( 239768 )  2024/12/26 16:02:20  
00

25年度の賃金増、物価上昇超え 政府見通し、「定着」強調 諮問会議

時事通信 12/26(木) 10:11 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e51a85d8c47eed4a7d56bf6cd2ceb384c6d3b8c6

 

( 239769 )  2024/12/26 16:02:20  
00

内閣府は2025年度に名目賃金が前年度比2.8%上昇し、一方で消費者物価指数(総合)の伸びは2.0%にとどまるとの見通しを示した。

24年度も名目賃金が2.8%、消費者物価が2.5%上昇する見通しで、25年度には賃金上昇率が物価上昇率を上回って定着すると分析された。

民間議員は賃上げ環境整備や企業の成長投資支援を求めており、日銀の政策金利引き上げに伴う影響に対処した総合的な政策パッケージを要求している。

(要約)

( 239771 )  2024/12/26 16:02:20  
00

経済財政諮問会議で発言する石破茂首相=26日午前、首相官邸 

 

 政府は26日の経済財政諮問会議(議長・石破茂首相)で、2025年度は名目賃金が前年度比2.8%上昇する一方、消費者物価指数(総合)の伸びは2.0%にとどまるとの見通しを示した。 

 

 24年度は名目賃金が2.8%、消費者物価が2.5%それぞれ上昇する見込み。内閣府は「24年度を通じて賃金上昇率は物価上昇率を上回り、25年度にはそれが定着する」と分析した。 

 

 内閣府は賃金上昇に伴って「実質個人消費も徐々に増加する」とする一方、「24年度同様の高い賃上げが実現できる環境整備を続けることが(見通しの)前提」と指摘。民間議員は政府に賃上げ環境の整備や企業の成長投資支援を求めた。 

 

 また、民間議員は日銀の政策金利引き上げに伴う「金利のある世界」への変化を踏まえ、国と地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス)黒字化に引き続き取り組むよう要請。「年収103万円の壁」の引き上げだけではなく、「さまざまな壁」に対応した総合的な政策パッケージによる働き控えの解消も求めた。  

 

 

( 239770 )  2024/12/26 16:02:20  
00

これらのコメントからは、日本の現状では消費者物価の上昇や実質賃金の低下により、多くの国民が経済的な苦しさを感じていることがうかがえます。

政府や企業に対する不満や不信感が多く含まれており、経済対策や政策の方向性に対する疑問や批判が強く反映されています。

特に、賃金の上昇と消費増に対する現実と期待のギャップ、税金・社会保険料の増加による手取りの減少、経済政策の無力感などが多くのコメントで共有されています。

 

 

(まとめ)

( 239772 )  2024/12/26 16:02:21  
00

=+=+=+=+= 

 

賃金が上がっても、コロナ後の異常な物価上昇により消費は控えるようにしています。それでも、貯金できるお金は減っています。農家の方には申し訳ないが、米や野菜は従来の半分くらいしか購入していません。商品販売の流れを変革しないと生産者は儲けが出ないと思います。農作物に関しては農家から小売店に直接取引できる体制を作ることが大事だと思います。 

 

▲146 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが思い描くように本当にそんなに上手くいくだろうか。 

政府の統計上はともかく、物価の高騰は止まらず実質賃金低下は 

続いて行く傾向にある。円安は続きガソリン、食料品の値上がりは 

底を打つどころか年末から年始にかけて更なる高騰が予想される。 

石破さんも気休めのような見通しで判断せず国民の疲弊した生活の 

実態に目を向けたらどうか。 

 

▲211 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確実にこの物価高でお菓子とフルーツと外食、旅行を控えた。それでも貯金はできなくなった。 

子供が成長したこともあるが、貯金はできなくなった。貯金をほぼ全額ニイサに回し、月給では赤字、ボーナスで補填し、何とか車検やら、学費、固定資産税を納めてる。 

しかし大型電化製品が壊れたらと思うと不安になる。 

消費税を5%にしてくれるだけで、だいぶ助かるのにと思う。家庭の収入として月45万の手取りだとしたら約22500円も余裕が生まれる。 

それに伴って物価が少し安くなればもっと余裕が生まれる。 

源泉徴収票見たら、とんでもない額を引かれてると思ってしまう。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ円安も天井と見ているのかもしれないけど、そんなにうまく行くだろうか。 

少し前までは来年はそうなるかもなと思ってたけど、先日のFOMCと日銀会合で大きく変わったのではないかと。 

アメリカはそれほど利下げしないし、日本は利上げできない。 

昨日スーパーでニラ一束299円となっていて思わず二度見してしまった。 

少なくともまだまだ物価は上がっているところで、いつ落ち着くのかなかなか見通せない状況なのではないかと。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

物価上昇越えを目指すのは良いけど、賃金が上がったところで結局税金で持っていかれるだけでしょう。それでも、天引き前のベース額が伸びれば、税収の額自体は増えますからね。結局、政府は、国民の懐のためではなく、税収のために賃金上昇を果たしたいわけですから。国民の懐を潤すのが目的なら税金を下げるのが手っ取り早いのに、そこに消極的なのは、税金を取り立てるのが第一目的に他なりません。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『手取り』が2年合計で5.6%増えないと意味がないんですよね。しかも、定期昇給除いてるから定期昇給込みなら9〜10%くらい増えてないとおかしい 

 

自分なら9~10%増だと定期昇給込みで30万円くらい手取りが増えてないとトントンにならないですが、実際は10万円もいかないくらい 

 

消えた20万円があればどれだけ生活が楽になり、将来への備え·希望を持つことが出来ただろうか… 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく上手くいかない。来年は物価の上げが強くて消費が落ちると予想してます。消費が落ちる→売上減→賃金上がらないの状態に陥るので、実質賃金はマイナスのままと想定してます。大企業の中でも差別化が起き始め強い企業は賃上げできるが、大企業でも中~下位になると難しくなっていくと思われます。インフレの社会を定着させるなら、シンプルに可処分所得を増やす施策をすべき。 

 

▲75 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

物価の上昇に賃金の上昇が追いつかず、生活が厳しくなっています。政府の見解とは相当乖離があります。経団連の上場企業が国内企業の平均だと考えているのでしょうか?日本の企業の99%以上が中小企業です。そして国内労働者の約75%が中小企業の労働者です。物価上昇越えの判断はどこからくるのか具体的に知りたい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に賃金が上がったのは一部企業で全体の底上げはされてないから消費が付いていかない事に気が付かないのでしょうか?大手企業は賃金上昇とニュースで取り上げますが中小企業はそう簡単には上げられない。物価高や燃料費高騰により首を絞められ倒産する企業が多数出ている現実。この状況を脱却する為に、消費税減税など効果的な対策が求められるのではないでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実質賃金の上昇は企業だけに頼ることなく政府、日銀は円安対策をしないと消費マインドは下がり悪循環となっている。生活消費財は海外に依存してるんだから。インバウンドで余計に物価変動は大きくなっている。デフレ対策からの転換を求めたい。 

 

▲111 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国と地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス)黒字化に引き続き取り組むよう要請。 

 

これのせいで日本の30年間は失われました。増税をして30年経ってもこの方針を変えない政府と財務省には憤慨しかしない。他の先進国は着実にGDPを成長させ続け日本はついに韓国にも抜かれた。この現状でなおPB黒字化目標が正しいと思えるのか本当に分からない。 

 

▲108 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一部しか賃上げが出来てないのはもちろんだが、1番の問題は、賃上げがあっても可処分所得、使える金があまり増えない人が多い事。 

税金や社会保険料が増えて、手取りが増えないのは、確実に政治が悪い。そんなんで景気が良くなるわけない。 

数字のマジックでいざなぎ景気超えとか言っていた時期があったけど、庶民が実感出来ないのは、こういう事だよ。 

 

▲205 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

皆が言っている通り、ベース賃金が上がっても可処分所得がほぼ上がらない。 

当然残業しても所得税が3000円区切りで約500円も引かれてしまう。 

賃金増えても税金で引かれるのが多くて、現状消費に回せる余裕なんて全くない。。。 

物価上昇の天井も見えない中でスズメの涙程度の賃金上昇では焼け石に水。。 

消費の活性化を促すには減税ないしバラマキ以外の恒久的な施策が必要だと思う。 

 

このままの政権運営を続けていくのであれば、ホントに働き損でしかないので、次の選挙では現与党に票を入れることは絶対にしない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人達のやり方は絵に描いた餅でしょう。 

そんなことが出来るならとっくに出来ているはずである。 

結果はボーナスを除いた実質賃金は31ヶ月連続のマイナスとなっている。 

論より証拠で、今まで同じこと言ってきて結果が出ていないのなら方法を変えるしかないが、同じ事を言っているのであれば悪化していくだけでしょう。 

失われた30年と言われて久しいですが、過去の反省もせずによく続けられますよね。 

 

本日、12月27日(金)は財務省正門前で財務省抗議デモがあるようです。 

結果が出ているのならデモなんて起こるわけないでしょう。 

暴動になる前に早く結果を出した方がいいと思いますけどね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人消費が増加するとは思えません。賃金アップに乗り遅れて、優秀な新卒がとれないと困る企業のニーズを狙って、中高年社員の昇給率をほぼゼロにし、新卒と若手社員へ原資をふり替える給与体系を考えて、もっともらしい理由をつけて売り歩く人事コンサルティング会社が多いのではないかしら。 

全体で見れば、結局、賃金はそんなに増えておらず、中高年から若手に移動しただけという構図の会社が多いのではないかと推測しているのは自分だけでしょうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価上昇は2%ではなく20%位な気はするのだが(´・ω・`) 

 

100円だったおにぎりは120円 

お米2500円くらいが3500円くらい 

自販機など110円が140円くらい 

 

身近なものは1割2割は上がってる気もするが。 

まあ、なにをもって計算してるのか知らんけどさ。 

 

んでほんとに給与も上がってんのかねえ。 

公務員や大企業の賃上げは日本全体のことではないから 

大々的な報道だけでは判断を誤るし 

給与が仮に上がっても税金や社会保障費が爆上がりしてたら 

生活なんか少しもよくはならん。 

 

政府見解による成果出てます感のアピールは疑ってみなきゃならんよなあ。 

 

▲163 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金の上昇ではなく、実質賃金の上昇が答えです。 

会社が人件費に喰われて、廃業になったら誰が労働者の生活を保障するんですか? 

 

不景気でみんなお金を使わない、いや使えないのにどうやって企業が賃金をあげることができるのよ?本来需給のバランスで言えば、買う人が少なくなれば、物価は安くなりますし販売競争が激しくなります。 

その会社で働いている人の給料は上がるわけがなく、むしろ現状維持が精一杯。 

  

逆に、お金をみんなが使える状況を作れば、製品価格が下がることもなく需要が増えて経済が潤います。 

 

これが本当のインフレではないでしょうか? 

  

頭が良さそうで、そうでもない人たちが政治をしているんですね。 

もう自公では無理だと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円安による仕入れコストの急騰で利益が削られ、来年度は十分な賃上げが出来ない中小企業が多いぞ 

政府の見通しとは逆の、物価の上昇に賃金の上昇が追いつかず、日本経済はスタグフレーションになる可能性がかなり高いのだな 

 

▲113 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

憲法で保証する健康で文化的な生活を保証する条項に連動し全国最低賃金の地域最低値限値が税金が掛からない最低限金額が政治官僚など人の関わらない政治取引をを無くす事で法律で決めることでの国民の命を守る社会制度確立し 

生活に豊かな未来を日本で実現を 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

PB黒字は、国民の財布から消費活発活性効果の支出ではなく、お国へお金が出ていき、政府のお金が増加する事です。可処分所得が増加する政策を打ち出さず、安易な物価越え賃金増見通しと、大企業他力で呑気で他人事の様な、一方的な歪んだ見解は止めていただきたい。定着?増税が定着している日本国はこのままでは間違いなく衰退の一途です。財政法4条や諸外国による日本の土地等売買規制や過剰な移民規制など、国益に沿った見直しや新たな規制検討すらせずに、また異常な物価高騰などによる、国民生活負担軽減策の欠片も検討しない。PB黒字化が優先ですか?あり得ない壊れた思考回路だ。世界に誇れる日本の歴史文化と民度習慣をも、主権者国民を無視しながら破壊しているのは、日本国の政府・官僚等の勘違い権力者の方たちです。グローバルと言う言葉の理解を勘違いしてはき違えずに、日本国を壊している事実の自覚を持ってください。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家は賃金増って言うけど、企業はとても努力している。 

物価高だって、なんとか家計をやりくりしながら節約して凌いでいる。 

政治家と官僚だけだよ、景気に水刺すようなことばかり考えているのは。 

 

経済って、個人、企業、政府が繋がっているんだけど、ここ30年間、政府は間違え続けている。 

 

政治家が政治しちゃいけないと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円安と海外物価連れ高の物価上昇で、日本自体は未だデフレ状態。 

 

当たり前の話で、少子高齢化で需要が減少だから。 

賃上もただの通貨価値の下落だから、実質賃金は上がっていない。 

また、それだって、若者少ないから、中高年の賃金を20代、30代に付け替えているだけ。 

一番苦しい子どもの大学学費かかる50代は上がっていない。 

 

人手不足でなく人材不足。 

雇用のミスマッチ、企業過多の問題。 

無駄に大卒多過ぎるのと、企業が多過ぎて競争は激しく利益とれず、企業当たりの人員は薄い。 

不足よりバランスが悪いんだよ。 

社会全体では需要不足なんだから。 

 

賃金が上がるはずが無い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニでコーラ買ったら180円でした。 

数年前まで150円だったのに。 

おにぎりも100円ちょっとだったものが150円。物価上昇2%ってどの世界の数字なんでしょう。 

これでは多少賃金上がっても何も変わらない。企業努力ばかり求めるのではなく、政府も手取り増やすための努力をしてください。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら最低賃金が上がったところで、年収の壁という天井が決まってるんだから手取りは増えない。 

 

自民党は123万で終わらそうとしているが年で20万増えたところで月だと16666円、フルタイムでも2日も働けない。 

 

人手不足も解消しないし、これで賃上げだけを定着させると人手不足は増々進行する。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の大多数を占める中小企業からの価格転嫁を行政が関与して大企業が拒否できないようにでもしないと無理です。 

大企業は表向きは応じると公表していますが、その実は価格交渉を行うとうんざりするほどのエビデンスを求めて、時間を稼ぎ、返事待ちで担当者が変わり、なんの話でしたっけ?となることが多くなってます。実際うちの会社はこれを食らって何度もリセットされてます。根負けするのを待っているかのようです。もしくは価格交渉をすると、何を真に受けてるのか?という態度で突っ返されたり逆にコストダウンを要求されたりもありました。 

特に自動車産業のティア1は自動車メーカーからは値上げを認められても、その下へは還流を渋るところがあります…D社とか…D社は公取からも指摘を受けていますが、改善しません。 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金が上昇する業種は良いけど 

賃金を上昇させる事が出来ない業種もある事にも気付いて欲しいね 

 

そして税収も上振れすると自ら言ってるのに 

なぜか基礎控除の引き上げには上振れ分を使わず、財源を求めるのはおかしくないか? 

 

増税しまくったあげく生活保護者が更に増えたら 

生活保護費の財源はどうするのでしょう? 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金が上がっても、税金と社会保障費への支出や、物価上昇で消費税支払額が増える。 

 

日本では、国債増発も恐れず政府におカネをつぎ込み政府がおカネを使えば景気は良くなると多くの国民が信じ込まされてきた。しかし、実際は、政府にカネを集めて使わせれば景気は良くなるという実験は30年間も失敗に失敗を重ねた。 

 

今や有権者の6割が所得税を払っておらず、法人の64%が法人税を払っていない。そんなお年寄りやゾンビ企業にいくらカネを回しても、経済は成長しないし、イノベーションも起きない。それは資本主義ではなく社会主義であり、単なる延命措置だ。働き盛りで住宅や教育費等の消費が必要な世代や、成長企業からカネを奪わず、減税で返して民間を盛り上げないと経済成長は無い。 

 

自公や役人がやったことは、天下り先作り含めた無駄遣い。国債乱発と徴税で集めた金は政治家と官僚の利権優先で浪費され、日本は経済成長しない国になった。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どこ見て物価上昇を超えてると言っている? 

大企業と公務員よりも中小零細企業で働く労働者や、外資と個人事業主として契約している不安定労働者の方が多い事を隠して語るのは卑怯ですね。 

全国民の所得の中央値で語らないと意味は無いと強く思います。 

 

▲60 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金上昇はもちろんですが,まずは103万円の壁を破る事による減税効果で 

実質の国民の手取りのアップからでしょう。 

下手に賃金を上昇させてしまうと,賃金が上がったから103万円の壁は 

そのままでいいでしょうとか言われそうです。 

経団連にも賃金上昇の申し入れをしたみたいですが,まさに人まかせ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん。 

私の周辺は上がるどころか、納税倒産をよく耳にしたり、給料下げられたりとか、私の職場は昇給しばらく見送りなんですが。 

 

とにかく税金支払ってる印象しかありません。 

ボーナスもがばっともっていかれて、全然うれしくなかった。 

 

今年は本当になにも残らない、外出、買い物控え、布団くるまって暖房にお金かけない色々やらないと生き残れないです。 

 

お店に行けば、もう買いたいと思うものが買えず、半額待ちしてますが、私以外の人もぐるぐる惣菜コーナー歩いて待ってます。 

 

税金高すぎ。 

 

政治家さんはすごいですよね。 

自分たちだけ非課税作って。 

なんの苦労もない。 

食費も公費で、遊びも公費で、風俗も公費で。 

誰でしたっけ?国民の所得が増えることに反対してる人が、公費で◯Mバー通いの人は。本当に政治家さんてすごいですよねー。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

従業員や自分への給料は、総額として上がるどころか下げるしかありません。 

人員を削減して労働コストを下げて耐えてますが、そもそも消費者の購買意欲が乏しく、商品を値上げしたら購入点数が下がってて利益出ません! 

 

毎日購入する食料品などは、大企業みたいに簡単に価格をあげられません。 

上げれば単純に売れ残るだけです。業種間でどうしても必需度や重要度が違うので、食料品は3年程度消費税を0%にすべきです。現場を見てください。 

食料品に関わる事業者がバタバタ逝って困るのは消費者ですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業に賃上げは要求するのに減税は全力で拒む人任せの無責任政府。 

減税により債務が増えても、それ以上に名目GDPが増えれば問題はない。 

プライマリーバランス黒字化なんて先延ばしにして、減税で国民の手取りを増やすべき。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

議員さんや財務省さんはステルスで増税するのが得意なのに、ステルスで物価が上がっていることは全く無視ですね。 

価格が変わらない=物価が安定しているなんてことはないですよ。 

ステルス、つまり容量や大きさが減ったり小さくなったりして、結局、必要量を購入しようとしたら倍近く払わないと買えない状況ですよ。 

増税に都合の良い解釈をして国民生活を見ていないと、先の衆院選同様、参院選はもっとキツい、国民からのお仕置きが来ますよ。何といっても参院選は予算関係なしで投票できるものね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家が理解していないのは賃上げが全国民がもれなく得られるわけではないということ。 

集計したグロスの数字が増えました🟰全国民の賃金か上がったということではない。 

賃金は上がらない。物価は上がる。社会保険料や税金は上がる。という国民もいることを見ぬふりをするなと言いたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会議で石破、自民党の希望を発信しても国民にはとどかない、国民は政治家、官僚とは違う世界で生活している。壁問題で現与党の自民党が国民の金を増やす政策に頑なに反対、抵抗している姿を目の当たりにしている、景気が国民の気持ちに反映される以上は来年の日本経済の落ち込みは確定している。今の日本は子供のお小遣いを減らし、或いは奪って欲しいものを買いなさいと怒鳴っている親と同じだな、怒られる子供はどのような行動をするだろうな。近未来の日本で判るだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プライマリーバランスを言い始めると 

日本の経済は上昇しないよ。 

そのため今のデフレからインフレへの転換点における 

物価高騰対策をやらないなら、 

消費が減り景気が冷え込み給料をあげられないという流れになります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財政健全化の目標をPB黒字化の時点で世界から遅れている。現にPB黒字化に拘ってもフランスのデフォルトリスクは高い。コストプッシュ型インフレの日本はまだ財政出動が必要だ。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>「2025年度は名目賃金が前年度比2.8%上昇する一方、消費者物価指数(総合)の伸びは2.0%にとどまるとの見通しを示した」 

こんな数値示されても国民は何の実感もなく将来の不安から消費を控えます。 

103万を123万にしか出来ないような政府に何の期待も持てません。 

自民党得意の「異次元な税制改革」を「実行」しなければなにも変わらない。 

いいですか、「言葉遊び」でなく、それを「実行」することが大切だぞ。。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は業績の関係で年収が下がった。それなのに、某岸田の「増税してもその分は手取り増加あるから、実質負担増にならない」という謎理論もあり、増税分手取りは下がった 

来年も同じなんだろうか、と思うと気力を無くす 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府のやることって増税によって、企業が賃金を上げる余力をなくすことや賃金の安い外国人労働者を招き入れる等で企業が賃金を上げることを邪魔する政策ばかり行っています 国民にやってほしい事は民間に丸投げ。一方で、自分たちは増税のやりたい放題 正直政治家自体が何もしないほうがマシな状態になっています 

 

▲30 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

数字は、平均値であって賃金が全く上がらない会社が何%かは、重要です。一部の企業だけが賃金をつり上げても物価が上がれば賃金の上がらない会社に勤める者は、困窮する。既得権益を得ている大企業は巨額の利益を得て自民党に企業献金、この社会構造を無くさない限り偽りの経済対策と疑う国民は納得しません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

名目の給与が増え、インフレ率を多少上回って実質的な賃金が多少増えたとしても手取りまでに差っ引きされる税金及び社会保険料が大き過ぎて消費が増えるまでにはならんでしょ。 

 

さらにこれから減税になるかというと現実はむしろ逆に増税に次ぐ増税の目算。これで財布の紐緩めることができると思ってるのは政治屋さんくらいだよ。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業への賃上げを要請する前に順番を変えて欲しい。 

 

まず、減税、社会保険料の減免  

⇒ 可処分所得の増加  

⇒ 消費の拡大 

⇒ 企業業績の向上  

⇒ 賃金UP 

 

企業に無理な要請をするなら、まず国が範を示せ! 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

悪い物価高に賃金が追いつかない『スタグフレーション』が続いている。 

 

減税は後回しになり、住宅金利の上昇、光熱費の負担増、社会保険のアップするなか、余談を許せない状況。 

 

政府は企業に賃金アップを唱えるのでなく、 

賃金アップする環境や政策をしっかりすべきなのに、増税しか考えない宮沢率いる税調が足を引っ張る自民党。 

 

長き日本経済を低迷させ、賃金が上がらない環境にした自民党には政権運営は任せない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは消費者物価指数 生鮮食品を除いた数字? 

食べるものが高くて困ってるし 

ガス代が高くなって、電気代や 

運送費が高くて、値段が上がってるんだよな… 

賃金上昇もっとしてくれないと 

本当に日本人は貧困になっていくよ 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金を上げる=会社側は儲けを出さなければならない=物価高。 

 

このままだと、物価高がずっと続く事になる。 

一般国民は買い控えをする人が多くなって来ている中、 

そもそも、1500円とかの時給を払える企業がなくなる。 

 

日本に未来なんか見えない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者物価指数(総合)の伸びは2.0%にとどまるとの見通しを示した。 

 

↑ 

 

ほぼ、日本銀行の展望と同じです 

 

しかし、2024年11月の消費者物価指数(総合)の伸びは2.9%でした。来年1月にはレギュラーガソリンの小売価格は190円を超えて、消費者物価指数(総合)の伸びは3%台になる可能性があります 

 

為替は、1年を通して130円平均くらいにならないと2%には下がりません。 

 

2025年の見通しはおおきく外れるでしょう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも物価上昇2%って、内容見ての発言か? 

以前買っていたものからランクを落としたり、数減らしたりで抑えてなお出費が2%増えてますじゃなくて? 

売り場で値上げ幅見ても以前と同じものを同じ様に買ってたら2%なんかじゃ到底収まらんと思うが 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「さまざまな壁」に対応した総合的な政策パッケージによる働き控えの解消も求めた。  

 

これって結局働いていない人を無理やり働かせたいだけで、労働者の手取りを増やすことなんてまったく考えていないってことですよね? 

民間の賃上げは企業にお願いするだけで、公務員の賃金は特に考えずにバンバン上げる。それで財源が足りないとか言ってるんだからどうしようもない。 

過去最高税収何年連続で更新してますか? 

 

いったん減税と社会保険料減らして、計画的に国債増やしてみたらどうですかね?適当にやるとトラス政権みたいになるのでもちろん慎重に進める必要ありますが。 

 

負担が大きくても社会保障が充実していれば問題無いのですが、今負担している我々が将来年金貰えないっておかしいでしょう?だから備えるために手取りを増やせっていっています。iDeCoも改悪されて増税ですし。 

 

この政府は害悪だと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高に負けない賃上げがあっても税金や社会保険料が上がり手取り額が減るので結局は国の税金が増えるので負けるね!税金が上がらない政策をしないと賃上げは意味ない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金上昇は嬉しいですけど結局は可処分所得が増えるかどうかなので増額や社会保障費が増えたら意味がありません。 

是非減税も合わせてお願いしたいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無理な賃上げ要請が、物価高を招き、人員削減を増やし、 

購買力低下を招いています。 

 

まずは、基礎控除を178万円なんて甘いことは言わず、 

300万円まで上げて、消費税を5%迄減らし、 

景気を良くしてください。 

 

▲60 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金があがっても、税金で手取りが減っている 

今年の物価上昇による家庭の負担増は9万円だったそうだ 

真実から目をそらさず、本当のことを言うべき 

そして国民ももっと本当のことを知るべき 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

防衛費捻出する為に法人税増税しようとしている石破が企業に賃上げお願いするのは、ちゃんちゃらおかしいわけで。「企業側からすれば何言ってんだ状態。」とはいえ企業側も賃上げしなければ優秀な人から辞めていくのでせざるを得ないだろうが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年度の介護報酬改定で1.59%上昇したけど、蓋を開けてみると月々3〜6千円しか上がっていない。25年度は賃金増って言うが改定がない限り介護分野は上がる事は無いんですけどね。何なら訪問介護はマイナス改定で潰れる事業所が多かった。そこで働いていた従業員も介護受ける側も路頭に迷うことになっている。自分らに恩恵のある産業の方しか見てないから、賃金増、物価上昇超えとか迷言が飛び出して来る。本当いい加減にしてほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

名目が上がっても実質で何年マイナスでしたっけ? 

個人消費が伸びるって(笑)皆さん財布のひもに鍵を付け始めてるのわからんかね? 

実質=可処分所得が減ってるんだから個人消費は減るんだよ、個人消費が減るから設備投資はできないし、物が売れないから値下げ=デフレを強化してる。 

庶民の暮らしを理解してなさすぎな言い分だと思いますよ。 

自民は実際にこんな思考なんだろうね、経済対策を一切撃たないところを見てれば経済うんちなのがまるわかり 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金増するに越したことはないですがそもそも上げるのは企業等であってあなた方がしてるのはただの脅しであって政治ではない。 

 

物価高対策を何かしてるか? 

各企業に補助金配ってるだけで根本的に何も解決してない。 

それどころか中抜きしまくりで無駄金使ってますよね。 

財源財源騒ぐ前にその無駄をなんとかしろ。 

大した成果も出さずに自分たちの歳費ばかり上げ続け国民の苦労をまるでわかってない。 

わかろうとしてるフリですよね? 

 

党内野党と言われてた石破さんも首相になってしまえば結局長ものに巻かれてる。 

だから誰がなっても自民党って言われるんですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プライマリーバランスに拘りすぎ。 

経済の変動により、自然と黒字化するのは結構なことですが、苦しい中で増税までして黒字化することでは無いと思います。 

経済力が落ちているのにやり続けるから30年無駄になった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金を上げているのはそれぞれの企業であって政府ではない。政府が国民の手取りを増やす方策は減税と社会保険料削減。 

仮に上昇しても石破政権の手柄ではない。 

勘違いしないで欲しい。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ増税繰り返しといて個人消費が伸びるわけがない。 

だったら年間数千万人やってくる外国人観光客に消費税課税しろ 

それだけで2〜3兆増える。 

都心のレストランはもう外国人の方が多いぞ 

日本人が贅沢できない手取りと価格になってるからじゃないの? 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

例え物価上昇以上の賃上げが実現しても、自民党と財務省を解体しない限りステルス搾取分が増えて可処分所得減が続くと思う。実際、年金生活者は物価上昇未満の給付と物価上昇以上の負担増で毎年、可処分所得減、これが今の実態 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず国民負担率を減らしなさい!賃金増でもあんたらしれっと増税してるんだから意味ないんだわ。 

 

自分優しいから国会議員の歳費無くせ!とまでは言わないけど、議員歳費は景気変動性にするべきだと思うわ。 

 

いっぱい給料欲しかったら、景気回復の為に一生懸命働くでしょ?それでいいんだよ?議員さんよ! 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出来もしないことを言って、国民を騙すのはやめろ。 

経団連のお友達企業に補助金出して、従業員給料を上げて、それを調査した人事院勧告で、また議員と公務員給与を上げるだけの話としか思えない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

またまた都合のいい、希望的観測の数字を出しましたね。 

 

今日の為替は157円/ドル、これで物価高おさまりませんよね。 

キャベツは1玉400円前後、ウクライナ前まで100円前後。 

 

政治を放置して、どこまで国民を苦しめるんだろう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げ要請とか言うけど、地方の小さな会社が言われるままに給料上げているとでも思っているのですか?そんな強制力のない掛け声が効いているとでも?実際は賃上げしなくても何の罰則もない。そもそも地方の小さな会社はもれなく賃上げするほど儲かっていない。物価上昇はきっと止まらないんでしょう。賃上げは企業がするものであって、政治家が音頭とるもんでもないでしょ。とにかく減税で身銭を切りたくないのね。呆れる。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何の品目選んでるだ? 

2%ととはとても思えない。 

なお、定期昇給もあるわけで、本来の賃金上昇を体感できないのよ。 

あくまで、ベアと物価上昇が相殺することが必要。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

CD買わなくなった(レンタルやサブスク)らレコード屋がなくなった。 

本を買わなくなった(図書館へいく)ら本屋がなくなった。 

ゲームソフトやプラモ買わなくなったら家電量販店のコーナーがびっくりするくらい縮小された。 

嗜好品も買わなくなったのではなく、買えなくなったのです。 

賃金はわずかしか上がらないのに税などの負担はどんどん上がる。 

そのうち食べなくなって外食やスーパーも姿を消すことでしょう。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミは何で石破政権には甘々なんだ…? 

現時点で既に岸田を遥かに超える大増税を実施してるんだぞ…。 

岸田がマスコミに叩かれながらでもやってた中国包囲網も台無しの中国擦り寄り外交で、アメリカに反旗を振ってる状態になってるし…。 

やっぱり、岸田が防衛費の大幅アップをしたり、憲法改正までしようとしていたのを防ぐ為に、世論誘導の大偏向報道をしてたんだもんな……。岸田とは逆の中韓擦り寄り左巻き外交の石破政権には甘々で、岸田の時とは逆の意味で偏向報道の世論誘導をしてるよな…。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金上がってもその分税金で持って行かれる 

年収の壁も178万は嫌なんでしょ?しかもこの気に及んでまだ増税しようとする 

来年夏の参院選は自民公明はさらに議席減らさないとダメ 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金上げても増税増税でぜんぜん減税しないのだから生活が良くなるわけないでしょ? 

今年も増収だったって話聞くと本当にこの国終わってるって思った! 

なにかにつけて財源が無いとかは直ぐに言うくせに物価高のせいで消費税だけでもかなり負担なのに!この物価高のお陰で消費税なんかがっぽりでしょ! 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

税収増加の為だけに賃上げさせるの辞めろ。 

手取り増やす為に賃上げと減税はセットじゃないと賃上げの価格転嫁と税金で手取りが増える事はない。 

自公の裏金、財務省の無駄遣いの為に働かせたり、企業の賃上げの邪魔ばかりするな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>内閣府は賃金上昇に伴って「実質個人消費も徐々に増加する」とする 

 

年収の壁すら理由つけてやらないのに、個人消費が増えると思っているのは楽観視しすぎ。 

賃金を増えても物価や負担率も増えているのに個人消費が伸びるわけがない。 

足元の景気が悪くなっているのすら分析出ていない。 

と思ったけど「経済財政諮問会議(議長・石破茂首相)」じゃあ無理か。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は非正規雇用なので今年一年1円も上がってないので、来年は非正規雇用の人にも賃上げをお願いしてもらえますかね? 

こんな事言うと非正規雇用の人が悪いとか、スキルがないから非正規雇用なんでしょとか言われるんだろうけどw 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人消費マイナスで企業設備投資もマイナス 実質賃金がもう2年半下がり続けてるのに、データ見れないの? 

データ見たらヤバい事を認識しないといけないから? 

 

▲43 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「実質個人消費も徐々に増加する」 

 

意地でも減税はしない! 

社会保険料は増額する! 

年金は減額する! 

 

ここまで徹底して打ち出されたら、多少実質賃金上がっても、みんな貯蓄に回しちゃうんじゃない? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

春闘の結果だけを見て、強引に金利引き上げて円高方向にふれば確かに為替は下がるので物価高は収まったようにはみえる 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の堕落した日本は役に立たない老政治家のせいなのに、勝手にお願いしないで頂きたい。 

賃金を上げても、それを超える意図的な物価上昇が1000%待ち構えている。 

 

国が、政府が新規に札を刷って、国民に還元すれば良いだけの話。実に簡単なことが絶対にならない。何故なのか教えてください。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

名目賃金上がっても飯は食えんよ!中央値に居る国民は物価が安定していた分最低賃金上がる前の方が生活は楽だったんだけど。国民は絵に描いた餅食えって話なの?実質賃金マイナスの統計資料は一切見ていないのだろうかね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

給料上がっても税金(社会保険料含む)で全部持って行かれるじゃんwなにのんきなこと言ってるうだろう。真面目に頑張っている人から取り過ぎ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

来年は上がらないよ。 

今年の賃上げでもうすでに限界だから。 

大手が下請けに大盤振る舞いでもしない限り、来年中小の賃金はほとんど上がらない。 

 

▲42 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金増でも手取りが増えなければ、意味無いよね。 

新たに支出ができない、将来の為に貯蓄ができない。 

特するのは、所得税や消費税をより多く取れる政府と関係者だけ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あのね 

賃金上げてもその分税金で取られるの 

だから控除額増やして手取り増やして物価高に対応しなきゃいけないのに、このままの税制で賃上げするなら税収増やしたいから賃上げしてくださいって言ってるようなものなの! 

 

▲59 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>「24年度を通じて賃金上昇率は物価上昇率を上回り、25年度にはそれが定着する」 

 

実質GDPは下落するという話も聞くが? 

どのみち、1年だけで、何で「定着」と言えるの!?5年も10年も続いて、「定着」という評価が相当だろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>25年度の賃金増、物価上昇超え 

 

日銀の発表と真逆ですね 

つい1週間前の日銀決定会合では 

物価上昇に賃金増が追い付いていないから、金利を上げられないってことでしたよね 

 

どっちが本当でどっちが嘘つきなんでしょうか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分達の給与、ボーナス、報酬、議員数は削減せずに未だに人口の減り続ける国民に頼ろうとしている事が今後現実的に不可能だという事を自覚していただきたいものです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現状はもう全てが駄目、そこに既得権益にたかるひと、それを横取りする書き込みしか無いこの現状では何を国がしても駄目なのでは?案外もう信長クラスの人が独裁者に君臨しなければかわならい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

名目賃金が2.8%上がって、物価が2.5%上昇、ここで税金が上がったら実際の手取りってマイナスじゃね? 

 

あとスーパーに行ったら分かると思うんだけど、生活に必須な品物(食べ物とかも)の値上がりって2%どころじゃないよね。40%上がってるのもあるし、微増かな?って思っても実は内容量が3割減になってたり・・・ 

 

政治家共は数字遊びやってないで現場に出てみろw 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金の増加に頼る政治はもう無理なのは目に見えてます。 

根本の歳出を見直さないと。 

あと大きな減税も必要です。 

自民党には到底できないので 

次期選挙で退場願いましょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

統計という言葉に騙されてるわな。 

物価2%上昇に同意できる人はどれだけ居るだろうか。 

〇〇は省くがあり、市民生活はその省かれてるものが大事だったりすると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

名目賃金と物価指数の比較ではなく、手取りとの比較だとどうなりますかね。多分マイナスですよね。 

 

▲33 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE