( 239833 ) 2024/12/26 17:17:51 2 00 韓国ブチギレ「技術だけ持ち逃げされた!?」戦闘機の国際開発めぐるトラブル 日本もかなりマズイ!?乗りものニュース 12/26(木) 6:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/16a7f8325c6b538c94baa76b58f662edaa3a84cc |
( 239834 ) 2024/12/26 17:17:51 1 00 2022年に初飛行した韓国のKF-21に関連して、韓国の新聞中央日報は、KF-21の関連技術が外部に流出したとして、慶南警察庁がインドネシア技術者5名を不正競争防止法と対外貿易法違反で送検したと報じました。 | ( 239836 ) 2024/12/26 17:17:51 0 00 2022年に初飛行した韓国のKF-21(画像:韓国防衛事業庁)。
韓国の新聞中央日報は2024年12月19日、KF-21戦闘機の関連技術を外部に流出させたとして、慶南(キョンナム)警察庁安保捜査課がインドネシア技術者5名を送検したと報じました。不正競争防止法と対外貿易法違反にあたるとしています。
KF-21は韓国空軍が運用しているF-5E/F戦闘機と、F-4戦闘機を後継すべく開発が進められている戦闘機です。試作1号機は2021年4月9日にロールアウトし、2022年7月19日に初飛行しています。予定では2024年の量産開始、2026年からの部隊配備とされていました。
韓国はKF-21の開発コストの自国負担を減らす目的で、外国の参加を呼びかけ、これに応えたインドネシアと2014年10月に共同開発で合意していました。
この共同開発は、インドネシアが開発分担金を出資する見返りに、韓国がKF-21の完成機と技術資料をインドネシアに提供し、インドネシアはそれを利用して国産戦闘機「IF-X」を開発するというものでした。
インドネシアは技術資料を受領する目的で、KF-21開発の主契約社であるKAI(韓国航空宇宙産業)に技術者10名を派遣したのですが、このうち5名が、KAIから持ち出しの認可されていないKF-21関連の資料6600件が入ったUSBディスクを外部に持ち出そうとして逮捕されたのだそうです。
防衛装備品の共同開発に関連した犯罪容疑のため、韓国は防衛事業庁、軍、国家情報院で構成される政府合同調査団を組織して調査にあたり、その調査結果を警察に引継ぎ、警察でも独自の捜査を行った結果、今回の送検に至ったのだそうです。
インドネシア空軍塗装のダッソー「ラファール」の模型(竹内 修撮影)。
KF-21の共同開発に関する韓国とインドネシアのトラブルは技術流出だけではなく、インドネシアの出資金に関しても、長らく両国間の懸案となっていました。
インドネシアは当初、約1兆6000億ウォン(約1700億円)の支出を韓国に約束していましたが、その払い込みは数次に渡って遅れたうえに値切り始め、一時はインドネシアがKF-21の共同開発から離脱するのではないかとも見られていました。
インドネシアはKF-21への出資金の支払いが遅れた理由に、自国の経済状況を挙げています。しかしその一方で、インドネシアは2022年2月にフランスからダッソー・ラファール戦闘機を42機導入すると発表。2023年8月には米ボーイングとの間で、F-15EX戦闘機を24機導入する覚書に署名しています。
韓国からすれば、KF-21の出資金の支払いを渋っておきながら、より大きな資金が必要な戦闘機を他国から大量に買うのはどうよ? という話でしょう。おまけに技術情報まで外部に持ち出そうとするとするのですから、愛想を尽かすのも無理はない話です。
韓国はこれ以前に“譲歩”も提案していました。防衛事業庁は2024年8月16日にインドネシアとのKF-21の協力関係を見直し、インドネシアの出資金を同国の希望する6000億ウォン程度にまで減額する代わりに、インドネシアへ引き渡す技術情報を縮小する計画案を議決しています。
航空自衛隊のF-35A戦闘機(画像:航空自衛隊)。
KF-21の共同開発をめぐって韓国とインドネシアの間に起こっている問題は、同じように次期戦闘機の国際共同開発プロジェクト「GCAP」をイギリス・イタリアと進めている日本にとって、まったく他人事ではありません。
もっとも、英伊両国はユーロファイター戦闘機などで国際共同開発の経験が豊富ですし、GCAPも強固な枠組みで進められていますので、インドネシアのように一方的に出資金を値切るとか、払い込みが遅れるといった事態はまずないと見て良いでしょう。
問題なのは、イギリスとイタリアには重要な防衛機密を漏洩した個人や集団を裁くための法律が存在するのに対し、日本にはそのような法律がないことです。
その法整備には賛否両論あると思いますが、法律の不備は防衛面で不利になることがあります。
GCAPの枠組みが決まる以前、アメリカのロッキード・マーチンはF-2戦闘機の後継として、F-22戦闘機をベースにF-35戦闘機の電子機器などを搭載する戦闘機の提案を行いました。このとき「日本での生産は60%程度」としたことや、「改良作業はすべてアメリカで行う」といった付帯条件は、日本に防衛機密を漏洩した個人や集団を裁く法律がないことを懸念した、アメリカ政府の意向によって設定されたと言われています。
また航空自衛隊が導入を進めているF-35に関しても、機密の漏洩を裁く法律の不備から、同種の法律が整備されている国に比べて、セキュリティの基準が高く設定されているという話もあります。
今のところイギリス、イタリアの両国から、GCAPの機密を漏洩した個人や集団を裁く法律の整備は求められていませんが、開発作業がより進めば、両国から求められる可能性もあり得ると筆者(竹内 修:軍事ジャーナリスト)は思います。
竹内 修(軍事ジャーナリスト)
|
( 239837 ) 2024/12/26 17:17:51 0 00 =+=+=+=+=
韓国は今回だけは被害者のように振舞っていますが、過去には導入したドイツ製潜水艦と米国製F-15Kのブラックボックスを協定違反を承知で違法に開封したものの元に戻せなくなってドイツ・米国に泣きついた前科があるのでよく言えるよなぁ…と言うのが正直な感想です。 日本は新幹線技術がお人好しに中国に技術移転や技術協力、最新技術を輸出した結果、完全に技術を盗まれ、しかも、中国の独自技術として国際市場で日本を駆逐するようになった過去があり、防衛省や経産省は目を光らせるべきですね。
▲3065 ▼39
=+=+=+=+=
インドネシアも日本からの鉄道開発計画の時に、さんざん調査させて、準備させて情報だけを持ちチャイナに寝返った記憶が新しい、全く信用できない国だね、日本はスパイ防止法を含むセキュリテイ厳格化が必要です 何もかも盗まれます、やがては国までも盗まれる恐れに、危機感を持ってください、懐柔された我が国の国会議員では無理でしょうかね?
▲2111 ▼13
=+=+=+=+=
韓国だって米国戦闘機のブラックボックス開けたりと 似たような事してる訳だし 被害者面は違うかなぁ。それに韓国の戦闘機なんて安いだけで性能的には世代が古いでしょ。 それより F35の整備はどうするの?オーストラリアにも断られたって報道出てるけど 日本の三菱に頭を下げてお願いするんですかね? そっちの方が興味ありますけどね。
▲962 ▼19
=+=+=+=+=
実際、日本はなんで「スパイ防止法」を制定しないの? 昔から機密情報漏れまくりで問題になってるのに、それを取り締まる法律制定を渋るよね
▲1167 ▼3
=+=+=+=+=
こと 軍事に関する情報/技術/装備等を共有する相手を選ぶ際には、くれぐれも慎重に見極めないと、そのパートナー選びに失敗した場合の損失は 後に計り知れない大きさにもなりかねない。
インドネシアは、先月にも ロシア海軍と合同で軍事演習も実施するという立場にあるという事からも、その分野に於ける情報/技術/装備等を安全に共有できる相手かどうかというのには、今のところ 甚だ疑問であると言わざるを得ない。
▲253 ▼0
=+=+=+=+=
日本の技術の流出もさることながら、特にイタリアのアビオニクスの技術は日本が喉から手が出るほど欲しい技術である。 今回の枠組みの場合、どちらかと言うと日本はお財布担当に近いと思う。 もちろんIHIの素晴らしいエンジンはあるけれど。
▲107 ▼16
=+=+=+=+=
なんか 次期戦闘機で日本の技術が盗まれると話を展開するかな?と思ったら、日本から漏れると言う事? その危険性はありますね 今後、秘密保護の議論はあるでしょう 韓国とインドネシアのモデルと、GCAPでは開発体制に大きな違いありませんか? GCAPでリスクをいうならサウジアラビアでは?
▲426 ▼17
=+=+=+=+=
なぜスパイ防止法がすんなりと制定されないのかが不思議だ 日本にとって不利は無いし、むしろ外国の信用を得られる法律なのになぜ遅々として進まないのだろうか? 企業の機密を盗む奴、国家の機密を盗む奴、等しく懲役10年以上で保釈、執行猶予、仮出所無しでいいんちゃうの?
▲384 ▼4
=+=+=+=+=
インドネシアのこと批判できるかな。韓国もロシアで宇宙飛行訓練を受けていた韓国人男性が機密資料を勝手に持ち出そうとして未遂のまま訓練を外され、当初は飛行予定でなかった女性訓練生が急遽代役を務めたことがあった。そのため韓国人初の宇宙飛行士はその女性ということになるのだが、結局名ばかり宇宙飛行士で、一緒にロケットで大気圏外まで付き添ってくれたロシア人飛行士の隣に座っていただけの人だったようだ。彼女は、その後米国でMBAを取得し航空宇宙の世界からは去った。また、それ以降、ロシアは韓国の宇宙飛行士養成には協力していないはず。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
古い話だが、90年代後半のハビビ大統領はドイツの航空工学科出身で航空産業を自国で発展させるのにご執心だった。 輸送機等も自国で作ってるし、戦闘機も自国で作るつもりなんだろう。 今世紀の半ば移行はインドネシアはGDPも日本を追い抜く予定だし、人口も日本より多い。あまりなめないほうが良いと思う
▲50 ▼7
=+=+=+=+=
最先端技術は流失する事を念頭に置いて技術管理
何処の国も技術を盗んで開発している 初歩的にはどこの国でもしている、機器を輸入し 解体して技術を習得 今でも行われている技術研修で日本企業に入社して 製造技術習得し本国に技術を持ち帰る 会社のサーバーにハッキング技術資料を盗む 高額な報酬で技術者をヘッドハンティング技術を盗む
技術流失は防げない高額な報酬には心が動く
▲178 ▼4
=+=+=+=+=
インドネシアの 素行と金払いの悪さ は以前から注目されていたはず。 あそこの国は中国に任せておくのが無難。関わるとろくなことがない。 情報管理の脆弱さは法的な罰則の弱さと表裏一体のものだろう。 国益クラスの内容であれば故意犯として猶予なしの無期懲役一択くらいの重罪設定でも均衡を失することはないだろう。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
F-2で日本だって同じようなことがあったじゃないか、アメリカから約束されていた技術提供を反故され、逆に日本の高度な炭素繊維技術をアメリカに盗まれた、さらにF-15Jより単価が高くなった。
▲141 ▼3
=+=+=+=+=
インドネシアには申し訳ないけど、戦闘機を造る技術力があるのだろうか。 工業技術、全てのレベルが相当高くないと戦闘機は造れない。 インドネシアがレベルの高い自動車を造るという話しも聞いた事がないし、いきなり戦闘機って『へ~』って感じだ。
▲284 ▼3
=+=+=+=+=
日本がスパイ防止法を制定したらアメリカが一番困るのだろう。それが戦後から長期にわたって制定できなかった最大の理由なのでは?日本が再度戦争を起こさないようにするという大義名分で航空機の開発製造もアメリカが禁止してたし、いまだに首都圏にアメリカ軍基地がいくつもある。地位協定ではアメリカのスパイだけは見逃せと明記されているんだっけ?
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
韓国に関しては、戦闘機や潜水艦のブラックボックスを平然と開けたりするので、「どの面下げて......」と「お前が言うな!」に尽きるが、実際戦闘機の国際開発については危険視しなければならない。 技術流出に関しては日本の現行法では対処不可能であり、機密漏洩は高確率で発生すると思う。 次にお金。以前に英・独・伊・西の4カ国で開発したユーロファイター・タイフーンは、単価も高く、飛行コストがとんでもなく高額となっている。 そして各国の技術力。英は第五世代戦闘機の開発を中止、伊は開発していない、日本はX-2で試験のみ。寄り集まったところでロシアのSu-57や中国のJ-35を上回る戦闘機を開発することができるのか? 散々頑張った結果、F-2のようにベース機からの大規模発展、またはF-35を米から購入したほうがコストも安く性能も良かった。なんて事にならなければ良いが......
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
日本にとって他人事…
F-2戦闘機の日米共同開発の時、 米国は、日本が独自に開発した主翼の一体形成技術や機載用小型アクティブ・フィーズド・アレー・レーダー技術を全てパクった。 主翼一体形成技術では、片方の主翼の制作を米国内で行うよう要求して、工具や技術者の個人技術までもパクる。 レーダーは、日本メーカーが10年以上かけて開発した、ハードとソフト技術を、僅か数千万円で買い取る… ちなみに、 これらによって得た情報や技術が、F-22開発に使われたことは公然の秘密。 F-22を日本も含めて海外に売却しなかったのは、ブラックボックスの中身が「日本製」であることがバレることを忌避したためと言われています。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
>インドネシアはそれを利用して国産戦闘機「IF-X」を開発する そもそも、そういう協定だったのだろう? 国産機開発ということは、基本全情報がないとできないでしょう。
また韓国が、いつものポストを動かしたのでは? (韓国側が勝手にブラックボックスを指定した) ブラックボックス化したら、それをもとに国産機開発はできない。 まぁ、その部分は韓国の独自技術ではない部分かもしれんが。。。
それが受領できないなら、金額変更は当然かと。 国産機開発に流用できないから。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
防衛技術や防衛機密を持ち出したり、関係者から情報を聞き出した時点で有罪になる法律を日本も作るべきだ。世界中の国が罰則を決めているのに、日本だけ処罰できないのは、おかしい。
▲60 ▼1
=+=+=+=+=
国際外交には、実質的に(国内なら法令や警察に相当する)強制機関が存在しないためズルさや力の競い合いになります 性悪説を前提に、表面上は笑顔でも裏では一歩も譲らない姿勢で臨まないと損する一方になりますね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
外国人を雇用するという事はこういうリスクは付きものと理解すべき。しかも技術者なんて最悪だ。外国人をどうしても採用するなら簡単な作業、アナログ的な部分しか配置させないと駄目。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
>問題なのは、イギリスとイタリアには重要な防衛機密を漏洩した個人や集団を裁くための法律が存在するのに対し、日本にはそのような法律がないことです。
いわゆるスパイ防止法も同様で機密が漏洩しても取り締まられないような国は少なくとも先進国からは信用されないでしょう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ホント、日本って機密漏洩には寛大としか思えないけど、それにより莫大な利益得る輩が存在し、その輩は強大な権力を握っており、法律の制定に反対してるんでしょうね。
スパイ関連もそうだけど、裏で利益得る権力者の存在が、海外では当たり前にあるこれらの法律の制定を阻止してるのだと思うが、さっさと炙り出して追放しないと、日本は信用されなくなると思う。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
日本でも防衛産業を扱う企業や省庁の担当者にセキュリティークリアランスの調査を導入するって話はどうなったのだろうか。 野党がそんな事したら中国に新兵器の情報流せなくなるだろって猛烈反対していた印象しか残っていないのだが…
▲53 ▼0
=+=+=+=+=
日本でスパイ防止法を制定しようとすると、朝日新聞と毎日新聞、TBS辺りから「言論の自由の侵害」を理由に猛反対の声が上がるだろう。後、共産党はどうでもいいが、立憲民主党の左派が待ってましたと反対する様子が目に浮かぶ。
▲183 ▼2
=+=+=+=+=
どこの国も軍事技術は盗むのが当たり前の前提なんだな。 日本も盗む盗まれるの前提で対応したほうが良いのでは? 今はたまたま盗む価値が周辺国にあんまりないだけかもしれないけどいざとなったらやることも考えなきゃな。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
泥棒は悪いことなんだけど、不思議なことにそれが理解できない方々が居るんですよ。残念ながら高い割合でそういう人たちが潜んでいるという前提で行動しなければいけません。自宅に鍵をかけるのと同じです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ダダ洩れは困るし,一定の歯止め措置は当然必要だけれども,水は高い所から低いところ向かって流れる.鎖国をやめた明治維新以降,日本が西欧から進んだ技術を入手し洗練させて今があることや,新幹線技術が中国への商談を機にアジア各国に移転していることとか考えれば,品物売って技術はやらないもやっぱり難しい.この記事は建前の部分だけですけどね.相手側も自国の発展は横目に見ている訳だし,何時までも金払う立場は嫌でしょう.と言いながら,日本はアメリカから買い続ける.やり始めた以上,自国の学問技術を磨き続けるしかない.難しいけどね.
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
インドネシアと共同開発したらこうなることはわかりそうなもの 高速鉄道のときには日本の測量などの資料をそっくり中国に渡した 防衛機密などは願ってもないごちそうだ ま、今まで自分たちがやっていたことを真似されただけ
▲298 ▼2
=+=+=+=+=
法律の不備は、石破政権なら分かっているはず。だったら国会で先送りにしないで、法律を整えればいい。なんで、それができないのか不思議。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
日本の政治家は何をやっているのか?法整備をしっかりしないと。国民から税金を取ることと利権政治ばかり頑張って、肝心な外国企業の技術流出や情報漏洩対応は手付かずとはカス過ぎる。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
スパイ防止法を制定しようとしても、左派連中が妨害してあれこれあること無いこと言いまくって騒ぎ出すからな。 すでに国家中枢にまでスパイが入り込んでるから道のりは厳しいだろうな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
技術や知識の持ち出しは軍事に関してだけではない。国立大学は税金で成り立つのなら、税金を払っている日本国籍の人だけが受験できるようにしてほしい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
向こうは技術を教えても感謝気持ちは一片もなく、逆に我こそがオリジナルと豪語する態度なので技術協力や共同開発などは一切してはいけない。ホンダが無礼な態度にブチ切れたのは有名な話。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>F-22戦闘機をベースにF-35戦闘機の電子機器などを搭載する戦闘機 個人的にはすごい魅力的な提案に映るのですが、すごいぼったくりな費用を請求されそうですね。(日本の金を使って、F-22の改修しようという意図が見え見えですね)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日米地位協定やスパイ防止法もそうだけど、色々と見直しや法整備が必要だね。されると困る特定陣営がやたら反対するけど。
▲85 ▼0
=+=+=+=+=
FA-18に引けを取らない最高速度 そして兵器の搭載量はF-16にも匹敵 F-35の半分程度の開発費にも係わらず 制空戦闘能力においてはA-10をも凌駕する ステルス性能ではF-15の軽く数倍のRCS値を叩き出し それで機体価格はF-22を買ってもお釣りがくる程度
君らはバカにしてるが、今の韓国なら冗談抜きで これくらいの戦闘機を作る可能性マジであるぞ? その時になってから腹を抱えても手遅れだぞ!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
インドネシアってそういう国でしょ。日本も新幹線でやられたので、注意しなければいけない国なことは間違いない。この技術、ロシアにも流しているだろう。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
インドネシアだからな〜 日本も新幹線の件で中国企業にそのまま情報など流されてしまうなど商ビジネス的なモラルないからな、付き合わないほうが無難
▲76 ▼0
=+=+=+=+=
移転する程の技術なのかは大変怪しいながら、簡単に持ち出せる機密情報の管理体制には問題がありますね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
韓国はことインドネシアについては、「約束を反故にした」とキレているが過去に日本と取決めした諸々の案件は一方的に破棄し何度も非難している。 まさに「他国には厳しく、自国は甘い」典型ですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
機体の形状だけだよ! 彼の国はガスタービンの開発も製造も勿論、メンテも出来ないからね!戦闘機仕様のガスタービンなんぞ出来ないから、実際は戦闘機も夢の話。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
隣国が騒いでも、自業自得としか思えないね。インドネシアも、隣国の技術を知って大した事ないと気づいたのでしょう。支払わないとか、現物精算とか、隣国がイランの原油踏み倒しの時と同じ。ブーメラン🪃ですね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
日本からあれこれと持ち出しているんだけどな。イチゴの苗とか、ルビーロマン、シャインマスカット。キリがない。そういうルール違反はやめて欲しい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>問題なのは、イギリスとイタリアには重要な防衛機密を漏洩した個人や集団を裁くための法律が存在するのに対し、日本にはそのような法律がないことです。
未だに「過去の戦争の加害者だから」という理由でしょ キレイ事ばかり優先して現実を見ない国
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
「機密の漏洩を裁く法律の不備から、同種の法律が整備されている国に比べて、セキュリティの基準が高く設定されている」
やれやれ、法の不備で「不平等条約」をおしつけられる、か。幕末かよ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
日本からはいくらでも漏れそうですね。 日本の産業界は下請けの中国企業と平気で秘密保持契約して安心してますからね。
▲84 ▼1
=+=+=+=+=
自分がやってきた事には、良く気づくのでしょう。で、エンジンはラオセンス生産出来るのかな。結構難しいはずだけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
インドネシアに飛行機代を融資すれば払えるでしょ。それとも融資金を他の支払いに使われたかな?だったらもうインドネシアは諦めたら?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本は自動運転に於いても何に於いても法整備が遅れて民間の足かせばかり、タレント議員や世襲議員、お坊ちゃまお嬢ちゃま議員と国家の事より自己保身ばかりだから安全保障面など末恐ろい…。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日頃自分達がやっていることをやられただけなのに自分達だけは被害者なんですかね… 投げるブーメランが大きくてエッジが鋭すぎて何も言えない…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
インドネシアは信用できない。メディアや財界は日本のアイドルやアニメが流行ればその国を「親日」といっても持ち上げるが実際は全く関係ない。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
言いたかないがイギリスの方が日本の機密管理を危険視してそう。 昨日のニュースで自衛官による機密管理の違反件数知って呆れた。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
金は払い渋って、技術は過剰に寄越せか? 韓国かと思ったがインドネシアか? まず、先払いか、担保だな。 あと協力者の中でもセキュリティは厳しく。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
久し振りに「おまいう」を見たはー KF-21のニュースもお久しぶりー待ってましたー!
音信不通は順調な流れとm・・・まあかの国の場合はフェイドアウトな場合もあるますが
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
インドネシアの不義理については日本人はよく存じ上げている。 情報漏洩に関する法整備は中国べったりの石破政権では無理でしょうね。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
. 自分たちが、散々やってきたこと。
自分たちが、造船や鉄鋼はたまた家電で行っていた事を思い出せ。
しかも、最近では鉱工業のみならず、農業分野でも同じ事をやっている。 シャインマスカットや章姫、紅はるか、ミハヤなどなど。
人の振り見て我が振りなおせ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いつもやってるくせにやられたら怒るんだな笑
そもそもインドネシアと契約した時点で笑
日本は政府が日本をバンバン切り売りする連中なのでスパイ防止法なんて作るわけがない泣
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あっちもこっちも油断ならぬところばかりですなあ。韓国も自分がやったことは黙っておいて、やられたときだけわあわあ騒いでも同情されないでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あぁ…. なんだイタリアやイギリスから情報を抜き取られるんじゃ無く、 スパイ防止法や反セクト法が無く 背乗り工作員や外国の代理人天国の日本が インドネシアと同列だと….
▲46 ▼0
=+=+=+=+=
それはあなたたちが技術提携先の自動車の三菱や日本製鉄や川崎造船や半導体はシャープから技術や人材を盗んでは自分たちのもののように振舞ってきた報いですよ
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
日本が半導体で覇権を取っていたころみたいに、日本企業から中韓の会社に年収う3000万とかで引き抜かれたりありそう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
韓国も韓国で、アメリカに開けるなって言われた兵器のブラックボックスをこじ開けたりして問題になったことあったよね。
▲69 ▼0
=+=+=+=+=
現政権は防衛機密法案をすぐ成立する義務があります。他国との防衛協力など出来る訳がありません。 世界情勢から考えて間が抜けて居眠りしている現状です。 恥ずかしい政治屋ばかりですね!
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
韓国も通った道だからな。そこはどうでもいいとして。 とりあえず、共同開発を契機に日本も機密保持の法案はつくるべきだが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
韓国も盗ったり盗られたり忙しいなあ。 …てか、インドネシア、イーグルとラファール買えば、怪しいステルスは必要ないんじゃねーの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何故機密情報を漏らした人を裁くのに賛否があるのか不思議、どこの誰が反対してるの本当にそんな人が日本にいるの
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本は早くスパイ防止法を成立させないと 国民の命や財産を守る 有事に関わる事なんだから
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まあ日本というか自衛隊に渡した機密情報は世界に公開したも同然と言うことでしょう。 極左が強いので仕方ないですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
韓国がいつも日本でやっていることだけど・・・。 日本も技術を盗まれないような対策を強化する必要がありますね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まあ自分らも平気でやるからその意趣返しってとこだろう。これに懲りたらそういうことやめてくれよ。
▲60 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員が保身のためにスパイ防止法を作らんからこういう時になっても何も対策できないでいる。ほんと日本はスパイ天国だな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
でもさ自分達も原発の技術を持ち出して他国に安値で売ろうとしてアメリカとフランスに怒られたりしてるじゃない?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
韓国との交渉で来韓したインドネシアの外交官がホテルに泊まったと時にパソコンの中身見ようとしてバレた国が騒ぐ事か?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
日本は中国に新幹線の技術持ってかれたよな。他にも技術流出はたくさんあるのだろうな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そういえば、FXの頃に海自が何かやらかしたような 良く覚えてないけど何か機密漏らしたよね 記憶違い?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
日本は機密保持とか、こういう掛け合いは、大人の態度とかいって結局何もできないからね。 危険危険、、、
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
スパイ防止法必要なのに 何故か反対する人達がいるんだよね
▲82 ▼0
=+=+=+=+=
今の日本は他国に技術を売り飛ばす輩が出てもおかしくない。 隣国の不祥事を笑っている場合ではないね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国防産業に外国人を受け入れたらだめだろう。 日本企業もその点は甘いかもな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本にはそのような法律がないことです。・・・ そんな法律を作ったら一部野党が売国出来なくなるじゃありませんか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
盗まれたのはKF-21の基本となったT50を含んだ ロッキードマーティンの技術。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
人の事をよく言えますね。自分達も米国供与品や購入品のブラックボックスを勝手に開封して、技術を◯もうとしているくせに。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
日本にはさばく法律ないだと!?報道機関として謝罪するレベルの事実誤認では?
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
多額の税金使って法整備まだできてないっておかしいだろ、法整備してから協業するのがあたりまえだろ、頭?か政治家と役人!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
KF-21って開発が難航してるイメージだったけど、ちゃんと完成したのかな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
技術の盗難をするのはいいけど されるのはダメって可笑しくない?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
インドネシアから中国に流れるだろう
▲42 ▼0
=+=+=+=+=
技術だけ持ち逃げされた… 日本にはこういう言葉がある 因果応報
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
自国民がやれば愛国心、されるとブチギレ 散々日本に散々やりたい放題していたのにされるとコレだ
▲3 ▼0
|
![]() |