( 239853 )  2024/12/26 17:44:15  
00

庶民にとって「国内旅行」は今や“高嶺の花”に。宿泊費高騰の影響で増加する「旅行に行きたくても行けない人たち」

週刊SPA! 12/26(木) 8:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/64b3029c5a8ffc3aef23b06d9b79c8effffdf2bc

 

( 239854 )  2024/12/26 17:44:15  
00

中小企業コンサルタントの不破聡氏によると、国内観光旅行の宿泊費が大幅に上昇しており、人々がためらいを感じる状況になっている。

宿泊料金の上昇が特に厳しい現状であり、大衆向けの宿泊施設も価格が上昇している。

賃金上昇が宿泊費の上昇に追いついておらず、旅行に行くことが難しくなってきている。

このような状況下で、人々は安価な宿泊施設を利用し、デジタルコミュニケーションや外食を楽しみ、余暇を楽しむ傾向が強まっている。

(要約)

( 239856 )  2024/12/26 17:44:15  
00

Eric Akashi - stock.adobe.com 

 

 中小企業コンサルタントの不破聡と申します。大企業から中小企業まで幅広く経営支援を行った経験を活かし、「有名企業の知られざる一面」を掘り下げてお伝えしていきます。 

 国内で最も人気の高いレジャーが国内観光旅行ですが、賃金上昇を大幅に超える宿泊費の高騰に人々がためらいを見せるようになりました。 

 

 国内旅行は気軽にできる気晴らしから「高嶺の花」になりつつあります。 

 

 日本生産性本部による2023年余暇活動実態調査によると、国内観光旅行の参加率は48.7%(「レジャー白書2024(速報版)」)。前年に引き続き1位を獲得しており、2人に1人が旅行を楽しんでいることになります。 

 

 ただし、宿泊旅行の価格は高騰中。観光庁の宿泊旅行統計調査によると、2023年の宿泊旅行単価は6万3212円でした。2019年は5万5054円で、14.8%も上昇しています。負担が重くなっている主要因が宿泊費。インバウンド需要を背景として、宿泊費は高騰しているのです。 

 

 星野リゾートが運営するファミリー向けの代表的なホテルである「リゾナーレ」の2023年11月~2024年10月の客室平均単価は6万7363円。2018年11月~2019年10月は4万3478円でした。実に2万4000円近く上昇しています。 

 

「星のや」もコロナ前から1万6000円上がっており、平均単価は9万665円。星野リゾートが運営する宿泊施設は少し背伸びをして利用するイメージがありましたが、もはや庶民には簡単に手を出せる場所ではなくなりつつあります。 

 

 大衆向けの観光ホテルである大江戸温泉物語も価格は上昇中。「大江戸温泉物語 伊勢志摩」の2019年の客室平均単価は3万3324円でした。2024年は3万8316円。同系列の会社が所有する「伊東ホテルニュー岡部」は2万8537円から3万5005円に上昇しています。 

 

 この平均単価は平日も含めたもので、当然休日やハイシーズンは価格が一段と高騰します。「伊東ホテルニュー岡部」で一般的な宿泊予約サイトを利用し、2025年1月の週末に大人2人と小学生の子供2人の4人家族、朝食なし夕食なしで検索すると、7万4500円のプランがヒットしました。食事なし、小学生の子供を含む1人当たりの宿泊費は1万8625円となるわけです。 

 

 じゃらん宿泊旅行調査によると、大人の1泊当たりの宿泊費2023年の平均額は1万2800円(「じゃらん観光国内宿泊旅行調査 2024」)。代表的な観光ホテルも庶民の味方とはいえず、ビジネスホテルやコンテナ型のホテルなど手軽な宿泊施設の家族利用が広がりつつあります。 

 

 

 宿泊費上昇のスピードは極めて速く、賃金上昇がとても追いついていません。 

 

 厚生労働省「毎月勤労統計調査」によると、事業所規模5人以上の月間現金給与総額は2019年が32万2552円、2023年が32万9777円でした。上昇率はわずか2.2%。しかも国民負担率は上がっており、2019年は44.2%でしたが2023年は46.1%でした(財務省「国民負担率の推移」)。 

 

 旅行に対する負担増が家計に与える影響が大きいため、旅行に行きたくても行けない人が増加している様子も見てとれます。 

 

 レジャー白書によると、2023年の余暇活動希望率における国内旅行は65.1%でトップ。2位は読書で37.1%。実に2位との差は28ポイント以上も広がっています。更にこの国内旅行参加希望率は2019年が61.1%。なお、参加率は1年以内に行った人の割合であり、参加希望率は将来やってみたいとする人の割合です。 

 

 実際の数も減少しています。2023年の宿泊旅行者数は延べ2億8105万人で、2019年比で1割も減少しました。2024年7-9月は8554万人、同じく2019年比で1割の減少。コロナの影響が完全に消失した2024年に入ってもなお、宿泊旅行をする人の数は回復していません。 

 

 一方、人生において余暇を重視する人の割合は増加しています。レジャー白書によると、「仕事よりも余暇の中に生きがいを求める」との回答は2023年が34.1%、2019年は29.4%。なお、2009年におけるこの割合はわずか18.6%でした。 

 

 働き方改革やワークライフバランスが叫ばれるようになり、仕事中心の生き方から心が解放されている様子がわかります。余暇参加率のランキングを見ると、動画観賞や読書、音楽鑑賞、SNSなどのデジタルコミュニケーションが上位に食い込んでいます。お金がかからない余暇の過ごし方が広がっているのでしょう。 

 

 参加率の第2位には、コロナ前と変わらず外食がランクインしています。この分野も価格は高騰中。しかし一方で、「焼肉きんぐ」のような家族で楽しめるコストパフォーマンスのよい店舗はインバウンド需要の恩恵を受けなくても好調をキープしています。庶民に支持されているのです。 

 

 ホテルなどの宿泊業界は、早い段階でダイナミックプライシングが浸透していました。これは需給状況を見て価格を変動させるもので、需要が旺盛であれば半ば自動的に価格が調整される仕組みです。 

 

 そのシステムが提示する価格が、今の一般的な感覚と乖離し始めているのは明らか。旅行を楽しみたい人々は現状を打破する仕組みやホテルを待ち望んでいるでしょう。わかりやすい価格設定で、コストパフォーマンスが高いコンテナ型のホテルは更なる拡大余地があるかもしれません。資材費が高騰する中で建築コストも安いため、運営側にとっても合理的なビジネスであるはずです。 

 

<TEXT/不破聡> 

 

【不破聡】 

フリーライター。大企業から中小企業まで幅広く経営支援を行った経験を活かし、経済や金融に関連する記事を執筆中。得意領域は外食、ホテル、映画・ゲームなどエンターテインメント業界 

 

日刊SPA! 

 

 

( 239855 )  2024/12/26 17:44:15  
00

このコメントたちから、日本国内の旅行における宿泊費の高騰やインバウンド観光客との関係、給料の上昇についての懸念、格差社会への不満、旅行のあり方などが多く語られています。

一部の人々は高級ホテルを利用したり、海外旅行に行くことで贅沢を楽しんでいる一方で、多くの人々は実際には手の届かない宿泊費や物価上昇に悩まされているようです。

円安が日本人にとって不利だと感じる声も見られます。

また、国内旅行を楽しむために工夫して安く旅行する方法を提案するコメントや、革新的な取り組みを求める意見もありました。

 

 

(まとめ)

( 239857 )  2024/12/26 17:44:15  
00

=+=+=+=+= 

 

大阪ですが、以前リッツカールトンやコンラッドなどの高級ホテルに年1-2回宿泊するのを一つの行事にしてました。7-8年くらい前の話で、当時の金額でクラブラウンジが4万程度です。 

単純に為替と物価を考慮しても6万円くらいならまあ仕方ないか、のラインなのですがオフシーズンでも20万円とか出てどう考えても無理。庶民からすれば外国人に選ばれる観光地である日本よりも、外国人に見向きもされない日本の方がまだ過ごしやすいんですよ。 

 

▲446 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

旅行が趣味・ライフワーク・年に何度も って人は貯金や節約で資金を捻出している人も多いと思う。 以前より高額になってもそのまま実行する人もいれば、コストダウン(宿泊費など)する人もいるでしょう。 

 

行きたい人は何かしらの努力?をしているんじゃないかな。準備や余裕資金が無い人は、給料が上がらなければ物価上昇(旅費だけじゃなく生活費も)で旅行をパスするのは当然の流れと思う。 

 

そして旅行って「意欲と元気がある人」が実行出来るモノと思う。お金が大事は当然。しかし時間やタイミングは戻らないので、行ける人は行け!が重要と思う。 

 

▲216 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

需要と供給の関係でいえば、宿側がダイナミックプライシングを採用するのは仕方がないとは思うのだが、以前はダイナミックプライシングではなかった宿が採用したことで足が遠のいてしまったことはあります。 

 

桜、紅葉の時期の京都などはビジネスホテルでもこの値段と驚くような料金になっているところもあるので、東横インのようなほぼ定価状態のホテルを狙いますが、皆さんよくご存じのようでだいたい半年前の予約解禁時点で早々に満室になり、このところは大阪や滋賀県のホテルを利用しています。 

 

一方でシーズンオフならそこそこのクラスの宿でも思いがけぬ手ごろな料金だったりもします。 

 

紅葉、桜は近場か穴場で楽しんで、有名観光地の旅は空いている時に楽しめばいいのかなと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ツーリング先を考えるようになりました。 

売る側、買う側で物差しはあるので。 

 

例としては、なんの変哲もない素泊まりビジネスホテルで3万4万って、払う価値あまり感じないなぁと。 

 

ある程度の適正価格ってやはりあると思うので、そこに合わない場合は無理しない。 

よくお世話になっていた宿が2倍から3倍額になっていたりすると、まぁ他の地域を探してみるかと思いますし、宿側もその値段でもお客さんくるのだからいいのでしょう。 

 

大阪万博もこの辺りは大いに関係していそう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の5月の連休の前半に東北旅行に友人の車で同乗して行ってきました 

日本海側を走って行きましたが誰もが殺到する有名観光地が少ないせいかGW中でもガラガラで新潟から秋田の北部地域まで行ってきましたがホテルもビジネスでしたがインバウンドもほぼいなく日本海の美味しいものを食べたり秋田犬の館で犬をゆっくり見てきたりで楽しい旅行でした 

 

皆が殺到するような所ではなく少し調べれば大混雑やインバウンドに占領されてない風光明媚なとこらは幾らでもあると実感しました 

 

皆が行くから○○へ行くではなく自分なりの行程考えれば費用も安くていい所はありますよ。 

 

▲180 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人にも人気がある観光地だとホテルの宿泊代がよけいに高騰する傾向にあります。京都とか高山とかそんな感じでした。 

 

バルセロナでも観光客が過密の状況で、ホテル代の高騰だけでなく、一般庶民の日用品の物価もあがり、交通渋滞もすごく、最近は観光客に水ぶっかけたりして「帰れコール」しているようです。 

 

京都もだんだんそうなっていくのかなあ。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

湯巡り志向なので年間で15回ほど中小の温泉宿を利用しています。 

循環なし殺菌なしの純然たる掛け流し風呂は、大型の宿泊施設では少なく、零細な個人営業の宿の方が多いです。 

残念ながら、そういった本物の温泉を提供してくれる宿は、後継者不足、施設の老朽化、燃料高騰などの影響で年々少なくなる傾向にあります。 

そのうち行こうと思っていた宿が廃業してた、という場面に遭遇したことは一度や二度ではありません。 

今行っておかないと二度と味わえない楽しみを逃さないために私は旅行に出かけます。 

こういった宿の多くは一万円を切る安価な価格設定ですので、料理や部屋もそれなりですが、私の場合は風呂さえ良ければ他の状況は一切問いません。 

旅行はそれを実行することで何を得られるか、目的をはっきり自覚した者にこそ幸せがもたらされるものだと思います。 

 

▲64 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

1部の仕事を除いては、普通の仕事は賃金が上がらないか安くなってるためでしょう。 

また一部はブラック職場というのもありますし、スポットバイトという名前の日雇いの仕事は長い目で見れば低賃金を受容していくことになるでしょう。 

全体としては国内旅行を楽しめるのは2割くらいの日本人になるのでしょう。 

 

▲30 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私は少し背伸びして、コロナ前は星野リゾートの庶民向け?の「界」に宿泊したりしましたが、今の料金の設定ですと、手が出しづらいですね。これだけ宿泊費を値上げしても、円安の日本では外国人が安い、安いと泊まってくれるのでしょう。人口減少が続く日本で、中間層も痩せ細りつつある状況では、宿泊施設は高く値段設定して、高級なサービスを期待する小金持ちを相手にするのが一番効率的なのでしょう。 

 

▲46 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

宿泊施設はインバウンド需要も多く他のサービス業や小売業より比較的値上げもしやすいためコロナ禍以降は宿泊価格高騰が顕著です。多くの方は宿泊施設をワンランク下げる、連泊数を減らすなどで対応してます。特に有名観光地や東京は物凄く値上がりしてます。 

 

▲43 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに宿泊費は高騰しており、躊躇してしまうくらいの価格帯となっています。 

満を辞して宿泊しても、マナーの悪い海外観光客の迷惑行為で嫌な思いをすることも少なくありません。 

なので最近は、片道300キロ以内の観光地に自家用車で日帰りすることが増えました。 

このままでは、円安で海外旅行も行けず、国内旅行も敬遠することが増えそうです。 

 

▲100 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

高い宿泊費払ってどんな癒しを求めて行くのか不明ですが、私は写真撮影を趣味にしておりますので、光線のいい朝晩に温泉入ったり浴衣来てご飯食べてるような時間は最ももったいないと考え、もう何年も宿泊施設を使っておりません。車中泊やテント泊・雪中ビバーク・駅寝等がほとんどです。 

旅行って、目的を持って戦いにでかけるようなものですので、飲まず食わず眠らずなんてのもしょっちゅう、修行の場ですね。 

癒しは? 家に帰れば優しい嫁さんと美味しいごはん、田舎住まいなので 

それなりに大きな家に住んでますから、充分なプライベート。数日家を空けてますからすっかりレフレッシュした嫁さんがニコニコで迎えてくれます。 

旅行のあり方を考え直し、住環境改善からはじめてはいかがでしょうか。 

 

▲15 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

最近よく外国の所得を日本人の収入と比較し話す人がいるけど、円安が日本人を貧しくさせているだけです。 

日本円がもっと強く100円/USDなら、日本人の所得水準は決して外国に負けていません。 

 

100円/USDが150円/USDの円安になりインバウンド客が増えたことで、 

一般的なホテルの価格は今の為替のUS$120~130相当に引き寄せられ、 

リゾートホテル含めて為替に比例した約1.5倍の料金になりました。 

 

外国の友人が、80~90円/USDまで上がれば日本は高くて行けないけど、120円/USD位までなら割安感が強くもっと値上げすればいいのにと言ってくれます。 

日本円の強さを取り戻し、日本人も外国で同じ感想を話せるようにしなくてはいけません。 

 

100円/USDを切る為替になれば、インバウンド客は日本の物価が高くて今のようには来れなくなるし、日本人は外国に行くと現地の物価を安く感じられます。 

 

▲38 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は限界集落に行くことが多いから安いけど、昔の網本が漁が出来なくなって旅館とお寿司屋をやってる所は、古民家の旅館かと思ったら、元からの自宅だったし、宿泊は1万位、料理を豪華にすれば高くはなる、でも温泉はある所は見つからないですね、来年2月キャンピングカーが来るから、そんな旅館を探しながら、全国を回る予定 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

外資系のフォーシーズンズ京都とかアマン京都など外国人受け入れ不可の時は一桁万円から10万円台でしたが今では最低30万程度から、80万とがで普通に売っています。 

 

確実に高嶺の花です。 

 

しかしビジネスホテルプラスαくらいなら京都でも一泊1万円代で沢山あります、実際22日から二泊でドーミーイン京都プレミアに泊まりましたが2万円代後半でOKでした。全くこの辺りなら高嶺の花とは思えません。 

 

五つ星がいいとなると高嶺の花の値段です。 

 

▲65 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

人口減少により全国に空き家が増えていて問題になっているけど、旅館業法を上手く改正して宿泊施設として活用できないものだろうか? 

最近マレーシアに家族で遊びに行ったときに公団みたいなアパートを借りたのですがキッチンは有るわ食器も電子レンジもトースターもアイロン台も勉強机も洗濯機も掃除用具も全部揃っていた。 

それでいて高級ホテルよりも部屋は広くて一泊一部屋\4,500。 

1週間とやや長く泊まるのにホテルよりもずっと快適だった。 

難点は掃除とゴミ出しを自分でやらなくてはいけないことくらい。 

 

外国人が出入りするのを嫌がる人もいるだろうけど、ず~っと空き家になっていて何の富も生み出さずに朽ち果てるままにしておくよりずっとマシではないか。 

市営住宅でも利益が出るような価格帯にして、収益は税収と同じ扱いにして市民が利用する図書館蔵書や児童館などの住民サービスのために使えば一石二鳥ではないか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

旅行どころか外食すら厳しい日本。旅行は富裕層だけの特権になった。それもこれも円安が日本を貧しくした根源だ。インバウンドが悪いのではなく、円安で日本を安くしたから、人が多く集まり、あらゆる価格が上がるのは当然のこと。円安で確かに株は上がった。でもそれは安い円ベースで計算した結果であり、ドル換算したら大して上がってない。今の株価は実力じゃなく、為替上のマジックってだけなんだから、マスコミは情報を正しく伝えるべき。今更遅いんだけど、円高も利上げも怖くて出来ないような腑抜けた政権には退場してもらうべきなのだから。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の政府は庶民思いだと思います。私は何度中国に行ったことがあるが、いずれも安価なホテルは、外国人は宿泊できません。政府はきちんと中国の国民が国内旅行を楽しめるように環境整備を構築している。日本はそこがだめ、外国人と日本人もお金で動いている。お金出す人が優先。ホテルは外国人で埋め尽くされ、日本人はなかなかてが届かない。年金額に対して物価は高く、観光は富裕な外国人に独占され、日帰りの近場で休日wぽ過ごす老人は多い。昭和時代はよかった。年金者が宿泊できる安価が宿泊施設が日本中に点在していた。今は高齢者も仕事していて社会参加ができているがそれが健康な人の話。75歳以上の少し持病のある人はなかなか楽しめる場所が少ない。健康年齢は男性が72歳。、女性が75歳。本当はその年からゆっくり温泉で湯治でもできるのがいい環境だが、今はできない。晩年が楽しくない。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも庶民という言葉、自分から使う言葉ではなかった。 

上のクラスから見下げた差別的言葉でした。 

それが時代とともに自虐的な意味合いで使われるようになりました。 

 

言葉の本来の意味からすれば、 

国内旅行も行けないのが庶民であって、頻繁に行くと庶民からの脱出となります。 

庶子とかも差別的に使われる言葉です。 

 

自ら庶民と名乗ると、低所得を認めて受け入れたことになります。 

言葉の変遷ですが、現在の庶民は一般市民とか平均的階層の感覚で使われます。 

 

いずれにせよ、いい言葉ではありません。 

 

▲81 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

国内旅行が庶民には高値の花は 、1億総中流の海外旅行ばやりのバブル期前、高度成長期の昭和に近くなる感じか。高度成長期の1960年らは、まだ個人旅行は割高で少なく、慰安で温泉に行くとか団体ツアーが主流。修学旅行や高齢者による京都観光バス旅行らも流行る。若者が自由に個人旅行をやるのは1970年代以降。代わりに金をかけない漫画や読書らが流行り、漫画雑誌が売れまくり、小説のベストセラーが多かった。この分だと、スマホだけあれば旅行に行かなくても満足という人も増えるか 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国内で新幹線や飛行機使って2泊3日の旅行を楽しむより台湾に行って2泊3日の旅行を楽しんだ方が安いからな。 

 

国内は交通費高いのに、ホテルや旅館のお刺身付いた豪華な食事セットだからさらに高くなる。 

 

▲40 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の人をとりこむようになってから、日本の旅行がつらく感じる。混雑はすごいし、ホテル代は高いし。特に京都は行こうと思えない。情緒あふれる京都ではないかも。混雑はすごいし、外人も多いので、海外旅行みたいな気分。 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイナミックプライシングが定着したっていうのもあるんじゃないの、感覚としては週末は倍くらいになったけどね、ホテルのHPや楽天やヤフーとかのキャンペーンのときに早めに予約いれるか、本当の直前にいれるとかかな、まあ、そもそも旅行って贅沢だから仕方ないかも。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前までは良かったなぁ。宿泊予算5,000円以下でも何とかなったから。 

早割だったり、不人気だったり、客寄せだったり・・。 

今はそんなことしなくても、稼働率が高いから、宿も強気だし。 

 

日本の観光旅行は日本人の為ではなくて、海外の人たちの為だもんなぁ。 

 

▲86 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

かつては旅行で求めていたものが、 

さらにはそれ以上のものが、 

自分の住んでいる地元に、日常生活の中に、 

ふんだんにあることに気がつきました。 

コロナ禍のおかげです。 

以来、旅行にはパッタリ行かなくなりました。 

 

求めているものは何か・・・? 

私の場合は、 

雑事の煩わしさから解放された 

浄土のように美と福と清に満ちた時空です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国内旅行を安くしたければいくらでも対策はあるでしょ。 

一番左右するのが出発日で年末年始やGWは平日の3倍近くになるし 

3連休も2倍になるから土日がらみを避けるのが基本。 

 

なんてわかっているけど無理なら高いホテルには泊まらず 

ビジネスホテルを基本にすればGWでさえ1人1万円以下も可能。 

 

交通手段も高い新幹線を使わずそれこそ青春きっぷなら 

3日で1万円 日本全国乗り降り自由。 

 

特急券だって早めに予約したり割引の手段は 

ちょっと本気で調べるといろいろあるもので 

年末だから日本は高くて旅行にも行かれないなんて 

ことはありません。 

 

▲23 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

海外は観光客の質向上で対策を取っていますが、日本は毎度のことながら誰でも何でもウェルカムです。なぜなら、将来的な戦略思考ではないからです。その場だけの戦術にしか目が行かないために、今後、さらにオーバーツーリズムが問題になっても、「観光地を閉鎖する」などの間違った対策しかできずに、抜本的な対策は打たないと考えます。京都はもはやワビサビなどありません。あなたの庭には、インバウンドがズカズカ入ってきて写真を撮って帰りますよ。本当に。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本もそろそろ二重価格表示をすべきじゃないの?外国人からしたら円安の影響でどこもバーゲンセール状態だし日本人価格と外国人旅行客の価格は変えるべきだと思う。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

記事にある通り、国内賃金は物価上昇について行けず、税・社会保障費の負担率も上がる一方。政府が力を入れている訪日客が増えても特定業界以外の一般国民には何の恩恵も感じられず、デメリット(観光地の渋滞や宿泊費・観光入場料の高騰、宿泊税徴収による負担増)ばかり。 

 

国の進める訪日客誘致が国民の余暇の選択肢を狭めるなど本末転倒! 

 

国全体が訪日客を好意的に受け入れる為には、それが国民・地域住民に直接恩恵をもたらす仕組みを考える必要が有る。 

 

日本居住者以外の訪日客から入国税を取ったり、現在各自治体で流行ってる宿泊税を日本居住者以外に限定し、それを国・地域の社会保障費や道路・橋梁等の補修費に充てる事で国民・地域住民の税負担を下げるとか。 

 

特定業界以外の住民に好影響を与える事が明確なら、国の政策や地方自治体間の誘致競争・オーバーツーリズム問題にも好意的な意見や積極的な協力が得られるだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ宿泊費が高騰したのであれば一般庶民は容易く国内旅行にも行けない状況かと思う。 

引っ切りなし状態のインバウンド客を取り込むのも結構だが真剣にオーバーツーリズムによる弊害を熟慮しなければならない。 

これは日本政府の大きな問題でもある。 

 

▲66 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

星のリゾートは良く行きます。 

 

あまり安宿で大きかったりすると 中○人や修学旅行が来たり 

 

子供連れの野放しのファミリーがいて 安らげない事あります! 

 

少し高くても ラグジュアリーな宿の方が 良い思い出になります。 

 

料理も美味しい 対応が気持ちいい 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今のところ名所旧跡巡りで宿は気にしない派はやりくり可能だが、宿でゆっくりしたい派には厳しくなっていますね。 

 

仕事や暮らしではく、休暇のすごし方まで努力を求めるのも日本人的。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

よくわからない記事だな。 

国内旅行というと、星野リゾートか大江戸温泉物語じゃなきゃダメなのか? 

 

安いホテルだっていくらでもあるし、家族連れでビジネスホテルに泊まり、食事はその土地の店で楽しむのだって、いい旅行になるじゃないか。 

 

特定の高級ホテルだけ取り上げて、高嶺の花とか言うのは、説得力が無いこじつけにしか聞こえないのでは? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンド需要が価格を押し上げている要因かと思うが、インバウンドの落とす金など、どんなに多くてもGDPの2~3%程度。 

インバウンド需要をを否定しないが、それに頼っても景気が良くなるとは思えない。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの県は県民限定だけど、食事付きで1人一泊1万ちょいの温泉宿がそこそこある。勿論部屋数限定だけどね。温泉多い観光県だけど、全体的に世の中が高い高いって騒ぐ程には高くは感じない。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

旅行したいから物価上がってもセール狙いとか早めの予約で少しでも安いとこを探している貧乏人です。コンテナ型のホテルだったらローカルのビジホの方が安い場合が多い。先日九州に行ったら HOTEL AZ が来年6月から値上げする(¥4,800→¥5,800)と聞いてショックを受けてる。 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも今の旅行なんてものは、国内外、衣食住が安定した環境下での嗜好品。地域のボランティアでも同等以上の幸福感を得られるのに、されない方も多いのでは。旅で見聞を広げるのも良いが、本人の思考回路が同じであるかぎり、求める豊かさは手に入らないと思います。 

 

▲3 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

テントと寝袋とマット持っていけば宿泊費タダだぜ? 

つーか俺は、ただ寝るためだけの部屋に1泊するのに何万円払うとか 

あほらしくてできん。旅行はするけど、基本はキャンプ場でテント泊だ。 

キャンプ場によっては無料のところもあるし、北海道なんか500円も 

あれば余裕で一泊できるからね。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私ごときが物申すのをお許しください。 

インバウンドの余波でホテル客室単価はうなぎ上り 

になるのはコロナ前からあり、ビジネスホテルで 

さえ1.5倍から2倍もあるので驚いてしまう。 

ホテル業界も外資系開業に押され国内ホテルは現状 

維持は仕方がない。この様な時系列を予測した私は 

世界ブランドマリオット系へ年2回程国内外利用を 

している。知恵として無料宿泊とポイント泊なので 

費用負担は会費以外はない。ヒルトン系ハイアット 

系ホテルも同様な特典がある。 

航空マイルを使えば費用負担もわずかである。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

東京から九州旅行出かけています。 

航空券セールを利用して往復2万円で済みます。 

コロナ禍ではホテルが安く利用できましたが、今は高くなりトップシーズンを外して安い宿を探しながらです。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ぼちぼち、物価高騰で生活、レジャーが出来ないとの報道、税金下げろの報道は止めませんか。 

 

第一には給料上げろです。 

そのためには携わる仕事をしている人の給料をあげるには、 

売価、仕入れ価、運送費などのコストの値上げは必然です。 

福祉、医療、教育の費用は上げるために投入しそこで働く人達の給料も上げる。 

 

税金は給料が上がる仕事に対してのみ使う。 

 

給料が上がる仕事に従事して無い人は上がる仕事に転職する。 

出来ない人はもっと努力して勉強、訓練する。 

要らない仕事をしている会社は要らないし、そこの社長や役員も要らない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それが資本主義。特に地方では探せば安いところはありますよ。民宿に近い旅館みたいなところで、豪華ではないですけど海鮮料理が美味しい宿なんて結構あります。 

 

▲59 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

観光地に行っても外国人価格の金額で 

日本の物価だって今現在も更に上がってるのにのんびり旅行なんてできないと思う。 

旅館の費用、交通費、観光、etc 

それを全部足したら総額いくらになるのかあまり想像したくないです。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

地方だと意外と宿泊費が高騰していない地域もあります。あと日帰りを含めると選択肢が広がります。鉄道はコロナ前から殆ど値上がりしていません。 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

某旅行会社から頻繁にカタログが送ってきます。 

コロナで溜まっていたカタログの消化かなあと思っていますが、 

最近、気がついたのが海外のみで、国内旅行のカタログがありません。 

コロナ明けの頃は、国内旅行誌もいっぱい送ってきたのに。 

 

個人的には、もう旅行に行く気は失せました。 

宿泊費も高く手が出ない、どこに行っても人がいっぱいだと落ち着かない。 

 

日本人を蔑ーーろ〜にするツケはいつかは返ってくるでしょう。 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民とは年収幾らの人ことを言っているのかね? 

物価と年収でみるなら、昭和末期より国内旅行し易いと思うがね。 

ホテルに空きが無くて旅行に行けないのなら理解できるが、安いホテルは沢山あるのだから今の方が旅行し易いだろ。 

大体、金があるからディズニーリゾートなどに行っているのに、なんでホテル代だけ問題視しているのさ? 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民よりも外国人ばかり優遇する今の日本政府に強い不信感を持つ。 

 

いい気になって宿泊費を上げていると、そのうち、しっぺ返しを食らって数年後には倒産する宿泊施設が続出するかもしれない。 

 

▲62 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は日本人が海外に行き(発展途上国など)に旅行に行き遊びまわっていたのを現地の人たちは遊ぶことも出来ませんでした。 

今の日本は数十年前に日本人が行っていた発展途上国のレベルになったのです。 

こんな日本にした自民党と財務省は解体しないといけない。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

父の面会で年数回帰省しています。今年の秋に姉が何の断わりもなく実家の中身を撤去、滞在できなくなりホテルに泊まってます。 

田舎ですが平日でも1泊1万円近い。飛行機はもちろんLCCですが恐ろしい金額になります。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人からみたらどんなに高くても円安や諸外国との賃金格差で外国人からみたらとっても格安価格。どんなに高くても喜んで払ってくれるんだから宿泊施設も飲食店もどんどん値上げするよね・・・ 

仕方ないことだけど、なんとかならんものかね・・・ 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

身の程にあった宿をとれたらいい、と思っている 

昔からサウナやカプセルやまんが喫茶が普通で、ビジホはたまの贅沢だった 

今もそのままで、それ以上を望まない 

四国や山陰に行くとき、サンライズのBシングルを使うのが、自分的に至上 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

出張などで宿を使う人は別としても、旅行なんて所詮不要不急だからね。 

行きたくても行けない、って人は、今はそのタイミングではなかったと思うしかないね。 

物の値段は恐ろしい勢いで上がってるし、かといって収入が上がってる人は少数派だろうし。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一生は短いですよ! 

あの世には、お金を持って行けません 

 

お金は貯めたって仕方ない、使いましょう 

 

旅行や欲しい物買って、短い人生楽しんだ方が良いですよ 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国のせいで庶民の楽しみはどんどん奪われている。 

国とは制度化された略奪機関なんだな。 

生きているのが楽しく思えない人がどんどん増えているよ。 

こんな国にしたのは一部選民のせいだ。 

今現在富裕層になっている人間が他の人の利益を奪う社会システムを構築したのが原因。 

これが真実なのだが、それが正しいことだと洗脳することに成功したことがそいつらの成果だな。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

宿泊費だけじゃないよ。会社のお弁当のご飯が来年から変わる。お米に麦を混ぜたものに。まるで昭和初期に逆戻り。庶民につらいご時世です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高もあるかもしれないけどインバウンドで国内なのに外国人ばかり居たら風情も何も無い様に感じてしまうよね… 

京都はもう諦めるけど銀山温泉のニュース見たらガッカリするかもね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円高でバブルだった頃にハワイは日本人ばかりだった。東南アジアには日本人が買春ツアーみたいになりジャピーノという言葉さえ生まれた。円高だからものづくりは海外シフト。日本人が日本人雇用を斬るという労働裏切りをしてきた。 

 

今、円高で外国人が押し寄せ立場は逆転。日本人労働者に対する裏切りを今度は日本人宿泊者に対する裏切りしている。 

 

残念だけどそんな感じの民族。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう庶民なんて言う言葉はやめて低所得者とか 

貧困層と呼んだほうがいい。 

まだ、自覚症状がない人が多いけど。 

貧富の差がかなり乖離して一泊50万の部屋が 

すぐ予約で埋まってしまうのが現実。 

一泊1万、2万の部屋で躊躇するのが••• 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

場所によっては本当に宿が取りづらいし、価格も高騰している。 

宿泊施設側もコロナ禍明けで、ここぞとばかりに宿泊料金を上げ始めた。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

星野リゾートなんて、元々高根の花では? 

 

私が子供の頃は、 

市営の保養所、国民宿舎、ユースホステル、車中泊や 

素泊まりコテージ、民泊みたいな所でしたよ。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1ドル=105円くらいの時に海外行きまくったから後悔ない。国内も旅しまくった。結論=自宅の風呂が一番。こんな円安のタイミングで海外旅行行くとか正気の沙汰とは思えませんな。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の庶民は貧しい 

国内ですら無理、関東圏、東京圏の住民を見れば 

極貧家庭だらけ、貧民しかいない 

旅行とか夢の世界、伊東温泉も行けない 

星野リゾートとか、雲の上の世界 

ランドも無理、近所の散歩に行くくらいしか無理 

大衆の楽しみが馬、パチンコ、宝くじ 

一生底辺のまま 

全て政治の責任で極貧になった 

 

▲31 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

星野リゾートに泊まりたい人間は高からろうが泊まるだろう 

 

だから高い設定にしてんだからさ 

 

一般的にビジネスホテルと言われるホテルに外国人観光客が多く泊まるのか高騰している 

 

設備サービスなど何も変わらないのに値段だけ倍なんて事になっている 

 

ぼろ儲けしてるよなホテル業 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外人にはホテルは安くても日本人は五公五民なので、値段は実質倍です。 

日本は政策のおかげでどんどん途上国みたいになっています。 

日本政府万歳 老人延命のために全てを費やしてます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外に行かなくても、東京や京都などでは外国気分になれるからね。わざわざ旅行に行ってまで外国人に会いたくないのが本音では?京都旅行避ける日本人多いことからもわかるでしょ? 

 

来日インバウンド多すぎ! 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

20年くらい前の東南アジアは外人ばかり観光して、現地人はしなかった。今の日本がまさにそのようになりつつある。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近なんだかんだで家で寝るのが一番よく日帰りです。住宅ローン払ってんだからホテルに金払うとかもったいない。とまで思うようになりました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それにどこへ行っても外人だらけで、ちょっと閉口です。 

 宿泊費高騰は、とってもいたいですね。 

 コロナ期は、べらぼうに安かった。 

 その間ぐらいでお願いしたいものです。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

観光業界は、次に宿泊不況が来た時にコロナ禍の旅行割のような政府支援は国民の支持は得られないと覚悟すべき。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国内旅行が高嶺の花なんじゃなくて、星野リゾートが高嶺の花なんでしょ? 

 

別に星野リゾートに泊まらなきゃいけない理由はなに? 

 

▲76 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

というか、 

外国人の温泉入浴マナーや 

観光地の賑わい。 

宿泊施設のおもてなしと清掃が 

対価と見合わないから行きたくなくなった。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そして外国人観光客が来なくなれば補助金を!と叫ぶ宿泊業界であった 

来年辺りから円高にふれるから外国人減るだろうね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

星野リゾートなんて家族で行くところではない。家族で行ったら一泊で20万くらいかかる。貧乏人の行くところではない。 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何年か前から旅行行けなくなりました、避けてるわけではないのですよ、時間と自由がないのです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公共の宿はまだ安いですけど。あとは東横イン。成金インバウンド相手の星野とかわざわざ泊まる意味なし 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

カネがないなら別に旅行なんか行かなくたっていいだろう。 

家でゴロゴロして飯を食ってれば、疲れないしカネも使わない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に住所を有しない外国籍に特別ホテル税を取ったら良いと思います 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンド頼みで、経済を成り立たせている弊害。 

国は、おもてなしとか何とかで、自国民を見ずに外ばかり見ているから。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

値段の、高い物は買わない!高い旅行は行かない!生活の知識で乗り越えます。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも休めない。 

休める日は休日料金で割高。 

平日に観光地を外せば安い。 

 

▲7 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世界の高級観光地なんてみんなそうだよ 

海外富裕層向け価格だから地元の庶民なんて泊まれない 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人が国内旅行にも行けないなんてどうなっているのだろう。 

インバウンド相手にいい気になっているといつかしっぺ返し食うぞ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

行くよ? 

行く人はずっと行きますよ。 

予算を建ててその予算内で行ける範囲で。 

旅行する人はライフワークみたいなモンだよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

銭湯と道の駅で車中泊もあり 

工夫次第だし 

まだまだ、手頃な旅行地ありますって 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

元々国内旅行ってお金掛かるもんです。円高の時なんて尚更海外に行かれますからね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時期沖縄行き航空券安いね 

がしかし今行っても泳げないしする事無いかな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今は平日なら探せばまだお手軽な金額で泊まれるところがありますが、これから先どうなるか・・・・。 

今のうちに出歩きます(笑) 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「国内旅行」ですら高嶺の花。「海外旅行」なんてセレブのものというのが実態でしょうか。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国内旅行が高嶺の花で手が出ないのなら、海外旅行に行けばいいじゃない? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

旅行っていろいろスタイルあるから高嶺の花じゃないと思う! 

 

▲18 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE