( 239913 ) 2024/12/26 18:51:45 2 00 「難しいわ、ほんま」町田の藤尾翔太&昌子源が“ボール水かけ”への批判に本音。経緯を説明 「日本が決めたら優勝のPKで、叩く人っているんか」ともSOCCER DIGEST Web 12/26(木) 13:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ea72bfbdbc63f2915d34f16cd97e145f2d0717b4 |
( 239916 ) 2024/12/26 18:51:46 0 00 PK時にボールに水をかける藤尾。写真:梅月智史(サッカーダイジェスト写真部)
FC町田ゼルビアのDF昌子源とFW藤尾翔太が、クラブの公式YouTubeチャンネルに出演。その中で、物議を醸したボールへの水かけについて言及した。
今季、J1初挑戦で3位に躍進した町田は、PK時のボールへの水かけや、ロングスロー時にボールを拭く行為などに対して批判を浴びた。前者を行なった藤尾は、そのきっかけについて、こう説明する。
「僕は1回、鳥栖戦でPKを外しています。あれは、原因があるんですよ。ほんまに芝が乾燥していました。天然芝でのサッカー経験者やったら分かると思いますけど、結構、引っかかるんですよね。乾いていたら。それで引っかけて、全然、思ってところより左に行ってしまった。
次に同じミスを繰り返すのは、ほんまにアホなことやと思っているんで。自分なりに考えて。元々ピッチは水で濡れているので。別にルール違反でもないので。水にボールを含ませた方が、元々のピッチの状態に戻るという考えで、僕はそっちの方が蹴りやすいし、決めるための手段として、そういう方法を取ったのが最初の経緯です」
主将の昌子は、その水かけについて審判とのやり取りを明かす。
「翔太にも直接言ったんやけど、そもそも何があかんのかな。なんで拭くのはオッケーで、濡らすのはあかんのか。じゃあ雨の日はどうするの、とか。俺はキャプテンやからレフェリーによく言われて。『藤尾選手がPKを蹴る時に水をかけたら、私は代えさせてもらいます』と言うレフェリーが何人かいた。俺は『その時になったら、本人に言ってください。本人も理解はしてくれると思う』と言って」
また、今夏のパリ五輪の直前に行なわれたフランスとの強化試合(1-1)で、結果的にはVARで取り消しになったが、一時はPKと判定されていた場面で、Uー23日本代表の藤尾がボールと水を持っていたものの、批判が少なかったと昌子は指摘する。
「時差があって、ライブで見ている人は少なかったのかもしれないけど、ほぼ何もなかった。でも、(例えば)日本が決めたら優勝のPKで、翔太が水かけて叩く人っているんか、とか。ちょっと思うかな」
また、藤尾は報道陣との行き違いもあったと釈明。6月に敵地で行なわれたJ1第21節のガンバ大阪戦(3-1)で、ボールに水をかけたうえでPKを決めた場面で、上手く発言の意図が伝わらなかったという。
「嘘つきみたいになったんですよ。『このシーンを見て振り返ってください』みたいな(記者からの質問があって)。俺、最初、(G大阪の)中谷(進之介)さんが寄ってきた時に、たしかに水とボールを持っていたんですけど、その時、ほんまに水を飲みたかっただけなんですよ。濡らすつもりもなく。ピッチも濡れていたし濡らす必要ないなと思っていたんです。『あの時はもう濡らすつもりなかったです』と(答えた)。
だから水も置いてそのままPKスポットに歩いていったんですけど、その時に(仙頭)啓矢君が『お前、濡らした方がええやろ』みたいな感じで(水を)持ってきて。結局濡らしたんですけど、(記者から)『そのシーンを見てください』って言われた時に、『濡らすつもりはなかったです』と言ったのに、結局濡らしていたから、『お前、嘘つきやろ』みたいになったんですけど、ほんまに、あのシーンは濡らすつもりはなかったです」
この発言について、「でも行動は濡らしちゃっていたから嘘つきになった。まあまあ、それはなるわな」と昌子が返すと、藤尾は「だから、ほんまタイミングが悪かった。その記者さんの『このシーンを見て、考えたことを教えてください』って言われたので。このシーンは、ほんまにかけるつもりはなかったけど。難しいわ、ほんま」と壁に寄り掛かった。
さらに、ロングスローをする際にボールを拭く行為について、昌子は今では他の多くのチームも行なっているとして、「最初に俺らしかやってないところを探した1個やと思う。ただそれだけ」と主張すると、藤尾も「たしかに。そうですね、ほんま」と同意した。
構成●サッカーダイジェストWeb編集部
|
( 239917 ) 2024/12/26 18:51:46 0 00 =+=+=+=+=
芝が乾燥していて蹴りにくいなら水をかけるのは普通に考えたら芝。 「キーパーがグローブに水をかけるのと同じ」みたいな事を言っていた事もあったが、ボールは共有物、グローブは私物。水をかけるなら私物のスパイクにしとけ。 水を飲みたいだけならボールを持っていく必要はない。前回批判されてるのだから疑われるような行動はしなければいい。 その後いろはすをかけた行動について、以前は「相手がそんなに嫌がるなら水をかけてやろうと、、、」と発言していたはず。 このクラブの監督も言ってる事がコロコロ変わってどんどん矛盾が生じてくる。
▲3981 ▼304
=+=+=+=+=
94年のワールドカップの決勝。ブラジルVSイタリア猛暑の8月の激闘の末PK戦。満身創痍のイタリアのキャプテンバレージが外し、エースのロベルトバッジョが最後に外してイタリアの負け。ロベルトバッジョのPKとんでもない所に飛んで外したが見ていて中学生ながらに感動して泣きました。怪我や連戦での疲れもピークの中でのPK精一杯やって外す。心をうつものがありました。スポーツをみるものが心をうつようなスポーツ選手で合ってほしいですね。
▲651 ▼138
=+=+=+=+=
乾燥なんだかんだ言うなら、ボールにみずかけずにピッチの蹴る場所ぐちゃぐちゃにすれば良かったんじゃない?
正直、ロングスローは批判するつもりは無いかな それより相手がPKになった時にペナルティスポット荒らしに行くのは、批判されるべきだと思う ま、そういう細かい事の積み重ねよね
▲1921 ▼81
=+=+=+=+=
昌子選手が「雨の場合は?」とか言ってるけど、雨は不可抗力だしそれでボールが濡れてるならイーブンなんだから誰も文句言わないよ。 藤尾選手は滑りを良くするために敢えてボールを濡らしたから叩かれてるんでしょ。 乾燥した芝に足を取られた経験があるのなら、そういう状況下でも普通に蹴れるよう日頃からPK練習すべきではないかな? それに代表戦の優勝が掛かった場面でやったらOKとか、そんな事して優勝してもサッカーファンの多くは嬉しくないと思いますし、「ズルしないと勝てない」と海外から叩かれまくりますよ。
▲1945 ▼118
=+=+=+=+=
例えば試合中に町田がPKを獲得。 水をドバドバとボールにかけてから蹴ったPKを相手GKがストップ、ディフェンダーがクリアしてタッチラインを割りスローインを町田が獲得。
で、そのボールを『濡れてるから』ってタオル使って拭いたら、そりゃあ『お前らが濡らしたんだろ!』って、みんなツッコミ入れるでしょう。
町田がやっているのはそれくらいしょうもないことだと思う。
▲382 ▼20
=+=+=+=+=
ゼルビア行くとみんな変わってしまうな、、 優勝したPKでやったら余計後味悪いという話になるだろ。ボール変えるという審判が複数いるという証言が出たことのが問題。
強ければいい勝てばいい、なチームが人気になったことはないし、すぐ凋落していく。 観て楽しい、好感の持てるチームを目指した方がいいと思うけどね。
▲1785 ▼154
=+=+=+=+=
藤尾選手がボールにかけてるのは水と決めつけてますが、もし栄養補給飲料であれば糖分などが含まれ、粘土は高くなります。つまり滑りやすくなると言うことです、 雨と違って何で濡らしているかわからないことも含めて疑わしきはやめて欲しいと思います
▲51 ▼6
=+=+=+=+=
来年以降は、ボールに水掛けしないで下さいね。ルール改定があれば警告の対象になるかも。 ところで、町田ゼルビアのホームタウン拡大の議論は無いのでしょうか?町田市に隣接している八王子市、日野市、多摩市、立川市、狛江市の5市については、町田ゼルビアのホームタウンになってもおかしくないと思います。町田市限定だけではいくら東京都にホームを持っているとは言えども流石に狭いはず。FC東京やヴェルディに負けじとホームタウン拡大してもらいたいです。
▲16 ▼267
=+=+=+=+=
何でも批判するのは違うと思う。 ロングスローは何の問題もなくて、批判する意味がわからない。 でも、PKでボールに水を掛けるのは批判されても仕方ない行為だと思う。 「日本が決めたら優勝のPKで、翔太が水かけて叩く人っているんか」と言っているけど、実際にそういう事になったら、代表戦でそういう事しないで欲しいと思う人が大多数じゃないかな。
▲1310 ▼79
=+=+=+=+=
ゼルビアファンです。 この件については謝罪とまでは言いませんが、素直にモラルにかけたことをしたことを認めてほしかったです。。 開き直りとも受け取れるこの発言でどれだけファンが遠のき、またファンが増えずに結果的にゼルビア、スポンサーに迷惑をかけているという自覚はないのでしょうか。。
▲1419 ▼78
=+=+=+=+=
スローイングでボールを拭くのは滑るから。PKでボールを濡らすのはキーパーが手を滑らせる可能性があるから。私は素人ですが、どっちが意図的に悪意があるかは分かります。ホームで芝を短くし、水を巻くとか、話は飛躍しますが、国体の馬術で他県の馬がびっくりするような模様の障害を設置するとか、勝利至上主義なのか、戦略なのか知りませんが、頭を捻ってしまいます。スポーツは、国を地方をクラブを勝たせるための戦争の代替えなのだから、どんな手を使っても良いんだといういうのなら、純粋な感動は望めないでしょうね。
▲329 ▼50
=+=+=+=+=
ボールに水かけるのは単純に相手キーパーのミスを誘発させようとする行為だと思われるから批判されるんだよ。 ロングスローの際ボールを拭くのは別に相手にミスさせようとは感じない、ボール遠くまで飛ばしたいんだな、と。 キーパーがグローブに水つけたって滑らない(滑るか滑らないかは実際どうなのか微妙だと思うけど)ようにしてるだけでキッカーには影響ない。 ボールに水かけるのは自分だけじゃなくて相手にも影響を与える可能性があるからね。
▲214 ▼11
=+=+=+=+=
ピッチ状態ゴール等設備ボール選手のユニフォームやスパイクなどは審判が試合前に全てチェックしてOK出して開始しています だからピッチが乾燥したり濡れたりして影響がある場合は審判に申告して改善要求をする事になると思います(選手は勝手に出来ません) ボールも水をかける必要がある程不具合があるなら同様だと思います したがって水をかけられたボール(チェックした状態から変化した)を交換するのは審判として適正行為だと思います
▲94 ▼4
=+=+=+=+=
すごい主観なので批判も頂くと思いますが、個人的にはロングスローも問題があると思っていて。というのも町田はロングスローに限らず、セットプレー時の試合再開が遅い。ロングスローもサッとやってくれりゃいいけど、丁寧にフキフキして、ゆっくり助走とって、ボールが出てから数十秒経ってやっと再開する。 この際、守備側の集中が切れるとかどうかは選手の能力だから良いけど、それ以上に個人的にサッカーはエンターテイメントに近いスポーツだと思っていて、90分という限られた時間の中でいかにボールが動いているかを見たいのに、ボールが出るたびにのらりくらりやられるとたまらないんですよね。もちろん、リードした際のアディショナルタイムなど、勝負所で時間を稼ぐプレーは作戦としてアリだと思うけど、町田の場合は試合開始早々でもノロノロロングスローが始まるからやはり好きにはなれないしルールでは良くても個人の感情では好きではない。
▲247 ▼35
=+=+=+=+=
個人的には、投げにくいなら拭けば良いし蹴りやすいなら濡らすのもありだと思う。 ただ、実際の効果や相手GKへの悪影響はともかく、多くのファンや一部の選手からアンフェアだの挑発だのと言われているのは事実なのだから、言い訳や正当化よりもまずは謝罪だろう。 ルール上問題なく藤尾だけのせいではないのも分かったが、「不快な思いをさせてしまった」ことへの謝罪はプロとして人として必要だったのではないか。
▲98 ▼67
=+=+=+=+=
ロングスローとボール拭きについては特に問題ないと思う。 問題なのは、勝っている時に限ってちんたら時間をかけてボールを拭く行為。 これは時間稼ぎでしかない。
PKの時の得点確率はおよそ80%とされています。 ピッチが乾燥している状態でも、多くのキッカーがPKで得点しています。 乾燥したピッチでは失敗する? そんなのは言い訳。 なぜなら乾燥したピッチでも、多くの選手がPKを成功させているから。
それに、レイトタックルやボールの無い所での肘打ち行為、PKスポットをわざわざ荒らす行為など、見苦しいプレーが多すぎる。
▲143 ▼4
=+=+=+=+=
拭くのは本来の状態に戻すため。 水をかけるのは何かしらの効果をもたらす行為。 ルール違反ではない、という考え方がそもそも良くない。 過去に誰かがやってたこと無いわけで、審判に確認すれば良かったじゃんと思ってしまう。 ダメだと言われると思ったから勝手にやったんじゃないんですかね。 そもそも芝が乾燥してるとか全員同じ条件な時点で 言い訳にならない身勝手な行為なのだと自覚するべき。 反省してない時点で終わってる。 勝つためにやってるのはわかる。 でも夢を与えるとか、応援してもらうとかもプロの仕事の一つなのだから、それに反する行為、態度はプロ失格だと思います。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
ボールに水をかけるのがルーティンだと言うなら解る。でもミスらないためだと言うならあかんやろ。ピッチもボールも両チーム共に公平な扱いになっていなきゃダメなわけで、だからどのスタジアムでも自陣だけ水撒いて敵陣には撒かないなんて事はしない。
本質的にはたかが水かけるごときどうでも良いと思ってるし、実際選手たちもそんな気にしちゃいないだろう。でも自分が有利になる為に両チーム共に公平であるべきモノをそうでなくする考え方は好きじゃない。
▲179 ▼11
=+=+=+=+=
PKの話「だけ」だとしたらここまで話が大きくなることは無かったと思います。 PKの際にスポットを耕してみたり、タオルを利用してあれこれやってみたりと、ルールの隅をついて、自分がされて腹が立つことを重ねてきたからこういうことになってるんじゃないかと。昇格組ということで余計に目立ちますから。 優勝のPK云々は、私に言わせれば論点のすり替えです。 もちろんそういうことで誹謗中傷をしてもいいことにはなりませんが、自分たちで雑音を呼び込んでしまった部分があるとしたら、素晴らしい成績を残しているだけに非常にもったいない話だと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
雨でボールに水がかかるのは不可抗力。自分が用意した濡らすのとは大きく異なる。これがOKなら油をかけたり(雨や芝生に油分は混じっている)、ヒーターで温めたり(太陽が出ていれば気温が高くなる)、空気を抜いたり(大気圧とボールの気圧は違うので時間をかけて抜けていくもの)するのも認めなくてはいけない。ゴールやボールなど与えられた共有のものを勝手に改変するのは根本的に間違っている。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
この件に関しては難しいよね。 たぶんゼルビアでなければ、こうはならなかったと思う反面、じゃあ黒田監督の素行(スポークス)が悪いからこうなってるのかなって色々考えるんだけど、結局答えは出ない感じです。ただプロレスと比較するのは違うかもしれないけど、ヒールがいてこそ盛り上がる訳で、これは大相撲の朝青龍、白鵬時代もそうなんだけど、Jリーグも盛り上がればそれはそれで良いのではと思うところでした。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
ボールの水掛け、ルールで禁止されていないからと言うなら相手GKが滑りやすくなってキッカーに有利になるからと素直に言っていれば良いのになぁと。 この記事だけ読む限りだと「芝が乾燥していた。」「けどボールを濡らせば元のピッチの状態に戻る」なら直接ピッチに撒けばいいわけだし、後手後手に言い訳がましくなっていますよね。 スローインの際のボールを拭く事自体は別に良いと思うけどタオルをピッチのそばに置いておくの本当に危ないと思うんですよね。 選手がプレイするのはピッチ内が主ですが、ルーズボールを追ったり相手選手と競り合ってピッチの外まで出る事だってあるわけで万が一踏んで怪我に繋がったらとかそういう危険性もあります。
▲78 ▼1
=+=+=+=+=
いつのまにかロングスローやPK水掛けが問題のメインかのようにすり替わったけど、本当の問題点はロングスロー時にボールを拭くタオルをピッチ周りに多数置いて、しかもそれを試合中にベンチ入りが認められていないであろう女性スタッフがピッチ上で取り替えたりしてたことでしょ。
そこまでタオルを準備して、且つ使用したらベンチ入りスタッフではない人物が交換していかなきゃならないならそれはもう戦術として成立してないよ。
▲64 ▼6
=+=+=+=+=
水かけの話一つの問題ではなく、度重なる行為が首を傾げたくなる対象だと言う事だ。こんな時だったらどうなのかなど無意味な話を繰り返さず、少年やサッカーファンに憧れられる選手やチームになるように努めてと願うばかり。
▲155 ▼14
=+=+=+=+=
フランス戦のPKが取り消しになっているのに批判する程、愚かではない人達に批判されているとも言える訳で。 今の流れなら優勝のシーンであっても水かけがあれば批判されるだろう。 ガンバ戦の話は昌子の言う通り。 大小さまざまな積み重ねがあって、こうなっているのでこのイメージを覆すのは至難の業で相当時間が掛かる。 特に筑波大戦の件は、致命傷だった印象。 又、代表選後の報道ステーションの偏向報道も事態に拍車をかけてしまったり、サカダイは特にそうだが、ロングスロー自体への批判かの様に論点ずらしを何度もしたり、マスコミの罪も決して軽くはない。 少なくともJリーグを一定程度追っていた人から批判が始まった訳で、後乗りの人は置いておいても批判に一定の論理はある。 クラブのイメージと言う意味で相当なダメージで、回復するには相当な期間が掛かるだろうし、サッカーの結果どうこうだけでは取り戻せないのが辛い所。
▲67 ▼4
=+=+=+=+=
監督と同じで自分本位の内容だよね。 芝が乾いて気になったのならなぜ芝では無くボールにしたのか?雨なら全体が濡れて全選手平等だが、それとは別に自分の意図とタイミングだけで共有物に手を加える事が「雨と同じだ」という思考がそもそも身勝手。 ロングスローの為のタオルもだけど最低でも相手に許可を取るとかして設置するなり水を掛けるなりをするべき。当然相手に拒否されてもやり続けようとする事は批判を受けても仕方がない。「ルール違反ではないから何をしても良いと言う事ではない」という主張は監督が他に向けても言っているのだから尚更だ。 たぶん日本では代表戦でやって決めたとしてもロシアの時間稼ぎと同じ様に批判は少なからず出ると思うよ。 ロングスローにしてもファールと同じで数が多すぎると言うのは突っ込まれるよね。ファールも通常回数なら当たり前でも目に見えて多いと「ラフプレー選手」として批判の対象となるでしょ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
サッカーボールと芝って濡れると滑りやすくなることもある。ボールは自分にも相手にも影響を与える可能性があるから、濡らすのはアンフェア。自分のスパイク濡らせばいい。
▲132 ▼5
=+=+=+=+=
藤尾選手に聞きたいです。 町田ファンの子供が少年サッカーの試合でPKを蹴る際に藤尾選手のマネをしてボールに水をかけていたら、それを見た藤尾選手はどう思うのか? マネをしてくれて嬉しいと思うならこれ以上言うつもりはないです。 でも少しでも恥ずかしいと思うならやめるべきです。子供にマネをされて胸を張れる選手になってほしいです。
ちなみに私は日本が優勝を決めるPKでこれをされたら結果問わず日本人として恥ずかしく思います。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
原因があるんですよ。ほんまに芝が乾燥していました。天然芝でのサッカー経験者やったら分かると思いますけど、結構、引っかかるんですよね。
いや、同じ条件で成功する人はいるし、単に蹴り方の問題では? 蹴り方の改善もできないようなら、それまでの選手かと。
▲190 ▼20
=+=+=+=+=
審判がイエロー出す可能性あるよ、っていうならもうやめてほしいな。 確かにこんなんどっちでもいいやろ、は個人的にあるんだけど、逆にこんなことしないとゴール決まらないのかって思っちゃう。 藤尾選手はかなり波があるし、ストライカーとして成長してほしい。
▲133 ▼19
=+=+=+=+=
ワールドカップ予選の地上波はお金の問題が1番なんでしょうが世論的にそういう声上がらないのって結局サッカーに対する変なイメージが付いたのもあるんじゃないかと興味無い側としての意見 他のスポーツは明るい話目立つけどサッカーの記事って代表よりこっちが見るし… 勝利への執念って大事だし聞こえは良いけど同じような執念で脱臼しながら試合に出た方がいますが全然印象違うなと思いました。 漫画で例えればどちらかが主人公でどちらかがヒールですよね
▲12 ▼27
=+=+=+=+=
ピッチが乾いてるのが問題ならボールじゃなくピッチを湿らせたらいいのでは? 開始前と後半前に状態見てチーム通して散水を申し入れれば良いでしょう 問題なのは嫌がらせにしか見えないとこですかね? しかし、散々「世界と闘うにはマリーシアも」と言っていたのが本田圭佑選手あたりから「世界と闘うには個の力」になって、時代の流れを感じます。 フランスW杯の前後では海外選手のズルを学ばないととか言ってたんですよね、
▲85 ▼11
=+=+=+=+=
この記事で、やっぱり考えていることと周囲の批判が噛み合っていないなと感じます。 雨の日やキーパーグローブについては条件変わってるから別物と考えるべきだし、優勝かけた場面なら濡らしてでも決めてほしいとは思わないよ。 この批判が行為による批判というより、選手やチームへの考え方に対する批判であることを理解すべき。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この会話から2人の言語化能力が不足しているといいことはわかる。批判が集まる中この言い訳が通用すると思っているなら呆れる。またピッチ脇に10枚もタオルを袋に入れて置いて試合に臨むことはどうかしてる。こんなことではゼルビア叩きが再燃する。
▲100 ▼3
=+=+=+=+=
水かけにしてもロングスローにしても相手チームサポからしたら何だかな~ってちょっと嫌な感じ程度だったものと元々町田のアフターはかなり嫌われていた。
そこに筑波大との試合後の黒田監督の発言で大炎上。
嫌われているクラブ・人間が盛大に燃料投下したんだからとるに足らないことも含めていろいろ言われるよね。
日ごろの行いが悪いと何かあったときにメチャクチャ不利になるってことを学んだほうがいい。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
みんなスローインの時にボールを拭く だからわかる、みんなやるよ。せやからジャッジも黙認や。ルール違反でもないから
PKの時にボール濡らすやつおるか?おらへんやろ、稀や。異端やん。ルールに記載されてないとはいえ、悪意を感じる。滑ってキャッチしにくい、芝で転がりやすい(回転が落ちない)
スポーツマンシップとはなんぞや プロは特に意識して欲しい
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
ロングスローについては、私は戦術の一つであると思っています。 ソルステインソンのハンドスプリングスロー好きでしたし。 ただ、水掛けについては、いくらルールに明記されていないとはいえ、ブラックに限りなく近いグレーだと思います。 非紳士的行為についてのルール作りが必要かと。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ボールが濡れていた場合、GKは当然キャッチングしにくくなる。例えワールドカップの決勝だろうとこういうのは辞めて欲しい。そんなので勝って嬉しいのか?どうせ勝つなら、文句の出ない勝ち方が出来る様に精進して欲しいです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ロングスローだろうがPKであろうが、試合中に試合で使われる共通の用具(ボール、芝など)に手を加える行為は禁止にすればいい。 別にロングスローをやることは問題ないが、あるがままの状態でやらせれば誰も文句言わないでしょう。 非難されているのは、物理的、心理的に関係なく、自分に有利に働くように「手を加える行為をやっている」から。 PKでボールに水をかける行為は、本当に卑怯で姑息だと思う。 町田内で異論が出ないのは本当に不思議。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
日本が決めたら優勝ってところでボールに水なんてかけたらなんか勝っても勝ちに泥なる感じになりませんかね。日本人にも喜ぶ人はいると思いますが、海外からも批判が出るんじゃないでしょうか。 苦し紛れに泥臭くやるのは嫌いじゃないですけど、フェアに見えないことはやっぱり抵抗あります。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
「勝つためなら何しても許されるよね」って考えてる時点で何か考え方が違う気がする。少なくとも自分とは。 給料をもらって仕事としてサッカーをしている以上勝利を目指すのは当然だと思うが、観客としてはサッカーそのもののエンターテインメント性を忘れて欲しくないなと思う。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
他サポですが 町田に対する批判は異常だと思います。 実際に何度か試合を観ていますが、 それほどルールやスポーツマンシップに 反することはしていない印象です。 むしろ他のチームのほうがひどいと 感じることもあります。
町田関係者の方々は、 意味不明な批判に負けずに 来年も頑張ってほしいと思います。
▲3 ▼48
=+=+=+=+=
後から後からの言い分や付け足し言い訳は幾らでも出来ので。 まずはスポーツである事、子供達の夢である事や手本となるべき事等は技術を高めるよりも重要です。 ただ上手けりゃ良い稼げれば良いは? 社会人として目立つ方はまず手本となるべく事を気にすべき。 疑問符の付く様な行為は控えるべき。 今の日本のサッカーは世界からも注目されます。 世界中の子供達も観ていますよ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
批判している方、ボール取り替えると言った審判は明確に何がダメなのか教えてもらいたい。 気持ちの良い行為ではないが、GK経験者からしたらあれくらい水かけてもマイナスではない。キャッチしやすくなるかといえばそうでもないし、滑りやすいかと言われてもそうでもない。 だから蹴る方、守る方どちらにもメリット、デメリットないと思うのよ。 じゃ何が明確にダメなのだろう? 肯定している人も一定数いる中で、否定派が多いからと言って感情だけで批判している気がする。
▲9 ▼101
=+=+=+=+=
ルールに抵触しなければ何をやっても良いは間違い法律やルールは元々最小限の規定、水をかける行為とか元々想定していないし、水はピッチ外から持ち込んだものだろ。ピッチ外から持ち込んだ水をぶっかけるのは普通の人ならやらないしそれが世界じゃないの?雨の日はどうするって?幼稚すぎる。雨の日は両チームともにピッチ上の条件は同じだろう。同じ条件下で戦うのが基本。 それに代表戦でも俺は嫌だし、リスペクトを受けるとも思えんけどね。あからさまだったら普通に審判も止めると思うよ。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも審判が水をかけるのは反則だ「止めろ」と言っていれば、やっていない事なんじゃないですか、駄目だと言わないからやっていた事ですよ、選手より審判、協会、宮本に抗議するべきことだと思いますが。 アルゼンチンかどこか高名選手もやったことがあり、批判など受けていないと聞いたことがあります。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
乾燥した天然芝に引っかかるからボールに水をかけた
って、ボールに水かけたところでその周りの芝の状態は変わらないから、引っかかる状況には変わりないと思うのだが… それなら「PKスポットの周りの芝に水を撒きました」が正解なのでは?
こういったやりとりでもボロが出るから、もう黙っておいた方がよいと思いますよ。いくら言い訳しても、もう聞いてもらえるとは思えないですし。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
サッカー・ラグビー発祥の、英國の上流校出身の所謂ジェントルメンは、外出時に道端のゴミを見たら拾ってポケットに入れたそうな。 実はそれはエチケットでなく、自分が捨てたと後ろ指差されない様に。つまり敵が多かったので、余計な疑いを掛けられない様に。 サッカー選手も大人の社会人なので、疑惑を持たれない様な立ち振舞いが必要でしょう。
▲151 ▼9
=+=+=+=+=
Jリークの試合は国内リーグ戦の興行ですよ。勝つことが正義の国際大会とは違うんだな。木戸銭払ってきてくれている両チームのサポーター、お客さんが見に来てよかったと思わせるゲームができないと、Jリークが盛り上がりませんよ。いろいろなプロスポーツが興行されているので、それに対して負けないようなゲームを見せないと。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
PKスポット荒らしたり日頃の行いが全て影響してんだよね 昇格1年目の優勝争いなんて町田じゃなければ他サポやマスコミから応援されるぐらい凄いことなのに完全にヒールだったからね フロントの補強は的確だし寄せ集めの割にチームの結束力もすごく高いのでいやでもそのうちタイトル取りそうではある
▲163 ▼33
=+=+=+=+=
であれば堂々とそう言えばいいのに、沈黙を守った理由が不明。挙げ句の果てに批判に対しては法的措置を採るときては反感を買います。チームは誹謗中傷にはと言っているが、批判と誹謗中傷の間の線引きが明示されているわけでもないし。この二人もチームから渡された脚本読んでるんじゃないかと思うほどに主張が非論理的で不自然です。ついでに言うとロングスローそのものはさほど批判にはならないが、都度長い時間を欠けるのは迅速プレーを遵守して折らず英国ではファウルです。それ以前にタッチライン沿いにビニール袋を並べる行為は危険だと思いますよ。
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
ボールに水をかけるのも相手アップゾーンにタオルを置くのもそもそもルールの範疇に入ってないのだからグレーです。やりたければやればよい。 ロングスロー戦法に関してはなぜ叩かれるのか理解不能。
しかし、相手がボールに水かけさせないようにするのも審判が注意するのもタオルに水かけて濡らすのも町田には許容してもらわないと。
こういった記事をみると、多くの人が感じている町田の違和感に本人達は気づいてないような気がする。
意見が一方通行な気がします。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
じゃあボールに水かけた後に相手GKが濡れたボールをタオルで再度拭くのはありなの? それってイタチごっこになりますし 余計な揉め事増やす要因になる可能性ありますよね? 水をかけるのをOKとするならその後にGKがボールを拭くのもOKとしないとフェアじゃないでしょ。 だったら意図的にボールの状態を変えるのは余計なんじゃないすかね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「(例えば)日本が決めたら優勝のPKで、翔太が水かけて叩く人っているんか」
そらいっぱいいるでしょう 対戦相手のサポーターは良い気しないと思うし、叩くと思うよ
ルールになければやっていいという感覚がおかしい モラル、マナーの問題ですから 自分が気持ち良く蹴るためだけに、ボールを濡らすのは自分勝手と言わざるを得ない
▲63 ▼2
=+=+=+=+=
協会とリーグがモラル問題として当確ゲームの 主審の判断に委ねるとルール改定された経緯を 蒸し返す事ないんじゃないん。 海外でも猛抗議するチームも有るし主審側で ボールを変える場合も有る。 裁定が決まった以上は後は選手サイドで決める 仮にイエロー貰ってもそれはしょうがないし その覚悟を持ってプレイすれば良いだけの話です
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
なんか違う気がするよね。芝が乾燥しているなら、昔からボール水かけ論があってもおかしくないし、代表だからどうとか関係ないと思う。この議論に関して批判が始まったのは町田がJ1に上がってきてからだし、昌子選手も違うチームだったら、解釈違うんじゃない?
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
PKで水をかけることは全く問題ないと思ってるけど、こんなこと言ってたらそりゃ水かけたら嫌われるのは当たり前。 本当に水飲むつもりだった→仙頭に言われてかけた。 これが答えなんじゃないかな。そりゃこの過程ならば嘘つき人間と言われても仕方ないし、イメージが悪くなるのは仕方ないよ。 自分がなぜ嫌われているのか考えた方がいい。それは水をかけているからじゃなくて、簡単にいえば屁理屈を言うこと、逆ギレすること。それは藤尾だけじゃなくて黒田監督含め町田全体の問題。自分たちが普段危険なプレーをしてるのにそれを筑波大学にやられたら逆ギレ。相手ホームやアップエリアにビニール袋を無許可でバンバン置くくせにそれを広島にどかされたら「俺たちのモノに何してくれてんねん」と逆ギレ。町田は"その行為(水かけ、時間稼ぎ、ロングスロー)"ではなく"その行為に対する行為"が嫌われている原因というのを早く理解した方がいい。
▲135 ▼2
=+=+=+=+=
拭くのはオッケーで、濡らすのはあかんのか
どちらもオッケーで、どちらもアウトって訳でもないけど
ボールは両チームに影響するものだからね 片側の選手が状態を変えていいものでもないでしょ
雨や、ピッチの散水で濡れていれば、それが自然な状態
あえて水をかける、ボールを拭く は自然な状態ではないよね
審判の指示があったり、両チームの合意の下であれば別だけど
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
どんな人にもわかりやすく伝えると、水掛けボールで成功したとして、それでPKやり直しになったら意味ないやん。
許可されたユニフォーム以外のピッチ外のグッズを大量に持ち込む事を禁止すれば良いだけ。 芝が濡れてなかったから失敗したとか言い訳の中では最弱かな。他責思考ここに極まる。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ただの 屁理屈 読むに値しない記事 発言 ルールも大切かもしれないが、ルールにはないかもしれない けれども、非紳士的行為で反則を取ることはできるし、 また、最近見たインスタ動画で衣笠さんが、 何を忘れてはいけないか分かるか? 子供達に対しての手本、こんな選手になりたい、こんな大人になりたい とインタビューで言ってるの見たが、まさにそれだと思う。 まぁ、こやつらの考え方がこの程度で屁理屈ばかりなので 理解できないだろうけど… 勝ち負けに対する気持ちは大切。 プライドも大切 しかし、そう言ったものの持ち方は人それぞれで、私はこの人達とは価値観があわないし、 サッカーをやってきた人間として悲しい
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
JFAの見解も「競技規則の精神をベースに公平さを重んじながら審判が判断する」だったし、ルール改定がない限りダメな時もあれば、セーフの時もあると言う話でしかない。 ただ、芝の乾燥対策なら芝を濡らすが正解だと思うし、そもそも藤尾はヴェルディ戦後に「普通に水を飲みたかっただけで水をかけようとは思っていなかった」と言ってたよな? それだと藤尾の発言がダブスタだし、そこは一貫性を持って欲しいところ。
んで、そうなっても叩くか?と言われたら叩く人間は多分いる。 例えばロシアW杯のポーランド戦、あの時はリスクありきの賭けだったけど結果日本はベスト16入りを果たした。 でも国内に飛び交ったのは「こんなサッカー子供に見せられない」と言う否定の言葉だったし、日本の国民性は勝利至上主義ではないから、必ず賛否はあるのはしょうがない。
1番残念なパターンはヘタフェみたいに、そのスタイルが続かず弱小化するだと思う
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
自分達が周りからどう見られてるか何もわかってないね。ガンバ戦の件なんて、まるでオオカミ少年の話じゃん。日頃から疑われる行為をやってるから、いざというときに相手にまたか思われる。ピッチが云々いうが、だったらどんなピッチコンディションでも正確に蹴れるように努力するのが普通じゃないのかな?悪いけど藤尾は向上心のない奴なんだとしか思わないし、それに同調する昌子も同類だよね。
▲340 ▼18
=+=+=+=+=
個人的意見だけど、自然になったものか、意図的に変えたのかは違うと感じてね。散水するのはボールの走りを良くするためだけど、特定のプレーのために行う行為じゃないので、しぜんげんしょうに近いと感じます。 雨が降ってボールが濡れてるから、滑らないようにボールを拭くのと、ボールを滑らせるためにPKの時にあえて水をかけるのは違うと感じました。 これは個人的意見なので、色々と物議をかもしたんだからリーグは○✕を決めた方がいいと思います。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
芝が乾いてたらボールに水かけるのかってなるわな。 信念もってやってるんだったら自分の主張を貫けばいいのに、変にひよってる感じがまた批判の声を生んでしまうのかもしれませんね。 こうなると、もう発言しないのが一番。 どうせ何言っても批判は来るんだから。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
鳥栖戦でPKを外した原因が、乾いた芝で引っかかったから? 蹴る10秒前に急に乾きだしたのかな? 乾いていることがわかっていても引っかかってしまった技術のなさなんじゃないか? 鳥栖戦を機に、「濡れた芝でも、乾いた芝でも狙ったところに蹴れるように練習しよう」ではなく、「ボールを濡らそう」という考えがおかしい。 自分のミスは、人のせい・モノのせいなのか。
「日本が決めたら優勝のPKで叩く人がいるのか」の件は、 日本が決められたら準優勝のPKで、相手選手がボールに水をジャバジャバかけても、昌子さんは何も感じない、ということですよね。 難しくもなんともない。
クラブの品がわかる動画ということですね。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
ルール上問題はなく、競技の精神という誰も正解を持ちえない範疇で咎められている。 決まった正解はないので、自分で良いと思うことをすれば良い。とくに何が悪いかわからないのであれば、安易な妥協はお勧めしない。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
藤尾って水かけ論争が大きくなってからあきらかにゴール数が減ったよね。 やはり叩かれるのは精神的にも辛いだろうし、こんなことにこだわって言い訳じみたことを言ってるよりも、普通にプレイしてゴール数増やしたほうが良いと思うけど。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
あれだけ煽るようにニヤつきながら水かけておいて、今更何を言っているのか。行為の意味のある無しではなく、もはやスポーツ選手としてのモラルの問題だと理解できないのだろうか。つまらない言い訳をするのではなく、なぜ批判を浴びたのかをもっと真剣に考えて欲しい。これを公式YouTubeで流すクラブ側も、感覚がどうかしていると思う。
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
俺も黒田監督就任と共にゼルビアが好きではないです 長らくサッカーのとある県の1部リーグでやってましたが、過去の経験を思い返したり倫理を考えても水かけるのがダメな理由が見つからない みんな色々言ってるけど全然纏まってないし理由としては弱いなと とりあえず審判的には「変わった(不審な)事をするな」という話ですかね?
嫌いは嫌いで良いんだけど、それはそれ、これはこれだと思う 昔ジーコがPK前のボールに唾吐いたのはダメなのは分かる けど水かけて何が悪いの?
町田を陥れようと必死すぎるのが見えて非常に怖い 今のネット民らしい感覚だなと 荒らされるかもしれないけど、流されるのが非常に嫌いだから思った事を書いてみました
▲2 ▼34
=+=+=+=+=
日本代表がやったらって仮定だけど、森保がどんなに勝ってもつまらんという理由で、交代論はずっとでている。仮に代表が試合でそんなことしたら、代表の人気は更に下がると思うし、そんな指示をする監督はそもそも代表の監督にはならないし、これまでそんな指示をする監督はいない。ジーコが相手のPK時にボールに唾を掛けに行ったことくらいが想起される。ボールに水をかけるようなやつキッカーは、代表に呼ばれないと思うし、掛けようとした時点で、普通のキャプテンは諫めるはず。そしてそんなキッカーは次から呼ばれないと思う。それが日本代表の矜持。呼ばれるとしたら、黒田監督就任時のみ。多分川淵でも招聘はしないと思う。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ボールを濡らしてもGKにはあまり影響ないと思いますし雨の日は自然と濡れるわけで…マルチボールで昔みたく1つのボールを使い続けることはないてますけど試合中に皆が使うボールって考えると一人だけ水掛けて使用することは他の選手からすると不信感 不快感あるだろうし見てる方も一人だけ何やってるの?て思います…ゴールキック コーナーキック フリーキックでキッカー全員ボールに水かけてたら誰も何も言わないかもですね〜!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ロングスローの時にボール拭くのは問題もないと思う。来たボールに対して相手チームが守備対策すればいいだけだし。
ボールに水の件よりも、PKスポットを踏み荒らすのはどうかと思ったな。(ゼルビアだけじゃないかもしれないけど) 子供達が観て真似して揉めなければいいけど…
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
多くのコメントが藤尾選手の意見に否定的。そもそも少年サッカーに携わっているがロングスローがだめだという人はいませんね。ボールに水をかけるなんて論外。ピッチが乾燥しているからとか、相手チームも同条件で戦っているのに何を言っているんだか。
監督もそうだけど言葉を発する度に炎上する、というか否定的な意見が多く出るのは何故か?という事をクラブはちゃんと認識した方がいい。このインタビューでも誰にでも分かる辻褄の合わない発信をするから炎上する。
一度、マナーや道徳の研修でどのように発信したらいいのか?をやった方がいいよ。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
昌子もこんなこというのかと残念に思う。 優勝の場面の例にしたって、日本側だけでなく相手側の多くの選手やサポーターから苦情出るだろ。ルールで禁止してないから何してもいいにはならない。
▲312 ▼30
=+=+=+=+=
>日本が決めたら優勝のPKで、翔太が水かけて叩く人っているんか、とか。ちょっと思うかな
普通に嫌だけどね。まさに、この良い場面になに水差してくれてんねん!ってなる。 ロングスローの件は単純に汚れを拭くことで滑ってスッポ抜けないようにするためなら問題ないと思う。時間稼ぎでチンタラやるのはダメだけど。 思うに、汚れなどを取り除くぶんには良いんだけど、水をかけるように何かを加えることは良くないように思う。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
“濡らしたボールでPK決めて優勝したら文句言わないでしょ”って、藤尾のPKを批判する人は、その考えが嫌なんだよ。 私見を言えば、勝利を観たいのではなくサッカーを観たいのが全てのスタート地点にある。だから「勝ったから」でアンスポ的な行為を正当化はできない。なぜならサッカー観戦を楽しめないから。
純粋にサッカー観戦を楽しみたいのか、あくまで勝利が最優先されるのか。そこを確認した上で、同じ土台に乗って話をしないと平行線で終わる。だから自分は町田の監督や選手の話を聞いても、理解はしても納得することは絶対にない。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
だからやるなら誰から何言われても文句言うな。そうでなければきちんと筋道たてて、ルールで決まってからやるやらない決めろ。書いてないから、決まってないから何やってもいいってその考え方があかんのが何故判らないのか。ルールで決まっていないなら決まるまで待つ。それが何故出来ない??それでもやるなら言われても仕方ないだろ。よい、ダメ 両方意見あるんだから。ほんま頭もう少し使ってほしい
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
単純に日本って変わった事すると目につける習慣あるじゃない?
昌子の言うとおり雨の日たしかにボールは濡れる。と言えば雨だからピッチも濡れてるって審判は言い返しそうだけど
そう考えればやはりいわゆる変わった事がダメなんでしょうね
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
善悪で言うと悪じゃないし 別にルール違反でもない ただ好きか嫌いかで言うと「好きじゃない」「嫌い」という人が多いって話 PK決めたら日本が優勝なら何も言わないとか PK決められたら日本が負けなら言うとか そんなの当たり前 だって言う側の立場が違うもの 選手にしても同じでどんどんやれば良いんじゃない? 嫌われるとは思うけど それならロングスロー用のタオル濡らされても怒るなよ それもルール違反じゃないでしょ?
▲59 ▼2
=+=+=+=+=
藤尾選手、応援してます。でもボールに水はやめて下さい。 天然芝だろうがやめて下さい来季も期待してます。出来たら海外挑戦を。ゼルビアは好きですが、マリノスサポです。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
ロングスローはまだ良い。ただラインきわにビニール袋に入れておくのはどうかと。踏んだら滑るし怪我の可能性もある。時間かかるのもね。
ボールに水は論外。代表ならいいとかではない。 なんだか躾とかの問題みたいな感じなんだよな。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
基本的に球技において試合中ボールに何かしらの細工をするのは禁忌に近い行為。 調べてみるとサッカーの場合は具体的にボールを破損したり加工したりすることに対してのファウルは明記されてないんだよね。おそらく不正なプレーやリスペクトを欠いた行為として審判の判断に委ねられている。 でも、ボールに水をかけたりするのって明らかにこれを良いように見る主審はいないから警告なんかを受ける可能性がある。 日本が決めたら〜とかって記事には書いてあるけど、むしろ逆だよ。試合中に警告受けて最悪退場になりかねないような行為はむしろ避けろって話
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
>なんで拭くのはOKなのに濡らすのは…… そんなこと言い出したら拭くのもNGにしましょうや、になっちゃうでしょ。OKなのではなく黙認されてるだけ、水かけはここまでの経緯で主審が自らの判断でやらないでと判断しただけです。 様々な意見はあると思いますが、私が個人的に今年の町田のプレースタイルで気に食わなかったのは一連の行動でAPTを著しく、そして意図的に損なっていたのでは、という部分です。別にロングスローもやればいい。タオル拭いてもいいんだけど、ファウルにしろ何にしろとにかく止まると長い。J全体でAPTを長く出来るように、と指針を出しているのに(もちろん意図的に)それを無視するのこそスポーツマンシップとしてどうなのか?と感じます。 まあいいんじゃないでしょうか。この話で一旦区切りつけて、来年彼らがどうするかを見れば。ヘッドコーチも変わりましたしエグい補強してますし、変わるかも……?いや無理か。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
本人はファン、サポに嫌われようが気にして無いんでしょ? しっかり点とって勝つことに重きを置いている
ルールブックに載ってないならノーファウル
逆にこんだけ言われてて続けられるメンタルを褒めないと
ほんでもイレギュラーしてでも勝ちにくるチームにはフェアに勝ちたいですけどね
▲6 ▼11
=+=+=+=+=
「最初に俺らしかやってないところを探した1個やと思う。ただそれだけ」と主張すると、藤尾も「たしかに。そうですね、ほんま」と同意した。
批判に対してこうやっていちいち煽るから、いつまで経っても沈静化しないんだろ。間違った事してないって思うなら、黙ってやり続ければいいだけ。そうじゃないから黙ってられないんだろうな。
あと「日本の優勝がかかったPKで藤尾がボール濡らしたら批判しないはず」って、本気で言ってる?国際大会でなんてやらかしたら、それこそJリーグでやった時の数倍の批判が来るに決まってるだろ。町田は選手や監督にあまりインタビュー受けさせない方が良いんじゃない?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ピッチが乾いていたら水撒いて濡らす、ロングスローの際にボールが濡れてたら拭く。サッカーでは昔から当たり前のことですよね。
「PKで乾いてて失敗したことがあったから濡らしたい」なるほど。いいと思います。芝に水かけるのでも、どっちでもいいと思う。
子供がボール濡らすの真似してもいいんじゃない?湿ってるべきものが乾いちゃってるんだから。 それって卑怯でもなんでもなく、工夫だと思う。
▲17 ▼167
=+=+=+=+=
無理、こんな言い訳じゃ無理。 ボールの汚れとか付いた芝生が原因なら、自分のユニフォームでゴシゴシすればいいだけの話し。 そして百歩譲って、本当にそれが原因と言うなら主審がボール交換と判断した時に、喰ってかかる必要が無い。新しい綺麗なボールに替わるのなら願ったり叶ったりのハズだからな。 そしてやはり『ルールで禁止されてない』なら何してもいいと言う精神がダメ。 プロである以上、観客にもスポンサーにも《見られる職業》でもあるんだし与える印象はデカいし大事。 サッカーには、ルールで禁止されてなくともモラルやマナーってものはあるから。 どう考えたって、特にPKにおいてはボール濡らしたらGKにとって絶対的に不利益だろうが。 それを自分のトラウマだかルーティーンだか知らないけどそれを勝手に持ち込んで、いつまでもグダグダ言ってないで、まずは受け入れてしっかり謝罪しなさいよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ボールを拭くのが駄目ではなくピッチサイドにビニール袋に入っているものを選手が踏んでもし倒れたりしたら怪我などいくのではないでしょうか? そんな単純なこともわからないのは選手としてどうかと思いますけど。。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
他の方もコメントしているけど、芝が乾燥しているなら、足元の芝に水をかければ良いだけ。ボールを濡らしたら、キーパーのキャッチングやセーブ時に滑る可能性がある。競技の公平性担保の観点からもボール変更は当然かと。
スローイン時にボールを拭くのは滑らないようにするためと言っているし、ボールに水がついている(水をかける)= 滑る(滑りやすくさせる)と自分で言っているようなもの。 話せば話すほど言い訳がましいし、海外でPK時にボールに水かけている選手なんて見たことないし、キッカー側からしたらさして変わらないでしょ。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
ルールブックに禁止と明記 されていなければ(何をしても)OKでしょ? って行動原理というか思考が、自己中と一緒だと思われて、非難されてる原因なのでは? トップチームの言動が下位カテゴリまで影響していくコトを自覚すべきだと思う。 白黒ハッキリさせよう、という意思をチームや選手から発信していれば、 シーズン中に何らかの見解がJFAから出たかも知れないし。
▲2 ▼2
|
![]() |