( 239938 )  2024/12/27 02:53:24  
00

自民裏金議員、5人を起訴猶予 特捜部、65人一斉不起訴

共同通信 12/26(木) 17:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/20cf37db509805ae4cc53ccf0c11aa182416eb80

 

( 239939 )  2024/12/27 02:53:24  
00

政治資金パーティー裏金事件に関与したとして元官房長官の松野博一衆院議員や元国対委員長の高木毅元衆院議員など65人が不起訴処分となった。

一部は起訴猶予処分であり、検察審査会で再審査される可能性がある。

一方、現職議員3人と元議員2人が起訴猶予となった。

再捜査を受けた2人の秘書も再び起訴猶予となった。

被疑者の中には政治倫理審査会に出席し、不適切な処理をしていないとする主張もあった。

(要約)

( 239941 )  2024/12/27 02:53:24  
00

東京・霞が関の検察庁 

 

 自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件を巡り、東京地検特捜部は26日、政治資金規正法違反の疑いで告発された元官房長官の松野博一衆院議員や元国対委員長の高木毅元衆院議員、秘書ら計65人を一斉に不起訴とした。国会議員や元議員は計18人で、うち現職3人と元職2人が犯罪事実を認めつつ裁量で起訴を見送る起訴猶予だった。今後、検察審査会に審査が申し立てられる可能性がある。 

 

 旧安倍派の議員や元議員で不起訴となった16人のうち、松野氏や高木氏らが嫌疑不十分とされた一方、簗和生衆院議員、関芳弘衆院議員、宮本周司参院議員の現職3氏と、元衆院議員の菅家一郎、衛藤征士郎の元職2氏が起訴猶予と判断された。 

 

 簗氏と関氏は今月、国会の政治倫理審査会に出席。簗氏は「派閥が不適切な処理をしているとは思いもよらなかった」、関氏は「(派閥で)法的な処理がなされていると思っていた」とそれぞれ主張した。 

 

 また特捜部は、検審の不起訴不当の議決を受け再捜査していた萩生田光一、世耕弘成両衆院議員のそれぞれの秘書2人を再び起訴猶予とした。 

 

 

( 239940 )  2024/12/27 02:53:24  
00

(まとめ) 

日本の法律に関連した議論や主張において、政治家が裏金疑惑や脱税に対して甘い処遇を受けることに対する不満や疑念が広く表明されています。

特に自民党については検察人事に介入しているという指摘や懸念が高まっています。

検察の不起訴決定や起訴猶予に対しては、政治への信頼回復には再発防止策や透明性の向上が求められているとの声が多く見られます。

また、法の下での平等や法の適用に対する疑念や不満が広がっており、今後の法制度や検察機関の在り方についての議論が続いているようです。

( 239942 )  2024/12/27 02:53:24  
00

=+=+=+=+= 

 

この国法律はどうなってるんだ?政治家に甘く国民に厳しい。政治家は特権階級なのか?主権は国民では?特権階級を担当する特捜部がこんなんじゃ永田町の倫理が保たれるわけないよね。 

 

▲41290 ▼590 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年来注目された裏金疑惑について、松野博一元官房長官や高木毅元国対委員長を含む計65人が一斉に不起訴とされました。 

 

金額や行為の性質が同質的であることから、司法の裁量を行使し、法的争いを回避したものと考えられます。結果として、起訴による日本の国際的な信用失墜を防ぎ、国益維持に一定の役割を果たしました。 

 

しかし、世界ではガバナンスとコンプライアンスが信用の指標として重要視される中、疑惑が不起訴で決着したとしても、政治への信頼回復には再発防止策の実施や制度の透明性向上が不可欠です。 

 

特に、国際経済において政治的腐敗が阻害要因となるリスクを考慮すると今後の改革が求められます。 

 

日本がアジアにおけるリーダー国家としての地位を維持するため、今回の事件を契機に信頼を基盤とした政治の在り方を再構築する必要があるでしょう。 

 

この不起訴決定が日本の政治的信用の安定をもたらしたと大きく評価できます。 

 

▲69 ▼470 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は検察人事にも介入し味方で固め、「検察によるクーデター」という三権分立の認識が欠如した異常発言まであった。検察のトップに自民党の息がかかっている可能性を排除しないと三権分立は保障されない。 

 

もっと言えば、起訴する権限を独占している検察自体が行政組織でお上に逆らえないという構造にも問題がある。 

 

政治資金規正法の厳格な改正だけでなく、検察のあり方を問い直さねばならない。 

 

▲4161 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

2025年こそ、自民党を許してはいけない年にしよう。今回の政治資金パーティー裏金事件での不起訴や起訴猶予の対応を見ると、またしても責任を曖昧にする政治の姿勢が明らかになったよね。国民が怒りを忘れてしまえば、同じ横暴が繰り返されるだけ。来年は心の中に『ノー自民ノーライフ』を誓い、この不公正を見逃さないという強い意識で過ごすべきだと思う。 

 

▲23120 ▼559 

 

=+=+=+=+= 

 

おまり案件として大きくない個別の議員の寄付とかの案件は逮捕・起訴まで行われているのに、何故か一番大きな組織的裏金問題には会計責任者が責任を負わされただけで、誰が主導したのか何時までも踏み込めず、怒りを通り越して呆れるばかりだ。 

政策活動費が廃止にできたのも結局は前回の選挙で少数与党にできたからこその成果だし、自公が特別変わったわけではない。 

司法による審判があまり期待できない以上、自民の国会議員だけでなく、都議会議員等にも見られる金権体質を変えるには今後の選挙でさらなる党勢力の弱体化が必要だろう。 

 

▲336 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

『裏金』ではなく『領収書不記載(脱税)』 

 

領収書不記載なので本来なら課税されるので、脱税ということになりますが 

個人ではなく、政治団体にお金を入れていると政治資金とみなされます 

そうすると、非課税となります 

 

ここに問題があるわけで、団体に入ろうが個人に入ろうが金額や悪質な 

場合は罪になるようにしなければ問題は何度でも起きます 

 

来年の選挙が楽しみですね 

増税、緊縮財政の「自民、公明、立憲、維新」には絶対投票しません 

今年の衆議院選挙では減税、積極財政を訴える政党が躍進しました 

 

国民民主党 +357万票増 

参政党 +187万票増 

れいわ新選組 +159万票増 

 

これらの政党の他の政策も比較して選んでほしいです 

 

▲2033 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

日本という国の権力構造がどうなっているかを示す出来事のひとつ。多少のふれ幅はありつつも、三権分立などとは到底呼べないそれぞれの権力同士の関係がある。特徴的なのは、特定の誰かがこれを画策したということでなく、『なんとなく』そういう流れになっただろうということ。官僚や財界も含め、基本的にこの国の支配層にいる人間たちは保守支持と考えて間違いない。ここでいう保守とは、つまり資本主義陣営に属することで国家の繁栄を担ってきたつもりの日本的なシステムを信奉する層のことだが、厄介なことに、そこに民主主義という別なシステムも同時に成立させなくてはならず、その帳尻合わせをやろうとして、こういうことが起きてしまう。欲望の赴くままに永遠の経済発展をめざす資本主義と、個人の人権を基礎に公平で平等な社会を理念とする民主主義は本来は相反する。そして、いま資本主義も民主主義も曲がり角に来ていて、世界中が右往左往している。 

 

▲139 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

議員は何をしても罪にならない。でも議員になったら終わりです。そのつもりで立候補したい人は勝手にやって下さい。こんなひどい職業はないです。楽をして稼ぎたいなら、議員を目指しましょう。 

 

▲12211 ▼277 

 

=+=+=+=+= 

 

やった風を出しただけって感じかな? 

あとは明日てきとうにワイドショーでそれっぽいこと言わせて、あとは年末年始のごたごたで煙に撒いてこの問題は解決っていうのが自民の目的なのかな?なんなら野党も脛に傷を持つ連中多いだろうから、これで国会でも語られなくなるのかな? 

どこまで国民を騙そうとするのか明日以降のニュース、ワイドショーが楽しみですね。 

 

▲7894 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

この話、基本脱税の話ですよね。倍で納税してもらえばいいと思います。 

自分ごとになりますが、勤めていた会社を個人オーナーの感情で不当解雇され、失業保険をもらっていた時のことです。年金の心配をした会社経営者の父が私に黙って、自分の会社に無給で入社させていたことがあります。保険料を肩代わりしようとした優しい父でした。6ヶ月後、会社員なのに失業保険をもらっていたというとこで、区から呼び出しにあい、倍で返納させられました。 

失業保険ですらその扱いですから、議員の皆さんはすべての金額を遡って倍返しいただければ何も問題ないかと。 

 

▲8107 ▼238 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の徴税は容赦ないのに、政治家への対応は甘いこと。 

出来ることなら納税しないことで抗議したいところだけど、家・車・口座でも差し押さえられたら、身動きできなくなる。 

これは独裁政権。政治家なんてどの党の人間も大きく変わらないかもしれないけど、何としても自民党の与党から引きずり落さないといけない。独裁政権の国に未来はない。 

 

▲5751 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

裁判所が出したなら不起訴でも仕方ない 但し裏金をした議員には出直してもらわないと筋が通らない 国民の代表ですよ それが脱税で不起訴?どうなってる 

 

▲6442 ▼191 

 

=+=+=+=+= 

 

イーロンマスク氏からも日本に警鐘ならされてるよ。本当に国のために働いている人格者が日本を心配してくれている。世界的不況の現在、自分達の私服を肥やすだけの自公立憲維新はいらない。日本の未来に生まれる子供達、今頑張ってる世代に少しでも税の負担を軽くして経済回して意欲的に子育てできる好循環にできるだけしていかないといけない。みなさん選挙に行きましょう。今をよくして行くからこそ未来があるはず。 

 

▲3274 ▼154 

 

=+=+=+=+= 

 

政治の事に詳しくはありませんし興味もありませんでしたがSNSで流れてくる情報で今の日本の政治の野蛮さを知り、いい歳こいて初めて選挙に行きました。私の様に気付いて行動に移せる人が増えます様に。そして野蛮な政治家が減ります様に。今私に出来ることは選挙に行く事とその大切さを子供に教える事。やれる事をやっていきます。 

 

▲2175 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

有権者の見識が問われていますね この様な議員を当選させて来た事を反省せねば 選挙に行けば状況が少しずつだが変わる事は先の衆院選で立証されました 権力を思うがままに行使する議員達は落選させなければ未来は暗い 繰り返します 今ほど有権者の見識が問われている時代は過去なかった 有権者全員の質が問われています 

 

▲1812 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう風に書くと、いかにも検察が腰抜けで、自民党べったりかという印象になる。たしかに、その面はあるだろう。しかし、連座制を認めていない現在の法制度上の限界もある。無理に起訴しても、弁護士は会計責任者と政治家との間のつながりの薄さを主張してくる。立証できる材料はない。そうすると、持たない。70人の無罪は出したくないだろう。結局、65人の不起訴と5人の起訴猶予となってしまう。現在の法制度でも、会計責任者と政治家が文書でやり取りするなど証拠があれば立件はできる。でも、政治家はそれをわかっていて、わざと口頭指示だけに徹している。自公が少数の衆議院なんだから、連座制強化を政治資金規正法でやるべきだろう。 

 

▲1840 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも脱税を不記載として問題をすり替えて 

のらりくらり逃げてきた。 

結果ブラックボックスはクリアに出来なかった。 

 

議員という肩書きを無くすのは選挙しかない。 

衆議院選挙では多数の裏金議員だけでは無く、自民党公認が落選してくれた。 

当たり前だと思う。 

来年の参議院選挙でも同様の結果が出ると確信しています。 

 

▲1452 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

何百万以下は不起訴と言う基準を示して 

全国民に提示して欲しい。 

収支報告書に記載していない時点で、政治資金では無く個人の裏金。 

これが不起訴なら、全国民にも平等にその権利を与えるべき。 

103万円問題の話では無い。 

500万円位までは非課税でしょ。 

 

▲1724 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の感情的にと言う点は一切考慮しないところがすごいね。起訴くらいはして良かったんじゃないかと思うけど。これだけの関心と批判があるのだから国民感情を逆撫ですると思うのが普通で、結局、そんな国民の想いなんかより実権のある側への忖度の方が遥かにメリットがあると言うことね。 

 

▲1767 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

不起訴と起訴猶予の多さから、政治の世界でのグレーな部分を感じます。 

 

政治家は、難しい交渉を除けば、そもそもグレーな部分がゼロであることが基本です。 

 

国会は立法府なので、グレーな部分を無くすための法整備をする議員の誕生に期待します。 

 

▲1112 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新しい政府を国民で作るのが良いかもですね。 

全国各地の市民議会のような 

地方自治も含めて新しく 

作り上げるのが良いかも。 

しっかり機能するまで 

100年レベルの難易度でしょうけど 

続けることに意義があるかもしれないし。 

今の政府はどう変わらないと 

見切りをつけることも肝心かと。 

 

▲1119 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金、非課税、不起訴 

この国は法治国家でも、民主主義でもない 

と、再認識できたね。 

国民を馬鹿にするのもほどがある。 

なんでこんな人たちのために納税するの? 

なんでこんな人たちの言いなりで納税するの? 

子どもにも説明できんわ! 

 

2025年、日本国民が少しでも、ほんの少しでも、豊かな気持ちで一年を迎えることを願います。 

 

▲1246 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

脱税の罪にはなるのではないのかな? 

税務署は追徴課税しないの? 

使っちゃった議員もいるし少なくともそこは納得できない。 

納税義務の公平性が大きく損なわれる。 

納税義務は、日本国民であるための絶対条件のはず。 

納税義務を果たさないものが国政を預かる立場にいるのは全くもって納得できない。 

 

▲941 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

政治資金の不適切な取り扱いがあっても大概が罪に問われない仕組みになっている。法律が悪事を働く国会議員たちを徹底的に守っている。 

政治資金の不適切な取扱いが政治家の間で常態化している疑いは限りなく濃厚だ。 

競うように金権腐敗に堕しているのが自民党のベテラン議員ではないか。 

自民党議員らはほとぼりが冷めたら同様のことを必ず繰り返すと思う。 

 

▲555 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この決定は国民の多くの共感を得られないと思います。 

また、検察庁と言う組織が、政治に忖度する行政機関の一つで有ると言う現実を示している様に思えます。 

こうなれば国民の多くの声を実現する為には、検察審査会の決定で検察庁が不起訴の再検討をすると言う事では無く、検察審査会の決定をもって自動的に司法の判断に委ねられる様な仕組みに制度を変える事が必要だと思います。 

 

▲197 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国民から権力を与えられその権力を国民の為でなく自身らの保護の為に皆で結託して押し通す事など許されるはずは無い。守るべき国民を本当に馬鹿にした話でこれが日本の民主主義なら滅亡の一途を辿り他国に乗っ取られるだろうし今の時代民主主義を謳うなら議員など要らないSNSで多数決を取り第三者機関を設置した方がいい答えが出る。 

 

▲377 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

東京地検特捜部の中には正しい事をやりたい人もいるはずなのに、上層部からの命令でやむなくこのような結果になってしまったと思いたい。詳細はわからないが相当な圧力が東京地検にかかったのかも。来年の選挙が楽しみだ。 

 

▲154 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう行為は許されるものではない。でも予想通りの起訴猶予でした。ただ一つだけ言わせてもらえば、メディアは、自民党の議員の行為は一括りにしていまだに裏金ゞと引っ張る。それに反して野党の行為は不記載で済ませてまともに報道しない。同じ議員なのに不公平感を感じる。 

 

▲534 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

検察による起訴権限の独占をそろそろ考え直す時期にきているのではないだろうか。米国では地方検事は法職者から選挙によって選出される公選制が行われている。これによって検事には常に市民目線の起訴が行われるプレッシャーがかかるし、起訴しない説明責任も果たされやすくなる。日本のように何らの説明もなく、お手盛りで起訴不起訴を決めて、その理由すら説明しないということはない。 

 

▲111 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これって、何なんですかね。 

国会議員は何をしても、秘書がやったと言えば許されてしまうんですかね。 

連座制とか使用者責任を法整備しないとダメですね。 

しかも、その法律は法曹関係者に作ってもらい、議員は一切口出せないようにするとかしないと。 

こんなことが今後も続くようなら、国民からの信頼回復はないかと思う。 

 

▲253 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

刑事訴訟を起こす権限を検察が独占しているので,検察を抑えれば悪いことをしても法で裁くことができなくなっているのかなと思います。 

公正な手続きができなくなっているように見えるので,検察と牽制し合うような組織をつくるか検察の独立性を高める改革をするか,何らかの手立てが必要なのではないでしょうか。 

 

▲179 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一挙に65人を起訴してしまうと国会そのものが立ち行かなくなるというたったそれだけの政治的理由でしかないのは明白です。が、裏金議員たちがやっていたことは横領、脱税と変わりありません。人数が多いという理由で一斉不起訴とするのは公正な法的判断とはとてもじゃないですが言えません。闇バイトなどはいくらでも検挙、逮捕するのに国会議員は最低限の人数の起訴に抑える。法のもとの平等の精神から逸脱していると国民から思われてもしかたがない事例です。 

 

▲85 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先日も寄付でのけじめという形になったが、不記載によって国への税を支払わなかったことが一番の問題点だろうし、別のところに寄付することがけじめと呼べるのか疑問に感じます。 

「けじめ」とは連続する物事などの境目や区切れという意味でもありますし、それならばこれまで続いてきた慣習や、資金の不透明さが黙認されてきた「成功の前例」に終止符を打つような、抑止となる毅然とした根本的な整備の見直しが必要だと思いますが。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までずっと自民党支持者、正直立憲が握るくらいだったらどんなに悪手をしても自民党の方が大幅に増し、その考えも変わってはいない。 

頭の緩い人は、気分のままに立憲に入れてしまうことがあるので自民党に入れ続けなければならないと常々思っていた。 

でも来年以降はもう少し自民党の議席を減らさないといけないと、さすがに感じる。 

総裁選あたりからおかしさ増してきたし、この人たちは選挙に勝つ気がないのかなと怪しさも覚えてきた。この売国中心内閣は何処を向いているのか心配になってくる。次回以降はちょっとやそっとでは過半数を取れない少数与党として広く民意を捉えた政治を志してくれるように、選挙にて強い制裁を加える必要がある。 

 

▲496 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

まっ当然ですね 金額が小さいからね 怒ってる人は1円でもダメと思ってる人がいるけど現実には収支報告書を修正して不足分の税金を納めればそれで終わり。税務署の目的は税を徴収することだから指摘して納めてもらえばそれでよしとしている。よほど悪質な所得隠しでない限り起訴されることはない。 

これは一般人でも同じ事。このおかげで助かっている人もいるのではないですかね。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

当時の総務相だったか…が「収支報告書に記載されていないものは雑所得で課税対象」だとハッキリ答弁していたのに! 

 

検察の人事権を握られているから「不起訴」なのではないかと思えるくらい、不信感を抱いてしまいます。 

 

もうリクルート事件や佐川急便事件の時のような活躍を、検察に期待してはいけないのですね。 

 

国税庁も何故動かないのですか? 

「課税対象」だったのだから、脱税として調査しないのですか? 

 

『何十年』も『組織的』に行われていた「脱税」…法に携わる立場で模範となるべき人たちの「脱税」ですよ? 

 

「不明」だらけでも収支報告書を「訂正」したからOKなのですか? 

 

収入も支出も「不明」なら残額も「不明」…その後の収支報告書は繰り返しも含めて支出以外は全て「不明」になると思いますが…それが許されると言うことですか? 

 

国民は年々負担が増すばかりなのに…国会議員の未来だけは明るいのですね。 

 

▲78 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

法の下の平等が法の下は不平等へ。 

人によって対応が異なるようでは困る。 

裏金の存在は議員自身によって認められているにも関わらず起訴猶予、不起訴とは。 

恐らくは意思を立証出来ないとかそういう事なんだろうけれど…負け戦と分かっていても法治国家の秩序の為、三権分立の為にも戦わなくてはならない時があるのではないか? 

 

そもそも法とは共通した道徳を文言化したもので国家権力の発動によって秩序を保つためにあるのでは? 

 

それが、個々人の社会的地位や検察警察の面子を守る為だったり、権力の衝突を避けるようでは、何の為に法も検察も警察も存在するのか?これは、自分達の存在意義を自ら反故にすることにはならないのか? 

 

あまり難しいことは分からないが、少なくとも不平等で不公平であり、最高法規である憲法を蔑ろにしかねない由々しき事態であると多くの国民は感じているはずだ。 

全くもって司法立法ともに情けない話だ… 

 

▲56 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>また特捜部は、検審の不起訴不当の 

>議決を受け再捜査していた萩生田光一、 

>世耕弘成両衆院議員のそれぞれの 

>秘書2人を再び起訴猶予とした。 

 

この特捜部の起訴猶予に対する2回目の検察審査会に注目です。 

 

2回目の検察審査会が再度起訴相当の議決をすれば、萩生田光一、世耕弘成両衆院議員のそれぞれの秘書2人は「強制的に起訴」されます。 

 

2回目の検察審査会の良識に期待します。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

上から4番目に多かった二階俊博の裏金が3500万円くらいだったから、それより上の3人が起訴されて、二階氏より下の議員は不起訴になったって話を聞いたな。もしそれが本当なら検察はいい加減にしてもらいたいよな。これは脱税とか公職選挙法違反にもつながりかねない重大な犯罪なんだから、金額の大小に関わらず全員を起訴するべきなんじゃないかな。 

 

▲54 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家は国民の代表なのだから、脱税しても捕まらず不起訴になるなら、国民が同じことをしても罰せられないってことですよね?警察も検察も特捜も、政治に忖度。この国はどこまで愚かな国なんでしょうか?もう寄付したからこれで終わりのつもりなんでしょう。次の選挙が楽しみですね。 

 

▲141 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金事件を巡り東京地検特捜部は政治資金規正法違反の疑いで告発された計65人を一斉に不起訴とした。裏金議員達は周りがやってるから自分も大丈夫、悪いと分かっていても皆で渡れば怖くない護送船団方式で酷い。結局、東京地検特捜部は国会議員達には何も出来なくて忖度極まりないという事である。 

 

▲129 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金をもらったことにより、不起訴にしても、いろいろな不正が発生してる可能性があると思う 

その余波に苦しめられたままの国民ですね 

法律が歪められ、不正の温床になっているであろう、省庁や地方議会等々をまともにすることを、考えていくべきだと思う 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

AIに東京地検特捜部について答えてもらいました 

 

GHQは東京地検特捜部の設立に影響を与えましたか? 

はい、GHQ(連合国軍総司令部)は設立に大きな影響を与えました。 

 

GHQの影響 

 

設立: 1948年昭電疑獄事件で政官界腐敗に対し強力な捜査機関の必要性認識。 

 

モデル: GHQはアメリカの検察制度を参考に特捜部の組織や捜査手法を指導。 特にアメリカのFBI(連邦捜査局)をモデル。 

 

人員: GHQは東京地検特捜部に優秀な検事を集めるよう指示、 さらにGHQの法務部門から人員を派遣し捜査の指導や支援を行いました。 

 

具体的な影響 

GHQは、政治や官僚からの圧力を受けずに捜査できるよう、独立性を重視。 

 

捜査権限: GHQは東京地検特捜部に幅広い捜査権限を与え、政治家や官僚の汚職を徹底的に捜査できるように。 

情報収集: GHQは自らの情報網を使い東京地検特捜部に情報提供を行いました。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

特捜とは権力にキチッと対応する社会の安心、信頼を守る行政組織だと信頼したいが裏切られています。荒んだ事件が多発しているご時世である、どうしてこの結論になったのかの説明を未来の為にも再度発生する恐れわ断つため斟酌も含め明瞭な説明が必要である。 

 

▲73 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

検察庁に、不起訴の理由をちゃんと説明して欲しいって書き込んでみました。 

色々な理由があるかもしれないけど、あれだけの事件を現行の法律に基づいて説明ができないまま裁いたり、裁かなかったりという事があるのなら、はっきり「そういうものです」って言ってくれたほうが、期待がない分、心が穏やかかと思いました。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

芸能人、教職員、警察官、弁護士、あとヤクザが裁かれるときは一般人より1.5倍ほど厳しい判決が言い渡されることが多いです。 

職業上の倫理・信頼義務違反、社会的影響の大きさ、などが理由です。 

ではなぜ、立法府のプロ中のプロである政府与党の国会議員たちは軽い処分なのだろうか。 

Geminiに聞いてみたら、政治資金規正法という法律に問題があるようです。 

この法律はそもそもグレーゾーンが多く、そのため検察官が100%起訴にできると確信を持つことができないから、とのことでした。 

さらにGeminiは次のようにまとめています。私も完全に同感です。自民党議員さん方、民意がわからないのでしたらご自分の言動についてAIに聞いてみたらどうでしょうか。 

『この問題は、日本の民主主義を揺るがす深刻な問題であり、より透明性の高い政治資金制度の確立、厳正な捜査、公平な裁判が求められます。』 

 

▲47 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結局のところ自分を守るために、自民党を守るためか、真相を明かさず、なんとか幕引きを図ろうとしている感じがします。このままだと誰かが犠牲になるという事態にならなければ良いと思います。その前に自分の人生を掛けてでも真相を明かして欲しいものです。 

 

▲93 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一般人は、たとえ100円のものを盗んでも逮捕されるのに、いいですね。議員さん達は。 

何百万、何千万、50億なんて裏金を作っても逮捕もされず、不起訴になるんだから。 

法律一切守らない、泥棒しても許されてしまう政治屋さんたちが法律決めたりするんだから、どうかしてますよ。絶対に国民にとっていい方向に向かうわけないじゃないですか。 

野党の人たちが絶対潔白とは言わないけど、いい加減に自民党には下野してもらわないと、いろんな方面でどうにもできなくなると思います。 

 

▲71 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

65人が不起訴になるとは、甘過ぎると思います。 

せめて、書類送検して欲しかったですね。 

議員であるが前科がつけば、良かったですが、国民としては、検察審議会で再度の審議して納得出来るようになって欲しいと思います。 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今後検察当局は今回の国会議員による裏金、脱税の不起訴、起訴猶予で一般の脱税事件に関しても起訴はできなくなるだろう。安倍政権下で警察官僚トップの杉田和博を内閣官房副長官に据え、安倍自身の森加計、裏金事件に関して、全て隠蔽、握り潰して来た先例から検察当局には安倍派議員の裏金、脱税には手を付けない暗黙の了解があるようだ。この時点で法治国家としての根底から覆されている。検察、警察行政は国民の信頼を失墜し、検察、警察機能は麻痺状態にある。凶悪犯罪摘発にも手を付けられないのが日本の治安の現状。今だに闇バイト組織の解明さへ出来ず、犯罪組織のトップの摘発に目をつぶっているとしか考えられない。警察組織と犯罪組織のトップとは必要悪と捉えている暴力団トップと検察、警察組織の繋がりの様に何らかの繋がりが有るのだろう。 

 

▲17 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり、精鋭揃いの特捜部ですら、自民の大物議員には負けるわけか。 

元特捜エースで今は前科持ちとなってしまった前田恒彦氏がここに時々コメントを出してるよね。 

特捜は上下関係が厳しく、捜査は有罪ありきで行われると聞く。 

だからこそ今回も特捜が活躍すると思っていたんだけど、この結果は意外だ。 

民主主義の国なのに、政治家の権力がこれほど強くなっているとは。 

 

▲48 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

議員も一般人も等しく日本国民です。 

法の判断はどちらも平等に適用して欲しい。 

それが出来ないのなら、今後は脱税で国民を摘発しないという事と同義ですよね?今回の措置が議員様の立場を慮っての対応ならば、特捜は全員正座して国民に謝る必要がある。議員も腐っているが、官僚たちも同様に腐臭を放っている。 

 

われわれの投票行動が今後の日本を良くも悪くも左右するということを、全ての日本国民が肝に銘じなければならない。 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マネーの虎の林社長が、若手の実業家も 

政治団体作って、そこから役員報酬もらったことにして、会計もわけわからなくなったら「使途不明金」として計上したらいいよね? 

と言ってたけど、ぜひやってほしい。 

これが違法だと税務署と検察が言い出したら、SNSでどんどんと叩きましょう。 

来年夏の参議院選挙が非常に楽しみです。 

 

▲63 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は大丈夫なのかと心配になる。 

国会でもすっきりとした答弁をする議員もおらず、政治と金についてはさらに深いところに沈んだ 

せめて法に則って裁いてほしいと思っていたが、地検特捜部も忖度があるのだろうかやる気がない 

個々具体的に不起訴理由も言わないだろうし 

結局、国会議員って特権階級で、税務申告することない現金が多く入り、犯罪を犯しても捕まらず、捕まっても起訴されない。 

政治不信は国のシステム全体で起きている。 

 

▲60 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

司法は自分たちの昇進や地位を握られている政治家に正義を下すことはしないでしょう。司法は政治家の不正は取り合わないという宣言で機能しないのがよくわかったわけですが、そういった政治家に審判を下す事ができるのが選挙なわけですが、そこでも利権や組織票で萩生田氏のような悪質な裏金づくりをした人を平気で当選させていしまう国民も悪いところだと思う。こういった議員を許せないと思うのであれば一人でも多く選挙に行って抗議を示すべきで、それをしないのであればこういった議員に文句言ってもしょうがないと思いますね。 

 

▲83 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もう何をしても取り締まれないし、正せない。政治家は何しても大体は許される。権力ってなんなんだろう。おかしいって気づいてるのに声をあげれば潰される。国民もおかしいと気づいてるのに、声の上げ方がわからない。こうやってコメント欄で批判したとてほぼ無力。この悪い政治家達のもと、奴隷の様に働かせられて納税させられてるんだなと日々思うと悔しすぎます。この先日本はどうなってしまうんだろう、、子供達の未来が心配で仕方がないです。自分の子に限らず、、本当心配で苦しくなります。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

検察も、自分達で振り上げた拳の落とし所に難儀しているようです。 

 

政治資金収支報告書への虚偽記載となると、 

悪質度は意図的か否か、金額の過多になってくるのでしょうが、65人はその点で不起訴相当との判断。 

 

これは裏や水面下を知らない我々から見ると理解しにくい。 

 

車のスピード違反で例えれば、 

制限速度60キロの道路で61〜2キロの車をしょっ引いたが、放免したということでしょうか。 

 

捕まった側からすると、 

なんで他のもっと速い車に手を出さず、 

また今までこの速度で何も言われなかったのに、となるのでしょうか。 

 

だったら何故にこのような捜査を検察はしたのか。 

赤旗での報道初期に世論はここまで沸騰していなかったと記憶しています。 

 

検察の捜査で世論が爆騰したようなもの。 

この検察の幕引きだと、世論は彼らにブーメランしませんでしょうか。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東京地検特捜部て組織は忖度もしくは気に入らない人間をおとしめる組織といった認識で大丈夫でしょうか? 

有名人が目立つと逮捕されるのに明らかに脱税した政治家はお咎め無しなのですね。 

日本には不要な組織や解体すべき組織が多数あるようです。 

このような組織が存続している以上は日本ではイノベーションや正しい政治活動などは期待できない。 

 

▲74 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の不起訴処分は、国が脱税しても罪に 

問わないと理解すればよろしいですか。 

政治家が脱税して許されるんだから 

一般の国民が脱税した処で罪に問われるのはおかしい。 

石破総理は12月27日に会見を開き 

国民の脱税は罪に問われ無い ときちんと 

明言して頂きたい。今の時代税金だけでも 

支払が無くなれば、家計も少し助かる。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党議員はなんて素晴らしいのでしょう。わざわざ国民の手本となるよう納税の義務を放棄し裏金事件を起こしても、法に全く違反しないことを国民に知らしめました。国民の代表として選出された国会議員の方々がおっしゃるんだから間違いありませんよね。国民の経済的負担を想う、なんと国民に寄り添った政党なのでしょう。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今年一番国民から関心を持たれ、国の政治の根幹をなす政治家の裏金事件であり、法治国家の根幹をなす事件の不起訴処理。これは検察が国民から全く信頼をなくす重大なことであり、今後検察はことあるごとにこの責任を問われると思います。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

“気付きませんでした”、“ワザとではありません”、“悪意は無かったです”が認められて放免になるのは不適切だと思うね。 

検察側は、明らかに有罪とならない限り起訴しない傾向が有るよね。 

無罪や証拠不十分と指摘されるのが、ブライド高くて許せないんだろうか? 

 

この件に限らず、最近 検察側の不起訴処分が目立つ様に思う。 

しかも、不起訴の理由を明らかにしない事が殆ど。 

嫌疑が有った訳だから、不起訴にするならその理由は公開公表すべきだと思うけどね。 

 

後は検察審査会に期待するしかないね。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般人なら脱税で追加徴収で罰を受けるが議員だと起訴さえもされない。弱いものに厳しく強いものには緩くとは司法の在り方にさえ疑問を持つよ。 

司法が裁かなければ、国民が出来ることは参議院選で厳しい選択で自民党に鉄槌を下すしかない。来年のその時まで怒りを決して忘れてはならない。 

 

▲55 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

学生時代に教わった三権分立とは何だったのだろうか? 

 

政治家は何をしても許されるんじゃ司法の意味ってあるの? 

 

むしろ国民の代表が脱税で不起訴なら、国民も習って脱税しても不起訴が妥当と言う司法判断でいいのでは? 

 

国の根幹が腐ってるんじゃ日本は良くならないよね。 

 

取り合えず裏金問題を起こした議員は脱税分を倍返ししてから、0ベースでスタートして政治家を新たに目指してください。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京地検特捜部は自民党の政治腐敗の象徴である裏金のような犯罪は全て不起訴にしてしまうから政治改革も政治家改革も自民党公明党政権下では全く進まない。 

もはや自民党のやる事は全て不起訴にしてしまう地検が不正を蔓延らせてしまう元凶となっているのが明らか。 

結局議員秘書や政治スタッフだけを起訴して国会議員は起訴しない検察のせいで自民党が増長しているから永年に渡って裏金が続き、政治に金がかかるのは当然!という歪んだ考え方がまかり通る政党になっている。 

一般社会で同様の事件が起きれば間違いなく起訴されて有罪判決が出る。 

政治家は特別というような考え方を変えるには先ず検察から変えなければいけない。 

国民の代表たる国会議員こそが罪を逃れるでは国が腐敗していくだけです。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そこには、日本が平和であるための深い深い何かがあるんです。蛇口をひねれば水が出る、スイッチを入れれば電気がつく。幸せに生きたいのなら、見て見ぬふりも大事!あまり突くと、この幸せもなくなってしまう可能性がありますよ! 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

単純にこの年末年始でのタイミング 

やっぱ国民は舐められていますよ。 

ただ日本国民はいざというときには動く素晴らしい行動力を持っているので、来年の参院選含めて必ず時は来ると信じています。 

そしてコメントを見て頂いた方々に伝えたい。 

今年も1年お疲れ様でした。来年が素晴らしい良き1年となる事を切に願っています。 

良き新年をお迎え下さい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはいけないよ、駄目だよ。 

 

検察は一般人だと冤罪で追い詰めて、裁判所からあれだけ批判されても、それでも証拠のでっちあげ、隠蔽がなされた事を認めていない。 

 

国の、行政の信頼、否権威を崩してしまうとでも言いたいかのように。 

 

ところが与党の政治家が、組織的な明確な不正を行ったにも関わらず、こちらは全くお咎め無し。 

起訴も無しで放免。 

 

一体全体、どちらの方が検察の権威信頼を壊しているのでしょう。 

検察は完全に方向感を見失っています。 

そして全責任は最高検検事総長にあります。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東京地検特捜部の自民党への忖度ぶりは今に始まった事ではないですもう驚きません、安倍政権から自民党議員不祥事や犯罪は殆ど不起訴です恐らく東京地検は自民党には逆らえないのでしょう、日本は行政。立法、司法も自民党のせいで壊れてしまいました特捜部の自民党の忖度はまだまだ続くでしょう、それに自民党の犯罪は旧統一教会や裏金だけではないまだ国民が知らない犯罪は沢山あると思います国民が知らないだけバレていないだけです自民党は解体しないと日本に国民に平和はやってきません。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

脱税という違法行為を行ったことは明確なので、それ相当の刑事罰と議員資格の剝奪は最低ラインだろう。 

こんな事では、国会議員は犯罪を犯しても責任を負わなくて良いと言っているようなもの。本来であれば国会議員の犯罪は、一般の国民より厳しく責任を追及されるべきものではないだろうか? 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の裏金議員の起訴猶予ならびに不起訴は、妥当な判断だと思われます。 

裏金の金額が起訴に相応するには少額のためです。 

裏金の額の大きい池田氏、大野氏、谷川氏らは既に逮捕または立件されています。 

一般人でも起訴されない案件を国会議員にも同じように処理した検察の判断が、なぜ批判を受けるのかよく分かりません。 

嫌いな国会議員には厳罰を与えたいという差別感情からきているも思われます。 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲は来年参議院選挙まで裏金やるのだろうが、法律的にはこれで終了。国会は減税とか社会保険をやって欲しいし、税金の使い道があやふやなので野党は追及して欲しい。数年前モリカケで2年間立憲はやっていたが選挙では議席数を減らした。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一方的な報道が最近問題視される事例がありましたが、これも同じです。 

 

裏金と口にしていますが、裏金とはそもそも収支報告書に記載できない、記載すると問題(犯罪)になる金のことです。 

 

一連の不記載が良いか悪いかで言えば、宜しくないことですが、行いとしては記載漏になります。 

 

ここのコメントを見ても分かりますが、しっかりと裏金という悪事を前提で叩いている人が余りにも多いですよね。 

 

マスコミや批判的な人の裏金と言う言葉を、真に受けているのでしょうね。 

 

この国の国民は、相も変わらずマスコミと大きな声に煽動されやすいものですね。 

 

不起訴は当然です。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

既に、過去の国家公安委員長が壺臭くてビックリしたし、賭けマージャン黒川でも驚いたし、次から次へと出るわ出るわでもう特捜の体たらくくらいじゃ今更驚かなくなった。 

勿論、警察や裁判所が正しいであろうなんて全く思っていない。 

思うことは「あー、やっぱりグルなんだ。ふーん、そうなんだ。」ってだけ。 

 

薄っぺらい「閣議決定」で何でも出来ちゃう国だし。 

これが今の日本の通常運転って感じでしょ。 

それにしても、国会は何のためにあるのやら。 

自公維新国民民主以外の政党議員はこれで良いと思っているのかな? 

この可笑しな状況に至る前に抑止出来ないもんかね? 

ところで、まともな議員ておられます? 

 

それにしても日本は安倍政権以降、変な国になったなとつくづく思う。。。 

 

▲678 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな議員をやり込めたりやり過ぎてもなにもかわりはしない。後ろには、財務省だけではないと思う。アメリカ様がいらっしゃいます。逆らえば、例えば種の供給を日本人は死にます。犬死にします。、それが日本の残酷な現実の一つ。だからこそ、これからどう変えていくか。一部の議員をみんなやっているといわれている罪を押しつけても意味がないと思う。一人では倒される。みんなで考えよう 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁこの社会の仕組みを作る政治家達は自分達にとって有益な仕組みを作るのはどこの国でも同じだけど、真面目に税を納めてる人からすれば馬鹿馬鹿しい。この裏金の金額を政治家以外の人が脱税すれば逮捕され、法的なペナルティを受けるが政治家だと許される。政治家なんて生き物に真っ当に生きろなんて夢みたいな事は言わないが、せめて悪い事をしたら裁かれる法治国家であってほしい 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

検察も起訴しても勝てないとわかっているからねぇ…。 

本当に民主主義の法制度なのかと疑うよ。でも法を作るの議員ですからね…。 

野党はこういうとこで頑張ってくれないと、我々国民はほんとにどこを支持して選挙に希望を持てばいいのか分からなくなるよ。子供に選挙には必ず行けって言うけれど、無駄になる可能性が高いという現実…。 

 

▲53 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

パーティー券買う輩がいる限り無くならないだろう。買う事で顔がつながり利権が生まれる。政治家との写真を利用して金儲けに繋がる。政治家が悪いと言われるが、それに群がる人も悪。そしてその地元の支持者もこんな事をしている人を選ぶ。いかに日本国民の民度や政治意識が低いかが分かる。落選させなければいつまでも続く今度は違う方法で。日本の政治文化かも知れない。これが私の国だ。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は法治国家だけど、国民で一番てっぺんは、国会議員でその下に司法関係者後は、高額所得者、中間所得者、低額所得者 

で憲法第14条の『国民はすべて法下の平等』、また、三権分立は無視された確定実行の世の中と思います。 

そんな、舵取りは長期政権政党の結果であり、特に安倍政権でのウエイトが大きいと思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減、国会議員に対する法律は、法に詳しい教授や研究者と裁判員制度みたいに国民からランダムに選んで法律を作り、違法行為、不正行為があれば厳しく罰するようにすべきだと思う。 

今の法整備は悪人たちが自分たちには甘い法律をつくり、抜け道や適用外で逃げるのだから、悪質極まりない。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減、国会議員に対する法律は、法に詳しい教授や研究者と裁判員制度みたいに国民からランダムに選んで法律を作り、違法行為、不正行為があれば厳しく罰するようにすべきだと思う。 

今の法整備は悪人たちが自分たちには甘い法律をつくり、抜け道や適用外で逃げるのだから、悪質極まりない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1年前の捜査が全て無意味にさせるのは勿体ないです。去年の12月から捜査していて地震があっても資金調査していたのに特捜部の調査無駄にさせてはいけない。 自衛隊には感謝して政治資金調査した人達には一切労いの言葉掛けないのは許されない。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金自民党は許せない!との声も多いが検察の起訴にも統一性が無いとおかしい。 

今まで、与党も野党も不記載議員はたくさんいた。しれっと修正して済んできた議員も多い。今までとの整合性は必要だ。 

厳しくするのは大事、必要だが今までの基準、これからの基準は統一して欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の時に、その党を選んでいる、又は選挙に行かないでその党を有利にさせている、 

 

議席数を一番多くさせている以上やりたい放題にさせてしまうのは、当たり前。 

 

本気で不満があるなら、その党よりも、そちらの方に問題がある様に私は思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

司法は上級国民の味方で法律など一切関係無いと、安倍総理の時代から分っていた事だけど今回の裏金事件で改めて思い知らされたと思う。 

 

ここまでされると何で一般国民や企業が脱税してはいけないんだと、変な感覚になる、上級国民や外国人が理由も無しに不起訴になったり、余りにも酷過ぎるこの国の司法は、もう無法国家になりつつある。 

 

▲46 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は政治家が事務所に任せていて、何も知らなかった。と言う事が通用してしまいます。 

連座制は何も考えていないのでしょうか? 

連座制を早く導入してください。 

お金の透明化もしなければ、政治と金の問題は無くなりません。 

 

▲50 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いや。 

シンプルに寄付じゃなくてみんなに返してほしい。 

いやいや、これは国民からもらったお金じゃないから…裏金やん。 

 

政治家なんだからきちんと国民からお金もらって下さい。 

そしてお金を出しても良いと思える政治家でいてください。 

大切な国民から“頂いている”お金だと思ってください。 

そういう気持ちでいてください。 

 

国民が頑張って稼いでやっと増えてきた僅か数万円というお金ですら好きなように搾取しているのに 

うん万円も楽にもらえていいですね。 

何十人で数億円?そりゃ真面目に国民のための政治なんかしないわけですわ。 

 

挙げ句123万円でももしかして渋ってる? 

本当に国民の声を聞かなければ取り返しつかない瀬戸際なのに? 

みんな選挙で国政に声を届けることが出来るんだ、と衆院選で覚えたんだからね。 

その意味あなた達“政治家”ならわかりますよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、妥当といえば妥当な結果なんだよな。悪意をもってる感じはしない。会計担当者の勘違いの可能性もかなりある。そして、厄介なのが裏金議員と呼ばれる議員の多くが、財政積極派で、反主流派。こいつらを追い込めば追い込むほど、増税派に利することにもなってしまう。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

真面目にはたらいてしっかりと税金も払っているのにこんなニュースを見ていると真面目に働いているのが馬鹿らしくなりますね。 それなのに所得税の増税や法人税の増税をしようとするのは納得出来ないですね。 

悪いことをしたのならしっかりと対処してほしいです。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お隣台湾では柯文哲前台北市長が収賄と政治資金の私的利用の疑いで起訴され、本日検察側が28年の求刑を求めました。彼は市長時代に一定の支持を集め、総統選にも立候補したほどの人物でしたが手錠姿がテレビで流れました。かたや日本の政治家は不正をしても不起訴、森かけさくらもお咎めなしの国葬。法治国家とは程遠いと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE