( 240013 )  2024/12/27 04:19:11  
00

東京都内のインフルエンザ患者報告数6年ぶり警報レベル超に 前週から倍増

テレビ朝日系(ANN) 12/26(木) 16:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/56e93040599ca21291146f59a28d5536b6a85ea0

 

( 240014 )  2024/12/27 04:19:11  
00

東京都ではインフルエンザ患者の報告数が前週から倍増し、警報レベルを上回った。

都は年末年始の感染対策を呼びかけており、14歳以下が過半数を占める患者が増加している。

(要約)

( 240016 )  2024/12/27 04:19:11  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

東京都でインフルエンザの患者報告数が前の週から倍増し、警報レベルを上回りました。東京都は人が集まる機会の多い年末年始の感染対策を呼び掛けています。 

 

 東京都によりますと、今月22日までの1週間でインフルエンザの都内の患者報告数は1医療機関あたり「40.02人」で、警報の基準となる30人を上回りました。 

 

 増加は前の週から約131%で、2週連続で倍増しています。 

 

 都内で警報基準を上回るのは2019年の1月から2月にかけての週以来、6年ぶりです。 

 

 今シーズンの患者数を年齢別で見ると、14歳以下が過半数で、小中学校での学級閉鎖が合わせて767件報告されています。 

 

 東京都は年末年始の帰省など人が集まる機会が多くなることから、感染対策を徹底するように呼び掛けています。 

 

テレビ朝日 

 

 

( 240015 )  2024/12/27 04:19:11  
00

これらのコメントからは、インフルエンザ流行に対する懸念や感染予防の重要性がうかがえます。

感染者数が急増しており、特に年末年始の外出や帰省による移動が感染拡大のリスクとなっていることが指摘されています。

手洗い、うがい、マスクの着用、適切な予防接種などが重要視されています。

 

 

また、感染すると症状が軽くても後遺症が残ることや、家族内での感染拡大への危機感、医療機関への受診対応など、個々の体験や警告も複数見られます。

 

 

予防の重要性や感染拡大のリスクについての意識が高まっており、効果的な対策や予防策の実施が求められている様子が伺えます。

 

 

(まとめ)

( 240017 )  2024/12/27 04:19:11  
00

=+=+=+=+= 

 

インフルもコロナも感染すると恐怖ですが 

周囲では風邪でも結構今年はダメージを受けている人が少なくない… 

 

ちょっと風邪気味 

でも少しくらいはと思って無理して出勤した人が出勤した当日みるみるうちに悪化 

週末ゆっくり静養しても週明けに症状が改善されない。 

 

年末年始、外出したり人と会う機会が多いと思うので感染しないように用心した方が良いですよ。 

 

▲1266 ▼143 

 

=+=+=+=+= 

 

職場での感染者が多く今週はテレワークになっています。 

私はインフルエンザの予防接種をしましたが、油断禁物です。 

明日は我が身だと思い、手洗いとうがいはしています。 

外出の時はマスクをしていますが、周りの方は鼻を出してマスクしていたり顎マスクなので、何たがとっても不安に感じます。 

外出の時は鼻の上までマスクをきちんと着て欲しいです。 

 

▲288 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も先週土曜日から発症してしまった。土曜日は普通の風邪のようで、次の日から38℃の熱が3日間続いた。一番困ったのは医者が、検査キットが無いとかで予約が取れないことである。インフルエンザの確定診断が出ないと抗インフルエンザ薬も処方されないので熱が発症した時点で発熱外来のある医者の予約の確保が大事と思う。ちなみに月曜の夜には抗インフルエンザ薬を飲んで水曜日には平熱付近まで下がっている。もっとも熱が下がっただけで深い咳や鼻水が出続けているのでしっかりケアは必要だが。 

 

▲41 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ6年ぶりということでそうたいした話ではないけれど時期がはやいのは気になりますね いつもだったらもうちょっと遅い時期のイメージなので 

自分には関係ありませんが小さなお子さんとか高齢者がいる家庭と受験生がいる家庭は大変でしょうね それ以外はまあ死ぬことはなく単に冬休みがつぶれるという話位であって 過去最高が60人近くらしいのでせっかくなので目指せ新記録ってところでしょうか 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

うがい、手洗い、マスク着用、十分な睡眠をとる、バランスのとれた食事をする、基本的な事をしっかりやっていくしかないですね。 

忘年会シーズンで会食が増えたり、夜遅くまで出歩いて睡眠不足になって免疫力が下がったりするのもあるのかな。 

 

インフルエンザは解熱後もウイルスを排出しているので、熱が下がったからってすぐに出社したり、学校に行ったり、イベントに行ったりしないことです。あなたは良くても他人に感染させるかもしれません。 

 

▲523 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

友人と麻雀に行ったら4人全滅しました。その後、家族3人も全滅。 

インフルエンザは20年ぶりにかかったので詳しくないですが、名前の通り感染力は凄まじいのだと痛感しました。 

発熱後一週間ほど経ち平熱に戻ってますが、咳と頭痛とだるさがまだまだ残ってます。思ったよりキツイので皆さん気を付けましょう。 

 

▲390 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

地方に暮らしています。 

コロナの時にもそうでしたけど、首都圏でこの手の報道がされると、数日遅れで地方に拡大していきます。しかも今回は帰省や旅行で地方に人が流れてくるので拡大は必至ですね。 

 

でも経済のためには必要な民族移動なので感染しても重症化しないように気を付けます。 

 

▲130 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

職場とか通勤通学などどうしても人混みは避けられないところがあるので、各々でこまめな手洗いと寒いですが室内の換気、場合によってはマスク着用で対策することも大切だと思います。 

 

▲369 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

外出の際はしっかりマスクをしていましたがダメでした。 

数日前からへんなくしゃみが出るようになり、日曜にダメで病院に行きましたがインフルもコロナも陽性が出ず、解熱剤と咳止めをもらって帰りました。 

この後寝込んで起きてから三日間38.5度の熱が出続けました。 

皆さんもくれぐれもお気をつけください。 

 

▲209 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃インフルエンザをただの風邪くらいに思って、ワクチン接種もマスクもせず生活していました。60歳過ぎて、初めてインフルエンザに罹り高熱で一時的に意識がなくなりました。痛い目に遭ってインフルエンザの怖さを思い知りました。罹患されている方お大事になさってください。 

 

▲110 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

10年以上前だけどちょうど今時分、仕事納日の午後から急に具合悪くなりインフルでした。 

やっとの思いで帰宅して、洗濯物取り込み終えた瞬間気持ち悪くてトイレに。 

病院は休みに入ってるし寝て治すしかない。 

やっと熱が下がって起きられたのが元日。 

お正月の準備も出来てなくて家族に迷惑かけました。それ以来うがい手洗いもだけど、顔にもウイルスが付いてると聞いて顔も洗います。 

体温下がると免疫力も下がります。 

気を付けて過ごしましょう。 

 

▲124 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

先週の日曜日に免許の更新に行ったら凄い人で 

講習も100人近い人が会場にぎっしりで 

窓は閉め切り、コロナ禍には稼働していた 

空気清浄機も止めてありマスクも無しの 

人が殆どで、これはヤバいなぁと 

思いながらトイレでうがいして、鼻まで 

うがいして、消毒して家に着いたら 

即、シャワーしてました。 

 

もう週末近いけど体調変わらないから無事 

だったようです。感染対策を公共のあんな 

場所でもやってないから、そりゃ増えると 

思いました。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつどこでインフルエンザに、コロナウイルスに感染するかわからないので怖いですね。自分が感染するなら構わないですが、家族や、たくさんの人にうつしてしまうと大変ですね。マスクをしても感染することもあります。ただ最小限、感染を防ぐことが出来るのでマスクは必要ですね。特に電車やバス密集した場所は、気をつけたいと思います。 

 

▲218 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

親の介護を日常してますが先週から母が風邪を患って咳をずっとしていて苦しいからとマスクを促しても拒みしてくれず、そのうち私も倦怠感が出てきてました。 

私は整形で総合病院へ行き3日後の今日悪寒と頭痛と関節筋肉痛と咳の症状で内科を受診し検査をしたとこインフルエンザA型発症確認。 

免疫落ちてたとこ総合病院行ったからですかね。 

私がインフルエンザA型だと知った途端にマスクをしてる母。 

移しても移されんのは嫌なんやね… 

拒絶感、心に染みるわ… 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

咳が出ているのに、マスクしない人はなんなんでしょう? 

就学前のお子さんとかマスクに敏感な人は難しいとは思いますが、、、 

体調が優れない場合でも、どうしても外出される方はマスクはマナーかと思います。 

 

家族がインフル感染しましたが、手洗いうがいとマスクを徹底するだけで大丈夫でした。 

手洗いはいつもより、回数を増やした方が効果大です。少しでも多くの方が素敵な年末年始を過ごせますように。 

 

▲34 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

発熱外来、内科勤務です。 

先週から如実に増えております。 

ちょっと増え方が異常だなと思ってモデルナの推計を見たらやはり、でした。 

インフルエンザのグラフが直角に上がっております。 

それだけ皆さんの感染対策が緩んでいるという証拠であり経済を回しているということ。 

COVID-19禍でご存知の通り、感染対策と経済、両立は不可能です。 

よって個々人が高い医療リテラシーで他者を思いやってみてください。 

殺伐とした時代に不適正な思いやりかもしれませんが、意識するのとしないのとでは違ってきます。 

端的に言えば、優先席を譲れるか譲れないか。 

これだけでも大分違うのです。 

このところ、インフルエンザの救急搬送患者も増えております。 

所謂、感染力がマンパワーを上回っております。 

自身が感染して救急搬送が必要な状態になっても救急車が来れない、という状況に陥りかねない状況です。 

 

▲120 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が感染した日からこまめに葛根湯を飲んで、看病する時にマスクして、手洗いの後に自宅でも頻繁にアルコール消毒、寝室を分けたら 

今年は予防接種してないけど子供からは感染しなかった! 

インフルエンザかかりやすくて、予防接種もやめたのに。 

手指消毒が地味に効果ある気がする。 

 

▲158 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナの時にはインフルは鳴りを潜めていた。 

外出の自粛はしないとしても、手洗い、うがい、マスク(マスクでの予防効果よりは、マスクしていることでの行動変容が重要)を当時のレベルにすれば、流行はかなり抑えられる。 

流行による感染で一番苦しむのは本人。 

本人には、子供や親も含まれる。 

子供や親が苦しんだり、後遺症になったり、亡くなったりは、誰だって嫌だろう。 

特に、年末の忘年会で拾って家族に感染を広めて、帰省で親にまで、というのは最悪。 

年末年始は多くの医療機関がお休みになり、救急外来しか開いていなかったりする。 

処方薬も、不足が続いている。 

せめて、できることはしておかないと、後悔する。 

 

▲118 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

最強の風邪、インフル(そしてコロナ)予防法はとにかく屋内を高温多湿にすることです。 

高温多湿と言っても実は湿度よりもむしろ室温をガンガン上げることがキーポイント。 

そもそも室温が低いほど血圧は上がるし免疫力が落ちるし、ヒートショックにもなりやすくなるし健康に凄まじい悪影響がある。 

そしてインフルのウイルスは同じ湿度でも温度の低い環境ほど長時間感染力を保つことが知られています 

湿度を上げると喉や鼻の粘膜が潤いウイルスへの抵抗力が高まる効果も得られますが、これも実は室温が極めて重要です 

相対湿度ではなく空気中の絶対的な水分量が肝心です 

暖房が不十分だったり換気してて室温が低いと圧倒的に飽和水蒸気量が少ない状態なので加湿器でいくら相対湿度を上げたところで効果は薄いです 

気密性の高い家で灯油ストーブを使ってる場合等を除き、寒い時には絶対に換気をしてはいけません。 

寒い時の換気は完全に逆効果です。 

 

▲18 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナがインフルエンザと同じ扱いになったことで解放されたような空気が広がったが、インフルエンザは大したことはない。風邪のようなもので恐れるに足りない、と受け止めた人が多かったのではないか。 

たかがインフルエンザと見くびってはいけない。風邪は万病のもと、特に高齢者や慢性疾患を持っている人には致命疾患になりかねない。 

 

▲84 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年末で気が緩んだ上司が次々かかり職場クラスターになっています。高熱でしんどいのに、人が有給を取るのをお互いにけん制し合ってきたので休むに休めずグダグダの状態で会社に着ます。ものすごく迷惑です。事務所の湿度は20パーセント。加湿や換気を促しても人の言うことを一切聞かないお馬鹿さんたちなので好きにやってもらいます。私はうつらないように細心の注意を払ってあと一日過ごします。 

 

▲41 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

余りにも、全国でインフルエンザが流行し、重症化しやすく肺炎になる人達もいる。ここで、思い出したのが、コンゴで流行している、原因不明の感染症のこと症状がインフルエンザに似ていると言われているのが気になりました。コンゴでは、栄養不足の子供達の感染者が多く、死亡者も。コンゴと日本での衛生面や栄養面のことを考えた時に、コンゴでの原因不明のインフルエンザに似た症状の感染症が日本に持ち込まれていたら、感染した環境の状況が違うことで、かわってくるのでは?コンゴの原因不明の感染症が、日本に持ち込まれていてもおかしくないと思う。 

 

▲19 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

父と弟と男3人所帯です。 

 

秋以降に、父と弟がコロナになったのですが、 

私は感染しませんでした。 

 

思い当たるのは、手洗いうがいと着衣の洗濯と湯船に浸かる入浴。 

マスクはしてませんでした。 

 

その後、新幹線で乗車したらすぐに手洗いしてから弁当広げるとか、 

行く場所、行く場所で手洗い目的でトイレに入るとか、 

徹底してやってて今のところ大きな感染はありません。 

 

基本が大切なんだと痛感しています。 

 

▲134 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

インフル、治ったように見えてもダラダラ風邪症状が続きました。熱があまり上がらないので無理してしまい 

咳喘息から肺炎になってしまいました。 

こういう風邪の引き方をするのは何十年ぶりでしょうか… 

お薬も足りなくて大変ですよ、年末にかけて心配なら早めに通院をおすすめします 

 

▲41 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

インフルエンザが猛威をふるい始めており、手洗いとうがい、アルコール消毒などのコロナ禍並みの対策が必要であり、コロナウィルスやマイコプラズマ肺炎など、冬の流行拡大期に入ったので、重症化しない様に気をつけなければならないと思います。 

コロナが五類になったからとしても安心すべきではなく、注意すべきであり、風邪にならない事で、拗らせないようにしたいですね。 

 

▲14 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

やっと今日、外出できるような感じに戻りました 

久しぶりのインフルエンザ、発熱はさほど高くならないで済んだけど 

頭痛と咳と咽頭痛、咳が8日目にしてまだ残っているので 

マスクは必須。でもいつまでも室内着のままだらけているとダメだと思い 

いつものようにお化粧をしちゃんと着替え、年末の準備と銀行へ行く 

少ししゃんとなった。すでに下熱から4日目なので、発症から8日目なので 

感染させるリスクはかなり減ったはずだけど、まあマスクはしないとねって感じ。何十年ぶりのインフルエンザでした 

たんと咳が残ってるのは嫌な感じではあります、それ以上に寝ていた時間が長いと腰が痛い。うちしたのは実父でしたけどね、 

目の前でマスクもせずに咳をして、風邪なんだと思うって。。インフルでしたから。まあ、そんな高い熱は出なかったからマシな方だったんでしょう 

 

でもこの咳嫌だなあ。 

 

▲31 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

インフルエンザが猛威を奮ってますね。コロナ禍で免疫のない人間も多数いるとか。年末年始の民族大移動ともいえる時期が近づくなか、空気の乾燥が続く地域は不織布のマスクを着用するなどの対策が必要でしょう。また体調がすぐれない時は外出の中止若しくは最低限にする勇気も必要です。 

 

▲22 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍ではマスク、手洗い、消毒、人混みを避けるとゆう基本的な対策で、ほぼ感染症が防げており、インフルエンザや手足口病など私の周りの市町村では出ていなかった。 

大変な思いをして全国民あげて対策の有効性を証明したのに、人間は面倒くさいと、その対策が有効だとわかっててもやらない生き物なんですよね〜 

自分らで流行らせてるんだから何とも言えない。せめて感染したら人にうつさない対策は徹底しよう。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日インフルエンザと診断されました。10年ぶりに罹りましたがこんなに辛いものだったかとびっくりしています。 

まだ医療機関が通常通り診察してくれたので薬ももらえて助かりましたが、これから年末年始のお休みに入るのでなかなか受診もできなくなると思うと心配です。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この年末年始の帰省や旅行の移動でどこでも感染が増えると思います。 

纏まった連休ですから無理して這いつくばってでも出かけたいと思いますので、 

インフルエンザでも出歩くのは当然です。 

感染したくない人は帰省はしても出歩かないことが賢明かと。 

 

▲18 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

かかりつけ医に年内最後の定期検診に行ってきたが、混雑していた。聞いてみたら皆発熱だそうだ。インフルは結構居ると言っていた。マスクしないで行ったので予約だけしてマスクを買いに行った。同じように薬局も混雑してた。解熱剤や抗生物質が品薄だと言っていた。 

数年前にコロナで寝正月だったので気をつけたいと思った。 

 

▲62 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

なんとなくでリモートワークを止めた会社は、復活したらどうでしょうか? 

単に戦力ダウンさせるだけですよ。 

 

家庭とのバランス、ワークライフバランスが大事ならば、家にいて仕事をするのがちょうどいい気がしてきました。 

よく考えると、そんなに法人が自然人を丸々日中の時間を拘束しているのは不自然な気がしてきました。 

 

それと共通テスト、大学入試に影響が出てくるかもしれませんね。 

もう引退しましたが、長年の職業柄かそれが毎年いつも気になります。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

同僚がインフルにかかって入院した 

若い人なのに重症化して入院。ワクチンは打ってた。福祉の仕事なので感染対策は職場でも日常でもちゃんとやってた、なのにこんな事に… 

過度に恐れる必要はないけど、若くて健康な人でもこんな事があるんだと知った。 

 

とりあえず自分は日常的に感染対策と、なるべく早く寝る事と、免疫アップな食事をして頑張る。 

今日の晩御飯は野菜と肉たんまり入れてニンニクも入れた鍋と納豆ごはん。 

明日の朝はヨーグルトと納豆ごはんと味噌汁(生姜入り) 

お昼は弁当だけど、みかんとりんご持ってくか 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

例年はインフル流行のニュースを見ても「そうなんだ」としか思わなかったのに、つい昨日発症して急に現実になりました…8年ぶりとかかな。 

 

乾燥がひどくてずっとマスクしてたのは(自分から他の方への感染が多少は抑えられたかなと思い)精神的に救いですが、やはりコロナ禍くらい全員がマスクしないと防ぎ切るのは難しいですね。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私は手洗いうがいで予防しています。 

手洗いの際はきちんと爪の間まで液体せっけんでキュポキュポ洗い、うがいは自宅ではイソジン入れてうがい、会社では温かい緑茶などが無料で提供されているのでやけどに注意しつつ熱いお茶でうがいしています。 

医療従事者ではないので効果あるかわからないですが、カテキンの殺菌成分+熱いお湯による熱湯消毒的なダブルアタックで効果が上がるかな~と思いながらやってます。 

 

▲120 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

23日から救急車がとにかく多くて1時間に数台走っている。普段は1日に1回音が聞こえる。万一インフルエンザで救急車になるくらいなら日中検査を受けてインフルエンザの薬を確保しておいたほうがいい。早すぎるとインフルエンザがでないので2度手間かもしれないけれどインフルエンザを放置すると高熱がびっくりするくらい出る人は出て、周りは救急車に頼るしかなくなる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は先週末にインフルに罹患しました…半年前にコロナにも罹患し、明らかにコロナの後遺症と思われる症状で肺がダメージ受けてるのがよくわかりました…熱自体は3日目に下がりましたが倦怠感や咳、呼吸器関係が全然よくならないです 

マスクの着用は自由とはいえ咳こむような人は建物内や車内はマスクを着用して欲しい…マスクの着用は自由=咳エチケットが無くなった訳ではないですから 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今年4月に同窓会出席の為、地方から東京へ1泊2日で行ってきました。 

帰宅した翌日辺りから熱が出て、体が少し怠くなり、コロナか?と慌てて受診。 

結果、インフルエンザでした。 

インフルエンザに罹ったのは初めてだった為、ビックリしたのがインフルは高熱で苦しむとあったのですが、熱は38度台どまり、その代わり体中が筋肉痛のような痛みで寝返りをうとうとしても痛く、コップを持つのにも手が痛くと、そちらの方が辛かったです。 

 

そして、熱が下がって治ったと思っていたら、聴力が落ちているのがわかり、ぞっとしました。(スマホでいつのもコンテンツを視聴し、わかった) 

半年以上たっても音量は1つUPしたままです。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

発熱患者が多すぎて、病院もパンクしそうです。 

通常の患者もいるので、発熱外来は1日の人数制限をしています。超えてしまうとお断りしているのですが、強引に診察を受けようとする方が来られて、対応に人がとられて連日疲弊しています。 

そういった人に限って電話も無しに、突然お昼近くに来るんですよね…。 

病院にも1日に診れる患者数がありますので、ご理解いただきたいです。重症の場合は救急車を呼んでください。ご協力お願いします。 

 

▲50 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

インフルに関しては、ワクチンの歴史が古く、今は対応する株も昔より増えてたハズなので、効いてくれる可能性高いと思って毎年打ってます。 

コロナワクチンは38℃以上の高熱を出した自分ですが、インフルの予防接種では一度も発熱した事ありませんし。 

単に体質の問題かもしれませんが、インフルエンザ予防接種だけは、大人も子供も受けるべきと思います(子供の頃は覚えていないけど、会社入ってからも2~3回罹った事がある自分でも、予防接種受けた年は今の所罹っていません)。 

 

▲36 ▼35 

 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年職場でインフルエンザワクチンを接種しています。 

去年は子供がかかり、私はお世話をしていても37℃台ですみました。今週夫がかかりましたが寝室も一緒の私は微熱で済んでいます。別室の子供には移ったようです。 

軽症で済んでいるのでワクチン効果は多少はあるようですね。 

来年からは夫と子供にも接種させようと思います。 

 

▲13 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

手洗いうがいをしてても、なるものは、なる!! 

確かに確率は下がるけど、感染力は半端ないと思いました!! 

予防接種済みで、手洗いうがいの徹底的に… 

でも、なりました……全滅です!! 

熱の後に咳、前半は、悪寒が凄かった。 

こんなに唸ったのは、思い出せないくらい前だったから、キツかった。 

今回のインフルエンザは、なんか、ちょっと違う気がします〃 

強力過ぎる……。 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

インフルエンザの警報レベルについてお話ししましょう。まず、インフルエンザは毎年のように流行し、その影響力は無視できません。日本では、警報レベルは主に「注意」「警戒」「流行期」「大流行」の4段階に分かれていますが、初心者の皆さん、これを理解するのは少し難しいかもしれませんね。 まず「注意」は、ウイルスの活動が見られる段階で、医療機関も警戒を強めます。次の「警戒」は、感染者が増加し、より注意が必要な状況です。ここでの行動は、手洗いやマスクの着用を徹底することが求められます。 「流行期」になると、感染者数がピークに達し、多くの人々が感染します。この時期には、特に高リスク群への感染防止策が重要です。そして最も危険な「大流行」では、社会全体に大きな影響を及ぼします。ここまで来たら、外出を控えることが賢明です。  

ちゃんこ鍋店を経営してます。東京こわいわ 

 

▲29 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

感染者が少なすぎると免疫を持たない人が多くて、流行する。その流行を抑制しようと感染対策をしっかりと行うと、また免疫を持たない人が多くなって、後々感染者が増えるといった堂々巡りですね。あまり神経質にならずに普段通りの生活をおこなうのが、人間の生活にとっては1番良いのかもしれません。 

 

▲28 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

10月中旬にワクチン接種したからか 

11月末に感染したけど、37度の熱と軽い筋肉痛が朝あったけど 

夜には熱も筋肉痛は引いていった(個人差はあるだろうけど) 

 

ワクチン打ってない年(2017年)に、感染したら 

40度の高熱と激しい身体の痛みが3日 

タミフル飲んで何とかしたけど 

それ依頼、お守り代わりにインフルのワクチンは打ってます 

 

打っても感染する事はあるが、症状が軽くすんですぐに辛さもなくなるので 

個人差はあるだろうけど 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

騒ぐな、騒ぐな。 

コロナ禍と同様の感染対策に戻ることも面倒だし簡単ではないことは分かっているけど、辛い思いをして学んだことも多くあるはず。 

喉元過ぎれば熱さを忘れるかもしれないけど、改めて一人ひとりが感染対策を徹底するしかない。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

インフルエンザ感染しました。20年ぶりくらいです。マジできつい。全身が痛くてたまらないです。 

人混みには行ってないし、子供と公園やスーパーに行くくらいでした。たぶん感染力が半端ないんだろうなと感じています。 

割と手洗い気にする方だし、外出時はマスクも付けてたのですがそれでも感染しました。 

皆さんどうぞお気をつけて… 

 

▲72 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

家族もまさに感染してるけど、病院がキャパオーバーで診てくれない。受付が朝の1時間で終了。それでも診察は午後になるくらいの順番待ち。外に発熱患者は隔離され、寒空の下、40℃の体温で、意識がぼやける中、順番をひたすら待っています。 

 

▲63 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナが終息しかけていた時期であっても、一定程度の感染者は出て居りましたが、あらゆる側面で予防している人に、世間では未だにマスクをしている人が居る等と、言い放つ人まで現れていた…他人に流される事無く、感染拡大防止に手洗い・うがい・マスクの三種の神器を確りと行いたい… 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

6年ぶりですから、警報レベルになるのは珍しい事でもなく、冬の風物詩。 

子供の感染が目立ち、ニュースにならないとインフルエンザの流行は全く感じないのが毎度のこと。 

それぞれが対策して毎年の風物詩を乗り切るしかありませんね。 

 

▲14 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

火曜日にインフルエンザA型と診断され、一足早い仕事納めになりました。家族や職場では蔓延しておらず、電車通勤が原因だと思います。 

通勤、仕事中も常にマスク、手洗いうがいをちゃんとやっていました。満員電車や駅構内ではノーマスクの人が咳き込んでいる人が多すぎます。咳き込んでいる人ほどマスクすらしてなく、コロナで学んだ感染対策すら忘れてしまったのでしょうか?それすら学べない人ばかりなのか。 

 

▲45 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

年末年始は忘年会や新年会、初詣などで人混みに接触するため最低限の予防をすることが大切ですね。 

 

また、医療機関もすぐに受診できるとは限らないので、解熱剤や風邪薬などの常備薬が自宅にあるといいですね。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍が収まってから圧倒的にマスクしてる人が減ったからな~コロナ予防と一緒にインフル予防になっていた所も有ったんだなと 自分は今でも外出時にマスクしてます 日々の予防って本当に大事だなぁ 

 

▲40 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

外食もこれからの時期は気をつけたほうがいいです!この前厨房でマスクもせず咳き込みながら作業している店員を見ました。無神経すぎますね飲食店の店員はこれからの感染症の流行している時期だけでもマスク手洗い徹底して接客してほしいです 

 

▲25 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、年末にインフルエンザに感染して、お正月中寝込んだことがあります。それに懲りて以来、毎年12月中に予防接種をするようにしています。今年は当地でも凄く流行しています。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

風邪の時は寝て寝て寝り捲るけど 

食事は欠かさず食欲がなくても無理やり搔き込んで寝る事を徹底したな 

でも今回猛威を振るうインフルエンザに対応出来るか不安はあるけど 

密封式マスクで人混みからサッサと離脱するのが一番かな思ってる 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に流行ってる!感染力が強い!と実感したのが、姉と夫が立て続けに感染し、2人とも人生インフル初感染だと言う事。こんなにインフルを身近に感じたのは久しぶりです。私は予防薬としてタミフル飲んで乗り切れそうです。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

インフルエンザも重症化すれば肺炎になります。咳喘息とかの後遺症もありえます。というかなったことあります。 

それ以来インフルエンザワクチンは毎年欠かしません。その結果か分かりませんがインフルエンザには罹患していないです。 

マスクやワクチンの効果なのか分かりませんがね。あの肺炎は二度と罹りたくない。 

 

▲13 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

くしゃみが出て手を覆う輩がまだいて困る。きちんとハンカチで覆うか袖を当てるなど、エチケットをしてほしいものだ。 

 

あとエレベーターのボタンや扉を開ける際も、人がくしゃみした後の手が付着している可能性があるから注意ですね。基本、人が触った後の物等には、上から手で触らないこと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ欄見てると20年ぶりとか60歳で初めてとか、とても長いスパンを経てインフルエンザに罹っている人がちらほらと 

なんとなくイギリスで流行った「スーパーコールド」が頭をよぎる 

mRNAワクチンを接種後に病気に弱くなるやつ 

 

接種してない自分は、毎年たいした病気にもならずに過ごしてるけど、接種してたら同じように苦しんでたのだろうか 

気になる 

 

▲19 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

おととしは、コロナばかりでインフルは全く流行ってなかったですよね。 

昨年は、インフル流行りましたよね、うちの小学生の次男がAもBもかかって私にも移りました。 

今年は、昨日娘が39℃今日も39.4℃頭痛のどの痛み咳、部活休ませて私は仕事早退して今、発熱外来いますが、めちゃくちゃ混んでいます。16時に受付して今17時半ですが、診察まだです。検査結果が出て会計終わるのは何時になるのか、、ここのクリニック18時までなんだけど。 娘は症状が重いのでたぶんインフルAだと思います、中学校で感染者が多数いるので、マスク手洗いしてても移るようです。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

雨が降らないから、空気が乾燥しててウイルスには好材料な条件です。 

手荒れはするし、咽喉は痛くなるし部屋を加湿器で湿気を取り戻してます。 

手荒れからウイルスが進入して、インフルに感染するらしい。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

予防法としての手洗いが正しく認識されていない。 

手のひらや甲を一生懸命洗っている人が多いが指先が疎かになっているので感染してしまう。 

 

指先のみを洗うだけでほぼ感染しませんが、なぜかあまり周知されない。 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

職場では適切な間隔と加湿、換気をしており 

通勤時はマスクと手洗いの徹底、目などは触らないと気をつけていましたがかかりました。 

あまり混雑しない通勤経路でもこうですのでやはりワクチン接種が大事だと思わされました。 

 

▲31 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

市中の一般クリニックは30日から1月5日まで長期の休診に入るところが大半。この間、患者は急病診療所か救急病院に行くしかない。大変な状況になることは確実。子どもが勤務医だが、今でも土曜の午後からは患者が大挙、押し寄せており食事を摂る時間は全くないともいっていた。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

感染対策? 

その有効性の検証はしてるのだろうか。 

確かに、周りでもインフル患者は増えているが、その中でも勤務中はマスクを着用している人も結構いる。 

それなのにその人達を中心に感染なんだもの。 

コロナ騒動真っただ中の時も国民の殆どがマスクを着用していたのに、感染者数世界一を記録したし、感染対策に効果があるのだろうか。 

まあそれより、インフルはもちろんコロナも空気感染なんだから、マスクが有効な飛沫感染ではないのだし、論理的思考で考えれば、感染対策など無駄だと思うんだけどね。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでインフルの予防接種高齢者は無料なのに感染者の半分を占める子供は有料なんだろう?子供なんて集団生活があるからどうしたって感染しやすい状況なのに。事実感染者の半分は子供とのこと。 

助成で安くはなったけど子供2人で1人2回打たなきゃいけないから5000円はかかった。 

自分や旦那もいれたら一万円超え。 

大人の分は良いけど子供の分は無償化にしてほしい。 

後、子供は咳が出るならマスクつける習慣化しないと学校園で感染症すぐ流行るよね。文科省や厚労省は有症状の子供に対してもっとマスク着用訴えるべきだと思う。 

 

▲56 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

都心の電車は激混みです。 

立っている人は、身動きが全く取れないぐらい。 

あんな極度に人が詰め込まれた密室に体調が悪い人がいたら、移されても不思議はない。 

 

最近は会社も、出社しろ出社しろとうるさいから、皆仕方なく出社している。 

 

咳をする音が聞こえたので目を向けたら、座っているマスク無しの男性が咳をしていた…。 

 

▲31 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

病院に行ったらさらに感染するから控えるべし。 

 

病院は来院がないとピンチだけどここはグッと堪えて家で治癒を目指す。 

 

私の知り合いの教員の方は、予防接種も打たなければ、熱があっても勤務だそうです。もちろん病院も行かない。 

↑教員あるあるだそうです! 

 

理由を聞くと予防接種しても感染する可能性はあるし、注射は痛い。真面目に向き合っても、保護者は会社休めないから学校に行かすし。。。とのこと。 

 

そんな私の20年以上予防接種なし。風邪は引くけど、ほっときゃ治る。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

電車の中で冬休みに入ったと思う小学生ぐらいの子供数人の内の一人が手で口も抑えずまるで撒き散らすかのように咳をしていたのですが注意をしたらこちらが悪者になりかねないご時世なのでなにも言わず違う車両に乗り換えました。 

正直やめていただきたい。 

 

▲24 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミがインフルエンザ煽りをしだした48週目が定点4.32人でそれまで殆ど流行ってなかったのに、それからたった3週で定点40.02人に急増。 

品不足煽りと一緒でマスコミが感染症煽りをすると、発熱外来に通う人間が大幅に増え定点観測の数字が実態よりも高くでてしまうからこんなに急増したんじゃないですか? 

 

もしこの数字が正しいならマスクは逆効果って事になりますね 

だってマスコミの影響でここ3週間マスクをする人が大幅に増えたのにインフルは逆に急増してるんだから。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今まさに東京都内でインフルエンザで寝込んでいます。 

子供の小学校では学級閉鎖、学年閉鎖が頻発。 

我が家も子供が感染。からの、数日空けて私も感染。 

子供の発症から私の発症まで数日のラグがあり、その間、無症状の私が仕事を休むわけにもいかずに出勤。 

職場で事情を話して換気、マスク、うがい、手洗いをお願いしたが「大丈夫大丈夫」と、取り合ってもらえず。 

職場で感染を広める結果となってしまった。 

 

▲10 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日うがい薬でうがいして、手洗いもしていましたが、インフルエンザになりました。  

一緒に食事した友達がインフルエンザになったと連絡がきた次の日に。 

子供がインフルエンザになってもうつったことないのになぜだろうと。 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしてこんなにも蔓延するんでしょう? 

この時期は、帰省などで日本中の人がかき回され、感染が広がる可能性がたかまることが予想されるから、予防接種しとけよ。 

コロナのころは、インフルエンザ感染者数もすくなかったようだから、マスクは一定の効果はあったんでしょうね。 

 

関係ないけど、「マスクはずせ!」ってXで言ってる人を見かけるけど、人それぞれで良いのに、なんでそんなこと言うんでしょうね。 

 

▲21 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

東京だけでなく全国レベルで感染蔓延してますね 

誰もが感染する可能性のあるものですが、手洗いうがいやマスク着用をしてる人と意識していない人での感染率は変わってくるでしょう 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今シーズンのインフルワクチンはハズレかも知れませんね。 

流行株の予測が当たらなかった可能性もあります。 

毎年データを集計してワクチンの評価が行われますが春の終わり頃ですかねぇ。 

インフルワクチンはコロナワクチンと異なり不活化ワクチンなんで安全性が確立しています。 

 

なんでインフルワクチンもmRNA方式にしないのか? 

なんで不活化コロナワクチンが現れないのか? 

これは大人の事情というやつですわ。 

 

インフルに感染したらイナビル吸って大人しく寝たら何とかなります。 

回復したら国産ウナギでも食って再起動しましょう。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この情報化社会においてもまだタミフル信者居てビックリする。 

感染「初期」に服用して「症状が1日短くなる」だけだからね。 

子育てしてる人とかは1日でも早く症状を抑えたいとかはあるだろうから全否定はしないけど。 

一般的に発熱しても2日くらい様子みるやろ? 

基本的に間に合わない。 

というか病院行っても他人にうつすだけやん。 

症状そのものが病気と戦って治す作業なんだから家で大人しくしてる方が良いと思うよ。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の首都は東京だからインフルエンザ警報が発令されたらニュースになるのは分かるけど、福岡県に在中してる私からしたら福岡県はすでに19日にはインフルエンザ警報が発令されてますけど!と言いたい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インフルエンザが流行っていると言われても、マスクをしない人の方が多い。 

コロナ時のように、各々がちょっとした予防・拡散防止をすれば良いだけなのに。 

叔父さんがインフルエンザで亡くなり、自分も既往症があるので、最近は咳エチケットも適当になった街中に出るのが怖い。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、マスクは個人の自由だからねー。 

ただ企業の5日縛りがいまだにあるからねー。マスクは自由なのに発熱は企業は5日縛りするのもそろそろ辞めて欲しい。 

マスク自由で好き放題にウイルス飛散するのは良くてなぜ発熱で5日休むのか。 

すべて個人の自由にさせて欲しい。 

マスク自由なのだから電車バスで感染するのになぜ発熱で仕事5日休ませるのか? 

周囲に感染させることをマスク自由が容認してるのだからもう発熱して医療行く行かないも含め完全に個人判断に政府も企業もして欲しい。 

ノーマスクをフリーにさせといて発熱は5日縛りとか馬鹿馬鹿しい。 

 

▲8 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今日A型の診断がおりました。 

イナビル吸入したらスマホが見れるくらいにはなりました。 

どんなに対策しても子供がもらってきますね〜。今年は夫が粘っているのでこのまま無事であってほしいです。 

しんどいです。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

月曜日にインフルエンザA型と診断され、一足早い仕事納めになってしまいました。 

ゾフルーザとカロナールで、あっという間に楽になったのですが… 

 

電車でマスク、手洗いうがい励行していても、感染する時は感染してしまう様ですね… 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いま、まさにインフル3日目でベッドの中ならコメント中。 

4日前の昼に、喉下の奥の方がくっつく違和感でコンコンと咳が出るようになり、夕方にはたくさん咳が...夜には肩と背中の軽い筋肉痛。 

翌朝37.3でしたが、迷わずすぐに発熱外来を予約しました。悩んでいる暇はありません。この時期、発熱外来の予約を取るのは、朝イチの電話でないと不可能です。 

その後、38度の発熱と恐ろしい倦怠感。旦那からのクリスマスの鶏ももやケーキには一口も食べることができず。寝ながら吸えるヴィダインゼリーが一番美味しく、助かりました。 

一人暮らしの方は、ヴィダとかポカリ500mlパッドボトルに曲がるストローがあると便利! 

買い溜めしておくのをお勧めします。 

ここまで流行ってくると他人事ではない。念のためは大事です。 

 

▲23 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

インフルにここ20年かかった事はないですが、 

今年見事にインフル感染しました。。 

A型でしたが、とにかく喉が痛かった。。 

皆様におかれめしては、くれぐれもお気をつけてください。。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡が飛びぬけて多かったが、どこも増えてきたね。コロナが酷いときはマスクして手洗いなど気を付けていたが、今はマスクの人も減っていますからね。マスクが予防に繋がっているかどうかは別にしても油断している人は多いと思うよ。あのコロナのひどい頃に比べて。 

 

▲28 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍があって、過剰な感染対策もあったから、日本人全体の免疫力も落ちている気がします 

 

なのに去年まであった店の消毒液もなくなってるし、マスクしてる人も明らかに少ないし 

 

3年間で得た経験、もうどうでも良くなってますよね 

 

感染も爆発して当然かと 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで急増しているかって言えば、自民党のせいでインフルでもマスクなんかしない、周囲に対する気遣いなんてしない外国人が大量に流入しているからにほかならない。 

インフル対策もまずは自民党を与党の座から引きずり下ろすところから始めなければいけない 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

手洗い、うがい、マスクを徹底しても元々免疫力がない体質なので、感染してしまう。 

今年すでに感染しました。 

極力外出しないようにしていますが、ここまで警戒レベル超となっていると怖いですね・・・ 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍の空白期間を経て自分が思っている以上に身体は歳をとっているかもしれません。体力も免疫も、数年前の自分と思わずに無理をしない年末年始にしようと思います。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

頼むから少しでも発熱症状ある人は帰省は控えて欲しいわ。風邪症状で帰省して帰省先でインフルだと発覚すると、正月はクリニックもやってないだろうし、何より帰省先で蔓延する可能性あるからな。 

 

▲4 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE