( 240093 ) 2024/12/27 05:47:30 2 00 バイトを休むとき「代わりの人を探せ」って普通なの? 実際に言われた人たちの間でも分かれる意見「社員の仕事でしょ?」「バイトが気軽に休んだら店に迷惑が…」マネーポストWEB 12/26(木) 16:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ff86dbbf3e0519d3febfaf11dd57da294e6fe453 |
( 240096 ) 2024/12/27 05:47:30 0 00 アルバイトを悩ませる「急に休むとき」のルール
「バイトを休む時に代わりの人を探すのは普通ですか?」──数年前、大手質問投稿サイトに寄せられた声は大きな注目を集めた。この質問は数万の閲覧数と関心を集め、他にも同様の質問が多数投稿されていることからも、珍しくない疑問であることがうかがえる。
回答を見る限り「代わりを見つけるのは当たり前」「管理者の責任」などと意見が分かれるが、実際に「代わりの人を探せ」というルールがある店で働いたことがある人たちは、どのような感想を持ったのか。経験者たちの声を集めた。
都内の国立大学に通う20代女性・Aさんは、以前バイトをしていた小売店では、このルールが浸透していたという。
「“事前に自分でシフトを希望する体制”だったので、突然休むのは自分勝手すぎるという気持ちで、特に自分の代わりを交渉することに疑問を抱くこともなかったんですよね。就活の面接が入ったり、好きなアーティストの公演が当たったりで、交代してもらったことがあります」
前もっての変更だったため、事なきを得たAさんだが、「体調不良で急遽休みたい場合は大変でした」と当時を振り返る。
「お店に行くまでの間に、震えがきて……。熱っぽいので、『立っているのがやっとなので、休ませてください』と報告したら、店長から『社会に出たら体調管理も仕事のうちだよ?』と厳しい言葉を告げられました」
とはいえAさんは、「逆に、どうせバイトだからと思って、そのまま帰りました」と言う。
「急な病欠は仕方がないと思うし、バイトの人員については店側の社員や管理者が手配するべきでは」(Aさん)
店によって対応の差を感じた人もいる。メーカー勤務の20代男性・Bさんは、学生時代に働いていた2つのアルバイト先が「天国と地獄でした」と語る。
「ひとつめは週2くらいのバイトだったので、一緒に働いている人の連絡先なんて知りません。そんな状態なのに、店長から『休む場合は代わりを探してから』と念押しされていましたね。その次のバイト先では、代わりを探してから社員に報告すると、『え、代わり見つけたの? ありがたいけど、そんなこと気にしなくていいんだよ。ゆっくり休んで!』と言われて、感動でしたが、どっちが正解なのか……」
店側が設けたルールに納得している人もいる。IT企業勤務の20代男性・Cさんは、「当然のことだと思っていた」と語る。
「働いていた飲食店や小売店では、『休むなら代わりの人を探す』のは当たり前でした。グループや個人LINEで代わりを探して、見つからなかったら店長に相談。店側にとっては、バイトに責任をもたせ、安易に休ませないようにする対策だったのかもしれません」
Cさんは「店側や他のスタッフの負担を考えると、『バイトだから』と気軽に休まれるのもつらいだろうと思う」と理解を示す。一方で、「自分の抜ける穴の補充は自分でするべき」という考え方には、「バイトのする範疇ではないような気も……」と慎重な意見で、「過去にばんばん休んだ人がいたから、苦肉の策でそういうルールができたのかも」と憶測を述べていた。
|
( 240097 ) 2024/12/27 05:47:30 0 00 =+=+=+=+=
部下、アルバイトやパートさんを管理、持ってる身としては最低限の体調管理は必要だけどインフルエンザや冠婚葬祭、特に不幸の時とかは予想できないしその時に代わり探せはナンセンスすぎる。現場の方も大変はわかるがそういう時は助けるもんだと思ってしまう。もちろんその為にいつも以上に仕事してくれた人には感謝するが。
▲459 ▼19
=+=+=+=+=
常習犯には指導書で明文化して、次から欠勤する際は代わりの人を探すことと合意形成取れば良いと思う。無理なら自分から辞めるだろうし。 アルバイトやパートなら、勤怠指導を何度か繰り返して改善しなければ契約更新をしないこともできるし、地道にきちんと文書で指導を繰り返した記録を残すことは本当に大切。
ただ、初めて休む人や滅多に休まない人に、代わり探してこないと休ませないは乱暴な気はする。特に新人には無理難題だと思う。サボりなら良いお仕置きになるかもしれないけど、本当に体調が悪いときや身内の不幸などであれば気の毒の一言では片付けられないくらい酷だと思う。
▲159 ▼23
=+=+=+=+=
状況によって分けて考えた方がいいと思ってます。 疾病や冠婚葬祭の時など、急な変更な場合は雇用者側が、日にちに余裕があるようなら従業員に可能な限り手配してもらうようにしています。 不測の事態の時にお互いにやりとりするのもコミュニケーション。日々の勤務時にコミュニケーションをとることで、急なお願いにも対応してもらえる関係性を築くのが良いと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
バイトにはバイトの責任の範囲があると思う。 けど、人員の確保は当然社員の責任と思う。 当然のことだけど、病気にはなりたくてなっているわけではないので、病気など仕方がない理由の時は誰しもあるわけで。 これがもし、遊びに行くからなどの場合には、誰かに代わってくれるようにお願いするなどの人員確保を、バイトの人自身で出来るのではと思うね。 管理する側は手間が省けるので有り難いですね。病欠は人間なので仕方なし。 バイト側としては安心感が得られるでしょうね。 ちゃんと病欠を取らせてくれ、代理の人を見つければ、休んで遊びに行くこともできるとなるとありがたいのでは?
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
コロナ禍の影響が大きいと思っています。 移すといけないから、少しの発熱や頭痛でも休むべきなのだと。
この感覚に出会うまでは 熱が39度あるけど、歩けるし働けそうだから
一歩歩くごとに頭痛がひどいけど、走り回ってたら慣れてきたから
といった感じで仕事に行っていました。 移したら申し訳ないというより、感染した自分が悪いと思っていたので。
今のストレスフルで金銭的に余裕のない世の中だと、 病気になるのは体調管理不足だとか 自己責任だとか 睡眠時間の確保や食事に気を配れとか
酷なのかもしれないですね。
低収入だから、睡眠削って働く 労働人口少ないから、長時間勤務が求められる 栄養価無視の食費最優先、または調理時間の無い食事 学生の頃から相互監視社会に身を置き、精神的負荷に晒され続ける
難しい時代だとは思うのですが 少し頭痛いので帰って良いですか?とか言われると、モヤモヤします。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
どちらの立場もわかります。真面目なバイトの側に立つと、体調不良の時は休む連絡だけで精一杯なので替わりのスタッフは店の側で何とかしてほしいでしょう。でも、真面目なバイトばかりじゃないんですよね。いくらでも休めるルールにしておくと、不真面目なバイトは本当によく休みます。授業が遅れたり、体調が悪くなったり、家族に不幸があったり…最低時給も年々上がっているので、バイトにもある程度の責任感は持ってもらいたいのでしょう。
▲79 ▼29
=+=+=+=+=
私のパート先、以前は休む時は代わりを探せって言っていた。 でも、別の店舗で「それはパワハラ」とエリアの上の人に訴えた人がいたらしく、探さなくてよくなった。 以前自分も代わってもらったから、って進んで代わってくれる人も結構いたんだけど。 休むのは仕方ないけど、当然の権利って態度ではなく、その分負担が増えた人がいることは理解して欲しいなぁ。
▲105 ▼18
=+=+=+=+=
22時から4時間働くコンビニの仕事、殆どの人が副業でやっているので急な体調不良の時に代わりを見つけろと言われても? 肋骨骨折しても休まず働いて骨が治るまで乗り切ったけど、ある夏に熱を出して本業も両方休まざるを得なくなった。 それを機会にコンビニ夜間のバイトは辞めた。 経営者親子が2店舗のシフトに入っていながらだし、その時間に言われても対応できないのはわかる。コンビニ夜間のワンオペがあり得ないことも。 でも、前もってわかる休みならともかく、急な体調不良はどうにもならない。 結局2店舗のうち売上が良くない1店舗はその後閉店していた。 フランチャイズでコンビニ業を始めたばかりのオーナーでは経営が苦しいのはわかるけど、あれって例えば本部が応援に入る体勢をとるとかどうにかならないのかな? オーナー親子が良い方だったから、私も相当無理してた。コンビニ夜間はもう懲り懲り。
▲49 ▼8
=+=+=+=+=
アルバイトスタッフさんたちの仕事に対する責任感が昔と比べると変化してきてますね 休む事に対してさほど罪悪感を感じなくなって来ています 社員側もPAさんの扱いが悪くなってコミュニケーションが取りずらい状況を作り出しています 今の現状でこのルールは通用しにくいですね 実際には休まない様に釘を刺す程度の効果です
▲20 ▼11
=+=+=+=+=
大学時代に初めてのバイトで体調崩して休もうとしたときに店長から言われたことが有る。その時私は「代わりを探せ」を思い違いして、大学の友人に頼み込んで行ってもらったら、店長から鬼電がきて「誰だよこの人!!代わりってそういうことじゃねぇよ!!」って滅茶苦茶怒鳴られた思い出。 まぁ、バイト初めてまだ日が浅く、他のバイトメンバーの連絡先は知らなかったのでこうするしかなかったんですけどね。
▲154 ▼14
=+=+=+=+=
突発に休まねばならね時に変わりの人を労働者が見つけろという要請か命令かは不明ですが、明らかに「労働基準法に違反」しており、余り酷い様であれば「労基に密告すべき」だと思います。 それが叶わぬ状況では、感染症に罹患した従業員が出勤して「感染者の大量発生」し、子供の具合悪さでも休めずに「自宅に置いておく等といった児童虐待」を招くばかりであり、誰も得をしません。 変わりの従業員を確保するのは、正社員の仕事である事を忘れてはなりません。
▲43 ▼7
=+=+=+=+=
かつてエリアマネージャーなどをしておりました。
>『社会に出たら体調管理も仕事のうちだよ?』 もっともらしく響くので、「そうか!」と何も考えないで鵜呑みにして自分の部下にも同じことを伝えていく人がどれだけ多い事か。 もうちょっと頭を使おうか。 そのバイトが、「寒いときに上着を着る」、「夜更かしをしない」、など、基本的な管理をしているかどうかが、なぜ店長にわかるのだろうか? 風邪をひいた=体調管理をしていない とはならないことは小6でもわかる理屈であるのに。 具合が悪いスタッフに、体調を気遣う言葉が咄嗟に出ない時点で、管理者失格ですよ。私の管轄の管理店舗なら店長を降格させます。
▲300 ▼52
=+=+=+=+=
代わりといってもベテランの代わりを昨日入ったばかりの人では務まらないわけで、責任者がきちんと管理するべきです。 ただ今どきどこの職場も無駄な人員を雇う余裕はないので、バイトだからと気軽にに休むような無責任な人は辞めてもらった方がいい。 バイトに責任感を持たせる為の方法なら、それも有効なのかもしれないですね。
▲45 ▼56
=+=+=+=+=
某ファストフードで働いてたときのこと。吐き気の症状があったので、お休みしたいと電話で伝えたところ、代わりに出てくれる人を探してと言われました。新人だったので連絡先は知らない。代わりに出てくれる人が見つからなかったら出てと言われました。吐き気がありましたが、出勤しました。もしノロウイルスだったら、大変なことになってたと思います。この件があってから、冬、ノロウイルスが流行る頃は某ファストフードで食べるのがこわいです…
▲122 ▼10
=+=+=+=+=
休む人が代わりを探す、 私が勤めていた会社ではよくあることでした。
私は子育て中の身でしたので、体調不良で休むことが多々あったので申し訳なさでいっぱいでしたが、どうすることもできず。 ただ病児保育を使ったりなどして、できる限り休まないようにはしています。
経営者は文句言わなくても、周りが文句言ったりはします。 だからフルでは入りたくないのでのんびりバイトという形をとっています。
難しいですよね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
飲食店やってます。確かに急な欠勤は困りますが、他の人を探すルールは無いなと思います。たまに責任感の強いバイトさんが探してくれたりしますが、それはそれでありがたいです。ただ、中には出勤時間ギリギリになって『昨日から体調悪くて』とかは、早く言ってほしいなぁとは思います。ギリギリだから他のバイトさん探す時間も無いですし。リアルに出勤ギリギリで急に体調悪くなったんなら仕方ないですが。
▲134 ▼9
=+=+=+=+=
よく言われましたねー。 代わりを探さないと休ませない!→新人じゃ連絡先も何も知らないのですが?→今日は私(店長)が出るけど次から探して。探さなければ次からのシフト減らすから。→その後家族の体調不良で休まざるを得ない状況で深夜枠だったのでどうしても見つけられず、結果シフト減らされました。
まぁこんなことが当たり前で、就業規約にもなく休む時になって言われ始めたので、辞めるきっかけがあった時点で速攻で辞めました。 そういうところはやはりバイトの入れ替わりが激しくて、常に求人募集中。人もいつかない。いろんなバイトしてきたけど、長く続ける人が多い店はやはりいい職場だったりこんなことがほぼない店が多い。
休まないように気をつけてても体調不良や突然休まざるを得ない時もある。 ただ上からの指示で人員削減させられてそもそも代わりがいなさすぎて店長が毎回出て潰れた人も知ってるので、難しい問題ですけどね…。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
急な欠勤の場合、代わりを探すといのは確かにやりすぎですが、そうでもしないと個人の勝手から休みが多くなったり、出勤者にかなりの負担がかかったり、開店閉店(小売の場合)できないなどがあったりした場合は代わりを見つけるというのは必要です。常識の範囲を超えて急な欠勤が多かったからそのようなルールをもうけざるをえなかったのではないでしょうか。 体調不良は仕方ないですが、開店や閉店に関わるときは代わりを探す努力は必要。遊びの予定が入った、は公休にずらすことができないか検討する。子供の体調不良が頻発する、などはそうならないように出勤してる時にしっかり業務を行ったり代わりに出勤できる日に出勤する、家族にも看病を交代してもらう。できる工夫は必要。それをしないのは社会人としてはNGです、たとえ学生でも。
▲21 ▼75
=+=+=+=+=
昔、郵便局の内勤で非常勤職員(パート)をしていた頃、どうしても家庭の都合で休まないとマズい状況になった事がある。 しかし、課長代理や担当課長などの上司に相談しても「パート同士で代わりを見つけないとダメだ。あとは俺は知らん。勝手にやれ」と言われた事があった。 だが局内自体が代役がいない程のギリギリの人員で仕事をやりくりしている毎日で、その日暮らしの自転車操業の状態。代役など見つかるはずも無し。 思い切って知り合いの労働法律に詳しい人にその件を相談した。 曰く「欠員の補充や代わりの人員確保は管理者が対応するのが道理。当事者が対策するものでは無い。その為に管理者がいるのだから、上司が対策をしないのは怠慢だし、違法の可能性がある。管理職は人間を管理するのでは無く仕事を管理するのが役目。あなたが責任を感じる必要は無いよ」 と言われた。 結局、当日は風邪にして休んだ。それは仕方ないだと。何だったんだ?
▲61 ▼3
=+=+=+=+=
有給休暇が気軽に取れなかった時代の名残り。
雇用側は周りに迷惑をかける状態を放置し休みを取りづらくしているだけ。
昭和のブラック企業 ・出社してから病院に行け ・出社出来ない状態と伝えると救急車を呼ばれる ・有給休暇は本当に風邪やインフルエンザ等の場合に使う為の制度 と、昔勤めていた会社で言われていた。
今の時代、「代わりの人を探せ」って言うバイト先は辞めた方が良い。
人が集まらないバイト先は労働力を確保する努力をしてないので、労働内容と時給のバランスが取れてない事が多い。
私の感想ですが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
バイトといっても仕事ですから自分で出した希望シフトに穴を開ける場合は代わりを探すのは当然の事でしょう。 高熱などで自身で代わりを探せないなどの場合は店長や社員も協力を惜しまないでしょう。
バイトだからといって勝手に仕事放棄的な欠勤をする事はお店にも迷惑をかけるだけでなく、お客さんや共に働くバイト仲間などにも迷惑をかける行為です。 そういった社会常識を習得出来る事は金銭を稼ぐ以外に得られるメリットです。 相手の立場を考えてお互いに気持ちよく働きたいものです。
▲24 ▼92
=+=+=+=+=
休む理由?状況にもよると思う。 前もってこの日休みたいとか当日予定入ったから休みたいとかは自分都合なので、代わりを見つけた方が良いと思う。けど、体調不良とか身内の不幸とかはそんな余裕ないと思うから職場の人達でどうにかすれば良いと思う。 そもそも具合悪いのに代わり探せとかパワハラじゃない? ただ、ごめんだけど子供が熱出たから休みたいは代わり探して欲しいな。具合悪いのは子供でママパパは元気じゃん。
▲24 ▼14
=+=+=+=+=
代わりを探す必要はないけど、ある程度の体調管理は仕事だと思ってちゃんとした方がいい。
以前いた事務所で、毎週のように休み、ひどい時は週3とか休んでた人が何人かいた。性差別のつもりはないが全員女性だった。
メンタル面も不調だったのかもしれない。公務の仕事だから、接客で色々いわれることもよくあったのもあると思う。
でも、そうなると代わりの人がやらないといけなくなり、仕事場に負担がかかるし、周りの人も大変。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
あーあるある。 自分で交渉してって。けど、全然代わってもらえないから、すぐやめた。 そもそも契約内容に入ってなかったし。 契約書にそう書いてて、同意してからならやってたけど、後出しで非協力的で放任されたら、続けたくないし続けようがないもん。 それに大体そういう職場って、アットホームを謳ってるブラックバイトなのよね。本物だったら入れ替わりが滅多にないから、求人にそうそう上がってこない。 経験上、長期間又は高頻度で求人があがる場所は、謳い文句がどんなに良くても要注意だね。 逆にデメリット書いてる場所のが良かったりする。
▲168 ▼27
=+=+=+=+=
バイトではなく正社員でしたが妻の早産で急遽、当日欠勤しましたが同じ事を言われました それを期に壮絶な社内イジメにあい退職 予期出来る欠勤と予期出来ない欠勤を同一して判断するのはどうかと思います
▲53 ▼3
=+=+=+=+=
社員数5人 バイト20人の会社です。 以前は自分が代わりの人を探していました。 が、探すには連絡は全て個人LINEだったので わざわざ休みを代わってもらうために 全て追加しないとならなくて、しかも代わりのためだけに追加、、 そうこうしているうちに起きたトラブル。
それからは別社員がシフト管理になり バイト同士での変更はなくなりました。
▲79 ▼22
=+=+=+=+=
昭和世代、氷河期世代の自分はバイトでも責任感が強い、今は雇う側にいるが、バイトも平気で休みを言ってくる。 時代的に言えないが、 自分の時は「親が死んでも、子が死んでも出勤しろ」と言われてきたから、簡単に休む人に腹が立つ。 国が明確な指針を決めて欲しいな、、店よりな考え方でさ、 例えば休んで被害が出た金額はバイトに請求できるとかさ。
それで働く人がいなくなるかもだけど、全店舗そうなるなら当たり前になるからいいと思う。
▲5 ▼29
=+=+=+=+=
私は、地元にいる時はバイトを10ヶ所位は経験したけど、代わりを探すなんて1回も言われたことなかったので、東京にきて今のパート先で言われてびっくりしました。 今のパート先で、夜中、子供が緊急入院で次の日の仕事を休まなきゃいけなくなった時、店長に連絡したら「何とかしてー」と言われた時はさすがにキレましたw次の出勤で、「急な休みは申し訳ないですが、こっちも面接時に"できる時は探して!!無理な時はこっちに丸投げで大丈夫だから"と言われて働かせて貰えるようにしてるので、緊急入院の時は無理です!!」と...。面接時の店長は異動してたので考え方違うのかもしれませんが、代わりを探せる時と探せない時の対応は臨機応変にすべきだと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
基本的には、そこまでバイトがしなくていいと思う。 けど余力があれば、なるべく自分でも仲間に声掛けして探す姿勢も大事かと。 今はタイミーなど、かなり代理を探しやすくなっているらしいので、 よくいる謎のドタキャン多発者(たいていシレッとしている)などは、 シフトに入れないように店側も考慮したらいい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ヒューマンリソースマネジメントは人事部門の仕事では? 休みを取ったり研修に参加するために現場を離れたりすることは当然に想定できるのにそれに対応した体制を整えない人事が良くないと思う
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニはオーナーの善し悪しがよく分かる部分ですよ。 発熱(インフルとか)の中、代わりのスタッフを自分で探して見つかれば 休んで良いよ〜って店は 即辞める。 そんな頭が 回らない時に そんな事 できません!! それこそ、なら他のクルーに うつして良いなら出勤しますゎ!ってなる。(お客さんにうつしたらダメだから、行かないけど。) 当たり前って思ったらダメじゃね? 特に子供が小さい時に保育園から お迎え電話あった時 めっちゃ困った。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
管理職経験者として、ルールを作って簡単に休みづらくしたい気持ちはわかるけど、代わりを探させるのは違うと思います。 アルバイト間で交換、って話がついてた場合はありがとう、了解!で終わり、代わりがいないけど休みが必要、となったら代わりを探すのが管理者の仕事では?
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
もしバイト休まなければならなくなった時、バイト先のグループLINEがあるならそのグループLINEで「代わりに入ってくれる方いませんか?」って聞く。それでも代わりの人が現れなかったら店長に報告。これがバイト従業員の最低限であって、それ以上責任追う必要は無いし、労働基準法上問題無い。もし代わりの人が現れずに店が混乱したら店長の責任。「代わりの人見つけられなかったらどんな事情があってもお前1人の問題だからお前が責任持ってシフト入るのが筋やろ」って言われたらそのバイトはブラックすぎるから今すぐ辞めて労基署に相談したり店のクチコミにブラックだった内容を書いた方がいい。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
過去に小売の店長やってたことあるから、まさに経験してるけど、これはなんか気持ちの問題のような気もする。よく、おごられるのが分かってても財布出す振りぐらいするべきみたいな話あるけど、それとちょっと似てて、「バイトなんで休みます、変わり探すのは社員の仕事ですよね」みたいな態度は良くないと思う。しかもそういうドタキャンするバイトに限って、シフト少ないと文句言ったりする。
▲25 ▼9
=+=+=+=+=
うちのルールは ①予め希望を聞いて100%従ったシフト作成後の個人都合の変更は代わりを自分で探しなさい。 ②急病、急な入院、葬儀などは会社で代わりを手配します。
予め予定を立てるのは当たり前で、自分の休みに予定を入れるのが当たり前。 当たり前を外れて他人に迷惑かけるなら自分から申し出て代わってもらう他人に直接のお願い、感謝、謝罪をするのは当たり前。 もちろん管理上、会社に代わった旨を報告するのは当然。
ただし急病や葬儀などは予定不可能であり誰でも可能性のある「お互い様」 だから会社で手配する。
ごちゃごちゃ議論するまでも無い。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
このルールを後出しで知ったバイト先は、人間関係が悪くて大変でしたね。私は接客経験があるし他の仕事と資格予備校もあったから周りに頼る必要がなく無理のないシフトで安泰と思ってバイトに入ったのに、度々休む方から代わりに仕事してと直接電話が入ってきて大迷惑。しかも、そこの店長にバイト後に社会勉強と言われて知り合いの食べ物屋に連れ回されてげんなり。
長期でバイトをしている方に、休みの代わりのお願いをされる事や店長にタクシーを使う時間まで連れ回される事を相談したら、面接の時に確認しない方が悪いと厳しく言われた事があります(今までも同じ理由で辞めていった犠牲者がいたそうです)。
辞められない理由があってバイトをする人が集まる環境では、他に取り組んでいる事がある者は引きずり下ろすターゲットにされて休みの代わりにされるリスクがあるので予め確認してよく考えた方が良いかもと思います。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
ギリギリの人数しか雇用できない所だと、代わりはいないかなぁ?って聞きたくなりますよね。病気・ケガ・冠婚葬祭は仕方がないが、それを装って遊んでるズル休みもいるのも確かでしょうね。 バイトの人は、働くってどういう事かを理解できれば、穴をなんとかしなくちゃとも思うでしょうし、店側は、穴が開いてしまったらどのように回すかを考える必要があると思います。 働いてやってると思ってもダメ出し、金だけ欲しいからと思ってもダメ。 働かせてやってると思ってもダメ出し、ちゃんとルールを守って雇用しないとダメ。
▲25 ▼40
=+=+=+=+=
土曜日の休みは月2回あり、12月の土曜休みの 1つを家族で大掃除に予定していた。 ところが、館長から「Aさんがスキーに行くから代わってほしいとの事です」と言うので一旦は断ったけど、他に交代要員がいないからと押し切られた。 代替日もAさんの都合で3択で言ってきて本当に頭にきた。 以来、派遣で働いてます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ファミリーレストランでチーフをやっていた時は、パートやアルバイトの欠勤の穴埋めは管理職者がやらされてましたね。 3年で体を壊して辞めましたが、年間に休める日なんて10日もありませんでしたし、勤務時間も月400時間を超えてましたよ。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
バイトではないが、警備や清掃などはザラにある。ギリギリの人数で回しているから、誰か突発で休むと代わりが中々見つからない。非番で休んでいる人間に連絡をして、来てくれれば良いが、都合がつかなければ、続けてやるしかない。(本来は法律違反だが)
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
普通です。 現に自分も、代わりを頼んでから休めと言われるので、シフト通り、休みません。 仕事に対する責任感と周りの迷惑を考えれば、当然の常識。 従業員が少ない職場は特に! 甘くみないで、真面目に出勤して下さい。
▲5 ▼20
=+=+=+=+=
パートです。昔働いていた所は曜日でシフトがきまっていてました。幼稚園の運動会でも代わりに出る人がいれば休んでいいよ、と言われ代わりの人を見つけるのに苦労しました… そんな事言う職場はパートの入れ替わりも激しいし、色々トラブルもあって続けられず辞めました。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
これの落としどころは両者半歩歩み寄るあたりだ 責任そのものはシフトを組む社員の責任だ バイトはバイトで組まれたシフトを承認した時点で仕事に対する責任感は必要 片方に押し付けようと思うから責任が片務になる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
体調管理も仕事のうちというなら、体調管理している時間も給料発生しないとおかしいんだよね。それなりの給料貰っている立場の人間に言うなら分かりますが、バイト程度に何を期待しているのだろうかと疑問を感じます。 生身の人間なんだから年に数回1人くらいは欠員が出て当然ですし、その程度で業務に支障が出るなら人員を増やすべき。それが無理ならビジネスモデルとして既に崩壊していますよ。
▲98 ▼21
=+=+=+=+=
仕事して賃金貰うわけだから。バイトであろうがなかろうが。突発的に誰か休んだらその分の負担は他の誰かがやることに。それが自分の場合もあるし仕事仲間の場合もあるわけです。職場環境がいいと従業員同士がお互いに持ちつ持たれつで、休み変わったり。その良い職場環境作りは管理者の務めなのでしょうけど。バイトだから気軽に休む。稼ぎたいからバイトしてるのでは?と思わなくもない。まぁでも私も学生時代のバイト。麻雀のメンツ足りないからとそっち優先して、バイトは風邪ひいたことにして休んだり。バレバレでしたけど。当時バイト先の管理者の方いわく。バイト1人休んだくらい管理者がカバーできないなんてことはない、と。
▲4 ▼68
=+=+=+=+=
なんで休むのに代わりを探さないといけないんだろう。 急な対応もあるだろうから、その分も含めて要員は確保してるんじゃないの? その時に連絡して人員確保するのは管理職の仕事だよね? うちの奥さんもケアマネやってるんだけど、業務量と責任に対して給料が安すぎるから辞めるって言ったら、それならば今受け持ってる利用者さんを引き継いでくれる人を探してねって言われてた。 え? 何言ってんの? 月の手取り17万円しか払わないのに、そんなとこまでやれってか? デイケアで35人持ってんのに。 次の人を探すのは経営者の仕事で責任だろうよ。 今の給料がこの地域でも高いのだと言うのならば、募集すればすぐに次は入ってくれるよ。 新卒で就職したうちの息子よりも給料安いけどな。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
休みたいなら代わりの人を探せ、辞めたいなら代わりの人を探せ、これらに法的拘束力はありません。 むしろ業務命令権の濫用とみなされ違法です。 会社に言われたからと言ってなんでもかんでもイエスマンになってたら危険です。 会社は絶対的正義とは限りません。 自分の身は自分で守るに限ります。
▲77 ▼5
=+=+=+=+=
学生時代のバイト先は、
遊びたいから→代わりを探せ 体調不良→(ホントなら)仕方ない 急な不幸など→仕方ない デート→仕方ない(その代わり、後でどうだったか教えろよ)
て感じでした。 ちなみに飲食店でしたが、バイトが60人くらいいたので、代わりの人は結構簡単に見つかりますが、あまりに変更が多いとシフトに入れてもらえなくなります。 私と彼女(今の奥さん)は月間シフトに店長の命令で日曜に休みが月に一度は設定されており、月曜に彼女が店長に報告してました。 (彼女が)楽しくなかったと言ったりすると、店長に呼び出されてお説教されてました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
知り合いの息子さんが大学時代にコンビニでバイトしていましたが店長さんに「実家(飛行機で帰る距離)に帰るのでバイトを休みます」と話したら「誰か代わりに友達探してね」と言われたので大変だったそうです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
固定シフトならともかく、自由シフトなら本来は他に働きたかった人がいるかもしれなかったのに(これは店にもよるが)、休まれたら店も迷惑だし、シフト入れてもらえなかった人も迷惑。 体調不良ならともかく、「学校のなんちゃらがあるの忘れてました」とか、遊びに行くとかだったらやっぱり代わり探せよと思う。 体調不良でも、前日からオールで遊んで疲れと寝不足で働けませんといってきたやつには周りも辟易してたね。 昔バイトしていた10年前くらいの話でした。
▲76 ▼48
=+=+=+=+=
自己都合なら 探すべきと思う。病気でも 誰かに頼まなければならない時間を想定するなら 早めに職場に連絡は必須だと思う。 頼まれる方も 都合がありますし もっと早めならという人もいます。 自由にやりたいなら 派遣とかにしたら良いと思う。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
体調管理も仕事のうちとはいうが、その結果体調不良を堪えて出勤してきたらどうするのか。病気にしろ怪我にしろどれだけ気をつけていても貰い事故のようなことには抗えない。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
固定シフトの週2回、月10日前後で毎月4回とか休まれてたらたまったもんじゃないよ。週1回ペースで休んでいるわけで。だからできるだけ探してほしい。 でもそういう人程自分のシフトの穴を埋めてくれる人が休みたい時は、絶対に変わってくれないんだよね。 体調不良とかならどうしようもないけど、毎週そんなに風邪引く?
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
まずバイトだから社員だからという考え方が間違いではないだろうか
非正規か正規雇用どちらも会社と契約して働いてるんじゃないですか
※契約内容に好きな時に休んで良い その際の責任はありません
なんて書いてもいないだろうし じゃ社員、店長もOKなはず そのようなモチベーションの従業員ばかりだと会社も職場も崩壊します
※本来どちらの雇用形態でも 法律上は債務不履行責任を負うことになるはずですが
実際は そこまでする会社のメリットがないから実行しないだけ
休む権利は全員ありますが 好きな時に休む権利はないはずです (有給は含まない) お互い様の意識持って同じ職場で働くのだから 遺恨のないように カバーし合うべきだと思います。
▲13 ▼61
=+=+=+=+=
安価な人件費で仕事を回そうとすれば欠勤リスクが高まるのは当然。それであれば、欠勤分をカバーできるよう多めに人を入れる必要がある。 それを怠って、自分で代わりを探せなんてのは無視して休んで仕舞えばよい。 職場を甘やかすと、いつまでも不当に人件費をケチった運用が続いてしまうぞ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
30年前に大学の時にバイトしてたファミレスで週6入ってたんですが、バイト休みの日に店長から電話かかってきて「欠員が出たから出勤してくれないか」と言われてその1か月は31連勤になったことがある(笑) ま、欠員の代わりを探すのはシフト組んでる社員かバイトのシフトリーダーとかそんな人の仕事ですね。私たちの時代はバイトは時給600円だったわ~
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
あるセブンイレブンで咄嗟に休んで代わり探せなかったから ペナルティーの罰金9千か一万取られたと聞いたことあるが後で告訴なのか労基署か行って言って返金されたらしいけどセブンイレブン問題多いな。 俺の面接行ったセブンイレブンも休む場合等必ず代わり探せるのか 凄い聞かれた。 4人もいて後から電話しても電話出やがらん 俺の行った店や罰金取った店がたまたま悪かっただけかもしれない
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
>「代わりの人を探せ」というルール
このルールがある店では、納得出来ないなら、働かないでいいと思います。 一応、面接時に、急な体調不良などで、お休みを頂きたい場合は、どうしたらいいですか?と聞いて、「代わりの人をー」と言われたら、「入ったばかりで、代わりの人が、見つからない場合は、どうするんでしょうか?」と聞き直します。 大概「無理な場合は、しょうがないけど…」という返事ですが、すでにお断りの方向で気持ちが動いているため、それ以上のお話はしません。 欠員が出れば、現場に迷惑がかかるのは、重々承知ですが、こちらも生身の人間で、業務がこなせない時だって、1年に1回や2回くらいあって当然だと思います。
▲109 ▼21
=+=+=+=+=
パート探すとき必ず面接でこれを確認します。頻繁に休むわけじゃないし急に休むときは冠婚葬祭や体調不良くらい。休みの代わりを探すのは上司なり会社の仕事だと思ってます。
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
日本の良くも悪くもな習慣、同調圧力、、、 海外なんて普通にさぼるからね、、、外人多い製造業なんて年中さぼり多いし、対応者いるから何とかなってるが、小さいところはキッツイわな、、、 ただ、体調不良でおかしくなるくらいなら休むに限る、会社なんて責任なんて取らないから、自己責任でおしまい、自分の身は自分で守るしかない。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
学生の頃某ファーストフード店でアルバイトをしておりましたが休む際は代わりを自身で見つけるのが決まりでした。その際、社員から従業員の名前個人情報(携帯電話番号・名前苗字)の入ったリストを渡され時間がある時に連絡して聞くように指示がありましたが、今ではあり得ませんがあれは当時であっても違和感がありました。片っ端から連絡しますが、案の定特に女性スタッフににおいては「え??ちょっと・・・この番号・・・どこで知ったんですか!?」と、気味悪がれやはりかなりの抵抗があったみたいです。「ああ・・そういうことですか・・代われませんから!はい!」とガチャ切りされました・・・ただそれからはシフトに責任を持ち微妙なら最初から入れない。 最初に伝えることを覚えました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
やむおえない理由だったら 社員が探す。
結局のところ 微妙な理由で休むと 欠員の穴は他スタッフで 埋めることになり 自分自身がいづらくなるから 変わってって本人が 頼めるくらい周りと仲いい方が 丸くおさまるんだ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この手の問題?トラブル?は今もあるんですね〜 高校生のときの初めてのバイト(コンビニ)で毎週固定で土日に出勤していて。 しかし、土日にある文化祭…
はい、『代わりを探せ』ですよ。 そもそも土日しか出てないので顔見知りは土日の人しかいないのでイコールその人も出勤しているのですよね。 代わりに出てもらうことを頼める方(平日出勤の方々)とは普段出くわすことないんですよ… そうすると、店長から大量の履歴書を渡され… 『片っ端から自分で電話して代わり見つけて』と。 今考えると恐ろしいです… 会ったこともない人に電話でシフト変更のお願い… 3人目くらいで心折れました。(←3人とももちろん断られてます) 代わりが見つからないので辞めます、と辞めました。(ー ー;) それは困る!ペナルティだ!とか言われたり諸々ありましたが親に登場してもらい辞めれました。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
人間調子の悪いときもあるのである程度仕方ないとは思いますが、グループLINEなどがあるなら形だけでも声かけしてほしいなとは思いますね。 自分が欠員された日にシフトインしていることを考えてほしいです。まあ今はそんなことを言うとじゃあ辞めますになるんかなとは思いますが…。
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
代わりに出てくれる人に法定の休日出勤手当に追加して割増でお給料を払うならばお金のために手を挙げてくれる人も出てくるんじゃないですかね。
要するに手が足りないならばお金で解決しろって事。 見ず知らずの人間をタイミーとかで補充するよりも確実でしょう。
サボり魔に対する対処はまた別の問題。そんなアテにならない人を戦力に数えられないでしょう。シフト減らせばいいんだよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
最初は社員が探してるんやけど、あまりに自分勝手な休みをするバイトの子が増え、社員が次捜すのが仕事上の負担も精神的な負担も増え、「自分で捜して」って言うようになった所も多いんでは?
▲26 ▼19
=+=+=+=+=
「代わりを探せ」は会社か店長がブラックに近いのでおすすめしない 今までの経験で、まともな所はたいていドタキャン3回でペナルティーとする所が多かった。 シフト管理や業務カバーはもちろん会社がするし、急な休みも常識の範囲なら問題ない。 でも常識外の行動をしたり信用できない人間は辞めてもらう方向にもっていくようだ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
休むな休むなとガーガー言って、 じゃあ辞めますと辞められたら結果そっちのが大変なんだから、1人か2人多めに雇って、体調悪いとか用事あるなら休んでいいよという雰囲気作ってた方がスムーズに回らない? 毎日1人休んでも回るようにしといたほうが良いのではないかな
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
社員じゃないアルバイト使うって事はその分人件費抑えてる訳だし バイトは気軽に休めるからこそのバイトなんじゃないの? 社会人としてルールを教えるのはいいと思うけど変わり探せとかまで要求するならそれなりの待遇でシフトに穴の空かない社員採用すればいい 人は安く使うけどルールは社員並みとか そういう経営者はあまりにも図々しいんじゃなかろうか
▲81 ▼13
=+=+=+=+=
変わりを探せは違法です。労働基準局行けばいいのです。録音も大事だしタイムカードのコピーも持って行くとよりいっそう取り締まってくれます。勤務先に警告の連絡をするか指導の立ち入り検査します。動労基準局に行きましょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
めったに休まない人と、毎月何回か当たり前のように休む人が休むのとでは訳が違う。 めったにに休まない人なら仕方ないよ、早く良くなってね、と気持ち良くフォロー出来るが、 しょっちゅう休む人のフォローを何回もさせられて、その度に残業になったり、予定をキャンセルしたりしないといけない、このやり場のない気持ち、休む人は分かってるんですか?? そんな人が交代探せはおかしいと言ってるなら、こっちこそやってられない!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ウチもなんだけど、これホンマに聞きたい。ちなみにかなりハードな訪問看護のパートなんだけど、子供の熱とかでも代わりを探さないといけなくて、それが嫌で辞めるか悩んでる。ウチはまだ休んだ事ないんだけど、誰かが休むと毎回電話かかってきて勤務変わってほしいと言われる。で、変わってもどこか変わりの日が休みになるわけでもなくて、勤務が増えるだけ。給料ほしい人は良いかもしれないけど、私は休みがほしい。週4以上勤務したくないのに、週5勤務が2週続いたりするとうんざりする。 変わりの人間探す職場って普通なの?初めてなんだけど。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
アルバイト自体が臨時補助員なので、正社員などが急に休む必要がある場合に助っ人として雇うのがアルバイト。アルバイトは主戦力ではないと思う。
▲57 ▼7
=+=+=+=+=
20年くらい前の大手ファミレスでのこと 急な休みはパート同士で調整しろとボスパートに言われたから本部に相談した 翌日地域担当部長が店にやってきてその人と見て見ぬふりしてた店長が叱られてた 部長は他のパートさん達にも聞き取りしていた 次の人事移動で店長が変わりボスパートも辞めたわ
▲55 ▼9
=+=+=+=+=
学生時代バイトしてたSコンビニ(オーナー店)、Мファーストフード店(フランチャイズ店)はそのやり方でした。 バイトメンバーの連絡先をあまり知らなかったので、極力休まないように頑張りました
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
学生時代、これが怖くて飲食店で働くのは諦めました。気をつけていても風邪もらいやすかったので。 バイトを探す時には、必ず熱で休んだ場合どうするか聞いて、代わりを自分で探すと言われたら応募諦めてました。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
もう20年前ですが、コンビニで事務所に全員の電話番号が貼ってあったのですが、代わりを自分で見つける為にあったと思います。 私は休んでないからわからないけど、勝手に電話してくる人がいました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昭和の根性論からくるのでしょう 体調悪くても仕事しろ! 休みたいなら代わりを探せ! 結局は「休むな!」と言ってるだけです。
それが代理を探すだけ残ったのでしょう 何人の職場で何人いないのか こう言う職場って普段いてもサボってる人がいたりするから、1人いなくても回るんだよね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
バイトだろうが、労働契約。契約した以上、労働提供義務はあるだろう。 私用で休む場合くらい自分で探せと言いたい。 社員じゃない、ただ長く働いてるだけのパートだけど、元々決められたシフトなのにみんな好き勝手休むせいで、時間割いて代わり探すことも多々ある。誰かに頼むと、関係ない自分が後ろめたい気持ちになるんだよね
バイト・パートだからシフト管理は関係ないじゃなくてお前の契約なんだからお前が責任持てと言いたい。だいたい仕事押し付けられるのは嫌いなくせして、自身は休む事で間接的に仕事押し付けてることに自覚はないんだな
▲14 ▼53
=+=+=+=+=
休みたい時は休みます。代打出勤しません。ヘルプは行きません。でもシフトは削られたくありません。
張っ倒したいよね。
そういう人は他のスタッフに申し訳ないので、容赦なくシフト削ったよね。
▲22 ▼12
=+=+=+=+=
真面目に見られる某大手小売店でバイトしてましたが、あるあるでしたね。 必ず朝晩・遅番のミーティングに社員がいるし連絡網もあるのだから、そこで「◯日出れる人」とか募集かけてくれないかなと思ってました。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
コンビニ店員ですが前の店では風邪などで休む場合も(急な体調不良)代わり探せと言われてました。代わり探せは酷いですし代わり探すのが店長、オ-ナ-の仕事ですよね。 店員も少ないので代わりなんていませんし無理して働いてましたが体壊したら大変だと思ったので辞めました。 店によるけど代わり探せの所は長くは続きません。 代わり探せと言われる所は普通じゃないしブラックです。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
気持ちはわかるが、かわりに仕事増やされるなら代わりの人にとっては嫌だろうな 「今日はシフトに入る人が少ないので提供が遅れます」って張り紙出して、客からクレームが入っても「労働者の権利ですから」って突っぱねられたらいいのに
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
なるべく代わりを探してはもらいたいだろうなー。 仮に30人バイトさんがいて、一人が一ヶ月に一回それを店長に言ったら、店長側からしたら平均したら毎日それに対応しなきゃいけない事になるもんなー。 代わりがいなきゃ疲弊しちゃうね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
バイトを雇ってる身としては「どうせバイトだし」とは思って欲しくはないですね 病欠とかは仕方ないし自分で探せはないですけど「今日シフト入ってるの忘れてて出れないんですけどとうすればいいですか?」は自分で代わり見つけてってなりますよ こっちは真剣に人生かけてやってるのでバイトだから無責任でもしょうがないよね?ってあからさまな態度はモヤモヤします
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
子供が小さいから何かあった時に休みやすいパート勤務にして、「お休み取りやすい」と掲載してた飲食店で働いたけど、「休むなら自分で代わりを探して」と女上司に冷たく言われた時は頭にきたよ。 だって私は突然欠勤なんてほぼほぼしたことなかったし、頼まれて無理して誰かの代わりで出勤とかもしてたのに、初めて子供預けれなくて休みたいって言ったらコレだったからね。 辞めたね。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
小規模な店舗や企業なら仕方がないかもしれませんけど病欠で自身の体調不良に気づいたり訃報の連絡が朝の場合は手段がLINEやメールでも大丈夫なんでしょうか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
急な体調不良の時に良く言われたのが
誰が代わり探すと思ってんの? 代わり探してからにしてよ!
なので代わりを探そうと周りにコンタクトを取ると
俺に黙って何勝手なことしてんの? どういうつもり?人としてキミどうなの?
これが飲食業界では有名なホワイト企業の 社員様の御言葉です。
社名晒してやりたいわ…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私、某M字のハンバーガー屋勤務の40歳代おっさんフリーターだけど、「親戚不幸で休みたい」と言ったら「自分で交渉して代わり探せ」と言われてびっくりしたことがある。突発休がそんなに困るなら予備勤務をあらかじめ設定しておけ。そのくせ「忙しいから伸びろ」とか「暇だしレーバーやばいからカット」とか平然と言ってくる。開いた口が塞がらない。満腔の怒りをもって粉砕する。 さらにコロナ濃厚接触者に対しても「代わり探せ」と言っていたが、それは会社都合だろ。きっちり休業補償、給与6割支払え。 乙松さんだって好き好んで駅に立っていたわけでないぞ。会社が代務者を用意しないから仕方なくだぞ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なにか勘違いしてる人が大勢いますけど、普通に考えて代わりの人なんか探さんくてもいいでしょ。
何のための店長、管理職なの? 意味がわからん。それと雇用保険もなしで雇っているバイトにそんなことさせるとか普通におかしいから。
バイトを雇うってそれ相応のリスクがあります。面接だけではどんな人か完全に見抜けません。それを知らずにポンポンバイトを雇っている店舗が多すぎるからこういうことになるのよ。
わかります?自称優秀な管理職のみなさま?
▲13 ▼3
|
![]() |