( 240071 )  2024/12/27 05:21:30  
00

ビュッフェ会場で一部外国人客の行動に困惑する日本人宿泊者の声 

 

 円安などを背景に、日本に押し寄せる外国人の勢いはとどまることを知らない。日本政府観光局(JNTO)によると、2024年11月の訪日外客数は318万7000人で前年同月比30.6%増加した。年間(2024年1月~11月)では累計3337万9900人となり、過去最多を更新した。 

 

 それだけインバウンド消費が期待される一方、各地で一部の外国人客のマナーが問題視されることも増えた。その現場の一つが「ホテルの朝食会場」だという。思わずギョッとする外国人のふるまいに遭遇した人たちに、話を聞いた。 

 

「外国人観光客だらけで、まるで海外のホテルに泊まった気分。それはともかく、マナーがここまで酷いとは思っていませんでした」 

 

 そう明かすのは、最近京都のホテルに連泊した金融機関勤務の50代男性・Aさん。ビュッフェ形式の朝食会場で「目を疑う光景が広がっていた」という。 

 

「アジア系の外国人が、朝食のビュッフェ台からトングではなく素手でパンを取ったことだけでも驚いたのに、それをまた戻したんです。スープもおたまで“味見”していて、さすがにホテルの従業員に報告しました。もしマナー違反の瞬間を見ておらず、そのまま食べていたらと思うと、ゾッとします」(Aさん) 

 

 自営業の30代男性・Bさんも、同様の光景を目撃している。「ビュッフェを持ち帰り自由だと勘違いしている外国人客がいる」と呆れる。 

 

「ソーセージや卵焼きを紙ナプキンに包んだり、クロワッサンをポケットに入れたりする場面も見てしまいました。あまりにも堂々としているので、最初何をやっているのかわからなかったぐらいです」(Bさん) 

 

 順番を守らない外国人客に遭遇した人もいる。メーカー勤務の30代女性・Cさんは月1~2回の東京出張のたびに、ホテルの朝食会場でストレスを感じるようになったという。 

 

「朝、朝食会場は混雑していて行列ができることもあるのに、外国人の観光客が集団で割り込んでくると、滅入ります。やっとのことで会場入りし、席をキープして料理を取りに行ったら、外国人に座られていたことも一度や二度ではありません。席取りのために置いておいたハンカチは普通によけられていました。ビュッフェでも横入りしてくるので、順番を守っているのが馬鹿馬鹿しく思える。外国人が多い朝食会場には、もはや秩序がありません」 

 

 こうした経験から、Cさんはホテルに宿泊しても、「朝食会場に行かないか、ビュッフェ形式ではない宿泊施設」を選択するようになったそうだ。 

 

「自分の部屋で、購入しておいたコンビニのおにぎりやサンドイッチなどを食べるようになりました。プライベートでは、旅館のような個室で食べられるところ、朝食会場があってもビュッフェ形式ではなくメニューを選択できるようなところの方が落ち着いて食べられます」(Bさん) 

 

 

 自国や自分の部屋のようにふるまう外国人に困惑したことがあるというのは商社勤務の40代女性・Cさん。「自由すぎて朝から疲れる」と苦笑いだ。 

 

「セルフサービスなのに片付けない。テーブルは食べこぼしで汚れたり、持ち込んだお菓子が散乱したりしてもそのまま……。とにかく散らかす外国人もいれば、大量に頼んで大量に残すタイプの外国人もいます。 

 

 朝食会場で、スマホのビデオ通話や配信をする外国人がいた時は、正直うんざりしました。椅子の上に靴のまま上がる子供もいたし、なんなら持ち込んだバナナを食べていたりして。リビングじゃないんですけどって突っ込みそうになります」 

 

 日本の常識が通用しない一部の外国人の予想外の行動に、困惑する日本人は少なくないようだ。 

 

 

 
 

IMAGE