( 240088 ) 2024/12/27 05:41:16 2 00 繰り返せば「出禁」をくらうかも! けっこうみられる自動車ディーラーでのNG行為5つWEB CARTOP 12/26(木) 17:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/cca22e2d3a9b0c78c54c3212c25b1a0fde4f8dcb |
( 240089 ) 2024/12/27 05:41:16 1 00 自動車販売店での嫌われるNG行為について紹介されている。 | ( 240091 ) 2024/12/27 05:41:16 0 00 来店早々に「カタログくれ」や「試乗させて」なんていったら、販売店にとっては冷やかし行為以外の何物でもない。
本人は自覚がなくても、じつはディーラーや自動車販売店に嫌われることをしている可能性があります。そこで今回は「ディーラーや自動車販売店で嫌われる5つのNG行為とは?」というテーマで、実際の事例を交えて紹介していきます。もしかしたら、身に覚えがあるNG行為が含まれているかもしれません。
なぜ嫌われるのか理解不能なそこのあなた、ここで気づいてください。来店するなりいきなり「カタログください&試乗させて」というお客さんの99%は冷やかしであることを。本気で買おうとするなら、まず実車をじっくり見て使い勝手やデザインを確認するか、あるいは見積もりを出してもらうはず。
いきなり「カタログください&試乗させて」の時点で冷やかし認定されるケースがほとんどというのが現実です。それでも売る側はお客さまである以上、対応しなくてはなりません。土日のかきいれどきであったとしても、です。仕方なく興味本位の試乗に付き合い、その間にほかのセールスがたまたま来店したお客さまを接客して、そのまま商談成立することも実際にあるのです。
ディーラーや自動車販売店に行けば、無料で飲み物がもらえます。ちょっとしたお菓子がおまけでついてくることもあるでしょう。ドリンクバーがある店舗なら飲み放題です。何時間居座ってもタダですし、さらには雑誌や本も読み放題。エアコンも効いていて快適な空間です。ショールームの華でもあるきれいなお姉さんが、本心はさておき笑顔で対応してくれます。
しかし、ここはファミレスではありません。本来であれば、必要なときだけ足を運ぶ場所です。仮にここの店舗から何台もクルマを買っていたとしても、限度というものがあります。
とにかく何かしらケチをつけないと気が済まない人っています。ディーラーに到着したのに駐車場まで誘導してくれない、雨が降っていたのに傘をさして迎えに来てくれない、サービスのコーヒーがぬるかった……。挙げればキリがありません。いずれも「たまたま」であった可能性が高く、毎回ではないはずです。現場の人も忙しいのです。ヒマな人なんて、本当にひとりもいません。
クレームをつければつけるほど、確実にディーラーや自動車販売店のスタッフから嫌われていきます。そしていつかこういわれるのです。「申し訳ございませんが、他店に行ってください」と。それはもはや、出禁に限りなく近い状態を意味するのです。腹いせにGoogleのレビューに不満をぶちまけるなどもってのほかですよ。
クルマを購入するときはもちろんのこと、点検整備、修理、部品交換など、ありとあらゆる場面で値引き交渉を迫る人がいます。状況にもよりますが、端数を切ったり、キリの良い数字にしてくれたり、店舗側の方であらかじめ調整値引きをしてくれるケースは意外と多いので、そこからさらに値引き交渉をすることになります。
項目や作業ボリュームにも因りますが、さらに割引なんてことは通常ありえません。提示された金額を気もちよく支払ってしまいましょう。
最近増えているケースがこちらです。個人でもYouTubeチャンネルをもてるようになり、ある意味では「いいたい放題・やりたい放題」でもあるのです。「ここまでやったらアウト」の基準も人によってバラバラで、なかにはタブーと思われる領域に踏み込んで過激な動画を公開する人もいます。
アポなしで来店し、店内の様子を撮影してさらには試乗車を借りてインプレッション。たとえば褒めちぎる趣旨のYouTubeチャンネルであったとしても、勝手に動画にして公開されたらどう思われるでしょうか。
「お客さまは神さま」なんていわれていたのは昭和の話。カスハラやセクハラなんて言葉すらなかった、もう30年以上も前のことです。ディーラーや自動車販売店の全スタッフは1台でも、1円でも多く売り上げるべく、日々奔走しています。その足かせとなるようなことは避けたいものです。有無をいわせず自宅までクルマを取りに来てなんてのも御法度です。
いい関係を築き、そして継続することで、いざというときに「●●さんだから特別ですよ」といったスペシャルオファーが舞い込んでくるのです。
松村 透
|
( 240090 ) 2024/12/27 05:41:16 1 00 この会話の中では、車に対する熱い思いや購入に至るまでの経緯が語られています。
多くの人は、車を購入する際にはカタログや実車を確認し、試乗して選定することが一般的であるという意見が多く見られます。
一方で、いきなり試乗やカタログを要求することを「冷やかし」だと思う意見もあり、購入意欲のない客にとっては迷惑と感じる可能性もあるようです。
ディーラーの対応やマナー、客観客の態度や期待などに関する様々な意見が交わされており、車の購入における一般的な慣習や現代の購買環境について考察されています。
(まとめ) | ( 240092 ) 2024/12/27 05:41:16 0 00 =+=+=+=+=
高校生の時卒業したら180SXを買うと決めてて (車より先に車高調を買っていた)後期型が近くの日産に展示会をしてた時に原チャリでディーラーに行き憧れの180SXを見て早く欲しいなぁとワクワクしたのを思い出しました。もちろん営業マンにはニコッとされただけで話しとかもしてませんが、カタログはどうぞと言ってくれました。 そのカタログは今でも持ってます。
▲394 ▼14
=+=+=+=+=
カタログだけなら冷やかしやカタログだけ目的もありますが、カタログと価格表を下さいと言ったら予約なしでも即対応してくれてそのまま購入しました。実際、価格次第で購入するつもりだったので価格表を貰いに行ったので予約していなくても親切丁寧に対応してくれた営業担当には感謝です。
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
ディーラーって買う確度が高くならないと行ってはいけないの?
普通の人は数年に1度くらいの買い替えでも頻度が多いほうだと思います。 「買う気満々」の状態の客以外は迷惑なのだとしたら、それこそディーラーなんていつ行ってもスカスカなのでは?「人気ないのかな?」と思われてしまうのはマイナスだと思いますけど。
もちろん、買う気もないのに、土日のかき入れ時に頻繁に行けば迷惑だと思いますが、「候補車」だったらすぐに購入の予定でなくても、カタログや価格表は欲しいし、試乗もしてみたいのが心情でしょう。
即購入しなくても、「あのディーラーは対応が良かった」という思いは残るから「次に購入する時はあそこからにしよう」と自分なら思います。逆に冷たくあしらわれたら、絶対に「あそこからは買わない」と心に刻みこみますけどね。
▲509 ▼123
=+=+=+=+=
他メーカーで気になる車があるなら試乗したいけどね。 試乗してカタログ貰って帰るのが迷惑なら、そのメーカーとは縁が無いと思う。 車って装備、内装は大事だけど、乗った時の感覚が自分に合ってるかどうかだ。
ディーラーによるけど、「一度試乗してみて下さい!」って言ってくるのは車に自信がある証拠だと思ってる。
▲263 ▼25
=+=+=+=+=
自分がガキの頃は自転車でカタログ貰いに行ってました。店の人も内心「しょうがねえな」って思ってたかも知れんけど、わざわざカタログ貰いに来るくらい好きなら大人になった時に買ってくれるだろうって嫌な顔せずに分厚いカタログをくれたもんです。今は何でもコストコストでこんなおおらかな気持ちのディーラーは無くなってしまったかもね。
▲195 ▼20
=+=+=+=+=
私はディーラーに足を運ぶまであーでもないこーでもないと散々ネットの情報を調べた末に候補を2台とかに絞ってから実車の試乗や実際の内装の質感などを確かめさせてもらいカタログも貰いに行きますね やはりネットのカタログより実物の方が見やすいし ネットで値引き額の平均なども調べてるからあとはもう見て乗って買うだけですね というわけで行ったディーラーで馬鹿にしたような態度を取った店員がいた三菱をやめてその日のうちにトヨタで買ったことありますが、最近は試乗したいと言っても試乗車は無いと断るディーラーが多いですね この記者みたいにいきなりカタログ欲しいとか試乗したいってのは冷やかし客が多いなんて昭和の考え方の店員が多いのかな?
▲134 ▼37
=+=+=+=+=
買いたい気持ちはあれど、実物はどうなのかはとても気になる 昔病院の送迎の関係でミニバンを買うことになり、ステップワゴン・セレナ・ノア・ボクシーのどれかで迷っていたところ、ホンダディーラーで一人で試乗しても構いませんよとのありがたい言葉をもらったので、父親を同乗させて感想を聞いてみたら、「いいなぁこれ!」乗り降りが楽で気に入ってくれた RG4をスパーダが追加されるのを待って買いました 今でも一番思い入れがある車です 他のディーラーは試乗車ありません・・・でした
▲32 ▼17
=+=+=+=+=
昔とあるディーラーに車を見に行き、営業の方と実車の周りや車内を見ながら小一時間くらい話した後試乗せずに見積もりを出してもらいその後購入したとき、その営業マンはこう言った まず車に興味を持って来てくれたのが嬉しかったので値引きさせてもらいました、と こちらからは値引き交渉はしてない やはりいきなり来てこれいくらにマケてくれるんだ?とくる客には値引きしないって言ってましたね 営業マンも人間、気分よく応対ができる相手には緩くなるそうな
ただ今はネットであらゆる情報が手に入るのでカタログをもらわなくてもほとんど知り尽くして買うかどうかの判断は試乗のみとなる場合もあるから悩ましい
▲20 ▼21
=+=+=+=+=
ディーラー勤務です。カタログ貰うだけを冷やかしだとは思わないので大丈夫ですよ。 試乗は、事前に予約してもらった方が確実に試乗車とスタッフを用意できます。(試乗車は他店舗に貸したりする場合もあるので) ちなみに1番迷惑だったのは、毎週日曜15時頃に来て、来場プレゼントを勝手に取り、サービス待合室のテレビで競馬見ながらお客様が待ち時間読むために置いてるスポーツ新聞読むおばさん…ナンバー検索してもうちの会社にはデータ無し。ある時強めの口調で伝えたらそれ以来一切来なくなりました。
▲51 ▼3
=+=+=+=+=
カタログ貰ったり 試乗はしたいんじゃないですか?本当に候補なら先ず乗ってみたいと思いますよ。ディーラーとは お互いWin-Winの関係の方が 後から色々融通してくれる事もある。私もディーラーローンを少しだけ組んだりする事もありますよ。担当者も無料で追加でオプション付けてくれる事もありますね。勿論 車検や保険 点検など全てお任せします。
▲279 ▼82
=+=+=+=+=
ディーラーだからこそ最初の対応が肝心でしょう!乗らずに調べずに誰が契約するん?新発売の缶コーヒーやお菓子とはワケが違うよ。←コレだって好みじゃなかったら、リピートは無いし。アラ探しじゃ無いけど経験上、試乗は悪天候の時にした方が絶対良い。大体の用品はお金で解決出来ますが、梅雨時や冬場のガラスの曇り、雨や雪道の悪路走行時の燃費や走行性能など、実際に体感すると候補で無いクルマの方が良かったりします。地味だけど、ドリンクホルダーの場所や形状なんかは大事です。
▲29 ▼24
=+=+=+=+=
普通に試乗をWEB予約して来店すれば良いのでは? とても丁寧に対応してもらえますし、試乗後『カタログ頂けますか?』と言えもらえるでしょう。 車のカタログってとても上質な紙を使い印刷にもこだわっています。高級車ではかなりのコストをかけたカタログもあると思います。そのカタログはおそらく販売店がメーカーから“買っている”のです。 なので車を買ってくれそうもない、どこの誰かもわからない人にはあげたくないのではないでしょうか。
▲122 ▼39
=+=+=+=+=
車好きなので、興味がある車は購入を検討していなくても試乗させてもらう事もあります。 営業さんも、買う買わないはおいといて、とりあえず乗ってみませんか?という人もいるし。
試乗して気に入ってテンションが上がってしまい、買い換えるつもりは無かったけど、買ってしまった事が何度か…。
そういうのもあるから、試乗とかカタログはいいんじゃないの?
▲188 ▼11
=+=+=+=+=
自分は買う気ないですよ って前置きしてから試乗するよ。 向こうも社交辞令かも知れないけど 冷やかし大歓迎ですよ。 って言ってくれますし 試乗だけする人、新形試してみたいだけって人 結構いるって言ってました。 頻繁に乗り換えられるものじゃないですからね。 と。 まぁホンネは知りませんけど車を知ってもらう機会であはあると思います
▲21 ▼31
=+=+=+=+=
店側がカタログと試乗希望の客を煙たがってたらダメですよ。
冷やかしだとしても少なくとも興味は持ってる訳で、そこから購入までつながるお客だっているでしょう。芽吹く花は少なくとも種だけはたくさん撒いとかないと。
嫌々ながらもお客さんだから対応するって書いてありますけど、もしその煙たがっている空気が伝わったらその店では絶対買われないです。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
思い返せば… 最近カタログ見ないなぁ。 メーカーホームぺージをよく見て、値引前の価格はそこでわかるし。 それからディーラーへ実車を見に行ったわ。 一応サイトからシュミレーションからの見積もり希望の登録をしてからだったので、冷やかしでは無い事は向こうには伝わっている感じでした。 今の時代に合うディーラーとの付き合い方はあると思います。
▲65 ▼6
=+=+=+=+=
2、3年後に買い替え予定で、気に入った車ができたので先日カタログだけ貰いに行ったけど、いつのタイミングでカタログもらうのが正しい手順だったのかな?教えて?例えばTOYOTAのアルファードを買う時でもどのTOYOTAのお店の店員の感じが自分に合うかどうか確かめるのにはカタログなり、試乗で直接対面で話をして雰囲気をチェックしたいものです。高い買い物ですし、長い付き合いになりますからね。しかも、もし出禁を喰らうのならHPなり店先に禁止事項なり張り出してほしいものです。チケット購入してくださいとか、ソース2度着け禁止とかみたいに。
▲96 ▼126
=+=+=+=+=
20代の頃に車を買い換える事になり、トヨタ、日産、ホンダの内どれかと各ディーラーを訪れました。トヨタは「マークIIレガリアの購入を検討しているが、他社のクルマとも比較したいので、カタログを下さい」と言ったら頭の先から爪先まで舐める様に見た後、『あなたが買うの?w』と嘲る様な言い方。日産・ホンダは非常に丁寧でそれぞれの車の長所、短所も教えてくださいました。 結果、ホンダ車を購入。以降は日産車もその後購入しましたが、トヨタ車だけは何があっても買う事はない。客を客とも思っていない馬鹿な営業マンがトヨタにはいたんですよ。
▲208 ▼24
=+=+=+=+=
いつも試乗とか見積りもらう前に、実車を内外装見てカタログだけもらって帰ってくるよ。 カタログで装備やスペックなんかを見比べて、車種を絞ってから試乗と見積りだしてもらう。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
カタログは、買いたいから貰いたいのでは? カタログコレクターもいるとは思うが、カタログもらって童心に返って自宅で繰り返し見て、オプションや色を考えて楽しい時間を過ごし、購入意欲を高揚させていく人も多いと思う。自分もそうだが。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
高い買い物だし、実際の車を見ないで写真や雑誌などを見ただけで買うことはできない。 だから、興味ある実車を間近で見てみたくて、店に行く。それなのにカタログくれない、冷やかしだと思われるのは気分良くないな・・ 今よりもっと気軽に見にいける店にしてほしいな。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
カタログは数100円払って買いたい時あるよね ただでくださいって言うのも気が引けるし 試乗は、セールスが同乗して、決められたコースしか走れない時があるのはちょっと嫌だな 決められたコースを自由に走ってきてくださいっていうのが1番いいんだけどな お客様は神様ですっていうのは、お客様側もマナーを守れば、以前と変わってないんじゃないかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ディーラー勤務経験あります。出禁には簡単にできないけど、この記事の通りでこんな客は嫌われてます。普通の感覚の人はこの記事に違和感を持つかもしれませんが、普通の人間じゃないんです。カタログに関してはコレクターや転売目的の人は分かります。毎日のように来店して無料で洗車を強要したり、無駄話に付き合わされたり…
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
車は高い買い物だから色々見て、良いなと思う車があったら値段見て数年かけて貯金してから買っています。5年ぐらいかけることもあります。 今すぐ買わないと察して、「買う気があるなら値引き提示もしますけど」と淡々と説明されて、その会社の車は一生選ばないと思ってしまいました。15年経っても忘れられない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ネット等で調べて数車に絞り、ディーラーに行ってとりあえずカタログをもらう。展示車があれば実物を見せてもらう。タイミングがあえば試乗させてもらう…という買い方が多かったんですけど、それならどうすれば失礼にあたらないのでしょうか。事前にアポをとってから? 正直自分は車にそんなにこだわりがないので、カタログを集めて主人や息子に比較してもらってから(息子達は自分の車ではないからさほど興味がない)見積もりをお願いしに行ってましたが。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
カタログって冷やかしで行くためじゃなくて、高い買い物する為の品定め。 見比べて良いところ悪いところを考慮して初めて、相談する形になる。 店舗側から見ると冷やかしなんだろうけれど、他社の車から見比べると魅力がなかっただけかと思う。
▲223 ▼34
=+=+=+=+=
ディーラーの友達居るけど「買う気無いのは分かってるけど展示会やってるから来てくれ」と言われていったことがある。店が賑わってたほうが良いから人集めをするんだとか。買う気なくても迷惑かけるような行為をするんじゃなきゃどんどん行けば良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
カタログはネットで見られるし、価格も表示してあるから現物を 観に行くのがディーラーかな。新車発表でなければ市場のそう嫌がらないだろう。実車を試乗して気にったら中古探しに行ってくるかな。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
新車買った事ない人が書いたのかな? 普通ほとんどの人は候補は絞ってから行くから、初見でカタログ欲しいって話や、当日試乗車あれば乗って、無くても予約してみて最終決定。後はオプションなどの商談して来店1〜2回で決めたいとか普通にあるよ。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
お店に対して居丈高になる必要は無いけど不必要に遜る必要も無い。 「このメーカーの車に興味がある」と言うのは立派な購入動機だし、その為に今はネットでも調べられるにしても実車を観たい、その序にカタログが欲しいと言うのは当然の流れだと思う。 決して安い買い物でも無いし、長く乗りたいが為に後悔したくないから下調べをしっかりやるのは当然。それを「買わないなら来ないで」と斬り捨てられるディーラーでは車は買いたくない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
なんか、堂々とディーラー目線であれこれ挙げているが、こちら客側だって大概がのほほんとディーラーを訪れているんじゃないですよ。 客側も冷静な目でディーラーの対応を見てますよ。
車が売れなくなった理由も、ディーラーさんとして少しくらいは心当たりありませんか?
▲224 ▼29
=+=+=+=+=
10年ちょっと前の話ですが、自転車に買い物袋満載のおばさんがショールーム入り口の横に自転車を停めて入店するやいなやコーヒーマシンへ直行し好きなコーヒー1杯を手に持ち退店するという光景を見たことがあります。営業さん曰く1度ではなくかなり頻繁に来るそうで困っていると言っていました。他にも待ち合いスペースにご自由にどうぞと置いてある飴玉やキャラメル等を鷲掴みにしてカバンに入れ持ち帰る老夫婦もいましたね。
▲68 ▼4
=+=+=+=+=
カタログだけの件は、以前感じました。
日産プリメーラとホンダインテグラで迷ってました。ホンダはとにかく商談モード。今日はカタログを頂けますか?と言うと最後にはお帰りはコチラと言われました。日産はご来店ありがとうございます。折角なのでお茶でも飲んでカタログご覧下さい。
迷わず即刻、プリメーラ買いました。
今は電子カタログが多いので、こういう事例も減って来たかと思います。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
某ドイツのメーカーのディーラなんて翌日まで乗ってきてくださいって快く試乗させてくれた。担当も乗らないでオッケーでしたよ。ある意味乗れば分かるのか、利幅でかいからできるのかもしれませんが。
日本車のディーラなんて近所のチマチマした道しか乗れないから乗る意味ないと思ってる。 レンタカー借りたほうがしっかり乗れるので、借りれない車種以外はレンタカー借りたほうが良いと思う。横に担当者乗らないし。
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
さすがに買う気0%でディーラーに行くことはないですが、候補が数台ある時は比較のために複数店舗にカタログをもらいに行きますけどね。どれかを買う前提で選定段階ならそこまでディーラーに気を使う必要ある?。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
昔ホンダに行った時、営業マンが熱心だったので契約しようとしていて、その後書類などを届けに行く際に作業服で行ったら誰も対応しないしお茶もでない、もうここでは買いませんって断ったら慌てて営業マンが飛んできた。 仮に接客中だったとしても挨拶くらいは来れたはず
▲258 ▼43
=+=+=+=+=
試乗やカタログは別にNGじゃないよ。繰り返すのはダメだけど。ただ、試乗に関しては出来れば事前に連絡頂きたいです。せっかく御来店いただいても該当車種の試乗車が無いこともありますので。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
この前ネッツトヨタに行ったらカタログ無かった 車の写真だけがあって何ヶ月待ちとか入荷未定とかになってた いつもならラックにカタログがあってたまに見てたりしたのにネットのホームページで見てください、って貼り出されてた 経費削減だそうです
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
昔スナックのカウンターにて、勝手に耳に入ってきた話し。 最近その方はどうやら新車を契約したらしく、営業マンに対して… 「もう君から何台も買ってやってるんだから、今まで以上に安くしてくれないと注文しないからな!!」 と言ってかなり値引させた事を超自慢げに語っていた。 いくら酒の席とは言えかなりの年配者で、株式投資で悠々自適な生活者(本人談)がこっ恥ずかしい…。 新車営業の経験者である自分は、 「何台も値切って安く買ってるんならたまには定価で買ったれよ!!」 と心の中で呟いた。 自分ならコイツにだけは売りたくない。
▲142 ▼23
=+=+=+=+=
積極的営業もしてないところに、「カタログ下さい。試乗させて下さい。」って、見込み客として願ったり叶ったりじゃないのかな? 飛び込み営業で、そこまでいったら見込み客でしょ。 喫茶店代わりにされるディーラーは、マネージャーの力量が足りないと思う。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
って言うかカタログくらいは貰いに行きたい。その時に実車置いてあれば車内を覗きます。実車無ければカタログ貰いたいです。ただ最近はカタログ無い所多いよね。デジタルカタログに殆どなっているよね。
▲164 ▼13
=+=+=+=+=
ブレーキパッドが減っているから交換した方がいいと言うので、時間を作って車を持って行った。 行ってみたら、前だと思ったら後ろだったと。 後ろのパッドは在庫が無いからまた後日って。
今ってパソコンで情報共有されてますよね? お前らが交換しろって言ったんだよな?
で、後日行ったら、誰からも謝罪の言葉がない。 ブチ切れで、怒鳴り散らして帰ってきた。 あんな最低なディーラー初めてでした。
それ以外にもミスの多いところだったなぁ。
▲3 ▼14
=+=+=+=+=
カタログくださいと試乗したいの何がダメなの?。試乗したら普通に見積りするし、カタログも購入する為に検討する材料だからね。それを冷やかしだのって言うならそんな店では買いません。 つうかさ、ディーラーの営業マンなんて客より商品知識ない奴多いからね。こちとらネットやホームページとか見て行ってんだから現車見てすぐ試乗は当たり前だっつうの。
▲142 ▼21
=+=+=+=+=
17の頃に姉のグロリアで日産へ 実車がなかったのでカタログほしい旨伝えたら「ほらよ」ってなくらいの対応された その足で取り扱いなかったけど姉のグロリア買ったディーラーで「あそこの店舗じゃ買いたくないから、どうにかここで用意して」って伝えたら、翌日にそっけなくした店舗の店長と営業マンが菓子折りもって謝りに来たの思い出した まぁ今思えば、17のガキが450万の新車買いに来るとは思わないよな
▲19 ▼10
=+=+=+=+=
20代前半の頃に薄ら笑い浮かべて近寄ってくるなりいきなり「これが1番安いやつです」と案内してきたレクサス 人を見た目で判断してきて今後絶対にレクサスの車は買わないと決めた
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
前は靴底すり減らして営業回ってるディーラー営業いてたなぁ〜 今は気に入らない客や少しでもクレーム言った客が来たらインカムで「赤色の客」とか隠語で言われている! 残クレも良く進めるが後々ローン地獄に陥いるカラクリ 最初は罪悪感あったが五分五分の関係なので 我々も成績上がらな本社から文句言われるし(笑) 昭和の時代のお客様は神様ではないって事! 買う気も無い客相手してられないし 気に入らなければ業販店や町の車屋で買えば良い。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
トヨタのディーラーは威張ってますよ! 若い頃トヨタのディーラーに行ったらバカにされました。 どう見ても「買うわけね~だろ!」という態度。 数年前にもスープラが出たときたまたま軽自動車でトヨタのディーラーに寄ってスープラの話をしたら相手にされない、「手付300万だよ!」と言われて完全にバカにしている様子。 余りにもアタマにきて後日AMGで寄ったら全然違う、全く違う対応にビックリ。 たかが車屋が威張ってます!
▲36 ▼11
=+=+=+=+=
ディラーなんて用事がなけらば行かないし、ダイレクトメールで何かくれる時しか行かないわ。 流石に2024年モデルのGT-Rのカタログは冷やかしバレバレで「買えませんよ」と言われながら名刺セットで貰ったけど・・・。 トヨタ車ならカラフルタウンで見られる。 一言あるなら、違う系列店舗は自販機で好きなドリンクが飲み放題だが、俺の行くディラーは飲み物が限定される。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
いきなりカタログ試乗は冷やかし?んなことないだろう 今時はネットで全て調べてから店舗に行って試乗でしょ?何回も通わないと試乗もできないの?
それと、この記事とは逆に、ディーラーの店員の態度次第で「絶対この店では買わん」と誓うケースもありますよ。 最近は半導体不足やらなんやらで売る方が王様なんですかね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
トヨタはカタログを廃止したが、以前はディーラーへ取りに行ってくださいと書いてあったので、郵送代を自動車メーカーに払わせないという配慮もありとりに行くのは悪くないと思うが
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今はこんな感じなのね。 昔は「いつでも遊びに来てくださいねー」と笑顔いっぱいの営業マンが居たのになぁ。 車が売れない理由のひとつかもなぁ。 知人から聞いた話だけど最近はお客様に順位をつけて納車待ちの順番にしてるって聞いてびっくりしたわ。 ディーラーで買うの躊躇うよね。
▲101 ▼29
=+=+=+=+=
ひとつ否定
他の人も買いてるけど、カタログくれ、試乗させてくれ、普通に言うがな。 事前に色々と調べて来る客は、すぐに試乗させてくれと言うよね。
しかも、相手は客を見るプロですよ。 冷やかしかどうかは、客の態度を見たら一発ですわ。
▲225 ▼17
=+=+=+=+=
いきなり「見積もりが欲しい」なんて言えないお客様は「カタログください」ってアプローチで入店するんだ。 売りつけられるのが怖い人は多い。 99%が冷やかしとな? このライターは統計をとったわけでも無いのに、言い切ってしまうんだね。 プロとして恥ずかしくないかなあ?
▲103 ▼5
=+=+=+=+=
いきなり試乗はともかく、カタログもらうのが冷やかしは心外だわ 決して安くない買い物、資料検討から始めるのはごく当たり前の事ではないか
>本気で買おうとするなら、まず実車をじっくり見て使い勝手やデザインを確認するか、あるいは見積もりを出してもらうはず。
とあるが、車を眺めてるだけの奴こそ冷やかしだし、見積り出させて話が進まない方が営業マンにとって害悪ではないか それとも何か?ディーラーも暇じゃないんだから買う車決めて金払う用意してから店に来いとでも言いたいのか?
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
最初の試乗&カタログだめなの? 自分は歴代の車、全てそのパターンから購入してたけど冷やかしと思われてたのかな。 欲しいと思ったらまず試乗とカタログで細かな事確認だと思ってたからビックリです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
今はどうなのかわからないけれど、昔のスバルは営業がほぼ全てカーキチだったw 何も聞かなくても全て話してくれるし、寒空の屋外で納車待ちのインプレッサS20◯を前に語りまくってくれたな。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
外車の直営ディーラーは値切る客もキッパリと断りますね。公平性の面ではその方が望ましい。どうも日本の慣習で新車販売においては上手くゴネた客が得してしまう余地が残っている。 「お客様は神様です」の悪しき文化が、この記事にある迷惑客を生んでいるのだと思う。
▲77 ▼11
=+=+=+=+=
試乗はクルマ、特に新車購入において重要だろ NHW20プリウス出た当時、トヨタディーラーに行ったら試乗歓迎って雰囲気だったよ それで気に入ったから契約した
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
カタログ下さい、試乗させてくださいは、ネットで散々調べてから最終段階として来てる客って可能性は無いの? 逆を言ってしまえば、実車見るのと、カタログ・試乗以外にディーラーある意味なんてあるの?
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
〝こんな客は…〟なんて言ってるディーラー自身が、無料コーヒー振る舞って、来場プレゼントなんか前面に出して来る客を相手してるだけでしょ。 販売員がどれだけのものか?そもそもカタログ配布しくれて無料コーヒー出してくれるからって、そのディーラーで車を購入する客がどれだけいることか。 結局は販売力の無いディーラーが無料コーヒー飲まれてノベルティだけ持って帰られるだけでしょ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
冷やかしではなく購入検討のためにカタログ貰いに行って、自宅でカタログ見ながらグレードやオプション品を検討してから再度伺い、営業の方と色々話したうえで購入するものでしょ カタログ貰って帰るヤツは出禁って扱いされたらもう買えないわ
▲81 ▼1
=+=+=+=+=
追加して欲しいのが過去に何かしらディーラー側の落ち度でトラブルが発生したけど、ずっと引きずって偉そうにして無料洗車をさせる客。それも何台も。もちろんトラブルは解決済!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
カタログ貰うのは別に… 試乗はまあ時間取るし、予約した方が望ましいだろうけど。 ただ売る側がそこまで客に強いるのはどうかと思う
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
試乗やカタログを貰いに行くのは、そのディーラーの雰囲気を確認する目的もある。営業マンだけ頑張ってても誰も挨拶しないところからは買いたく無い。
▲74 ▼4
=+=+=+=+=
昔も今もお客さまは神様ですよ。つまり、モノ買う人は誰でも神様になれるという事。我が国の発展はそれで成り立つ。商売はそれが大事
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
完全に売る側目線の意見。二郎系ラーメン屋みたいですね。 強気で恩着せがましく端数の値引きだけしかしてくれなかったのに納車後の点検で「その後どうですか?不具合ありませんでしたか?」のひと言もなく、 無表情で対応してくるディーラー営業マンにがっかり。 車屋なんてろくなもんじゃないな。
▲23 ▼14
=+=+=+=+=
お客は神様だと言う時代も終わったけど、メーカーから金貰って提灯記事書いてるアンタら自動車ライターの時代も終わったよ。
この記事も、「自動車関連の情報発信は私たちライターの領域だから、YouTuberは止めて下さい。私たちライターのお客さんはディーラーやメーカーなので、その人たちに迷惑かけるような事はしないでください」って内容じゃん。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
異議ありだな。筆者はお客を低く見過ぎだろう。営業マンも、他社の車に乗るお客にも先ずは自社のクルマに興味を持って欲しい訳で、だからこそ「週末は○○のお店へ」的なコピーがある。あと、わざわざ貰いにいったカタログを無駄にする人は少ない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
うちの会社の客は、自分を神様だと思っているが。それは置いといて。
ネットなどで乗り出し価格などもある程度分かるのだから、まずは試乗から。 気に入れば見積もり。 そして商談。 契約するかしないかは、その時次第。 これならばNGまではいかないでしょ?
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
人生で初めて車を買った時ホンダディーラーにアポ無しで行き若かったので冷やかしだと思われたのか、誰も寄ってこなかった。 そしてすいません!これくださいってオデッセイを買ってやったな。 これに乗りたいって決めていったので試乗もせず来店5分もしないで購入に至った。
営業マンはキョトンとしてたな。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
還暦過ぎたジジイです。高校生二年の時に先輩に連れられてディーラーに行ったところ、気持ちいい対応で歓迎されました。卒業して、そのディーラーに就職しましたよ。 今って、そんなに余裕がないのか…と、残念な気持ちになる記事ですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自分はチョイノリの試乗じゃ分かる事なんてほとんどないから、直近に購入した3,4台は試乗なんてしていないよ。 動画や、自動車関連サイトの記事を参考にする程度。 それでも、納車後にガッカリしたことは無い。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
車って買ってから付き合いが始まるから営業マンは大事だと思う。若い頃ホンダでローン組んだら繋がりある人(ウチの顧客)に私の年収バラした営業がいた。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
「お客様は神様だ」よりもさらに厄介なのが、「何も考えてない」人
常に何も考えてない→常識を理解していない→とんでもない行動に出る→周りに迷惑をかける→それでも自分は悪くないと考えてる
本当に、どうしようもない…
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
自分は20歳の頃に某アメ車に乗ってまして、 ディーラーであるヤ◯セにも出入りしてました。
ある時、点検に出してショールームでお茶。 すると若い営業マンが、ツカツカとやって来て、
「キミ、何の用なの?」と言いだしました。 自分は「あのクルマ、自分のなんですけど?」と。
すると「失礼しました!」と平謝りです。 ヤ◯セは昔から上から目線の営業マンがいます。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
概ね同意だけど、一番最初に自信を持って書かれている ●いきなりカタログください&試乗させてと頼む だけはおかしいと思う。 展示車の周りをうろうろする演技が必要なのか? それに展示されてない車もあるし。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
普段は違う所に出しているのに難解な修理な時、面倒な事だけディーラーへ出すちゃっかりな人、整備工場へもっていったら分からないからディーラーへ持ってって平気に言う整備屋さん、勘弁して欲しいです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
私の知人に、車カタログマニアの人間がいて レクサス販売店に、軽四で乗り付けてカタログだけをもらってくる、 鉄のハートを持つ人物がいます。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ひやかしは問題ないと思いますよ。どこで買う気になるかわかりませんし。 ただ、 ・評論家気取りの試乗マニア(動画撮影の有無は関係なく) ・クレーマー ・用事もないのにやたら来る(買ってない人) は出禁になるかも。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
いきなりカタログくれ! って行きますよ 車種や要望言って合致するものを店員さんに選んでもらいますけどね。
今はネットだけど、老眼だけとペラペラめくりたい
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
業界は違えど今はアポ無し面談は基本的に不可と心得るべきなんだよね。営業の立場としては効率よく顧客と接したいし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いつも車買う時にはまず試乗させてもらっていたけどダメなんかな。試乗もしないうちに見積もりのほうが手間取らせる気がしてたけど。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ハズレ客を引いて他のセールスが売上を上げてしまった、、ハズレ客を対応してくれたから他のセールスが売れたとも言える。
上司はちゃんと見てあげてほしいわ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この記事のライターさんってディーラー関係者? 出禁くらう輩は支払いの遅れる人とか改造してる車でクレームつける人でしょ。1番厄介なのは製造元の社員が販売店に散々クレームつけてくるのにはウンザリするとか…その車は自分の処で作ってるんだから販売店に文句言うなよって知り合いが言ってたな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
カタログもタダじゃないからね〜。 私はとりあえず初めに試乗しますね。 だって、乗ってみなければ要求を満たす車か判断できない。 商談を進めてから試乗して、やっぱり…となったらその時間が無駄。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
来店目的のカタログを頂きたいことと試乗したいことを最初に告げることが悪いのか?その方がスムーズに事が運ぶと思うのだが。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
普通試乗してから見積もり出してもらうでしょ。 先に見積もりしてもいいけど試乗してやっぱ気に入らなかったわ、ってなったらどちらも時間の無駄が増えるだけ。 乗りもしないでまじまじと観察しろって、それでその車の何が分かるのさ笑 意味不明。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
神様対応までしなくで良いけどお金払っで買うのはお客だからね。カタログや試乗まで手順踏まないといけないならそこでは買わないね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
このライター、車好きのこと何もわかってない 皆さんがコメントしている通りで、よっぽど車好きが伝わってくる いくらネットで情報が入ってきても、紙ベースのカタログ見で想像膨らまして、ニヤニヤするのがたまらないんだよ! わかってないな、ホントに
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
30過ぎの頃、家から近いからバイクで車買いに行ったら、相手にもされずに、車買えるんですか?的な事言われて他所で買ったわ ディーラーだからって、上から客選ぶんじゃねえ
▲5 ▼0
|
![]() |