( 240053 )  2024/12/27 05:04:33  
00

三菱UFJ“ログイン障害”原因はサイバー攻撃

テレビ朝日系(ANN) 12/26(木) 19:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/770dfdeae6334a54bfb1536c74157d2be4f01ed4

 

( 240054 )  2024/12/27 05:04:33  
00

三菱UFJ銀行はネットバンキングにログインしにくい状態がサイバー攻撃によるDDoS攻撃だったと発表した。

一部の利用者に影響があったが、現在は問題が解消されており、顧客データの流出やウイルスの被害は確認されていない。

(要約)

( 240056 )  2024/12/27 05:04:33  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

三菱UFJ銀行はネットバンキングにログインしにくい状態となっていた原因がサイバー攻撃だったと発表しました。 

 

 外部から不正なデータを大量に送り付けるDDoS攻撃と呼ばれるもので、午後3時ごろから一部の利用者に影響が出ていました。 

 

 現在、不具合は解消されていて、顧客データの流出やウイルスの被害は確認されていないとしています。 

 

テレビ朝日 

 

 

( 240055 )  2024/12/27 05:04:33  
00

(まとめ) 

コメントでは、複数のユーザーが三菱UFJ銀行へのサイバー攻撃に対して懸念や批判を表明しています。

特に貸金庫のセキュリティの重要性やサイバー攻撃による顧客データへの脅威についての議論が多く見られます。

また、攻撃の背景や犯人についての憶測や推測が複数のコメントで寄せられており、国家レベルの問題としても議論されています。

さらに、日本のセキュリティ対策やサイバー攻撃に対する個人や企業の備えについての意見も多岐にわたっています。

( 240057 )  2024/12/27 05:04:33  
00

=+=+=+=+= 

 

某航空会社と異なり、システムダウンしなかっただけ御の字、かなと思います。 

 

まあ、銀行は信頼性が命なので、預金が盗まれたら信用無くなりますからね。ITのインフラやセキュリティーには多額の投資をしています。 

 

貸金庫も、同じくらいセキュリティー強化して欲しいと思います。 

 

▲1556 ▼224 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の三菱UFJ銀行へのDDoS攻撃、顧客の資産を狙ったものと考えるのが自然だよね。特に貸金庫を標的にしている可能性は高いと思う。こういう卑劣なサイバー犯罪を仕掛けているのは、おそらく海外のハッカー集団だろうけど、顧客の安心を脅かす行為は絶対に許されない。銀行もさらにセキュリティを強化して、顧客の資産を守るための対策を徹底してほしいね。 

 

▲259 ▼416 

 

=+=+=+=+= 

 

JALに続いて今度は三菱UFJ。社会インフラともいえる日本企業がピンポイントで狙われてますね。航空会社・金融機関となると、次は政府機関や電力・水道会社、鉄道会社などがターゲットになるかも。この流れに唯一メリットがあるとすれば、各企業や機関がサイバー攻撃などに対する更なるセキュリティ強化に乗り出す事でしょう。 

 

▲53 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の三菱UFJ銀行へのDDoS攻撃は、サイバーセキュリティの重要性を再認識させる事例と言えます。顧客データの流出やウイルス被害がなかったことは幸いですが、今後も同様の攻撃が発生する可能性は十分にあります。そのため、セキュリティエンジニアを大切にし、ホワイトハッカーを育てる文化や教育体制を強化することが急務です。また、企業は防御策を講じるだけでなく、社員全体のリテラシー向上や迅速な対応体制の構築も不可欠です。サイバー攻撃は企業の信頼性に直結する課題であり、社会全体で対策を進めるべきでしょう。 

 

▲255 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

第三次世界大戦はすでに始まっていて、サイバーテロやロシア核兵器の容認、北朝鮮のウクライナ参戦で日本の安全保障が揺らぎだしていて、防衛関連、防衛産業の株価が急上昇していることからかもわかる 

 

▲198 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバー攻撃という言葉に踊らされて対策が不十分とかと言うけれど、DDoS攻撃なんて防ぐこと自体が難しくできるだけダメージを減らすのが正しい対処法。 

 

どの業態もお金が無限にあるわけでもないから、ある程度のダメージは織り込んでビジネスをしなければいけない。 

 

▲484 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

大手企業の場合、サーバーは多くのアクセス数を想定した性能を持っているのでDDoS攻撃に対する耐性は比較的高いと思います。 

三菱UFJに対するサイバー攻撃とJALへの攻撃が同一犯なのか、他グループの便乗なのかはまだ不明でしょうね。 

年末を前に不安になる事件です。もしも休日も稼働しているシステムで、DDoS攻撃による大量アクセスの負荷に弱そうな、中小企業でありながら社会の重要な部分を担うシステムが年末年始に狙われた場合、楽しみな連休に水を差すことになりかねません。 

 

▲168 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

JALといい、三菱UFJといい、何か年末の忙しい時期に狙われたという気がしますね。 

 

今後のテロは、サイバー攻撃が主流となりつつあります。今後セキュリティが重要な課題となるでしょう。 

 

▲354 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

DDoSはどんなもんかと雑にいうと、人気のチケット販売を電話で受け付けた場合の受付開始直後に近い状態です。いろんなところから大量に電話がかかってくる。そうなると回線が耐えられず、全然つながりません。繋がらないだけなので、情報流出などない。電話回線で電話でチケットを販売する以上避けられない。どれだけ耐えられるかはその一瞬にどれだけ費用をかけられるかによる。根本的に防ぐには電話でチケットを販売しないという手段を取るしかなく、たとえば郵便での販売をするしかない。話をインターネットに戻して、サーバーを増強しても想定以上の大量のリクエストが来たら終わり。じゃあ悪意のあるところだけ遮断すればいいじゃないか?というのはあるが、それを正当か不当か判断するには何回か受け付けてそうなのかそうでないか判断する必要があって、それがわかっているのでいろんな場所から攻撃者は攻撃してきます。なので防御が非常に難しい。 

 

▲69 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりに無知過ぎます。 

一度粗野な部分を呈して正しい見識で理解してコメントしてください。 

DDoS攻撃というのはシステムダウンが目的で防ぐということができません。 

いまやネット主体の時代で楽天銀行やソニー銀行も様々な対策を打っていますがサイバー攻撃といっても色々ありますから全てを封殺するなんてことはできませんよ。 

サーバーの負担減少に努めたMUFGの優秀なエンジニアは素晴らしいです。 

本件に関しては信頼がどうこうの問題じゃないですよね。 

 

▲26 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

UFJダイレクトのワンタイムパスワードの登録 

今までの電話での認証で十分だと思うのですが… 

電話番号の登録も結構大変でしたものね 

セキュリティ確保出来ていたと思います 

 

何でもかんでもマイナンバーカードにする必要はないかと 

 

▲618 ▼160 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットバンキングが使えなくなったらそれはセキュリティが働いたからとのこと。問合せたが、暫く電話が繋がらず待たされた。 

エラーのメッセージによって案内がかわると言われるのでエラーのメッセージはメモしてから電話した方がいい。 

 

▲143 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバーテロを起こしているような連中も、結局は社会インフラを整備してくれている働く人々に支えられて生活が出来ているのにね。 

まあ、環境テロリストなどに資金を送り続ける金持ちもいますから、世の中、おかしな人間をある程度許容しながら動いているんですよね。 

 

▲107 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

仮想通貨とかデジタルにお金の価値はないですよ。電気が止まったら終わりですもの。金貨や銀貨はそれ自体に価値がある。紙幣も微妙ですが。 

デジタルしかなくなったら、大地震や紛争で電気が止まったら、人生終わってしまう。 

それに、コンサートのチケットも定期もおサイフケータイも、リアルチケットとかリアル定期とかリアルマネーの方が短時間ですむし。ログインとかIDやパスワード忘れたとかスマホの動作が悪いとか頻繁なアップデートでときおり動かなくなるなんて煩わしいだけ。 

 

▲45 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

確か午後3時前くらい 

なかなか認証画面にならなかったので、他の端末でも試してみたらやはりだめ 

一応サーバーエラー等の情報を探したのですが、なかったので 

年末だし時間的にアクセス集中しているのかなーと思っていました 

その後すぐに繋がったのでなんとも思っていなかったのですが、サイバー攻撃だったんですね! 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

始まったか、って感じ。 

年末年始は現金、多少なりとも現金引き出しといた方がが良いと思う。 

令和7年は昭和100年にあたるシステム関連の問題と、サイバーアタックを重ねて来る可能性もある。 

でも混乱が目的。 

つまりどさくさに紛れて何かを仕掛けて来るのかも、知れない。 

 

ただ外国によるアタックとも限らない。 

来年は構造改革の始まりとなり、それに伴い民衆の意識も変えて行かなければならない。 

 

今の政界や芸能界で露見されている事象も、その一環。 

通過発行権を含む紙幣制度システムと銀行法、そして2つの現金、紙幣と硬貨の違いなど全て刷新へと向かう。 

サイバーアタックによる脆弱性と太陽フレアによる通信障害。 

 

危機が訪れて初めて民衆意識は変わる。 

その為の伏線かも。 

 

何故ならシステム侵入などプロや政府機関にしてみれば簡単なものだから。 

公になっているって事はその程度ってこと。 

 

▲18 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

「攻撃」と報道するなら誰が若しくはどのような機関等が何の目的で日本のフラッグキャリアーJALやメガバンクUFJ等を「攻撃」するのか現下の国際状勢絡めてきちんと事実検証して詳細な報道してください。期待していませんが 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本航空と三菱UFJ銀行、双方ともに国内にてそれぞれの業界で看板となる企業だ。しかも国が関与している企業でもある。これら連続したインフラへの攻撃が、身代金を要求していないはずがない。ロシアがウクライナを物理的に攻撃した様に、今日本も某国の攻撃を受けている。直近で某国が、ロシアと軍事的な戦略条約を締結している。直後のこのタイミングを偶然と考えるのは日本政府と官僚くらいなものだろう。 

 

▲77 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッカーの温床に日本はなると随分前から騒がれていた。 

デジタル庁は何をしているのだろう。今銀行にハッカーの対象になった。 

次はマイナ利用も考えられる。 

今日も日本航空もやられた。 

加速しているようだ。 

 

▲223 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

DDoS攻撃なんてニュースにならない程度のものは日常茶飯事です。日本だからというわけでもありません。普段のサイトへの接続が遅いとかサービスが使えないという時、DDoS攻撃を利用してようとしているシステムがくらっている可能性もあります。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

よくサイバー攻撃によるシステムダウンや個人情報の流出に、果ては暗号資産の略奪被害をニュースで見ます。 

 

その時に強烈に違和感を感じるのが、 

サイバー攻撃を受けた企業なり団体なり政府組織なりが批判されること。 

 

【何人様からお預かりした資産や情報を盗まれてんのよ】と。 

 

しかし、どう考えても1番悪いのは盗んだ側、サイバー攻撃を仕掛けた側に決まっています。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メガバンクとJALではシステム投資額が2桁違うので多少のサイバー攻撃でシステムダウンすることはないと思うけど、年末且つ給与支給日でネットバンキングのアクセスがピークとなる25日前後を狙うのはなかなか。 

 

▲26 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバー攻撃によるJALのシステム障害があったばかり。誰による犯行なのか、外国組織によるものなのかわからないけど、何だか気味が悪いね。 

今は何でもスマホで飛行機や電車に乗ったり口座の管理もできたり、便利に使ってるし無いと困るから、こういう悪意のある犯行は本当に困る。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国がこの分野にお金をかけて守らなかったつけ。お金を掛けてないわけではないが、この分野に優秀な人は、悪い事に頭を使うと巨万の富を一瞬で稼ぐ。コツコツ頑張って給料貰うのは、ばかばかしい。元々ごく一部の有能な人は悪い事も良い事も両刀使いなのもの。事が起こる前に、セキュリティがしっかりしているのは、お金があるJRAのシステムだけの様に感じると言うか、JRAだけ!鉄壁の所は狙わないからな。 

 

▲32 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

国内の最も優秀な技術者によるシステムがこのように簡単に攻撃され、動けなくなるのだ。同レベルの技術者により作られる例えばマイナンバーカードシステムのようなシステムが、これを超えた安心システムになっているとは思えないし、だから国のシステムを今少し信用できない。 

 

▲12 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

つい数日前、義母が詐欺にあいました。 

その金額1000万と59万円。 

1000万は定期預金だったそうです。 

パソコンで警告音がなり、慌ててその画面にあった電話番号に電話してしまったそうです。 

そこで振込口座を教えてしまい、海外のサーバーをいくつも経由して、勝手に定期預金解約されてお金パア。法人じゃなく一般なのに、さすがにこの金額をネットで本人確認もせずに全く知らない人に引出しオッケーさせるUFJさんにも過失があると思います。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど、不起訴問題にあわせて、サイバー攻撃してきましたか?そういえば、なんかあったとき北朝鮮がミサイル撃ってたけど、最近はサイバー攻撃になってるみたい 

よくあるよね 

やくざが暗躍して、大きな事故や事件あるけど、あれは目眩ましみたい 

何かを隠したい時に事を起こすことを生業としてる団体があるようです 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セキュリティエンジニアの年収を二千万にしよう。 

優秀なITエンジニアが競う様にセキュリティエンジニアを目指す。 

国家ぐるみで体制を構築した方がよい。 

サイバー攻撃に対する危機感が政府も日本人もなさ過ぎる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

DDosアタックならJAL のトラブルと同じだな。サイバーテロに知らないうちに協力しないよう、自分のPC やサーバーのセキュリティ対策をしっかりとしておかないと。 

 

▲238 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

JALへの攻撃といい、三菱UFJ銀行への攻撃といい、年末の混乱を狙った犯行としか思えませんね。いずれにしても年末年始はこれから始まりますので、出掛けた先で未曾有のトラブルに巻き込まれない様 祈るばかりですね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

その倍以上の仕返しは誰かしてくれるのか世の中の正義の味方はもう居ないのか。拉致もそうだがそれに匹敵する事案だと思う。世の中全てやられ損が増えてきた。せっかくコツコツ頑張って居る人間が損するってやだなぁ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普段から三菱UFJダイレクトはちょくちょくサクサク行かない事あるけど。んで、今日も振り込みに使ったけど、そう言えば、振り込み完了しました返信に10分くらい掛かってたな。普段なら1分くらいで返信あるのに。 

 

▲153 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

新聞テレビのニュースでサイバー攻撃とか出ると日本の資産のほとんどが高齢者だから、細かい情報ないからタンス現金貯金が増えて経済も活性化せず高齢者層でお金停滞もあり得る。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

年末年始はいかんせん人員がいないから、 

がんがん狙ってくる。 

で、明けはメールが大量にたまって、その中にクラックメールもあると。 

 

いやはや。 

官民あげて注意喚起する必要があるんですがね。 

CMとかがんがん流して。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中国が本気で狙ったらどうなるか分からんよね。 

なんせ軍組織としてハッカー集団を抱えているし、ルータを始め様々な電子部品にウィルスや不正アクセスを自動で試みるソフトが仕込まれていたりと多種多様。 

そこにロシアと北朝鮮も加わったら日本はホントどうなるんだろうね。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱UFJホールディングス狙いかな?三井住友グループは狙われなかったの謎。 

JALに三菱UFJホールディングス狙い…クレジットカード狙いかな?マイレージカードにクレジットカード機能付いているタイプ。 

JALマイレージカードクレジットカード機能付きは確かメインはJCB? 

解約したけど、以前はJALマイレージカードJCBクレジットカード機能付きを所持していた。 

インバウンド需要で儲かるJALやJCBカードの三菱UFJホールディングス狙いのサーバー攻撃? 

インバウンドでたくさん海外から来日する人が多い国は? 

その国のキャリアを利用しないで日本のキャリアを利用するとなり、サービス面で劣る自国のキャリア、やっかみで営業妨害してJALやJCBカードの三菱UFJホールディングスの信用力を低下させようとサイバー攻撃… 

やりそうな国は…名前ここに出さぬが東アジアの三国のひとつですよ! 

 

▲17 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバー攻撃できるということは顧客情報も手に入れてるじゃないかと思う。 

本当に日本はシステム系には脆弱だなと思う。 

優秀な人は全員海外の日本よりも働きやすい所に行っちゃう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JALもUFJも中国からのサイバー攻撃だとしたら、日中外相会談をしたばかりの岩屋外務大臣は、中国から完全にナメられてないか?マカオのカジノで様々な接待を受けた疑惑のある岩屋を外務大臣にしては日本の国益を損なうのは明らかだろ 

 

▲208 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバー攻撃で情報漏洩や障害のない日がないのでは? 

というくらやられまくってますねえ。 

日本がとりわけよわよわなのか世界のどこもこんなもんなのか興味あるな。 

日本よりデジタル化が進んでる国は結構あるし日本よりももっとやっかいな国家に目付けられてるとこもある台湾とかエストニアとか米国とかどんな感じなんだろ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもかんでもスマホ、インターネット、AIてやってるとサービスが停止した時に何もできなくなる。だから自分は絶対現金だし、パソコンも使わないしスマホもオフラインになったとしても問題ないよう必要なものは書面化してる。 

 

▲75 ▼97 

 

 

=+=+=+=+= 

 

犯人はロシアだろうな、大量のパケットを送り付けサーバーをダウンさせる。 

 

日本はサイバー攻撃を受けている件数がワースト2位となっていて、サイバーセキュリティ戦略は待ったなしの課題だ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバー攻撃による情報流出はないと言う。 

このような発表の信ぴょう性はあるのだろうか? 

「なぜ山に登るのか。そこに山があるからだ」の如くに「なぜサイバー攻撃を受けるのか。そこにセキュリティがあるからだ。」 

そして、セキュリティーは破られるためにある。 

マイナンバーの情報などは、被害者が多発して大きな社会問題になるまでは、情報流出の事実は国家によって隠蔽され続けるのかも知れない。 

 

▲64 ▼156 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らく、DMMビットコインを盗んだのが北朝鮮だと断定する報道をしたから、報復攻撃ですね。 

日本も天下りの官僚に税金取られてるくらいなら、サイバー犯罪対策に投資しないと、10年後、30年後に世界から取り残されますよ。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

年末年始を狙ってサイバー攻撃は増えるだろうね。DDoSはシステムをダウンさせる目的で行われる力技的な攻撃なのでなかなか対応しにくい。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなサイバー攻撃より、貸金庫から金品を盗む行内犯罪の方が遥かに破壊力があります。被害額が把握出来ていないなんてあり得ないでしょ。 

 

大丈夫なんだろうか、この銀行は。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット社会は本気でサイバー攻撃されたら大混乱になりますね。 

今や電力もネット経由で電力メータをオンオフ出来るけどここを攻撃されたら洒落にならないでしょうね 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッカーは現代版のアラビアンナイトの盗賊?ハッキングと言う謎の呪文で仮想通貨やデジタル資産を盗み取ったり、ウイルスで脅迫。安月給でプログラミングするよりもハッキング?安月給で電話業務よりもオレオレ詐欺?犯罪が割に合ってる間は無くならない? 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今年初めに今年の終わりに大規模なサイバー攻撃がある確率は高いとニュースでやっていたが…その際にその問題の解決に手を焼いている間に日本人の資産を抜かれると言っていたが…大丈夫なのかな? 

 

▲58 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

これがみずほ銀行ならアウト。iPhoneアプリのみずほ銀行なんてパスワード4桁設定しても無条件で6桁要求。全く説明もなく最初を00にしてから4桁入れるとログインする謎仕様。こわくてみずほ銀行なんて使いたくないが。富士通がシステムやってるのは全部ダメ!!ほんとに体質が古い企業のDXはけして進化しない。 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバー攻撃、サイバーサイバーと騒いでいるが組織的犯行でどこからの攻撃かわからないのだろうか?いや、わかっていても公表しないか、この国は。このマスコミは。議員と官僚と外国人は「不起訴、不起訴理由は公表されません」だろうね。 

 

▲83 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀の長年に渡る金融緩和と超低金利政策で危機感の無い企業が増えました。危機管理がゆるゆるでも被害が出たら無利息同然の金を借りらば良いのだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日JALもサイバー攻撃されたとのことで、立て続けに不安ですね。 

年末の忙しい時期を狙ってきているのでしょうか? 

とりあえず不具合は解消されたということで良かったです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>> ログインできない場合は「しばらくお待ちいただいてから再度お試しください」 

明日付け総合振込に追加が出たのだが BizSTATION に1時間繋がらない、 

サポートに問合せで電話するも繋がるまで30分、納得行く説明は無し。 

対応策の思案も説明も軽く考え過ぎ。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

漠然と大手のセキュリティなら大丈夫だろう 

と思っていたが 

攻撃する側もプロだし 

北朝鮮なんかは軍が主導してやってんだから 

企業だけでなく国や地方の公共団体 

そして個人みんな油断できないな 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

交通金融など重要インフラ攻撃は本来戦争行為と同等の扱いである、 

徹底的に背後関係を洗い当事国に日本として厳正な対応をしなくてはならない、 

が、総理大臣・外務大臣見てるとお先真っ暗な未来しか見えない・・・ 

 

▲91 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

サーバーはダウンするし、貸金庫は自由に開けて中身盗めるし、この銀行どうなってんねん。日本の金融の信頼性に著しく傷をつけてる銀行に対して厳しい制裁をできるようにすべき。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国家の安全保障の一環として、この様な攻撃をしてる国を、追跡、遮断できる技術を国家として研究推進すべきと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱の状況が相当まずいから狙われたんだろう。しかし天下の三菱銀行も中は内部統制もなくめちゃくちゃだってことがバレてこれって本来はとてつもない重大な事件なんだけどね 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

>貸金庫窃盗の三菱UFJ銀行、行員が封印破り予備鍵使い資産十数億円相当を盗んでいた 

 

このような事件を起こし今三菱UFJ銀行は信頼が失墜しておりますので 

今回のサイバー攻撃で更に三菱UFJ銀行の信頼が失墜してしまいそうです 

 

▲45 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

金融機関は脱サイバーで客との取引は帳面をつけて店舗での対面で手書きの取引だけにしたらサイバー犯罪者達もお手上げだと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫みたいにいつかお金盗られたりしないよね いつかありそうで怖い 日本の企業も弱いところはネットワークセキュリティ面だね IT人材少ないしね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に、預金8万したことあるけど反映されず領収書捨てたので、返金してもらえなかった! あまり大手に預けないほうが良いと学習した。問い合わせして三菱に行ってまでの時間と労力を損した! 絶望する。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日航の事件といいこの事件といい、こんな事件が簡単に起こせるなら、学校でのタブレット授業や考査の自動採点なんてやめた方がいい。DDoS攻撃されれば休校にするしかない。頭のいい生徒ならやりかねん。 

 

▲61 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

そうだろうと思ったけど年末年始のトラブルはヤバイよね。 

明日は色々振り込まれたり振り込まないといけないから通常の流れであることを祈る。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インターネットバンキングなんて危なっかしくてやってらんないよ。 

利便性の裏返しはアンチセキュリティーだ。 

いまや、某国など仮想通貨を不正入手して運営しているときいているが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバー攻撃でマイナンバー情報も筒抜けになるのかな 

親子して親中派の国会議員、とくに息子のデジタル大臣 

個人情報うるなら、選挙民の神奈川だけにしてほしい 

関係ない、よその選挙民はめいわくだ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金搾り取ることばかりの今の政治こういう対策は急務役所も同じ搾り取る税金はきっちりしてるのにマイナンバーにしてもほんと心配‥ 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大量アクセスによるシステム妨害がJALに続けて起きました。 

どう読み解くか難しいところですが、 

忙しい年末年始を送る社会への嫌がらせという可能性。 

特に策もないので、とりあえず早めに 

現金と食料だけ確保しておこうと思ったおばちゃんです(笑) 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪者の少ない国だけ使えるOSと通信網ってもう必要だと思うんだよね。 

明らかにルールを守ってる国の方が不利ですわ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱UFJはDDoS攻撃に対策していたんじゃなかろうか。 

障害はログインの一部ですぐに復旧しているし。 

 

DDoS攻撃は普通のパソコンでもできることだから、 

ちょっとJALクラスで対策をしていないのはお粗末 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「Webサイトやサーバに対して大量の情報を送りつけるサイバー攻撃です。DoS攻撃・DDoS攻撃によってWebサイトがアクセスしにくくなること、またはサーバーダウンとなることがあります。」= 解説ページのコピペ 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この銀行もだが、攻撃されたということにして、顧客の真性の操作であっても否定して預金をロックするとのこと。 

 

完全管理社会へ向けてあれこれと画策しているのは丸わかり。 

設定に次ぐ設定 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫泥棒も他に何人、いや、何十人、いやもっと?いるのかも不明だし、名前も隠蔽したままだしね。 

サイバー攻撃のほうがかわいいもんです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな頻繁にサイバー攻撃されてたら銀行に預けたり証券口座や仮想通貨が無くなってしまいそうで怖くて出来ないわ 

 

▲43 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

明日、月末であり年末よ、、明日も攻撃されたら資金繰りで窮する会社はいっぱいあるんじゃないかな、、自分がハッカーだったら世の中を混乱させるには明日が本番的な。。何事もありませんように! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外部からはデジタルテロ、内部では貸金庫横領と取引先恐喝とアナログテロがあり、半沢さんも3倍返し技をかけられ土下座どころじゃないな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

DDos攻撃って未だに効果ある??? 

銀行がDDoS攻撃に対するストレステストも実施してないってこと??? 

ブラックホールルーティングとか、個人レベルでも様々な対策出来る時代だけどね・・・ 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

dossは無理やな。完全独立したネットワークじゃないと。そうなるとネットワークの享受出来んし。 

無敵の国からだとほぼノーリスクで攻撃されるし。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこからのサイバー攻撃かは不明ですが、JALにも攻撃あったみたいだし見つけ出して莫大な損害賠償を請求したらいい。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

航空会社に続いて銀行が攻撃されるとか、攻撃の内容を見ると海外からの有事の攻撃演習のような感じがしますね。 

 

▲47 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も終わりだな! 

 

暗号資産に航空会社に銀行に簡単にサイバー攻撃されちゃうんだから国の防衛システムなんて一瞬で使えなくなるだろうね 

 

▲76 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

朝早くにもありログインできませんでした。 

できる限り、オンタイムで公表して欲しいです。 

難しいのも理解できますが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年末のこのタイミングは、会計年度ではない年切り替えのマネー操作を狙って、例えば年収の操作だとか、まさかの財務省関連絡みだったりして… 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

犯人はこのように混乱させること自体が目的なのか、視線をこのトラブルに集めて他に何か隠したいことでもあったのか 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし、数はパワーやね 

結局、一番効果が強いのが飽和攻撃なんだもん 

 

対抗するには、「包容力の高い器」を用意せざるを得ない 

ん? 

人間性の話しじゃないよ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバー攻撃自体は決して悪い事ではなく、 

クソ生意気な態度を取る企業に 

分からせる為には必要不可欠。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

航空会社と銀行っていよいよインフラ攻撃して来た感じ、来年からは日本の戦争も激化かな、全員呑気で戦争に対してはすぐに新略されそうで怖い。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今朝のJALに続いて、同一犯? 

ひょっとしたら、ビットコイン詐取で日本の捜査機関から名指しされた組織あたりがやってるのかな 

とにかく困ったもんだ 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの国がサイバー攻撃を日本にしているのか?みんな分かっているのではないか?情けない国がこんなことをするのだろう。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米国を始め、西側の国家へ対するサイバー攻撃の大半はロシア、中国、北朝鮮が糸を引いている。 

つい先日領海内のブイに抗議したらこれである。敵国だよホントに 

 

▲6 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE