( 239888 )  2024/12/26 18:25:03  
00

【紅白】NHKが曲順発表、MISIA・大トリ、福山雅治・トリ、5年連続同じ組み合わせは最多記録

スポーツ報知 12/26(木) 10:04 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7daada59a885858e750b8ced6c066623b0f88f62

 

( 239889 )  2024/12/26 18:25:03  
00

NHK紅白歌合戦の曲順が発表され、MISIAが紅組の大トリ、福山雅治が白組のトリを務めることが決定した。

今年のテーマは「あなたへの歌」で、豪華な出演者たちが最高の歌を届ける。

星野源は予定していた曲を変更し、「ばらばら」を弾き語りで歌唱することになった。

(要約)

( 239891 )  2024/12/26 18:25:03  
00

  

 

 NHKは26日、大みそかの第75回NHK紅白歌合戦(後7時20分)の曲順を発表し、歌手のMISIAが紅組、歌手で俳優の福山雅治が白組の最終歌唱者を務めると発表した。 

 

 昨年に続き、MISIAが大トリ、福山がトリを務める。長崎出身の2人による同じ組み合わせは、2020年から5年連続5回目。美空ひばりさん、三波春夫さんの4回(1963、64、66、67年)を抜き、史上最多記録になる。 

 

 オープニングは、紅白出演者たちによる名曲「切手のないおくりもの」の歌唱。サウンドプロデューサー、ミュージシャンとして幅広く活動する小西遼が、編曲を手がけた。トップバッターは初出場のME:I、後半のトップバッターは同じく初出場のCreepy Nuts。今年のヒット曲「Bling―Bang―Bang―Born」を歌う。 

 

 今年のテーマは「あなたへの歌」。メジャーもマイナーも、国も性別も、時代にもとらわれることなく、「あなた」一人ひとりに最高の歌を届けていく。 

 

 星野源はこの日、曲目を変更すると発表した。「地獄でなぜ悪い」の予定だったが、「ばらばら」を弾き語りで歌唱する。 

 

【紅白曲順】 

 

▼前半 

 

ME:I Click 

 

天童よしみ あんたの花道 

 

こっちのけんと はいよろこんで 

 

Omoinotake 幾億光年 

 

Da-iCE I wonder 

 

ILLIT Magnetic 

 

緑黄色社会 僕らはいきものだから 

 

▼放送100年 特別企画 「歌って踊ろう! KIDS SHOW」 

 

ILLIT(IROHA MOKA )、Number_i、ME:I(KEIKO SHIZUKU ) コンピューターおばあちゃん 

 

有吉弘行、橋本環奈、伊藤沙莉 だんご3兄弟 

 

MISIA ビューティフル・ネーム 

 

有吉弘行、橋本環奈、伊藤沙莉、花田ゆういちろう、ながたまや、秋元杏月、佐久本和夢、じゃじゃまる、ぴっころ、ぽろり、スプー、みもも、やころ、ルチータ からだ☆ダンダン 

 

紅白出演者有志 パプリカ 

 

新浜レオン 全てあげよう 

 

櫻坂46 自業自得 

 

JO1 Love seeker 

 

山内惠介 紅の蝶 

 

HY 366日 

 

乃木坂46 きっかけ 

 

純烈 夢みた果実 

 

LE SSERAFIM CRAZY -Japanese ver.- 

 

tuki. 晩餐歌 

 

BE:FIRST Masterplan 

 

TOMORROW X TOGETHER 5時53分の空で見つけた君と僕 [Japanese Ver.] 

 

水森かおり 鳥取砂丘~紅白ドミノチャレンジSP~ 

 

aiko 相思相愛 

 

郷ひろみ 2億4千万の瞳 放送100年 GO!GO!SP 

 

▼後半 

 

Creepy Nuts Bling-Bang-Bang-Born 

 

▼あなたへの歌 特別企画 「ディズニーファンタジーメドレー」 

 

Da-iCE、ME:I(MOMONA・RAN・COCORO・MIU・SUZU) きみもとべるよ ! 

 

乃木坂46 レット・イット・ゴー ~ありのままで~ 

 

大森元貴(Mrs. GREEN APPLE)、SAKURA(LE SSERAFIM) 輝く未来 

 

紅白出演者有志 星に願いを 

 

GLAY 誘惑 

 

坂本冬美 能登はいらんかいね 

 

Vaundy 踊り子 

 

椎名林檎ともも ほぼ水の泡 

 

星野 源 ばらばら 

 

Superfly Beautiful 

 

TWICE 「TT~Feel Special」スーパーメドレー 

 

Number_i GOAT 

 

▼特別企画 

 

B’z イルミネーション 

 

藤井風 満ちてゆく 

 

三山ひろし 恋…情念~第8回 けん玉世界記録への道~ 

 

あいみょん 会いに行くのに 

 

南こうせつ 神田川 

 

イルカ なごり雪 

 

▼特別企画 「追悼・西田敏行さん」 

 

竹下景子 武田鉄矢 田中健 松崎しげる もしもピアノが弾けたなら 

 

西野カナ EYES ON YOU 紅白スペシャルメドレー 

 

Mrs. GREEN APPLE 青と夏~ライラック 紅白SP 

 

▼特別企画  

 

氷川きよし 白雲の城 

 

THE ALFEE 星空のディスタンス 

 

髙橋真梨子 for you... 

 

▼特別企画 

 

米津玄師 さよーならまたいつか! 

 

石川さゆり 能登半島 

 

▼特別企画 

 

玉置浩二 悲しみにさよなら 

 

福山雅治 「ひとみ~少年」“あなたへの歌” SPメドレー 

 

MISIA 紅白スペシャル2024 

 

報知新聞社 

 

 

( 239890 )  2024/12/26 18:25:03  
00

(まとめ) 

紅白歌合戦の選曲や出演者に対する意見は様々ですが、一部の視聴者からは毎年同じ出演者に疑問を持つ声もありました。

特に大御所や実力派歌手がトリを務めるべきという意見や、新しいアーティストの登場も重要とする声も見られました。

また、伝統行事としての紅白の在り方や視聴率に対する懸念もあるなど、紅白に対する様々な見方が示されていました。

( 239892 )  2024/12/26 18:25:03  
00

=+=+=+=+= 

 

福山もMISIAも決して嫌いではない。しかしこう毎回だと「なんでぇ?」となるよ。今年でこのコンビに区切りがつくといいけど。個人的にはトリはALFEEが良かった(笑)「星空のディスタンス」いい曲よ! 

 

▲9888 ▼798 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の紅白歌合戦には独特の華やかさや、一年を締めくくる「国民的イベント」という雰囲気がありましたよね。大御所歌手たちの重厚なパフォーマンスや、視聴者が家族で集まって見るという年末の風物詩。 

 

最近の紅白は、若い世代にもアピールするために構成や選曲が変わり、トレンドのアーティストや演出が多く取り入れられているようです。その分、昔ながらの「紅白らしさ」を懐かしく感じる方も多いかもしれません。 

 

「あのころの紅白」はもうありませんが「いまの紅白」が楽しめないわけではありません、好きなアーティストも出ますし興味のないアーティストも出ます全部ひっくるめて年末の風物詩を楽しみたいです 

 

▲34 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

二人とも素晴らしい方々だと思います。ファンも多いでしょうし。でも5年連続で紅白の大トリに立つほどですか? 

 

例えば今年の白組なら、セールスや芸歴、格ともにB'zでいいし、現代のトレンドを重視するなら米津さんでも納得できる。 

 

あるいは、大トリを大きく扱うのをやめて、今年話題になった若い人や、◯周年などのベテランに気軽に「今年は大トリどうですか?」と提案できるように変化してもいい。 

 

いずれにしても、福山さんとMISIAさんの5年連続は納得できない。彼らのファンしか喜んでないと思う。 

 

▲94 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

2018年の紅白はサザンが大トリを務め、松任谷由美が桑田佳祐にキスするハプニングもあったりで大盛り上がりでした。控えめに言っても「国民的バンド」と呼べるサザンくらいの人気・実力・知名度を兼ね備えたアーティストでないと紅白の大トリは務まらないし、反対意見が出るのも仕方ないと思う。 

 

それにしても福山・MISIAは5年連続なんだ。制作スタッフの「無難にいこう」感が滲み出るようなチョイスですね。 

 

▲6214 ▼395 

 

=+=+=+=+= 

 

この際、10〜30代Young紅白を地デジ枠、40代〜紅白をBS枠で同時放送してみたらどうでしょう? 

作成費はかかるでしょうが、NHK紅白に視聴者は戻ってくると思いますよ。 

トータル視聴率もアップするでしょう。 

NHKの強みをフルに活かしてみては? 

制作側も大変でしょう。 

公共放送ですが、なんでも平等やればいいってもんじゃない。 

これをやってみたら、現実的な結果が出てくると思いますよ。 

がんばれNHK!! 

 

▲6 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日の兵庫県の百条委員会に置いて 

日本のテレビ局の偏向報道が問題となりました。 

しかしながら、今朝からどこの放送局も一切触れていません。 

ウソの報道、偏向報道していたことが明らかになっても各社無視しています。 

まあ、触れると大変な問題となりますからね! 

 

日本のメディアは権力者とつながって、反対するものを葬る構造が明確となりました。これは恐ろしいことです。 

日本国民は、個人で確認して欲しいと思います。 

 

▲99 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、どこの国の歌合戦だよ。 

 

歌手の小田和正さんは、2005年の日本武道館でのコンサートで、同年の紅白歌合戦に選出されたスキマスイッチをゲストに迎えた際、この番組に対し「大きな偏見を持っている」と語っていました。 

 

実際、事務所やNHK幹部の意向が大きく反映されており、視聴者を置き去りにしている印象。 

 

とりあえず紅白を視聴する層が多数いるため、視聴率自体を気にする必要はないのだろうが、「国民的」であることを売りにしているのであれば、「忖度」は見えない人選にして欲しい。 

 

今回もKPOPが、ME:I, JO1, TxT, ILITT, TWICE, ルセラフィムの6組選出。 

 

アイドルグループLE SSERAFIMは、BTSの所属事務所HYBE傘下に籍を置くなど、日本の芸能プロとの深い繋がりも指摘されているなどは典型例。 

 

「ゴリ押し」が透けて見える番組は「国民的」番組ではない。 

 

▲4356 ▼288 

 

=+=+=+=+= 

 

福山さんはアミューズだから。 

アミューズはNHKへの貢献度高いけど、 

NHKに一番貢献してるのは受信料を払ってる視聴者だと思うんだ。 

そういう意味では芸能事務所より国民が喜ぶ番組を作るべきだと思うよ。 

 

▲3075 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

福山雅治って日本を代表するタイプの歌手じゃないのよね。ギターが好きな近所のあんちゃんという感じ。ソロで歌ってる姿よりも柴咲コウの後ろでギターかき鳴らしている姿のほうが個人的には好き。 

一晩限りのショーとして盛り上げたいなら、ボーカリストとして声量もアクションも映えるB'zがトリを務めるほうが良かった。 

 

▲3078 ▼208 

 

=+=+=+=+= 

 

Misiaも福山も別に嫌いではないのが前提で、 

毎年同じにする必要あるのかな? 

毎年朝ドラの主題歌とかミリオン達成した歌手もかであれば、分からないでもないんだけど。。 

幅広い層に人気、という感じでもなさそうだしな。 

国民から視聴料取って運営してる以上、ある程度説明する義務があると思う。 

 

▲2526 ▼88 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お二人とも素晴らしい歌手だとは思いますが、個人的にはあまり耳障りが良くないので、変えて欲しい気持ちがあります。 

藤井風さんとのコラボの時は、少し抜け感が出て良かったです。 

 

いろいろな被災者の方たちにも気遣いは必要ですが、そのような中でも、年末なので、つらい事を忘れさせてくれるぐらいのパワフルなステージを期待します。 

 

▲1494 ▼327 

 

=+=+=+=+= 

 

MISIAは好きなアーチストでした。 

けれどまたか、、、という気持ちです。 

若い世代にはあまり馴染みはないでしょうが。高橋真梨子さん、玉置浩二さんがトリでも良かったのではないかと思います。 

 

高橋さんは一世を風靡した実力派シンガー。 

年齢も体力的にもギリギリながら活動を続けています。その方の復活です。 

デュエット曲もあるお二人。 

玉置浩二さんの愛のある楽曲で今年の辛い事は忘れて、次に来る年は愛と平和を願う、そんな玉置浩二さんの心に響く歌声で締めくくりが良かったな。 

 

▲629 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

今年くらい大御所の大トリでもよかったのでは?と思いました。 

能登半島地震での被災者への応援歌という意味でも、石川さゆりさんの「能登半島」で今年の締めくくりをして欲しかったですね。 

 

▲893 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

全体に嗜好が細分化して、みんなが知っている今年のヒット曲なんてものがほぼなくなった。 

高齢者は懐メロや演歌だったり、若い世代はとっくにアニソンやらクラブ系やらJ-popやら別れて最大公約数的な曲はない。 

全体通して楽しめる視聴者はほぼいないのではないか? 

 

▲807 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はやる事が神社に初詣ぐらいしかなかったから家族揃って観ていた、しかし今は夜通し営業している飲食店もある、商業施設もある、悪いが今の若い方は家にいない事が多いと思う、一度少し金を掛けて紅白を視聴している年齢層を調べた方が良いと思う、間近で見たいならコンサートに向かう、わざわざ友人との遊び時間を犠牲にしてまで視聴する気は無いと思う、出演者の構成を少し考え直した方が良いと思う。 

 

▲319 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

「歌謡界」と呼ばれていた日本の音楽シーンにおいて紅白は絶対的な権威を持ち、特に演歌・歌謡曲系の歌手にとっては大きなステータスだった。 

 

そして、出演順もまた大きな意味を持ち、演歌の大御所がその座を争うのが常だった時代の1978年に山口百恵と沢田研二が抜擢されたのは異例中の異例だった。 

 

北島三郎が紙吹雪の中で絶唱してるのを見て年の終わりを実感したものだが、平成中期頃から紅白の在り方も変わり始め、ジャンル関係なくそこそこの中堅どころがトリに抜擢され、トリ自体も大きな意味を持たなくなってきた気がする。 

で、昨今は追加発表の特別出演枠の顔ぶれで話題性を維持する傾向が続いており、もう歌合戦形式、出場者・楽曲・出演順発表なんて昔ながらの形式は廃止で良いと思う。 

 

カウントダウンイベントや他局番組の出演などで最後まで残っていないアーティストも多く、大勢の出場者に囲まれた大トリが涙で歌う時代も遠い昔。 

 

▲199 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

2人とも確かな実力を兼ね備えた素晴らしいアーティストではあるけど、代わり映えのなさに不満がある。 

他にも日本には素晴らしいアーティストがいるのに。 

日本の音楽業界のクオリティを上げて、また紅白の視聴率が安定してほしいと音楽好きな自分は思う。 

あと、例えばけん玉チャレンジだとかああいうコーナーはいらない。純粋に歌やダンス、演奏と言った音楽をめいっぱい楽しみたい。 

 

▲156 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私は50代ですが紅組はかろうじて名前と顔が一致して、わからないのは7名程 

白組に関しては知っている方が7名と、わけわからん 

(初)については全員が知らない 

なんですかねぇ 自分が歳をとったのかついていけていないのか・・・ 

紅白歌合戦は若年層は観るのだろうか 

紅白歌合戦は視聴率ではなく、年末の代名詞で風情かと思っています 

NHKは視聴率重視なのでしょうね 

きっと観ないと思います。 

 

▲504 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

福山は過去の数字で言えば十分だし、実は作曲に関しても日常でずっと使われ続けるものを複数作ってるという意味で十分才能もある。しかも役者としてもかなり実績がある(むしろ役者としての方が有名かも)。 

だがトリがここまで続くというのは、NHKが色々な層を分析して一番無難な人選をしている…って感じはする。個人的には世間で流行るような曲をまた作って堂々とトリをやってくれると嬉しいのだが 

 

▲103 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

他の人が書いてるようにアーティストとしては実績十分だし嫌いじゃないけど、北島三郎の「まつり」でビシッバシッと決まってた時代を思い起こせば、役不足感は否めない。今回メンバーに選ばれなかったけど、大トリ枠でマツケンサンバⅡであれば最高の締めくくりが出来るのに、と考えてしまう。 

 

▲355 ▼35 

 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKで50年前の紅白を再放送してたけれど、次から次へと絶え間なく歌を歌い次いで行く感じで、現代のような間延びしてダラダラ長い紅白ではなく良かった。 

やろうと思えば、このくらいコンパクトにして今の半分の放送時間に出来るだろうなと、そうすれば視聴率も上がるんじゃないかと思ったよ。 

 

▲244 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

山口百恵さんは十代でトリを務めた唯一の方ですが 

当時は大御所だらけの時代にありながら大抜擢だった 

今でも異論など出そうもない歌姫だった 

美空ひばりさんが10回連続で計13回トリを務めたが 

MISIAさんは今年で連続6回目となりそういう存在となった 

ジャニーズとか賑わしいのも続いていたがそれも無くなり 

務まる者がいないというのは悲しいというか日本歌謡の未来も希望がない感じがして… 

ゴールデンタイムに歌番組を放送していた時代もあったが 

国民的ヒットと呼べるような名曲も少なくなったし紅白もジリ貧 

 

▲84 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

良い歌は時が経っても良いものですが、トリは特別感が欲しいかな。 

紅白でいうと小林幸子や美川憲一のど派手な衣装やサブちゃんの祭りで「今年も終わったな」って感じさせてくれる特別感。 

最近そういうのを感じさせてくれるものがすごく減ったような気がする。 

とはいえ個人的にはミセスとか若くて誰が聴いても和んだり元気が出るアーティストが今年最後の顔で選べれて欲しいって気持ちもあるかな。 

 

▲167 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうお祭りのトリというのは、その年のNo.1ではなくて、30年間ぐらいの間のNo.1が相応しいと思います。いわゆる大御所ですね。みんなが知っていて長い間第一線で活躍してる人ですね。 

今年のNo.1→大御所で締め 

というのが王道ですね。 

私の世代だと 

サザン、ミスチル、スピッツ、佐野元春、ユーミン、中島みゆき、とかですね。 

かなり個人的な趣味になってしまってすいません。 

 

▲109 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

紅白視聴世代が40代前後なのでこうなりますよね。20代以下は配信動画ばかり見てテレビを見る習慣がない。60代以上の高齢者は最近のガチャガチャした音楽はわけがわからないと言って紅白を見ない。以前は若者から高齢者まで幅広い世代にウケる紅白が作られていましたが、今では主な視聴者層が40代前後に限られてきたのでその世代にハマる内容となります。時代の変化に適応した紅白です。 

 

▲8 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

MISIAはまだしも、なぜ福山が国民的歌手扱いなのかわからない。近年の新曲でヒット曲無いですよね。物凄く歌が上手いわけでもないし。 

今年のヒット曲が無くてもいいのなら他の出場者にもB’z・郷ひろみ・GLAY・南こうせつ・THE ALFEEなど有名かつ国民的歌手が沢山出ている。 

 

▲316 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

西城秀樹さんが亡くなられた年の紅白では、何らかの追悼企画があるのかと思っていたのですが、全く無かったので、その翌年の紅白でも「今度こそ!」と期待していたのですが、倫理観を完全に無視した『AI美空ひばり』の企画なんて本当にふざけていますよね。それに何で今頃という疑問が生じました。 郷ひろみさんを15年連続で、白組最多の通算37回も出場させるくらいなら、それだけの歌謡界の功績を残している唯一無二のスーパースターである、西城秀樹さんを1回くらいVTRで出場させてもよいと思います。せめて郷ひろみさんには追悼の意味でも、西城秀樹さんの曲を歌ってもらいたかったですね。 NHKは通算18回の出場の西城秀樹さんとの差をどんどんつける目的で紅白歌合戦に出し続けている郷ひろみさんより、人気が出るのを避けるために西城秀樹さんの映像を紅白で出さないのではないでしょうか。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

紅白を見逃すと年を越せないという何とも言えない気持ちになっていた昭和世代。選手入場とか南極観測隊からの電報披露とか日本野鳥の会とか籠の中から赤白お手玉を放り投げて勝敗決定とか。家族揃ってこたつに入りながら見ていた紅白。懐かしい思い出です。平成の中ごろから強迫観念も徐々に消え令和の時代まったく見なくなり紅白は卒業しました。時代は流れます。今の紅白は令和世代が楽しんでまた数十年後に懐かしい思い出になればいいと思います。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

紅白って、いわゆる「日本代表」が集まってるわけじゃなく、あくまで「紅白」というイチ番組にすぎないんだよね。特に最近は。今年流行ったとか、日本を代表する歌手たちとか、そんなことは関係なくあくまで「紅白歌合戦」という番組のレギュラー歌手がいつも出演している、という印象。 

国民的テレビ番組を担っていたのはもうずいぶん昔の話なんだよね。 

5年連続同じ組み合わせ、というタイトルを見てそう思った。この二人が「日本代表」でも「今年すごく流行った」とかではないもんね。 

 

▲122 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

かつての紅白はトリ、大トリを誰が務めるかも大きな話題の一つで、それだけ格も重みもあったものだが、ただ単に「最後に歌う人」扱いになってしまったということだろう。 

こうして判で押したように同じ人が歌うのもそうだが、トリより「特別枠」の演者の方が目立つ上に扱いも大きいとなると、もう「紅白のトリ」なんて価値もないに等しいんだろうね。 

まぁ、トリの価値を下げたのも他ならぬNHK自体だから、それで視聴率が低迷とかって悩んでも自業自得だよね。 

私的には定番ローテーションを敢えて崩して被災地への思いを歌う石川さゆりさんに今年は大トリを務めて欲しかったかな。 

 

▲75 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は福山さんにもMISIAさんにも嫌悪感を持っているわけではないが、「今年1年もしくは、近年の日本の音楽界を代表されるような活動をされているか?」という基準で行けば、まったく該当しないと思う。 

そのほかにも首を傾げたくなる人選が多々見られており、もはや番組制作側やそれに群がる人達のマスターベンションにしかなっていないと思う。 

こうした人達の思惑しか反映していない番組に視聴料を費やされる謂れはないし、そろそろ幕を下ろしてもよいと思う。 

Pay-per-viewコンテンツ化して、見たい人、作りたい人たちだけでどうぞ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

MISIAも福山雅治も長崎出身で、MISIAがデビュー当時はレコード会社も同じだったから、福山がゲストに呼んだりしていた。 

今は豪華だなとは思うが、MISIAの両親が離島医療に尽力していた等、NHKとしても取り上げやすいネタなんだろうな。 

 

ただ大御所で締めてた時は「一昔前の人選」とか言いながら、福山とMISIAでは「なんか違う、若すぎる」みたいなのも違う。 

まぁ、5年連続はやりすぎだが、むしろ特別企画で締めたら?と思う。 

 

▲85 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

嗜好が細分化されて、寧ろ紅白で初めて知るアーティストも増えた。 

昔のような一年を振り返る紅白ではなく、ここで世代や活躍の舞台の違いを楽しむ紅白へと、紅白の役割が変化しつつあるのではないか。 

そういう意味では、この2人はファン層が幅広く、安定感、安心感があるかなと思う。 

 

▲15 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

ミセス今年はメドレーだけど、昨年の♪ダンスホール以上に曲カットされないですかね?本当昨年はあまりの短さに驚いた。アーティストによって歌唱時間に違いが有りすぎます。しかも近年めぼしい活躍していない福山星野のアミューズ勢、椎名林檎は必ず毎年フルやメドレーで長い時間歌い昨年今年と国内では圧倒的No.1の活躍をしているミセスがあんな扱いとはどうなのかと思う。福山トリは毎年約束されており、MISIAのトリも想定内ですが今年は石川さゆり♪能登半島がよかったんじゃないの?MISIAが苦手だって人も結構いますよ。 

 

▲787 ▼150 

 

=+=+=+=+= 

 

MISIAは凄いの?2002年くらいまでは歌姫感あったけど、それ以降はただ持ち上げられてるだけだし、ここ数年は本人も満更でも無い感じで、なんだか良いイメージが無い。福山も同じく。2人とも、自ら大物ですよ感を出してて、とにかく好かない。でも、この2人がトリって、ある意味紅白らしくて笑える。 

 

いい加減、紅白歌合戦は原点に立ち返るべき。前半は若手。中盤に実力派。終盤は演歌と、その年の大ヒット曲を持つ歌手。もちろんトリは演歌で終わろうよ。 

 

▲65 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

勝手に選考したり選曲しないでみんなからの投票を基準にしたら 

 

選ばれた側も出る意味感じるしみんな少しは見るようになると思うけど 

 

紅白の分け方もやめて、より高めあう刺激しあう順番と演出にして 

 

前年後半投票分と当年前半投票分から一年分の選考基準で 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トリを決める指標が人気や売り上げなどの順位であるとすると、それはそれで違うのかぁと。作今、運動会でも順位は付けないし(良いか悪いかは別として) 

ある種のカーストやヒエラルキーの見える化になっちゃうし。 

トリは当然時間帯が遅いから、楽しみにしてる人が寝ちゃうかもしれん。なのでミセスは9時くらいに出るのが良いと思う。 

 

▲112 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

両アーティストの方は別に嫌いではないけど、5年連続この組み合わせってNHKはやる気ないのかなと思えてしまった。 

視聴者がそれで楽しめるのかな。 

個人的には玉置浩二さんの「悲しみにさよなら」は震災のこともあったし、実力あるアーティストだから楽しみではある。 

 

▲45 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Misiaさんも福山さんも好きでも嫌いでもないけどまたかとうんざり。1年の締めくくり、新年を迎えるに相応しい人選なのかはどちらも疑問です。 

美空ひばりさんが何度も紅白の大トリを飾ったということで改めてYouTubeで観ましたが圧倒的な歌唱力で聴いていて楽しくなり圧巻でした。時代と共に出演者が移り変わるのは仕方のないことですが、比べてしまうと小物感というか…KPOPの方々も出るようになり、その他の歌番組と変わらなくなってしまい残念です。 

 

個人的には年代問わずに明るく聞けるマツケンサンバがいいです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年流行ったかどうかではなく、やっぱり大御所と呼ばれる方々の方がトリは締まる感じがします。 

ただ、特に白組は大御所の皆さんが卒業してしまったし、大御所ですけど郷ひろみさんじゃないなって気もするので、福山さんしかいないのかなと。 

紅組は今年については石川さゆりさんか坂本冬美さんが良かったと思います。 

 

▲711 ▼261 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は、「今年活躍した歌手が選出される」印象だったけど 

今はもう全然違うんですね 

 

もはや紅白でしか見ない人たちや、逆に紅白で初めて知る人たち 

それはそれでありなのかもしれませんが 

紅白に出ることが一つの目標やステイタスになっていたような 

昔の紅白を知るものとしては、どこか違和感を感じずにはいられません 

時代の流れですね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ブリンバンバンだけ子供が見たいかなって思ったけど、後半って結構遅くなりそう。年末年始関係なく20時すぎには寝てしまいますから見れませんね。 

 

ところで星野源さんは曲を変更して下さいました。素晴らしい決断だと思います。 

 

▲72 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

批判ですみません。 

福山氏はなぜトリを飾れる位置にいるんですか。 

最近の曲はパッとしないしおもしろくないし寧ろ知らない曲多いし(脳内では2000年代初期の曲で止まってます)、MISIAさんはトリで納得なんですけど福山氏は芸能界でもそういう高い位置にいるんですか?そんなに大物ですか?全然トリ感ないと私は思ってるのですが。 

せっかくなら久しぶりに出場するTHE ALFEEとかイルカさんとか、能登の曲を歌うさゆりさんや冬美さんのほうがトリに適してると思いますが。 

 

▲243 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず一つだけ言いたいことは外国籍のアーティストは各国赤白で一組ずつまでと制限すべき。(永住者に関しては多少考慮してもよいが) 

日本人の大晦日のための番組なのだから基本は日本人で構成すべきです。 

どうしても外国人を多数招きたいなら他の日に別番組でやればよい。 

 

▲191 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、MISIAさんも福山さんもトリとしては弱いなーとずっと思ってます。 

誰もが納得する華と実力と国民的に有名な曲を持つ人がトリを努めるのが合ってるかな…と。 

まあ別にNHKの自由なんですけども、スポンサーが国民である以上、多くの人がかかえている不満は解消する努力はしてほしいなと思います。 

 

▲82 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

つまらないと批判があろうが、取り敢えず良くも悪くもない人選。けん玉しかり、後々紅白が無くなって振返った時、原因は国民的ヒット曲の皆無でも趣味趣向の変化でもなく、番組構成が事なかれ主義に陥った事と評価されるかもしれない。勢いがあった頃は様々なチャレンジやトラブルがあり、それがまた話題になって紅白を化け物にした気がする。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私は自宅にテレビがないけど、年末年始に実家に帰るので、その時は聴きたい歌手のときだけ見ます。 

つまり、紅白の要素は、私にとっては重要ではありません。 

 

そもそも紅白をやる意味合いが薄れてきてるのに、明白な理由を説明せずにNHKが受信料搾取してダラダラ続けてるだけなんだから、みんなで見ないようにするのが一番だと思います。 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

年末が紅白なんて伝統は最早、風前の灯。 

過去の産物である。 

社会の基準ではなく独自の伝統文化で歌手の出演や曲順、曲が選ばれている。 

年寄り連中は見るかもしれないが中高年や若い人は見ない。 

紅白の寿命も後5年持つかどうか。 

その後は視聴率も下がって行くだろう。 

今からでも遅くないので古い伝統文化を改革すべきだと思う。 

先ずは民放の音楽番組を見てみる事をおすすめする。 

今のトレンドを見てみると良い! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の音楽番組の場合は別だけど、紅白に関しては「紅白のトリと言えばこの人だよねー」という様式美が必須だと思っている派なので、福山MISIAが定番になるならそれはそれで良し。 

楽曲も自分の歌に拘らないで年越しを迎えるに相応しい名曲を歌う形式でも構わない。 

 

▲7 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

MISIAは素晴らしい歌手と思うし、福山も人気からしてトリで問題ないと思うが、5年間変わらないというのはいかに紅白が低調かということだろう。新しい歌い手がいないわけではないが、出場してくれるとは限らないし、特に行く年来る年の前で視聴率が上がっている時に出して「これだれ?」とならない歌手は少ない。結局安全策で選ばれた二人、ということで紅白が惰性で続いている番組という証拠だろう。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最終の歌手は、別に番組のトリを務めるわけじゃ無いと思います。初めに歌うのも前座じゃ無いし、トリもメインイベントじゃない。 

普通にくじ引きで順番決めれば良いのに。 

参加する歌手達は上下関係も無くていいし、自由に歌って楽しませて下さい。 

この一年間、一度も耳にしていない歌謡を聞くのは違和感ありますが。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

辞められない事情あるんだろうけどさ。 

 

そもそも今の時代に男女分けて競い合うこと自体がナンセンスだし、曲種混合ってのも統一感ない。何を基準に評価してるの?ってのも思う。 

紅白が始まった頃は娯楽の幅が狭かったし、TVから流れてくる歌が癒しでもあった時代。せいぜい演歌、歌謡曲くらいしかなかった。 

でも今は違うよね。 

 

かといって今 紅白やめます!ってしたら大晦日何を放送すればいいか路頭に迷うだろうね。当然役員の同意が必要になってくるだろうから、紅白を超える番組を作るのは至難の業。そういう事だと思う 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

曲順等はどうでも良いけど、相変わらず歌の最中の 

けん玉記録やドミノ倒しといった余計なパフォーマンスは正直邪魔なだけ。 

先日放送された16971年の紅白は歌と歌とのインターバルで 

コントや応援合戦等はあったけど、あとはきちんと歌に徹していたし 

民放でもFNS歌謡祭などもじっくりと歌を聞かせてくれる。 

今のNHK紅白担当スタッフもこうした過去の紅白や民放の歌番組を 

見て勉強し直してもらいたい。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中高年以上は誰も知らないような人やグループが大半になってしまった紅白。しかも若い世代は紅白を見ないので、「この極端に若返ったラインナップは誰に向けてのものなのか?」とNHK幹部の人選に眉をひそめる人も多いはず。民放の最近の番組はテレビを観てくれる中高年以上をターゲットにしているものが多いが、NHKは受信料の徴収方法にも色濃く現れているが、時代に合わせた戦略や仕組みが全く建てられていない。今だに「テレビが王道」であるかのようなモチベーションで出演者を決め、ずっと観てくれている層を蔑ろにし、ネット視聴に軸足を移した若者に媚を売るような構成をしても彼らには見向きもされず、全体としてチグハグなものを提供してしまっている。これでは視聴者のNHK離れは更に加速することであろう。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

(高齢化社会のため)テレビを見る人が激減して、大晦日の紅白歌合戦も一体誰のために制作される番組なのかわからなくなってきました。視聴者からの投票で出演者決めたらどうでしょうかね?今テレビのある世帯がどれだけあるのかも気になります。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ、マスメディアと言うのは、いつも同じ人達を出演させるなど、常にいつも同じ面子が出るから面白く無く成りますね! 

 

鉄板、定番のヒット曲を何十年も歌わせるから見たく無くなりますね!この人は新曲とか無いのかな?と思ったりします!Σ( ̄□ ̄;) 

 

出演者に忖度する、立てる、なあなあな利害関係が出て来るなどあらゆる分野で日本はこう言うのを止めないと、進化が止まってしまう、新しい革新的な人が出て来なくなると思います! 

 

アメリカは、過去にグラミー賞を何度も受賞した人でも、ちょっと新しいヒット曲が出ないとすぐに切られる、過去の人に成ってしまう激しさがあります!それだからこそ、新しい物が生まれると思います!(*>∇<)ノ 

 

▲27 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

完全なるアミューズ忖度だよね 

今年は昨年や一昨年に比べると 

アミューズ勢かなり減ったけど 

songsを大泉さんがやってることも 

影響してそう 

忙しいスケジュールの大泉洋さんを 

かなり説得してスケジュール合わせて 

時には北海道で収録もしてたから 

NHKは恩義があるのでは 

正直、福山雅治さんは今年ヒット曲出したわけでもないから連続出演も不思議です 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

事務所とNHKの都合でしょうか?どちらも素晴らしい歌い手さんですが、さすがに飽きました。 

紅白に視聴者の希望を反映させる気持ちはあるのでしょうか? 

 

今年は能登の地震に始まり、水害もあちこちで起きました。不況でしんどい思いをしている人もたくさん居ます。 

個人的には玉置浩二さんの「悲しみにさよなら」が大トリだったら、、と思います。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

曲順見たら 玉置浩二がトリでもいいんじゃないか。 

個人的には 悲しみにさよならはいい曲だが 熱視線とかカッコよくていいんだけどね。 

紅白は しっとりめが多いな。 

ダンスグループが、多いから バランスとるためにもそっちのがいいのか。 

今時の歌手はわからない人が多いが、自分が学生のとき見てた紅白は逆に 演歌系とかベテラン勢がわからなかった。 北島三郎や小林幸子とかはわかるが、 新人から そのちょい上世代とかはあまり。 

30代ですが自分にとって 全員わかる紅白って あまりなかったかも。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

別にMISIAさんや福山さんは嫌いではなく、歌は好きな方だけど、NHKって芸が無いというか逆撫でする感じが多々ある様に思える。 

各ジャンルの昨年末〜今年にかけて話題やヒットした曲等をメインに、古くから愛される曲等を散りばめてワンパターン化させないやり方とか出来ないのかな? 

契約を結んでる視聴者にアンケートなりリクエストを取るとかね。 

KPOPはジャンル的には要らないかと思うし、テレビ離れした若者(大人)を呼び戻すなら普段からの行いを正さない限り戻ってこないと思う。 

金をむしり取る印象から、金を払ってでも見たいという風にしないとね。 

民放も堕落しているけどNHKが1番テレビ離れの原因だと認識して欲しい。 

 

▲25 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

別にMISIAさんや福山さんは嫌いではなく、歌は好きな方だけど、NHKって芸が無いというか逆撫でする感じが多々ある様に思える。 

各ジャンルの昨年末〜今年にかけて話題やヒットした曲等をメインに、古くから愛される曲等を散りばめてワンパターン化させないやり方とか出来ないのかな? 

契約を結んでる視聴者にアンケートなりリクエストを取るとかね。 

KPOPはジャンル的には要らないかと思うし、テレビ離れした若者(大人)を呼び戻すなら普段からの行いを正さない限り戻ってこないと思う。 

金をむしり取る印象から、金を払ってでも見たいという風にしないとね。 

民放も堕落しているけどNHKが1番テレビ離れの原因だと認識して欲しい。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

紅白音楽祭って名前にして、紅組白組関係なく音楽性にとことんこだわった番組を作ってほしい 

日本の名だたる音楽家たちが年に一度大晦日だけはNHKホールに集結する、みたいな権威を取り戻してほしい 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、小田和正さんのクリスマスの約束2024が放映されていました。たまたまチャンネルを合わせましたが、実力のある歌手が勢ぞろいで、最後にそれぞれが順番に歌を繋いで… 

思わず見入って(聴きいって)しまいました。 

 

紅白は紅白の放送の仕方があり、それぞれだとは思います。 

私は紅白は録画して、好きな歌手のところだけ見るし 

MISIAさんは好きですが、福山さんは嫌いです。 

 

でも、NHKがそうと決めたのならそれで良いと思っています。 

 

▲58 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

MISIAも福山も好きですけど、毎年だとマンネリになりません? 

でも紅白自体あんまり見ないので、最後の方だけ見てればMISIAと福山見れると思えば良いのかもしれませんね。 

 

▲432 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

私は超シニアだが、 

もう紅白は見ていない 

紅白歌合戦を見るのが国民的行事的だったのは 

エンタメがほぼテレビしかなかった時代の話だと思う。いくら売れてる人、人気のある人を集めても、過去のような視聴率は取れないだろう。見たいyoutube見てる方が時間の充実感を感じる。 

 

▲40 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

常連歌手が名を連ねていたひと昔前と比べると 

最近の紅白歌合戦はその時代を象徴する歌番組に近づいていると感じます 

これは制作者側の努力もありますが 

紅白歌合戦出場を拒否するアーチストが減少していることもあります 

あとは「トリ」と言う名の聖域打破が課題です 

力量がありその年を象徴したエンターティナーに締めていただきたいのですが 

MISIAさん、福山雅治さんが今年を象徴したとは言えないですよね 

トリが毎年同じなら1年に1度の特別な番組が台無しです 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

Spotify、インスタ、youtube、アニメ経由で音楽聴いてるウチの子供(10代)の感覚からすると、MISIAなんて知らないしこの番組の目的が理解できないって言ってますね。 

まあ、テレビしかなかった時代のコンセプトのままだから、今のネットのリアルタイム性や多様性の再現や熱量には勝てるわけがないけど、それにしても制作側の主観や都合が強すぎてラインナップはよくわからんよね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

氷川きよしが赤い中性的な衣装でパフォーマンスしてた紅白がずっと印象残ってるから氷川きよしがトリでもいい気がする 

でもいまだにサブちゃんの祭りがまた観たいと思ってる 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大トリが誰でどうのこうの、という話題はどうでもいい。それより最後で紅白スペシャルメドレーの方が勘弁して欲しい。トリというなら新しい曲でなくてもいいので、一曲でバシッと決めてステージを掌握して欲しいんだが。 

終盤の方の方々はせっかく持ち時間長いんだから魅せてほしいよ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は代わる代わるトリ、大トリを任せられる 

本物の歌手が多くいた。 

 

MISIA、福山雅治。 

昔の音楽界の、最後の世代のような気がする。 

 

その世代より若い世代の音楽界は 

もう、ものすごい高速で、入れ替わりどんどん消費される。 

 

そんな、「トリとしてドンと重みのある」歌手が 

今後どれだけ現れるんだろう。。。 

 

▲58 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代についていけてない私は、この記事を読むことさえ、大変でした。知らないどころか、読めない・・・曲名か、歌手名かも分からない。情けないです。 

紅白のトリは福山さんとMISIAさんですか・・・MISIAさんは抜群の歌唱力だけど、この二人が5年連続でトリを務めるほど?あらゆる年代から考え、この二人が落としどころという事でしょうかね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年録画して年が明けた後盛り上がっていそうな所をコマ送りしながら探して見ていますが昨年のYOASOBIのアイドルは盛り上がって良かった!今年は果たして盛り上がるでしょうか? 

YOASOBIはNHKのオリンピックソングなのに出演しないのには違和感を感じています。ひょっとしてタトゥー問題?メダリストがサプライズで登場してもイマイチではないでしょうか! 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

MISIAも福山雅治も、毎年こうやって叩かれていること知っているはずで、それでもオファーがあれば受けるという、そういう観点でプロなんだと思いますよ。 

 

批判は簡単。批判して出演を断ったり、スペシャル枠でNHKに懇願されて出演する方がカッコよくは見えますけれどね。 

 

▲12 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

マツケンサンバが良いと思うんだけど、なんでそこに頭が行かないんだろっていつも思う。 

あれ以上に盛り上がる曲ないし、松平健が最後なら締まるよね。 

北島三郎のまつり並みに紅白の風物詩になるかもしれないのに。もったいない。 

 

▲54 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さんのコメントの中でK━PO Pが多すぎるとの意見が多かったです。数年前まではジャニーズのメンバーがかなりの幅を利かせていました。ジャニーズが去った今、涙を飲んでいたプロダクションの歌手グループが出てくるようになり、今回は日本のプロダクションと親密なグループが出ることになりました。しかし来年の紅白はと言うと、日韓関係によって変わるもので反日大統領が就任したら韓国勢は出れないでしょう。これは当然の事で今回出場するグループも政治に翻弄されるわけである。中には本国で日本の事を悪く言って愛国心で売っている子もいるけどね! 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ここはデビュー50周年のALFEE でしょ。 

毎年新曲出し続けて、メンバー交代もない、休止もない、そんなバンド世界中探してもいないのに。 

数多とある曲の中で、指定された40年も前の曲歌ってくれるんだから、そこは花を持たせて欲しかったな。 

 

▲67 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年に続き、MISIAが大トリ、福山がトリを務める。長崎出身の2人による同じ組み合わせは2020年から5年連続5回目。美空ひばりさん、三波春夫さんの4回(1963、64、66、67年)を抜き、史上最多記録になる。 

 

皆さんが仰ってるとおり、MISIAさんの大トリ、福山雅治さんのトリの5年連続はさすがに疑問符しかないですね。 

美空ひばりさんや三波春夫さんを抜く程の大物歌手なのか?? 

二人とも好きですが、近年ヒット曲も全くないですし、ネームバリューだけで選ばれてる感が強いとしか言い様がないですね。 

 

先日50年以上前の紅白歌合戦が放送されていましたが、美空ひばりさんや坂本九さんなどレジェンド歌手や北島三郎さん、森進一さんなどの知っている大御所ばかりが出演されていました。余興にコント55号やドリフターズが出ていたのも凄かった。 

 

昔と比べてたらきりがないないですが、最近の紅白は色々と残念ですね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このマンネリが最近紅白を避けている理由の1つでもあったんだよな 

最後は出場しているアーティストも見ている側も、アルフィーとか玉置浩二とかのパフォーマンスで、気持ちが盛り上がって終わる方が絶対楽しいのにな 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

MISIAさんはバラードでも抑揚のある曲、歌い方だからいいけど 

福山さんの曲ってそうでもないから 

どっちかといえばトップバッターの方が合うと思う。トップバッターにするには大御所すぎるけど 

 

▲36 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがにまたーって感じ 

特別枠で出る人にトリやってほしいくらいだけど、何で紅白組じゃなくて特別枠なんだ? 

もう歌合戦って感じじゃないですね。ただのお祭り騒ぎ。 

ディズニーとコラボしたり、けん玉に目がいって歌が頭に入ってこなかったり、韓国勢がやたら多いし、歌唱時間端折られる人もいたりで… 

歌合戦なら一曲をきちんと歌ってもらいたい。 

NHKもしっかり考え直してほしい 

 

▲82 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何となくNHKへの貢献度などや芸能界での扱われ方などからの格付けがあると想像します 

それ自体を批判はしないけれどもマンネリ感や停滞の象徴にもなってしまうのは、アーティスト側にとってもあまり良くない気がします 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とてもいい方法がある。 

トリは対抗形式ではなく、紅白混合の合唱スタイルとすること。 

以前、さだまさしが作ったスマイルアゲインという歌でやったのがすごくいいい感じだった記憶がある。それは、トリとしてのものではなかったが、合唱はいいアイデアであるし盛り上がると思うが。リハーサルが困難だろうが、工夫次第でクリアできると思うが。NHKさん、来年からどうですか? 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

オーサー松谷さんコメントは細かいなあ 

売り上げでトリを奪い合うって感じ? 

 

ただ、「メドレー」、「スペシャル」という時点で、今年を締め括るという感じにはならないのは明らか 

大物・経験値・人気具合と今年の活躍とのバランスで決まってたらいいのにね 

ただ新曲、リバイバル、ロングヒットといったことにこだわらなければ、MISIAさんは能登での活動があるから「今年」ではある気はする 

待てよ。そうするとノーベル平和賞をことほぐ意味合いで福山さんも「今年」か 

 

もしかしたら、とても良いトリかもしれない 

 

▲8 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今は年末と言ったらNHKの紅白歌合戦ということはないと思っている。 

自分は少なくとも10年以上見ていない。 

理由は単純、つまらない。 

30年くらい昔はその年に売れた人や頑張っている人が出演して歌っていたが最近は「え?この人今年は一度もテレビでは見ていないし、歌も今年は聞いたことがない」という人がよく出るようになっている。紅白歌合戦出演の価値は今ではなく、ただ視聴率が稼げるであろう人を見繕って出演させている感がする。 

出演キャンセルするアーティストも出てるくらいだし。今年は内々では1人以上出たって意味ないとして断ったアーティストはいるのではないだろうか? 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

VTR出演の歌手もいる中で2人ほどの大物、売れっ子歌手がステージに立って歌ってくれることが嬉しいじゃなですか。紅白の雰囲気を楽しんでるのかなと思うし、紅白の顔になった感がある。 

 

▲6 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

組み分けいらないし、へんな挑戦もいらないし、普通にその年を彩ったアーティストで一年を振り返った歌番組やってくれたらいいなぁ。大御所はほんの少しでいい。 

普段テレビ見ないし流行り世相に疎いのもあるので、好きでない曲でも「へー」と思いながら見れるし。 

出れなきゃ録画でもいいから、その年ヒットした曲、年代別ランキングとか、少しだけ過去の曲聴いたり。これだとミュージックステーションかな? 

そろそろコンセプト変えてみては? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は紅白歌合戦のなんともいえない気恥ずかしい感じが、ああ日本の年末だなと感じるようになってきました。少し見るだけでなんか恥ずかしいんです。ノリが。 

 

辞める時を完全に逃して時代とずれまくってるのだけど、でもずれてることは認めたくないので、みんなで昔のノリをやる方も見る方も無理やり転がしてる感じが、全然マインドを変えれなくて止まっちゃってる今の日本にすごく似てるなって。 

 

昭和は永遠に滅びない。なんなら昭和こそ日本古来の伝統だくらいな感じというんですかね。別にいいんですが、なんか恥ずかしい。見てると。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大トリは今年一番売れた歌手がいい! 

貫録や大御所なんていらない。 

一番売れてる歌は多くの人が知っているのだから、最後に出演者や会場、TV前の視聴者の大合唱で一年の締め。 

お祭りなんだから、そういう連帯感有った方が楽しいと思う。 

 

▲7 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

2人ともなんか今年やったっけ? 

ヒット曲とかなかったような? 

となってくると、他の人たちでレジェンド出れないのなんでってなるんだけど。 

まぁこの局ほぼ見ないんでどうでもいいことではありますけどね、5年連続も何も、この2人がやってたことを今知った、、、 

もっといろんな人にやってもらっていいんじゃないかなぁ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

紅白みたいなめでたい番組は昔みたいにやっぱりサブちゃんの「まつり」が良かったな。 

 

福山雅治はなんだかんだ静かに終わっていく歌が多いし、何せ今年の曲を知らないのに大トリってどうなん?最後まで観たいと思わせてくれる紅白にして欲しいな。また?って感じです… 

  

サブちゃんみたいな人はこれからは中々出て来ないだろうけど、今年1番売れたであろう楽曲を最後に持ってこればいいのにと思う今日この頃。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE