( 239928 ) 2024/12/26 19:09:52 2 00 王毅氏の早期来日で日中外相一致、関係進展につなげる方向性確認…EEZ内のブイ設置発覚など影落とす読売新聞オンライン 12/26(木) 7:05 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/acae3c7df015e3da17e1a9458ad281b8400c3585 |
( 239931 ) 2024/12/26 19:09:52 0 00 【北京=上村健太】25日に行われた岩屋外相と中国の王毅(ワンイー)外相(共産党政治局員)の会談は、王氏の早期来日など相互交流を促進して今後の関係進展につなげる方向性が確認されたが、日本の排他的経済水域(EEZ)内で中国のものとみられるブイの設置が新たに発覚するなど、両国間の懸案が影を落としている。
「幅広い内容について大変率直かつ突っ込んだやり取りができた」
岩屋氏は会談後、記者団にこう振り返った。昼食会を含めた会談は当初予定よりも1時間長く行われた。「ハイレベル人的・文化交流対話」を含め、日中間で突っ込んだ意見交換が行われたのも、日本の対中感情と中国の対日感情がともに悪化の一途をたどり、両国関係改善の足かせになっていたためだ。12月に発表された日中共同世論調査では、中国側で日本の印象が「良くない」と回答した人が87%に上り、急激に悪化した。
(写真:読売新聞)
日本側が今回、中国人のビザ(査証)緩和を発表したのは、中国政府が日本人に対する短期の訪中ビザ免除措置を再開したことへの答礼の意味合いもあるが、双方の人的交流を活発化させ、相互理解を増進させる思惑もあったためだ。王氏も同対話の席上、「近年、両国民の互いに対する好感度が低いことを重視しなければならない」と述べた。
日本側はこれまで、敏感な日中関係を日中韓3か国の枠組みを使って動かそうとしてきたが、韓国の政情が不安定化する中、2国間で関係改善を図る方向に傾いている。中国側が対日接近姿勢を強めていることも追い風で、外交儀礼上は王氏が今回、来日する番だったが、岩屋氏は自ら先に訪中のカードを切った。
日中両政府は今回、王氏の来年早期の来日で一致しており、来年中の李強(リーチャン)首相の来日につなげる構想を日本側は描く。首脳外交を活発化させれば、日中間の懸案を中国の最高指導部に打ち込みやすくなるとの期待が背景にある。
だが、安全保障や資源開発などの懸案を巡っては、減るどころか増える一方だ。
「まさか、私が(中国に)来るので新たにブイを置いたわけではないと思うが」
岩屋氏は記者団に不満を漏らした。昨年7月以降、日本周辺で相次いで中国のブイが見つかっており、日本側は撤去を求めているが、中国側は応じていない。中国は現状変更の試みを緩めておらず、日本政府内では「抱えている問題が多すぎ、関係が改善しているとは言えない」(外務省幹部)との見方が強い。
|
( 239932 ) 2024/12/26 19:09:52 0 00 =+=+=+=+=
このまま今回も放置すれば、さらに深刻化されかねないし、撤去の要求に応じないようなら、こちらから撤去するなり、法的な問題があるなら法整備すべきだと思う。 以前ブイを撤去しなかった前例が、こうしてどんどん成功の前例として記憶されてしまっているだろうし、「大人の対応」とは言うが確かに大人としての所作は残すべきだとしても、言うべきことを言わないのは大人の対応ではないし、国益に沿った対応をする大人の対応の転換期に来ていると思える。
▲5981 ▼61
=+=+=+=+=
このニュースは、日本と中国が対話を重ねることで関係改善を模索している様子を示しつつ、解決すべき課題が山積している現状を浮き彫りにしています。王毅氏の来日で両国間の外交交流を深める意図は重要だと思いますが、同時に、中国による日本の排他的経済水域(EEZ)内でのブイ設置問題のような安全保障にかかわる懸念が放置されている状況を見ると、一方的な譲歩は避けるべきだと感じます。
日中の感情面での悪化や、現状変更を試みる行動が続く中で、外交関係を前進させるには、表面上の会談だけでなく、具体的な成果が求められるのではないでしょうか。例えば、こうしたブイ設置問題への迅速な対応や、透明性のある意見交換が鍵になります。また、人的交流や相互理解の促進は長期的に見て大切ですが、安全保障や主権の課題については日本が強い立場で交渉を進める必要があります。
▲586 ▼15
=+=+=+=+=
中国政府が日本は悪と国民を扇動しているのだから、反日感情は増すだろう 外務大臣と外務省は、呑気すぎないか? 新たにブイを設置されたんだったら訪問キャンセルすべきだと思う 口で言っても聞く耳持たないし、唖然とするような自己主張ばかりを展開する人たちにおもねり過ぎ 本来、中国に行く前に同盟国の米国を訪問して挨拶ぐらい先にすべきだと思う
▲6403 ▼105
=+=+=+=+=
親中も全面否定はしませんが明らかに敵対する行為が目に付つ国への行為としては違和感が付きまといます。それなら少なくとも日本への侵略の可能性を最小限にするための核武装はしておきべきでしょう。核武装は最大の防衛です。核攻撃すれば確実に反撃を受けて自国の市民も何千万と消えるならだれも核攻撃しようとはしないでしょう。最後は核があると思えば通常兵器の使用にも大きなブレーキがかかるはずです。謙虚な核武装は必須であり地域の安定につながりかつ日本の独立を保証するための権利とも言えるでしょう。
▲1280 ▼26
=+=+=+=+=
石破政権が親中に動いていることは、この件とビザ緩和などからも明確で疑問を感じざるを得ない。日中間の課題は台湾を巡って海洋進出を進める中国に対し、正常化の進捗はほとんど見れない。それを受けて判断をするなら現状維持が適切ではないのだろうか。
大多数の有権者の意見と真逆の方向の方針であり、すなわち民主主義的な方針とは言えない。国民の代表である政治家は有権者の意向に沿って動くべきなのに、なぜそれとは反することをしているのだろうか。
これは政治主義的に保守であるとか、そうでないとかと言う問題とは関係がない。国民を代表した行動をしているかどうかに関わる問題であって、政治主義的な方向によるものではない。それを今この時点で転換する有権者の大多数が了解する理由も、時期的な適切性も、政治による国民への説明責任がなされた確認もない中で。
▲539 ▼11
=+=+=+=+=
なぜまた王氏を招待するの?
前回来日時、茂木外相との共同記者発表で「一部の正体不明の日本漁船が頻繁に釣魚島(尖閣諸島の中国名)周辺の敏感な海域に入っている」などと主張した で、大問題になった人。
そもそも、尖閣においたブイを撤去しないどころか、次から次ににブイを設置されてるではいか?
いい加減、やられっぱなし、言われっぱなしの隷属外交をやめて欲しい。
▲5642 ▼57
=+=+=+=+=
EEZのブイに象徴されるような中国の覇権的姿勢はもちろんのこと、外国人による日本の土地売買の問題点、オーバーツーリズム、容易な日本の運転免許取得等諸々の日本での規制が緩いがゆえに噴き出している問題が多数ある中、なぜこのような長期のビザを与えることが両国の友好につながると考えるのか。自民党は今や保守政党ではない。日本国民はしっかり考えてこれからの選挙に臨むべき。
▲3744 ▼26
=+=+=+=+=
EEZ内のブイに関しては日本政府が初手を完全に間違えた。話し合いで撤去を要求までは分かるにしても、期限を設けて対抗処置やフィリピンのように強制撤去を進めるべきだった。この先、日本政府の甘い対応につけ込み、どんどん増やしていきそのうち領海内にも平気で置くようになるだろう。 それに関係改善には中国で理由不明で拘束され、裁判予定の日本人社員の方の対応がより問題だ。何が拘束理由であり何時帰国できるのか解決しないと、日本人が安心して渡航したり滞在するのは難しいのでは。 それと邦人の男の子が殺害された件も犯行動機は何だったのか。 それに日本で中国人が起こした殺傷事件や器物損壊の犯人が中国内に逃げた場合に犯罪者の引き渡しに協力的ではない国からの入出国に対しては、ビザ要件緩和どころか規制や制限を考えるべき状況だ。
▲2344 ▼14
=+=+=+=+=
外交儀礼を重んじる中国に対して、足元見られるような対応は、やめた方が良い。 中国の外交はゼロサムゲームで行っており、ブイも当然セットだし、外相の訪中を辞めてでも、ブイは撤去すべきだ。 今後、日本周辺にどんどんブイを設置するので、早めの対応をしなければ、収拾がつかなくなる。
▲2062 ▼21
=+=+=+=+=
悲しいかな我々は自国の外相を信用出来無い。 敢えて言わせて貰うなら 王毅が出張って来るなら 石破が対応し断固撤去の強い意志を示すべきであり それで日中関係が拗れても何ら問題は無いと思う。 逆に中国の不躾な主張を跳ね返し 断固とした意志を示す事が 石破にとってトランプと会うにしても 歓迎されるのでは無いだろうか。。 と、言う希望的観測だ。
▲1287 ▼30
=+=+=+=+=
少なくともブイの撤去とスパイ容疑で拘束された日本人の開放が実現されるまで、王毅氏の来日は無用と考える。犯罪者引渡し条約を結んでいたらイタズラ小僧の引渡しも加えたいところだが、ないから早く締結して欲しい。悪さをしても本国に逃げたら終わりという流れを断ち切ってからビザの要件緩和をして欲しいものだ
▲222 ▼3
=+=+=+=+=
トランプ大統領が就任を控え、中国に対し厳しい要求が示される事が予想され米中の干渉として日本にすり寄るのは中国の常套手段です。ブイの問題、邦人スパイの解放など解決すべき事項を解決し、カントリーリスクを考え徐々に日中関係をシュリンクするのが得策と思います。
▲51 ▼2
=+=+=+=+=
中国政府が、児童殺傷事件の謝罪、福島原発処理水の適格認定、不法なEEZ内へのブイ3個設置認め引き揚げ、などの処置を終えてから来させてはどうか。併せて在日中国大使と総領事の日本人威圧の謝罪も行わせて然るべき。これだから日本の外務省能力への疑義が長期間続いている。来春、トランプ新大統領が誕生すれば中国への牽制力強化連合に加わってもいいのではないか。
▲555 ▼15
=+=+=+=+=
日中戦争は中国を戦場にとする戦争であり中国に損害を与えたのは確かであり当事者世代ではそれを反省していた人もいたと思う。そのこともあり、中国が戦争賠償を求めなかったが日本はそれに見合うほどの技術、経済援助を行ったのではないだろうか。戦争当事者世代がそれで良しとしたものを後からあれこれ言い出したら話は終わらない。中国が炎上をてこにして得た技術力、経済力で覇権を目指しているときにいつまでも過去に囚われていてはいけない。現在の脅威については毅然と対応すべきである。
▲44 ▼10
=+=+=+=+=
誰かが言っていたな!国際法とかに書いてないから、やってはダメ!では無く、やってはダメな事は書いて有ると。だからEEZ内の他国ブイを同意なく撤去してはダメとは書いてないから撤去しても良いんだと。日本が台湾海峡にブイを設置したらどうなる!敵対行動が微塵もない護衛艦が通過しただけで目くじら立ててるのに、他国のEEZに障害物設置なんてあり得ないし、親中議員もあり得ない。日本の議員は日本の国益、国民の安全を最優先に考えるべき。
▲154 ▼5
=+=+=+=+=
アメリカの司法で、中国から賄賂を受け取ったと名指しで言われている外相が、アメリカへは行かず、のこのこと中国へ行って、中国人優遇制度を発表。 日本は完全に中国に乗っ取られる事を外相が率先している。 岸田・石破と大量移民受入れ、インバウンドの呼び込みをし、各地で問題となっているにも関わらず、まだ、無条件に受入れをしようとは。
▲238 ▼4
=+=+=+=+=
中国は日本から会談で何を引き出そうか思案を重ねて、前回同様強気の態度で来日するだろう。中国に対し石破総理が少しでも弱気の発言があれば、次に習近平国家主席と対談した時、叩き込まれるように相手ペースで我が国に有益にならない約束事が決まる可能性が有り得なくもない。兎に角今回の会談では相手が怒って席を立つくらい、立っても動じない態度を見せて頂きたい。
▲187 ▼5
=+=+=+=+=
一体誰がこの人の来日を喜ぶのでしょうか?日本国民の多くが、こうした動きを不安視していると思います。日本の排他的経済水域(EEZ)内でのブイ設置問題や、安全保障上の懸案が増える一方で、なぜ日本側が歩み寄る必要があるのか全く理解できません。
中国側が対日接近姿勢を強めていると報じられていますが、それが本当に日本の国益にかなうものなのか、慎重に見極める必要があります。さらに、あまり親中をしていると、年明けに就任する米政権にボコボコにされる可能性も否定できません。結局、こうした交流が「一方的な譲歩」に終わるようであれば、国民の反発はさらに強まるでしょう。 参議院選挙が楽しみです。
▲156 ▼4
=+=+=+=+=
率直に言ってこのような日本政府の行動は「大半の国民の意向と真反対」のものと思います。 今まで中国は日本に対して傍若無人、居丈高の行動を取り続けてました。不法な邦人の逮捕、殺害や領土侵犯、不買運動など、中国政府が主導して反日活動をし続けています。 また中国人による水源地などの日本の重要な不動産の購入など問題点も多々あります。 中国は日本にとって安全保障上の問題国なのです。こういう施策を止める野党はいないのでしょうか。
▲158 ▼5
=+=+=+=+=
岸田前総理は「増税メガネ」「財務真理教徒」等々内政特に国民負担を強いる点で支持率も低下し総裁選出馬も断念させられた。ワイも内政面では支持しない。しかし外交面ではアメリカやイギリス、オーストラリア、韓国などと連携し中国包囲網の一翼を担い、アジアアフリカ中南米諸国とも友好関係を深めるなど良い線いっていたと思う。「海外にお金ばら撒き」の問題点はあったとしても岸田外交はここ数年では合格点をつけてよいものだったと思う。 石破外交はアジア版NATOなど実現がほぼ不可能なことを言ったり岸田外交で成立した対中国包囲網を崩すなど明らかに国益を損なっていると思う。
▲52 ▼6
=+=+=+=+=
経済成長鈍化とはいえトップクラスの大国、独裁で国民の犠牲も何のその!の様に情報が統制されている。
互恵関係が難しい国、石破さんの外交が試される。
王氏の来日は、中国のあせりにも感じる、日本にも頼らなければならない状況ともとれる。が譲歩してまでとは考えにくい。
どこまでウィンウィンの関係が築けるか、アメリカとの兼ね合いは、注目したい。
▲11 ▼37
=+=+=+=+=
中国との関係は、重要。しかし、懐柔されたり金銭や利益供与で弱みを握られるのは、全く違う。中華思想は、相手を精神からひれ伏させることに尽きる。化かし合いとは、程度が低いが難しい相手であることは、違いない。日本に伝わる兵法は、中国由来でそことやり合うのだから相当の人物が大臣になるべき。1・2年で交代する外務大臣では、どうかと思う。政治改革の一環で司法・外務大臣は、任期にできないものかな。もちろん、首相の罷免権もつけて。
▲258 ▼17
=+=+=+=+=
不戦協定を結ぶ足掛かりに、王氏を活用しましょう。もはや中国は、経済的に排除出来ない関係に至っており。安全保障上の確約が必須です。腹の探り合いでは、中国にやられると考えます。お互い侵犯止めましょう。を両国民に見える形、不戦協定が平和、発展に繋がると思います。
▲0 ▼12
=+=+=+=+=
中国政府による不法なブイの設置を放置し、抗議だけで済ませている石破総理・外大臣の対応は国際法的にも甘すぎで、日本国民として情けない。領土・領海・領空・EEZを断固として守るという政府の強い意志が感じられない。中国政府が撤去しないなら、日本政府が強制撤去する旨通告すべきだろう。
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
対話が外交の第一歩だろう。 譲りあえないことがあっても対話を継続することが、取り返しのつかない分断を防ぐことになる。 国家体制、宗教、思想、文化などは何十年、何百年、何千年とかけて定着したものだ。 千差万別だ。 みな一緒なら外交は必要なくなる。 複雑な外交に立ち向かえる数多くの人材が必用だ。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
台湾や尖閣周辺をたいそう脅かしておいて何が王毅氏来日だよ。相変わらず日本国も舐められたもんですよ。日本外交もいつまでもヘラヘラしてるんじゃないよ。次期トランプ氏の大統領就任までもう少し対中国に対しては厳しい姿勢を突きつけても事は十分に足りていますよ。これがまさに弱腰外交の所以となります。
▲117 ▼3
=+=+=+=+=
今まで中国の要人が先に日本を法もしたことはあるのだろうか。 必ず日本側が中国を訪問した後に中国からくるようだが。 これって、日本の中国に対する朝貢外交ではないでしょうか。 少しは日本と中国は対等だということを国民に見せてほしいものだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
現政権に交渉能力があるとは思えない。優先順位はアメリカより中国なの?現在の政治家はかなりの数が中国、韓国に何か握られてるのでは?日本人なのかどうかも怪しいヤツがいる。既に自民党は保守政党ではない。次の選挙で若者が立ち上がらないと、取り返しのつかない事になる。お年寄りは自分の生活も大事だと思うけど、よく考えて投票して欲しい。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
外務大臣及び今の政府が信用ならない。 中国の思いのままに従いそうで危惧されます。中国共産党に好意的な日本の政治屋もおりますから。 望むのは日本人が安心して豊かに暮らせる様に政治を担ってもらいたいです。 できる政党が現れれば日本は存続できるでしょうね。
▲106 ▼1
=+=+=+=+=
何?この急接近的雰囲気。トランプ氏と元首相夫人の接近、現政権の親中的行動。韓国も政権ごとに迷走するが、日本はいずれにしても民意を確認した上で動いて欲しい。そうでないと民主主義の意味がない。昨今の日本の政治は、政治家自身共の不祥事やらカネの問題に終始し、選挙公約も民衆に耳障りのいい金の話ばかり。本来税金や公人の時間を使って政治家の問題の話などするべき事でない。財政や経済に関する事も重要だが、外交や国防も同等なのにこれは公約にはあげない。なので外交国防に関する暴挙については公約違反にはならない。何故にこうまでして中国を手引きするのか・・現状で急速な脱中国はなかなか難しい、それは理解できるが、だからと言って取り込むのはリスクを広げるだけ。付き合いを深めればその先に何があるのか、問題を先送りするだけにとどまらず、リスクを広げる行為をやめない政権の恐ろしさはまさに、~~な大将敵より怖い、である。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
与那国島沖のEEZにブイが設置されたとのことですが、例えばフィリピンだったら自力で撤去した上で大使を呼び出して抗議するくらいの事はするのではないでしょうか? 中国は日本の沖縄領有を認めておらず、沖縄が中国領である法的根拠を研究する機関を新たに設立したりしています。日本側はの平和ボケ状態に中国側は笑いが止まらないでしょうね? 今後数十年で日本の領土はかなり縮小するのではないでしょうか?
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
中国の覇権主義といかに向き合うかは難しい問題だが、そこは隣国同士で知恵を出し合い、どこか落としどころをつけて話し合うしか方法はないのではないか。外交を担う官僚、外交官は本来、相手国を騙すための存在でしかない、とかつて国際関係論の基礎を学習した時に学んだことがある。現在の国際関係にその理屈は当てはまらないが、結局、外交とは話し合いに尽きると思う。双方国益があるので、譲れない部分は多々あるのだが、どこかで落としどころを見出し、双方のプライドを保つ形で決着の道筋を見出していく他はない。それが見出されないと関係は冷却化し、極端な話、戦争へと突入してしまう。ヤフコメ民は嫌中嫌韓感情を持つ人たちで埋め尽くされているような感じだが、その多くは概して隣国アジアの人々を上から目線でしか語れないような人が多いような気がする。
▲10 ▼107
=+=+=+=+=
日本政府が閣議決定した敵基地攻撃能力とは、敵基地だけでなく敵指導部を先制攻撃することです。敵指導部を破壊することによって指揮命令系統を麻痺させるのが目的です。つまり習近平など指導部の暗殺計画です。 沖縄の西南諸島には台湾危機をにらんで中国攻撃のミサイル基地が続々と建設されています。日本が攻撃されなくても、台湾危機が発生したら日本は中国を攻撃することが既成事実化しています。 戦争の足音がどんどん近づいているように思います。戦争ではなく話し合いで解決してほしいです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
この段階で何故日本政府は親中を高める事を進める?日本より中国を押していた米国民主党は今回共和党に再度代わるというのにまた何か米国に支持を受けているのか、いい加減に日本は独立し憲法改憲して新たに日米同盟をしてから国作りを再度検討しなければならない時期ではないか、大手の企業が外資に奪われ今回の合併買収問題も米国は中国との絡みの有る企業には徹底的に反対しています、なのにトヨタ等中国での共同事業を始めようとしています、遅かったかもしれませんが戦後の日本の形態を正直に国民に知らせなかったのは米国の計画通りでしょう、このままで日本国の将来があると思いますか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日本は地政学的に中国アメリカロシアの干渉地だ 日米地位協定の見直しに意欲を持っていた石破さんも総理になったら黙ってしまった、治外法権に横田空域、細かくいえば六本木のヘリポートとアメリカは日本の入管など通さずに好きなアメリカ人を日本に入国させられる、明確な主権侵害状態だし、アメリカによって強制された為替の急激な変更、半導体協定、郵政民営化、全て日本にとってネガティブな結果となっている 中国は危険な隣国かもしれないが、アメリカも同じようなものだし、むしろ中国よりも日本衰退の原因を作ってきたのはアメリカだ アメリカに日本が強くなった方が自国に得だと思わせることが必要 現状はそうではないし、むしろ逆で事実上の敵国ともいえる
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
岩屋外相は、中国の反日教育を止めさせなければ真の日中友好にはならない。 その確約は取れているだろうか。ブイ撤去も大事だが日本領海の南鳥島沖のレアメタルをもう搾取されている。これは日本の将来に大変な弊害になる。岩屋氏は中国だけ行きアメリカも行かなければ、トランプ氏のメンツが立たない。次は岩屋氏は渡米し日米安保条約の再確約に期待したい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
多くの日本国民が反対をしているような事を平気で実行する石破政権。 石破総理のままなら次期参院選は自民党の大惨敗だという事を覚悟しておいた方がいい。 有権者は選挙でしか民意を反映できない。 今の自民党、石破総理には心の底から嫌悪したい。
▲331 ▼11
=+=+=+=+=
中国と日本の間には、色々な問題が山積みにされているのに、見て見ぬふりした友好外交などありえない。 また、なぜ王毅氏を日本へ招待するのか意味が分からない。 中国観光客を呼び込むつもりであれば止めてもらいたい。 国民との温度差があるのがわからない国会議員など辞めてもらいたい。 中国との癒着疑惑がある外務大臣の初の外交が中国との友好外交などシャレにもなりません。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカが摘発した中国のスパイが岩屋に金を渡して、色々便宜を図ってもらっていたと自白している。なんでこんなのを外務大臣にしているのだろうか。石破の親中ぶりを、国民は徹底的にマークすべき。下手をするとトランプと距離を置くとか言い出しかねないと思う。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
裏金問題で自民党を支持する気持ちが失せてしまっているが、中国に迎合する様な外交をやるのであれば、また更に信用出来なくなる。 というか、このままでは日本は危ないんじゃないかな? 不当に(訳の分からないまま)中国に拘束されている日本人を先に解放さないと、現状を認めてしまう事になるでしょ?その他の懸案事項に関しても同じ。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
日本政府は何を考えているか!中国の内政は景気の落ち込みによる失業者があふれ倒産も増え国民の不満が増している時に譲歩すればデモがあり譲歩出来る状態ではない。日本人の拘束、領土、領空、への侵入、ブイの設置、海産物輸入解禁はどうなっている。土産無いなら王毅外相は来て何をするのか?外務省に譲歩を求めるなら来るな!もし中国に騙されたなら外務省の全員を入れ替えて対応の検討が必用と思うがどうか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
王毅は日本語ペラペラだから、日本の反応を手に取るように分かるのだろう。 日本文化のことや気質も熟知しているので、政治家などは足元見られる。 …というのが中国共産党からの姿勢ではあり、中国内での地位と保身の為には習近平の政治に忠実でなくてはならないのであろう。 王毅の地位が最高のレベルに達したとするならば、日本大好きの王毅の考えが日本とアジアにどう変化をもたらすのか興味はあるが、文革の壮絶さの記憶や習近平の強行さの下では、王毅の有能さは反日的姿勢でなければ難しいのだろう。 自由を本質的には愛しているであろう王毅は、保身の為に中国共産党の狂犬を演じ切る覚悟があるのだろうが、彼の気質からくる外交の隙に入り込める日本人がいることも祈りたい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
意味があるんだろうか。 締めの共同記者会見で尖閣は中国の領土だと言われて終わりでないか。 それより、法人の身の安全を図ってもらうのが先だろう。 日本企業は撤退を考えた方が良いと思う。 中国のレアメタルに頼らないで済む新しい技術を産むのが1丁目一番地。 トヨタの上海工場建設も今一度考えていただきたいところです。
▲44 ▼0
=+=+=+=+=
初の海外外交を同盟国(特にアメリカ)ではなく中国に対して行ったという事実は大きい。国際的に一番、大切にしてますよという現政権のスタンスと見られるからだ。石破さんはそんな事も分からないのか。国益の為、早期退陣を望むばかり。
▲82 ▼0
=+=+=+=+=
中国の外交政策の中心は当然アメリカ。 対日外交も対米戦略のワンピース。 今は、反中トランプに備えて日本にすり寄る流れ。 毅然とした対応などどうでも良いので、日本の国益に叶う駆け引きをすべき。 最大のリスクは突然トランプが中共と手を組むこと。オバマは習近平の「大平洋東西分割統治」の提案に、民主主義の価値観を持たない国と駆け引きはしない、と毅然として突っぱねた。 気まぐれ駆け引き屋のトランプが心配。
▲12 ▼17
=+=+=+=+=
自国が危うくなると日本に抱き着く中国の外交に完全に取り込まれている。王毅氏が来日すれば抱き着きは完成。次は近平を天皇陛下にという事になる。既に中国に抱き込まれている岩屋外相始め石破政権の早期退陣で日本を守る必要がある。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
敵対心を持って我が国に対峙している国と親密に付き合う必要があるんですかね? こちらが友好的に出たら益々下手に見てきますよ。 まぁ、自民党で要職に付いている政治家や外務省のお役人は色々と利益供与を受けて完全に懐柔されてますけどね。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
2人並んで全然違和感なく同胞が手を取り合う姿にしか見えないし染まり切ってるな、自民党も過半数割った事でなりふり構わず中国の力を借りにいく様になるのかな、早く与党から下さないと日本が中国へ取り込まれるスピードは加速するでしょうね
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
ブイ設置といい日本人拘束といい尖閣といい、無法集団中国にやられ放題。「穏便に」「粘り強く」「難局こそ対話重視」といった、一見もっともらしいお公家集団外務省の方針や特性を逆手に取られて、やられ放題やられてる印象だ。憲法の制約があるにせよ日本は強い断固とした姿勢を示すべき。日本の背後には米国がいる。へんなちょっかい出したらただでは済まない事をこの無法集団に学習させるべきなんだが。
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
石破政権で最も不可能なのが対中外交だ。日中間の懸案は殆ど全て中国に原因があり、日本としては寧ろ毅然とした対応が求められるわけで、仲良く話し合ったところで折り合う相手ではない。 しかも年明けには対中強硬派のトランプが米国大統領に就任する。中国としては日米の連携強化を恐れて何とか日本を懐柔したくて仕方ない筈であり、このタイミングで何故日本がわざわざ王毅を招待する必要があるというのか。融和演出により支持率向上を目指しているとしか思えない。愚かなことだ。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
反日で人民を煽ることで自己保全を図る中共といかに対峙するか。広大な国土、我が国の10倍の人口、豊富な資源などを考えれば、どんなに腹立たしくとも無視できない存在だ。 中共をうまく利用するしかないというのは事実だが、問題は日本政府・政治家が国民に中共戦略をしっかり説明していないことだ。だから国民は政府・政治家を信頼できず不信や不満が蓄積している。お互いの国民の9割近くが相手を嫌っているという状況は、政府・政治家の責任が大きい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一個人としての中国人との相互理解は十分に可能だろう。 しかし、中国共産党が掌握している中国という国家とは無理だと思う。 主義主張から行動様式まで違いが大きすぎる。
今回も来日させることが目的化しているようだが、それをもって日本側としてどのような懸案を解決させようとしているのかが全く希薄。 一方、中国は親和が目的の訪日ではないことは明らか。
日本外務省は国際情勢の読みの浅さから日本の孤立化を招き対米戦争に突入する羽目になった昭和初期の能天気体質から改善がなされたとは思えない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ中国を大事にするのか?一般国民はわからない。政府は、企業の利益だけを、企業献金を大事に考えているだけで、将来の、10年先、20年先なんか、考えていない。今の政府は、今だけ、国会も今だけしか考えていないのだ。どの政党も。日本国民はこんな政府でいいのかを問いたい。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
海鮮ものの輸入禁止も何の根拠もないのに長期間に渡り禁止していたのも中国。 短期訪問ビザを回復も、もともと何の根拠もないのに禁止していたのも中国。 航空侵犯も、自ら恣意的に行なった可能性が、あるのに行き違いのような言い方をする中国。 EEZ内のブイ設置についても、勝手に自分の国の領海と主張。何が中国が日中関係に融和的な方向って何? 日本も国際的なもっと毅然とした態度をしめしたり、国益のために、しっかりとした明確な交渉力を持たないといつも舐められている。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本大使も歴任しゴルフもやり堪能し日本文化も熟知した上で中共に忠誠し反日に躊躇しない奴。 日本の政治家なら最も警戒すべきなのに、歓迎するどうしようも無さ。 日本の政治家が中共にヤラれて日本国や国民が窮地に立たされるのを平和ボケした日本の国民も理解出来ない人が多過ぎる。 危機を訴える一部は極端な右扱いされて偏った思想の人見たいに操作されるが、日本人全体がもっと意識して日本を護らないと気付いた時には手遅れななっているかも知れません。良く考えないとなりません。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
今の日本のサラリーマン政治家や政治屋を生業としている坊ちゃん政治家では、とてもじゃないが習近平、プーチン、モディ、トランプと五分で渡り合える訳がない。そもそも国民も独立国として生きていく意志も気概もない。国益を無視して中国やロシアにアメリカのいうがままに制裁を課すような日本には中国かアメリカの風下に立つ以外生き延びる道は用意されていないのだよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
経団連からの要請は明らか。先日、出来の悪い経団連会長が訪中してたもんな。 親中国と言われていた石破さんはトランプから全く相手にされないから中国に擦り寄っているがこれは悪手。 米国から日本も関税対象にされかねないし、米国技術を使って国産工場を推進しようとしている半導体にも影響が出る可能性がある。 そもそも中国を仮想敵にした防衛増税なんて完全に矛盾している。控除拡大の財源どころの話しではなくそもそも大義名分すらない。 あっ。自民党は経団連にしても防衛増税にしても献金をもらえるかどうかが大義名分だっけ?
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
会見では日本の政治家が卑屈に歩み寄って握手を求める。踏みつけられてるのになぜの日本の政治家が中共の体面を保つのに協力してるんだか?尖閣の対応を見ても、実は浸食されるのを容認し、時間をかけて中国に渡してもイイという方針が決まっているのでは? と思ってしまうほどの傍観具合ですよね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ政権は中国をロシア以上に警戒し、対決する姿勢だ。日本にも、バイデン政権の時よりも厳しく臨んでくるだろう。そのため、中国と日本は関係をもつルートも準備しておいた方がお互い得策かもしれない。日本もトランプを信用したり、アメリの子分になって対決の前線に立たされるような愚を避けたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
新首相が次期米国米国大統領から軽くあしらわれたことを根に持って米国へのあてつけをしているのか?この時期、米国を軽く扱うべきではないと思う。かつての我が国の対中姿勢が米国を怒らせたために時の首相が収賄事件に巻き込まれ逮捕失脚させられた歴史を忘れたのか?関係進展すれば今以上余計に厄介な連中が来日し好き放題にされる。日本国民はもうすでに辟易している。静かな日本を取り戻してほしい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
いろんな問題があっても、トップや外相同士が会うことに意味がある。米国優先はわかるが、まるで手先のように中国に対していた、安倍、岸田政権の中国政策がこのままでいいとは限らない。トランプになって習近平はビクビクしている、日本に接近するのは当然で、うまく利用すればいい。企業も中国での事業を継続したいところもある、一方で中国から撤退する欧米企業もあり、そのマーケットを日本企業がとれるならそれもいい。黒か白ではないので、パイプは持っておくことは大切である。
▲14 ▼138
=+=+=+=+=
石破政権の中国様よりの政策は、トランプ次期アメリカ大統領からすれば、御前大丈夫か? と思われかねない。 バイデン民主党政権と違い、敵味方のはっきりしたトランプの外交政策は同盟国と言えども、中国様の御意向に逆らえない石破政権を見通しているでしょう。来年は日本へどんな要求がなされるか? 親中の石破政権を政権から追い出す事を次回選挙で示しましょう。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
中国という国そのものを、皆が基本的に誤解して対応するから国や外務省やメディアのよに迷うばかり。国は国でも普通の国ではなく、中国共産党の下にある国務院(国会)が国を操作してる成り立ち。つまり中国共産党内の権力闘争に勝ち残るか、従順な党員幹部の意のままの国柄。ちょっとの表面だけの美味しそうなやり取りばかりで自民党政府や経済界、メディアが我々の世論操作を上手に行ってきたのがこれまで。だから何時まで経っても、メリハリのついた外交のないまま、もう孫たちの時代になってしまいました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
中国としては、台湾を攻めずとも日本を中国の傀儡国にしてしまえば、台湾はとったようなもの。 政治家や官僚が中国に弱みを握られているとすれば、有事の際に不自然な時間稼ぎが起こるかもしれないし、特別会計のような見えない金が中国に流れていたなら、、。国民は貧しく、国中が老いており、使い途の怪しい国防のためにさらに増税が行われる。この国はすでに詰んでいるのかもしれない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
保革伯仲だが外交や安保は野党では心配だ、と言う輩がいる。 しかし自民党の外交はいつもこんな感じだ、米国もロシアも韓国にも。 得意なのはお土産外交だけのような気がする。 このところの日中外交だって、福島原発処理水に関して非科学的にいちゃもんつけて水産物を勝手に禁輸してきたことから悪化したものなのに、中国が最悪の国内経済と、トランプによる対中強硬政策を控えて、都合の良いすり寄りをしてきたものだろう。なのに頭が高いし、日本が訪問すること自体おかしいのでは。ブイの設置に関する抗議表明も甘噛みでしかなく、王毅にあしらわれていた。 こんな外交を繰り返した自民党にもう外交も任せられない、経済は勿論だが。 保守の支持層はなぜこんな外交を支持してんのだろうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米国と中国の間を右往左往するのは仕方ないですが、民主主義陣営なのだから米国訪問が先だと思いますが、トランプがどう考えているかも有りますが
協力と言う形式で無理強いする米国、高圧的で手に入らない物や情報は手練手管で情報窃盗と米国以上に手段を選ばない中国だから、等間隔外交か、やや米国寄りにすべきで欧州と両天秤外交にした方がいい
経済産業省、日本政府、資源エネルギー庁、国内、欧米メーカーは次世代内燃機関単独搭載車を開発して、ニッサンはVC-TURBOで次世代の次を改良継続中、部品改良、材料の進歩でスーパーリーンバーン、燃焼効率等が向上、e-fuel燃料などCN燃料でCN社会実現、GS等インフラ流用で費用節約可能なのですが
経済的にはEUのEV政策実質的転換で、EVの非合理性と不都合が露見、内燃機関をアップグレードした方が経済、環境合理性が高い
そうした協議を米国と先にした方がいいのでは
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
だいたい、わざわざ訪中して抗議?してるわけないと思いますよ。どう考えても形だけの抗議です。 トランプ就任前に中国は日本を抱え込みたいだけで、それにまんまとハマっている日本。中国や韓国と仲が良すぎる岩屋氏では、外務大臣の仕事は出来ないと思います。
▲172 ▼2
=+=+=+=+=
石破政権、更に言えば自民党が正体を現しつつありますね。逆にいえばそうしてもいいだけの状況を実現したということでしょうか。国内が中国人だらけになった(帰化により政治的な基盤も確保できた)段階で、更に違う顔を見せてくるということです。日本は既におしまいでしょうか。真の意味で日本を守らなければならない時が来ていると感じます。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
ガス田開発、ブイ設置、尖閣への威嚇的な行為、何か一つでも止めさせてからビザ解禁しないと。 第二次トランプ政権が始まる前に、日本を懐柔しようとして、短期ビザを解禁した中国に呼応するかのような今回の日本側の10年有効ビザ解禁には、拙速さを感じえませんね。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
今回の中日外相の高水準の会談は、中日関係改善への第一歩と評価されます。この会談は、歴史問題や領土争い、地政学的な競争による緊張を緩和しようとする双方の意向を示しています。
また、日中米の三角関係において、日本は経済的には強いものの、政治的・軍事的には限られた影響力しか持たないため、米中間での柔軟なバランスが必要です。一方的に自国の利益を主張するだけでは、外交上の主導権を失うリスクがあることも認識すべきです。
今回の中日関係の緩和は、米国でトランプ政権が誕生し、米中関係が再調整を迫られていることとも関係しています。この状況の中で、日本が米中の間でどのように役割を果たしていくのかが鍵となります。
要するに、この会談は中日関係改善の重要な一歩であり、今後の具体的な協力や日米中関係の中での位置づけが、この関係の深化と持続性を決定づけるでしょう。
▲8 ▼147
=+=+=+=+=
>「兎に角今回の会談では相手が怒って席を立つくらい、立っても動じない態度を見せて頂きたい」 動じないだけでは、ただの木偶の坊ですよ。意を尽くした対話を通じて、相手に「なるほど」と思わせ、「この件は日本に譲らざるを得ないな」と決心させてこその外交です。 かつて中国は日本と国交回復をしました。また北朝鮮は拉致被害者の一部を返しました。いずれも、それが国益にかなうと腹を決めたからです。背景には日本の世界に鳴り響く経済力があった。 「動じない態度」も「日本も核武装すべし」も的はずれです。日本は今後、全国民がもう一度必死に働いて、かつての経済力や産業技術のリードを取り戻すべきです。そうすれば…向こうから猫なで声を出してきますよ。 日本がバカにされているのは、表面的な態度のせいではありません。そもそも実力が落ちたからですよ。決してお間違えなきように。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日中の助け合いは必要です。
但し、長期的な国益を考えた上で、節度を持って対応して欲しいと思います。
昔のようにどんどん出し前で、殆ど先方だけが得をして発展し、逆に上から目線にしてしまうような、「無差別援助」的な関係は最早有り得ません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やられたい放題ですね。
何でわざわざ行ったのか理解不能。片や好き放題ブイを設置され、尖閣は相変わらず。片や、隣国のぶら下げた餌に釣られ、わざわざこちらから訪問する。
日本にとって有益な成果など無いでしょう。むしろその逆でしか無い。逆に、隣国はまたしても日本を手玉に取る事に成功、て感じですね。向こうからすれば、日本の政治家は取るに足らないレベルの扱いやすい存在、て事を改めて認識したのでは無いかと思う。
無理だと思うが、少なくともブイ撤去までは、王氏の来日など実現すべきでは無いと思う。それこそ、日本は中国の属国と見られる。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
岩屋氏は自ら先に訪中のカードを切った・・ アメリカに行くと逮捕されるかもからでしょうかね。またしても中国に先手を取らせてあげるお人好し外交をしてる。新たなブイの設置にしても岩屋氏の反応を見て中国に恭順かの判断材料にされていますね。やってます感を出したいのでしょうが外務大臣として行く先はアメリカだと思いますけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
石破政権は、アメリカより中国重視のような気がする。ブイ設置の問題は、他の国家間の山積する問題でもプライオリティが高いと思う。これに触れなかったのは痛い。王毅が来日して又、暴言を吐き、日本政府は笑顔で謝謝と言うのか。再度、うんざり・幻滅感を味わうかと思うと憂鬱でしかない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
岩屋君勝手なことをしてもらったら困りますな 来日を許可してませんよ そんなことしてる暇があったら取りあえずアメリカに行こうや順番が逆 日中外交をあなたに任せた覚えはない 何をニコニコスマイルで写真に収まってますかね 日本国民に対する裏切り行為は許せませんよ 言い出せばきりがないくらい深刻な重大な緊急的な懸案事項が山ほどありますよね そちらを決着させてからの話でしょう それを日中発展的に協力し会うべきと良く言えたもんだ
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
この内閣ならいくらブイを設置してもよいと考えてるのだろう。 年が明けたら増えてるかも。 中国はいくら言われてもブイの撤去はしないはず。撤去するなら自国でするしかないし、撤去すればよい。 違法なことされて黙ってたら、相手はどんどんつけ込んできますよ。 フィリピンやベトナムでやってることみてたらわかります。アメリカも同盟国とはいえ、自国を自分で守らない国は相手をしなくなりますよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
とんでもない話で、トランプ就任まで20日間ある、その20日間で既成事実をつくろうという動きだが王毅を日本に呼べば日米間に亀裂が入る、あと石破首相は少なくとも就任式まではトランプと会うつもりはない。いまの自民党はリベラル化がいちじるしい、くわえて親中、温暖化キコウヘンドウ対策ビジネスを推し進めたいのでトランプとは距離を置きたいのです(バイデンとは親しくしていた)、この筋書き誰が描いてるのだろう?
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
根拠はありませんが、石破政権は既に中国共産党のコントロール下に置かれているかのように見受けられます。 いわゆる「サラミスライス戦術」で日本は徐々に中国のペースに飲み込まれているのは間違いないかと。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
日本は、落とし物を拾って警察に届けるような国なんです。 ブイも中国さんが落としたのであろう物が流れ着いてきたんだから、ちゃんと拾って、中を見て所有者を確認した上で、ニッコリ笑って、返してあげるのが礼儀だと思います。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
中国共産党政府側は、「日米離間策」とトランプ政権中の「習近平政権延命策」のための訪日とその準備のための北京での外相会談! 日本政府側は、北京での外相会談の御礼としての外相訪日受入れ!そのほかにどのような目的があるのか? いずれにしてもいいことは一つもないのではないか?一体何のために?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「外交儀礼上は王氏が今回、来日する番だったが、岩屋氏は自ら先に訪中のカードを切った。」 いや、これはある意味、日本側がへりくだった感じになるでしょう。 相手が順番で来ないという段階で、日本を大事に思っていないのだから、それをこちら側から行くというのは、挨拶だろうと下手に出ているだけにしか見えない。 その後、あちらが来るのも、下手に出ている日本に対しての建前だと、客観的に見てもそう考えられないのが不思議すぎる。 これニュースに、失敗してると思えるような事を凄そうに書いてあるのもおかしいと思える。 一般人目線で見れば、大丈夫か?って見えるようなことなのに・・・
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
富坂氏の的を射ていないコメントは置いておいて 中国がすり寄ってくるときは中国が危機に瀕している時。 その点が分かって外交ができていれば問題ないが 今回のようにビザ緩和(笑)、海産物(笑)などという話を 決めてくるだけであれば、行かない方がいい。 困っている中国に手を差し伸べる外交は根本的に間違っている。 困っている中国にこそこちらの要求を呑ますチャンスなのだ。 外交に倫理観は必要はなく、国益のみを追求すれば最善手は そうなる。逆に日本が弱った場合は強い要求が突き付けられるだろう。 そうならないためにも経済も防衛も政策は間違ってはいけない。 日本は間違って久しいが、国民をリスクに晒していることを 政治家は認識してほしいと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
トランプからほぼ招待といえる打診をされて断った。そのタイミングはいけない。というなんて常識的にありえないでしょ。そして必死で中国と関係改善する。トランプは今頃目を丸くしてるだろう。日本は理解できないなと思うだろう。正直私も全く理解できないが、石破を首相にした変な勢力がそれをやらせてる。どうなることやら。
▲112 ▼1
=+=+=+=+=
中国の常套手段は「既成事実」。 ウクライナから廃棄予定の空母を買った時は「アトラクション施設としての平和利用が目的」と言いながら持ち帰ったらすぐに兵器として改修したし、南沙諸島についても国際法廷の裁定を待たずに人工島の埋め立てを開始。 その時も「領有権の監視の為であり軍事目的ではない」とか言いながら今では防空ミサイル部隊や地下潜水艦基地まで配した針ネズミみたいな要塞島になってる。
ロシアが国際的には違反の筈の北方領土占領後すぐさま入植させてもう立ち退きできないようにしたのと同じで、このやり方は物理的に阻止する力を持たない東南アジアの国々や力はあっても事なかれを選びがちな日本政府相手だと相性が良い。
一歩ラインを踏み越えて相手がどう出るかを伺ってるんだから、断固とした対応をしないとそのラインをどんどん前進させてくるぞ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本が建前上であっても独立国であることを私たち国民が前提として持っているとして一言。 「日本国家が存続し、我々日本民族の子孫が平和で幸福に暮らせるようにするには、今どうするか」の視点が本当に大事だと思います。 太平洋戦争で米国に突っかかって敗北し、無条件降伏するに至って以降、米国の属国であるのが公然の秘密であるとしても、食料自給率が30%を下回り、資源も少ない島国にとっては近隣諸国との平和共存は必須。 従って、米国が大統領交代で日本外交への締め付けが緩んでいる今、中国との交流を深めておくことは得策だと思います。 外務大臣、外務省官僚達を批判するのはそれとして、中国を異常に敵視するとか米国を異常に信頼するとかではなく冷静に、日本の国益の観点からみれば、現状の石破内閣の対中行動は悪くないと思います。
▲15 ▼82
=+=+=+=+=
まず来日も良いのですが、先にEEZのブイ撤去してからでしょう。 そんなこともせずに日本に何しに来るのだけだ。 短期ビザ見直しと良い、いい加減にしろよ石破さん、そんなに中国大好きかだけだ。 石破氏が総理になった時、一番心配したことの一つではあるが、やはり本当にダメ総理と言わせるなだけだ。 出来もしないアジア版NATOとか、本当にいい加減にしろよ。 まさか来日してから、また得意の遺憾砲で撤去とでもいうのではないのでしょうね。 そんなの馬の耳に念仏だけだ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
外交戦略として、中国と面会する約束だけで時期は引延し。この事実を利用してトランプ政権を揺さぶる。トランプ関税政策を牽制。アメリカから離れた極東でこの動きにトランプは日本に接近するはず
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
親中もほどほどにして欲しい。中国人向けの観光ビザ10年も新たに発行する事にしたとのニュースも見ました。何故これから不況になるであろう中国だけ優遇なのか、メリットを説明して欲しい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
何故皆外交に置いて戦争状態でも無いのに白と黒をはっきりつけようとしているのか意味が分からない 私も正直中共は信用できないと思っているが、それはそれとして外交のテーブルにつくことは大切だ。
▲2 ▼24
|
![]() |