( 240063 )  2024/12/27 05:15:34  
00

日鉄、USスチール買収実行の予定時期を25年第1四半期に変更

ロイター 12/26(木) 16:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6e75d976fadbb935252c8155032f259045ea85a3

 

( 240064 )  2024/12/27 05:15:34  
00

日本製鉄は、買収先のUSスチールの買収実行日を2025年第1四半期に変更すると発表しました。

これは、米国の外国投資委員会が買収についての最終決定をバイデン大統領に委ねたことによるものです。

バイデン大統領は15日以内に買収承認の要否を決定する予定です。

(要約)

( 240066 )  2024/12/27 05:15:34  
00

 12月26日、日本製鉄はUSスチール買収実行日の予定時期を2025年(暦年)第1四半期に変更すると発表した。写真は日本製鉄のロゴ。2019年3月、都内で撮影(2024年 ロイター/Yuka Obayashi) 

 

[東京 26日 ロイター] - 日本製鉄は26日、USスチール買収実行日の予定時期を2025年(暦年)第1四半期に変更すると発表した。従来は24年(暦年)第3または第4四半期としていた。 

 

対米外国投資委員会(CFIUS)が23日、買収判断をバイデン大統領に委ねたことを受けたもの。バイデン大統領は付託から15日以内に買収承認の要否を最終決定する。 

 

 

( 240065 )  2024/12/27 05:15:34  
00

このテキストでは、アメリカの製鉄企業であるUS Steelの日本企業による買収案件について、アメリカ国内の反応や議論が取り上げられています。

日本の製鉄企業である日本製鉄がUS Steelを買収する案件について、アメリカ国民や労組、政治家の間で賛否が分かれている様子が描かれています。

 

 

一部の意見では、アメリカ国民や労働者層は自国企業が外国企業に買収されることに否定的で、株主や従業員の意向を尊重するべきだとの意見もあります。

また、日本企業による買収案件に対するアメリカ政府の対応や、将来的な展望についても懸念や期待が示されています。

 

 

日本の企業が買収に失敗した場合に支払う違約金や、US Steelの経営状況、アメリカの国防産業への影響などについても懸念されているようです。

日本企業やアメリカ政府のこれからの対応が注目される一方、日本とアメリカの経済や安全保障関係についても考察されています。

 

 

(まとめ)

( 240067 )  2024/12/27 05:15:34  
00

=+=+=+=+= 

 

本当は買収されたいのだろうけど、アメリカ国民、特に白人層は嫌っているのだろうな。それで安全保障上で大統領の権限となるんだろうけど、有権者を考えると拒否するしかないだろう。USスチールの幹部の思惑や日鉄の思惑よりは有権者優先の選択になるに違いないだろう。 

 

▲2021 ▼217 

 

=+=+=+=+= 

 

USスチール側も従業員は本当は日鉄に買収してほしいと言う人がいるけど、これも日本のマスコミがそのような少数意見も拾い集めて賛否どちらの意見も流そうとするからでしょう。 

 

アメリカの友人と話していると、アメリカの企業が日本の会社に買収されて喜ぶアメリカ人なんて極一部だと言います。 

 

日本の中にいて日本企業で考えてみると、いくら経営が行き詰まり台湾の会社に買収してもらう方が経営的なメリットがありそうでも、シャープや日産の鴻海による買収話を喜んだ従業員がどれだけいたでしょうか? 

 

経営的なメリットと心情的な問題は、全く別のものだし、ましてや日本人のように柔軟な思想ではなく白人のプライドを持つアメリカ人なので、アジアの日本の会社による買収話を喜ぶ従業員が何%位いるのだろうか? 

 

▲109 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙対策で反対はしたが、選挙で負けたバイデンは無理に押し通さないのでは。ただし、許可すると嘘つきになるので、USスチールの社員の判断を尊重するとか言えば良い。 

全米鉄鋼労組は反対だが、USスチール社員は反対しないだろうから、買収が成立する可能性が高い。会社も社員も自治体も賛成なのに、それを覆すにはよっぽどの理由がないと難しい。バイデンは、自分を支持しなかった全米鉄鋼労組に一泡吹かせるることもできる。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日鉄としては成長力ある市場としてアメリカ市場を選び 

US スチールは経営基盤が弱いので日鉄のような資本パートナーを選びましたが 

惹かれ合う二人の前に親類縁者が文句を付けてきた様な形です 

感情的にならずに考えたら老朽化した老舗も中国製品に太刀打ちできないのですがね 

 

▲1065 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

日鉄による買収が不成立となった場合、USスチールは遅かれ早かれ、倒産へと転がり落ちるんでしょう。政権と労働組合が臨んだ結果となるんでしょうから、仕方ないですね。 

 

▲40 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日鉄によるUSスチールの買収に反対する動きは、資本主義の原則に矛盾していると感じます。USスチール自体がこの買収を歓迎しているにもかかわらず、アメリカ保守派が具体的な対案も提示せず、ただ「外国資本だから」という理由で反対するのは、短絡的なエゴです。 

もしアメリカ政府や反対派がUSスチールの存続を本当に望むのであれば、自国で支援策を講じるべきです。それをせず、買収を阻止するだけでは、結果的にUSスチールを見捨てることになります。そして、もし将来的に経営が悪化し、第三国に安値で買収されるような事態に陥れば、それはアメリカ自身の責任であり、その責任を誰も取れなくなるでしょう。 

資本主義の枠組みの中では、競争と取引が自由であるべきです。買収がUSスチールやその従業員、株主にとって利益をもたらすと考えられるのであれば、それを尊重すべきです。 

 

▲658 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカを支え隆盛を極めた五大湖ラストベルト アメリカの誇りでありソウルスピリット アメリカのパッションでもあった 日鉄はそこら辺のプライドは傷つけちゃ行けないね 

一度朽ち果てた工場の前に職工さんを工具片手に並んでもらってその前にキャデラックとかつてのフォード車並べてメイクアメリカグレイトアゲインでも叫んでるCMとかポスターでも作ったら? 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私の父が新日鐵(日本製鉄)に勤務していました、八幡製鐵株式会社の時にUSスチールより厚板等の技術供与を受けて、戦後の急速な成長を達成出来たと聞いた事があります。 

その後時代が流れ、今度は日本製鉄がUSスチールを支援する事になりましたが、当時最先端の技術を持っていたUSスチールが、まさか日本製鉄に技術供与や資金援助を受ける事になるとは父も思わなかったでしょう。 

特に電磁鋼板などの高付加価値の鉄鋼をUSスチールが開発出来なかった事がその後の経営不振に繋がったと思います。 

「鉄は国家なり」と言う言葉がありますが、民生品においても、軍需製品においても鉄が重要な素材であることは変わらないと思います。 

高品質の鉄は、国防に大きく関わる事なので、簡単にはいかないと思います。 

 

▲238 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

米国には中国に対抗するための防衛生産能力が衰退しており、同盟国の防衛産業を強化して、それを利用しようと考えているようです。 

米国の造船業界は低迷しており軍艦をメンテする能力もかなり低下している。米軍戦闘機の整備も打診。 

 

米国は同盟国を頼るなら、自分の要望だけでなくUSスチールの買収を受け入れることが筋ですし、同盟関係を強化することに繋がると思うが。 

 

▲376 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

買収か白紙になると、USスチールが倒産⁇しかねないで、そうなったら地元ピッツバーグ市は財政破綻(スチールが市の税収の1/3ちかくをまかなっているとか)し、市の経済にも大打撃になるで、日鉄との買収には前向きとか。でも、民主党もトランプも買収には反対ですからね、このまま暗礁に乗り上げるでしょう。 

 

▲475 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

買収が否認された際に日本製鉄が巨額の違約金を払うことになっていますが、なぜそんな取り決めにしたのか不思議です。 

Wikipediaによると、今回の買収案件を審査しているCFIUS(対米外国投資委員会)は、1975年に設立され外国企業によるアメリカ企業への直接投資時に国家安全保障への影響を検査しているそうです。当然、日本製鉄がUSスティールの買収を検討し始めた際にも、この組織による審査があることは分かっていたはずですが、どういう経緯で日本製鉄側が違約金のリスクを負うことになり、またどういう根拠で「間違いなく承認されるだろう」と判断したのでしょうか。 

もし正当な理由なく、安易な楽観論で決定していたのなら、今後、違約金が発生した場合、株主代表訴訟を起こされかねないと思います。 

 

▲46 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これを日本に置き換えると日産の去就に近い物をかんじる、 

日本の発展を担った自動車産業の一角でる日産が日本と親交の深い国でもある 台湾の企業にでさえ買収されるのは感情的には抵抗があった、USスチールもアメリカ産業を代表する企業であり数値や将来性の側面だけみれば買収は有益なのは分かるが感情的には受け入れがたいのも想像は出来る、USスチールの経営状況やアメリカの予算問題で米政府機関で決着が出せず大統領に丸投げ、ここが最後の関門なので日鉄も見守るしかないね。 

 

▲50 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

買収が成立しなければ、ピッツバーグのUSスチールの社員が大量に職を失うことになりそうです。アメリカの投資等安全監視委員会は日本がアメリカの基幹産業の鉄鋼業を買収しても合衆国の安全保障に支障がないという結論を出しています。なのに、アメリカの大統領が反対するのは、面子・プライド・・・が許さないのでしょうか?反対すればアメリカが損をするのに、何だか納得がいきません。 

 

▲156 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

すでにUS Steelはアメリカ最大の鉄鋼メーカーではなく、Mini millを採用しているNucorなんだそうである。 

また、アメリカ鉄鋼産業の衰退は、単に鉄鋼を多く使用するインフラや機械生産が減少しているためであるという指摘がある。 

 

安全保障上の問題というのも、元々は労働組合が言い出したことのようだ。 

結局本当の問題というのは、労働組合が離反することによる内政的なリスクなんではないかと思う。 

 

経済的なメリットや株主利益といった、いかにも資本主義的な目的よりも、労働組合の政治力が優位に立っているという点に、アメリカの産業そのものではなく「アメリカ資本主義」が岐路に立っていることを示すものかと思う。 

 

▲72 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

勢いのあるアメリカ市場で大儲けしたいと考える企業が多すぎです。ジェネリック医薬品業界はアメリカに進出して多額の赤字を出しました。東芝は日立と並んで日本のトップ企業でしたが、アメリカの原発事業に手を出して失墜しました。どの会社も買収まで知らなかった巨額の負債(負ののれん)を押し付けられた形です。アメリカ企業は借金を日本企業に肩代わりしてもらおうとぐらいにしか考えてない気がします。企業風土も違いのでアメリカ進出はよく考えなければいけません。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、日本製鉄は大統領選挙や米政局等に利用されただけですよね、当初は米側からの支援依頼だったはずですけど、はめられたのか?それともあえて乗ってあげたのか?真相は良く分からないですけどね。でも米国の対応次第で、米国と日本の信頼関係、日米同盟の信頼性の踏み絵となるので、大変興味がありますし、どうなるか非常に楽しみですね。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日産が台湾の企業に買収されそうになって途端にホンダに助けを求めたのは日本も同じような状況だよね。 

アメリカ人にとってもUSスチールが他の国に買収されるのは由々しき事態なんだろうね。 

それでも潰れるよりはなんとか買収されながらも立て直した方が将来性はあると思うんだけど…。 

 

▲36 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

バイデンが決断するか否かが読めない。バイデンが決断を先送りすればトランプ案件になる。その可能性まで考えての延期だろう。 

バイデンは民主党支持だが買収反対の労組USW と、買収賛成派のペンシルバニア州の住民、自治体首長やUSS従業員との板挟みになっている。大統領選では労組票は効果薄だった。4年後の大統領選を見据えるなら、地元の意見を聴く方が効果的だろう。 

 

▲138 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

現状では全く見込みはありませんが、このままで行く訳はないのでポーズは示しておくべきでしょう。 

 

コメには建前、市場原理、地元経済、組合関係、同盟関係で議論している人が多いですが、問題はそこではありません。 

 

アメリカの鉄鋼業界をこれからどうするか、今のアメリカには冷静になる時間が必要です。日鉄の件で隠れていますが、USスチールを買おうとしていたクリーブランド・クリフィスは今年になってずっと赤字で、その額は拡大しています。一位のニューコアですら利益は半減。そしてどちらも電炉メーカーです。電炉ではまだまともに高張力鋼は作れません。 

 

このままだと、電炉メーカーは輸入品に駆逐され、高炉を持つUSスチールは縮小し、アメリカで高品位の鉄を供給する会社はなくなるかもしれません。 

 

成り行きに一番あせっているのは、実は国防総省だったりするのかもしれません。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

USスチールは結局どこかと、くっ付かないと無理でしょう 

 

日本以外で適当なのは、アメリカの鉄鋼3社を合併させれば日鉄を上回るけど、弱者連合の合併の雰囲気があるから、それだけでなくかなりの資金投入も必要になる 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、ホンハイの日産、クシェタールのセブンアンドアイ、へのアプローチとは違う。日産は日本の自動車企業3位。自動車は日本の最重要産業と言って良いが、1位のトヨタとの重要性がまるで違う。既に外資も入ってる。 

他方、セブンは日本のコンビニ大手3社の一つであり、優良経営のイトーヨーカドーも抱えてる。コンビニは日本の最重要産業ではないが、今後の時代に重要なデータを毎日産み出してはいる。 

で、この日鉄のUSスチールへのアプローチでは、鉄鋼業という材料系最重要業種の、アメリカの代表的企業に、貿易戦争も懸念される中国人と見た目は変わらない日本人の企業が買収を持ち掛けてる、と少なからぬアメリカ人一般大衆は感じ、非論理的な反感を持ちがちだろう。政治家が、この件にゴーサインは出せなかろう。 

この記事の実行予定時期後ずらしは、政治家が知ると「承認できないのに何を発表してんの」と更に反感を持つだけだ。ズレてるよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の推測です。 

バイデンは、判断を先送りする。 

トランプは、ディールを持ち掛け、今よりもUSスチールと従業員に有利な条件での買収を認める。 

ペンシルベニアは接戦州なので、4年後の選挙を考えて、閉鎖・移転を心配する地元の市長や従業員の真意を酌んで判断する。 

トランプはポリシーが無いので、何でも有利・不利で判断する。 

今回は、それが良い結果をもたらすと思います。 

日本製鉄にとり、高い買い物になりますが、長い目で見れば良い買い物になります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回買収が破談にさせられると別のアメリカ鉄鋼会社が買収するだろうとの事だが、その時の条件は日鉄買収案から比べるとかなりの低条件だろうけどそれで良いのか? まあ買収破断でも日鉄からかなりの金額が支払われるからそれで良いのかも。 しかし破談でも金を支払うってどんな条件で交渉してたのか! 

 

▲129 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には日鉄はもうこの件から手を引いてもいいんじゃないの?と思うけどね。 

USスチールが日鉄と組むことを望んでも、アメリカの政界、鉄鋼労連は難色を示してるわけで、彼らにはUSスチールを救う手立てがあるんだろうし、そっちに任せればいいじゃないの? 

バイデン政権でこれなんだから、トランプ政権になったらロクなことないよ。 

日鉄は新たな経営戦略を練った方がいいと思うけどね。 

 

▲152 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

U.S.スティールが所有する伝統的な高炉は非常に老朽化しており、特に新しい電炉技術に比べて競争力が劣る。現在は電炉の時代なのに高炉は高額な維持費が必要で日本製鉄も含めてどの会社も欲しがらない。 

U.S.スティールの資産で魅力的なのはアーカンソー州にあるビッグ・リバー・スチールという最新型の電炉ミニミルだが日本製鉄はそれに匹敵するものは日本では4000億円で作ることが出来る。 

U.S.スティールの労働組合は、歴史的に強力であり、企業経営に関わろうとする。 

あのー、日本製鉄が何故U.Sスティールを買収してわざわざ電炉を作って、毎月60000ドルと言われる給料を払うのかわかりません。 

日本製鉄がアメリカに新会社を作れば良いのに。 

買収は失敗した方が日本製鉄がわざわざ損害を背負うことも無いと思うんですが。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ次期大統領は日鉄によるUSスチール買収へ断固反対の姿勢を見せている。これを加味するとバイデン現大統領が容認しても何らかの手を講じてトランプ氏がすぐにひっくり返す可能性もある。この買収は相当に前途多難だと容易に分かる。 

 

トランプ氏からすると、自国の第一産業を他国に奪われるのは以ての外で、延いては昨今の日本政府が中国よりへ傾いているのを危惧し、日鉄が買収後に中国企業へ転売する憶測すら頭に思い浮かべているのかも知れない。 

 

この買収はすでに民間の手では負えなく、本来は政府間による案件なのに日本政府の顔がまったく見えてこない。 

 

いち民間企業の日鉄が自力で頑張っている様子が居た堪れない。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日鉄経営陣は目先の金勘定しか頭に無くて、米国や米国民民のプライドが全く分かっていない。例えば、トヨタがGMやフォードを買収しようとした時に米国がどう思うかを考えてみれば容易に分かる事なのに、日鉄はそんな簡単な事も分かっていないとしか思えない。例え買収に成功したとしても、労使関係問題を始め国内の反発など決して思惑通りに事が運ぶとは思えず、日鉄本体の足を引っ張る事にもなりかねない。 

 

▲41 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の自称・保守派がそうだが、相手の論理に勝てないと感じたら情緒に訴えかけて泣き落とし(そう見えないようにまがい物のロンリー(論理のつもりらしいが結局孤立化するので)をまとうのが普通)にかかる。 

落ち着いて考えたら買収される方が合理的に決まっているのに、理屈を貫徹できない。そうと決まったわけではないが、トランプもその支持者も場合によってはバイデンも落ち目の杉田水脈レベルの思考しか出来なくなっている。 

こういう手合いを相手にいつまでも濡れ落ち葉を演じる余裕は日本にはない。政治に継続性は大事だが、ときには飛躍という名の断絶があってもいい。だって今アメリカはそれをやろうとしているではないか。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産のホンハイ買収に対する日本人のアレルギーを見てるとこの件に反対するアメリカ人も普通にいるんだろう、とは思う。とは言え、鉄鋼事業に関わる人口比率は日本の自動車関連事業と比べると相当少ないと思うけど。 

 

ゴネられると日鉄は違約金を労働者に払うとかトンデモ条件あるくらいだから条件の問題なのかとは思うが、アメリカの他社が買収する話も出て来てるので失敗の可能性も充分ありますね。それが最善なのかは分かりませんが。 

 

▲32 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

以前SHARPが鴻海に買収されるとき確かに日本人としていい気持ちではなかったけどSHARPの株価も回復して従業員も平和に働けていますね。 

米国民の気持ちもそんなものだと思いますけどね。 

 

▲216 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治的な駆け引きに使われた以上、買収せず、USスチールがより弱体化するのを待つのも良いと思う。倒産すれば、何故買収を反対したのだという批判は当然起きるし、倒産しなくても、倒産を防ぐ為に公金を注ぎ込むことになるだろうから、どっちみち茨の道。いずれ泣きついてくる。日本も、たまには漁夫の利を漁るというのもいいと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この件がユニークなのは、身売りしてきたのはそちらだろう、という点ばかりではない。日本の企業が、外資の買収から防衛を図る動きを指して、自由競争を阻害しては世界に認められないだのと投資家が言っていたが、投資大国でこの有様じゃないかという所。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バイデンの判断を無視して、トランプの判断に移行するということは、今回のアメリカの判断を馬鹿にしているとしか思えない。これ以上、アメリカを刺激した場合、同盟国としての対応に問題が生じるばかりか、関税含め、日本の企業は追い込まれるだろう。自動車が良い例。日本の現状を十分把握した行動を取ってもらいたい。世界1位の高齢化、少子化、円安、政治家の企業献金や裏金等、国民をこれ以上苦しめて欲しくは無いのだが、1企業の、今回の対応で、更にまずい状態にならなければいいが。日本は、もう、世界に遅れてる事実を知るべきだ。 

 

▲16 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ人は日本人からの買収されるのプライドが許さない。でも、日本製鉄の力がないと従業員が退職する事態に発展する。 

さあ、バイデンはどう判断するのか。私は日本製鉄の株を持ちながら、様子を伺っています。トランプも反対していたから、動向を見逃せない。ドラマを超えたドキュメントだわ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治的に邪魔してくるなら皮はくれてやれば良いのでは。皮は商売敵として残して中身だけもらえば良いのでは。 

 

日鉄子会社のUSスチールではなく、日鉄アメリカ支社に設備、人員が移るで良いのでは。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは、「アメリカファースト」をうたっている以上、自国企業の実権を海外企業に取られるのを嫌がるでしょうね。 

じゃあUSスチールをどう立て直すのかというのが出てこないけど、お友達のイーロンマスク氏に買収しろって言うのかな? 

自分だってお金あるだろうから、私費で買収しちゃえばいいのではと思う。 

倫理観もルールも無用のトランプ政権なら何やっても問題ないでしょ。 

バイデンに一任してしまえば、あとからUSスチールが問題になっても「私は何も決定していない。ジョーがやったことだ」と平気で逃げそうですけどね。 

まずはお手並み拝見という所じゃないでしょうか。 

 

▲62 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日鉄とUSスチールは両思いなのかもしれません。でも日本だって、トヨタが外国資本に買収されるのを考えると微妙かもしれません。特にアメリカは自国ファーストの意向が強いから。そして「将来の天皇の義兄」も国際弁護士として米国の国益の為に働いているのですよね。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結局はUSスチールの経営者や社員が将来を見据えて判断するのが最善だと思うが、世論もあるし、バイデンさんとしては判断をどうするか俺の所に持ってくるなよ、っていう心境ではないかと思ってしまうが、どうなのでしょうか。 

 

▲50 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

バイデンから無理難題を押し付けられてUSスチールの高い賃金と雇用を守る為に新日鐵が負担を背負い、東芝のように公的資金即ち日本の血税を投じて救済せざるを得ないというネガティブな将来しか見えないのは私だけだろうか。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

バイデンが認めるかどうかはもはや重要な問題ではないでしょう。トランプが絶対に認めないと言っているわけですからバイデンが認めたとしても覆されるでしょう。 

 

米国ではUS steelが破綻することでの雇用問題より、買収目的である電炉子会社big river steelを海外資本に売却することへの是非が問われています。 

 

将来のないUS steelと有望なbig river steelをセットで売却にするのか、US steelは潰してbig river steelのみを国内資本に委ねて産業競争力を補強するかの選択になっています。 

 

当初からUS steelが米・クリーブランドクリフスと係争していた案件に後から手を出した日本製鉄の考えが甘かったと思います。 

 

わざわざ中国、韓国などの振興国資産を処分したのに、買収叶わず800億円の違約金の支払いだけが発生するなんて、株主に説明がつかないと思います。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自国企業が他国企業に買収されてはいけない、みたいな変なナショナリズム思想に陥ってしまっているので、バイデン氏もトランプ氏も買収を拒否するような気がします。 

まぁ、日鉄の買収を蹴り飛ばしたUSスチールにはお先真っ暗な未来しかありませんが、自分達が蒔いた種ですので、日鉄側は高みの見物でもしていましょう。 

もし、これから先買収してくれとUSスチールが泣き付いてくるようでしたら、その時は思いっ切り買い叩いてやれば良いと思います。 

違約金を支払うことになるのは残念ですが、それ以上にUSスチールは悲惨なことになると思います。 

 

▲66 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、買収を却下すると、USスチール、大ピ〜ンチになって、大量解雇や、最悪、倒産しちゃうだよね? 

それを防ぐには税金の大量投入が必要になると思うんだけど、その頃にはトランプだよね、責任者は。 

そもそも、バイデンがGoを出しても、トランプが覆す可能性は高いと思うけど、税金投入での救済はどうするのだろうか。 

他人事ながら、ハラハラ、ドキドキな展開だ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本には世界中のスパイが跋扈し、現政権の中枢も怪しい議員ばかりである。現状のまま、アメリカはUSスチールを日本企業に渡すことは、日米の経済安全保障上に懸念がある。アメリカは、日本がスパイ防止法が制定しない限りUSスチールを手放すべきではないと思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

所詮延期したとしても、民主党→バイデン旧大統領グローバル主義政権から、共和党→トランプ新大統領ナショナルリズム主義政権に移行します。実質2025年1月20日〜よりホワイトハウスの官邸首脳陣含め約2万人の人事移動があります。近代合理主義アメリカ社会です、相当の大変革が想定されています。 

基本的にはトランプ大統領が選挙公約としている路線を踏襲します、新日鉄との合併再編は100%ありません!。 

軍事部門、自動車部門、鉄道部門、工業部門、特に軍事産業は日米安保条約があってもその特許問題、世界先端技術、手放す理由がありません。はじめからアメリカ社会自由平等はありません!、日米政府関係者、鉄鋼業界関係者、日米マスメディア関係者、投資家コンサルタント、双方には相当に軋轢が過熱していますが、米国の歴史を理解されている方でしたら合弁吸収はまずありません!。何故ならばUSAだからです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金萬大企業、特に製造業かな、の経営者が時々このような問題を引き起こしますね。重電、飲料、不動産、電機、などなど。 

あちらの従業員に一時金をばら撒く作戦は、愚の骨頂だと思います。800億の違約金をさっさと払って、引責辞任するほうが潔いと思います。コンサル料もこれ以上払わないほうが良いのでは。 

アメリカは、資源、人材、資本、などありますので自立出来ます。そこに手を突っ込む時には、よほど良いものを持ち込まないと反発されて当然だと思います。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ、交渉決裂になると、新日鉄側が800億も払わないといけないのか?おかしな話だ。そういう条件を飲んでのことなら仕方がないが。気持ちは分かるが、民主主義的ではない。そこまで反対なら、アメリカ政府は、なんらかの支援策が必要。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

弱小企業になってしまったこの会社が日本の技術で大復活することは、他の製鉄会社から見たら脅威。誰が賛成して、誰は反対しているのだろう。そういう分析を日本のメディアは出来ないのだろうか、いやこの考え自体が間違っているのだろうか。 

 

▲42 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

無理して駆け込みでやるより そのほうが賢明だと思います。 

言うことと実際は真逆をやるトランプ! 

何が何でもアメリカ第一主義を掲げるトランプ! 

他国の不利益 お構いなしは、露·中·北朝鮮等何ら変わらない。 独裁者が統治する国々と同じと感じています。 

トランプの場合 不動産で得た知識と取引が国の統治と同等に考えているフシがあり、他の独裁者と余りにも似すぎている。政治家として資質に欠けるとんでもない人を大統領に選んだものです。 

その時の気分や状況に依って考え方がコロコロ変わる人なのだから ワンクッション置いた方が良い。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

老舗企業の買収は難しいよ。900億の違約金を支払わされ、結局クリーブランドクリフスに買収されたら、都合のいいように利用されただけになる。 

 

▲118 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

組合って本来の働きしてくれる分には心強い味方だけど、今回みたいに「余計なこと外野から言わないでもらえます~?」ってときは本当にうっとうしいね。ライバル会社の組織員が多いって話も聞くけど、国鉄労組を思い出す。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの言い分にびっくりした。USスチールはアメリカの誇り、日本に買収されるのは断固認められない。だがこのままではUSスチールが潰れてしまう。日本はお金だけ無償で出してUSスチールを助けるべきだ 

 

は? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バイデンが民主党としての意地を見せるなら、賛成しかないと思う。ペンシルベニアの人々の雇用を守るという理由で。間違っても日本政府に圧力をかけて、日鉄側から交渉を降りるように仕向けてはならない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

USスチール側の声が聞こえて来ない。逆の立場だったら自分ならどう感じるだろう。老舗の日本代表する鉄鋼会社がアメリカ企業に買収されるとしたら。嫌な国でなければそう反対でもない。例えば中国とか。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと米政府の動きを「なんだかなぁ」と思っていたけど、台湾・鴻海の日産買収報道に触れた後は「そりゃいい気分ではないよなぁ」と思う。経済原理で突っ走って米世論を軽視してしまったのは失態でしたね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それはそうでしょう。バイデン政権末期に買収成立しても、トランプ政権発足後すぐにどんでん返しがあっては事業計画も何もない訳ですから(既に数百の大統領令を用意しているとの話もある)。まあトランプ政権の支持層を考えれば、最終的に買収承認の目はないでしょうし、日本政府に対する不当ディールの材料にされても困りますね 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バイデンにしろハリスにしろトランプにしろ選挙目的では足並み揃えたが選挙終わればアメリカの利益の為に考えざるを得ないよね。ピッツバーグの財政破綻を避ける為、従業員の雇用守る為、USスティールの名前守る為日本製鐵はトランプからかなり屈辱的な妥協案を飲まされるのだろうな、何せ日本政府はアメリカ政府のポチだから。それを排除しないと日本は自立出来ないよね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

後ろにずらせばずらすだけ、承認は下りなくなるだろう・・・。 

次期政権のトランプは国益より見かけの支持層を優先するので、より承認は承認は下りづらくなる。 

日本人の手を借りてUSスチールを再興するより、白人だけによるUSスチール没落をトランプもUSスチールの労働組合も切望しているのである。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民主資本主義とは思えない。国による介入なんだから違約金に関する契約書も効果なしってことにはならないの?契約書全文読みたいね。USスチール側の契約不履行で損害賠償請求して800億取り戻せないのかなぁ。 

 

USスチールもどこかの会社みたいに1.5億トランプに寄付すればいいのに。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社員だけでなく、ピッツバーグ周辺一帯の小売店、物流業者、家の需要も無くなるから不動産業者、学校も縮小するから教師も、みな失業する。 

 

それを1国のリーダーが望むなら、そんなリーダーを選んだ自分たちを反省しながら、再就職先を探すんだな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

USスチール側が賛成しているのも 

巨額の違約金を払いたくないから 

 

アメリカ政府が認めなければ 

日鉄側が違約金800億支払うという契約内容に 

そりゃアメリカ政府は反対するだろうと感じます 

最初から出来レースじゃないですか 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治が絡むとこういった事になるって見本。これで二言目には自由貿易が大事とか自由で開かれた経済なんてどの口が言うのか?結局、自由なんて言っているが力関係で物事は決まる。裏でやっている事は力による支配。それを判らない様に誤魔化すのが今までのテレビ、新聞の役目。 

 

▲62 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もう諦めたら? 

この買収はもう実益ではなく、アメリカ共和党、民主党のたんなる政治闘争のネタになってる。 

 

実際のところこのUSスチールという会社は赤字らしいですね。 

そんな会社、日本最大の製鉄会社にして8000億円もの純利益を出してる会社が買収する価値がない。 

 

アメリカに販路を拡大したいなら、同じ製鉄会社ではなく一定の手数料払ってでもアメリカの商社とかに販売委託したら? 

技術面や財務面で言えば、日鉄のほうが上。 

かかわる必要のない会社 

 

▲211 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの労働者はトランプを支持して買収を阻止したらよい。日鉄は手を差し伸べて上げてるんだぞ。買収されなければつぶれて路頭に迷うのは労働者。その時初めてトランプを支持した事を後悔するだろう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事を言うのも恐縮ですが、はっきり言って辞めた方が良いと思う。 

恐らくトランプ次期大統領がこの問題に反対しているだけに一筋縄ではいかない。 

これ以上揉め合ってもすんなり解決出来ない。 

今一度考え直して、物別れ解決か完全断念した方が良いです。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、新日鉄が韓国企業に買収されます、と言われたら良い気分じゃないよな。 

いくらダメだから買うんだよ、生活守るからと言われてもさ。 

しかもピッツバーグのアメリカを代表する企業だからね。 

気持ちはわかりますよ。 

 

▲149 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

資本主義の価値観を共有しているはずの国の企業同士、自由に売買できるべきです。ただ、日本企業が買われる側になると、オールジャパンで阻止すべき等ダブスタで騒ぐ人には注意しています。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に政治的な思惑の道具になっているだけだから、現政権は『先送りできればそれで良い』というだけのこと。両社には迷惑な話しだ。 

そして、USはどんどん痛んでいく。 

トランプはまたあれこれ政治の材料にして、もてあそぶ。 

 

いずれにしても、損をするのはUSスチール社という答えは変わらない。日鉄は様子を見ていくしかない。 

娘の結婚話が出て来たが、出来の悪い娘を溺愛しているソブリをしなければならないダメ親父が、困っているという状態でかな。 

 

▲36 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで問題になってるのになんでそんなに 

意地になってUSスティールに買収したいの? その理由を言えよ日鉄さん、 

人助けなんてするわけないんだから 

かなり美味しいと思ってるから買収やるわけで、、USスティールが持ってる電炉とかいう技術が欲しいから って記事読んだことあるけど、 

大統領に反対されても それでもまだ買収したい理由を説明してくれよ日鉄さん 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日鉄が買収しなきゃ、倒産する事になるのに?。鉄鋼組合やバイデンが反対はするけど、倒産や首切りが出ても責任を取ら無いと思うけど。バイデンの判断にかかってます。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

USスチールの買収やめておけば?大統領が反対している環境下で無理してすることないよ。現状のままではUSスチールの社員の大量解雇が現実のものとなり、USスチールが大統領に泣きつく時がきっと来るから、その時を待てばいいと思うよ。今は、まるで日鉄が悪役にされてしまっている。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米国保守派の考えは日本に参考となる部分もある。産業基盤が外国資本に占められることの危機感。 

安易な米国産食物の購入、コストコ、アマゾン、グーグルの利用は止めようと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人資産が人類初の4500億ドルも溜め込んでいるイーロン・マスクがUSスチールを買収してはどうか? 

 

トヨタを買収するとか的外れなこと言ってないるが(笑)。 

 

全米トップの大富豪である、マスク氏がUSスチール"買収する方が、よほど愛国心が有ると米国民に絶賛される筈です(笑)。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ政府が拒否してるんだからUSスチールを責任持って助けるんでしょうよ。 

 

日鉄が買って助ける必要ないんじゃ? 

アメリカでのシェア拡大したいんだろうけど、いらない赤字会社だと思うよ。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もし破談したら、日鉄が何百億円という補償金を払う契約らしいが、USサイドの政治的な 

決断で破談したなら、逆に補償金分取るくらいの気構えで交渉してよ。 

バイデンはトランプに決断を引き継ぎして、 

トランプは何気にYESなんじゃないの。 

もしかしてテスラが金出したりして。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アンドリューカーネギーが売却し誕生したUSスチール社、成功哲学誕生のアメリカで他国に売却することがくるとは当時の人達が想像できることは思えない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄も半導体と同じ戦略物資なので、対中国において日米同盟で結束する事は重要。 

対中国で厳しい対応をとるトランプ政権の方が、理解して頂けるとすれば、年越してからの方がいいでしょう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この際、もっと先、下手すると白紙撤回位の方向を匂わせた方が有利に進められると思うのだけど。どうも日本人は正直過ぎて交渉下手だと思う。放っておけば、中国系企業も手を出すおそれもあり得ると思うけど。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも資本主義とは、自由な経済活動をいうのであって、国が口出しするのであれば、国有化して企業を守ればいいだけです! 

この場合もう資本主義とは言えないと思いますけど。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの望むようにやれば良い。アメリカに反発する必要はない。いつでもプラザ合意のような地獄の罠をまた日本にかけることができる。そうならないためにもアメリカに良い顔をするべき。 

 

▲25 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日鉄の技術なくしてUSスチールの復活なしは明らかだが、最終判断はトランプにしてもらう。全くのご破算になることはないが業務提携になるかもな。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

安全保障上とかいってるけど 

トー芝の原子力案件だって安全保障上の問題 

しかし、あの時は、、、 

 

糞来たねー 

 

何が民主主義だよ 

日米はどうのこうのだよ 

 

もし、日本がウクライナのような事態になったとき、 

重要度が違うから、違ってくるけど 

結局は、自分の国は自分達が守る 

これしかないと思う 

 

マクロン政権が後ろにゴーン采配の日産のっとり 

ふせげたけど、株をルノーに握られて、にっちもさっちもいかない日産 

ホンダと合体 苦肉の策 

 

日本人は、目先の利益にとらわれず、日本の株をかっとけ 

特に大会社の 

日本経済を外国に采配されないために 

世界的にみても日本の社会は豊です。(平和) 

労働環境が一変するとこれも違ってきてしまう 

 

ということをUSは結局危惧しているんです(逆の立場) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分達は散々、日本の企業を買収してる分際でUSスチールがアメリカの代表的な企業だからというだけで日本からの買収を国が阻止するってのはもはや子供の我儘でしかない。 

買収話が出るまで放ったらかしにしてたんだろ?アメリカ政府もアメリカ人もよ。 

しかも当のUSスチールは買収に乗り気なんだよ?所詮アメリカも中国と発想が変わらんわ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いったい、日鉄の幹部はこの展開を予想する者は誰もいなかったのか? 

東芝のウエスティングハウス買収の例もあるが、壮大なババをつかまされるリスクが大きかったのに。 

どんな見通しがあったんだろう。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

買収できなかった場合に日鉄が違約金を払うと報道されていたと思うが、米国政府に拒否された場合はどうなるのかな? 

逆に違約金をもらいたいくらいだけど 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買収金額の半分を違約金としてアメリカの裁判所に申し出ればいい事だ!USスチールとバイデンが多額の金を払わなく結局破綻が早くなるだけだろう 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日鉄からすれば良く米国大統領や米国政府と向き合ってUSスチールの前途を話し合うべきだと考える…日鉄は茶番として見送りが正解であろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立場を逆にして、日本製鉄がUS Steelに買収される立場なら日本の世論はどうなるか、或いはNational FlagのJAL、ANAでも同じ事、UnitedやDeltaから買収されそうならどうなるか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産も台湾のホンハイに買収されるくらいならといきなり本田とくっつけたし…アメリカも日本製鉄に買収されるくらいならとか当然考えるでしょ。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

だってもう2024年も終わろうとしてるんだから、今年中の買収など不可能だよね。まだ、どうなるか予断を許さない、トランプ大統領の意向や司法判断もある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日鉄のメリットがあるなら買収もありなんでしょうけど、実際どうなんでしょう。 

 

現場の労働者の方々から見れば、日本だろうが、中国、韓も同じアジアで大差ないんでしょうし。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE