( 240023 )  2024/12/27 04:30:04  
00

やっぱり税金取り過ぎ…上振れ税収、国民への〝還元なし〟 6年連続過去最高の見通し 新規国債発行は減額、与党は減税策を渋り

夕刊フジ 12/26(木) 17:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c3b9647912c09a3b0e89097ca21121927211b1e3

 

( 240024 )  2024/12/27 04:30:04  
00

財務省は財政規律を重視しているが、国民は減税を求めている。

政府の2025年度予算案では、税収が過去最高を更新し、国債発行額も削減される見通しとなっている。

地方財政では地方交付税が増額し、臨時財政対策債の発行が初のゼロとなる。

しかし、国民の税金還元については不十分との声もあり、与党の減税策が引き上げにとどまることやガソリン税の減税先送り、消費税の減税に対する消極的な姿勢に批判がある。

渡瀬裕哉氏は、過去最高の税収がある中で減税が必要であり、減税に消極的な姿勢が支持率低下や選挙敗北に繋がる可能性があると指摘している。

(要約)

( 240026 )  2024/12/27 04:30:04  
00

財務省は財政規律を重視するが、国民は減税を求めている 

 

◇来年度予算案 

 

政府の2025年度予算案で、税収見通しが78兆4400億円程度と6年連続で過去最高を更新する見通しとなった。新規国債の発行額も28兆6500億円で、17年ぶりに30兆円割れする見通しだ。税収については、当初予算時の見積もりから上振れるのも毎年の恒例となっている。財政状況は明らかに改善しているが、与党は「年収103万円の壁」の引き上げなどの減税策を渋っている。家計が物価高に苦しむなか、取り過ぎた税金を還元すべきだ。 

 

政府は27日に25年度予算を閣議決定する。税収は78・4兆円と、24年度当初予算の69・6兆円、補正予算で見積もった73・4兆円をいずれも上回る見通しだ。物価高や好調な企業業績の影響で税収は増加傾向となっている。 

 

これに伴い、税収で賄い切れない分を補塡(ほてん)する新規国債の発行額も減少する。建設国債が6兆7900億円、赤字国債21兆8600億円の計28兆6500億円で08年度以来、17年ぶりに30兆円を割り込む見通しだ。 

 

25年度の地方財政では、自治体に配分される地方交付税の総額は19兆円と7年連続の増額となり、自治体の借金である臨時財政対策債(赤字地方債)の発行額は初のゼロとした。 

 

企業や個人が収める税金が増え続ける一方で、国民への還元は十分なのか。 

 

与党税制改正大綱では「年収103万円の壁」の引き上げ幅が、国民民主党が主張する「178万円」を大幅に下回り、「123万円」と明記するに留まった。ガソリン税の減税の結論も来年末に先送りした。 

 

消費税の減税についても、石破茂首相は10月のNHKの番組で「当面は考えていない」と発言している。 

 

早稲田大学公共政策研究所招聘研究員の渡瀬裕哉氏は「過去最高の税収が続き、毎年当初予算から上振れしている。国民に還元するのが当然だ。『手取りを増やす』政策は国民民主党の支持層だけでなく、国民全体が願っている。政府が他の無駄を削減せずに『(税収が)不足している』と主張するのも不可解だ。石破政権は防衛増税を進めているが、減税に消極的なら、支持率はさらに落ち込み、参院選で大敗するのではないか」と語った。 

 

 

( 240025 )  2024/12/27 04:30:04  
00

(まとめ) 

ここには、財務省や与党に対する批判や疑問が多くみられます。

国民の中には増税によっても国民生活が改善されていると感じていない人が多く、特に消費税の増税について疑問を持つ声が多いようです。

税収が増えながらも国債が発行され続けている点に対する不満もあり、税金の使い道や負担の大きさに疑問を呈する声があります。

また、財務省のやり方や思考に対する批判や提案が目立ち、政治や税制の改善を訴える意見も多く見られました。

国の方針に対して選挙でのNOを求める声もありますが、一方で現状を受け入れる声もあるなど、様々な意見が寄せられています。

( 240027 )  2024/12/27 04:30:04  
00

=+=+=+=+= 

 

財務省はいかに国民を説得して負担させ税収を増やすというのが省のテーマになってるんじゃないかと思います。そこには国民生活がどうのこうのは入り込む余地が無いように思われます。 

それは財務官僚にも染みつき6年連続税収増というのは自分たちの成果で祝杯でも挙げてるんじゃないかと想像してしまいます。 

彼らには税収が増えたからと言って必ずしも景気が良く国民生活が改善しているわけではないことを認識して欲しいです。 

実質賃金が何か月連続で前年同月比を下回りリーマンショック以上という報道もありました。 

OECD加盟国の中で日本はこの30年殆ど賃金が上がらない珍しい国に成り下がっています。それだけでなく負担ばかり増えておりこれで国民生活が豊かになるわけがありません。 

日本経済の現状を見る限り税や年金など負担を減らし国民の購買力を上げることが急務だと思いますが、与党や財務省はその気が全く見えません。 

 

▲1627 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコ税は年々上げ続け、もはや税率上げても税収は増えなくなった。 

当たり前。現役喫煙者はどんどん減り、新しい喫煙者も増えない。 

増税でタバコ社会は衰退した。 

 

上記の「タバコ」を消し、喫煙者を国民に書き換えた状態が正に今の状態。 

 

過去の歴史からも、重税は国を衰退させる。 

かなり危険な水準に来てると思う。 

 

▲275 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党・財務省に改善なんて期待するだけ無駄。 

国民で団結して選挙でNOを叩き付けるしか道はない。 

政治に無関心になってた国民の自業自得。だからこそ今こそ団結して自民党・財務省に選挙でNOを叩き付けないと。 

予想外に国民民主が頑張ってくれてる。なんとしても与党拮抗まで持っていかないと。与党付近まで行って減税路線から逸脱したら国民民主にもNOを叩き付けないと。安定政権なら延々増税されるのはここ数十年で身に染みた。 

今こそ団結すべき時。平和的な選挙でも団結できないなら内乱に発展するよ。ただでさえ選挙あるたびに首相襲撃起こってるのに。いつ模倣犯や集団になり暴徒となってもおかしくない。平和的に出来るうちに何としても自民党・財務省に選挙でNOを叩き付けないと。 

 

▲334 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先ず、国会議員は自身の報酬とアメリカよりも多い議員数を大幅削減して国民に範を見せなさい。 

本来、役人は国民に尽くさなければならないにも拘らずそれを無視して国民を搾取する側に回っている財務省は…即刻解体すべき。 

後、各省庁のトップも最高裁判所裁判官のように選挙の際に国民審査を受けさせるべき。 

 

▲1500 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

円安ドル高 

GDPはドイツに抜かれて4位 

来年はインドに抜かれて5位になる 

円は弱く観光産業で日本の所得向上は無い 

途上国は観光産業 

しかしそれで国が栄えたことは無い観光産業を国の主要産業にするのは途上国 

日本政府はそれを推進しようとする 

金持ち外国人のセカンドハウス別荘地は 

皆途上国だ 

新NISAを買えば投資信託はその金をドルを買って行くから円安を加速させる 

日本のエンゲル係数は段々高くなり食に占める割合はどんどん拡大する 

やはり日本は貧乏になったのに政治家は何も言わず放置している 

財界も労働者は貧乏になったが配分もせずに放置した 

外国人資本家が日本をどんどん買って行く 

車メーカーは徒党を組むが力尽きて外国の新興企業に負けるだろう 

日本は無くなるか 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省は「これでも赤字なので国債を発行する」と言うてたな。 

どんな予算組んでるんやろか? 

無駄遣いを減らすって事は一つも頭の中に無いんやろな。 

小学生の方がまだちゃんとお小遣いの使い方を考えて使うやろ。 

一度、家計簿の付け方を主婦に教えて貰え。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選では目に物言わせましょう。 

選挙前の票稼ぎで小出しの微々たる子供騙し政策に打って出るのが悪政自民党。 

でもそんなマジックで騙されないことが前回の衆院選で明らかとなった。 

自民党の歴史的な大敗で決着つけましょう。 

 

▲71 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの国民や政治家は社会通念上、税金が財源であると思い込んでいるのだが、外貨建ての負債がなく財政破綻のリスクがない日本においての税金は、財源獲得の手段ではない。 

 

その証拠に日本はコロナ対策として100兆円規模の財政出動を行ったが、その財源は税金ではなく全て国債で賄っているのだが、それで何か問題があったのかと言えば何もないし、償還期限がきた国債は新たな国債を発行して借り換えを行っているだけなので、将来世代のツケになることもない。つまり国債発行=貨幣発行なのである。 

 

そもそも税金の役割は、可処分所得を減らすことで景気の過熱を抑制すること、累進課税による所得格差の是正、円で徴税を行うことで円の必要性を確保することが主である。 

消費税の目的は、消費や投資を直接抑制することで経済成長を抑えることであるため、日本を経済成長させるためには、消費税と無意味になったガソリン税を廃止することが必要である。 

 

▲696 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は気がついていないけど今の物価高は政府・財務省の増税政策。 

何故なら物価上昇すればそれに比例して消費税収も上昇する。 

つまり政府・財務省が積極的に物価高対策をしないのは消費税収を増やすための隠れ増税。 

円安容認しているのは輸入原材料の高騰による物価上昇の為。 

ガソリン税の減税をせず補助金カットするのは物流費上昇による物価上昇の為。 

年収の壁を上げず、企業に賃金上昇を促すのは賃金上昇は企業サービスや製品の価格上昇による物価上昇の為。 

現在国民が直面している物価上昇は政府・財務省の消費税収を増やすために行われている事象。 

物価上昇を抑えず賃金上昇を促した所で消費税と所得税に取られて労働者の手取りは増えない。 

物価上昇対策と経済対策として必要なのは先に国民の手元にお金を渡す事。 

今までは先に国が税金を集めてそれを分配しているが今こそ税制を変えないと国民は疲弊し国家は衰退する。 

 

▲615 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

税金増になってるなら、省庁に配って余った予算を返還させその分を国民に還元ないし減税したらと思います。 

役所に出入りしたり、知り合いも多いですがこの時期、如何に予算消化するかばかり考えてますよ。理由は消化しないと翌年予算が減らされるから。そんな事を何十年もやってるのを見直す事すらしないのは如何なものか。 

 

▲496 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民生活を全体的な視野で確認改善する部署が日本には無いですね。国民の為に仕事をする事が第一目的では無い財務省等よりも、上位に日本国と日本国民の為に改善し、国民に説明する事がミッションとなる部署が必要と思います。その為には既得権益を超えて政党間で緊張感ある競争となる様に、国民が選挙で推進する事が必要ではないでしょうか。 

 

▲298 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

財源は国債で良い。 

ただし、ほぼ日本独自の「国債償還60年ルール」が国債を悪(借金)のように考える一つの原因であるから、諸外国のように廃止し、「利払い費」と「国債償還費」ではなく「利払い費」だけにする。 

 

元本の借り換え(新たな国債を発行し調達した金で満期国債を償還)を前提に変えれば、諸外国のように、ここまで国債を気にしなくて良いはず。 

出来ないなら例えば当面80年返還に変えるだけでも余裕である。 

 

国(統治側)がインフラ整備したりでお金が掛かるのは当たり前。 

それは、紙幣を擦るとか、国債とか、どこかから借りるのが先に決まっている。その後、利用する国民から税金として返還してもらう。 

【この当たり前の支出を 借金 と呼び 国民から多く巻き上げようとしているのが 財務省】であり 議員まで洗脳され毒されている。 

 

▲259 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この16年間、ずっと税収は上振れしている、にも拘らず増税を企み、庶民生活を更に苦しめようとしている。失われた30年の要因として、消費税の導入が挙げられる。消費税導入の目的は、社会保障費に充てるというものだったが、一般財源として財務省が自由に使っている始末。 

 

来年にも、6000品目の値上げが予定されているが、食料品だけでも消費税をゼロにすべきだろう。 

 

▲313 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「政府の赤字は皆の黒字」 

今のスタグフ不況は平成七年のBIS規制で市中に出回る資金が600兆円から400兆円に減らされたことに起因している。 

不足分200兆円を政府歳出で補うべきだったが、財務省のプライマリーバランスや緊縮財政路線で充分な資金が供給されなかった。 

ここから現在までの失われた三十年が始まった。 

財務省解体論も出ているが、先ずは昭和二十二年制定の財政法四条を見直しも審議されたい。 

>財政法第4条(ざいせいほうだい4じょう)とは、日本の財政法での以下の条文。 

①国の歳出は、公債又は借入金以外の歳入を以て、その財源としなければならない。但し、公共事業費、出資金及び貸付金の財源については、国会の議決を経た金額の範囲内で、公債を発行し又は借入金をなすことができる。 

(第2項)前項但書の規定により公債を発行し又は借入金をなす場合においては、その償還の計画を国会に提出しなければならない。 

 

▲201 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

税収が増えた様ですが、多くの国民のために使っていただいているのでしょうか?私は田舎者ですが、近所の方に聞いても、スーパーマーケットは無くなるし、公共交通機関も廃止になりましたということでした。税金はこの様なことには税金は使わないのでしょうか?少しは国民のために使って欲しいものです。 

 

▲122 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

預金は「無」から創られる 

民間銀行は、貸し付けを行う際に預金を「創出」します 

つまり、誰かにお金を貸し付けた時、その貸し付け金額分が新しい預金として記録されます 

 

このプロセスは「信用創造」と呼ばれます 

 

借りたお金を銀行に返済すると、銀行の貸付記録と預金が相殺され、そのお金は消滅します 

お金は貸借の記録、つまり負債の形態です 

 

政府は支出をする際、国債を発行して資金を調達します 

その資金は、実質的に日本銀行が通貨を発行する形で提供されます 

ここでポイントとなるのは、政府は親会社、日本銀行は子会社という関係です 

このため、政府の国債には実質的な返済義務がありません 

 

政府の支出がまず貨幣を創造し、その後、税金を通じてその一部が消滅します 

つまり、税金は財源として必要なのではなく、既に創られた貨幣を回収・削減するための手段と見なされます 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良い傾向です。少しずつでも国の借金が減れば良いですね。国の借金は1200兆を超え国民一人当たり1000万以上です。これを少しずつ減らしていく必要があり、そのためにはやはり税収として100兆いや130兆欲しいところです。ハンガリーは消費税27%なので日本も27%まであげたところで何の問題もありません。消費税が23兆なら消費税を27%にすれば税収は2.7倍の62兆になります。所得税に消費税を加算すれば2.5兆の税収増も望めます。 

 

国民も国の財政が厳しいことを考えるべき。国民民主の主張は間違っても通してはいけません。税収が減ったら日本が傾く可能性があると思います。 

 

▲0 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

増税してそれが国民に還元されているなら誰も文句など言わない。今、やっている事は、国民を貧困化させて国が豊かになっているだけ。しかも、財政不安を煽って更なる増税を画策している。一体これだけ集めて何に使うのか?本当に足りないならまず節約したり資産の売却とかやる事はあるのにそれについては、一切やらない。それに一般財源は、減税した時の減収分の試算は、すぐに出すが減税でお金を使うような試算は、絶対に出さないで「効果が無い」「貯蓄に廻っただけ」としか言わない。それになぜ特別会計の決算を公開しないのか?日本の借金の相手は、国民。足りなきゃ日銀でいくらでもお金を発行できる。なぜやる事もやらないで増税しかしないのか? 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高、賃金上昇なら、自然に消費税額、所得税額は増える。国民は毟り取られらばかりです。ガソリンも円安で値上がりしているのに、政府は暫定税率や二重課税の撤廃すらしない。円安は政府日銀の政策によるもの。我が政府は誰の為に存在するのか? まさか財務省の為では無いだろうな。 

 

▲131 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

税金や社会保険料等での国民負担が50%なんて取りすぎだろう。まだ防衛増税などとほざいている。国民生活をどれだけ犠牲にすれば気が済むのか?こんな自公や財務省を支持する国民の気がしれない。国民の未来のためには、自公や財務省はなくすのが一番である。 

 

▲59 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の増税一辺倒の財務省はすぐに解体させて、考え方が染まりきった現官僚は懲戒解雇させた方が良いと思う。退職金は無しな。新生財務省は減税含めた国民の生活を豊かにする考え方を評価対象にした方が良いと思う。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これでPB黒字も視野に入るが、国債の金利は上昇しているので、元本は塩漬けにできても、利息分は国債発行残高として積みあがる。 

その額は今後年間10~20兆円位に増加するだろう。 

それを自然増収で賄うには、経済を冷やさないこと、つまりあまりに姑息な増税を財務省やその取り巻きにさせないことだ。 

 

増税はもってのほかだし、無理な減税は緊縮派に利用されるだけなのでそれもやめてほしい。 

 

▲14 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の123万ですと5000~20000の減税幅、壁の引き上げが178万円にると年収200万円、8万2000円、年収300万円、11万3000円、年収500万円、13万3000円、年収800万円、22万8000円、日本の労働者はおそらく11万から13万台の減税になる人が多いと思います。労働者がこの国を支えている状況を理解し、上振れした税金を戻すことに財源がとか騒ぎ立てていますが、令和6年度一般会計補正予算には上振れ税収3.83兆円、上振れ税収外収入1.87兆円、改定経費減額分1.63兆円、合算して7.33兆円の財源があるんですよね、今回はこれで少ない方です。123万円より178万円まで引き上げて、日本の経済を盛り上げていきましょう。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もうここまでメディア等で報道されてても与党は完全に国民感情を無視し続けてるのだから財務省の言いなり。他国であれば暴動があってもおかしくない。ただ日本人はそれをしないと分かってる。国民は財務省と与党に手のひらで踊らされている事を分からないと。前回の選挙で与党過半数割れしたように参議員選でも同じ結果を出さなければ同じ事を繰り返す。今まで選挙に行かなかった若年層の方も次は選挙に行こう!野党が良いとは言えないが野党にチャンスを与えて見るのも良いと思う。国民に寄り添った党にチャンスを・・。 

 

▲44 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高で、消費税収入が多くなっているはず。 

税収増加が、どこにいっているのか非常に疑問。 

まずは、そこからでは? 

失われた30年どころか、このままでは少子高齢化で破綻。 

まずは、人口減なのだから衆議院の定数削減から始めるべき。 

 

▲44 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ日本国民が怒っているのが自民党は分からないようだ。減税の財源はと言うが、財務省のブラックボックスで自民党さえ知らない事が国民民主党にわかる訳がない。わかるのは増税で国民が生活が苦しく怒っている事だ。増税を繰り返す国で発展した国はない。今のアメリカの好景気はトランプ第1期に大幅な減税したことだ。今の自民党を見ていると、長期政権で内部が腐っているように見える。国民民主党はそこに新しい風を吹かしてくれる期待感がある。日本は変わらなくてはならない。自民党は過半数割れの反省ができないようだ。 

参議院選挙で大敗する。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少数与党だろうが 

自公が政権与党である限りはこうなる 

長い間同じ事でまだまだ続くようだ 

自公に投票した有権者様や 

投票に行かず結果的に現政権を放置容認した有権者様 

後悔したのなら反省しましょう 

どこが政権取ろうが気にならないお金持ちや 

自分の生活、子供孫、未来を更に苦しめたい方々はどうぞご自由に 

 

▲241 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

血税とは国を流れる『血』である。 

つまり、徴税とは、吸血である。 

想像してほしい。 

今自分自身の体内に流れる血を税金に見立てたとしたら、 

国はその国民の体内に流れる血を半分以上持っていくんだ。 

そうすると、人間は致死量の血を抜かれ貧血となり倒れるんだ。 

いわば我々は常に国という吸血鬼に血を吸われ、奴隷のように吸血鬼のために、毎日毎日楽しくもない仕事をして、稼いだ血を貢がせられている。 

 

そろそろ、みんな自分の大事な血を国に吸われるのにNOといいませんか? 

国民が脱税しても良いと思う。 

なぜなら、TOPが脱税を助長してるんだから。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予算も余剰金が出るわ、税収も最初の予測から大幅増。最初の予測では70兆を超えないと見込んでいたのにふたを開けてみたら前年から6兆も増収で見込みより10兆近く予測が外れている。 

 

物価高に負けないと豪語して行った定額減税で70兆超えないと予測してたらしいが完全に物価高に飲み込まれた感じがする。 

 

政府は年収の壁178万引き上げで7〜8兆の税収減が起こると豪語してるが税収の予測でここまで大幅に外れてるからもう信用にならないし、政府の予測から10兆増で外れてるから引き上げてもお釣りが返ってくるレベル。 

 

それにこの7〜8兆の税収減は実施後の税収を加算していないだろうからここまでの減収にはならないと思う。 

 

178万に引き上げても税収は70兆を平気で超えるでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここは1度自民党、財務省とのしがらみを分解して国民目線の原点に帰路すべきでしょう。そもそも議員、財務省職員に今の一般国民生活レベルと同じ目線で税金徴収を検討などしてるはずがなく単なる青写真を描いて机上の論理でそれぞれの保身と特定の自身の利権のためにしか思考が働いていません。これはもうおそらく数十年。だから日本はここまで地盤沈下したんだと思います。 

今後の税のあり方や年金等次世代の方に関わる課題は与党、お役所での決議では日本はさらに深刻にその場しのぎの利権や保身に魂をかけてる方により闇に向かうと思います。今後の法案は裁判員裁判のように一般市民も含めて決議が必要かと思います。それには課題も多いですが今のまま自分の利益しか考えていない議員に日本をまかすよりかわ余程正しい方向に向かうと思います。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

財政法4条に拘ってる財務省 

赤字国債を発行できないルールで、全てを税で賄う事を目標としている 

税の収支を黒字で終わらせる事が財政健全化である 

 

これは議員がアクセルを踏んで官僚がブレーキを掛けるのが官僚の仕事なので、一見すると普通に考えるが… 

 

問題なのは、財務省はアクセルを踏む議員側を飼いならし官僚が政治をはじめたのが大問題 

 

議員がアクセルを踏もうとしたら37564して積極財政を潰す 

 

中抜きの為に増税して何かをはじめるが、中抜きが多過ぎて予算が足りなくなったのが子供支援や大阪万博などです 

森林環境税も最たる中抜きです 

 

なので、30年前より増税されてるが薄い福祉しか国民にはなくなってしまった 

 

昭和21年に財政法がスタートして、改正されていないのでこのような現状になっている 

1番手っ取り早いのが財務省解体してから財政法を憲法とセットで赤字国債を発行できるようにするしかない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業には給与増をお願いするが国は減税しません。国民の懐を温めるのは民間のお仕事です!!というのがこの国の政治です。 

なんせデフレ下で消費増税するどうしようもない輩(自民、立民)が政治してますから。既に遅いが選挙民はそろそろこの国の政治に対してNOを突きつけるべき。名古屋市は減税しても結果は増収出来たわけです。国はやり方が間違ってるのだと思う。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり知られてないが、税収の半分以上は特別会計に流れ、官僚制社会に位置付けられる特殊法人や財団法人、ファミリー企業に流れていく。そこでキーマンとなるのは官僚から天下った役人達だ。そしてこれらの組織は非課税である。なぜコイツらのために我々民間企業や民間人が重税を課さなければならないのか。いい加減にしてほしい。少なくとも民間企業より重い法人税をこの組織に課すべきだろう。 

 

特別会計の多くが官僚の天下り先である特殊法人や財団法人に資金を流している現状は、税負担の公平性に対する疑問を引き起こしている。これらの法人は「非営利型」として収益事業以外には法人税が課されず、公益目的事業であれば収益事業でも非課税となる場合がある。一方で、民間企業や個人には重い税負担が課されており、制度の見直しや課税強化を求める声が高まっている。 

 

▲55 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保障費の増大は、ずいぶん前から予想できていたことである。 

それに小手先の薬価改定、診療報酬の改定など実施してきたわけですが、焼け石に水です。 

根本的に生保受給者の過剰診療、後期高齢者の負担金増などにメスを入れないと現役世代の負担だけでは足りません。 

誰もがわかる課題を解決できない自民・公明は政権を譲るべし。 

まったく的外れの愚策ばかりで、票田第一主義としか考えられない。 

資産残高ある高齢所得者を把握し、現役世代並みに負担させることがそんなに難しいことでしょうか。 

また井戸端会議にように週に1回以上外来に受診させる医療機関も問題です。 

ここは、きっちりメスいれましょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私たちの給料は自分や家族が安心して健康で平和に暮らすための「財源」である。その財源に勝手に手を突っ込んで「〜税」と名前をつけて抜き取っていく財務省は盗人か詐欺師のような存在と思われる。 

 私たちは過去にそんな税金の使い方を承諾したことはない。消費税は社会福祉目的に、ガソリン税は道路等インフラ整備にということで止むなく認めたが選挙が終わると一般の税に変えられて好き勝手に使われている。 

 そもそも税金は、マンションの運営費・公益費と同じで、「ここに安心して住めるように環境を整えますよ」として使われるはずのもの。その運営費・公益費がいつの間にか収入の半分を占めてるなんて!〇〇法律事務所に訴えて全額返して欲しい! 

 国民を苦しめて搾取した税金が過去最高額なんて国民全体で訴訟できるレベルかと。 

 

▲44 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党はそのスタンスでいいんじゃないか 

でも、今や国民はしっかり見て聞いてそれなりに判断してるよ 

 

なんとなくでも、何かが動いてる事を感覚で感じてる人は若者から現役世代まで沢山いるし、これからもっと増える 

それでもなんとかなると自民党は踏んで今の対応をしてるなら別にそれでいい  

 

参院選、俺はものすごい楽しみだよ 

この前の衆院選では落選した自民党議員の顔をテレビで見てめちゃくちゃ楽しかった 

また頼むよ、自民党議員たち 

 

▲81 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら税収が78兆円と過去最高を更新しようが、来年度予算案は 

115兆円で赤字国債の発行が必要だ。つまり、国債の発行が 

なくなるまで増税は続けねばならないという間違った財務真理教の経典 

それが「PB黒字化目標」。 

すでに財政破綻論は論破され、否定されてもなお経典には抗えない。 

まさに財務原理主義。経典によれば国民は豊かになる必要はなく、 

あくまで足し算、引き算で0にすることが最終目標。 

国民が苦しもうが、餓死しようが関係ない。国民総修行増化。 

世界のどこにもこんなものを信じている国は日本以外にない。 

日本の最高学府を卒業したからこそ、一度信じたものは間違いだったと 

認めない。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本来なら子育てや介護や生活など国民其々が使えるお金、選択できるお金が増えていく社会にしていかないと 

人気とりに見える〇〇無償化とか〇〇優遇だとか取っては配るバラマキやりだす前に根本的な部分の見直しが先。 

国民もアレもコレもとなり感謝や当たり前の代価を払うことも感じなくなりいつのまにか無償化や優遇が当たり前となってしまうのではよくない。 

生活保護費もしかりですがあくまで原則として足りない分を補助して自立を助長することが前提のものなのにいつの間にか違った捉え方になってしまっている。 

いくら税金を取っても足りない… 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

道路を作ったり、箱物やモニュメントを作ったり、税金を使い過ぎなのでは? 

今の経済状況に応じた、身の丈にあった支出をするべきでは? 

この経済状況ならサービスの低下も諦めるしかないでしょう? 

そうならない為に、経済と手取りを世界並みに増やさなければ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年から税率は変わっていない。 

 

税率が変わらず税収が増えるというのは、通常、好景気の時に見られる現象だ。人手不足もそうだ。仕事が増え職が増えるのは、好景気の時に見られる現象だ。 

 

GDP統計も、直近の7-9月期の実質はプラス成長だ。 

 

物価が上がったからというが、物価が上昇するのも好景気の時に見られる現象の一つだ。 

 

だが、マスコミに言わせると、なぜか日本は不景気なのだそうだ。 

 

▲3 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いえいえ、多くの国民から支持を得て自民公明は国政を担う与党となっているので、増税についても民意を得ていると言えるでしょう。 

民主政治なのだから、当然だと思うが…?。 

選挙で支持を得た政党が与党として政治を行うのだから国民はよく考えて投票する必要があると思う。増税の話も当然含んでいたと思うが…?。 

何を見て投票したのか、又は無関心に投票しなかった結果だと思うが…。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

税金の額面金額が過去最高と煽るのは良いが、そもそもインフレ局面なので同じ税収であれば実質の減収となってしまいます。インフレ分を加味しても、さらに上振れているはずなので、その点まで冷静に分析して記事にしてほしいです。 

 

▲4 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

放漫財政のエスカレートはインフレをエスカレートさせる 

インフレで困るのは会社からの給料のみで暮らしているような貧困層だよ 

実際この3年くらい実質賃金下がりまくってるだろ 

金持ちは株やら不動産やら外貨やらの資産持ってるから困らない 

減税減税と大騒ぎしてるのは貧困層なんだろうが 

減税のメリットは金持ちも受けるがインフレのデメリットを受ける 

のは貧困層だよ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道も今日からガソリン179円。一家にひとり1台づつ自動車を保有しなければ仕事も生活もできない地方ではもう限界だわ。ほんの数年前は120円台だったのに。ほんと冗談じゃないよ。何から何まで値上げ値上げで、昔なら暴動起きてもいいレベル。給料から税金だの社保だの半分近く引かれて 1か月148,000円の手取りでどうやって生活しろと言うんだ。いい加減に対策打てよ。地方創生2.0って何?十数兆円っていう補正予算組めるのなら、その金国民一人ひとりに減税という形で還元してくれよ。 

6年連続最高税収ってほんと国民をバカにするなよ。来年の参議院選で恐ろしいことが起きるぞ。覚えておけ、自民党さん。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税収上振れもこれだけ毎年続けば国民への還元を考えなければボッタクリ。しかし政府は補助金は支出先に恩れ単年度で終わるので実施するが本格的減税は行わない。 

物価高や賃上げ企業業績アップ等は全て税収増につながる。政府税調や財務省の言うことばかり聞かず国民の声を聞いたらどうか。103万円問題は資金石だろう。国民は結果を見ている。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1円でも多くの税収を、1円たりとも減税は渋る。 

自分達の議員報酬は世界で3番目。国民の生活はガン無視。何が財源だって話。 

日本の人口減なら議員の数も報酬も下げるべき。 

政治手腕能力もないなら減税すべきで、その方が健全に経済は活性する。 

海外へのばら撒きとどこぞに国に流す為に我々は納税の義務を科されている。 

 

▲55 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『財政状況は明らかに改善しているが、与党は「年収103万円の壁」の引き上げなどの減税策を渋っている。家計が物価高に苦しむなか、取り過ぎた税金を還元すべきだ』 

 

そんなことは分かりきったことだ。でもしない。なぜだ? 

「もしかしたら、やりたくてもできないのかな?」とは思わないのか? 

仮に思ったとしても、政府の立場に立って「やりたくてもできない」理由を考察できないのか? 

それと、なぜ政府は新規国債発行を減額するんだ? 

…まさか、たまたまとは思ってないだろうな。これは、円安による税収増効果を明らかに狙ったものだ。しかも、なるべく国民生活に影響を及ぼすまいと何度もシミュレーションした結果だろう。 

 

どうだ?これらに明確に答えられるのか? 

知りたい人は、その辺を知りたいんだよ。正か否かは問わない。とにかく見解を伺いたい。あとは自分でジャッジする。一方で愚痴っぽく書かれただけの記事は残念だ。 

違うだろ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若者たちが騙されないのは、もうわかっているから良いのですが。60代~70代あたりからの自民支持は、多分変わらない。年取って固い頭、SNSやYouTubeに疎く、相変わらずテレビや紙からしか情報を得ない。 

玉木氏の記事なんて「元グラドルとの不倫で謹慎中の~」との冒頭をよく見かける。凄く悪質。タレントや俳優なら、さぞ大漁でしょうが、日本良くしようと奔走してくれる政治家なら、そこはもうどーでも良いです。 

不倫だのに気を取られ、批判の矛先がおかしいのも年寄りが大半です。この人達が目を覚ましてくれるのは望み薄なので、若い有権者は、選挙には必ず行きましょう。一票でも多くするのが大事かと。 

 

▲83 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

問題なのは、その税収で日本全体が全く上向かず、つまり仕事を果たしていないのに、見合わない報酬ばかりか裏金まで作っていること。 

これは現行システムが「税金」ではなく『年貢』であるということで、国民に支払う義務の無いものだと言うことに他ならない。 

 

▲64 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経済成長もしてないし、外国人には安い国と思われ、国民も豊かになってないし、中小、零細企業の倒産件数の増え続けてるのに、毎年のように税収が過去最高を更新する。 

こんなことになってるのはなぜなのかを与党の政治家も財務省もマスコミも、ちゃんと説明して下さい。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民生活より税収重視か。 

1989年に消費税を強行導入してから景気は良くならず庶民の生活は苦しくなるだけ。 

何が社会保障目的税だよ! 

消費税が絡むとロクなことがないのは随分前から証明されてる。 

直接税率変更に関わった当時の首相は全員既にこの世にはいないからね。 

だいたい昭和時代は消費税と言うのは存在しなかった。 

個人的には消費税は即廃止した方がいいと思う。 

導入当時から悪税と言われて来ましたからね。 

あと暫定税率もそうだが、1度何にどれだけ金掛かってるのか詳細を出して欲しい物だね。 

納税者は見る権利あると思うけどな。 

いずれにせよ与党や財務省のこのやり方はダメだと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江戸時代から変わってないように思えます。 

国民に楽な暮らしさせようなんて思ってない。汗水流して働かせて、稼いだ金は可能な限り国が搾り取る。 

生活が苦しいなんてネットで不平を言ってるうちはまだまだ大丈夫。選挙前は少し大目にばら撒いて、増税をストップすれば問題ない。日本人は我慢強いから、大半の国民は仕方ないと思って限界まで我慢してくれるよ。 

こんな本音が透けて見えるのですが、被害妄想でしょうかね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは国会議員の歳費以外の旧文通費、事務費、相続・贈与への非課税をやめましょう。 

相続・贈与への非課税なんて完全に世襲議員の温床です。 

財政全体からしたら微々たるものだろうけど、国民に納税を求めるなら「先ず隗より始めよ」の故事の通り自ら率先して納税してみせるべきところを逆行してる人達の言うことなんか何も信用できません 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな与党に票を入れる価値はありません 

次の選挙でも自民には絶対に入れない 

正しい財政の知識で国政を運営してくれる 

政党に1票を入れます 

前回の選挙では「減税」を言ってたのは 

国民民主党、日本保守党、参政党、れいわ 

この4つでした 

ここから他の政策で自分と近い考え方の党に 

入れれば良いと思います 

自民、公明、立民ではもう日本経済を良くする 

能力はありませんね 

まあ100歩譲って自民、立民の積極財政派は 

離党してそれぞれ新党を創ればまだマシかな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民たちが死なないように生きないように、生活費を残して、残りは全部税金で取り上げる。 

みたいな徳川家康ムーブですか?この前の大臣の言葉で、国民の手取りが増えてしまう。みたいなのあったよね。国は国民になかなか厳しい事を要求しますね。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民を困窮させてまで税の上振れ続きに理屈があるならご教授願いたいです。 

長年に渡る国の失政が貧困層を増加させておいて、税をとり給付しますって自分達が仕出かした事の責任を納税者に負担させておいて更に増税ですか?財源論を振りかざせば正当化出来るとでも?日本の土地や会社は海外に買われてますけど、国力を弱めて売り渡す売こく政策の一環でしょうか? 

 

▲112 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選挙では自公を排除して政治は国民のためにあるものを国会議員に認識させないといけない。税収7-8兆円減っても同じくらい消費税で増えている。しかも企業の利益も増えている。これは値上げ値上げとマスコミで国民のマインドを値上げ仕方ないと洗脳しておいて便乗値上げを後押ししている。国民は政治は自分の問題ととらえ搾取しかしない政府をにNOをたたきつけるべきだ。 

財源がないないと言いながら一方では過去最高の税収。国民を馬鹿にしている。財務官僚は国民にとって敵でしかない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税収過去最高を記録しても国民の生活は何も変わっていない。 

変わっていないのなら税金を下げて家計を豊かにした方がいい。 

変わりもしないモノにお金を投資してもリターンは無いのだから。 

だったら自分で考えて使った方がいいに決まってる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何のアイデアも無い自民党。 

税金を増やすばかりの自民党はこの30年間ほとんどこの政権下で何か良いことがあったか? 

無駄遣いばかりで国民の借金は増え、日本の経済力は下がり、国民の所得も30年前と変わらない。 

自民党は自分達が国会議員で居続けることしか考えていない職業選挙屋。 

税金や利権と特権に群がるだけの選挙屋でしかないと思う。 

高額な給料や文書費にパーティーで裏金を作っては選挙に勝つためにばらまく。 

こういう構造にしたのは有権者そのものの責任。 

若い世代は自分達の将来のために大人し過ぎる。 

携帯やゲームに金を使い政治に対する関心が薄い。 

酷い政治に諦めがあるのも当然だが、国会議員を動かすのは国民の1票。 

せめて選挙には行って頂きたい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税収が上がるのは当たり前ですよ。 

この物価高で、何でもかんでも上がり続けてますから、消費税も右肩上がりに支払わなくてはならず、当然国民のポケットから抜き取る悪税の消費税ですからね! 

野党は、マニフェストに掲げたように消費税廃止を全国津々浦々で叫ぶ政治活動をお願いしますよ️ 

来年の夏の参議選では、この消費税廃止を優先しないと国民の生活が疲弊していくだけを強く叫んでくださいよ。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで税金を安くしすぎたから 

経済成長し、赤字国債が増えた 

 

赤字国債は減らさないといけないまで膨らみ 

今後は増税しなければ 

働ける人口も少なくなる 

将来の日本は税金を高くしないといけなくなる。 

今を楽しむか、将来苦しむか 

 

今、定年を迎えて少しの税金で暮らせた人たちの分を補わなければならない。 

 

▲2 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

誰かデモ起こして全国で一斉にデモ活動起こして欲しい。駅前や市役所や国会議事堂や自民党本部など議員の家などでデモ活動起こし、何故こんなに税金上がってるのに国民は誰一人怒らず立ち上がらないんだ。自分も人に言えた口じゃないけど、 

 

▲130 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

6年連続で過去最高の税収? 

何故、これで増税という言葉が出てくるのか分からない。謎です。 

お年寄りから、子供まで分かるように 

こういう時こそ、政府がコマーシャル等を作って説明したらどうか。 

政党のアピールばかりでなく。 

賛成であれ、反対であれ、国民の真意がすぐ反映されると思います。 

あ。怖くて出来ないか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府も官僚も組織的に恐らくサクバクとしているのだろう。人情なんて全くない。だから国民の感情なんて全く気にしない。国民の苦しみも理解しない。彼らにあるのはひたすら自分達の手柄、出世、天下り先の確保、収入のみ。官僚自体は、国民の幸せに義務はない。国会議員にそれを押し付けて済む世界。その国会議員は、官僚をコントロールする力量がない。事実上は官僚に支配されている。国会答弁一つ出来ないのだから。 

事実国会をテレビで観てるとそれはもう異様な世界。海外から見れば日本人を理解出来ないと思う。そこにあるのは、未だ改善出来ない古い体制と抜けだらけのルール、法律。パロディの世界が永遠と継続してる。どこにも先進国を感じ取れない。日本人として哀れを通り越して表現出来ないよ。国会、もう議事堂ごと潰れたら良い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党や財務省の論理だと、10公0民にしても財源は足りません。 

取ったら取ったら分以上にバラマキするからです。 

 

減税して、国民の可処分所得を上げる財源ならここにあります。 

 

外国為替資金特別会計の含み益=50兆円 

上場投資信託受益権の含み益=20兆円 

年金積立金含み益=100兆円 

基金の残高=16兆円 

再エネ賦課金=2.4兆円 

こども家庭庁=5.2兆円 

男女共同参画事業=4.5兆円 

健康保険不正使用=1000億円 

外国人生活費=1200億円弱 

アイヌ政策関連予算=58億円 

困難女子支援=27億円 

自殺対策・LGBT支援=811億円  

今回の経済対策費=17兆円 

前回の給付金=12兆円 

岸田の海外バラマキ=30兆円 

日本の対外純資産=418.6兆円 

他多数 

 

なぜ、与党も野党も財務省も、効果がない税金投下を辞めたり、無駄な歳出削減や予算の付け替えといった思考がないのかが理解不能です。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

既得権益層: 

「上振れた税収部分は我々がおいしくいただきます。なのでもう税収に余裕はありません。もっともっと増税させていただきます。」ってことだよね。 

 

いやほんと次の国政選挙が楽しみだよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党、公明党、、立憲、財務省は国力を更に落としたいのか。少子化対策と言いながら少子化を進めてる事が分からないのか。どれだけ国民を苦しめるのか。国会議員削減、議員報酬見直し、財務省解体を願うばかりだ。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省の売上はどれだけ国民から税金を巻き上げるかで評価される。減税すれば評価が下がるため必死になって屁理屈を捏ねている。 

そして自分達か天下る企業や団体に補助金を出し、それを自分達の高給や退職金の財源にする。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省の理論のほころびが国民に知れ渡ってきているのですからいい加減非を認めて減税してもらいたい。 

国民の生活あっての政治です。このままでは共倒れします。国民に身を切らせる前に政治家自身が身を切る必要があるでしょう。自分は特別と思っておられる方々がそんなことしないでしょうが 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

来年は物価高が去年以上なのに一切の還元はなし。 

今年も過去最高税収を上げたのに最大の功労者であり被害者である納税者は完全無視を決定している。 

 

国民民主党みたいな減税とか大きな声で騒いで正論を振りかざしてくる政党に力を与えて自民公明は日本国民に対して怒り心頭状態だろうね。 

 

その報いが、ガソリン減税の縮小と物価高対策完全否定、社会保険料値上げですよ。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

与野党問わずどんどん増税してその金をばら撒く事により利権と権力を握る今の政治屋達を駆逐しない限りばら撒きにより恩恵を受けている一部の日本人以外大多数の日本人の生活は良くなりません。 

 

▲86 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野党全体に信頼性が薄いとはいえ、国民民主、れいわが論理的に財政状況を指摘しているところから自民党が否定に走るのは不利になるんじゃない?財務省とのお近づき度合いが透けて見えるもんね。 

選挙戦も都知事選から潮目が変わりました。来夏の参院選も自民がこのままならまだやられかねないと思いますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税は財源確保の手段ではない、税収と予算は無関係!室伏謙一 

国が発行を増やさない限りお金は増えない、政府が支出を増やせば経済成長する 

少なくとも防衛増税は必要ない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減税を打ち出せない政党は参院選で大敗すればいいですよ。 

もはや国民を豊かにするということはそっちのけで、いかに自分たちの私腹を肥やしながらPB黒字化できるかが目標になっている。 

自公だけじゃなく、立憲や維新もです。 

 

財政均衡主義でもPB黒字化目標でも税収が過去最高でも何でもいいですが、結果を出してくれと言っているんだ。 

企業倒産件数が年1万件見える状況で、実質賃金はずっとマイナスだし、出生数は過去最低を更新して、需給ギャップはマイナスのまま、GDPもドイツに抜かれ、一人当たりでは韓国にも抜かれた。 

デフレ脱却の兆しがあるってどこにあるんだよそんなもの。 

ただの物価高と、人手不足と賃上げ税制で給料が少し上がっているだけでしょう。 

少数与党なんだから野党共闘で消費税減税出来たというのに、立憲の体たらくのお陰で何も変わりやしない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国は国債発行して相変わらず不足分を補ってる状態な訳だ。 

そんな状態で減税もクソもあったもんじゃないだろうが。小学生にもわかる話だ。 

目先のことばかり考えていれば円安に拍車かけるだけだ。次世代にどんだけの負の遺産残すつもりなのか。 

利益を上げている企業が株主や内部留保を肥やすだけではなく、設備投資と従業員に適切に還元するコストを増やすことが何より重要でそれが経済の好循環に繋がって行くのだ。 

 

何が気に入らないか知らんが、自称保守のアホを煽る事ばかり言ってないで、夕刊フジには散り際位はキレイに後を濁さず静かに消えていっていただきたい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

税金を払うのは仕方ないとして、とりあえず国会議員共は犯罪を犯しても起訴されないのは納得いかない。 

一斉に不起訴とかになってたけど、一般人だって知らないでは不起訴にならないでしょ? 

日本の国会議員どもは終わってる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税収の予想を少なく見積っているだけのこと。増税しやすくするために、財源が少ないイメージを国民に植え付ける手法の一つ。 

 

▲43 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

給料が上がっても引かれるものがありすぎて、全然生活に余裕がうまれない。子供産みたくても産めない!!これ以上少子化進んだら将来税金納める人がいなくなって日本は滅びます!今すぐ対策しないと!なんで危機感ないのか不思議。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税収増えて公務員の給与増やして。一般人はキツイだろうな。現金持っていないとただ納税のために働き続ける毎日。一方金持っていれば投資でお金が増える一方。頭使ってスマホ、パソコンで売買するのみ。その世界しか知らない人生が良いのか悪いのか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歳出の見直しと、歳入の上振れた分の還元は素人からみても必要だろうと思う。 

還元として給付も大事だが、時限的なものよりは恒久的な減税の方が国民全体のことを考えても必要だ。 

 

7兆円の減収というが、毎年10兆円以上の補正予算くんどいてよく言うよ。 

できない詐欺はもういいからやってよ。 

 

▲123 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり国民の敵、財務省。 

給与の5割以上を国が持っていきつつ、それに飽き足らずまだ盗ろうとする現状は異常です。いい加減、国民を見ない財務官僚共に縛られる政治からの脱却を望みます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全人口とりわけ生産人口が減っているのに税収は毎年右肩上がり。国民へのサービスは縮小の一途。 

税金を搾り取る額をどんどん上げ、還元することは渋りつくす。 

水戸黄門や、遠山の金さん、大岡越前などの勧善懲悪時代劇をやらなくなったのはこのためかと思ってしまう。 

おい!越後屋!お前も悪よのう! いえいえ。お代官様ほどでは。 

が懐かしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税収がいかに上振れしようとも国民に還元する気がさらさらないのがよくわかった。大企業の優遇策を続け、大企業から献金をたっぷりいただくのだけが目的なんだろう。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

増税案は「脱兎之勢」で実行するが 

減税案は「蝸行牛歩」で実行する気がない 

 

政治家は増税して自分らの私腹を肥やすことには必死だが、減税して国民に還元する気なんてこれっぽっちも無いってことよ… 

 

▲109 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

明日14時からと17時からかな? 

財務省正面で大々的な抗議集会とデモがありますね メディアは報道しないだろう。XやTik Tokでライブ配信されます。 

国民は我慢の限界なのだろう かなりの人が参加するとの事 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

儲かるのは財務省ばかりなりか…国民の暮らしを無視してむしり取るだけの公務員。増税すると良い天下り先に行けるらしいから財務省からの天下りは禁止する法案が必要ですね。 

 

▲142 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

好景気の車輪は半回転はしたのではないだろうか。少なくとも3分の1回転くらいは。自身の職場はベア、ボーナス共に就職以来過去最高額であった。来年も持続的な賃上げが維持できるか。来年が勝負だと思う。ここで減税できない政府は即刻退場すべきである。参院選で思い知らせてやりましょう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に税金の取り過ぎですよ。 

一部を除くんでしょうが、普通の国民には明らかに不景気。食料品やエネルギー、ガソリン代も高騰して、それに乗ってる消費税額も増える一方。なのに減税は頑としてせず。 

できるだけ早く自民党はやめましょうよ。奴らは国民を日干しにするつもりだ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと国の関係者の懐を潤し続けてるのを 

どうにかしないと行けないのに、 

政治家は自分の懐が潤わなくなる事に積極的な訳が無く、いかにバレ無いようにするかを考えてるだけに非常に腹立たしく思います。 

103万の議論をダラダラやってる間も税金が彼らに払われ続けてるのに。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな こんな政治家 特に悪大臣がいるために私たち国民の生活が苦しくなっているのに気にもしてない いいようにやられちゃってます!選挙にいかないと未来はない。お悪代官のやりたい放題だいになってますよ。みなさん早く気がついてください。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE