( 239848 ) 2024/12/26 17:38:11 2 00 ヤマト「業績悪化で赤字転落の可能性もあるため」 日本郵便が「120億円訴訟」に至った両社の言い分東洋経済オンライン 12/26(木) 5:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a628f3fa169559a34a4e9019b49063ebdb00c682 |
( 239851 ) 2024/12/26 17:38:11 0 00 2023年6月の協業発表時。左から順にヤマトHDの長尾裕社長、日本郵政の増田寬也社長、日本郵便の衣川和秀社長(当時)。笑顔も見られた会見だった(撮影:今井康一)
物流業界の“大義“のために、手を結んだ2社連合だったが――。
日本郵便は12月23日、ヤマト運輸に120億円の損害賠償を求める訴訟を起こした。両グループは2023年6月、物流サービスにおける本格的な協業を発表。ヤマトは、郵便受けに投函するメール便や小型荷物の配達業務を日本郵便に移管してきたが、そのスケジュールをめぐり、訴訟沙汰に発展してしまった。
事の発端は10月。ヤマトが「クロネコゆうパケット」(従来の「ネコポス」)について見直しを要請したことだった。移管は2025年2月に完了する予定で、すでに東京以外の移管が進んでいた。
ところが、ヤマトは2025年1月~2026年3月の間の委託数をゼロにしたいと日本郵便に要請。「業績が悪化し赤字転落の可能性もあるため、収益を確保する必要がある」というのがヤマト側の説明だったという。
■完全移管の法的義務はない?
日本郵便は協議に応じる条件として、延期によって生じる損害の補填などを提示したが、ヤマトは完全に移管する法的な義務はなく、賠償責任もいっさい負わないと主張した。
こうした経緯から、日本郵便は移管の準備に費やした50億円(かご台車などの設備、荷物の引き受けや保管用施設の賃借、人員採用など)と事業計画に織り込んでいた70億円、合計120億円の請求に至ったというわけだ。
協業を担当してきた日本郵便の五味儀裕執行役員は「社会課題の解決に向けてやりたいという部分があったので、たいへん残念な思い」としつつ「損害賠償、(移管の)法的義務についてはしっかり主張したい」と説明した。
トラブルの経緯をひもとくと、当初から合意内容やオペレーションについての認識のズレ、見通しの誤算があったようだ。
乖離はメール便の移管時から生じていた。ヤマトの「クロネコDM便」は今年1月に終了し「クロネコゆうメール」としてサービスを開始している。
業務の移管に当たり、ヤマトの荷物は日本郵便側の仕様に合わせることになり、引き受けられない荷物が増えた。日本郵便に流れた顧客は多く、メール便は移管のタイミングで激減していた(取扱数は2024年2月に前年同期比84%減)。
クロネコゆうパケットについても、移管でネコポスより配達日数が延びるため、より早く届く日本郵便の「ゆうパケット」へ顧客が流れた。両社で配達日数を短縮すべく改善策を講じたが、うまく進まなかった。
日本郵便の担当者は「10月から取り組みを始め準備していたが、ヤマトからの荷物がほとんどなかった」と説明する。
■ヤマトは移管に伴い顧客が離反
移管に伴う顧客の離反はヤマトにとって想定以上だった。ここは見通しが甘かったといえるだろう。
メール便もネコポスも顧客流出が続く。宅配便も苦戦し、2024年度の中間決算(4~9月)で150億円の営業赤字に転落。苦境を受けて、停止の申し入れに至ったという事情だった。
ヤマトはクロネコゆうパケットの移管を問題視した理由を「従前より配達までの日数が延びてしまう事態が発生している」としており、それ以外の公式な主張を避けている。
日本郵便とは役員を含めてかなりの回数の協議をしてきたはずだが、なぜ完全移管を目前に控えた10月になって停止を申し入れたのか。完全移管について法的な義務はないと主張した真意などは見えない。
仮に移管を停止できたとしても勝ち筋は薄い。ヤマトの自社戦力は2トン、4トントラックが中心で小型荷物の投函には不向きだ。小回りの利くバイクを駆使する日本郵便の機動力は上回れず、だからこそヤマトは移管を決意したはずだった。
■単なる2社提携にとどまらない
物流業界は長年、安値での荷物獲得競争を繰り広げてきた。ライバル同士だった大手2社の全面的な協業は、安値競争の時代が終わり、人手不足で荷物を運べないリスク、業務の効率化、環境問題へ対応していく象徴的な動きとみられていた。単なる2社提携にとどまらない重要な意義があった。
日本郵政の増田寛也社長は、定例会見で「ヤマトとよく協議し、乗り越えなくてはならない。社会的な要請に応え、大手で協業の精神を出さないといけない」と言及するなど、今後も協議を続ける姿勢だ。
日本郵便はかつて日本通運の宅配便事業「ペリカン便」を吸収したが、初日から大量の遅配が生じた苦い経験を持つ。大手同士の提携や業務の移管にトラブルはつきものなのだ。
このまま頓挫すれば、逆に「変われない物流業界」を示すことになりかねない。両社とも冷静な視点が欠かせない。
田邉 佳介 :東洋経済 記者
|
( 239850 ) 2024/12/26 17:38:11 1 00 ネット通販業界における配送業者の現状や問題点について様々な意見が寄せられています。
- ヤマト運輸は自分勝手なやり方や経営方針によって信頼を失墜させており、過去の経営策や委託の切り替えが今回の問題を引き起こしているという批判がある。 - 配達のスピードや配送サービスの質が重要視される中、日本郵便や他社の配達が早くなる中、ヤマト運輸の効率化や人件費削減がサービス品質に影響を及ぼしているとの指摘もある。 - ドライバーの作業環境や安全が懸念されており、残業時間規制による配達数の減少や人員不足、労働環境の悪化、給料減少などが課題として挙げられている。 - ヤマト運輸の経営陣や上層部の判断やコミュニケーション不足が指摘され、現場の労働者や配達員の意見や状況があまり反映されていないとの批判があります。
ネット通販の普及や需要の増加、労働環境、経営戦略など様々な要素が絡んでおり、今後も業界全体が抱えるべき問題が浮き彫りになっています。
(まとめ) | ( 239852 ) 2024/12/26 17:38:11 0 00 =+=+=+=+=
宅配に勤めておりますが、自分の見立では今残ってるところは正直美味しいところなんだと思う。
ネコポスの移管のスケジュール的にはもう地方の人口密度の低いところは日本郵便に移管が完了しているし、これだけ揉めてる最中でもそちらの委託は粛々と行われてる。
残ってるところは東京発着のネコポスだと思うので人口密度が高く、数もさばけるからヤマトとしては手放したくないのが本音なのではないか?と疑ってる。
結局ユニバーサルサービスって言っても儲かるところは人口密度の高いところ。鉄道でもそうだけど都会のあがりで赤字を埋めるっていう。でも日本郵便だってそこまで当てにして合意したのに一番おいしいところは自社でやります、は腹に据えかねるっていうのは当然理解できる。
▲1609 ▼31
=+=+=+=+=
忙しいから仕事を他に出して減らそう! もちろんその仕事をしている人はクビだ! あれあれ、仕事が減り過ぎちゃったぞ。 しかも調子にのってクビにしたら、仕事は減ってるのに効率低下で時間ばかりかかるよ! 取りあえず減った仕事をもとに戻さないと! よく考えたら仕事をもとに戻してもクビにしたからやる人がいないよ! ただでさえ効率低下でぐちゃぐちゃなのに仕事をもとに戻したら、もうぐっちゃんぐっちゃんだよ! 人を増やしたら何とかなるかな? よし!スキマバイトで人員は確保したぞ。 えーん、毎日違う人が来ても役に立たないよ! 仕事は進まないのに人件費だけかさむよー! もう巨額赤字になっちゃうよ(涙) こんな感じなのかな。
▲1224 ▼53
=+=+=+=+=
ダンピングの根源はヤマトにあり。 自分の都合で値引き合戦を引き起こし、採算が合わないとなると直ぐに値上げ交渉。 メール便を取り入れた時も、政府にゴリ押し。回らなくなったら日本郵便に丸投げしたが、一部だけはドル箱コースと分かり、渡さない。 ヤマトのドライバーには気の毒だが、ヤマトの組織上部はどうしようもないんじゃないかな。
▲831 ▼8
=+=+=+=+=
ヤマトの経営陣よ、利益が先、ドライバーの働く環境は後、つまり、安全は第一に、営業は第二に、はもう神話、そんな考えはなくなります。 この事により、今で尚疲労しているドライバーはさあやってやるぞなんて思いません。 交通事故を起こしたらドライバーの責任ですから、会社からもプロドライバーなのにと責められますし、毎年人身死亡事故だってあります。 この様な中に、法律上の労働時間の減少の中での業務量は増え、儲かっていないからと給料は毎年し減り、高齢化によるドライバーは減少の中、益々働き手は今の現状を踏まえて減少、その結果、委託費の加算、経営悪化はこれからも加速し悪循環。 働き手をモノとしか見ていない経営陣はヤマト崩壊へのカウントダウンは既に始まりました。Amazonは運輸業者の買収や拠点の拡充を加速させ、ヤマト運輸とはオサラバ、 ヤマト運輸の翌日午前指定配達もこれからは絶望、ドライバーさんはご安全に。
▲419 ▼20
=+=+=+=+=
ドライバーの残業時間規制で前より配達できる数が減ってると聞きます。このまま通販荷物が年々右肩上がりに増え続けても営業所内での荷物の保管スペースや委託ドライバーさん達の荷捌き&車両スペースの問題、早朝から仕分けを担当するスタッフの人員不足等でこのまま増え続けた場合将来的にパンクするでしょう。特に冷凍冷蔵のクール便は車両のキャパを超えてるのと、クール便の仕分けも人員がいませんし、営業所の設備もキャパがギリギリです。これ以上増えてももう捌けないので増加量にも限界があるのです。解決策は1つ、段階的にでも各社大幅な値上げをして荷物の総量を減らすしかないのではと思いますが。気軽に通販で物を頼める時代は終わりにしないといけないかと。 これが国が行った残業規制の弊害です。 残業規制が始まった結果、仕事が楽になるどころか キツくなって更に残業代も減るので退職者が後を断ちません。
▲297 ▼52
=+=+=+=+=
サービスが良いというのは確かにすばらしいことだ。しかしEC通販においてはそれが運営の指標になる。かくECサイトでは出品者に即日対応を求め翌日着や翌々日着を強く推奨している。真面目に付き合うと大抵のECでは即出荷翌日着ではないと勝負にならないことも多い。
これらが運送会社への圧迫にもなるし、EC販売各社の運営の無駄も読んでいることを消費者が理解をしておかないといけないと思う。
とはいえ、明日届くという魅力も運送賃が高くなれば魅力はなくなる。すでにインターネット購入だからといって別段店頭より安いわけでもないのが浸透してきてはいるのだが。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
福岡から関東はゆうパックのほうが早い。 四国あては午前配してくれる宅急便のほうが 早い、ゆうパックは午後以降(輸送需要が少ないから午前に間に合う便設定がないんだって) うちの会社じゃ両社とも上手に便利に使い分けてる。先日も午前中に近所の大きな郵便局へ同じ市内だけど隣の隣の区に普通郵便出そうとしたら週末挟むしヘタすりゃ1週間近くかかるから急ぐならやめといたほうが。と、うちから直接配達局に便が出てるからと、レターパックプラスにしたらその日の夕方前には届いた。東京へも15:30までに持ち込めば早朝には新宿局に着いてる。ヤマトはネコポスやら安い発送方法のわりには早いイメージ。〒は安いもんは後回しなイメージ。家に来るヤマトの兄ちゃんもネコポス選んどいて遅いとか言うなよ〜って感じすとボソリ。車で小さいネコポス配達は嫌いな様子。両社とも安いが遅い発送方法選んで遅いとかガタガタ言うなよな!が本音じゃない?
▲132 ▼10
=+=+=+=+=
あと5年位で流通業界はパンクするだろうな ネット通販がない時代はそんなに量がなくせいぜい忙しいのはお歳暮やお中元だっただろうがネット通販が増えた令和の時代、働き方改革など 労働法制厳しくなっているからな そのうち運べない時代、つまりキャパオーバ-になって一人当たりの 労働量が過大になって破綻すると思うなこの業界は。 解消するのは配達料がっつり上げるか荷物減らすか 後者は難しいので前者になるだろうな。 これは都市部の問題かと思いがちだが近くに店舗がない 通販が多い地方も打撃だろう ドライバ-の走る1日の距離も法律で昔より短くなったしな。
そのうち採算が合わないので地方にいきませんとか エライ配達料金かかるとかそういう時きそう。 何なら通販でなくリアル店舗で買ってくださいっていう時代がくるかもしれん 無人自動運転やドロ-ン郵送なんかまだ先の話だからな。
▲195 ▼21
=+=+=+=+=
ヤマトは夏、冬の繁忙期がパンクしなくなったら毎回 1月から3月まで委託さんをスパッと切る。荷物が少ないなら稼働減、それでもドライバーは時間指定があるのにエリアが広がり間に合わない。 いかに現場からしては日本郵便の方の配送が助かるか!忙しいくなったら委託さん集めろ!かなり協力してくれてる方々を舐め腐ってる。そんな付き合いなら誰が手伝うかが委託さんの思いと思うし、日本郵便さんの配達パワーを現場はわかったて有り難さを感じてと思う。長尾社長は10年前のやり方と変わってない。赤字に転落するのは現場と上層部とのコミニケーション不足 現場のドライバー センター長の意見を全く支店長達は吸い上げてくれない。毎年主管長の犬。その主管長もバカが多いから方向性がよそ見してる。呆れて新しいドライバーも育たないのが現実。 大赤字の元は上層部がその間限りで焦ってる。そろそろ宅配大手の首位から転落するのも来年かなぁ。
▲227 ▼4
=+=+=+=+=
そもそもこの小荷物って超の付く薄利多売で利益率的には雀の涙程か物によっては赤字になる様なカテゴリーなんですよね。その昔A社の荷物はやるほど赤字になるからと言って各社押し付け合うほど酷かったですし。 つまり赤字転落しそうな理由は小荷物よりも別にあると言えます。
小荷物辞める時にした委託切りやクール便の見直し失敗での人件費増加やそれに伴うイメージ悪化、そして今年は特に人件費と燃料費が暴騰したのでその分の大幅な輸送コスト増加が本来の原因でしょう。 これに対応できる手立ては最早値上げするしか無いんですけどね。
本来の計画的には小荷物に使っていたコストを宅配荷物に当てれば相殺できるつもりだったのでしょうが中途半端な移行と他の要因も相まっての大幅な減収減益なのですが株主の手前我慢しきれなかったって事なんでしょうね。
▲47 ▼3
=+=+=+=+=
経営資源を共有化して収益改善するはずが、想定以上に顧客離れが進んで日本郵便に流れ大赤字だしたことでヤマト側は何のための提携かわからなくなったんだろうか
それにしても、直前になって計画延期を申し出てその補償も拒否するのは、ヤマトの想定通りにいかない怒りを日本郵便に八つ当たりでぶつけてるみたい。ビジネスパートナーに対する態度ではないと思う
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
小泉純一郎首相が約20年前に民営化したけど、もう一度日本郵便を公的に戻してはどうか?国の重要なインフラなのであり、雇用も生み出すのだから。
民営化へ至る当時は、郵便局長の自建物ごとの世襲や縁故・腐敗・不祥事など…それら旧態国有だった膿を出すことにも成功できた。 20年経ち、あらかた取り払われたのだから期限付きでも国主導で腕を奮ってはどうか。
ヤマトも日本郵便も上場会社である限り、利益を出し続けなればならない使命を帯びている。それらはインフラ構築とは時に相反する。
▲137 ▼49
=+=+=+=+=
> ヤマトはクロネコゆうパケットの移管を問題視した理由を「従前より配達までの日数が延びてしまう事態が発生している」としており、それ以外の公式な主張を避けている。
ヤマトで受けて、日本郵便に渡す、この手間考えたら、従来より配達までの日数が延びるのは、当たり前、当たり前すら問題視するならそれは、全く現場でどう動いているかは考えてもいない、って言っているようなもの ボタンを押したらポンと切り替わる、とでも思っていたんですかね
▲191 ▼4
=+=+=+=+=
結局見通しが甘かったんだろうな。小さい荷物は効率が悪いから他社へ委託することにしたら他社の同様のサービスへ切り替えが進んでしまって荷物自体が無くなった。自社を経由してくれれば売り上げも利益も入るが最初から他社だと売り上げが減っただけ。さらに効率化を進めようとして考えたのが人件費を削ることだしな。人件費を削ってサービスの質の低下で客離れが起きたからそう簡単に戻らないだろうな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ヤマト側は郵便に切り替えてた事でのサービスの低下を甘くみすきたかな。 郵便は定刻とおりに届くのに、ヤマト受け入れ便はプラス1日2日だし。 ヤマトは小荷物をやめたがっている、と見るのが普通で、顧客はその思いをキャッチした結果。サービスレベルが低下するのに継続はないだろう。 日本郵便は取り扱いが減るように仕掛けし成功した。ヤマト受け入れをチャンスに自社顧客にした日本郵便の勝ちだろう。120億円はいわば勝ち報酬なのだろう。
▲27 ▼50
=+=+=+=+=
あれだけ働いている人達を無理矢理解雇に追い込み 日本郵便に提供して次は赤字不当たりになるから 仕事返してくれって都合よくないか? 一度解雇した従業員を戻そうと目論みがあると思うが 2度と戻らないと思うし新規に募集しても こんな傾いてる会社に来ようとも思えない。
もうヤマト運輸は終止符でしょうね。
▲300 ▼6
=+=+=+=+=
日本郵便に移管してた荷物を返せと言っても、今までヤマトが使っていた人達は切ったんだから、人手が足りないんじゃないの? 今いる人員で賄うんだろうけど、移管してた荷物はシステム上で1日遅れて配達だったけど、今いる人員で対応だと更に遅延するのは明白では?
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
荷物を増して売上を回復させようとするのはいいけど、今のヤマトで働きたいと言う人はいったいいるだろうか?簡単に何千人の首を切ったあげく、うまくいかないから話しはなしよみたいな行動をとる会社に何も信用はないと思う。多分、時給を高めにしないと人はこないと思う。結局、経費が上がって、売上はあがったけど、利益は出らないと思う。 別に現場で働いてるヤマトの配達員さんには何も文句もないんだけどね....
▲74 ▼1
=+=+=+=+=
この分野を郵便局に委託するために、パート請負を 全国的に数万人の契約を解除したはずのヤマト この分野は、郵便局の配達網の方が早い このことで、郵便局に乗り換えた企業も多かったとか ヤマトさん、今更言い出しても もう救えない会社になっています 頑張って下さい
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
ヤマト運輸の信頼を失墜させた責任はいったい誰がとるのでしょうか。 ねぇ長尾さん栗栖さん?
結局は、お客様と接している現場のドライバーさん達なのでしょうか、体を張って会社や経営陣を守っているのはだれでしょうか、ヤマト運輸は守るべき会社なのでしょうか。 経営者が責任ある行動をするべきなのではないのでしょうか。 いつからこんな会社になってしまったのでしょうか。
今の日本を象徴するような出来事な気がします!
▲52 ▼2
=+=+=+=+=
ネット購入が便利なのは届けてくれる人がいるから。買いに行く手間考えたらね。送料上がるのも仕方なと思う。ガソリンも人件費もどんどん上がってるから… 配達問題が長引くと自動配達システムが完成する前にネット販売業界が衰退して、結局店舗購入ってなったら今度は店舗がないみたいになってて物を買えなくなる時代が来る気がする…その前に人口減で全ての仕事が淘汰されるか…
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
まー最初から上手くいかないだろうと思った!しかもヤマトはいつも経営がズレてる そろそろ破綻かな?もう日本郵便に吸収してもらったら? HONDAと日産もダメだと思う… 同じ立場での企業提携はまずどこもダメだね… どっちかがお願いしますスタンスで付くぐらいじゃないと
▲145 ▼3
=+=+=+=+=
事の要因は決定打があると思う、利用者として被害側です。 ゆうパケットを送るのに、千葉県の特定地域が絡むと「市川南」と表示されたまま数日うごかないんですよ。ヤマト運輸の従来のネコポスではありえません。 だから今、利用客は利用業者を精査してる状態。市川南の、郵便局って何してるの。すでに滞留6日目を迎えいまだに動かず。これ、別の問題だと思う、ヤマト運輸も絡んでるの?
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
この問題はもともとヤマトが姑息なやり方してたんですよ。 委託のおばちゃんら切って、薄物はトラックでは効率悪いし、郵便局は居住ファイル持ってて2輪で効率も良い。それは最初の協業の時にヤマト側が言ってたこと。それなのに、いつまで経っても関東や近畿の都市部のネコポスは流れてこない。あげくにはレターパックライトに対抗する為にこねこ便という新しい商品も発売して、協業する気あるんかい?!で結局やっぱりネコポス返してって迷走してます。 また配達や仕分けの委託のおばちゃん雇うんですか?切られた人たちは腹立たしいでしょうね。ドライバーのみなさんも関係ないのに可哀想です。 冷静に見ている通販会社やエンドユーザーが荷物をヤマトから郵便局に変えてもらえるようになればと思っています。 そうしたらますますヤマトはヤバいので、ドライバーさんもうちに転職してください。
▲79 ▼1
=+=+=+=+=
ヤマトの主張を見ると日本郵便の配達が遅い、みたいな印象操作してるように感じるが、日本郵便のゆうパケットは基本的に翌日配達してるし、土日も休まず配達されている。 ヤマトが引き受けて、日本郵便に持ち込まれるので最低でも1日の送達遅延が発生するのは当たり前。 日本郵便の肩を持つ訳では無いが、今のヤマトより日本郵便の配達の方が品質が高いと思う。ドライバーさんはヤマトの方が愛想がいいと思うけど、、
▲100 ▼6
=+=+=+=+=
バイクを駆使した機動力が云々と書いてますが、オークションやネットフリマを日常的に使用している私からするとネコポスの速さは異常なのでありがたく使わせてもらってます。 一昨日19時25分にヤマトの営業所から差し出して昨日15時30分には和歌山に届けられてました。ゆうパケットは同じタイミングで出してたとしたら昨日発送扱いでようやく明日着けばいい方かなと思います。その代わりゆうパケットのほうが少しだけ差し出し可能サイズは大きいんでけどね。
▲15 ▼95
=+=+=+=+=
『だろう運転は,大事故に直結する』 のいい見本ですな。ヤマトの経営陣は運転に関して,ドライバーにそういう指導をしているはずです。安全第一なので当然。 ただ,会社運営で,『だろう運転』をしてしまったんでしょうね。こんな感じで大丈夫『だろう』と。 それが『大事故』になってしまったって事ですね。 まぁ,使う側にしたら,より良くなればどっちでもいいんだけど,ドライバーなど一般社員に責任転嫁しないでくださいね。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
事前の契約条項で厳密に決めてればここまでこじれなかったのに
ってのと、ヤマトは「要請」でしかないんだから、日本郵便は応じる必要が絶対的にあるわけではなく、応じるために条件付けるのは当然のこと それでもヤマトは委託停止強行しようとしたら、そりゃそうなるわなって
郵政省や郵便局に対抗意識持って、サービス向上して奪い取るんだ!くらいの気概があった頃のヤマトとは程遠いな
▲84 ▼4
=+=+=+=+=
ペリカンにしてもTollにしても楽天にしてもそう 日本郵便は常に近視眼的な考えで目の前にぶら下げられた餌に食い付いては煮湯を飲まされ続けてきた 長らく親方日の丸でやってきたから、経営に対する嗅覚が民間に比べて鈍いんだろう 他所に金使うのやめて、2兆円を上回る内部留保は社員に還元したってくれ
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
ウチでは両社のみらなず、大手3社を使い分けていますが、ドライバーや配達員さんから聞いている話では、どの会社も上層部の体質は同じで似たり寄ったりという印象で現場の疲弊が酷そうです。 現場は薄給で重労働、管理職は高給を取って現場を見ずに無茶な指示するだけ。 今回も現場は至って冷静。上層部だけが揉めている感じです。これでは現場は崩壊しますよ。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
ヤマト運輸は安くて便利な旧DM便やネコポスの需要の高さを見誤ったのでは。
効率を重視するあまりに日本郵便と手を組んだが、そもそも「安くて便利」ではないサービスに出足も鈍り物量も減った。低価格のサービスは量が大事なのに中途半端な協業で需要が激減。
お互いに大事なパートナーであるはずなのに、120億という訴訟になるとはコミュニケーションも取れない会社だと見られる。
ヤマトの従業員の中には改悪に気づいている人もいた。強引な改革はやっぱりうまくいかないのではないか。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
一昔前にさ 中元や歳暮の「繁忙期」にさ オレ様一日に荷物300個配ってたぜ!みたいなね、一日中駆けずり回って荷物を「多く配る」人が偉かったの 長時間勤務で残業代もロクに貰えず、それでもとにかく個数配れるやつが「優秀」な社員ね
そういうのが昇進して、所長だの管理職だのになってるとね 休憩も取れず、残業代も出ず、それでもとにかく配れ!オレ様の時代はそうやって頑張って300個も配ってたんだゼ!みたいな事を今でも平気で言う
そうやってドライバーを奴隷労働させといて、低単価でとにかく個数を請け負って、薄利多売してきたツケが出てるってだけ ネコポスを自社でやってた時も、メイトさんじゃ配り切れず、自社ドライバーじゃ採算合わないからと、低単価のネコポスを委託に丸投げ だから委託も逃げ出して仕事が回らなくなって、今度は郵政に丸投げ けど儲かるエリアは手放したくない
そんな都合の良い話ある訳ないだろ
▲63 ▼2
=+=+=+=+=
フリマをよく利用するが、 ヤマト便は翌日に届くが、郵便は翌々日になる。 利用者にとって早いほうがいいとは思うが、 1日が2日になっても問題ない。 そのために無駄なコストやエネルギーを 使わないでいいと思う。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
ヤマトが採算の取れない地域の配達を郵便に押し付けて、人員削減を進めたところで「やっぱりなし」って言ってるようにしか思えない ヤマトはたまに使うけど、経営方針が良いとはお世辞にも言えない せっかく現場が頑張っているのにもったいない
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
ヤマトの迷走っぷりがひどい。 荷物で安値攻勢しかけて自滅して、その赤字分を日本郵便へ委託する予定だった薄型小型荷物で何とかしようとか…
ヤマトは都市部などの収益性の高いところだけ残したいみたいだけど、採算の取れない地方部だけ押し付けるような形に日本郵便が納得するわけがない。
現場は現場でパンクしかけてるんだから、大人しく薄型小型は手放して中型以上の荷物に対する戦略を見直すことに注力しないとまじで数年以内に崩壊しそう。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
因果応報ですなぁ。メール便を委託していた配達員さんを有無を言わさず何万人も切っておいて、業績が悪いから返してくれってオカシイよね。何で全国一斉だったんだろう? 地方では便利になった所もあるのに。上層部の現場を知らない人が机の上で描いた理想だったんだろうな。ヤマトさん、顧客の宅配便の信用は絶大だからメール便は辞めたら? 預からない。運ばない。これで良くない?
▲60 ▼2
=+=+=+=+=
ネットショップを運営している会社で発送業務をしています。 ヤマト運輸の主張には、見通しの甘さがあるとおもいますが、「クロネコゆうパケット」「クロネコゆうメール」にヤマト運輸は移行しているのに、日本郵便は自社の「ゆうパケット、ゆうメール」を残している様な記事の書かれ方をしている。 もしそうなら、そらヤマトとしては怒るのかな?とは思います。 実際のところ一般人には、詳しい契約の内容が分からないのでどちらに責任があるのか一概には言えないが、トラブルの原因としてはどっちもどっちの様な気がする。
会社でクロネコゆうパケットに移行した直後に、何件か日本郵便側で、荷物が行方不明になる出来事があった。 そんな出来事もヤマトとしては「おいおいってなってるのかな。
あとは、ネットショップのモール自体も翌日配送を無くすべき。 あれがあるからネットショップの荷物が増える原因になる。
▲9 ▼61
=+=+=+=+=
ヤマトの経営陣は過去の歴史や働く人の努力もヤマトに依頼するお客の気持ちも何も見えていないのだ。
長らくア○ゾンなど大手の通販で仕事にあぐらをかいている内に時代に合わせたコスト上昇を顧客にキチンと言えないまま、ずるずるとじり貧になって、改革のつもりで各所営業所の統廃合で個人客の発送不便が顕著にしておいて、今回の騒動は甚だ恥ずかしい話である。
企業としてはライオンのヤマトだが、経営陣が羊頭ではまだまだやばい状況は続くと思う。
何しろ不便になったヤマトは基本利用しなくなった
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
日本郵便にしてみれば、元ネコポスの委託を受けて多少なりとも赤字を挽回できると考えていたし、ヤマトにしてみれば人為削減からクロネコメイトを切って日本郵便委託を考えたのかも知れないけど、結果的に小物の収益が馬鹿にならないと踏んでストップをかけたのだろうけど
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
フリマで自分が着た服を出品したりしているが送料が高くなっているのに安くしてくれ言ってくる客がいてほとんど儲けにならない。もし今後さらに送料が爆上げしたらフリマの利用自体をやめる人たちも出てくると思う。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
メール便をヤマトに出しても郵便局が配達するなら、はじめから郵便局に出したら。となるのは当然。それで売上減ったから返してはどうなの?対応できなくなったから移管をお願いしたのでは?
▲73 ▼1
=+=+=+=+=
ゆうパックの配達は旧郵便事業会社でなく、JPと日通と共同出資で設立した会社に移管しようとしたけど、政権交代によって、ゆうパックとペリカン便の配達会社を日本郵便が吸収したからな。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
そもそもメール便などの文書配達を郵便に一元化したのは国からの規制がかかったからのように記憶している。利用者からすれば安くて確実に早く配達してくれればどっちでもよい。
▲13 ▼29
=+=+=+=+=
手放した契約個人事業者をまた集め直すか、機動力だとウーバー配達員に合間に配ってもらうか、あとはバイクと人員を持っているとしたら新聞販売店とかか。どちらにしても2トン、4トンでは話にならない。どうするのかね。
▲45 ▼11
=+=+=+=+=
郵便側は段階的な受け入れ開始しててヤマト用の処理場や諸々準備に金もかけてるわけだから、最低でもかかった費用は払うべきだろ。子供の約束じゃないんだいくらなんでも不義理すぎる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
郵便局は逆にバイクに積めない大きさの小包、ゆうパックはもう辞めてヤマトに移管すればいいと思う。ゆうパックなんてほぼ下請け業者が配ってるわけで、自力では配れないんだから。
▲3 ▼19
=+=+=+=+=
法人で配達をお願いしているが 本当に誤配と納品遅れがひどい。人手不足なら金額あげればいいのに ただ佐川はもっとひどいらしいからどうしたらいいんだ。 とりあえずきちんと配達して欲しい。
▲10 ▼18
=+=+=+=+=
郵便局が、民営化する前に、当時のヤマトの社長が、ヤマトなら、郵便局の半額で、郵便を配達すると言っていましたが、今では、どう思っているのでしょうか?(現時点で、そこまで安いとは思わないので。)
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ヤマト運輸が、郵便局を馬鹿にしている証拠ですね。40年以上まえから郵便局を物流増のターゲットとし発展して来た歴史があり郵便局の為になることなどないにもかかわらず業務提携を持ちかけ他社を食い物にしようという魂胆が見え見えなのにヤマト運輸という会社を信用した結果ですね。ガタイがまだまだ大きくて親方日の丸の郵便局は、まだまだヤマト運輸に狙われて行くのだ。郵便局は人の良さは天下一品と見られているのだから漢だろやり返せ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ヤマト運輸自体おかしな会社である。店頭に荷物を持っていってシステムの事を聞いても店頭の受付の人は答えられないし、お客様の方がよく知っているはずだとの言葉には驚いた。これが他の店舗でも経験したので社員教育が全然なされていないなと感じた。受付荷物をロッカー受付にしていても自宅にもって来るなど。今回の件でこの会社の背景がよく解かった。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
業績悪化させた原因作ったのは経営陣なんだから責任取って総辞職したらいいんだよ。 そうすれば赤字だって瞬く間に解消するんだから。 来年の株主総会で徹底的に責任追及して退陣に追い込まれたらいい。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
だからこれはヤマトが 郵政に仕掛けた罠、いそがしい時だけ頼んで暇になるとやっぱり荷物渡すね止めた!ヤマトでやってる貨物軽バン委託業者も荷物が多い繁忙期だけ休みなく使って物量が減ると週2日は休めとヤマト側から言ってきると聞きました。この会社は世間体だけど國に対すよく見せる会社ですが中身は昭和の独裁者がいるとも聞きました。いつかはドライバーも減り結果業務がpunkするでしょうねお願いです荷主の業者様宅配業者を本当に何処にたのんだらいいか検討していただけますか?安い運賃で選らんでいると廻りが負担莫大になることはわかって下さい
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
宅配ロッカー設置提案を拒否した自宅マンション、オートロックで置き配もできない状況。政府はマンションに宅配ロッカーの設置義務化と購入補助を行うべき。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
日本の今後の人口を考えても、メール便にも地域別料金が必要な気がするね。ポツンと一軒家みたいなところに、わざわざメール便一個届けに行くの、全国一律料金でやってたらコストと人手が回収できないでしょう。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
業績も悪い安い運賃で高い人件費 安い営業所を閉めて高い倉庫型に変え人件費家賃増加 本当にダメな経営者そしてそれに意見も言えない連中ばっかり集めて結果こうなった 倒産までのカウントダウンは入りました 組合もダメ昔のヤマトが良かった
さよなら ヤマト運輸
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
こんな事ばかりしているとヤマトは経営が破綻するぞ。日本郵便はヤマトに振り回されていい迷惑だ。人間も増やして対応出来るように費用もかけて用意しているのにいきない梯子を外されたのだから損失分を訴訟するのは当然だ。
▲181 ▼5
=+=+=+=+=
儲かる所はネコがやり儲けられない所は郵便に丸投げ。 ネコの経営陣は責任を取り辞めた方が良い。 ネコは昔から郵便が独占しているとほざき 自分達も参入させろといいながら儲かる都市圏だけしたい。 本当に勝手な会社。現場は大変苦労しているが上は数字をみるだけ。 経営陣は責任を取って辞めさせるべき。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
そろそろ、ヤマトの株主は株主総会を開いて、現経営陣の責任を追及して解任請求をしたほうがいいと思います。このままでは、世間や現場をこれだけ混乱させて、経営センスも無く、赤字を垂れ流し、会社自体の存続すら危うい状況にした責任を誰も取らないまま、崩壊する未来しか見えません…こんな社員や協力会社を大事にしない企業にしたのは誰なのか?責任を取らせないと、株券が紙屑になりますよ。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
あぁなるほど、ゆうパケットとクロネコゆうパケットがあって、クロネコの方はクロネコが挟まる分だけ配送が遅くなるわけね、だから顧客離れが進んだ、と あまりメルカリやヤフオクを使わない個人なのでそういう配送を普段使わないのでズレているかもしれないけど、実質同一サービスがあって片方が劣化版であれば当然劣化じゃないほうを使いますよね そう考えれば当然そうなるだろうなと思うし、やる前に気付くだろ…と思うんですが…
▲73 ▼0
=+=+=+=+=
結局、ネコポスの配達員のクビを切りたかったんでしょうか?今のヤマトは、ネコポスは郵便局へ委託Amazon等の荷物はアンダーへ。仮にネコポスの配達員のクビを切ってからしばらくして、賠償覚悟で業務委託を取り消し、通常の配達員に振り分け、人件費圧縮するためだけにされていたとすれば、最悪のやり方だよなぁ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
日本郵便になって明らかに配達が遅くなった ネットで注文する時は、配送会社まで調べて注文するようにしているが、ヤマトのつもりが日本郵便になることがあり、嫌な思いをすることが度々あるね。
▲2 ▼45
=+=+=+=+=
アマ○ンに依存し過ぎて法人単価の値下げが 原因でヤマトは赤字に転落してます。 実際にヤマトNo.3はアマ○ンから来て雇用し 一手に配達を担う為に郵政と協業を狙った マーケティング戦略ですので。 既に端末機械はヤマト協業仕様に変更してるし 郵政も投資後に契約破棄では黙っていない状態 ヤマト側が非を認めて支払うべきでは。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ヤマトで働いているパート社員さんは時給下がったとかずっと頑張ってきたドライバーは何人も辞めているらしい 営業所も縮小なのかなんなのか減ったりしてるけど過疎ってるようにしか見えない
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
先見の目がない! これぐらい誰でも予想出来ることでしょ ただ両者の役員にだけわからんかった笑 会社の舵取りを間違えると混乱に陥れられる 典型的な事例ですね 高学歴、縁故者だけか出世できる会社なんでしょうね 能力が無い人でも出世出来ちゃう 日本の政治家も同じ 政治家の子供は 政治家です 混乱してすでに日本は危ないけどね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
この業務提携の話は、ヤマトから日本郵便に持ちかけられた話です。 ヤマトは、トラックでの配達なので、メール便などの小型の荷物は郵便局にお願いしたいと言ってきたのに、手の平を返すような酷いことをする企業ですな。 これで、一気に信用を失ったよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
11月下旬のAmazonブラックフライデーを皮切りに毎日遅延到着してます。 ベースに入り切れない大型トラックが道路で大渋滞を起こし、仕分けしきれない荷物で溢れ返り、あとよろしくーって感じで各所のドライバーに押し付けられ朝到着するはずの物が午後大量に到着。 1ヶ月間も遅延到着起こしてるってホント異常。さらにそれで赤字って意味不明。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
ヤマトが提供する高いレベルのサービスと利用者からの信頼は、従業員が長年かけて得たもの。 我が報酬のみに執着し、孟宗に等しい経費削減を強行する外資禿鷹とそれを阻止できない経営陣。 一番の被害者は従業員と個人事業者だが、郵便も迷惑を受け始めた。このぶんじゃ、我々利用者も割を食い始めるだろう。
ヤマトのサービスには満足していたが、残念だ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
元々のボリュームのある東京だけネコポスをやりたかった、地方は固定費で赤字 郵便にネコポス渡して固定費カット(3万人リストラ) で、東京のネコポスだけ返して
ってそんな利己的な考えが通るわけじゃんw 長尾さん率いる今の経営陣は一刻も早く去らないと100年続いた会社潰れちゃうよ
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
やまとを非難するコメントが多いが、 この辺の小型のメール便などにおいて、 親書の取扱いで郵政が優遇されすぎてヤマトはもともとだいぶ苦労させられてきた分野。
メール便の中身が親書であるならば、郵政しか取り扱うことができず、送り主もヤマトも違法になってしまう。
ヤマト側としては、小型のメール便にそのような制限がなければ大規模に設備も人員も投資できただろうに、法律による郵政の優遇策によってとても中途半端な扱いに制限されているということを理解した上で、本件の推移を見守る必要がある。
採算のみ合わない田舎でもきちんと届けてくれるという意味では、 郵政の果たしてきた役割は過疎地に行くほど大きいと思うが、 法律による保護が過剰で他の民間企業とイコールコンディションの戦いではないということは念頭に置いてほしい。
▲35 ▼211
=+=+=+=+=
ウォークスルー車を廃止したあたりから、ヤマトは終わったと感じてましたが、ここまで落ちぶれるまでは想像してなかったので、日産に通ずるところがありますね。 長時間重労働で辞めた元社員なんで、外から見たら官僚主義も甚だしい企業です。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
ウォークスルー車を廃止したあたりから、ヤマトは終わったと感じてましたが、ここまで落ちぶれるまでは想像してなかったので、日産に通ずるところがありますね。 長時間重労働で辞めた元社員なんで、外から見たら官僚主義も甚だしい企業です。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
ヤマトは運送料は少し高いけど翌日着の地域が広いのが取り柄だったのに、 翌日着の地域が狭くなったうえに他社より値段が高いじゃ選ぶ理由がない。
▲83 ▼7
=+=+=+=+=
稚拙だね、ヤマト側は移管の効果を弾いて、売上落ちる(jpへの再委託料金?)けど、その他コストも減るためトータルでは利益増加として、移管を決めた。しかし、蓋を開くと売上は落ちるだけでコストは減らない、と。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日通との時は酷かった。 何故お中元の初日にタイミング合わせたのか分からないが、現場は大荒れ。 それに比べるとヤマトとの事は物量よりも契約内容の面が強い。現場は相変わらず大変だけど日通の時の方が酷かった。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ヤマトが言う「法的な義務はなく、賠償責任もいっさい負わないと主張」。これはダメですね。自社から提案したはずなのに、この言いぐさでは社会的信頼を失いますね。またこのタイミングでヤマトのアルバイトがかなり雇用解除されたのもニュースになってました。もしかしてそれが目的だった?ヤマトにはガッカリです。経営陣がどうしようもないんでしょうね。ヤマトスタッフの皆さまには本当に御愁傷様です。
▲48 ▼1
=+=+=+=+=
ヤマトの上層部は宅配素人だし、現場無視の机上理論で、周りはイエスマンばかりだからな!現場や現状を考えない施策で検証もしないし、このままでは時間指定に間に合わないよって言ってるのに「別に構わない」って簡単に言う顧客無視だから日本郵便なんて何とも思ってないだろう
▲42 ▼0
=+=+=+=+=
JP労組の役員をしているがヤマト協業の話が出た時からペリカンの失敗の経験を活かして欲しいと支部推進委員会の場や地方本部主催の会議でも発言があったはず! ヤマトが悪いのは当たり前だが日本郵便株式会社の役員も詰めが甘い!
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
確かに日本郵便は遅い 普通郵便は土日配送休み amazonでも即日配送なのに物によって日本郵便を使う時があって到着はかなり遅い。
▲4 ▼25
=+=+=+=+=
長らく時代の寵児のようにもてはやされてきたのにこの体たらく。正社員中心で高品質を維持してきたけどその社員も高齢化しパフォーマンスは下がり人手不足で若手も採用できない状態ではこれまでのやり方は通用しないということかな。もう国交省に楯突くネタも無いだろうし。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
こんなに話題になっても、日本郵便のサービスを賞賛する声がない、、、 ほとんどが、アンチ、元請負サイド、現場従業員への慰労など、、
結局、仕事があるところに労働者は集まるから 日本郵便が対抗の新サービスって言っても値上げしたばかりでの、再度の価格競争へ戻るくらいしか無いのでは、、、
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
これって結構大事件だと思うんだが、 余りニュースになってないな。 どんな商品だろうと、 家まで届かなければ意味がない。 これからの生活の根幹に関わる話だと思うんだけどね。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
もううちじゃ手が回らないので 「日本郵便さんお願いしまーす」 その後、、、 「うち赤字なのでその仕事返して下さーい」
そりゃ訴えられるだろ 自分達に都合いい仕事ばかり受けて 利益にならないやつは業務委託さて 都合悪くなれば切り捨てるスタイルしてるからそうなるんだよ
▲56 ▼0
=+=+=+=+=
>業務の移管に当たり、ヤマトの荷物は日本郵便側の仕様に合わせることになり、引き受けられない荷物が増えた。 これは日本郵便の仕様ではなく、郵便法の定めであり、もともとヤマトが違法な信書を扱っていたということ。 もともとコンプラを守らない会社だから、会社間の契約でも何でもアリなんだよね。 儲かるところだけ残したい、わかりやす過ぎて呆れる。 もはや業績以前に上場企業として失格ではないかな。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
長尾w その笑顔はAmazonに天下り決まってるからなw てかAmazonに乗っ取られたらヤマト運輸じゃなくなるんだろか。 今7年働いてるんだがいつか見切り付けるべきか迷ってる。先輩たちはどんどん辞めて行く中自分は取り残されてる恐怖
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
自分の都合ばかりを主張せず、今後、業界がパンクしないようにするにはどうしたらいいか協力する姿勢が欲しい
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
ヤマトの悪いクセだ、状況に合わせその時々で色々と変更をするフットワークの軽さの反面、他者を巻き込んで盛大に自爆する。
昔は自社内だけでヤラかしてたが、ここ数年は他社や顧客も巻き込むようになって来たからタチが悪い、経営陣はもっと長いスパンで考えられる奴にせんと本当に終わるぞヤマト
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
じゃあなんで契約したのよって話なんよね
田舎への移管はすでに完了してるっぽいので
残った都市圏の美味しいところだけ手放したくないとかそんな勝手な事言い出したらそりゃ訴えられますわ
全面的にヤマトが悪いねこれ 負けると思う
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
メール切ってメイトクビにして郵政と手を組んだくせに意見をコロコロ変えるヤマト運輸。 飛行機を何機も所有してみたり、思いつきで端末変えてみたり、ハズレ新商品出してみたり、EV車にかなりのお金をかけてみたり(笑)迷走にも程がある。 ドライバーは正直関係ないから! あれやれこれやれと言う上役が考えて社員も困らないよう、手を組んだ郵政も困らぬよう、自社も困らぬようバランスを見てほしい。ドライバーは意見しても結果上には届かずだし。 スーツ組は年俸制と聞いた事がある。 金銭面も削られるのは結局1番大変なドライバー。 きっと『赤字だし訴訟起こされたからどーお金削りますかねー。まー私達(スーツ組)は据え置きでー。あっ!ドライバーから削ればいいか!』なんて話をしてるんでしょうね(笑) だからヤマト運輸は若者が少ない。 まーあと何年かしたら老人会社になるだろーと思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
再配達とか止めて、不在だった時は営業所で預って取りに来させれば良い。先ずは現場の負担を減らす事から考えるべきだよ。 年寄りならちゃんと家にいろ。
▲20 ▼26
=+=+=+=+=
ヤマトの間違った大義名分【業務の効率化】で 選択をミスしまくった結果の赤字でしょ。
まずメイト切りとかパートさん切ったり人件費から削減したのが間違い。 仕分けバイト、パート切ってスキマバイト入れて荷物紛失(窃盗)増えたっしょ。 昔から2024年問題と言われてたのに、そこにテコ入れしないで時間管理は現場に丸投げ。 年度末に残業規制に引っ掛かって未達増えるかもね。
▲17 ▼0
|
![]() |