( 239793 ) 2024/12/26 16:33:08 2 00 冬のボーナスを「70万円」もらったという国家公務員の姉。会社員の自分は「40万円」だったけど、高年収で安定性もあるなら公務員のほうが“メリット”は多いの?ファイナンシャルフィールド 12/26(木) 11:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9379d844ee8b22e53dcffd48e4d391ec3cf89d7f |
( 239794 ) 2024/12/26 16:33:08 1 00 国家公務員と会社員の冬のボーナス支給額の差について、公務員の支給額が会社員よりも多いことがあります。 | ( 239796 ) 2024/12/26 16:33:08 0 00 冬のボーナスを「70万円」もらったという国家公務員の姉。会社員の自分は「40万円」だったけど、高年収で安定性もあるなら公務員のほうが“メリット”は多いの?
冬のボーナスの話題になると、つい親しい人と支給額を比較してしまうという人も多いのではないでしょうか。
特にきょうだい間であれば、お互いのボーナス額について話題にすることもあるのではないでしょうか? その際に、もし国家公務員の姉が会社員の自分よりもボーナス額が多かった場合、「国家公務員の収入はどのくらいなのだろう」と気になるかもしれません。
実際、2024年冬のボーナスでは、国家公務員と会社員では30万円以上の差があるようです。
そこでこの記事では、国家公務員と会社員のボーナスの仕組みや支給額の違いに注目し、どちらが「高収入」と言えるのかを考察していきます。
冬のボーナスが話題になると、国家公務員と会社員の支給額の差が注目されることがあります。では、この2つにはどのような違いがあるのでしょうか?
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社によると、国家公務員の2024年冬のボーナスは70万8200円、会社員は40万5573円と予想されています。その差30万2627円にもなる支給額の計算方法や決定の経緯について見ていきましょう。
まず、公務員のボーナスは「期末手当」と「勤勉手当」として支給されます。国家公務員の場合、「一般職の職員の給与に関する法律」(給与法)に基づき、支給額は「基本給×支給月数」で算出されます。
また、支給月数は人事院勧告により決定されます。なお、地方公務員のボーナスは各自治体の条例によりますが、一般的に国家公務員に準じます。
民間企業のボーナスは法的な支給義務がなく、各企業の業績や個人の評価によって支給額が変動します。経団連の調査によれば、2023年の大手企業の冬のボーナス平均妥結額は約90万6413円で、2022年から1.37%増加しています。
しかし、業種や企業規模によって支給額には大きな差があり、中小企業や業績不振の企業では支給額が少ない、または支給されない場合もあります。
このように、公務員のボーナスは法律に基づき安定して支給されるのに対し、会社員のボーナスは企業の業績や個人の評価に左右されるため、支給額や安定性に大きな違いがあります。
2024年の公務員のボーナスは、例年どおり「期末手当」と「勤勉手当」として支給されます。
支給額は、国会の承認を経た人事院勧告に基づいて決定されるため、比較的安定しています。2024年度は民間の支給状況に見合うよう支給月数が4.5ヶ月分に引き上げられ、国家公務員の冬のボーナスは70万8,200円の予想です。
そもそも公務員のボーナスは、民間企業の賃金動向を基準に人事院が支給月数を勧告し、それを国会が承認する仕組みです。これにより、支給額は民間の平均ボーナス額と概ね一致するよう調整されています。
現在、日本経済はインフレ傾向が続いています。今後も物価上昇が家計に影響を与えると予測される中、支給額の引き上げを求める声があるのは事実です。一方で、財政状況の制約も無視できません。これらの要因が公務員へのボーナスの支給額にどのように反映されるかが注目されます。
公務員と会社員、どちらが高収入かは一概に言えません。公務員は安定性が魅力で、一定水準の年収と福利厚生が保証されています。会社員は業績に左右されるリスクはあるものの、成果次第で収入が大幅に増える可能性もあります。
隣の芝生は青く見えるもので、公務員の姉をうらやましく思うこともあるかもしれませんが、民間企業の従業員にも公務員にはないメリットがあります。収入だけでなく、自身の価値観やライフプラン、仕事へのやりがいなどにも目を向けてみましょう。
出典 人事院 国家公務員の給与制度の概要 人事院 令和5年 給与勧告の骨子 国家公務員の給与 内閣官房内閣人事局
執筆者:西村りえ 2級ファイナンシャルプランナー、AFP
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 239795 ) 2024/12/26 16:33:08 1 00 このテキスト群は、公務員の給与やボーナスに関する議論が中心となっています。
さらに、一部のコメントでは公務員の給与や待遇に対する不満や批判、それと共に公務員の労働環境や将来性についての議論も見られました。
個々のコメントには、公務員と民間企業の比較や公務員の給与の実態に関する意見、労働環境や将来性についての考察など、多様な視点や意見が含まれています。
(まとめ) | ( 239797 ) 2024/12/26 16:33:08 0 00 =+=+=+=+=
そんなことははじめからわかっていることです。 公務員の給料は安定していてそれ以上も以下もありません。 メリットは多いと思いますが、それも人それぞれの受け止め方だと思います。 民間の中小企業に比べたら給料は多いだろうけど、大手企業の部課長と比べたら寂しいかもしれない。 それも業績が良ければの話ですが。
▲685 ▼47
=+=+=+=+=
身内に公務員、自営業、中小、大企業様々いるが、大企業が一番生涯年収が高くさらに休みが多い。 入るまでが難関(学歴、コミュニケーション能力等必須)だが、それをクリアすれば一番働きやすいと思う。 公務員は、職種によっては給与が見合っていないと感じる。特に教職は大企業なみの給与にしてほしい。子供達の未来のためにも。
▲155 ▼51
=+=+=+=+=
高校の友人と国家公務員になる為に大学に行きました。本当にやりたい事を仕事にする為に大学を中退して働きました。手取り12万と所得も低く、同学の人や地元の人には凄く馬鹿にされ哀れみの目で見られました。親にも泣かれました。公務員になれた友人も所得の事は嫌味のように馬鹿にされました。でもやりたかった仕事なので自分で言う事では無いですが死ぬ気で頑張りました。 それから20年経ち、自分の会社を新たに作り社長です。丁稚からはじめた会社ではどうしても力を貸して欲しいと言われ現在役員を務めてます。会社は成長し、所得も目指していた国家公務員より遥に沢山頂いてます。さすがにもう現場仕事は余りしませんが時に手を汚し、現場スタッフと楽しく仕事させて頂いてます。同窓会で再会した友人が国家公務員にならなければ俺もそれくらい出来たと言ってました(笑) 自分で茨の道を進んで分かりましたが、結局は自分の努力次第なのです。
▲605 ▼151
=+=+=+=+=
公務員の最大の利点というのは自分の身または家族の身に何か起こった時に最大限に発揮します。どこよりもすごいです。怪我、病気(精神病含)、介護、出産育児など。民間では大手でもなかなか厳しいかなっていう人の目があって少しおかしい人しか最大には使えない権利を、公務員は全く周りを無視して権利を主張できるので自分の好きなように自由に生きたい人こそ公務員が向いてます。3年すれば職場はみんな知らない人なので誰も気にしません。ただし自由に生きたい人は土日勤務系の公務のところはやめた方が良いです。
▲97 ▼78
=+=+=+=+=
この記事が本当なら?国家公務員のボーナスって想像より全然低いと思いました。 私の勤め先もだいたい年間4.5ヶ月で、そこに個人の評価と会社の業績で上下に振れます。 去年は個人の評価は低かったですが、業績良かった為、冬のボーナス額面で90超えました。 今年は個人の評価は良かったものの、業績が赤字だった為、20以上低い金額でした。 とはいえ出ないよりましだし、まして今年は業績金なんて出せないはずなのに、出してくれる会社には感謝はしてます。 やっぱりどの職業も善し悪しがあるなぁとしみじみ感じました。
▲159 ▼110
=+=+=+=+=
昨年は人事院勧告の査定が上がったので、結構手取りが増えたと思います。 同じく今年も勧告で給与がプラスに移行しています。昨年の倍ポイントです、 ただ、公務員は、人事院勧告での査定が下がれば給与も下がります。 一方、公務員の臨時職員は、一般企業に比べてかなり低く抑えられています。 もちろん、難関の試験を潜り抜けている訳ではないので、そのあたりは割り切っていると思いますが、中小企業以下の待遇ですよ。もちろん中核都市などは、それなりに改善されていると思いますが、村レベルだと食べていくのが精いっぱいなのではないでしょうか。
▲18 ▼11
=+=+=+=+=
どうしてこうも「公務員は給料が高く、仕事が安定しているのでいいなぁ」感を煽る様な記事を掲載するのでしょう?
実際、町村役場の様なところにお勤めの方は、「仕事に忙殺され、人間関係の複雑さや責務の重さで、仕事に因る鬱になって退職まで追い込まれた」という様なことは先ず聞きませんが(もしそういう方がいらしたら申し訳ありません)公務員でもヒエラルキーの上へ行けば行くほど本当に大変です。
そして驚くことに、国総職と地方一般職の方の給料は、勤続年数が同じであればそう大差はありません。 本当です。
公務員を羨ましいと思わせる様な事実無根の記事は、もういい加減やめるべきです。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも公務員に何故ボーナス(期末手当)が必要なのかが分からない。 100歩譲って、個々の業務態度等で「勤勉手当」が支給される仕組みなら分かるが、世間一般の会社に併せてってのも不明。 会社の経営者同様に前年の実績に併せて、12か月割にするとか、ボーナスとするなら、GDPベースにするとか、インボイス、定額減税、新札発行が国家を豊かにはしていない。 まぁ、税金を多額に集めた報酬としてという事であれば容易に理解できるが。
▲9 ▼51
=+=+=+=+=
一概には言えませんが努力してきた人はそれなりに所得に反映されるものです。 しかし話はズレますが夫の冬のボーナスから社会保険料と税金合わせて約54万円も引かれているんです。 うちだけでは無いのは分かっていますが 子供の頃から一生懸命勉学に励み社会人になってからも沢山の努力をして来た高所得と言われる人々は毎度給料からもボーナスからもビックリするくらい社会保険料と税金を納めています。しかも色々な免除や恩恵は全く受けられずです。 生活していても全く豊かさは感じません。 これでは真面目に努力して頑張って稼いでも馬鹿馬鹿しく今の若者達もやる気が無くなり日本はどんどん衰退していくと思います。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
公務員の給与は中堅以上の企業の平均額となるので、大手より少なく、中堅よりは多いというのが一般的な傾向。 ただ大手企業でも、業績が良い年は新入社員の夏ボーナス100万以上、業績が悪い年はボーナスゼロ、など振れ幅が大きい。大学生の就職人気ランキング常連のANA、JALもコロナ禍ではボーナスが殆ど出なかった。 リスクを避けたいなら公務員もありかなと思う。
▲236 ▼7
=+=+=+=+=
私は福祉の現場で働くものです。 ボーナスは10万円。
確かに、優秀な近所の叔母さんの30代後半の息子さんは国家公務員霞が関勤務でボーナスが80万近くあったみたい。
確かに学生時代はよく勉強はできたし、 ものすごく努力されたのだと思う。 地頭も素晴らしかった。
でもこんなこと言われては、 福祉職に付く人もそりゃ減るだろうし、 格差は開きすぎるばかりだと思ってしまいました。 なんだか心苦しいですね。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
公務員が良ければ 自衛隊なら簡単に入れます!中卒もいるし!大学卒なら幹部になれるし!絶対条件は健康な人です。任期制なら2年毎に70万、120万、100万位貰えるし!それと昇任試験が受かれば定年まで働けます。20歳位のボーナスは50万 40代曹長ならボーナス100万超えです! しかも今の若い子は勤務以外は外出が自由で待機がいないから!凄く羨ましい!!昔は先輩が優先で週に一回しか外出が出来なかったし!
▲120 ▼9
=+=+=+=+=
AIの要約に「公務員の給与は職種により見合っていないという意見もあります」とあったけど、公務員の職業自体が営利目的じゃないのだからそれは当たり前のこと。
我ら民間企業だってそう。完全歩合制では決してない。そんなこと言ったら本社勤めの部署なんかは基本的に非生産部門なのだから、営業職やフロントラインの給与が莫大に多くないと割に合わない。そうならないのは雇用と会社を守るため。
公務員だって、暇な職種はあるかもしれないが、国と社会を維持するために必要なコストだと思う。 ほら、警察や消防士なんて暇なら暇なほど世の中平和な証拠。でも「いらない」とはならない。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
でも,国家公務員の労務環境はブラック,サービス残業は今でも普通にしているんじゃないだろうか。予算と言う制約があるので,超過勤務手当は酷かった。自分は20数年間勤務して,超過勤務手当が100%支給されたのは3回だけ,年度末で予算に余裕ができた時,稀に100%支給があった。民間のように労基があるわけではなく,身内の内部監査だけ,だから予定調和でどうでもいい事指摘して,やばい部分はスルー。命令簿は人事院用と会計検査院用と二重に作成していたりする。
▲39 ▼8
=+=+=+=+=
元国家公務員ですが(技官)、国家公務員が安定しているとはお世辞にもいえません。 紙切れ1枚で全国規模の移動、子育ての時期によっては単身赴任。単身赴任手当はスズメの涙。 資格をとっても、それにかかる費用、維持費用は自腹。でも有資格者として業務が新たに振られる。 本当にこの国の事を思い、それに携わる人を誇りに思わねば家族もやっていけません。 元同僚として、国に何か有れば(災害時等)旦那を送り出しこどもを守る覚悟は有ります。でもこの仕事を人にはすすめません。 因みに自衛隊ではないですよ。
こどもはこのような親を見て、自分は国連で働く事を考えています。10年後が楽しみです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
収入だけで仕事を選ぶならば、公務員(安定)、会社員(業績により大幅増が期待できる)だと思います。しかし、収入も大事ですが、当人の向き不向きを重視して、自分が頑張れると思う方を選べば良いだけだと思います。 そもそも公務員になる方が、難しいんじゃないですかね?
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
役所の事務が楽そうに見えるかもしれないけど、定時でいつも同じメンバーで仕事、人が合えばいいけど合わない人と仕事だとかなり苦痛。 変な市民がきたら疲れる。 ずっと座るのは意外とキツイ。 仕事はどれもキツい。 自分にあった仕事がベストなのでは。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
小学校で理科の実験のとき、比較する実験は、比較する項目以外は全て同じ条件にして比較しなければならないと習うが、この公務員と会社員の比較ということ自体がメチャクチャ。従業員1人(社長のみ)の会社もあり、こういう会社と三菱商事やトヨタ自動車を一緒くたにして会社員ということ自体に無理がある。日本で最大売上げのトヨタの収益は11兆円だが、国の国家予算は112兆円で、地方の自治体でも事業規模は、大企業並みの数字。取り扱う仕事の事業規模からすれば、公務員は相応の給与・ボーナスをもらうのは当然。
▲75 ▼19
=+=+=+=+=
公務員って言っても危険な現場も伴う警察官や長時間労働も多い教師やらも含んでるし、一概に言えないよね。たぶん席に座って定例業務だけこなす事務職(事務職だってそれだけじゃない)の一部だけをイメージし過ぎなんじゃないか。
▲174 ▼17
=+=+=+=+=
ボーナスの金額ではなく、基本給与(諸手当込み)+ボーナスの総額で どちらが得かは考えてください。
特に地方では、都市部との所得格差から、公務員の方が優位ということは よくあるんですがね~ でも、現業の公務員は一部を除いてきついようですよ!!
ただ、生活ができる給与がもらえるのなら、 見かけ高給の嫌な仕事、より、多少少ない感じがしても やって楽しいとかやりがいがある仕事についてください。
民間は、転職も含め、今は「選択の自由度」が増えました でも公務員は、基本入ったところの希望した職種で… ですからね。
お金だけで考えるのはやめましょう! 「にんげんだから!!」
▲154 ▼91
=+=+=+=+=
国家公務員と言ってもピンキリですが、I種の給与は異常値レベルで低すぎます。 東大法を出てバリバリのエリート街道真っしぐらで、30代で1000万なんてレベルですから、なんで辞めないのか不思議で仕方ないです。民間に行けば3倍は間違いなく行くでしょうから。シンガポールなんかでは、公務員の給与が1億円を超えていますからね。 国家を担う重責ですから、天下りや年功序列、終身雇用、学閥等の下駄を完全撤廃のうえ、今の5倍とかに給与を上げて質の高い人材を確保し、毎年の人事考課で厳しくかつ公平な評価をして昇給、降格、解雇といった厳格な人事をしていくべきです。努力する者、成果を出す者だけが生き残れる世界にすべきです。 馴れ合いのお仕事ごっこをしている場合ではないです。これは、全ての民間企業も同じであるべきだと思います。
▲34 ▼7
=+=+=+=+=
世間一般では公務員の所得をそんなに羨むコトはないです。公務員を目指している人も安定しているが理由で高収入というのはありません。 ヤフコメ民は、あまり忙しく無い人が多い。定年後の高齢者や非正規で働く低収入の人が多いので、国家公務員は高収入ってと感じる人が多いのだろう。公務員の給料が高いわけではなくて、高いと思った人のが低いだけ。 高収入が得たいのなら転職しかないと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本の公務員の給料設定が高すぎますよね。 凄く働いて国に還元されている公僕である方は良いと思いますが。 高い割に働いていない人が多いからね。それでも、働いている人と同じ給料というのが公務員であり、どうにも無駄の多い人の使い方だと思う。力を持った人が有能であればそうならないんだけどね。国や地域のために働かずに、出世や私利私欲のために働く人が多すぎて、組織としては非効率だと思う。そうでない人もいますけどね。そういう人ほど損をしている組織かなぁと。駄目ですよね。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
元公務員、途中から会社員(今、中小企業雇われ社長業)です。 一般的には、国家出先、地方公務員なら、普通の会社員よりも 安定していて、しかも少々高給と言えます。 しかし、あなたが大手企業の社長を含む役員になれる自信が おありなら、その待遇は雲泥の差となります。 億単位の年収は、公務員では絶対に無理ですが、民間なら何年 も貰える可能性があります。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
前段と後段で大きな矛盾を感じます。
前段では >三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社によると、国家公務員の2024年冬のボーナスは70万8200円、会社員は40万5573円と予想されています。
後段では >経団連の調査によれば、2023年の大手企業の冬のボーナス平均妥結額は約90万6413円で、
いくら大企業と中小企業の差があるとは言え、 40万円と90万円なんておかしいと思う。 それに前段では「中小企業」とは言ってない、会社員という表現で、大企業と中小企業の平均という考え方です。 それで冬のボーナス40万円って、あり得ないでしょ。 もしこれが大企業と中小企業の平均ならば中小企業は20万円くらいになります。
公務員を叩くのが狙いなんでしょうが、すぐに矛盾点をつつかれるようなウソ記事は良くないですよ。
▲137 ▼46
=+=+=+=+=
一概には言えない、比べようがない、十把一絡げには語れない話題なのにな〜 忙しい部署もあればそうでもない部署もある。同じ部署でも忙しい担当者もいれば、そうでもない担当者もいる。一年中忙しい部署もあれば、季節によって繁忙期もあれば閑散期もある部署もあるし。土木部や農林水産部など公共事業のある部局は予算が多いので時間外勤務手当が満額支給されるけど、健康福祉部みたいに予算が少ないから時間外勤務手当が満額支給されなかったり、事務費が少ないから大量のコピーとかは土木や農林に行ってコピーするとか。 民間のことは知らないけど、似たようなものでしょ?同じ事業所でも担当によって忙しいとか年収も違うだろうに。まあ、IT企業みたいに二十代で年収一千万円とか、新卒で年収一千万円とかは、行政職の公務員では無理なのは確かだな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大まかに云うと「就職難易度」が高い業種、職業が、月給、ボーナスも反映し高くなってるんじゃないか?「やりがいのある」を最優先にしたいが、「安定、高収入」を選ぶケースをあると思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
地方公務員の給与は世の中が不景気(会社員全体の給与が下降気味)だと下げられる。だけど、夜中が好景気になっても下がった給与はほぼ回復しません。 出世(部長)をしても、大企業の中堅ぐらいなので、野心があって上を目指したいなら、企業に勤めるのがいいと思います。 ただ首を切られないのはメリットかな。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
会社員の平均と比べられても。しかも月収や年収ではなくボーナス。公務員のボーナス(期末手当)は多少成績が加味されるものの、給料を分割して渡しているだけで、変動はほぼなし。一方民間は、比率も自由、業績や景気での変動もあり、会社の規模も様々。で、ゼロもあれば数百万もあり。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
公務員は業績良い民間に比べれば給与は低いし上がらない 予算が無くなれば残業代も出てこない ボーナスは「手当」であって業績連動型の賞与ではない。 そもそも考え方が違う。 中小零細企業よりは総じて待遇がよい そんな事は昔からわかっていることであり、不満ある方は受ければよかっただけ。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
でもTOPが選挙でいきなり小池さんや橋本さんになり、労働環境が激変する可能性もあります。そこそこの管理者くらいになるとかなり影響があると思います。まして兵庫みたいな状況に変わることあると大ごとです。さからうのは至難の業です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
民間なら通常のボーナス以外にも業績給や歩合給などがっぽり貰える時もある。公務員はそういうのはないけどゼロもないし平均的に貰える。どっちもそれぞれのメリットとデメリットがあるから好きずきでは。
▲54 ▼2
=+=+=+=+=
ボーナス70万円って世間では多いと思われていることに驚きです。我が家は私以外公務員です。私も家族も70万以下の者はいません。30代の次男は70くらいでしたが。私達夫婦は2人で300弱はあります。景気が良い時には会社員は沢山もらえていたのです。昔から景気が悪くなかったときに公務員を羨ましく思うのです。 公務員は安定が売りなのです。 私の周りにも公務員が沢山いますが、学生時代彼らは周りの人たちが遊んでいる時にも将来に向けて努力をしていました。そこを経ずに今の給料やボーナスが少ないと嘆いても、それは自業自得なのです。公務員は周りの目もあり、市民の厳しい言葉にもなかなか拒むことも出来ずに対応しています。本当に言えばもっと待遇が良くてもいいのではと思います。
▲68 ▼104
=+=+=+=+=
公務員は安定が取り柄。あとは福利厚生、有給休暇もきちんと取れるし。 難しい試験を経てなっているので本当は民間と差をつけて欲しい。 今のままでは夢がない。若者の公務員離れが進んでいる。 やはり大企業には敵わない。 誰でもなれるわけではないし、難関大学に行く必要がある。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
公務員の利点はたいして仕事をしていなくても一部上場企業社員並みの給料が安定して頂けること。デメリットはどんなに仕事をこなして国政府自治体に貢献しても一部上場企業の社員並みの給料しかもらえず回りから叩かれる事。 幹部クラスまで行けば、自分で天下り団体を作って老後も安心と言う特典付きですが、よく働く人はそこには行けない。 まぁ、やる気のない人には天国でしょうが、やる気のある人には疑問な職場です。
▲17 ▼15
=+=+=+=+=
ボーナスがあるだけ良いだの寸志しか貰えないだの言ってる連中は転職すれば良いだけ、そういう文句垂れるだけで辞めないからブラック企業が無くならないって分からないんだろうな
今なんかどこも人手不足で普通に受け答え出来る程度のまともな人なら転職なんて簡単だし多少高齢でも普通に何とかなるし最悪資格取れば大体何とかなんのに何言ってるんだ?
なにも高給取り目指せと言ってる訳でも無いのに、その待遇を選び甘んじてるのは過去も今も行動せず妥協している自分自身だろうに
無論、病気・障害持ちの人は行動したくても出来ないのは仕方ないから気にする必要なんて無いけどね
▲115 ▼41
=+=+=+=+=
公務員は退職金何千万円も貰えるの確定してるけど、今民間で同等の退職金貰える会社って大手くらいじゃないかな? 昔勤めてたブラック企業は何十年も働いて役職も上の人間が貰えた退職金が二百万円くらいだったって聞いた。 そもそも財務省様によると、今日本は財政破綻寸前で国民は借金まみれなんだよな? じゃあ何で公務員の給料上がるの?? 下がらないとおかしくない? この辺の事を考えると色々な事が見えてくると思う。
▲19 ▼47
=+=+=+=+=
地方の3千人の規模の町ですが、退職した公務員は2,000万の退職金もありますし、 今月は現職の公務員は、平均でボーナス含め100万の給料。
狂った日本は40-50年もこんなことをやって庶民は地獄の生活。 もう壊れるべき国家だなと感じる。
わたしは、たまたま事業がうまくいって困らない生活をしているが、地元の仕事をしている人は手取り15万で四苦八苦。
政治も行政も、税金の支払いの請求書を送ってくるばかり。 まともな人間は田舎には存在しないのだろうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
公務員の給与は超一流企業の平均を元にしているから、払い過ぎ。終身雇用や手厚い年金制度で護られているのだから、そこで満足して欲しい。全労働者の平均にするべき。そして今、税収の話で、国も地方も足りないと言っているのに、なぜボーナスが出るのか? 一般企業であれば、赤字ならボーナスカットは当たり前。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
「国家」公務員なら普通の公務員よりは上でしょう 更に、基本給やボーナスは、等級、職種、地域、院卒、昇給のある資格所有、人事評価でも変わります。
何にせよ、公でも民でも、その職に就くために努力された人の特権だと思います。
▲22 ▼15
=+=+=+=+=
零細のメーカー勤務ですが、冬のボーナスは評価加算と業績加算がプラスされて120万円位ありましたよ。 民間だと実績をしっかり出して業績が良ければちゃんと反映されますよ。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
公務員よりも高給の中小企業が多く有ります、上場企業ばかりが高給とは限りません。ボーナスでも公務員の倍以上の金額が支給されていますし、引かれる金額も一般的な企業のボーナスの金額程度を引かれます。公務員のボーナス70万円なんて金額的には少ないです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
若い頃はコンサルタントや 成長企業でバリバリ働き、 次に公務員になり、 昔の知見や経験を生かしながら 公益に貢献出来たら良いのですが、 雇用安定と流動化は なかなか両立しません。
▲30 ▼6
=+=+=+=+=
公務員の収入が安定しているのも、原資が税金だから。 議員を筆頭にこの国は税金で食っている人数が多すぎる。これじゃいくら税金を取っても足りないのは目に見えている。 収入も民間(大企業ではなく)と同等にするのと、公務員削減してもらえれば少しは減税できるのでは。 少なくとも税金で食ってる人が大きな顔するのはおかしい。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
比較する資料の問題ですね。私は、高卒の国家公務員でしたが、同じ能力の友達が銀行に入ったら、給料は3割上でした。 超過勤務手当も月15時間しか予算が有りませんので、まともに頂いたことはありません。私の超過勤務は、1番したときで月約250時間で2ヶ月連続でやりました。それでも国は、公務員の給料が高いから減らせといいます。人員も国別比較では少ないのに、減らせといいます。 国は、潰れないかも知れませんが、給料に関しては?と思って居りました。 そんな私を見て、子供は民間に就職し、40代半ばで4桁の年収です。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
国家公務員は民間大手と比較されるべきでしょう
そうすると、民間大手90万に対して70万となるので、むしろ少ないのでは?
まあ民間は勤めている会社次第なので平均を比較することに意味は無いと思いますが
▲119 ▼34
=+=+=+=+=
今後は公務員の賞与、退職金は廃止しなければなりませんね。公務員の処遇は国民、市民に決める権利があります。法律を変えるためにリコールや国民投票の制度を利用していきましょう。
▲4 ▼45
=+=+=+=+=
数十年前は公務員って暇で定時になったらすぐ帰って、年金制度も共済年金などで一般の厚生年金より優遇されてたりと、至れり尽くせりってイメージだったけど、今は民間と変わらないくらいハードらしいですね。
▲25 ▼10
=+=+=+=+=
公務員も業務の割には少ないとの話も聞く。国のエリートは、訳の分からない国会対応などに追われて連勤と深夜残業当たり前だから、なり手がいないようで、要するに何を求めて仕事をするかだよね。
だからボーナスが多い少ないだけで判断はできないよね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
毎回比較するけども公務員は試験という間口が広く開かれているのだから、なりたい人は受かる努力すれば良い。もっとも企業の方がベースアップしてると思うよ。地方公務員は賃金上がってない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何か特別やりたい仕事が無ければ、公務員になっておけ。これに尽きると思います。お金や休日、時間への価値観はそれぞれ。それでも、「普通の暮らし」を求めるなら、勉強して公務員になる事が、無難なのだと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
景気が良いと・・え!?マジでそれだけ?給料安っ!wwって言われて、景気が悪いと・・民間はこんなに大変なのにも公務員だけズルい!おかしい!と言われる。 安定はしているけど結局ストレスの捌け口みたいにされて、ある種可哀そうな職業ですよ。メリットは少なくはないけど、副業できないなど制限もあるので 多いとも言えない。 そもそも月給含めた年収で語らないとボーナスは少ないあるいは全くないけど月給は公務員よりはるかに高い企業だってあるし一部分だけを切り取って比較してもあまり意味がない。 ざっくり考えると大手含めた民間の平均に近い企業とイコールとでも思えば良いかと。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
凄まじい額のボーナスだな。こちとら建設業界で働くが、ここ数年でやっとこさっとこ出始めたボーナスが年一回で17万(手取り13万)。今年は30連勤が計3回あった。 公務員とかになれる人はこの記事読む限り絶対なった方がいい。低収入な肉体労働なんて間違ってもやっちゃいけない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
公務員の最大のメリットは世の中がどんなに不景気でも、『悪さ』さえしなければ絶対にクビにならないところでしょう。仕事が出来る・出来ないに関係なく、歳を食っていけばそれに比例してお給料あがります。そして、必ず退職金が出ます。地方では完全勝ち組です。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
まずは、人事院で決定される事を勉強しましょう。
次に、安定の公務員と言われているが その安定がどう意味するのか勉強しましょう。
一番大きいくくりで・・・ 世の中の情勢が上向きになり一般企業の勤勉が仮に500万円となったとて 公務員は安定の70万円です。
ひと一倍仕事をしても給料は安定です。 ひと一倍仕事をしなくても安定ですけどねw
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
零細、中小企業だとボーナスは4~5ヶ月分がほとんどじゃない? うちの娘も3年目だけど冬のボーナスは手取りで46万って言ってたし。 そう考えると国家公務員でボーナス70万は少なく感じるね。 まあ自分で商売してるとボーナスなんて無いから少し羨ましくもある。 親御さんが元気ならボーナスでご飯でもご馳走してあげてください、喜びますよ。 我が家も娘に焼肉ご馳走になりましたから。
▲22 ▼43
=+=+=+=+=
支給月数は人事院勧告で決まるというのは正確には誤りですね。 実際、勧告とは異なる月数で支給されたことあります。コロナのとき、奮闘している公務員のボーナスを減らしませんでした。 翌年帳尻合わせされましたが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国家公務員とはいえ色んな職種があるのは勿論存じてます。その中でも政治家がボーナスもらうのは腹立たしい。我々の血税が、ただでさえ裏金で潤っている議員の懐をより太らせるのかと思えばやってられない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国家公務員になるような層と同じレベルの人が働いてる民間に絞って比較しないと意味ないでしょう。 例えば学歴でいえば、march以下で特に専門性の無いような連中と比較して国家公務員の年収が高いというのであれば、それはそうでしょうと思うのです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昨年某総合商社の本社課長で冬のボーナスがレクサス標準車種1台分だったそうだ。民間は業績良くて個人評価も高ければ青天井だよな。
▲62 ▼6
=+=+=+=+=
国民の多くが物価高や税金の支払いで大変な思いしてるのに 議員や公務員は、何故ガンガン給料が上がるのか納得行かないけど 欲しいなら公務員試験受けるなり大企業に就職するしかないよね 採用されるかされないかは、貴方次第だけど
▲46 ▼41
=+=+=+=+=
私の働く介護事業所はボーナスなんぞありません。おまけに給与も公務員、大企業には遠く及びません。でも近い将来、要介護になった元公務員さん達のお世話をするのですねぇ… 年末年始の連休も何日もありません。介護職の人手不足なんか当たり前です。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
景気ので浮き沈みで公務員の収入相対的なの良し悪しは変わります。バブル時代は民間は好景気高収入に湧いて公務員は比較的低収入の無能扱いでした。バブル崩壊して就職氷河期など不景気になると嫉妬の対象になります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔からそうだけど、公務員の給与に騙されてはいけないよ。 民間の基本給って、手当を含んだ額で表示される事が多いけど、 公務員の場合は、手当を含めず表示している。 だから、手当を含むと往々にして公務員の給与の方が高い。
▲52 ▼117
=+=+=+=+=
看護師のような、社会のインフラサービスとして病院勤務している身内は、ボーナス20万円と言って怒っていました。そりゃ、ナースは皆んな辞めていくわな。酷すぎる。過酷労働にしてこんな仕打ち。社会の構造、どこか間違ってませんか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
夫が公務員ですが、精神的にも金銭的にも安心感半端ないです。 家を買う時は最強でした。 保険とか福利厚生もめちゃくちゃいいです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
近所に国立出の地方公務員と3流私大卒の鶏卵経営者(自営二代目)がいるが家や車の「格」は自営の方が断然上。高級住宅に高級外車が3台。そりゃ親から譲られても社長だからね。 でも話すと「赤字なので税金ほぼゼロ」だって。みーんな「経費」で落としてる。毎年家族で海外旅行。 そこそこ力があれば自営業者が一番儲かってるよ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
オレはエリートじゃないから夢は見なかった。 だけど高校生の時は「公務員は給料が安い」ってウソに騙される世間知らずのバカだった。
有名企業だったり出世頭なら公務員より待遇いいに決まってるじゃん。 ごくごく一握りの優秀な人材なんだから。 でも普通の公務員してる人って凡人だよね。同じレベルの凡人なら民間を見下せて困ってる人を窓口で追い払ってイバれて普通の民間人より待遇がいい公務員の方がいいに決まってる。
▲13 ▼33
=+=+=+=+=
もと公務員ですが安定性なら間違いなく公務員と思います。リストラはありませんし、余程の悪事を働かない限り減給もありません。貯金が減っても次の給料日には間違いなく回復します。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
公務員になりたければなればいい話 難関といいながら猫も杓子の受験すれば合格率も高くなる 本気で勉強してるのは3割位 安定にすがるんなら一択だね 民間は就職してからも大変
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
公務員とだけ比較するけど、羨ましいなら公務員を目指すべきだし、もっと上の一流企業とか中企業でも大きいとこに行けば更に多いと思う 外資系でも報酬高いとこあるし なんか惨めな気分になるよ
▲63 ▼7
=+=+=+=+=
働きがいなんかないですよ。 所詮組織の駒であってやりたいことなんて上がノーと言えばそれまで。 「例年通り」が決まり文句ですから。 公務員は決められたことをこなすだけです。 そうしていると決まったそれなりの給料が入ってくるんですから。 昔先輩から「公務員って頑張れば頑張る分だけ給料が低くなる。その代わりそれなりにやっていればこんなにコスパのいい仕事はないよ。やった分だけ金にしたいなら民間」と言われました。 その通りです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
相変わらずですね 公務員にしてみれば 大きなお世話 働いただけ給料頂いだけ 何で使い道や 民間企業と比べられなきゃいけないの 決して騙し取った物では有りませんよ 他人にとやかく言われる筋合いは全く有りません ならあなた方給料やボーナスも公にして下さい それがダメなら黙ってて下さい いくら公務員でも個人情報です
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
公務員の給料は中企業レベル これより低いならその位の会社というだけ 大企業で公務員より低いところは稀 従業員数50人以上の企業規模の「平均」をとってるのだから 上も出るし下もでる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国家公務員への憧れがあるなら 気象大学校に合格し、気象庁に就職すればよかった 給料も安定している、定年まで安泰 リストラもない、定年後も各種天下りで 死ぬまで数年ごとに天下り、毎回退職金 気象大学校こそ安定人生の入り口
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
バブル期の頃は公務員の人気がなかったが氷河期になって安定さが好まれ人気職種になった いまでも安定志向の人には大人気だろう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こういう公務員と民間のボーナスの差などを際立たせるような記事は公務員叩きを助長する!その結果、公務員離れが進む。もうこんな前時代的な公務員に批判を向けるような「タイトル」をつけて注目を浴びるような記事はやめて欲しい
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
公務員も一般企業の会社員もそれぞれ『ピンキリ』。キリ同士に大差はないが、ピンは圧倒的に一般企業に軍配。但しその比率は上から%に満たない‰(パーミル)の世界だから、この議論自体意味がない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、良くも悪くも決まり通り、カレンダー通りの公務員と、業績によって様々な民間。比べるのが間違いかもね。 少なくとも初年度のボーナスが現金なら縦に立てられるって企業あるからなぁ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも日本は赤字国家なのに、昇給もボーナスもたっぷり出るのはおかしい。 国家が決めた最低賃金で、生活ができるというのなら、全ての国家公務員は最低賃金で身をもって示すべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
東証プライム10年程のヒラですが100万でした 主任は330万所長は700万支店長は1100万くらいだったようです 公務員と天秤にかけると収入は良いです 民間って勝ち負けはっきり出る世界ですね
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
公務員なら安定はしているけど高年収ってほどでもない。 大企業でもピンキリです。 例えば世界を代表する自動車メーカーは、そこそこではあるが高収入ってほどでもない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
民間は業績が良いと公務員とかの比にならないくらいのボーナス出たりしますよね。そう言った意味では会社選びて大事だと思いますかど、なかなかですよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
てか、そもそも比べてどうする?
公務員が少し多いかもって知ったとしても転職できるわけでもなし。
民間で高収入の会社に転職だってなかなかできるものでは無い。
羨むだけ損。 嫌ならさっさと転職か、自分で起業するべし。
まぁ気にしてる段階で転職も起業もする勇気は無いのだろうが。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
高卒で公務員目指すなら良いと思います。大卒なら自分の能力を考えて決めれば良い。今は公務員が上位を占める人気職は何か寂しい気はしますが。、
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
公務員が羨ましければ公務員になれば良いと思う。 自分には公務員の仕事なんて無理だけど。 国家公務員になって国を動かすとかならまだしも、市役所とかで弱者の相手をする仕事なんて絶対無理だわ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
だからといって学校の先生をやりたいかと言われればNOですねぇ。 しかも国家公務員以外の場合、財政再建団体に落ちる可能性もあるわけですし。 つまるところ、見合ってるかどうかという話だと思うんですが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
公務員の「ボーナス」は,期末手当と勤勉手当。民間企業のそれのように国や自治体の業績に連動するものじゃないのよね。毎月の給料の後払い的性格。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
意地汚い記事だな。 公務員は社会のエッセンシャルワークをこなしている。 民間はその会社がなくてはならないわけではない。 優秀な高校生なら高卒・公務員がよい選択だな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
公務員の報酬を上げるなら、介護福祉医療などの公的なサービス従事者の報酬も同程度の割合で上げてくれないでしょうか?
▲0 ▼2
|
![]() |