( 240107 )  2024/12/27 05:58:48  
00

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代です、当時は昭和世代の影響力もあり、結婚は専業主婦が当たり前で、それでもこの世代は、一家を支えるほどの給料を稼げるはずもなく・・結婚サービスでも、年収と専業主婦を求める女性とのミスマッチもおき、晩婚化が進んだ部分もあると思います 

 

昭和の専業主婦や、夫が一家を支えるほどの安定した終身雇用や収入が守られていたのも、非正規や氷河期世代の不遇な労働の支えもあったからだと思います 

 

しかし今は、割り勘や共働きも当たり前の前提に、付き合いをするので、すごく羨ましい気もします、氷河期世代は、それが難しいのに、求められていた過度期の世代ですから 

 

▲396 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、非正規雇用がここまですすむと考えられてなかった頃と思うけど 

森永卓郎さんが年収300万の本を出して 

世間から否定されてましたが 

その通りになりましたねえ。 

高度成長期は所得倍増を自民は言ってた。 

平成からは所得半減税収倍増が続いてます。 

 

▲465 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

記事のような世帯は一見、手取りが50万近くある世帯だから、恵まれているように見えるけど、家賃やら生活費やらで、あっと言う間に消えていき、貯金は思ったほどできないのが現実です。 

 

仮にボーナスが年間5ヶ月分とか支給される会社であれば、ボーナスを丸々貯金・・・といった事も可能ですが、世の中そんな会社ばかりではありません。ボーナスが全く出ないか、寸志レベルの会社も多く、毎月の手取りの範囲でやりくりするしかないケースもあります。 

 

やはり、世の中生活が苦しいと感じる人達が増えているのは、年々社会保険料や所得税が上がっているのが大きな原因だと思います。天引きされる事で手取りが大きく減るからです。 

 

物価高の中、子育ては難しい時代になりつつあります。色々子育ての補助金を出してその分税金を上げるよりも、最初から減税して欲しいと思います。 

 

▲241 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

産める年齢の親が減ってるんだから、出生数も減るに決まってる。 

 

30年前から将来こうなるってわかってた(当時小学校でおしえられた=大人だった一般市民も理解していた)のに何の対策もされず政治家や大人はバブリーな社会を楽しんでた。 

 

バブルが崩壊しさらに子供がへり、最後の砦だった氷河期世代も…安定した働き先はないし働ける会社はブラックばかりで過労死が問題になるくらいだった。産める時期を逃した人がたくさんいると思う。氷河期世代がまだ若いうちに、何か対策してれば違ったんじゃないかな。 

 

▲88 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経済的に豊かな暮らしがしたければ、いかに共働きを続けるかを考えるべきである。 

大卒で正社員として就職しても、出産や育児で退職してパートとして復職すれば大した稼ぎは得られない。 

今、定年を迎える年齢層を見ていると、夫婦でフルタイム正社員で定年を迎える人たちと、片働きで3号被保険者の範囲内で働いてきた人たちでは、老後の生活に歴然と格差がある。 

前者は夫婦それぞれ厚生年金で、企業年金なども含めて65歳から夫婦合わせて月に50万円近い年金をもらっている人も珍しくないが、後者だといくら旦那の現役時代の稼ぎが良くても、月に25万円前後にしかならない。 

金融資産にも格差がある。共働き夫婦は退職金だけで夫婦合わせて4000万円になり、50前に住宅ローンも全額返済、夫婦合わせて純金融資産1億円越えで富裕層の仲間入りも普通だが、片働きだと退職金は住宅ローンの返済に消え、純金融資産は2000万円とかが普通。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚当初から両親を呼び寄せて、同居生活を円満に遅れたので生活は順調に送れました。家族で協力して負担を分散できたら、核家族の不都合な課題が分散出来ました。我が家の子(孫)らも祖父祖母との交流で一般社会性や目上の人とのコミュ力がよその子より養われてたような気がします。 

 

▲33 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

平均収入58万で平均支出30万なら年300万貯まっていくね。 

これが平均と言われても違和感ある人が多そうです。 

平均的な世帯では、20から60まで働いたら1.2億貯まる? 

どんだけの格差社会なんだろうって思いますけど、 

そもそもこの計算ちゃんと合ってます? 

手取りなのか総支給なのか、月の支出も何が入って 

何が抜けてるのか良く分かりません。 

そしてこの数字を見たところで、なんの参考にもならないっていう。 

 

▲254 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

「幼稚園に入るまでは仕事をせず、子育てに専念したい」 

 

経済的に厳しいのであればこんなこと言ってられないのでは? 

厳しいですけど、子育てに専念したくても多くの家庭は共働きをせざるを得ない状況です。 

まずは、奥様の職場復帰、旦那の育児参加を前提に検討してみてはいかがですか。 

 

▲27 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦でこの収入ならリッチな生活ができるけど、子どもが産まれると妻の就業が分からないから。  

それが2人目、3人目となるにつれ、ますます厳しくなる。  

世帯収入は減るのに、お金は莫大にかかるのだから安易に産めない。 

 

▲268 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

順風満帆の人生も確かに理想であるけれど、 

普通に考えて体力も集中力も無限ではない、 

精神的物理的負担の増大は人を追い詰める。 

すべてが自己責任になるなら、個人的に納得 

できる環境で安心できる生活を作るほうが、 

お互いの為になると考える人が増えるはず。 

 

▲28 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

若い内に積立や資産運用して、資金を増やすべきでしょう。現金だけでは、お金が増えない時代。若い世代の特権は時間がある事。少しずつでも投資や積立すれば、やがて大金になりますよ。 

 

▲50 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が幸せでないのに人に与えられない。 

パートナーや子供に与えられる余裕がない。 

自分の生活でいっぱいなんよ。 

 

普通の会社勤めだけでも生きていけない国にしたんだ。だから犯罪も増える。 

親が苦しみ子を虐待、その子供が他人を傷つける。連鎖してしまうんよ。 

 

今の大人が周りの若い世代に与えられるような環境であることを願います。 

その大人が不幸であれば、したくなくても悪は生まれる。だってその大人を見て子供は学ぶから。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず食費が月8万というのが高すぎる。 

毎月の支出の詳細がわからないけど削れる所はかなりあると思うし手取りが2人で48万あれば毎月20万の貯金も可能かと。 

さらに子供に学習塾に行かせる前提で話が進んでいるけど本当に必要かは育ってからじゃないとわからない。 

家計簿つけてお金の流れを冷静に分析してみるのが大事だと思う。 

 

▲80 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

このケースなら年200万は貯まる。 

30年で6000万。子供2人で3000万かかるとしても、還暦の時に3000万。 

すぐに7割程度を運用していけば最終5000万円+配当年200万円ほどか。 

それに厚生年金2人で月20万。 

同じようなコース歩んでるけど、多少の昇給もあるだろうし見通し悪くはないよ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

申し訳ないけど、手取り28万で塾やら習い事を考えていて、子供は幼稚園に入るまで手元で…って、その収入ならどれかを諦めて妥協するのが現実的だと思う。 

どうしても奥さんが仕事を辞めてでも手元で育てたいなら、ずっと28万で暮らしていく覚悟は必要。 

習い事などをやりたいのであれば、子供が幼稚園や小学校に上がった段階で少し働いた中で済む程度の習い事にしなければならない。 

逆に習い事をさせたいし、大学まで出してあげたいなら、仕事は辞めずに産休育休をとって続ける覚悟は必要。 

どちらかを選べば良いだけで、それに対して他人がとやかくいう必要もない代わりに、自分の世代の収入に関して文句を言ったり呪う必要もない。 

何もかもは手に入らないんだよ。 

選べば良いだけ。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

月10万円家賃と月食費8万円を削って学習塾も考え直した方が良さそう。結局どこかを削ってお金を捻出するか、所得を上げるしかないんですよね。妻が子育てに専念したいなら実家が可能ならベターかもしれない。学習塾やスポーツクラブ、習い事とか色々やっているとどんどん金がなくなっていきますよ。学校も私学通わせると学費が。私立の小学校や中学校通わせている子は親が金持っていないとまず無理ですからね。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

厳しい現実も何も、夫婦合わせて「月48万」じゃなくて奥さんが専業になって「月28万」になると言う設定だからでしょう。笑 

タイトル詐欺はやめましょうよ。 

 

 

今のご時世、奥さんが正規雇用ならば、産休育休は手当で乗り切り、職場復帰を目指すのが現実的でしょう。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

共働きアラサー夫婦ですが、この日本で生きていくために手を組んだような結婚ですが、ひいひい言ってます。 不動産価格おかしなことになってて都内で住める場所なんてなくて、やっと首都圏まで広げてせいぜい65㎡。子供なんて何人も持てるような広さじゃないですよね。この現実を知ってほしい。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ夫婦二人しかいないのに足りない理由が分からない。200万しか備えがないとかちょっと信じられないけど、これまで散財しまくってきて金銭感覚がおかしくなってるんだろうね。 

妻が出産して育休に入ったら地獄を見そう。今でも家賃は安い方だと思うけど、とりあえず郊外に引っ越しが必要そう。 

 

▲130 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ確かに金は残りません。 

ただ、2人暮らしで食費高すぎですね。 

せめて6万まででしょう。 

 

朝100円、昼500円、夜400円 

オール自炊は辛いので、昼は買い夜自炊すればもうちょい下がります(400→300円)。朝もおにぎりかパン持って行けば50円以下になります。 

外食1000円×2回しても、外食の1回を飲みにしても6万には収まります。 

 

▲13 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦2人なら頻繁に旅行行くとかじゃなきゃ、それなり余裕あるかと。 

子供いるかいないかの差は大きい。 

そこに加え多子いたら、働きに出るのも難しい。 

中学生以下の子供は扶養控除ない。 

高校生もかろうじで扶養控除ある位。 

子供って大人より遥かに生活費かかるのにも関わらずです。 

少子化の中で、子供の都合で休めは文句を言われ、子供の世話に専念すればズルイだのなんだの言われ、雀の涙の支援しかない中間層は本当日本政府公認の家畜奴隷では?と思える。 

ちなみに、名古屋の自民党県議員さんは子育て世帯で年収500万あったら贅沢だと言ってました。 

さすが世間知らずのおぼっちゃん議員ですねと思いました。 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

給料は平均値でも暮らしがそれを超えているからでは? 

この夫婦の場合、住む家の家賃は良いところ6万でしょう、その時点で間違っている 

給料に合わせた衣食住をすれば自ずと金は貯まる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供をもつと、計算以上に、イレギュラーな出費がかかると、友人が言っていました。 

うちは、趣味に金かけて、気楽な生活をしたかったので、子供はいません。 

これは、中学の頃から、自分と姉を見て、感じた事です。 

行政も不安定で、先に明るい世界が見えない事も、大きな要因です。 

日本は、アメリカの領土である。と教わった時に、決意しました。 

 

▲72 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

現時点で月の支出が30.5万に対し手取りが28万円ですが、少し節約すれば28万円に抑えられると思います。奥様とお子様が扶養に入れば手取りは増えますし。大騒ぎするほど悲惨な状況では無いと思います。 

 

▲67 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットで見ていくら貯めなきゃ…とか、 

子供には大学に通わせたい…とか、 

幼稚園までは専業主婦…とか、 

そんな肩肘張ったり、ネットに踊らされる事ないんじゃないですか? 

必要であれば、お子さんが1歳でも働かなきゃいけないですよ? 

ウチはそうでした。 

子供には可愛そうな思いもさせましたが、経済的にくるしくなってら我慢我慢わ強いらせるのとどっちが可愛そうなんでしょう? 

ウチは共働き、あなたの家庭より収入は全然少ないですが、貯金資産はそれなりに持ててます。 

食べる位はなんて事ありませんし、贅沢も出来てます。 

最近の方はすぐプランナーに相談ですが、ぶっちゃけ足し算引き算だけの簡単な計算です。 

まずは一度現実をみて家計を見直しましょう。 

食って行く為です、綺麗事や甘え事は許されませんよ?ご自分の食いぶちはご自分で守りましょうね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ざっくり分けると、お金がない、と言う人には2種類がいる 

(1)収入が少なくカツカツの生活をしていて、本当にお金がない人 

(2)ある程度収入があるけど、身の丈に合わない支出をしている人 

 

両者は区別して論じたいところ 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生活に苦しい苦しいと言ってる人ほど家は見栄を張って買ったり、ブランド物の財布だバッグだって買ったり、スマホは壊れてもないのに最新の物だったり、アップルウォッチ持ってたりするもんね! 

基本日本人は見栄っ張りが多いから生活が苦しんだよ 

 

▲128 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

来春、3人目が大学を卒業し巣立つ 

 

とりあえず親としては最低限はやりましたが 

そんな不動産屋めぐりばっかりしなくても... 

 

なんなら実家から通えばいいじゃんと思う 

その分貯金でも投資でもすればいいじゃんと思う 

 

▲70 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ、税金と社会保険料で半分以上も国に取られているから生活は苦しいのは当然だ。 

それでも自公政権を応援してきた国民にも責任がある。 

もういい加減に自公政権の愚策に気づくべきだ。 

 

▲231 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ぶっちゃけ塾と進学を当たり前にしなければ良いだけなんだけどね。 

塾行かなくても伸びる子はいるし、塾行かせても伸びない子もいる。要は育て方次第。 

 

▲7 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦で48万あって、2人なのに何故そんなに出費が多いのか…見直してみてはいかがでしょうか。 

貯金できないなら身の丈に合った生活にしていかないとずっと貯金できないよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これで余裕がないなんて、金銭感覚がおかしいと思う。教育資金って言うけど、そんなお金かけても立派にならないから。お金なんてかけなくても、肝心な人間性に関わるところ教えていけばそこそこの大人に成長するから心配いらない。 

うちは塾も行かせなかったけど、ちゃんと地方だけど国立大学に入って就職もしましたよ。今は、結婚して幸せに暮らしてます。 

お金掛けて塾に行かせてても、登校拒否になったり、多分彼女できないだろうなって子に育ってるのいくらでも見てるよ。だいたい晩婚晩産の子は、社会適応力に欠けてる気がします。 

 

▲59 ▼151 

 

=+=+=+=+= 

 

都内で生活するって、大変なんですね。 

地方都市ですが、48万で2人暮らしなら、 

月15万は確実に貯蓄できる。 

今、家族4人の食費が月8万くらいです。 

地方でよかった。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

在職老齢年金引上げやiDeCo増額など 

良いニュースもあったのに、5年ルール変更など 

出口戦略を練り直さなくてはいけなくなった。 

 

しっかり勉強して計画しないと格差は広がる一方 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ファイナンス的に厳しいなら幼稚園まで働く気がないです。 

なんて言ってないで、働けるようにすべきなんじゃなきですかね。 

いや、良いんですよ、それで家庭が回れば。 

生活レベルと言うか、目線が上がりきった後に旦那さんの稼ぎだけで何とかできるなら。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

デジタル社会お金がかかる。以前はスマホがなくても何でも手続きができた。今は何かとスマホを利用する。だからまずスマホが必要。それに加えてパソコン。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ使う時何だから使えよ。体験に使うのは当たり前だろ。子供が大きくなってから蓄財しろよ。そうしないとつまらない人生になるぞ。使える時に使わないと死んだ金だからな。自分が老人で延命するだけのために金残してどうする。もっと有意義に使えよ。 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

森永さんの年収300万時代に備えろ!の発言や著者は当時衝撃的でしたが、今はさらに非正規雇用だと200万時代になろうとしてますね。 

格差は広がってるのに、未だに日本人は一億総中流マインドから抜け出せていないから、年収1,000万でも苦しいのだと思います。 

 

▲59 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

お金が増えたら増えたなりに使うだけ。 

国家予算と変わりません。 

共働きで折半は、昔からリスクの高い 

生活と言われています。 

片側だけの収入で生活できるように 

しないと共倒れします。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな記事ばっかりだから少子化するんだよ。お金が大事なのは分かるけど、お金をかけない子育てだって不可能じゃないよ。初めから大学なんて行かないと決めてたら教育費なんて多くはかからない。僕もそう決めて先日保険を解約した。子供が小さいうちに家族で楽しくお金を使った方が有意義だと思えたからね。 

 

お金がある人、お金がない人それぞれの子育てを紹介するような記事があればいいけど、どれもお金のある人に合わせた子育てをしなきゃって日本中を洗脳してる。そりゃ少子化するよ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

減税できない自民党と同じ 

あれも削れないこれも削れない、で収入増えたら支出も増やす 

それ以下の収入でも生活できてる人もいるんだから 

結局はやる気の問題 

口だけで本気で金を貯める気がない 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ん?その収入で厳しいって・・・? 

家賃10万に食費8万、残り30万で10万ほどの貯蓄・・・ 

20万何に使ってたんやろな 

そりゃ金は使おうと思えばいくらでも使える 

それになれりゃあれは削れないこれは削れないとなるが、ホントに削れないのか不思議 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかよくわからない記事。 

200万しか今ないって,,, 

新婚さん?結婚前の貯金とかないのかな? 

 

今後教育費もやけど部屋も広い所にと考えるんじゃ? 

 

でもなければないように生活って出来るものやけど。 

 

▲15 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦で48万だとかなりキツイでしょうね! 

1人48万️2=96万なら少し余裕が出るかもしれませんね!その分税金でもっていかれるからやっぱりキツイかもしれませんね。 

 

▲6 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

これ以下の世帯がほとんどだと思うけど、 

支出を減らせばいいだけじゃ? 

内訳もないのに厳しいとかは??? 

その半分の手取りで生活してる世帯が 

ほとんどだと思いますよ! 

贅沢はしないけど楽しく生きてますよ~ 

まともな記事書けないのかな? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世帯収入こんなにあるのに、平均年収450万とかかなり誤解を生むよね。片働きでうちは年収500万だから平均年収より高いからマシなんだって思ってる人かなりいそう。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この夫婦の場合月十万円の家賃を出せるなら郊外の一戸建て買いローンを払った方が後に自分の財産に成るのにと思った。 

今は金利も安いし 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

不安ならば子を持たない選択をした方が良いです。 

職場にDINKS夫婦がいましたが、毎年海外旅行に出掛けたり外食したり、楽しそうでしたよ。 

 

▲71 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

世帯収入平均で58万もあるんだ。塾なんか行かなくても県立高校から現役で国立大行ったぞ。 

参考書見るより問題集何冊もやって出題パターン読んだ。スマホとゲーム脳はダメだ。 

記憶力と洞察力が訓練されないから 

 

▲48 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

収入もっと少ないし3人育ててるけど、最近の株高円安で自分みたいな庶民でも資産2千万突破した。そろそろ大きな暴落が来るだろう 

スマホは中古で格安SIM! 

 

▲19 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人と比べたりせず見栄っ張りな部分をなくせばどんな収入でも豊かに暮らせると思います 

月48で足りなければ60でも70でも稼げは良い 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

退職ではなく産休育休なら収入ゼロにはならんでしょ。奇妙な記事を鵜吞みにして憂いてばかりいないで制度を調べるべきかと。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上を見て贅沢すればお金はたまらない。子供作って学校通って塾通い。お金かかりますよね。でも塾は絶対行かねばならないのでしょうか?羨ましい生活ですね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも日本人の生活は結構贅沢ですよーみんなは気づいてないと思いますが、同じ収入なら在日外国人はかなり貯金が出来て、自国に仕送りしたりしてます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは子ども2人と夫婦で30万くらいです。 

生活保護の方が収入いいのなんだかなーと思いながら生活しています。 

 

▲56 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が熱出したりして、休まなくてはいけない事など多い中、女性は本当に大変だと思います。陰口だって言われるし 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

だって、現在の価値に合わせた基礎控除になって無いのに税金引かれるんだもん、足りなくなるの当たり前 

20年前の基準なんだよね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

教育費って、かけ出すときりがないですよね。どこで線引きするか、賢くならないといくら収入あっても足りません 

 

▲83 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

≪手取り収入、夫婦合わせて「月48万円」だが…「日本人の暮らしぶり」厳しい現実だが 

:東京の話でしょうか。 

 手取り収入、夫婦合わせて「月48万円」に全く届かない人が山ほどいますよ。 

 なんか、感覚が違うみたい。 

 世の中、やっぱり分断の時代なんですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

要は自民党政権は子供なんて作るな、という事ですよね? 

あとは自民党奴らは国民を貧乏にして、日本を衰退させたいんですよね? 

そして自分たちだけ肥やしを増やして、「先生、先生」って呼ばれたいんですよね? 

日本の国会議員、特に自民党議員なんて終わってるよ。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お互い結婚前に貯金してないんですか? 

子供が産まれる前に金銭感覚を正した方が良いと思います。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

背景よくわかりませんが、引っ越せば生活費が安いところに。埼玉とか神奈川とか茨城とか千葉とかいくらでも通勤できるところあるでしょ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世帯二人で月収70で手取り58なら文句言わなくても。月収200でも半分もってかれる上に保険料とかで結局手取り90ぐらいだよ。大して変わらん。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事ってボーナスをどう計算してるか見えないのよな 

ボーナス別で手取り月48万なら結構な高給だと思うわけで。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちはもう子供に将来は海外で稼ぐように教えています。中国人に土地を売って生活費を支援して...中国人に快適を提供する日本を目指しているんですよね?政治家は。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

教育費を盛りすぎですね、 

まあ、少子化だから1人あたりの負担が増えたかと思いますが、 

無駄な習い事を減らしましょうね 、 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年棒制ですが来年は現物支給が増えて、収入は600万減らしいです。 

自給自足に憧れる今日この頃。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食費8万?多すぎるわ。家計費用みなおせば、貯金ももっとできるはず。やりくりが、へたなように思える。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家計において何を優先するかは、その家庭次第。教育に金使いたかったら他を削るしかないよ。こんなの当たり前。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもながら適当にデスク上で考えて現実ではない例を考えて 

文章作成するから、こんな嘘くさい計算が合わない事になる。 

すべてがそう。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この世帯収入だと子供がいる家庭が都内で生活していくには厳しいと思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

育休中も手当で給与カバーされるのに、なんでゼロになるみたいな表現がおおいんですかね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

収入っていっても税引き前でしょ? 

手取りにしたら35〜38くらいでほぼ支出だ同額になるのでは?? 

 

そりゃ貯金なんか出来ないよね(笑) 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな今の生活より少し上を目指すんだよね。見栄張って。 

少しランクを下げれば楽になるのにね。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいやいやいや、こんな数字ないよ、夫婦合わせても。数字がおかしいよ、みんなもっと質素な数字で暮らしてるよ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ税金社会保険料でかなり持っていかれますからね。 

国が衰退するわけです。 

 

▲47 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あまいっ。妻の月収で生活費。旦那の収入で高校~大学費用払う。ぐらい思って人生計画しといたほうがいいよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この一般的な収入でこれまで子供がなかったのに、夫婦共働きで200万しか貯蓄ないんですか…? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貧困衰退国日本、結婚して子持ちにすると非常に生きづらい、こんな国で産みたくない産まれたくないわ 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本は、手取りで月100万円ぐらいないとまともな生活は、送れないと思います。それでも、ミエはハレナイ。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚何年目なんだろう…… 

この世帯年収なら毎年200万は貯められたと思うんだけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

衰退日本に生まれてくるこれからの子供たちが可哀そう。そんな国に自民党・公明党・立民はしてしまった。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

都内で1LDK10万円って安い。 

 

▲49 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これで厳しいとは毎日ステーキ食べて毎週温泉旅行でもいきたいんか? 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

働きながら子育てをする女性がいる一方、 

子育ても働きもしないぐうたら 

専業主婦もいます。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

塾代が10万円/月ですか?よく行かせられますねぇ。ホント東京は大変だわ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お金に余裕があればあと2人は子供欲しかったです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

手取り48万もあって足りないとか、普通に使いすぎ 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一番収入アップできるのは転職だと思ってます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たくさん稼いでも税金やばいし 

つか最低限稼がないと下手したらいきてけんぞ? 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE