( 240058 )  2024/12/27 05:10:04  
00

「2席分払ったからOKですよね?」隣りの指定席も購入してゆったり鉄道旅行……許されるのか?

乗りものニュース 12/26(木) 15:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2144035d7cfe4e4f66b87e7ae625ff957cbc3718

 

( 240059 )  2024/12/27 05:10:04  
00

東海道・山陽新幹線の車内で、1人で2席を購入して荷物を置くことは基本的に認められていません。

JR列車では、1人が同時に使えるのは1席分のきっぷだけであり、2席分の利用はルール違反とされています。

ただし、個室は例外で、2人用の個室は1人でも利用可能です。

他の交通機関でも、同様のルールや問題があります。

(要約)

( 240061 )  2024/12/27 05:10:04  
00

東海道・山陽新幹線の車内(画像:写真AC)。 

 

 旅行の期間が長いほど、荷物も増えがちです。このとき、新幹線や特急列車の指定席を1人で2席購入し、隣りの席に荷物を置いてゆったり過ごす――という使い方は良いのでしょうか。 

 

 JRの列車では、基本的に1人で2席以上を使うことはできません。「2席分の料金を払っているのだから、問題ない」と思うかもしれませんが、ルールで認められていないのです。 

 

 例えばJR東海の旅客営業規則(運送約款)は、第147条第5項で次のように定めています。 

 

「同一旅客は、同一区間に対して有効な2枚以上の同種の乗車券類を所持する場合は、当該乗車については、その1枚のみを使用することができる。同一旅客が、同一区間に対し有効な2枚以上の指定券を所持する場合についてまた同じ」 

 

 つまり簡単にいうと、同一区間で指定席のきっぷを2枚買っても、乗客1人が同時に使えるのは1枚までということです。このルールは、JR東海のほか、JR旅客5社も同様です。有料特急列車を運行する東武鉄道や小田急電鉄、近畿日本鉄道も基本的に同様のルールを設けています。しかも、きっぷを購入したときからルール(約款)は適用されるため、「知らない」「契約した覚えはない」というのも通用しないのです。 

 

 ただし、「1席」ではなく「1室」単位で販売される個室は例外です。例えば、寝台特急「サンライズ出雲・瀬戸」の2人用B寝台個室「サンライズツイン」は、1人でも利用できます。その場合、1人分の乗車券のほか、2人分の特急券・B寝台券(1室分)が必要です。 

 

 ちなみに逆に、混雑時の山小屋のように、大人2人で同時に1つの寝台を使うことはできません。座席も同様です。 

 

 また、車両を貸し切る場合も、個室と同じ考え方になります。例えば力士たちが新幹線で集団移動する「相撲列車」では、力士の大きい体格の観点からも隣り合う2席を使うように座席間のひじ掛けを収納して座ることもあるようです。 

 

※ ※ ※ 

 

 鉄道の自由席も、1人で複数の席を占有するということは本来座れる人を立たせていることになるため、混雑時はマナーの観点から問題があるでしょう。 

 

 高速バスでは、隣り合う2席を予約して、出発間際に1席をキャンセルすることで空席にする「相席ブロック」が問題になっています。そのため払い戻し手数料を改定したり、決済のタイミングを変更したりして対策するバス会社もあります。 

 

乗りものニュース編集部 

 

 

( 240060 )  2024/12/27 05:10:04  
00

この議論は、一人で2席を買うことに対する賛否両論が交錯しています。

いくつかのコメントでは、体格の大きい人や特殊な事情を持つ人に対しては2席分購入を許容すべきだという意見が挙がっております。

一方で、公共交通機関における座席の占有に対しては、他の利用客の迷惑を避けるためにもルールを守るべきだとする声もあります。

また、公共交通機関全体のサービス向上や柔軟性を持たせるべきだという主張も見られました。

ルールや約款に厳格に従うべきか、一定の例外規定を設けるべきか、利用者の多様なニーズにどう対応すべきかについて様々な意見がありました。

(まとめ)

( 240062 )  2024/12/27 05:10:04  
00

=+=+=+=+= 

 

相撲取りが車両を貸し切る場合は記事にある通りだとしても、 

相撲取りおよびその他の1席に収まらん人が個々に乗る場合も 

2席分払って1人で使うのはダメなんだろうか。 

 

たまに席から溢れてる人と隣り合って嫌な思いさせられるので、 

座席幅以上の人は2席分という明確なルールも欲しいわ。 

 

▲3596 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、相撲の力士が地方巡業や海外巡業で飛行機を使うときは,2〜3席分支払って座るという話を聞いた事がある。それに,「混雑時の山小屋のように、大人2人で同時に1つの寝台を使うことはできません。座席も同様です。とあるが,これは大間違い。」実際に海外の山小屋で経験したが、急な悪天候で,山小屋からは下山できないのに,山頂から下山してきた登山者を受け入れないわけにはいか無かった。 

 

▲65 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

2席分払うならまだしも、自由席で隣席にカバン置いてブロックしてる人もいる。途中駅で人が乗ってこようと立ってる人がいようとお構いなし。そういう人に対してきちんと注意をして欲しい。 

 

▲1417 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

1両だけ、大きな座席にしてみたらどうだろうか?体の大きい外国人も増えてるしぎゅうぎゅうなんだよな。 

境目の肘おきを上げて座られ、椅子半分に追いやられ耐えられなくて、トイレついでに立っていたことがある。下車駅に着くから自分の席に戻ったら、真ん中に座ってた。でも、笑顔だった。なんか複雑。 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

1人で2席買えないと言うのはチケットを取れなかった 

人への配慮と、席を探す乗客が空席だと勘違いして 

2席の購入者に移動を促すなどのトラブル回避のためだろう。 

 

しかし個人が大荷物で移動する場合など、理由があれば 

2席購入出来る様にしてもいいと思います。 

その場合、シートの上に「2席購入」など何らかの目印 

を付けて置けばいいのでは。 

 

▲1227 ▼147 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールと言われたらそれまでだけど… 

むかし新幹線で3人掛け席で一番奥の窓際に 

座っている時に隣のカップル2人が 

お相撲さんですか?ってくらい巨デ…もっちりむっちりな方々で 

2人合わせて3人席のうち2.6人分は使ってました。 

私の太腿の上に隣の人の太腿の肉が乗っかる状態、 

二の腕も隙間なくぬちゃっと密着(真夏なのでお互い半袖) 

ひじ掛けも当然相手の腕の肉で埋まっていたので 

私は窓に押し付けられる形でかろうじて居場所を確保する感じで 

そのまま数時間の乗車… 

相手が降りる頃には足の痺れ切れまくりで 

太ももや腕は汗だくだくでした。 

 

あれで料金同じは納得いかない。 

というか、あれで乗車OKするの納得いかない。 

体型を見たら1つのシートで収まらないと分かるだろうに。 

ある程度大きい人はシート2席分買ってもらうようにしてほしい。 

切符を切りに来た時の駅員さんの憐れむような目線が 

未だに忘れられません。 

 

▲949 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

一応、新幹線や東日本管内は不可能だが、私鉄系では会社によっては2席分買っても黙認されることがある。全部が全部ではないが、1人2席分購入をOKしてくれるところが有るだけまだマシだと思うが… 

地元の名鉄あたりは座席券2枚をちゃんと買えばミュースカイや一部特別車も検札時は購入されたかの確認のため、2席買っていれば原則OKと基本スルーで済むことが多い 

会社によって違うが、指定2席購入の融通が意外と通るなど、有るだけマシとだけ覚えておいても良い 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

高速バスで最近出てきた独立3列シートとかを導入したり、これまでもあるような、片側は2席でもう片側は1席のグリーン車を増やすなど、料金が高くても構わないので一人移動の客に選択肢を与えて欲しい。 

時代が代わり利用状況も利用層も激変しているのだから。 

 

▲68 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道の場合、指定席は1人1席となっていますが、隣席ガチャで隣が巨漢の人、外国人(わきがの人とか匂いがきつい人)など外れのケースだとつらいです。 

荷物が多い、体が不自由など隣の人に影響がある場合には1人で2席予約して2席分を払っていれば個人的にはいいと思います。ルールも国鉄時代の規則がそのままJRに移行しているので、その辺は柔軟に運用してもいいと思います。例えば東海道新幹線の7号車はSworks車両で一部の真ん中B席に衝立が設けられ、1.5人分の座席になっています。 

飛行機やバスだと逆に一人で2席使いたい人向けのオプションが設定されているケースもあります。また飛行機(JALとかANA)であればステータス会員によって空席が多い場合には隣に来ないようにする隣席ブロックをしてくれるケースもあります。 

 

▲73 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

明確にOKと書くと、それならということで2席分取る人が急増し、予約を取れない人もまた急増し、時期によっては交通機関が混乱してしまうかもしれない。円安なので荷物が多い海外からの観光客がそうしたがるんじゃないかと思う。企業・客お互いのためにルール上は2席取るのは禁止とせざるをえないのでは。 

満席の放送が流れていなければ、あからさまに隣の席の方にひどく不快な状況を強いられている場合、こっそり乗務員さんに相談してみるのはありかもしれませんね。。 

 

▲5 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2席分払うよりグリーン車を購入したほうが、安くて快適だと思うが・・・。 

「グリーン車が満席のとき」ってことなのかもしれないが、そんな混在・繁忙期なら指定席も満席になっている可能性が高いと思うけどなあ。 

あくまでも「想定事例」って話なのかもしれないが・・。 

 

それはともかく、「旅客営業規則でダメ」と言われても、すでに発券済みで誰も座る権利がないから、結果としては「2席分購入者の目的」と同じ効果になるのでは? 

 

車掌や駅員が、「2枚購入であることを確認し、片方の乗車券を無効にし、別の乗客に販売する」ってことまですれば目的を果たせないが、駅員や車掌がそこまでするかなあ? 

そんな暇じゃないでしょ。 

 

▲114 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

隣席に異常に太った人、異常に神経質な人、マナーを守らない人などどんな人が座るのかわかりませんから気持ちはわかります。隣席の人に対する配慮をする人は多いと思いますが、一定数全く配慮しない人もいます。自由席が連結されていれば観察しながら席を選べますが、今では「のぞみ」はほとんど指定席、その他の特急でも全車指定席の特急が急激に増えています。出来る限り偶数人の家族同士・友人同士で利用をする、1人で利用する時は運次第という事だと思います。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ずいぶん昔の話で恐縮ですが、何度か関取りがグリーン車を利用している光景を見ました。 

当時(まだ国鉄の時代だったと思う)自分は車内を巡回する仕事をしていてグリーン車の席につく関取りを良く見ましたが正規に席を確保している雰囲気でした。 

そもそも身体がデカいから一席では座れません。 

特例のような規則があるのか、或いは古い時代はそれで問題がなかったのか。 

今と違って誰もとやかく言わなかったのか。 

この記事を読んで少し気になりました。 

余談ですが故横山やすしさんはいつ見ても殆どデッキに立って過ぎゆく景色を見つめていらっしゃいました。 

古い話です。 

 

▲140 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

2席分の料金ってのが指定席だけの話なのか乗車券特急券のみの話なのか、曖昧な結論の書き方になっているが・・・ 

 

指定席のみ2席分購入してもアウトだろうなってのはわかる。 

ただ実際の運用は1人1席ではなく、乗車券特急券1枚につき1席ではなかろうか? 

乗車券特急券も2人分購入すれば指定席を2席分購入して使っても問題ないように思います。 

 

▲72 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもの鉄道営業法(明治33年)および鉄道運輸規程(昭和17年)と大昔に 

作られて今の時代に沿わない古臭い規則です。 

2020年の民法改正で鉄道法も多少改定されたそうですがそれでもあまりにも 

杓子定規な規則ですよ。 

昔は地方から都心に出るのに汽車や電車にぎゅうぎゅう詰めだったんで 

しょうが今はそんなこともない、指定席を1人が2人分購入してくれるなら 

それはそれで対応しても今の世ならいいと思う。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

お相撲さんとか特異な体型の人は別として 

2席分払えば1人利用もOKが許されない一番の理由は 

例えば年末年始など某国人観光客夫婦が1車両全席貸切とかの可能性があり 

鉄道会社的に収入に影響はなくても公共交通機関の役目が果たせないのは明らかです。 

 

と、昔に鉄ちゃんから聞いたことがあります個人的にはなるほどな~と 

出来る限りみんなで公平に利用できる(利用する)ための約款だと私は理解しています。 

 

▲236 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

列車の旅は、多くの人々にとって心地よい時間を過ごす大切なひとときです。しかし、1人で2席を利用することがルールで認められていないと知り、驚かれた方も多いのではないでしょうか。隣の席に荷物を置いてゆったりと過ごしたい気持ちは理解できますが、その一方で、他の乗客の方々が座席を必要としているかもしれません。私たち一人ひとりがルールを守り、思いやりの心を持つことで、すべての人が快適に旅を楽しむことができます。これからの旅では、互いに配慮し合い、素晴らしい思い出を共有できる社会を築いていきたいですね。 

 

▲22 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

乗車券も含めて指定席を2人分買って1枚を自宅に置いて来たり廃棄したら本人以外には判らないのでは。車掌の端末機には売却済みの指定席は表示されるが記名指定券では無いから発覚しないと思うなぁ。 

先日新幹線に乗ったら前の座席の方に車掌さんが切符を見せて欲しいと言ってた。 

乗客が切符を見せると号車が間違ってた様で直ぐに席を移動してた。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、仕事で夜行バスに乗ったとき、隣にお相撲さんみたいな体格の人が隣に座り、自分の座席も半分ほど占領されたあげく、汗臭いわ、いびきうるさいわで、全く寝ることができずに目的地へ行ったことを思い出しました。隣の人は選べないのだから、せめてそういう人には2席分販売して別の席にすわってもらいたいです。 

 

▲77 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

公共交通機関の公共性を考えれば独占はよくないだろうね。 

バスもオムニバスが語源らしく、多数の人で乗り合う公共物。 

だからこそ、ハイヤー(タクシー)よりも低運賃での運行だし。 

 

言い出すと、列車等級とか飛行機みたいになりそうだけど、 

原則は公共物で、それ以外は車椅子スペースのように運用の 

問題としないと買い占めるのも出てきそうではある。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この場合、問題なのは「ルール上だめ」であっても特に関係ないことなんだよな。買った指定券を破って捨てちゃえば、隣に誰も来ない状況ができてしまう。本人は「知らないよ?」って顔してればバレようもない。椅子に荷物を置いてたりしたら車掌に何か言われるかもしれないけど、長時間乗ってればそのうち何も言われなくなるだろう。こういう「社会のバグ技」の対応って難しいんだよねえ。 

 

▲75 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

物理的にシートに収まらず隣りのシートまではみ出す1.2~1.5人分の人は確実にいる。運悪く隣になった人は空いている場合、席変更をしてもらえるなどの救済措置があればよいですのが。 

 

▲78 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ「2席分購入」でも、そのうち「1席を子供用にする」のは絶対に許されません。 

確かに「JRグループのルール」として、1人1席の規定はあるが「体格の良い人」が普通に1枚を購入し、知らない内に「その隣席を購入した人」は悲しみに溢れます。 

1人2席購入は、もう「大人用2席購入」として、制度として認めてほしい物です。 

 

▲21 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

約款がそうだからと言って、2席買って、ゆったり座りたいのは、間違っていないと思うが、何故その考えが無効なのか?が買いていない。 

 

移動環境を整えたいから、2席分高い金払うのは、ありでは無いか? 

約款自体に違和感を感じます。 

 

最近では、インバウンドでも「高い金は払うからラグジュアリーにして欲しいって言う要望があるぐらいだから」考えても良いはず 

 

 

もちろん、電車は公共のサービスだから、金にものを言わせて占有しちゃダメって言うこと、なのかもしれないが…でも1人2席ぐらいは良いんじゃないか? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことが横行したなら、特定の富有者が席を独占して、他の乗客の利用を妨害することにつながる。 

どうしても、用事で急いで移動したい人が乗れなくなるような行為は慎むべきではないのか…! 

確かに、飛行機の方が早いのだが、飛行機は空港までの時間と先方に着いてからの移動時間を考えれば、場所によっては新幹線とそんなに変わらないように思うときもある。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「同一旅客は、同一区間に対して有効な2枚以上の同種の乗車券類を所持する場合は、当該乗車については、その1枚のみを使用することができる。同一旅客が、同一区間に対し有効な2枚以上の指定券を所持する場合についてまた同じ」 

 

つまり、ルール上、二席使う事は出来ないが、席が買われている以上誰も座らないのだから、隣を空席にゆったり要られる。 

 

問題はブロックしてキャンセルやね。これは発覚すれば業務妨害で逮捕するべき。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元お相撲さんでプロレスラーの浜亮太さんは横幅的に2席分必要なため2席分買っているっていっていました。 

飛行機で2席分買ったら通路を挟んで2席だったことがありCAさんに替えてもらったこともあるそうです。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は時々 3人で列車の旅を楽しむのですが 3人なのでシートを回転させて 向かい合わせにしますが その時は もう一つの座席も買います 

もし 誰かその席に乗ってきたら シート戻さなきゃいけないし でもそれではせっかくの3人旅が楽しさ半減しちゃうから それに 3人で向かい合わせのシートでワイワイやっているところへ 1人その席に行って 座席を戻してもらうその人もとっても気まずいと思うので 私は必ず四席買います 

ダメなんでしょうか? 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ビジネスシート?名前は違うかもですが東海道の普通車で2席売りサービスできたかと。 

でも事前ネット予約限定で当日の混み具合を見てからは買えないはず。東海道もそろそろグランクラス始めても良いかも。グリーンも混みようになった。団体ツアー会社の旅行だとシートビッチ少しだけ狭い16号車の三列とかあてがわれる。グリーン料金追加でグリーン使えるようにして欲しい。因みに空路たと団体きっぷでもファーストに当日アップグレードできる 

 

▲103 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

何かうまい解決法を望みたいですね。 

 

横に大きい人の隣はきついです。本人が自覚していて迷惑かけたくないから2席取りたいと言う方には対応して欲しいですよね。 

 

映画館の話ですが、縦に大きい人の後ろの席も何とかして欲しいです。 

 

▲19 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

旅客鉄道の主な存在意義は「人を運ぶ」ことなので、人を多数乗せなければならない。 

 

だから乗車人数を減らす権利は会社が認めない。 

 

席に金を払うにも、会社ごと買い取るなら別かもしれないが、今度は国が認可下ろさない気がします。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これがルールなんです、って言うのではなく、ルールがおかしいってことを考えるべきだ。直前キャンセルなんて姑息な手段は許すべきではない(当日は100%徴収にすべき)が、相撲取りじゃないけど同様の体格なんてたくさんいるんだし、昔とは体格が全く違う。2席買うことを許さないなんてのは間違ってる。本件に限らず、日本は古いルールに縛られていて、まぁ別に変えなくていいんじゃない?程度の問題意識しかない。改革しようという気概がなさすぎなんだよ。 

 

▲100 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

これはお相撲さんなどのふくよかな人の場合はどうなるんだろう? 

航空機だとかなりふくよかな人は2席分スペースを必要とするので2席分の料金を払って2席分利用するんじゃなかったかな? 

鉄道はこのルールは適用されないのかな? 

逆にそれだと隣にハミ出してしまう程ふくよかな人が1席で利用してたら隣の席になってしまった客はかなり迷惑を被るよね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2人で移動する予定が、1人都合悪くなり行けなくなったけど払い戻しをしなかった場合は、ずっとそこは空席なわけで、一人が2席買ったかどうかなんて、申し出ない限り分からなくないですか? 

 

別に、それを議論することが、どうなのかなぁと。 

 

約款としてはそうなってるとしれたことくらいしか収穫がない話かと。 

 

▲68 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

私は昔高速バスの客室乗務員をやっていましたがそもそも全て自由席の乗合バスだったので、高速バスに相席ブロックなるテクニックがあるのは初めて知りました。それはバス会社からしたら発車直前に1席キャンセルなんてされたら商売上がったりですよね。そーゆー自己中な迷惑客対策にはホテルと同じレベルのキャンセルポリシーを設けるしかない。相席がイヤなら2席分払うしかない。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

指定席を2枚買っても使える座席は1つだけのルールだとしても指定席を連番で買っている限り隣りには誰も座れないのだから、ある意味ではゆったり旅だとは思うけど。2つの席に跨って座らなければルールの範囲だと思うし… 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

SWorkPシートができましたね。(+1200円) 

3席の真ん中にパーティションを置いて3席分を2人で広く使える席です。 

7号車をビジネス車両として設定してるのでそこしか提供してなく、電話するのはお互い様という事になるのと、繁忙期はやらないのかも? 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お相撲さんもインバウンドも関係なく、国鉄時代から旅客営業規則に定められています。同じ列車で2枚の指定席を持っている場合、2枚目は無効です。つまり買っていても買っていないと同等の扱いになります。隣の席の指定券を持っていても、その指定席券は無効です。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この規定では二枚買ってもその所有権は一枚分と言う事になり、払い戻しを義務付ける事になる、これは明らかに「所有権の侵害」と言う事になり、民事上の不法行為だろう、だから二枚分の所有権は認めるべきだろう。 

 

▲24 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線の指定席はしないけど 

野球観戦の時に外野指定席では隣と前の2席買って 

ビジターエリアを快適に過ごした事はある。 

どこの球場も、それなりの席以外は応援グッズを置くのに苦労するんです。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JRが席の運用を柔軟性をもってやったらいいとおもう。 

満席で出発してるのに席が空いてる場合「ただちに車掌、あるいはAIが無効にして、自由席の人に販売します」って感じのものをアプリで出すとか最大限の効率化をはかるべきだ。 

 

▲26 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

先日一人で近鉄特急「あおによし」を京都ー奈良間で利用しました。この列車には一人専用席はありません、最初単位は2人用の向かい合わせ席。しかし、そこは近鉄、ちゃんとおひとり様の配慮がされています。1.5人料金、つまり自分+子供料金で2人分の席を確保できるシステムをとってます。 

この、JRの話題は延々と馬鹿の一つ覚えみたいに続けてますが不毛極まりない。鉄道会社によって考え方は違うですから、今の東海や西日本では出来ないなら出来ないが正道なのです。同じJRでも九州は観光列車では一人で割増し料金払えば2人席に乗れるシステムを取ってます。今後はチケットレスが浸透すれば、あるいは2人席を1人で占有出来るかもしれませんが、それなら同じ料金でグリーン車を取るべきですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JR東海新幹線グリーン車では2席パック見たいの始めたはずだけど。あと今だとJR東海は営業列車を車両単位で貸し出してるのでそういう場合の対応ってどうなるんだろうね。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールはたしかにそのルールなんだけど、実際のところ隣の席の指定席を購入してあるとしたら、その席は実際もう売られないんだから、知らん顔してゆったりと乗っていられると思う 

もちそん自由席ではそれはないけど、指定席は解放しなければならないといっていても、そんな指定席買ってませんと知らん顔していて、第三者が隣の指定席を購入したけど、なんらかの事情で乗車されてない、という体で乗っていられるよね? 

まぁ、ルール違反、マナー違反ではるけど、現実問題としてそういう利用方法している人もいるんだろうな、と思う。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールは遵守すべきだとは思うがきちんと例外規定は作るべき。 

例えば100kg超の方が隣分も購入して、一人で座るのは、むしろそうすべきだと誰もが思うんじゃないか。物理的に一人分の座席におさまらない方なんて普通にいるでしょ。 

無賃で占領されるよりよっぽどいい。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

相撲取り達は新幹線に座る時は分裂して2人になっているのを見たことがある。さらに小錦は3人に分裂して乗っていた。そして降りる時には1人に戻るのだ。長年の修行の成果で身につけた力だろう。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

指定席と乗車券が別々だからね。指定券だけ2人分ってのと、乗車券も2人分買うなら意見も変わるかな。 

乗車券がない指定券はダメって話を仕組みに組み込むべきかな。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

指定席2席買っても1席分は無効と。 

それは契約上そうとして、でも、無効になったどちらか一方に誰も座れないよね?物も置けないよね?その席はもう買われててシステム上買えないんだから。 

1席分は無効だからって見つけた人が誰でも座れるわけじゃない。 

事実上、はみ出して座ってるなどして買った人が使う状況になるよね? 

別にいいと思うけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールとして認められてなかろうが2席分買っとけば使えるよね 

キャンセルするわけじゃないから誰もこないし、荷物置いてあっても自分の席じゃなけりゃわざわざ指摘するようなやつもいない 

スタッフが見回りにきてもすぐ通りすぎるから荷物が置いてあってもトイレとかで離席してるだけか判断つかないし 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

場所を必要以上に占有するのは、乗り物に限らず、カフェでも、花見の会場でもどこにでもある。 

理屈ではなく、それは人間性の問題だ。 

男女の別なく、どうしようもない人は、どうすることもできない。 

自分がそうならないように心がけるだけだ。 

 

▲33 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2席押さえたいって人は大抵の場合、特急券(指定席)だけを買って席を占有するんですよね。 

鉄道会社は当たり前だけど乗車券+特急券で計算していますから、特急券だけ買って席を占有する行為は迷惑行為にしかならないわけです。 

 

現状ではどちらもNGかもしれないけれど、前者で席を占有している人はよりアウトだと思います。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

席に収まらないような体の大きい人がなる場合は飛行機は逆になると聞いたが、荷物でなく体の問題で気を遣って2席分のお金を払った場合は? 

むしろ空いてるからと予約したが大変な思いをする人が発生した場合はそれでもってなるの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

指定席スペースに自由席の人が立ち入り荷物置いたり寄りかかってくるのも注意、規制してもらいたい。 

お盆に北海道新幹線で新函館北斗まで行く時とてもウザかった。 

 

▲147 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

約款は切符を買った時から適応される 

 

と、書いてありますが、そもそも買った瞬間に対応されるなら、売買契約時に履行される約款とうい事でしょうから、切符を買った時に買った人全員に約款を配布しないといけないんじゃないかと素人の私は思ってしまう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一人で2席の切符を買うのはルール的にはあかんけど、隣に空席があったとしてそれが2枚目の切符であることを第三者が気付くかと言われると気づかないでしょ。指定席車両なら今は乗ってないけど誰かが途中で乗ってくると思うはず。 

その2席目の指定席券をもってるわけがないのに仮に誰か座りに来たとしたら最悪。それは周りの事はまったく気にしないよほどのハズレ客だよ。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

指定席だけ2枚買って、2席使うのは普通に考えてダメでしょう。2席使うなら、乗車券も2人分買うのが当たり前だと思います。そんなことされたら、鉄道会社は本来売れるはずの乗車券が売れなくなるのですから。隣に座られるのが嫌な人は、乗車券も指定席も2人分買ってください。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

未就学児2人連れて親1人で乗車した時、膝の上に2人は無理なので乗車券も指定券も2席分予約して3人で座ったことがあるけど、それはOKなのかな??未就学児は旅客としてカウントして良いのかな 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、2席分支払ってもいいんとちゃいますか?あかんのですか?例えば新大阪〜東京まで14720×2=29440円。高額ですが支払う人は支払います。高速バスでもそう。大阪〜東京間5000円×2=10000円支払って乗ってもいいのでは? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

始発駅で乗らないと座れないぐらい混んでる時に自由席で隣に荷物置いて寝てる人に腹立つのよね。 

あと、降りるからと立ってる人に席どうぞと譲り歩き出してチラッと見たら 

除菌シートで座席拭き始めて 

コロナ以降そんな人増えたし 

あれだけソーシャルディスタンスとか3年騒いで、神経質になったままの人もいるからね。 

2席分買っても空けときたいとか 

相当だね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は肩幅が広いので確実に座席からはみ出てしまいます。 

グリーン車ならなんとかなりますが、一般の席ももう少し広いとありがたい。コンサートや劇場などでも同様。映画館は広い席も選べるからまだいいが同じ金額ではないからね。 

リアル肩身が狭い。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール、ルールってさ。 

日本人は本当にルールが好きだよな。 

ルールはルールであって、それをどう運用するのかは人なんだよ。 

指定席の隣を予約して2人で1人使うのはダメだっていうのはルールであって、それをどう運用されるのかは別の問題だから。 

 

どうしてもそれを許さないというのならそのような運用をすればいいだけで、やりようも沢山ある。 

 

それをしないということは、ルールはルールとしてあるけど、そのルールを運用しないというだけのこと。 

 

ダメなのは誰だって分かるけど、それをやっても誰も分からないし咎められることもなければ罰せられることもない。 

それで全ておしまい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東海道・山陽新幹線では、三人がけ席の真ん中をつぶして仕切りをつけたSWork車両が人気だそうな。 

でもどちらかといえば、仕事の中身を見られないようにより、隣の席に人が座って欲しくないからが人気の理由だろう。それにこの車両も、他の路線にはないし、平日のみ、繁忙期は設定されてないのだから、どうしても隣に知らない人が座られたくない人は、二席取るだろう。 

1人でニ席を買えないわけではないし、もしも隣にきたのが変な人だった場合、JRがどうこうしてくれるわけじゃいんだから、自衛していると言われたらそれまでじゃない? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、お相撲さんと相席になったことがあった。京都から新大阪まで。 

 

・・・明らかに狭そうだったので譲ったら、酒升をくれました。かえってすまなかったなあ。それと名前、聞いとくんだった。 

 

升は、じいちゃんにあげました。そのまま「あっち」へ持ってかれちゃった。「あっち」でばっちゃんに怒られているだろう、相撲取りみたいに呑むな、って。 

 

懐かしいな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーやルールをしっかり守る欧米系の人達は良いのだけど。それ以外だと異臭を放ったり音を立てて食事をしたり特大荷物スペースに勝手に物を置いたりやりたい放題。しかも100デシベル位で騒ぐ。これが嫌なので2席取り新幹線の直前にキャンセルと言う対抗措置はたまに取る。それでも完璧にブロックは出来ないけど。 

 

▲11 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

極端な話、全員が一人で二席買った場合、移動可能な人数が半分になってしまうんですよね。 

年末年始やゴールデンウィークなどは一人一席を厳守して、混雑していない時は二席買っても良い気がしますね。 

バスの二席確保直前キャンセルは流石に駄目ですね。偽計業務妨害になりかねないね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど、お相撲さんの移動の場合は車両ごと貸し切るから一人で二席使ってもいいのか。 

以前この「一人で二席とるのは禁止」という話を見て、過去にお相撲さんの移動風景で二席使って座ってる写真を見たことがあったので疑問に思ってた。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高速バスの予約キャンセルは論外として、良いとは思わないがまだ二席分の料金をきちんと支払っているならJRへの支払い問題はないかもしれない 

他の客を利用できなくする悪質性が問題か 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1人2席購入したらダメなルールはわかったがそれでも購入する人がいた場合、そこは空席扱いになるが、だからと言って、他者が座るとその座った人は無賃乗車にはならないのか?他社は購入済みの席を買うことは事実上無理なんだから。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には2席分購入してるなら別に良いのでは思ってしまいます 

お金を払ってでも窮屈な思いをしたくないという事ですから 

理由としては理解は出来ます 

周りからの白い目はともかく… 

よく鉄道系YouTuberが個室席を人数分購入して 

1人で使って撮影してるのを見ますけど… 

もちろん個室で相席は無いですけど基本的には 

これと同じでは?と思います 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大昔から一人分50cm位のスペースしか座れないのが間違いのもとです!  

ひと車両そっくり専用車両にして、 

ひろびろ座席で倍の料金切符に! 

ゆったり座れるようにしたらいいと思いますが。。 

ぼちぼち、サービスも更新しないとね! 

電車もバスも、どうも座ったきりというのが窮屈ですよねぇ。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どうやって一人で2席取るんだ?改札で二人分通すことはできないし、一回入って手を伸ばして改札に二枚目を入れるのか? 

2席買っても改札通らなかったらキャンセル扱いになるだろうから、難しいと思うが。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

このルールに文句言う人は、大抵乗車券の存在を忘れてますよね。 

乗客1人につき「乗車券+特急券」でペイする料金体系になっていると考えられるので、乗客1人が乗車券1人分+特急券2人分で乗ると、乗客2人が乗った場合と比較して乗車券1人分の機会損失となります。 

まあ、実際にはそんな全車両満席を想定する事はそうそうないので黙認されるとは思いますが。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

たしか、満員電車は違法だって聞いたことあるからなぁ。安全のために席数=乗車可能人数だったはず。 

だから、切符=1名が絶対なんだろうね。 

緊急時の人数把握にも困るしねぇ。 

切符の数と頭数が違うと、誰かが行方不明って事になっちゃうから。 

 

▲42 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの夫はプチ相撲取りと言った重量級なので、新幹線長時間移動のときはグランクラスを取りました。 

出費は痛かったけど、おこぼれでグランクラス体験できたのはラッキー♬ 

一般席だと腰がダメだ、、、と騒ぐ夫も、体調面でも楽だったようです。包み込まれるタイプのマッサージチェアに乗ってるような感覚の座席でした。 

軽食付き&アルコール含む飲み放題。長距離移動の際は、空港まで行ったりを考えると、我が家からだと案外コスパもタイパも○で、結果良かったなと思いましたよ。 

重量級の方はご一考ください(笑 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に2席までくらいならヨシとしていい気がするけど。お子さん座らせてもいいと思うし、亡くなった方のご遺骨と里帰りしたい、なんて人情も理解してあげたいけどな。もちろん超繁忙期は避けて欲しいけれど。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

相撲取りのような場合は別にして、そもそも1人で二席使いたいという欲求自体が公共交通機関に適していない。 

文字通り公共の物なのだから不特定多数の人が利用するのは当たり前だし隣の席に誰かが座るのも当たり前。 

 

それが嫌ならタクシーでも運転手付きの車でも乗っとけって話だろ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

友達と旅行に行く予定が、友達が直前で体調不良のまま払い戻しにも間に合わず…結局は2席利用出来るんじゃね?そもそも、切符を買うのに2人分買えば当日ひとりで利用しても買えてしまう制度に問題ないか? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

すみません。昔知らなくて3人旅で 

向かい合わせに座りたくて子供用乗車券を買ったことがあります。 

ウチは一人っ子でまだ未就学児なのですが、将来大きくなった時、座席をどう買うか悩みそうです。新幹線なら楽なのですが 

 

▲4 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道会社側が座席だけ押えられた部分の運賃を取りっぱぐれているのでアウト 

車掌の判断で片側の予約を返金無しで取り消され 

座りたい乗客に車内で再販売されても文句は言えない 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜダメか?物凄く分かりやすく説明しますよ。 

鉄道は旅客輸送を目的としています。なるべく多くの人を輸送したいのです。 

じゃあ、山手線の終日全列車で支払われるだろう金額を1人の大富豪が払えば誰も乗れなくなりますが良いんですか? 

そういう事です。儲けが同じなら構わないだろう?と言えますか? 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

隣に迷惑客とかいるとハズレだから、席との間にシャッターみたいなのがあると良いよね。それは新幹線だけでなく、普通の電車でも。寝てる人が寄っかかってくるのを防ぎたいし。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お金を払っている以上は使用する権利がある。権利を売っているわけで間違ってはいない。 

 

という屁理屈。だから注意書きが増えるんです。人一人が座る場合に限るとか子供でも分かるような注意書がね。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これってそもそも黙っていれば分からないわけで、車掌が切符の確認に来ても、しれっと自分が座っている席の切符だけ提示すれば済むだけのことかと。仮にとなりの席に荷物を置いていて、車掌が「この席の切符をお持ちの方がいらっしゃったらお荷物を移動してください。」等と言われたら、「わかりました。」と返せばいいだけ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

たまたま関取みたいおじさんの隣になったことあるが、ごめんねこんなの隣で笑。満席だったから連番で取れなかったんだよと明るい親父だった。 

 

私は145㎝で小柄なので、私の席の余りをおじさんに渡したくなるくらい窮窟そうで、立てば椅子をごっそりお尻に引っ付きもぎ取るんじゃないかと思った。 

 

このような体型の方には、1人だからと言わず、なんとか融通きかす対策してほしい。その方が本人と隣の人の為になる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事としては半端ですね。 

容易に思いつく状況を全く説明しないのは故意なのかセンスなのか? 

ルール無視で2席購入した場合、無効と言いつつもその座席に誰も座らないことが確定しているのだからその区間は気にせず使えるよね。 

だから死にルールなんよ。 

買われていない指定席に座ったり荷物置いたりするのもチェックできやしないんだから。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう考え方をする人は自分ファーストなんだと思う。この考えの人が乗客の半数いたら半数の人が座りたくても座れなくなってしまう。周りの人たちの事が想像出来ない残念な思考なんだと思います。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、出張行く時に指定席(2座席の窓側)に座ろうとしたら、先に通路側に相撲取りレベルの人が座っていた。 

とても普通の人間が座れるスペースは無く、車掌に頼んで席を変えてもらった。 

 

しかし変えてくれた(空いてた)席は何と、1つ前の席だった。笑 

かなりバツが悪かった。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

例えばお相撲さんとかはどうなんでしょう? 

 

自分の身体の大きさ的に、一席では窮屈なのが分かりきっている場合、最初から二席とることはダメなのでしょうか? 

「三人並びのシートでお相撲さんに挟まれたら...」かなり不快な旅になりますね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>高速バスでは、隣り合う2席を予約して、出発間際に1席をキャンセルすることで空席にする「相席ブロック」が問題になっています 

 

賢いが自己中で悪どいな。こういう裏技がSNSなんかで出回り多くの人が真似をする性善説が通用しない時代も寂しい。 

 

▲167 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

きちんと手続き(予約)をした上で金を払えば良いんじゃないの?座れないのは予約が遅かったからでしょ? 

複数席取ってでも他人に迷惑を掛けたくないと考える巨漢もいる。戦後の混乱期じゃあるまいし、そんなルールかえって迷惑では? 

 

▲5 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE