( 239813 ) 2024/12/26 16:57:00 2 00 日本のGDP世界5位に後退へ、米中はトップ2堅持-英シンクタンクBloomberg 12/26(木) 9:13 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ac53406f4a071a38249adffcd6eeb380daa87195 |
( 239816 ) 2024/12/26 16:57:00 0 00 Bloomberg
(ブルームバーグ): 日本の国内総生産(GDP)が、2039年に世界5位に後退すると英シンクタンクの経済ビジネス・リサーチ・センター(CEBR)が予測した。
日本のGDPは2024年の時点では米中、ドイツに次いで世界4位。39年も米中の首位と2位は変わらないが、インドが3位に躍進し、ドイツが4位となる結果、日本は順位を落とすと見込まれる。
中国との競争を制し、米国が世界最大の経済大国の座を維持するとCEBRは予想。マネジングエコノミストのサム・マイリー氏は「中国がいずれトップの座を占めると考えるが、構造的・人口動態的制約を前提とすれば、世界経済のリーダーの期間は短いだろう」と見解を示した。
欧州諸国は39年にドイツが順位を下げ、イタリアが上位10カ国から脱落する一方、英国とフランスは6位と7位を保つ見通し。イタリアに代わりインドネシアのトップ10入り(10位)が想定される。
ドイツのGDPは現時点で英国を31%上回るが、経済パフォーマンスで後れを取り、その差は15年後20%に縮小しそうだ。英国の成長ペースはフランスもしのぎ、GDP規模が39年に同国より25%大きくなると予想される。
労働党政権の増税策が短期的に英国の経済活動の伸びを抑制するものの、より長期的には趨勢(すうせい)的成長率が1.8%に達するとCEBRはみている。
原題:UK Economy to Outperform Europe in Next 15 Years, Says CEBR(抜粋)
(c)2024 Bloomberg L.P.
Tom Rees
|
( 239815 ) 2024/12/26 16:57:00 1 00 日本の経済力やGDPのランキングに関する意見や批判が寄せられています。
緊縮財政や円安、グローバリズムに対する意見、消費や投資、国内生産等の要素がランキングに影響を与えているとの指摘もあります。
全体的に、日本の将来や経済に対する懸念や批判、改革の必要性などが、様々な意見から提示されています。
(まとめ) | ( 239817 ) 2024/12/26 16:57:00 0 00 =+=+=+=+=
インドは伸びるんじゃないかと思って投資信託買ってるんだけど。。。 でも、不安要素もあるんだよね。中国と違って教育が行き届いてないから4億人も文字が読めない人がいるし、北部の豊かな州は出生率1.2と、日本並みに少子化が始まってる。 あと大卒の失業率高すぎ。
ある程度は成長してくると思うし、だから投資してるんだけど、3位までくるかどうかは分からないところもあるね。まあ、少額投資なのでのんびり構えてみています。
▲247 ▼34
=+=+=+=+=
アメリカに20年住んで働いていた。 そこでは毎年、2週間と1週間が2回の合計4週間の連続休暇を取っていた。 当然だが祝日は他にもあり、どうだろう。。他にも有給はしょっちゅう取っていたし、病気になれば有給ではなくシックリーブというもので幾らでも休んでいたしで、年間160日くらい休みだったと思う。 これは当然アメリカ人全員がこんな恵まれた環境にいる訳ではない。 だがフランスではバカンス法といって、全国民に連続15日間の休暇が与えられる。 バカンス法が無ければフランスは25%GDPが上がると言う。 だが国民はそんなものよりバカンスを選んでいる。 日本も祝祭日は多いが、それ以外の2週間の連続休暇など誰が取れるのだろう。。 GDPは伸びないは、バカンスなど一生無い人生だわで、日本人って。。
▲151 ▼36
=+=+=+=+=
俺は豊かさの指標としては、1人あたり年間消費エネルギーにしたほうがいい、と考えている。紙切れの通貨よりもエネルギーの価値のほうが、世界の中では価値が普遍的だろうとおもえるから。太古の昔から1人あたり年間消費エネルギーは右肩上がりで上昇しているから、通貨価値を比較できない大昔との比較も可能。そういう観点で都会の狭い家での生活よりも、金銭的には貧しくとも土地が広くて沢山太陽エネルギーを利用可能な田舎のほうが豊かだという評価も可能となる。要するに自分でコントロール可能なエネルギーが沢山ある人が、豊かだということ。 そういう観点で、省エネ省エネといってエネルギー消費を節約して、縮こまっている日本は、ひたすら豊かさを低下させる道に進んでいると、俺は考えている。 プライベートジェットを使える人が豊かな人だということは、何人たりとも異論は出ないはず。
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
いくらGDPがよくても物価が高ければ意味がない。貯金ができておらず失業率が高ければ経済として破綻している。そういった個人GDP上位国が多く、GDP万能主義は昔のものとなりつつある。個人の預金や金融資産で評価したほうがその国の豊かさを測れていると思う。
▲150 ▼67
=+=+=+=+=
日本の人口は急激に減っています。G7ではまず2060年代に英に抜かれ、70年〜80年代に独仏に抜かれ、2100年に5千万人でカナダと並びます。 伸び続けるのは英加だけで、米も80年から4億弱をピークに減少、日本は急減少、独仏伊はゆるやかに減少です。 経済も米中印の三大国体制になると見込まれます。
▲43 ▼62
=+=+=+=+=
実は、自国通貨ベースで見れば日本は、バブル崩壊から続いた低長期を脱出し、成長期に入っていると言えると思います。名目GDPでは24年度は初めて600兆円を超える事になります。 ただ、$ベースの名目GDPでは、1992年と同程度で、最も高かった2012年の2/3くらいになっています。コロナでボロボロだった21年が、5兆$で、24年が4兆$ですから、3年で20%減という事になります。 単純な事を言えば、円安の影響で、日本国民はその恩恵を受けていて暮らしは良くなっているけれど、世界的なポジションは低下しているという事なのでしょうね。通貨に関しては、基本的には上がる事も下がる事も当然あるでしょうから、そこで一喜一憂しても仕方がないと思います。ただ、円高に振れた時に、対応出来ず、また再びのデフレに陥る可能性もあって、そこは怖いところではあると思ってます。
▲64 ▼44
=+=+=+=+=
物価が上がっているのに名目GDPが上がらないのは深刻だろう。全国的に会社の国内での売上高、個人の国内での消費や企業の国内での投資、国民の所得が上がっていない証拠だ。無策の自公政権の責任は重いが、自公政権では今後も日本経済が良くならないと断言できる。30年日本経を放ったらかしといて急に良くなりますか?
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
GDPっていうのは信ぴょう性に欠ける指標なのではないかと思う 途上国に多く見られる屋台や路上販売、バイタク、麻薬売買等の非公式経済・インフォーマルセクターを加味してないから 例えば東南アジアでも、物価は日本と似通ってるけどGDPの規模を見れば非常に低い国なんていくらでもある フィリピンにしろベトナムにしろカンボジアにしろ そして一定数昔ながらの自給自足的生活をしてる層もいるし、多毛作と畜産で そちらは、ハナからGDPにはカウントされないかもしれないけど
そういうのまで細かく調べると、どうなんだろうね
▲33 ▼78
=+=+=+=+=
インドやインドネシアが伸びるのは人口が多いからです 2050年の他の国際経済分析機関の予測では ドイツより人口の多い日本はドイツには抜かれずに4位と有ります その分析機関の予測でも当面はドイツとデットヒートと有りました 39年では抜かれているのでしょう?
発展途上国は教育の経済効果に目覚めて 女性にも初等義務教育をするようになりました 途上国の女性に取っても良い事です 女性の職業参画が経済の伸びと成っています 教育の重要性が認識されました良い事です
南北格差が是正されます良い事です 平和的に成る可能性が増すと考えられます
問題は温暖化対策でしょう?
▲22 ▼38
=+=+=+=+=
単純に金利を上げて、円を高くすればGDPの順位は上がります。 単純計算ですが、円を80円くらいにできればGDPは倍です。 ただ、それをすると観光産業や製造業の売上は激減し、工場閉鎖で失業者は増えてしまいます。 GDPを上げたら日本を豊になるというのは大きな間違いです。
個人的には今の日本は良い傾向にあると思ってます。正直、お金を得る術やチャンスはどんどん増えてます。投資をしたり副業をしたり起業をしたり・・・ 物価高も影響して国の税収が過去最高になっているのが物語っています。
ただし、サラリーマンで本業だけしている人は残業規制等でどんどん収入は減っていると思います。 投資や副業ができる人との格差はこれからどんどん広がっていくでしょう。 このギャップを埋めていく事がこらからの課題でしょうね。
▲87 ▼130
=+=+=+=+=
冷戦時代、ソ連は経済の停滞を隠すために、統計データを改ざんしていました。これにより、ソ連は世界に対して「経済大国」であるというイメージを維持しましたが、実際にはGDPは発表されていた数値の半分程度しかなかったのです。このような虚偽のデータに基づいた政策が国家の崩壊を招いた一因とされています。 ソ連と似たような国がありますね。
▲49 ▼15
=+=+=+=+=
そりゃ日本は対ドルで見ると昨年末より10%ほど円安になってますからね 何にもしなくてもドル換算のGDPは1割も減る。一方ルピーは対ドルで3%程度しか安くなっていない。数年以内で抜かれることは予想されていたがそれが早まっただけの話。
一方インドでは住む場所もろくに無く明日食べるものも心配なレベルの貧困層が1億人以上いる。その人達は月収2万円以下程度の収入しかない。無論物価も違うが、食糧はともかく医薬品などは日本よりそこまで安い訳でもない。インドはカーストの残滓とも言える貧困層や3億人いる低所得者の改善を含めた貧富の差をどうするかという問題に取り組む必要がある。
日本は日本で問題を抱えてるけど、GDPが上がっても各国それぞれ問題はある
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
皆さん数字を並べるのが好きですねえ、幸せな生活がイコールだと思ってるのですね!世界中の国の裏を見ましたが!殆どの国が街の裏側に行くと、ぐちゃぐちゃな状態ですよ、有名な都市ですら夜の独り歩きは出来ません、日本の何処かに餓死者が転がってますか?外国に行けば其れが有るのです、アメリカのカルホルニアなんかでは10万円以下の盗みは罪になりません!万引きし放題、警察に言っても逮捕しません!車の窓は開けたままにする、閉めるとガラスを破られて中の物が取られる、でも無罪?一部の金持ちは街ごとガードした地域に住んでます、20歳迄の女性が性被害にあったパーセント調べたら如何ですか?出てますよ、其れも人が居るのに堂々と強姦される人達が居ます、だから其処に元から住んでいた人達が引っ越す!訳の分からん話しですよ、GDPガーとか、欺瞞でしか無い、上位2パーセントの人が富の8割を持っている、幸せな国では無い。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
自民党の長年に渡る怠惰の結果が名目GDPの減少停滞で示されている。 一言でいえば自民党には経済政策 産業政策のプロがいないことが欠陥であり 満足な経済政策が打てない。選挙選択する国民自体が経済に精通していないことも手伝っている。 発行部数最多の読売は1か月4800円だが、経済専門誌日経は月間5500円だ。 日経はそれでも231万部読まれているし電子版をいれたら更に読書は増える。 米中は変わらないのに日本だけがひとり負けで1人当たりの賃金は韓国にすら越された。 理由は簡単だ。日本の全産業の99%が中小企業零細なのだから、稼ぐ力が無いのが実際だし、その中小が合併して成長可能になるのに政府の後押しの無い点、放置が経済の停滞になっている。生産性自動化の進まないいない以上時間あたりも1人当たりの労働生産性も先進国以下のレベルだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米ソを親玉にした冷戦時代、日本と西ドイツは資本主義=西側の格好のショーウィンドウでした。 たとえ戦争に敗けて、国土がメチャメチャに破壊されても、資本主義陣営に入れば、ホラこんなに豊かになれるのですよ。 両国とも米国から、いわば全面的にバックアップを受けていたわけです。 米国は勝者であり、戦争による本土の被害は皆無だった。 でも、ソ連が崩壊し、資本主義陣営の勝利が宣言されたことで、風向きが変わります。 ソ連との軍拡競争、ベトナム戦争での敗北、米国も他国の支援なぞ厳しくなった。 すでにショーウィンドウも不要。 太らせた家畜を食べ始めたのだ。 バブルが崩壊した日本は、経済スタイルを米国流に変えられ、すぐに衰退が始まる。 統一ドイツは持ちこたえたものの、ここ来て左前に。 第一次世界大戦後の不況に対して、両国が採ったのは、軍備の拡張。 歴史が繰り返すのは、人間が大して変わらないことの証明なのです
▲42 ▼15
=+=+=+=+=
少子化、残業カット、コンプラ、有給取得率向上等々こんな状態でも5位に入ってるのが逆に凄くないですか。 頑張ってトップ目指すより10位程度でキープする方が生活しやすいのかもしれないですね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
過剰な働き方改革で、働きたくても働けない。 人口も減ってきて、労働時間の制限もあれば、生産能力が落ちるのは当たり前のこと。 今の規制より、あとプラス5時間程度残業ができれば生産能力が上がると思う。
▲27 ▼13
=+=+=+=+=
AI産業の発展とともにAIで人口減少をカバーできなければ日本も終了でしょう。日本のAI産業は他国に後れをとらずに発展できるのでしょうか? AI産業に必要な電力が圧倒的に足りません。夏や冬に電力が足りませんと騒いでいるようで完全に終わりですね。 まあ、若い人たちは世界へ逃げる準備のために世界で通用するスキルを磨きましょう。AI・半導体で日本が失敗したら終了でしょうね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
当然の結果です。
他国は国の発展を目指す政策を行ってるのに日本は経済が停滞しても相変わらず増税して国民の購買力を削ぎ取る政策を継続している。
ベストテンから落ちるのも時間の問題だ。
逃れるには自民党、公明党、立憲民主党、維新の会の議席を落とさねばならない。
▲62 ▼26
=+=+=+=+=
この手のニュースは見ていて不愉快ではあるが、この不都合な現実に日本は慣れた方がいい。日本の人口は去年1年間で90万人近く減少するなど、これから人口減が定着するのは間違いない。一方で、インドやインドネシアといった人口の多い若い国は、これからまだまだ経済的に飛躍する。そうなれば、たとえ1人あたりのGDPで上回っても、国全体で考えれば人口の多い国に抜かれるのは必然である。政府はこのランキングに一喜一憂するのではなく、1人当たりのGDPを上げることに専念すべきではないか。もっとも、その1人当たりのGDPも韓国にも抜かれて低迷しているので、救いようがないのだが…。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
当然今の状況を考えればGDPが上がる要素など何も無いからその点では驚きはしないな。むしろ、負の要素しかない状況で5位に留まれることにびっくり。2039年なんて国内ですら何が起こってるか想像できない。高齢化と人口減で、税金も大変なことになってるのかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
とうとう日本のGDPは世界5位か。最近は経済大国という言葉も使われなくなった。黄昏のくに日本、といった方がよいかな。 東京の銀座通りを歩いてみるとよい。ルイヴィトンなどの外国ブランドの店がずらり。そこに入る客は外国人旅行者ばかり。日本人には高くて買えない品物ばかり。さみしいけど、日本人は貧しくなりました。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
日本の異様な低金利・円安を、トランプ政権はどう見るかでしょうね。
トランプ氏は、前政権でも貿易不均衡の改善に対して、非常に注力していました。 巨額の対日貿易赤字がある中で、日本は赤字の是正を要求されそうですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
妙に楽観的な意見があるが、少子高齢化の先頭を走り、毎年赤字国債を垂れ流し、世界断トツの累積債務を抱え、IT、EV、再エネ、半導体など先端産業では大きく遅れ、通貨はどんどん安くなり、物価は高騰しつつ産業は衰退、海外市場では買い負けし、食料・エネルギー自給率は低く、労働生産性はG7ビリを独走中。こんな国のどこに希望がある? しかも半世紀以上にわたり自民党長期政権が続き、国民は変化を求めず茹でガエル状態。そもそも自力で独立や革命を成し遂げた経験すらなく、すべてアメリカ様の言うとおり。主権国家である事すら怪しい。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカ人や中国人の一人一人が自国のGDPを気にして日々の生活をしているわけがない。日本がGDPの順位を下げているのは我々日本人が怠けているわけでもなんでもなく、政府が既得権益に固執し、成長を妨げる施策をとっているからに他ならない。国民ができることは、労働や学業に励み、金融知識を習得し、よい政治家を見極めて国会に送り出すことだと思う。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
単純に1人あたりの給料の世界ランキングでいったら日本はもう35位以下だよ。 ポーランド、ハンガリー、チェコ、ポルトガル、クロアチア、スロベニアらへんにも給料ランキングでどんどん抜かれていく 数年後にはランキング40位以下になる
▲47 ▼6
=+=+=+=+=
正直どーでもよい 2039年とか、そろそろワイの寿命も怪しくなって来る頃だわ 生まれた頃は西ドイツの下で3位やったと思うが 死ぬ頃にまだ5位とか上出来やん、素敵やん 22世紀は人口含め小粒な国になっとってGDP順位ももっと下なんやろうけど 経済規模は小さくともQOLが高い国であれば、それでええやん そこを目指して欲しい
▲24 ▼13
=+=+=+=+=
アメリカも中国も一般国民は大変、ドイツも失速中です。GDPを上げるには減税して国内消費を増やし円高にすればいいが、それが豊かになるかどうかは別問題ですね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
日本がインドに抜かれるなんて、数年以内だろう。 IMFの24年見通しによれば、ドイツのGDPは日本を10%上回っているが、インドと日本の差は僅か4%。 イギリスと日本の差は12%だから、イギリスに抜かれるのもそう遠くないだろうね。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
日本の衰退を認めたくない人は円安のせいにしていますが、間違いなく日本は衰退しています。未来の経済の指標となる科学技術が衰退しているので、今後も間違いなく日本の劣化が進みます。財務省と文科省の解体くらいのことをしないと、日本の復活は無いでしょう。
▲15 ▼12
=+=+=+=+=
30年間も緊縮財政をやってれば そりゃGDPは伸びないよね。不景気でも「国のシャッキンで破綻する〜!」と財務省がプロパガンダを使い、増税と公共投資削減を続けてきた。税収が過去最高などと嬉々として報道してるメディアもあるが、政府の黒字=国民の赤字という事だ。
▲31 ▼9
=+=+=+=+=
こんだけ落ち目の日本でもまだそれだけの順位とは、世界はどんだけ貧しいんだかな
でも日本よりかは貧しい国の方が日本よりかは幸福度が高い事が多いのを見る限りどうでもいい事なのかもしれんな
むしろ金でしか幸福を得られない方が問題
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカ、中国、インドなど日本よりもはるかに面積が広く、人口が多い国よりも低いのは仕方かないかなーって諦めもつくけど、面積がほぼ同じで人口は日本よりも少ないドイツよりは上の位置にいたいよねー。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
世界180ウン国の中で人口1億2千万くらいの極東の国がGDP世界第5位の地位をいまだ占めていること自体は実はすごい事だ。(良いとは言わないが)
ちなみに「一人当たりの名目GDP」なんて、実を言うと巨大グローバル企業のオフィスをタックスヘイヴンで誘致さえできれば爆上げするんだよ。おまけにあんまりその国に貢献しないというか、微妙。 日本の場合は、日本人が一人でも多く幸せを感じられる新たな指標や新たな国家の在り方、方向性を見出した方が良いと思うよ。例えばGDPを上げるために移民を導入するとか外資グローバル企業を誘致優遇するとかってのは、国民からしたら「誰も幸せにならない」んだよね、結果的に。それに現在の日本の小金持ちは日本がGDP何位になろうが知ったこっちゃないし。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
中国のGDPは3割水増しと言われていますがまた韓国も外国生産分も含めていたり3割くらい水増ししてそうですし生活実態とは合っていないですからね
これで韓国の方が一人当たりGDP多く豊かな社会だと思いますか? 韓国は40代でほぼリストラされるから韓国の生涯賃金は日本の半分しかない 【韓国】 小企業:8千万円以下 大企業:1億6千7百万円 【日本】 小企業:1億9960万円 大企業:3億120万円
韓国は失業率が実質20%もあり、新卒は65%しか就職できない 2021年度データでは日雇い勤労者は計692万8000人もいました。 日雇い労働者の年平均所得が約95万円です
今年韓国でヒットした映画は「ビニールハウス」だ 韓国では半地下や屋上部屋、考試院、ビニールハウス、コンテナなどいわゆる「ジオッコ」に居住する人たちが多く全国に156万752世帯となっています
▲51 ▼19
=+=+=+=+=
落ちる所まで落ちるであろう。国内生産である1次産業を排除してきたのは、安倍政権の長期に渡りすぎた結果であり、働き方改革なる政策の結果である。人手不足の結果を招いているのが現況。このまま続けば10位以下になるのは明白ですな。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
日本はそもそも国土狭いし、人口も減ってるんだから、昔の世界2位とかいうのが異常だった。これからは人も技術もビジネスも、量より質を目指すべきなんだと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本の問題で一番深刻なのは 余裕のなさ 希望不足 将来不安で、個々人が感じる幸福度が戦争紛争国以外の国に比べて 極めて低いんじゃないかと思える事 この傾向は高齢化 外国人流入でいいとこ取りもされてくるから 益々顕著になるだろう。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
人口が減ってるからしょうがない。額ではもう勝負できない。少子高齢化の中でも1人当たりGDPを高く保っていける努力を国を挙げてするべき。成功すれば他の国の手本になる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
かつて日本は半世紀近くもGDP世界2位の経済大国だったと言っても、誰も信じてくれない時代がいずれ来そうだね。 最後に2位だったのは、もう15年も前の話だし、若い人はすでに知らないんじゃない?
▲63 ▼13
=+=+=+=+=
昭和の24時間戦えますか? 今の日本は残業休出規制。有給完全消化。更に育児休暇。生産性が低いのは当然。世界のGDP上位の国々は小さい国ばかりで移民が多い。当然犯罪も多い。犯罪が多いから道路に防犯カメラ設置をすれば良いのに反対する人がいると設置出来ない。ドローンも自由に飛ばせれば良いのに規制があり飛ばせない。良い意味でも悪い意味でも日本は石橋を叩いて渡る。中国アメリカは段ボールの橋でも渡ってしまう。良い意味でも悪い意味でも失敗を恐れない 。
▲31 ▼22
=+=+=+=+=
幸福度世界トップだったブータンは一気に95位に転落しその後は圏外となってしまった。経済の伴わない幸福は脆い。我々は日本で幸福を感じられる最後の世代なのかも知れない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
GDPの順位=豊かさ ではないし、現状で言うならば「円安」が大きく影響しているだけの話。 ドルベースの順位と、円ベースの推移を切り分けて考えるべき。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
単純に円高にもっていけば順位なんて上昇します。貿易依存度が38%なので、第一次、第三次産業を考慮すれば円高の方が国民のためになります。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカ、中国、インド、中期的にはナイジェリアのGDPが上回るのは当然(おりこみ済)のことであり。 それよりも一人当たりの数値が、ガンガン負けていることのほうが、深刻かなと。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
我が国の総理は最低賃金を1500円にすると言う。控除額は太っ腹の123万円に拡大。労働力不足はエスカレートだな。利権にまみれ自身の財布を肥やすことしか考えない輩を排除しない限り我が国は貧困国になり下がる。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
円高誘導し移民を受け入れ酷使すれば簡単に伸ばせる。しかし、その代償は。 文化・治安・医療が米国のようになってまで上位を目指すべきでないという国民の総意がこの順位なのではないか?
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
GDPはどのように計算されるかを書かない日本人向けメディア。 GDP=消費+投資+政府支出+(輸出ー輸入) 緊縮ばかりやってる日本の財務省。 これではGDPが伸びないのは当たり前。 日本人向けメディアは、日本人を舐めるのもいい加減にしてもらいたい。
▲52 ▼13
=+=+=+=+=
問題の根本は”グローバリズム”である。
自民党や公明党など戦後体制のもとに作られた既存政党が駄目だと言う事は国民の多くが理解し始めたが、代わりに票を伸ばしたのは国民民主党。 減税や手取りの増加など目先の金に目がくらんでゴリゴリのグローバリスト寄りの政党の票を伸ばす始末。 それどころか”グローバリスト”と言う文字を見ただけで陰謀論だと叫び拒絶する。
先の衆院選では唯一”反グローバリズム”を掲げていた参政党が陰謀論政党だと罵られネットではおもちゃにされていた。 悪い点や信用ならない点は沢山ある政党だが、我々日本人が日本を守る為にする事は”反グローバリズム”であると理解しなければならない。
とは言え若い世代の傾向を見ていてもやはり「日本を守る」よりも「今この瞬間に数万円でも財布に入れてくれる政党」を選んでいる人が多数なので日本を守る事は絶望的だと思う。 日本人が選んだ当然の結末。
▲5 ▼14
=+=+=+=+=
日本は世界的にみて世界10位の、極端に人口の多い国 GDPは10位圏内で有れば普通だよ
豊かさの尺度でいけば一人当たりGDPだが、これも世界30位だから十分だろ 実体に近い購買力平価で行けば、もっと順位は落ちるけれど、じゅうぶんじゅうぶん
上を見ればキリがない 北朝鮮を見よ われわれはじゅうぶん恵まれてる 60年前の小学生のときのころに比べれば、じゅうぶん私は満足
▲19 ▼26
=+=+=+=+=
現状分析が出来ていない、ただ単純に我々の能力が低いんだよ、そこを先ず認めないで一見それらしく思える原因・責任の転嫁先を探して攻撃しているだけだ。対策は一人一人が狂ったように努力する他ない。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
あれだけの経済力を誇った国がこんなに急激に衰退するもんかね?
急激な衰退を経験できる今を生きてる時代の日本人はある意味、非常に貴重な経験をしてるかもしれない。 もっと楽しもうよ。さらに衰退していく日本を!!
▲24 ▼26
=+=+=+=+=
むしろ、2039年でも世界5位にとどまっているんだ、というのが正直な感想。あまり良い意味ではない意味で最先端を行く「課題先進国」である我が国は、どこにたどり着くんでしょうね。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
日本も経済的に強い時代がありましたが、政治の腐敗によってインフラなどの整備、適切な都市計画がされず、土建との政治家の癒着によって税金が蝕まれ、年金も自民政権下で保養施設などの全く不要な物の建設の為に食い尽くされた。今更他国に抜かされて泣き言をいっても遅いのでは! 全て自民政権を野放しにした国民!私たちが愚かでしたね。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
GDPが問題ではない「国家観」がないのだ:政権の自民党が語る事がない。
国会は、政権党が「国家観」を語り、議論が始まるものである。 ず~っと、その様な事があったか?
それから凋落が進行著しくなった。選挙民は国の将来も未来も語らず、 目先の事ばかりをする人たちになった。 それは、国家観・道徳観・善悪の判断力・信賞必罰・…全てフラット感覚。
世襲議員、高学歴・実務経験ゼロ・人生観ゼロ・…これでは何も出来ぬ国。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
GDPなんて人口に左右されるから人口減ってる日本のランクが下がるのは仕方ないでしょ。問題は一人当たりのGDPの方だと思う。最高2位だったのが今では30位近辺。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本は本当にダメだな、自民党公明党に政権を取らせ過ぎた。これでもまだ今からなら現状維持くらいはできるかもしれない、日本人の皆んなが気づいて選挙に行ってくれることを強く望みます。
▲22 ▼15
=+=+=+=+=
GDPなんて人口勝負のランキングはあまり意味がない 北欧、スイスとかリヒテンシュタインみたいなのはランク外だけどお金持ちで幸福度も高い 日本なんか一人あたりGDPで23位なんだから
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
東京政府が運営してきたこのクニは、経営に完全に失敗した。資源も少ないまま、少子高齢化も加速し続けており、このままでは、全地域が衰退するしかない。 中には東京は大丈夫、と考える人もいるとは思うが、それは経営に失敗した会社の見た目が立派な本社が自慢の社員が、本社は大丈夫、と考えるのと同じで意味は無い。 今であれば複数の地域が、世界の中での独自の立ち位置を得れば、十分に独立国として生き残れる。 それ程遠くない将来に、各地域は東京政府と共に沈んでいくのか、東京政府を見捨てて独自に生き残っていくのか、を選択するトキがやって来る。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自民自慢のアホノミクスと重税の結果がこれですよ。円の暴落と物価高、貧富の差の拡大と少子化、、。自公は自公議員と癒着利権業者それと高級官僚のための政治ですからね。こうなったのは当たり前です。これからは国力低下で食料、エネルギー確保も難しくなるでしょうね。腐敗で健全な政治が失われた国は衰退しますよ。その代表が日本。自公のおかけです。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
人口が日本よりはるかに多いインドに越されるのは仕方ないとして、日本より人口が少ないドイツに追い越されたことの方がショックが大きい。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
日本の問題は、国全体ではなく一人当たりGDPの低落でしょう。 生産性と価値創造力の向上に注力しないと20位台から30位台に落ちぶれそう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
日本は既に一人当たりの所得では先進国から脱落していて、東欧のスロベニア以下なんだから何を今更って感じ 日本の様な衰退貧困国はこの先も落ちる一方だよ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
じきにドイツ、日本はインドに抜かれる。 すでにイギリス、フランスは抜かれている。 ヨーロッパの効率性とか付加価値とか嘘だからね。 日本とドイツは50歩100歩。 アメリカ、中国の二国で世界の4割のGDP占めている。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
昔の考えの自民党 財務省じゃあ こんなもんだろ どうせ少子化で衰退してくなら思いっきり今までと違う事やって試して欲しい もう日本に未来はない これから生まれる子供には英語話せるようにして日本語は少しでいいんじゃないかな
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
仕方がないよ。1番GDPを成長させるはずの年収500~2500に重税と重保険料を課して消費させない・成長させないんだから。
官僚がアホな証拠ですね。官僚を全員入れ替えないといけない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ドイツとは競わないとな。米中印に抜かれるのは当然。そのうちインドネシアとかにも抜かれるやろ。ドイツとは張り合って行かないといけない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
総生産は大きな国にはかなうはずもなく、日本は一人ひとりが豊かになることを目指すべきでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まあアメリカ様には逆らえないからね。80年代にブチ切れて以降、自民党と財務省(大蔵省)に経済発展させるなと命じた結果なんでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
三十年後には経済規模が世界第9位に後退するのがわかっていて、これから三十年間の日本経済の縮小は避けられず、比例して給料は上がらない
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
30年も成長していないのに、まだこの順位にある事もある意味凄いけど。ザイム省が脚を引っ張っているが原因だけど。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
10年くらい前、BRICSが今後来るよ、中国経済が世界を牛耳るよ、インドに投資しとけというタレコミが散見されたがフタを開けてみたら米国株に投資しないと大損だったって話
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本の国力を低下させ中国に飲み込ませようとする媚中親中派の議員や閣僚共がいる限り日本はなかなか国力は取り戻せません。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
予想では 1位アメリカ 2位中国 3位インド 4位ドイツ 5位日本 6位イギリス 7位フランス 8位ブラジル 9位カナダ 10位インドネシア ということだそうですね
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
日本の衰退速度は世界と日本人が予想したよりずっと早かったけど逆にインドは予想されたより 台頭が遅い
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
総裁選で経済復興を全面的に唱えてきた高市氏ではなく、アジア版NATOなどと戯言を言う石破を選んでる時点で終わってる。自民党議員の責任。
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
向上心が無くなってきているのはまだ日本が豊かな証拠、もっともっと貧しくならないと人々は危機感を覚えない。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
現時点でもかなり高くこれからも負担が増え続ける社会保険をどうにかしない限り厳しいだろうね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
むかしはねー GDPという指標を使おうが使うまいが、そんな議論が不要なほど日本の経済力・GDPはアメリカに次いで圧倒的だったのですけどねー
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もう日本が上昇することがない。 財務省、自民はデメリットしか説明せず、改革しようとしないんだから。 改革するところはマイナカードの様に利権があるから。
そのうち米中どちらかの属国になる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今の内閣、日銀総裁なら当然でしょうね。 そして選んだのは国民ではなく自民党の議員と党員だけで選んでます。 かといって野田政権なんて望まない、かれは消費税10%のオオモト。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
『過去の栄光』『失われた30年』そして『凋落の●十年』に入った。残念ながら、この流れを打開できる要素が見当たらない。政治家も大企業も。そして国民も。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
台湾有事になったら、中国は世界各国から制裁を喰らって、GDPも落ち込むし、ベスト2からの転落も確実だろう。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
国民の手取りが増えては困るらしいので、予定通りなのでは? 自民に入れてる有権者も、それを望んでるということでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
スリム化して小国としてやっていく選択があったにもかかわらず、 自治区にしようとする政治家や破壊眼鏡のおかげで名前すら変わりそうです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日本が長期停滞している原因(癌)は自民党と財務省。 日本の成長のためには自民党の下野と財務省の解体が必要だ。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
左翼政治家(自民党の左派を含む)や官僚は日本を貶めることに終始しているのだから、そういう未来が待っているというのが既定路線
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
中国とインドは人口だけが要因。ドイツも不景気で円安が是正されたらまた3位に戻るよ。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
それでも日本は5位。中国やインドは人口が多いのだからGDPも大きくて当然だと思う。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
インド3位?インドの映像みるとまだまだ貧困層が多くスラム街が多くて3位の国って感じしないなぁ
▲5 ▼2
|
![]() |