( 239868 )  2024/12/26 18:02:07  
00

賃金増、物価上昇を上回る 25年度政府試算、先行き不透明

共同通信 12/26(木) 10:18 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/330d4dc0eba4b68b874e6e60afb0732272c1e012

 

( 239869 )  2024/12/26 18:02:07  
00

内閣府は2025年度の賃金上昇率が前年度比2.8%増になり、物価上昇率2.0%を上回ると発表した。

賃上げにより個人所得が増え、原油価格の下落で物価上昇が緩和されるが、円安傾向で先行きは不透明。

同日の経済財政諮問会議で試算を提示。

24年度も賃上げ率は2.8%で、2.5%の物価上昇率を上回ると見込まれ、内閣府は個人消費の回復を期待する。

23年度は物価上昇率(3.0%)が賃金上昇率(1.3%)を大きく上回っていた。

(要約)

( 239871 )  2024/12/26 18:02:07  
00

首相官邸で開かれた経済財政諮問会議=26日午前 

 

物価と賃金の推移 

 

 内閣府は26日、2025年度の名目賃金上昇率が前年度比2.8%増となり、物価上昇率の2.0%増を上回るとの試算を公表した。賃上げにより個人の所得が押し上げられ、原油価格の下落で物価上昇は一服する。ただ直近では輸入物価を押し上げる円安傾向が続き、先行きに不透明感も残る。同日の経済財政諮問会議で試算を示した。 

 

 24年度も賃金上昇率は2.8%と、2.5%の物価上昇率を上回ると見込む。内閣府は個人消費の回復に期待感を示した。23年度は物価上昇率(3.0%)が賃金上昇率(1.3%)を大きく上回っていた。 

 

 

( 239870 )  2024/12/26 18:02:07  
00

このコメント欄では、賃上げが物価上昇を上回るという政府の試算に対して疑問や不満の声が多く見られます。

多くの人々は自身や周囲の実態と異なる数字に疑問を持ち、給料の実質的な上昇が感じられない現状や、増税などによる負担増に不満を示しています。

賃上げが一部の大企業だけでなく、中小企業や零細企業にも広がることを求める声もあります。

政府の政策や実態と国民の実感との乖離について批判的な声も目立ちます。

(まとめ)

( 239872 )  2024/12/26 18:02:07  
00

=+=+=+=+= 

 

賃金が上がった分ステルス増税(いわゆるブラケットクリープ)により手取りは減少します。所得税率は名目所得に応じて段階的に上がるため、働けど働けど税金・社会保険料の重税に苦しむことになります。 

 

かつて当たり前だった結婚や子育て、住宅購入は困難になり、生活を維持するために必死に働くことが「罰ゲーム」に思えてくる。真面目に働く現役世代のためにも、ぜひとも178万円まで基礎控除を上げるべきだろう。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金上がる それを上回る物価上がるじゃ意味が無いけど。賃金あげる為物価高騰の為企業は益々値上げするだけ。賃金上げよって言ってるだけでは政治家は必要無いと思うけど。まずは手取りを増やす為減税トリガー今すぐ外し食品とか必要性あるものには消費税撤廃位してもいいと思います。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

冬のボーナスは、思ったほど増加してません。賃金上昇もこの先怪しいと思います。一方物価高騰は、確定的に上がっていってます。私の予想では、実質賃金は伸びず、消費が先細りして行きます。さて、政府と私の予想どちらが正しいか楽しみです。 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

給料上げろ上げろというのは勝手なんだが、生産効率を上げないと入ってくる金はないのに出る金は増やすこと出来ない。でないと倒産するからね。 

日本の99%は中小でその大部分は赤字企業。 

金借りて会社の規模を大きくするのは当然の投資行動だからね。 

ROEが高い企業なら生きていけるがそうでない会社はとても難しいです。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ以上の物価上昇に一般国民は耐えられません。また大企業以外の中小企業で賃上げとかも無理ゲー状態。 

政府は企業に丸投げの物価高政策から所得税減税、ガソリン暫定税率停止の早期実行をただちに実行する必要があります。 

国民が物価高で疲弊しまくる中、政府が「物価高税収アップで焼け太りし続けている」のはあまりに異常な状態であると言わざるを得ません。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

需要がどんどん減少してるのに物価と賃金上昇? 

自動車業界を例にあげれば、国内新車販売台数が半分以下になった分を価格に上乗せして、利幅を倍以上に大きくすることで今を乗り切ったかもしれないけどね。今後、そんなに上手く消費者を騙せないよ。中国など新興国メーカーが低価格高性能で日本市場に参入してきてるしね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他人事でなく、政府も成長経済へ移行するために、変化してください、実行してください。 

政府だけが、政府こそが、デフレマインドで現状維持志向で、成長経済への移行に対する反対勢力になってますよ。 

他人事でなく、政府が成長経済へ変化する機会を邪魔していると自覚してほしいものです。 

 

▲53 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレ率は複利で累積額します、この3年の物価上昇率は9%です、家計の現預金の1120兆円は100兆円も購買力が落ちてます、これでは消費は増えません 

 

賃金が~ではごまかせませんよ、金融政策を正常化しないと、名目と実質の解離は大きくなります 

 

国民生活はどんどん貧しくなるだけ、インフレ税を払い続けてるのです 

 

▲42 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政府、政治家、官僚に地方の苦しさは、わかりません。 

東京や都会に居れば、地方の生活苦を肌で感じません。 

賃金より、内需拡大、経済景気対策をお願いします。賃金は、後でついてきます。 

地方に住んでて会社なくなると困ります。 

 

▲83 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に政府は何もしないな。賃上げすればするほど税収も上がるので国民を利用し更なる税収に明け暮れている。来年は努力するのは企業かな。選挙の時は高々に改革訴えて居たがこんな何の知恵も変化も持ち合わせていない議員をよく投票出来るもんだなと声を大にして言いたい。 

ま、非納税者が6割も居る時点で票稼ぐために幾らでも給付し続けるだろう。この政策がいつまでも続くやら。 

 

▲25 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

上回る訳がない。社会保険料やら値上げして、サービスも改悪して、ガソリンは大した対策をしていないし、補助金をやめて暫定税率も直ぐに廃止しない。 

 

米の価格も下がらないし、これから更に物価が上がるのは素人でも分かる。先行き不透明って何だよ。企業じゃ潰れてるよ。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は給与水準も上がらず『電気料金の高騰、物価の高騰、ガソリン価格の高騰』で、もうこれ以上の社会保険料の負担増や増税に控除の縮小廃止は死活問題、寧ろ物価高騰が落ち着くまでの間『消費税を5%に減税!』恒久的に「電気料金、ガス料金、水道料金」等のライフラインと食料品に課す消費税は0%とすべき、そして、ガソリン暫定税率(当分の間の税率)は廃止、廃止で”25.1円”が値下がりする! 

 

※一昨年の日本国の税収は、特別会計と一般会計を合わせると約389.5兆円、ここから特別会計と一般会計の重複計上を除いた純税収は約197.0兆円もの多額の税収が有る。 だが、その半分の約100兆円の税金は『独立行政法人』へ流れ、その管理運営費用に、そして天下りした元官僚の給与として支払われている。 だから、その『独立行政法人』を統廃合して、浮いた税金を防衛予算や少子高齢化対策等の社会保障予算に回すべきです! 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円高物価安に甘えて税金かけまくってた頃の政治を、円安物価高になっても続けるってはっきり言って頭おかしいですね。 

持てる者から持たざる者への富の再分配も重要ではあるけど、それに偏重して半共産主義化してるのが今の日本かと思います。それじゃモチベーションも生産性も上がりません。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減に「財政政策の失敗」と「徴税政策の失敗」を認めて緊縮路線を解除したら?ww 

企業に「給料上げてぇ〜〜」って、他人本位は何時までも続かないでしょ? 

自分達の失敗を認めて、景気が一定レベルになるまでは、緊縮解除で減税も含めて「消費者に届く財政出動」しないと、どんどん貧乏な国になりますよ? 

今のインバウンドも「何十年か前に大挙して東南アジアに行った日本人」を外国人にされてるだけでしょ?? 

安い国になったと、恥ずかしくないのか?? 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

内閣府の調査範囲はどこでしょうか? 

実際は、低所得者は現状維持、大手企業、国家公務員は税金で上昇。 

 

市況の現状とかけ離れています。 

恣意的な情報だと推測できます。 

 

▲95 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍氏の時から民間給与を上げるように政府から働き掛けてる動きをして、いかにも自民党政府はやってますみたいに思わせているけど、実際は団塊世代が定年を迎え人手不足になり、更に少子化対策をしてこなかったから、少ない若手の奪い合いで給与上げないと集まらないから政治家の働き掛けなんてやっているフリをしているだけ。消費税を上げ大企業の法人税を下げ、大企業は自民主導の円安により過去最高益更新し続けている。そしてその悪影響は円安による物価高で一般国民に。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金上昇が物価を上回る??? 

何処見てるんでしょうね?? 

野菜は軒並み2~3倍の上昇、主食のコメは1.6倍、魚、肉も上がってる現状でとても実感できる数字ではありません。 

いっそ自民公明、財務省関係者は消費税300%くらいで生活して下さい。 

増税望んでいるのですから本望でしょう 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

印象操作が凄いです。中小企業や零細企業など全く給料など上りません。自民党への献金先の大手や経団連にお願いして少し上がったら首を取ったかの様に自民党の手柄と騒ぎ立てる。庶民の給料の手取りを増やす事を嫌がる党を誰が支持するの?裏金を作る議員の党を誰が支持するの?石破は公約など守らなくてもよいと言いました。国民を騙す党を誰が支持するの?次の選挙で必ず大敗します。庶民を舐めるにも程がある。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金上昇率2.8%って一部大手企業とかの話しで 中小企業は反映されてないんじゃないの? 

本当に社会全体が上昇しているのであれば こんなに声が上がってないのでは? 

景気が上向いてる的な偏向報道は政府もマス ゴミもやめてもらえませんか?! 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金増してもそれから所得税、住民税、雇用保険、社会保険、介護保険引かれるからたいした手取り増にはなっていないよな!それから物価高プラス消費税、ガソリン税他諸々、石破賃金増してるから喜んでるだろ税金も増えるから!石破賃金増じゃねぇ~んだよ国民は手取り増を望んでるし諸々の税金を下げて欲しいのわからんか?増税メガネと変わらんな! 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

役所の統計と一般市民の感じ方は全く違うように思う。 

毎日の食料品、ガソリン代、電気・ガス代、日用品の値上がりに給料は追いついていないよ。 

 

▲44 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金上昇額以上に天引き額が増えているから意味がない。政府財務省の標的にされるのが現状。所得は狙いやすいから逃げようがない 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

都合の良すぎる試算。 

今までの経済状況を予測できなかったから、今があるのに。こんな連中が国家運営してるんだな。 

もう予測できないというより、わざと経済悪化させてるんじゃないかとしか思えんよ。 

 

▲75 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の堕落した日本は役に立たない老政治家のせいなのに、勝手にお願いしないで頂きたい。 

賃金を上げても、それを超える意図的な物価上昇が1000%待ち構えている。 

 

国が、政府が新規に札を刷って、国民に還元すれば良いだけの話。実に簡単なことが絶対にならない。何故なのか教えてください。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

粗くて雑な試算を仕事の結果として 

平然と出しますから、 

今回もどうなんでしょうかね? 

 

ただ7年連続最高税収を達成するためには 

そのような都合の良い印象しかない試算を 

仕込む事もひょっとしたら 

あるしれませんけども… 

 

そうであるかは、全く存じ上げませんが 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価上昇率2.0%ってどういう試算ですか? 

あらゆるものがここ1年で2割程度上がっているイメージです 

財務省、政府の都合の良い数字の印象操作はやめてほしい 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金増はどの部分からの試算? 

中小零細から全て調べたわけじゃないよね? 

一部分だけ切り取って物価を賃金増が上回っていると言って試算になるのか? 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

はぁ? 

 

賃金がその位上がる人がどれほど居るのか? 

物価上昇がその程度で収まるのか? 

 

それ以上に、社会保険料アップが毎年繰り返される中、 

賃金が物価上昇を1%超えた位じゃ焼け石に水にもなりませんが? 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金増になるかどうかは民間企業の業績次第であり、政府主導で引き上げることはできません。 

それが出来たら社会主義国家です。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げは政治家の成果ではない。大中小各企業が企業努力で上げてるんです。 

さも自分たちの成果のように公表しないでいただきたい。 

 

▲15 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

名目賃金じゃ意味ない。 

 

実質賃金が下がってるなら、減税しない限り物価だけ高くなって、苦しくなるだけ。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな訳無いw 

希望的観測すぎるわ。 

今の市場状況を把握していない典型的なお役所仕事による予想。 

4月に物価を上回る賃上げ出来る企業なんて、全体の10%~20%くらいにとどまると思うぞ。 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金が上がっているのは一部ですからね 

全国民に影響のある減税の方が景気回復にも役立つでしょうに 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何を根拠の見込みだよ(笑) 

 

税金に物価は加速的に上昇してんのに 

賃上げなんか何処吹く風だよって人がほぼだよ。 

どこ見てんの? 

 

非現実な世界を見てるんですかね? 

 

大半の人は十年前と変わらぬ生活してるはず 

なのに、金が足りないと嘆いているよ。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この数字の根拠はどこかにあるのでしょうか。 

うちの会社は賃金は上がっていません。 

上がったのは物価だけす。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

内閣府及び各省庁の調査が当てになる訳が無い。 

上っ面の調査であたかも全体が「良」と判断し 増税の判断材料にするだけ・・・・ 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元凶は消費税だよ。 

とにかく消費税を下げるか無くす事でみるみる経済も賃金も活性化する。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すごく都合のいい試算ww 

もはや頭が良すぎて一般市民には追い付けないです。 

選挙には自民公明立憲以外に入れます 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価上昇率は2.0%増でなく20%増の間違いでは? 

恣意的な統計の取り方をしているとしか思えません。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

わずかに賃金が上がっても、税金で引かれて残らない。物価上昇について行けてない実感しかない 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンマに同じ国で生活してんのかな?嫌味とかじゃなくてパラレルワールドに生きてるんじゃないかな?って思うくらい意味不明なんやけど。俺だけ? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実質賃金の変動率は? 

記事で隠したって一票を持つ有権者の大部分は、生活向上の実感は無い。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業と公務員の賃金が物価増より上がるだけ。大多数は何も良くならない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

砂糖にハチミツを掛けた様な甘い予測ですね。 

25年度末には、予測は希望です。なんて言い訳で終わる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まったく収入は増えてません。税の支払いに回す資金が増えて手元に残りません。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

は?給料増えたなんて、自分も含め周りでも殆どない。 

あっても微々たるものなんですが、、、公務員はいいですねー 

税金で潤って 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金増、は大手企業の給与アップが効いたんだろう。 

それ以外の会社は何~も関係無し。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなニュースが出ても経費(税金)で財務官僚はSMバー、官房長官は高級ふぐ料理屋でとらふぐクチャクチャ食べてる狂った世の中。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一定箇所の数字だけ見て、国内全部がオッケー 

視野が狭いにも程がありますね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金の上昇率は物価上昇超えが続いています。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな試算なんだ。賃金上げたら価格転嫁で物価も上昇する。オレみたいな馬鹿でもわかるんだが・・・ 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんまでっか?実質賃金が上昇って 

 

うちの会社は賃上げ0! 

ヤバいよね! 

行政指導してください! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

6月と12月のボーナスブーストがあるときの指標って意味ないじゃろ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の見通しなんて、甘すぎであてにならない希望的観測が大半 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこからそんな数字出てるん? 

 

全く上がって無いし。 

駄菓子屋に行くくらいしか上がってないわ! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価上昇より賃金が上がる? 

寝言か?財源は企業努力ですか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民間企業に賃上げ求めるなら、まず減税、お金回るようにやれ 宮沢SM眼鏡に言え 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上がるのは一部の職種だけなのが問題なんですけどね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとかね、これ。 

情報操作されてないか? 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金ほとんど上がりません 中小企業ですが 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

給料増えても天引き増えるから意味がない 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府に試算させるな。専門家にやってもらえ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

手取り減ってるから意味のない議論 

手取り増やせや 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ給料上がれば税金増えるもんね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上がるのは大企業だけ。小中企業は? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高級取りは庶民の生活は存じません 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなの一部の大企業だけでしょ。 

政府考え甘すぎ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ご自分達とその周りのお友達の話ですかね~。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

増税も爆増だろ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「名目賃金」でしょ。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

机上の空論上ではな! 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE