなく、「あのSNSでいっていたから」とかいう理由のみで信じてしまう人が多く感じますね。 

 

フェイクニュースのやりたい放題ですね。 

 

結局、何を信じるかは自分都合。 

自分が当事者じゃなければ関係ないから、好き嫌いで判断したり、勝ち馬に乗ればいい程度にしか考えないのでしょう。 

 

イジメ問題の時に考えた時間なんて、ぶっ飛んでいってしまいましたね。 

報道の自由とかいって野放しにし続けてきたことも一因なのでしょう。 

次にフェイク被害を受けるのは、自分の番かも? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これをこの数ヶ月見てきたが、結局のところどの程度か分からないパワハラがたくさんあったかも知れないが、確信的な証拠などがないし、おねだりに関しても賄賂に至るようなことも未だ見つからない。このやり取りいつまでやんのかなと思ってたら、斎藤知事の矛盾は県民局長の文書問題では本人を矢のごとくスピード特定し処分をしたが、今騒がれてる県民局長のPCの中身が県の管理下にあるはずなのに、なぜか外部に漏洩していること。自分に優位性があるか知りませんが、これに関しては第三者委員会を立ち上げてなんて呑気な事を言ってます。県民局長の情報じゃなくても、例えば県の工事の入札額などが業者側に漏れても同じように第三者委員会をなどで対応するんですかね。公平な目線で見れば、斎藤知事のこういった矛盾が本当に良くない。 

 

▲47 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでやっているのだろうと呆れるというのが率直な感想です。アンケートは不備だらけ実際にパワハラを受けたと確認できる被害者もいない。なぜこんな報道を続けるのですか? 

仕事で間違いがあれば注意されるのは当たり前です。それをいちいちパワハラなんて横になるなんて、民間では考えられません。大切な税金で仕事をしているのだからもう少し真摯に働いたら如何なんでしょうか?実際のアンケートの回答というのはパワハラとはかけ離れていると感じます。 

 

知事の仕事は職員の機嫌どりをする事ではないと思います。いい加減パワハラの証拠もないのにいつまでこんな事続けるのか。こんなことを問題視する兵庫県庁は組織改革が必要かもしれません。 

また一説にはマスコミの人がしつこく県庁職員にネガティブな質問ばかりで、パワハラがあったと言わせようとうする取材が多く、職員は困っているとの記事もあります。 

 

▲19 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

事の真偽、行為の善悪は別ににして、それ以前にこの人は、リーダー、トップ、組織の長としての基本的な資質に欠けている。長年続いた県政に悪弊があってそれを改革するのは大いに結構だが、県職員、県議会議員を巻き込んで、説得し協力を得て味方にするくらいの気概でやらないとこういう問題が起きる。常に上から目線で自己中心的、権力志向な面があからさまに見える。コミュニケーション能力が大きく欠けている。だから職員の反発を招く⇒自分の意に沿わない職員を敵視する⇒ますます意思疎通できなくなる⇒被害妄想的になり、権力を最大限活用する⇒反発を招くの悪循環に陥る。 

個に人は、上司に部長や局長がいて、その人達に仕える課長あたりが妥当な職位だろう。トップを務めるには、人間的におおらかさ、遊びの部分がなさすぎる。一旦、周りの人は常に君をフィローするためにいるのではない。殿様意識を捨てて自分を見つめ直せ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

都合の悪い事は記憶にない、弁護士に任せている。又は第三者委員会によると常に逃げ腰態度。そんなだから人から信用されない。他の人も書いてあったが、百条委員会での虚偽発言は罰せられることになる。よって証人は嘘を言う事はない。嘘を言って後で知事のトバッチリを受けるのは避けるはず。この事からても斎藤知事自身が嘘を言ってる。その嘘を誤魔化すために言葉を変えて強い言い方だとか、指導とかに変換して逃げているだけ。受け側の人は頭が真っ白になったまで証言している。普通指導や強く言われてもそこまではならない。知事の方便でしかない。もう後がないね、知事は。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民派ではないが、はやく選管法か、個人情報漏洩で取っ捕まって、誰かほかの人に変わって欲しい。今思えば煽動で惜しいことをした。既得権益とかクーデーターで煽動された。汚名や濡れ衣を稲村さんや元局長などになすりつけて。N国と連携まで。ある意味、N国の知事でないか。うさん臭い。どこか、正当の規律があり、まともな運営能力と人がいる所が背景があり、国民のためにはなるのを第一主義にする政党になって欲しい。維新は公明みたいな、その下だろう。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人間って愚かで単純だとコメント見てて改めて認識した。反斎藤派、斎藤擁護派どちらも悲しい。もはやどちらも客観性がなく主観的に捉えて相手側を攻撃する。戦争と同じ構図。たまにしか居てない中立的なコメントにホッと癒される虚しさ。 

 

大事なのはどちらが正しいとかではなく一つ一つの事例を検証しなければならない。 

 

全てにおいて知事が正しいと言う擁護派。何をしても批判的な反対派。そもそもどんな良い人でも法令違反をすればアウトだし、この人だからやってないは違う。逆にやってないのにこの人はやってると決めつけてはいけない。 

しかし疑わしきは調べれば良いだけで早急に対応すればすぐにわかる事。 

 

そもそも双方疑わしい。それに踊らされてる人達の愚かさに悲しくなる。 

 

▲2 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日の百条委員会の知事の発言で 

「私は公民館に行ってないのに」 

という発言がありました。 

浴衣祭りの話ですが、 

この話は竹内議員のでっち上げみたいな 

話になっているようですが、 

職員のアンケートに書いてありました。 

 

地元の方が当日、県の職員から電話が 

あって自分が着付けできる所を 

紹介したという発言がXに上がりました。 

 

ただ何故当日?という疑問が残ります。 

秘書課の職員さん達は知事のスケジュールに 

かなり気を使って、当日になって着付け場所を探すというのは不自然です。 

斎藤知事は百条委員会での発言を見ていると 

自分に都合が悪い事は頑なに 

覚えていないとか 

あいまいな返答しかしかしないのに 

あれだけはっきり公民館に行っていない 

のを強調するのは 

そこは真実だが 

なんらかの事があって 

みんなが着替える公民館には行って 

いないと思われます。 

全てにおいてそんな感じだと思えました。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも自殺の問題とパワハラはまた別の話だけどな この問題 陳述書が偽造である可能性も出てるしな 反斎藤陣営側だった元局長だが、通報までするに至った経緯には反斉藤陣営側が色々とそうするようにそそのかしている経緯もあるしな 自殺の原因=パワハラではないと思う 

 

▲107 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、ゴシップメディアに振り回されている人たちを見ていて感じることがあります。 

ネタ切れの中で無理やり炎上させようとしている様子は、少し滑稽に見えませんか? 

ハラスメントや不倫といったネタは、一部の人たちが「正義感」を振りかざし、ストレス発散の場として使っているように思います。 

本当にダメな事をしているのであれば、司法が判断していきますので、有識者面しなくても大丈夫ですよ。 

 

でも、そんな情報に飛びついている自分を少し俯瞰してみませんか? 

もしかしたら、それは檻の中でキャンキャン吠えている犬のように見えてしまうかもしれません。 

 

一度立ち止まって考えてみることが、心に余裕を持つ第一歩かもしれませんね。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日の片山氏は、大声で怒鳴り散らし、聞いてもないことを一方的にしゃべり続け、都合の悪い質問には「記憶がない!」の一点張り。 

あの調子でやられたら、それこそ部下ならパワハラに当たると思う。 

 

さらに、斉藤氏は、「暴力や傷害の事実はないからパワハラではない」とまで言い出した。 

パワハラかどうか?は百条で決めていただくという姿勢から変わった。 

 

選挙中も「パワハラなどなかった」と堂々と述べている。 

20m歩かされて怒鳴ったことは、動線を確保してなかったからだとか言っていたが、 

理由はどうあれ、20m歩かされて怒鳴ったことは事実。 

言い方を変えただけだと思う。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤さんが元局長を直ちにに処分したのは、斎藤さんが公益通報者保護法を良く理解していなかったことによる違法行為です。本人がよほど焦りを感じていたことが思料されます。今に及んで正当性の強弁を続けても、通用しないでしょう。 

 百条委員会の多くの委員は、斎藤さんに非があったと判断されたことと思います。残された手段として、百条委員会そのものが中立で無いと主張し、SNNで拡散するものと予想します。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

文書の扱いについての問題に多くの時間を割いてたようだが 

怪文書か公益通報かの判断にこれだけ時間をかける微妙なラインの案件に 

こんなに長い時間をかけて審議をすることに意味があるのだろうか 

ハラスメントなども認定にも時間がかかってる 

アンケートまでとって追加の事象を集めてる始末 

しかもそれは無記名で1人が何度でも入力できるという不透明なシステム 

 

百条委員会はボランティアではない。 

この時間も県会議員のお給料は税金から支払われて県政はSTOPしている 

県民はいい加減にしてほしいと思っているだろう 

 

県民連合の「斎藤知事を引きずり下す」という大義のために無駄な時間を浪費している図なんではないか 

それを県民が望んでいるのか?? 

 

▲28 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

斉藤知事を擁護するつもりはありませんが、新聞やテレビなどのいわゆるオールドメディアは斎藤知事に不利になるような情報しか流さないように思えます。 

元県民局長が公益通報窓口に通報する前の段階で、公用パソコンの中にあった物を知事たちが確認して、懲戒処分を行う判断をしたのだから、その中身が何であったのかはとても重要な事だと思いまし、そのことにオールドメディア一切触れようとしないのは、報道の中立性に矛盾していると思います。 

それと、現兵庫県会議員たちは知事に対する不信任決議案を全会一致で可決し、出直し選挙選挙で斎藤知事が再選するという民意が示されたのだから、何らかのけじめをつける必要があるのではないのだろうか、、、 

 

▲73 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

「暴行罪などに該当するようなことはしていない」と刑法上の論点を持ち出す場面もあった。 

 

斉藤知事の認識では、手を出さなければパワハラじゃないということかな。手を出したら、パワハラじゃなく暴行や傷害といった刑事の問題なんだけどね。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ま、斎藤氏、知事辞めさせられる悪さはなさそだね。辞めさせたい側は、言葉尻で攻め、失言を出そうと必死のようだが、そもそも知事という職権で悪さや徒党を組んで何か圧をかけていたわけではないようだし、おねだりもなく、ハラ話も尾びれ背びれのようだし、仮にその一つが疑義ありだったとしても、果たしてそれは、知事失職させるほどのものなのか、全く疑問だ。 

むしろ、怪しいだけの斎藤氏よりも、事件性のある死んだ男の死因やそのまわりの反斎藤一派を調査すべきだし、選挙違反としては、落選した方の選挙看板のサイズが大きすぎたというSNSでもあがっている違反確定の方を先につかまえるべきだろう。 

百条はさすがに、色々情報がでてきたなかで、審議している人選がえらく偏っていてしかも問題を抱えているのに続けるのは無理ありすぎる。 

 

▲1 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「大きな声で伝える」と「怒鳴る」は明らかに違うと思いますが、強引に矛盾点にしたいみたいですね。選挙選含めて斎藤知事の発言を聞いてますが、そもそも大声を出したり、怒鳴って迫力が出る声質や声量ではありません。どちらかというと声量がなくおとなしいタイプなんだに見えます。未だにパワハラのレッテル貼りは無理があるのではないでしょうか。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

既得権にしがみつこうとする勢力と既得権打破の県民本位の県政をしようとする斉藤知事の闘いなのに、オールドマスコミは既得権勢力には一切触れていない。 

民意は示されたのだから、既得権勢力の行いも洗いざらい報道してもらいたい。 

 

▲26 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

8月の百条委員会の証人尋問では、県幹部が「理不尽な叱責を受けた。頭の中が真っ白になった」と証言。 

斎藤氏は業務上の指導として「知事の動線を確保していなかったため、大きな声でその旨を伝えた」 

もっとも斎藤氏は、11月の知事選の街頭演説で「20メートル歩かされただけで怒鳴るわけがない」と発言。 

 

はい、斎藤元彦は嘘をついて兵庫県民を騙して当選したのだから、選挙違反として当然取り消しが妥当ですね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「知事の動線を確保していなかったため、大きな声でその旨を伝えた」 

「20メートル歩かされただけで怒鳴るわけがない」 

大きな声を出したことは認めても、怒鳴ってはいないそうだ。 

 

大きな声を出すのは怒鳴るって事だろう。 

この方自分のやってた事を、別の角度から解釈している。 

普通の方はやらない、無理の有る解釈だけど。 

日本語を自分の都合のよいように解釈してる。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

記憶に無い?認識していない?第3者委員会を立ち上げたらと進言した総務部長は、記憶に無いなどと言われて今後こいつの下で働きたくないやろう。私は知らない県が決めた事?人のせいにされて部下も気の毒やな。エレベータの前で怒鳴られた職員、20m歩かされたと叱られた職員、こんな話も聞いたこと無いが、県庁で働く人はこいつの下で今後協力して働けるかな?もしみんなが協力してくれると思ってるんやったら頭の病気やから入院させないと。気が狂ってるんや。 

 

▲68 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

> 斎藤氏は、11月の知事選の街頭演説で「20メートル歩かされただけで怒鳴るわけがない」と発言。この日の尋問で委員から「選挙中には『パワハラはなかった』と言っていた」と矛盾を突かれると、「最終的な(パワハラの有無の)認定は司法の場」と言葉を濁し、「暴行罪などに該当するようなことはしていない」と刑法上の論点を持ち出す場面もあった 

 

斎藤氏の話は、その場その場で変わっていってどれがほんとうなのか、さっぱりわからない。百条委員会もコケにされてるようにすら感じる。 

最初から捜査機関で調べ白黒つける案件だったかもしれない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事に対する報道もいいが、百条委員会のメンバーにおける疑惑追及や井戸元知事退任後の兵庫県政介入疑惑を追及せよ! 

それが報道機関の使命であり世論に訴える本来の姿であることを忘れてはいけない。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ国がこのタイミングで犯人探しはダメと公益通報を厳格化したのが全てでしょ。 

地方で何を言おうが管轄の中央省庁、司法の見解が答え。 

SNSでどんなに騒ごうが国としてはもう答えとスケジュールは出てると思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事は四角張った論理が強くて、円満にとか和ませてとか妥協点を見つける事を進めるという事ができない人なんだろう、それが上手い具合に改革になることもあれば、人との軋轢を生じ騒ぎになることもある、どっちが良いんでしょうね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

司法に委ねられるものならその方がいいと思う。 

百条委をいくら続けても時間の無駄、続けたところで知事は認識はないの繰り返しなんだから。 

公選法の件もあるしこれではいつまで経っても県政が滞るばかり。 

 

▲83 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤容疑者はパワハラした事は明白。 

元県民局長を不当に処分した事も明白。 

優勝パレードキックバック問題も明白。 

公職選挙法違反も明白。 

だが、斎藤容疑者は一切認めようとしない。 

これを放っておいて良いのか。 

地検や県警が逮捕しないと民主主義が崩壊する。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日の百条委員会は長かった 

ずっと見ていたけど片山さんもパワハラはなかったと、そして斎藤知事と片山さんへの誹謗中傷をめざまし8との立岩一郎さんと同調した司会者の谷原さんの名前が上がっていて弁護士を通じてEPO人権委員会に訴えると言ってましたね 

「めざまし8」って初めはそんな過激発言はしなかった印象だったけどコメンテイターによって司会者も同調するとダメだと思う 

司会者は中立でないと 

片山さんも言ってましたが民意によって2度も再選されたのに、いつまでもしつこく斎藤知事を叩くのは違うと思います 

片山さんは優秀ですね 

斎藤知事は悪口を言うのを嫌なんでしよう 

百条委員会は開かなくて良かったけど 

片山さんのクーデターの話でよくわかりました。 

斎藤知事の改革の邪魔をしていた10人(内部と外部を合わせると) 

改革の邪魔をしてどうするですか 

百条委員会の委員長もバツが悪いでしょうね 

名前が出てましたから 

 

▲55 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

産経の記者が相変わらず悪意を持った印象操作記事を書いていることに嫌悪感を覚えます。 

「変遷した斎藤氏のパワハラ説明」というのは記者の主観に基づいた捉え方に過ぎないと思います。 

元県民局長の奥様のメールに関する疑惑に産経の記者が関わっていることが明らかになっていますし、産経が未だに斎藤氏を追い落としたい勢力に加担しているのは明らかだと思います。 

 

▲41 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラを最初は認めていたじゃないか?職員だってパワハラはあったと証言していた。職員も知事に返り咲いた途端、パワハラと言えなくなったし、斉藤もパワハラはなかったと発言を変えて来た。これが正義か? 

職員だって辞めたくないし、仕方なく口を継ぐんだ感じだ。 

斉藤本人には、パワハラ以外もパレード疑惑や公職選挙法違反の疑いが強く持たれている。仲間の社長が真相をバラした事で事実が発覚したが、もみ消しにあっている。さらに今では全て嘘だとまで言っている状態。 

ただ、今ハッキリ言えるのは、正式な手続きを得ないまま局長を自分の感情で処分したのは違法だと言う事と、深夜2時に仕事の指示を出したり、威圧的に叱責したりするのはパワハラそのもので、職員が訴えれば確実に裁判になるという事だ。 

しかし、自分の職をかけてまで訴訟までやれる職員がいるかどうかだな?斉藤が失職していれば事態は変わっただろうな。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これを矛盾というなら、未だにオールドメディアの誘導記事は変わっていない。 

そもそもハラスメント疑惑とは受けた側の主観であり、言動の受け方で全く異なる。 

まだこんな事を捻じ曲げて記事にするのか? 

それよりも、この新聞社の親会社であるフジテレビやNHKに対して副知事が言及した事には触れないのか? 

そちらの言動や内容の方がはるかに罪は重いと誰もが思うが 

 

▲39 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

「最終的には司法」 

それじゃこの百条委員会は何の意味があったのでしょうか? 

証拠揃えて提訴すれば良かったじゃないですか、完全な税金の無駄遣い。 

 

そもそも根拠とされるおねだりも当事者の着付けの先生やワイン生産者以外にも「おねだりなんてされてません」と実名で証言されているし、パワハラの根拠となった職員アンケートも 

 

「誰でも」「どこでも」「何度でも」 

 

回答可能なものだと公表されているじゃないですか。 

更に、県民局長の公用PCの中身を公開しようともしない。 

 

どこに正義があるんですか?議長は政治的精神的リンチを知事に対して行った事と無駄な県知事選挙を誘発してしまった事をまず県民に謝罪するべき。 

 

▲23 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会もメディアも反斎藤という立ち位置で物事が進んでいるように感じます 

もともとの発端である県民局長のクーデターは棚上げされ、問題の焦点がどんどんずれ込んでの偏向報道姿勢ばかり目立ちます 

ひとつひとつ事実が明らかになればスッキリするのですが、斎藤氏に有利な事実は報道されません 

これでメディアの記事を信用しろというのが無理な話です 

パワハラなんて所詮は曖昧な代物ですから、どちらとも取れます 

この事で県政が停滞し、無駄な税金を使うことを県民が本当に望んでいるのか甚だ疑問です 

 

▲13 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットで昨日の百条委員会の映像を見たがメディアが介入するとこのような伝え方をされるのだなと思った。片山元副知事の証言を聞くといかに今回の騒動で裏に県議や元知事、副知事、県職OB達が暗躍していたかが良くわかった。 

メディアはこういった事実は一切報じず斎藤知事に不利な情報のみそれもすべてが伝聞や誤情報のみを報じるのにネット情報は実際の映像でも誤情報とし自分たちのバイアスがかかった情報は正しいと主張している。 

ほとんどがネットを見る世代になれば本当にオールドメディアは消えると思う。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

よく判らん記事だなぁ 

けっきょくパワハラ認定されたのは、歩かされた件くらいなの? 

もっと多くの事例とか録音・録画もなかったのかな 

 

それから「おねだり体質」については、「視察先でカニやカキなどを多数受け取った」って 

それは「おねだり」したのかしてないのか、ちゃんと記事にして欲しい 

あと「県は利害関係者からは食品などを原則受け取らないルール」って、それはそれでおかしいと思う 

常識的な範囲なら問題ないと思うけどなぁ 

 

▲21 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

「20メートル歩かされて怒鳴るわけがない」と街頭で豪語してたのに、百条委では「業務上の指導」と言い換えるあたり、整合性が取れてないよな。しかも最終的には司法の場とか刑法の論点を出して責任回避しようとしてるようにしか見えない。 

「おねだり体質」相変わらずのらりくらり。疑惑を払拭するとは真逆の対応してるね。 

 

▲204 ▼66 

 

 

 
 

IMAGE