( 240038 )  2024/12/27 04:47:50  
00

電気・ガス代、全社値下がり 25年1月分、政府補助再復活で

共同通信 12/26(木) 16:23 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/447f52fd4c892a95b87109b8f2fe3b96798a862e

 

( 240039 )  2024/12/27 04:47:50  
00

来年1月の電気・ガス料金が発表され、政府の補助金の再導入により全社ともに12月より値下がりすることが明らかになった。

電気は575~653円、都市ガスは224~294円の幅で下がる見込み。

補助金は1~3月の需要が高まる期間に再び導入され、1~2月は家庭向け電気が1kWh当たり2.5円、都市ガスが1立方メートル当たり10円となる。

(要約)

( 240041 )  2024/12/27 04:47:50  
00

来年1月使用分の電気・ガス料金 

 

 大手電力10社と都市ガス4社が26日発表した来年1月使用分(2月請求)の標準家庭向け料金は、政府の補助金の再復活により全社で今年12月に比べ値下がりする。下げ幅は電気が575~653円、都市ガスは224~294円。 

 

 電気料金が最も高いのは北海道の8833円で、九州の6923円が最安値。都市ガスは東邦の6440円が最高値で、東京の5610円が最も安い。 

 

 政府は、電気・都市ガスの需要が高まる来年1~3月の使用分に限って補助金を再復活させる。1~2月使用分の補助額は家庭向けの電気が1キロワット時当たり2.5円、都市ガスは1立方メートル当たり10円。3月使用分は補助を縮小する。 

 

 

( 240040 )  2024/12/27 04:47:50  
00

このコメントたちからは、補助金に対する懸念や批判が多く見られます。

多くのコメントでは補助金は一時凌ぎ的で根本的な解決にはならないとの意見や、税金の使い道についての不満が表明されています。

特に電気やガス、ガソリンなどのエネルギー関連の補助金に対する意見が多く、持続可能な解決策や消費税の見直しを求める声もありました。

 

 

また、国の税収や経済政策、議員の給与などに対する不満や指摘も多く見受けられます。

補助金をめぐる議論が、国の財政や政治家の姿勢、国民の生活に対する影響など、幅広い視点で様々な意見が寄せられていました。

 

 

(まとめ)

( 240042 )  2024/12/27 04:47:50  
00

=+=+=+=+= 

 

自民党は補助金というその場しのぎの手段を続けるべきじゃないよね。こういう政策は一時的な負担軽減にはなるけど、根本的な解決にはならないし、税金の使い方としても効率が悪い。シンプルに減税する方が効果的だと思う。国民から取りすぎている税金を減らして、支出の無駄を徹底的に見直すのが本来あるべき姿じゃないかな。 

 

▲5758 ▼159 

 

=+=+=+=+= 

 

電気もガスも生活に必要なものなので補助があることにより助かることも多いが、終わる時に値上げ感が半端なくなるので、闇雲に補助というのもどうだろうと思う。 

むしろここに税金を使うよりも、なかなか賃金が上がらないエッセンシャルワーカーのベースアップに回すとか、税金の優先順位を考えてほしいです。 

 

▲458 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

電気料金は収入に合わせて各家庭で変動しても良いのではないかと思う。 

例えば、高齢1人暮らしであれば数千円固定にするとか。夏のエアコン未使用による犠牲も減る事でしょう。 

一方で、湯水の如く電気を使う大型家電を取り揃えられる高額所得者にはエネルギー資源の大切さを知らしめる必要もあると思う。 

 

▲8 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

特に岸田や石破の自民党政権には物価高騰に対しての対策がなく物価が上がれば賃上げして穴埋めする発想。これではいつまでも賃金アップは物価上昇に追いつかず実質賃金はマイナスになる。特に食料やエネルギーなどの生活必需品の高騰は生存権さえ奪う。景気浮揚の観点からもこれらにかかる消費税は直ぐにでも下げるべきである。 

 

▲2167 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金は一時凌ぎ的だから、選挙意識で慌てて、速やかに簡単に知らぬ間にあっという間に決定している。無駄なお金を出さぬとも、時限的条件であっても、確実に生活負担軽減できる消費税やガソリン等の減税は意地でもやらない。これが今の日本の政治レベルだ。PB黒字化強行目標は、誰の為の目標なのだろうか。主権者は国民にあり、政治家やましてや官僚はその代弁者であり代理で国の運営・政治を進める。それが正しい議会制民主主義の国家だ。何故、諸減税や廃止を検討しないのか?それはこれまで何十年もの間、屁理屈と嘘をつきながら、処置的一時的政策を主にして政策を施行しなかった政府・官僚が、減税や有効な財政出動策で日本が再生方向に向くと、いままでの政策ミスを認めなければならなくなるからだ。全てが偽り策だと、世の中で明らかになる事への恐れからくる所謂保身です。それ以外の主たる理由はない。有権者投票で日本を救うしか術はありません。 

 

▲68 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

電機各社は値上がりの原因を円安と原油などの価格高騰と言っているが全くのうそだ。原油価格は2008年8月:為替=108円/ドル、原油価格=12  

0ドル/バレル (108×120=12,960円/バレル)、2024年12月:為替=157円/ドル、原油価格=70ドル/バレル(157×70=10,990円/バレル)となかっており、為替と原油価格を掛け合わせても、過去に2割近く今より原油が高い時期があったのだ。その時に今のような電気代高騰、政府による補助という話があったか?なかっただろう。補助金は電力会社の利益と彼らの給料アップに消えているだけ。電力会社は経営努力なし。税金投入する前にまずは電力会社に身を切る経営努力をさせるべきだ。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金を廃止したり、復活させたりとコロコロと方針が変わるのは本当に困ります。国民にとっては復活によりガス、電気の光熱費が安くなることはありがたいですが、一貫性が無いように思えます。ガソリンに関しても補助金が縮小されて末端価格が大幅に値上がりしています。来年1月中旬にはさらに補助金カットで価格が高騰します。ガソリンにしても補助金を縮小する代わりに暫定税率を即廃止して店頭価格を150円(それでも高い)以内に抑えてもらいたいですよ。ガス、電力会社、石油元売りだけが得するような施策はやめてもらいたいです。 

 

▲1559 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

灯油も補助金入れてください。 

厳寒期の雪国では昼間家にいない共働き世帯でも石油ファンヒーターで毎週18リットル以上使います。電気を使うエアコンなんて霜とり運転ばかりで全然温まらいので、3月以降しか使いません。石油への補助金打ち切りでガソリンも1先週10円値上げ、灯油も18Lあたりで160円値上がりしてます。 

 

ガソリンはまあ使用を控えることは多少可能だけど、灯油ばかりは控えたら凍死します。 

 

▲1533 ▼200 

 

=+=+=+=+= 

 

補助の復活は歓迎するのだが、前回同様、何故何時も何時も、熱さの盛り、寒さの盛りに間に合わないのだろうか?たしか前回の夏季も7月は既に猛暑日続きだったにも関わらず補助金が入ったのは8月から。今回も12月は既に本格的な寒さ続きなのだが補助金は1月から。政府は国民生活よりも財布の中身ばかりを考えている様にしかみえません。ガソリンしかり、年末年始の帰省時期に合わせたかの様に補助を縮小するとは、一体どこを見て舵取りしているのやら。物価高騰対策、特に米の高騰に関してもいまだに効果的な対策は見えてこないし、動きが常に一歩も二歩も遅い政府の舵取りには違和感しか感じられませんね。 

 

▲494 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言って、補助するとこが違う。 

電気、ガス、ガソリンよりも国民が困ってるのは食料品の高騰だよ。 

もっというなら、補助よりも、円安対策や、金融政策を変更してほしい。 

食料品、特にコメの値上がりの仕方は異常だと思う。コスト高では説明のつかない上がり方だ。 

それについて原因を分析してほしいし、農場政策を大きく転換してもらいたい。 

 

▲622 ▼87 

 

 

=+=+=+=+= 

 

火力発電が主な電力と思えば、石油関連税を下げれば、石油など電力会社の仕入れコストも下がれば、ガソリン関係も下がり、生活しやすくなるのかなと思います。 

 

一方で、電力会社は儲けすぎなのでは?のような気もしております。 

 

生命活動に必要なインフラ関連はある程度安くして欲しいものです。 

 

▲420 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

外貨建ての負債がなく、財政破綻のリスクがない日本においての税金は、財源獲得の手段ではない。 

税金の役割は、徴税により可処分所得を減らすことで景気の過熱を抑制すること、累進課税による所得格差の是正すること、政策的な意義、そして円で徴税を行うことで円の必要性を確保することが主である。 

 

実際に日本でもコロナ対策として100兆円規模の財政出動を行ったが、その財源は税金ではなく全て国債で賄っているのだが、それで何か問題があったのかと言えば何もない。しかも償還期限がきた国債は新たな国債を発行して借り換えを行っているだけなので、将来世代のツケになることもない。 

 

それは日本に財政問題が存在しないということであり、困っている国民を助けるために光熱費の補助金を増大させることもできるし、更には消費や投資を直接抑制している消費税を廃止することも可能であり、現状では消費税を廃止したところで何の問題も起こらない。 

 

▲196 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

大手電力10社と都市ガス4社が来年1月使用分の標準家庭向け料金は、政府の補助金の再復活により全社で今年12月に比べ値下がりするとの事である。少し前の報道で大手電力会社で過去最高収益と言ってたのに値下げするのは当然である。一般市民は毎日の生活するのに精一杯で余裕はない。ガソリン税は二重課税、消費税は10%のまま、超物価高で国民は二重苦三重苦である。石破首相にはせめて電気ガスの補助金はずっと続けて欲しい。 

 

▲84 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

一時的な対策でしかないし、12月だって東北地方や東北地方じゃなくても日本海側だって暖房必須で寒いです。政治家の方は住んだことがないから分からないでしょうが、寒くてヒーター必須。エアコンじゃまかなえないくらい寒い。 

というか、ガソリンも補助してたけどまた辞めたり、補助率下げたりするらしいし国民の生活に必須なものくらい当たり前に我慢しなくても使えるようにしてもらいたい。 

税収は凄くて、予算も上がってる、補助はわずか、だけど 

 

▲166 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

補助復活で料金が多少なりとも下がることは有難い、が、そもそもあまりの円安続きが燃料となる原油・天然ガスの輸入価格の上昇を招き、発電コストやガス料金の上昇に繋がっているのではないのだろうか。 

だとすると、円安で儲かっている輸出大企業の利益のために、私たちの税金でこうした輸入コストの値上がりを肩代わりしていることにならないか? いわば税金を輸出企業の利益に付け替えているということだ。 

円安続きのせいであらゆる輸入品や原材料の値上がりが続いている。 

来年は実に6000品目もの食料品の値上げも予定されているという報道もあった。これでは消費税も自動的に増税になり、私たち低所得層の国民にとっては死活問題にもなろう。円安政策の早急な見直しか、食料品に対する消費税課税の廃止が必要だろう。史上最高の税収増らしいから、少しは国民に還元することも考えてもらいたいものだ。 

 

▲60 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国は補助は何故するのか?そこをよく考えて発表し、それが解消するまで絶対に補助を続ける。というのが筋。 

値上がりに解消できる道筋がないなら、補助期間内に国民生活、特に生活に絶対必要な電気・ガス代に困らない所得向上を達成する施策も同時に打ち出し、その目標に届かなければ、補助継続の上施策の達成を目指す。 

というのが当たり前。 

しばらく補助するから、その間に個人で所得増やしてね!は国として無責任でしょう。 

エネルギーは現代社会で生きていくための根幹です。 

支援は適当ではなく国策!その後の責任も持って下さい。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

食品の値上げで食品会社や流通、卸が叩かれるのはいつものことだが、従事者の給料は全業界からみても下のほうである 

一方、電気水道ガスの値上げは再エネ賦課金などと共に粛々と行われ、ましてやインフラ業の給料の伸びは凄まじいが、誰も叩こうとしない 

ざっくり言って2倍は違う給料だ。どちらも命にかかわるものなのに、どうしてここまで差がつくのか 

 

社会的にも政治的にも圧力がかかっているのはどちらなのかは言うまでもないだろう 

 

▲103 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

非課税には現金配って納税者を含んだ支援は補助金と言う名の千円いくかいかないかの微々たる支援。それなら電気、ガスを一番使うシーズンで毎月全世帯一律1万円配った方が不公平無いんじゃないですかね。海外には何千億もの金を即決でばら撒くんだから自国民に支援する財源はあると思う 

 

▲55 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金の再復活は、国民生活の支援として一見好意的に受け止められるかもしれません。しかし、こうした政策の裏で、過去の事例を振り返ると、政治家や官僚による不透明な資金の流れや中抜きの問題が常に指摘されてきました。オリンピックや万博のような巨大プロジェクトで露呈したように、一部の特権層が税金を自己の利益に利用してきた構図が、今回の補助金にも当てはまる可能性は否定できません 

補助金はあくまで国民の税金から賄われているものであり、それが政治家や官僚の利権の温床となることは倫理的に許されるべきではありません。こうした問題を放置すれば、国民の信頼を大きく損なうことになります。補助金の配分や運用において、政治家や官僚の責任を明確にし、不正の余地を排除するための徹底的な監視と透明性が求められます。国民が納めた税金が、真に国民のために使われているのかを厳しく追及する姿勢が必要です。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電気、ガスもいいけど冬はやはり油である。エアコンでは厳しい寒さには耐えられない。油は高騰しており、今までのように気軽に給油もできない。また、暫定税率が廃止になるのはいいが、時期が未定では困る。とにかく油代を補助すべき。 

 

▲131 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

食品の値上がりがひどいと言ってる人が多いが、農家はガソリンや灯油をものすごく使います。寒い時期に種植えてハウスに暖房1日中焚いて育てて夏に収穫したら毎日大きな車で運搬します。資材の高騰も凄い。土は毎年輸入された物を大量に買います。少なくともガソリン価格が抑えられない事には野菜などの高騰は不可避です。農家だって食料品は普通に買います。けどガソリン高騰の方が苦しい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンの補助金もそうだが、血税の浪費はもうやめろ! 

 

エネルギー価格が高くなれば、車も電気製品もガス機器もエネルギー消費量の少ない省エネ製品の存在価値が上がり開発が促進され、代替え需要も伸びる。 

つまり危機はイノベーションを促進させ国を成長させる。 

 

エネルギーの多くを輸入に頼り貿易赤字となっている現状は、日本という国が稼いだお金を暖炉にくべて燃やしている様なもの。 

 

技術を伸ばし国益の逸走を防ぐべき。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これって要するに、金融政策を正常化すれば問題ないことなのではないか。もちろんそうすることで国家財政が立ち行かなくなるかもしれないし、大企業の利益が減少し、賃上げの前提も崩れてしまうかもしれない。けれど、生活者の目線からすれば、それは遠くの風景が変わるだけで、手の届く身近な範囲は少し余裕ができるのではないか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民はきちんと知ろう。 

昨年度も電力会社は過去最高益を上げ、日本の税収も上がっていることを。 

 

コロナ禍もあり、物価高もあり、一般国民はいろいろ節約している方も多い。社会保険料も上がり続けている。 

失業保険など書けばキリがないので、知らぬ間に引き下げられている。 

政治が、日本国民をきちんと観ているなら、そこを予測し政策を立てていく。 

 

この30年、そうではなかったことを、国民もきちんと理解しましょう。 

 

自民党中心で、なんでも好き放題できていたことが、少しずつ、まともに機能しつつある。 

 

来年もみなさん選挙に行きましょう。 

 

▲82 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

第一生命経済研究所の2024.12.16の解説記事では、トリガー条項を発動すると税収が年間約1.5兆円減るそうです。 

ガソリン税分だけなので、ガス分は含まれませんが、2024年だけで、補助金が11兆円を超えていることを考えると、補助金投入がいかに効率が悪い政策か分かりますね。 

こんな無駄を行っておきながら103万円の壁を取り除くのを渋っている自民党は、どうしようもないですね! 

総選挙で下野してもらうべきでした。 

 

▲414 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

東京電力と沖縄電力以外の大手電力会社は、過去最高益。ガスも、東京ガスと大阪ガスが同様に最高益。このエネルギー高の情勢下にも関わらず、こうした状況になるカラクリは一般には知られていない。 

 

国民の支払った税金から支出される補助金が彼らの収益源にもなっているという構図に、どの政党も切り込むことはしない。自民は経団連、立民は連合に楯突けないということは、火を見るより明らか。ここにメスを入れたところが、今後の国政の主導権を握る可能性もあるテーマ。 

 

国民がそもそも気づいてないのが愚かということなのかも知れないが、オールドメディアには箝口令を敷かれているということでもあろう。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

冬季の寒冷地は灯油とガソリンも必需品です。 

このタイミングで補助を打ち切るのは北国の国民の気持ちを逆なでする行為にほかなりません。 

灯油の値上げ直前のスタンドでは雪が降りしきる中ポリタンクを持って行列していました。 

雪国選出の議員さん、この現実見てますよね。 

 

▲48 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

上がったり下がったりするのは困ります。 

全てのものに消費税をかけるのではなく、比較的高く付きやすい電気やガス、ガソリン、灯油に消費税を掛けない様にすればいい。 

エネルギー関係は誰でも分け隔てなく使う物だから、効果としてはかなりあると思います。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンもそうだけど、補助金補助金って喜んでいるけど結局自分に跳ね返ってくるんですよ?もっと正確に言えば自分の子供や孫に。今の議員らが根本的な解決策を見出ださず今後の議員らに問題を丸投げ。腐っている国会は未来の議員も補助金を出しそうですよね。まぁ老害の議員はまもなくまとめていなくなるので、若人に期待する他ないと思います。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

電力って携帯キャリアと同じで寡占状態ですよね。ここの社員も安定的で高給取りなわけですよね、価格競争ないわけですよ。言うなれば国民に必要経費としてサブスク感をバレてないサブスクなんですよ。だから他業種も真似して定期便なるものやってるわけですよね、毎月定額取ろうとしてさ。まだまだ価格は安く出来る筈です。電力の自由化なんてまだまだ競争になっていませんですよ。 

 

▲10 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

電気、ガス代を補助するよりも。 

労働者の手取りを上げないことには意味がない。 

たとえば所得税減税、と言っても。扶養内で働く短時間パート社員 

やバイト学生には恩恵が無い。 

 

既に高額納税者である年収500万円以上の人の累進課税の所得税 

も考えないといけない。 

トータルで考えると。世帯当たりの手取りを上げる方法として、 

最低賃金の引上げ+思い切って消費税廃止 

(その分の税収損失は 

国会議員年金税制優遇を全廃&裏金もあるから。 

国会議員全員源泉徴収時の基礎&扶養控除無し、控除額を国庫へ返納 

の待遇) 

国会中継で居眠りしている議員様が唯一、国民に貢献できる、 

効果的な方法と思いますが? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電気ガスは、都会だから、対応。 

寒冷地の灯油、地方のガソリンは対策なしどころか、外していく。 

石場さんになったのに、地方潰しじゃん。 

都会の人はお金を回せるのだし、仕事もあるのだから、地方のエネルギー費用に厚くするのは、迷うことなくやった方がいいこと。 

ガソリンは、都会ならば交通費も安いから車のローンも要らないし、その辺りも考える必要がある。 

車が1人1台、ガソリンもってなると、首都圏の家賃の高さなんて吹き飛ぶ。 

全国一律最低賃金として、補助金を地方に出すくらいじゃないと、国土が荒れるし、侵略に弱くなる。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金も良いタイミングで投入されるのなら悪くはない。 

ただ、ガソリンの補助金がわかりやすいけど、補助金が終わって値上がり国民が悲鳴を上げてからまた恩着せがましく補助金を出すのはどうかと思う。 

そうなる事はわかってたろ?わざわざ政治家の功績であるかの如く”やりました”感を出す意味がわかりません。 

ガソリン価格は大規模な影響を与えるのにその対応って経済と国民の生活の両面において足を引っ張っている自覚を持って欲しい。 

暫定税率廃止もごまかして時間を稼いで、国民が忘れるか、他の名目でとる事でも検討しているのでしょう。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金じゃなく、減税をしないともうこの国は持たないんじゃないかなと思う。インフレ、円安で収入は圧迫され、それに追い打ちをかけるように税収。 まずは国民の生活レベルを上げるのに、贈与税やら相続税、消費税など減税し、これからの未来を見据えるべき。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回その時だけ出せばいい給付金や 

補助金はすぐに閣議決定とかですぐに出すけど消費税減税やトリガー条項の解除、国民民主党の103万円の撤廃とかはずっと減税になるから財務省も自民党も絶対にやりたくないから何とか理由を付けてやらない。これはもう自公政権での、財務省、厚生労働省、経済産業省では無理だと思う。国にはお金があるのに私達国民はステルスも含め色々増税してくる。法人税は消費税が上がる度に下げらる 

だからしきりに経団連の十倉会長が消費税を上げた方がいいと言っている。経団連には 

輸出企業が多いいから毎年輸出還付金で6兆円ぐらい入るからその代わりに自民党に毎年経団連が24億円を献金している。だからこのまま自公政権が続いたら自民党の緊縮財政派や財務省、厚生労働省がどんどん増税してくるだろう。財務省、厚生労働省の官僚達は 

自分達の利権と天下りだけを考えこの国や 

私達国民の生活、命の事なんか考えてない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

省エネを目指すのであれば、補助金を出すことに非常に違和感を持つ。 

市場価格が上がったのであれば、自動的に最も無駄なエネルギー消費を自粛するはず。 

多額の税金を注ぎ込んだ補助金を出して、見直す機会を奪ってまで今までどおりのエネルギー消費を続けさせようとする理由がわからない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは1月21日使用分からが「1月分」なので補助適用は1ヶ月弱先のこと。 

 

昨今の電気代高騰を契機に色々調べて少しは詳しくなったと思う。 

そして電力料金を抑える目的で電力購入量を3分の2に減らせた。 

 

今後も購入分は節約をと思っているが、3が日だけはその意識を解き放ちたい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金の再復活よりガソリン税の二十課税、消費税を下げる、NHKも見たい人だけが払う、 

高速道路の無料化(維持費も掛かるから無料化は無理だとしても少しはやすくしろ) 

他にも言えばキリが無いが、議員達の定数削減、 

色々な手当の削減。 

本当に国民の為を思うなら議員達の身を削るのが先だと思う。 

今だけ補助金の再復活なんかどうでもいい。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

取って配ると言うのは本来は所得の再分配的要素なのだが最近は貧しい人から広く巻き上げて配ってる。 

そして中抜きされて効果は薄まる。ほんと馬鹿げた補助金。 

エネルギー等の輸入品は今の円安政策を止め円高誘導すれば補助金ばら蒔くよりも低コスト。でもそれでは献金が入らないから現金のばら蒔きで自分達が美味しい思いしてる。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは素直にありがたい。 

巨大水槽を維持しているので、昨年の1~2月はエアコンフル稼働でも電気代が15万を超えました。 

毎日自動で水替えできるシステムにしているので、どうしてもヒーターが稼働します。 

まぁアクアリストとしては電気代高値更新がステータスともいえますけどねw 

 

▲8 ▼44 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでこういうその場しのぎの対策を繰り返すんだろうね。自民党政治ではまともな知恵者がいないのでこのくらいがせいぜいといったところだろうか。根本的な解決にはつながらない事に無駄にカネを注ぎ込むのはそろそろやめさせないとね。一見、国民のための施策のように思えるが、税金を投入して特定のとこにカネを流し込んで票田を維持してるに過ぎないよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金支給は結局は税金でとってゆく…一時凌ぎでしかない。 

電気はまだしも都市ガスだけじゃなく賃貸などのプロパンガスの方などは関係ないのかな… 

シンプルに減税だけでよいのでは… 

国民其々が使えるお金や選択できるお金が増えないと根本的に何も解決しない。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これも時限的だろうな。 

生活必需品の消費税減税や、ガソリン税廃止を含めた見直しなど、恒久的な国民の暮らしが楽になる政策をやるべきではないか。 

その分の財源は富裕層の所得税増税や、大企業の内部留保に課税で賄ってほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東電エリアだけど、最近は、ポータブル電源+太陽光パネルで、自家発電により電力を賄ってるよ。マンションのベランダでも充分に発電出来る。お陰で電気代は、1/3以下ですね。ポータブル電源は災害対策にもなるし便利だと思う。 

 

▲34 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金といっても、電力会社、ガス会社に対して政府が支払っている=経営を助けているという側面もあるので、受益者である国民にとってこの補助金が良い形なのかどうか、判断はむずかしいですね。 

あくまでも一時しのぎで、金の切れ目が恐ろしい、そんな補助金だと思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金繰り返してますけど根本的な原因をどうにかするか代替の策を講じなければ終わりなく税金をジャブジャブ使うことになるんじゃないですか? 

いっそのことガソリンや電気水道ガスは消費税なくせばよくないですか? 

そうすると計算ガーとか言いそうですが食品なんかは8パーやら10パーやらやらせてるんですからそんなに難しいことではないと思いますけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金もいいが再エネ賦課金は国が負担すべきもしくは廃止では。一般の利用者が負担する意味が分からない。無関係の人間巻き込まないでほしい。そもそも調整費もわからない。ラーメン食って、店出るときに小麦粉上がったんで20円くださいって感じで、そんな商売はない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金って財源は税金だよね。 

国に偉そうに補助してやった感を出されるのは何か違う気がする。 

 

消費税下げたり、ガソリンの二重課税やめたり、取り過ぎてる税金の徴収をやめてくれると可処分所得が増えて国民には良いんだけど。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

家庭用の電気とガスを非課税にすれば良いだけの話し。特に電気は再エネ賦課金という何の役にも立たないほぼ税金を、森林伐採してソーラーパネルを敷き詰める資金源にしている。 

即刻廃止し、電気ガスは非課税、食料品や生活必需品は消費税廃止か3%程度に減税。 

そしてガソリンの暫定税率を廃止すべき。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金って、国民が納めている税金を使っているだけ 

 

減税すれば良いだけ 

 

手間や費用もかかり、一部の企業に補助金を出すより国民全体に良い政策を行なって欲しい 

 

▲21 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政府はいつまでも政府補助金をだして、国民に一時的に安心感をあたえているか、全て今までの補助金を政府はだして、経済を軌道にのせょうと躍起になった事も有るが、本来の経済政策でなく、只の一時しのぎの場当たり的な、国民の受けだけをねらっての政策しかない、もうこんな姑息な手段では、国民はだまされない、その為の財源は、赤字国債で賄えばいいのか、それとも増税か、又は消費税か全ては、財源が無いのに只の受けだけの政策では後は無い。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

毎度毎度、お盆や年末年始の使用分は 

補助金なくて高くなるんだよね… 

夏休みや冬休みで子供が家に居たり 

帰省などで遠出が多くなる時期に 

限って電気、ガス、ガソリンが 

高くなる様にわざと補助金打ち切ってる 

としか思えなくなってきた 

 

▲77 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

プロパンガスはガス扱いじゃないのでしょうか?きっと東京がプロパンガスしか無かったらプロパンガスへの補助になるんでしょうかね、 

地方はまだ都市ガスばかりじゃ無いことをしらないのですかね、国会議員さん達は… 

後、国民のほとんどが、ガソリン、軽油等の燃料価格の値上がり方が生活で苦しいと思いますが…裏金問題なんかで足の引っ張り合いに時間使う前に先に改定してほしいですね 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減に円安をなんとかしたらどうだ? 

金利を上げると国債の利払いが増えるから、その方法はなるべく避けたいのだろうけど、アベノミクスは終わったのだから、いつまでも低金利で株高、金持ち優遇の時代は終わらせるべき。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金もいいが長い期間影響がある、基礎控除引き上げ、消費税減税、ガソリン税廃止など減税なきには国民は到底納得できない。その背景に、裏金や税金の無駄遣いがあるのだから。日本国は江戸時代に戻ったのかと思う時すらある。補助金なんかで、今の与党は全く支持できない。一時的なパフォーマンスはやめてほしい。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン等の自動車燃料への政府補助も復活すべてきだ。そうでないなら、暫定税を即時廃止すべきだ。 

日本は、自動車保有者に対する税が世界一高い。政治家や財務省は「諸外国が……」とか言って、外国並みの税を取ろうとするが、高い税を取っている部分は無視しという、矛盾した対応をしている。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

核融合炉発電所が軌道に乗るまでの間をつなぐのは、より安全なで既に実用化されているより安全な小型の原子炉を増やすことであろう。 

Amazonなどは近い将来に各データセンター用の原子炉を準備中とのこと。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ、ガスは都市ガスだけなのでしょうか? 

都市ガスがないところは、 

プロパンガス、石油を使用しますが、 

これには補助がない 

 

特定のものに補助を出すくらいなら、 

公平に消費税や社会保障費を減税した方が、 

平等ではないのかと感じます 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金など子供にこずかいをあげるように出さなくてもよい。このような小出しの金を人気取りのようにやるが本質的なガソリン税、消費税を廃止するべきだ。このような補助金とは完全に金を握ったものが恵んでやると上から目線に他ならない。確実に日々の生活に反映する税を下げる事が先だ。国民生活における根幹の税を下げたくない目眩ましに他ならない。国民を物ごいのような扱いをするな、と思っている。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

でも結局、税金で跳ね返ってくるのだから意味はないですよね。予算の支出を抑えて充当するならともかく、毎年、過去最高額を更新し続ける支出財政では増税は確定事項だと思います。 

 

▲8 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

原油価格は結構下がっているが為替が歴史的円安なので、エネルギーを海外に頼る日本では電気・ガス代が下がる事は望み薄。 

日銀も円安放置するし、政府は一時しのぎの補助金出して対策してる気になってるし。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電気・ガス代の値下がりは本当にうれしい。 

だけどそれ以上に食品の値上がりが・・・。 

外食費もそうでしたが最近は食品も「こんなに高かったっけ?」 

と思うことが増えました。 

 

社会人になって一番今が生活が苦しいと感じます。 

給与が上がらず物価だけがどんどん上がってしまった感じですね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金を復活させるんじゃなくて税率を下げろっていうの。補助という表現に対して私はどうも見下されているような印象を覚えます。いつまた補助金を打ち切られるか国民には知るよしもないです。憲法にすべて国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利が有ると明記しているのに、これじゃその生活すらままならないよ… 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金出すなら、ずっと出せば良いと思います。減税はしないし、国民は税と物価高で疲弊しています。タラタラと出したり辞めたりの補助金って、国民が感謝すると思ってるんですかね。 

 

▲355 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金の是非は別として、ガス・電気の補助金が復活するならば、灯油だけでもどうにかしないと。 

灯油は暖房や給湯に使う人も多いだろうし、寒い地域ほど使用量は増えるだろうから。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金の支給は一時的なもので、家具の折れた部分をガムテープで補修するようなものであることに留意したい。 

 

ガムテープで補修してもいずれ壊れます。円安リスクに警戒したい。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

過去から延々と自民党はこのような対策ばかりして、根本を改善しようとしません。値上がりの原因は多岐に渡り、自分等がやってきた強欲な視点からの政策などの弊害が公になるのを隠蔽する為に付け焼刃的対応をするのですよね?公的企業も天下りがいるので結構ずるくて、補助止めたとたんに値を釣り上げて、国民を苦しめ又旨い補助をせしめようとします。政府との連携で税金を貪っているんですよね?ガソリン価格も全く同じ仕組み、電気の場合は中国企業が8割の太陽光パネルなんちゃら料金を止める所からやってもらえないですか?by自民党いらない派 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確か昨年の補助金は10月までで以降12月までは半額にしたと記憶にあります。 

庶民の平安な年越しを政府によって害され国民の不満が爆発しました。 

それにより3月頃まで延長になりました。 

再復活と言っても国民感情のガス抜き程度です。 

値下がってもまだまだ高値です。 

国民の実所得が上がらないんでは生活が厳しいことには変わりません。 

早く消費税廃止した方がいいですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金のようなもともと国民から徴収した税金を使うのではなく電気料金にしれっと加算され、年々増加している再生可能エネルギー賦課金の見直しを検討すべき 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金を繰り返すくらいなら、税金をシンプルに廃止すればいいのに。わざと複雑にして「やってやった感」を出すから、かえってややこしくなる。もっとみんなにわかりやすい制度にしてほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金じゃなくて恒久的な取り組みは政府の案にはないのかな?ただでさえ円安で物価が上がって給料は上がらない、ガソリン代は高い、教育費も右肩上がり、高速道路も高い、家賃も高くなってるのに生きてく上で必要なインフラまで高いんなら生きてけないぞ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金も上がらない… 

電気やガス…田舎では必需品のガソリンに灯油の値上げ……… 

この先の増税もありそうだし… 

懐が寒すぎて、年越しも…ツラい 

 

暖房ケチって…食費をケチって……高いガソリン使って仕事に行く…… 

せめて…生きてく為の衣食住に最低限必要な物は消費税を免除して欲しい…… 

 

高級料理で年越しする政治家にはわからないんだろうけど……そろそろ庶民の為の政治をして欲しい! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電気やガスなんて日中家族全員が仕事で 

いないし頭を使えば補助金で値下げされ 

る分ぐらいは使用量を抑える事が出来る 

けどガソリンは通勤や生活の為に必要だし 

灯油はこれから北国では暖房の為に必須。 

ガソリンと灯油の価格をどうにかして 

いただきたいのですが? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

早い話、色々な補助金や支援金を出したところで、変わらない。 

一時しのぎだから。 

賃金を上げたところで、変わらない。 

上がっても税金が増えるから。 

 

最終的に、色々な税金の見直しをしないと、我々の生活は変わらない。 

 

頭の良い政治家の方々、時流を呼んで欲しいな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

集めた税を天下り先にもなる企業経由で補助金として還元する財務省のやり方もそれを宗教のように信じ込まされ丸め込まれている政治家もどうかしている。 

今年度物価上昇の影響で消費税収が過去最大だとか。国民から搾り取った税金をあたかもお恵みのように配布し感謝しろよと権威を高めるやり口。 

そもそも生活に最低限必要な食料品や光熱費、燃料費などはイギリスのように無税か減税すべき。 

野党も減税で一致すれば与党に数で勝るのになぜやらないのか。日本がいつまでも変わらない、変えられないのは50%の選挙に行かない国民のせいでもある。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は浅はかな人間なので 

コロナ禍から補助金が助かると思ってましたが 

一時的な補助金は根本的な解決ではないって 

気が付きました。 

浅はかな私が気が付いたので、国民の殆どの方がそれに気がついていると思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で自民党が1番多くの国民が選んだからこうなっているのに何で受け入れないの? 

有権者も真剣に投票行動を考える必要がある。立憲がいいと言う人は内政しか見ず外交防衛には無関心だし、維新は旧民主系を共同代表にするわ何してんの?って感じ。国民目線と先を見ることを備え持った政治家を選びましょうよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

値上がりしとるのは電気やガス、ガソリンだけじゃないやろ? 

潔く減税するのが1番効果があるやろ… 

廃止にした方がいい税金もあるやろ? 

補助金中抜きして潤ってた企業が困るのは自業自得やけど何の責任も無い庶民が愚策のおかげで困っとるのよ…いい加減にしてほしい。 

 

省庁再編もしろよ… 

統合した方がいいところあるやろ? 

それやるだけでも無駄が相当減ると思うがな。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな子供だまし、多分選挙前までやるに決まっている。本当に現実を日本人は味わわなければなにも感じない。こんなに高いのか?という気持ちがわいてなにをしているんだという思いが大事なんです。狂乱物価しかり。ぬるま湯につかっていてはなにも感じなくなる。とにかく目眩ましだけ永遠に続けていてはなにも解決しない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うんですが、水道ガス電気などは生活に必須なのになぜ消費税が10%なんでしょうか? 

食料などは8%だけど、水道水が10%、ミネラルウォーターは8%なんて金額が違うにしてもおかしいと思います。 

ガソリンや灯油にしても暫定税率を下げれば良いことなのに石油会社に補助金を渡して各社最高収益を更新するとか・・・ 

政府は国民ではなくて支持母体となる大会社に媚びてるだけのように思います。 

 

▲17 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンに光熱費、その他にも沢山補助金出してるけどもっと国民目線でやって欲しい。 

わかりやすく不安が少しでも軽くなるような使い方をしてほしいし税収最高補助金削減てのはなんとなく飲み込めない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だからなんで補助金なのか。 

コロナ時代に補助金バラまいて恩恵を受けたホテル、ガソリン、飲食店業界はどうなりましたか? 

ビジネスホテル業界なんて補助金バラマキ後は価格変動制の導入し豚箱みたいな部屋なのに一泊2万円とか平気で取るようになった。 

ガソリンもしかり、石油元売りのピンハネ、政財界との癒着しかない。 

電力会社もどこもかしこも申し合わせたように値上げ、その理由も円安による燃料費高騰というが、じゃあ長い事円高だった時はどうだったんだと。 

いい加減にして欲しいと思う。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高は国庫からの補助金ではなく、利上げによる為替レートの正常化で解消してもらいたい。 

国庫を疲弊させる補助金で物価高に対応するのは株価を維持するためだそうだ。しかし株高のために日本の国力である日本円の価値を4割以上目減させるのは本末転倒以外の何物でもない。 

石破政権が生き延びるためには、国庫の補助金を利用して為替相場や経済指標を操作する岸田型トンデモ経済政策からの決別が必要だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この国は 息をしているだけで  

7重の税金がかかっている 

 

税金に税金をかけるのは、他の国はやっていない 

 

補助って 

政府が国民にお金を出してあげてるようなイメージだけど実際は、何もかも 税金を値下げ すれば 

こんな 補助がなくたって 少々 電気代が上がってもガス代が上がっても払っていける 

 

お給料を稼いだら 

稼いだことに対する罰金 所得税 

財源を昔、ほとんど溶かした 官僚のせいで、 

今の高齢者の年金を現役世代が払う そのための 

社会保険料 

 

住んだら罰金 住民税 市民税 

家を買う時 罰金 不動産取得税 

住んだら罰金 固定資産税 

買ったら罰金 消費税 

乗ったら罰金 ガソリン税 

 

税収は過去最高なのに 

税金を徴収する時は 財源がないという 

これだけお金を巻き上げておいてよく大嘘がつけるな 財務省 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うまく血税が政治家に還流するようにできている。 

政治家と癒着企業が繋がる。 

企業が値上げする。 

その半分を政治家に還流し、半分は利益になる。 

値上げは困るという国民の声に 

補助金出す(元々我々の税金です)。 

支持率が上がる。 

それを理由に、103万円の壁などから話題を逸らし、 

更に補助金のせいで財源がないなどと言って 

減税をしない理由にする。 

または、それを理由にまた増税する。 

 

分かりやすい手法なのに 

いつまでも自民党大好きな国民は 

また支持率上げちゃって、 

103万円の壁とか基本的な減税から目を背けて 

キャッキャとまた自民党に投票するからね。 

 

こうして、企業と政治家だけが潤って 

国民だけが貧しくなってきてる現状があるのにね。 

気づかずまた自民党ありがとうー 

って喜んで、それが日本国民。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

税収で贅沢する常識の無い人達もいれば、毎月の収支に悩む国民も多数いて、補助ってなんなの?と思います。せめて国が半年なり季節に合った電気代やガス代を無償で提供するくらいやらないとこの国は更に酷くなるでしょうね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

電気、ガス、ガソリンなど高騰し 

政府=自民党?が、国民に「おめぐみ」の様な感じですが 

円安の関連ですので 

輸出関連企業から、為替で儲けた金をカッチリ税金で徴収し 

原油などの輸入時に補助する仕組みが必要ですよね 

 

消費者がガソリン、電気代などの最終支払い時に「補助」されても 

中間搾取が多く、消費者への恩恵が少ない 

まあ。政府=自民党は「やって、まっせ」感が強く、選挙に有利かなあ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンや電気ガスなど場当たり的な補助ではなくそろそろまともな対応されてはいかがだろうか、そのシステム構築でいくら使うのか 

何故真摯に対応出来ないのか不思議でならない。 

税金の利用はAIに判断してもらいたい。 

優秀な学校を卒業された先生には無理そうだから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

再エネ、再エネと言うのであれば不確実性のある電源である太陽光や風力をバックアップする電源が必要、また新たな電源が系統に接続するのであれば系統増強も当然必要。 

さらに燃料が値上がりする局面にあれば料金の値上げは当然。 

自由化した市場に政府が介入して補助金をばら撒き続けるのは愚策中の愚策。国民の言いなりで良いのか。何で電気代上がっているのかを教え、まともな解決策は皆で考えないと、この麻薬政策はいつまでも続き日本という国が他にも出てきて欲しい! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大手電力10社と都市ガス4社 

これから除外されてたら対象外ってこと? 

プロパンガスは? 

 

なぜか一律を嫌いますよね 

 

食品は消費税廃止とかのほうが良いです 

 

政治家は金持ちばかりだから庶民の生活 

分かんないのよね 

 

給付金非課税世帯だけ、しかも3万円だけ 

なんの足しになるんだか 

 

来年の選挙も頑張らねば!! 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE