( 240108 )  2024/12/27 06:04:52  
00

【過去最低】1人あたり「GDP」 主要先進国最下位に…古市憲寿「90年代までうまく行き過ぎた」日本経済再生のカギは“技術躍進”と“女性参入”?

FNNプライムオンライン 12/26(木) 17:13 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b289108f4614da5405550cddc20ff482e4a74540

 

( 240109 )  2024/12/27 06:04:52  
00

日本の2023年の1人あたりの名目GDPは3万3849ドルで、G7諸国で最下位であり、OECD38カ国中22番目となりました。

日本の国力の低下が円安などに影響しており、国力低下の背景には経済成長の停滞や技術進歩の遅れなどが挙げられます。

技術進歩の停滞が大きな要因として挙げられ、新しい技術の導入が遅れる理由として、規制の厳しさや資金不足、責任の所在などが挙げられます。

経済の停滞が続くと日本はさらに貧しくなり、海外からの輸入が難しくなる可能性があります。

再就職のサポートや積極的なチャレンジを促進する政府の支援が必要だとされていますが、高齢化率が上昇し、働く人口が減少する中で、課題も残ることが指摘されています。

(要約)

( 240111 )  2024/12/27 06:04:52  
00

FNNプライムオンライン 

 

内閣府は12月23日、日本の2023年1人あたりの名目GDP(国内総生産)を3万3849ドルと発表。 

 

この数字は、主要7カ国G7で最下位、OECD(経済協力開発機構)に加盟する38カ国中22番目で、隣国である韓国の1つ下に順位を後退させました。 

 

GDP低下の背景には、「円安」なども影響しているといわれていますが、大阪大学の堀井亮教授は、「日本の国力が低下したことで、円安になっている」と指摘します。 

 

なぜ、日本の国力はここまで低下してしまったのか? 日本復活のカギは? 専門家に詳しく聞きました。 

 

――なぜ、日本はここまでGDPの順位を落としてしまったのでしょうか? 

大阪大学社会経済研究所 堀井亮教授: 

韓国や他の先進国では、毎年経済成長が続いているんです。ところが、日本は1990年代以降、経済が低迷していて、経済成長が非常に弱かった。つまり、1人あたりのGDPもほぼ足踏みをしていたということなんです。 

1人あたりのGDPがなぜ大事かというと、大ざっぱに国民1人あたりの収入を表しているからなんです。ですから、今回のデータが示しているのは、韓国の方が日本より給料が高くなった、日本の方が安い給料で働いているということなんです。 

 

また、堀井教授によると、日本がここまで順位を落とした要因の1つとして、「技術進歩の停滞」があるといいます。 

 

最新のAI技術を駆使し、通話中でも通訳が可能な機能が組み込まれたスマートフォン開発に取り組んでいる韓国や、無人タクシーを運用し始めた中国、アメリカもドローンによる荷物配送など実用化が進んでいる状況です。 

 

一方日本は、技術進歩のためにチャレンジしようとしても、「安全性」や「事故が起きた時の責任の所在」など様々な不安点を解消することができず、新しい技術を導入しにくくなっているといいます。 

 

結果、他国の技術の“後追い”になってしまい、約20年ほど開いた差を縮められない状態が続いているのです。 

 

堀井亮教授: 

特にAIなどの技術は日進月歩でどんどん進んでいますから、20年の差はかなり埋めがたい差になっていると思います。 

 

古市憲寿氏: 

これはもう間に合わないということですか?特にAIに関しては、日本が到底追いつけるわけなくて、逆に日本の勝ち筋はあるのでしょうか? 

 

堀井亮教授: 

それは難しい問題です。ただ、ここで諦めてしまったらそこで終わりなので、なんとか追いつこうと努力を続けるということは必要なことだと思います。 

 

MC谷原章介: 

新しい技術の導入が遅れるのは、規制が厳しいから?かけられるお金が少ないから? 

 

堀井亮教授: 

両方あると思います。やはり日本は、アメリカに比べるとマーケットが小さいです。アメリカの企業は世界全体に売っていくのに対して、日本は「日本語」という制約もあり、どうしても、日本国内でこぢんまりとビジネスをする。 

そうすると、やはりかけられるお金も小さくなってくる、それと、何か起こった時に「誰が責任を取るんだ」という空気が強い。そうすると、そういう技術ができそうでも、なかなか一歩を踏み出せないと…。 

 

古市憲寿氏: 

結局“高齢化”というのは大きいと思います。経済の面でもそうだし、高齢者の多い社会って「変えたくない」人が多いわけじゃないですか。今までうまくやってきたんだからと。 

日本ってやっぱり90年代までうまく行き過ぎちゃって、バブル崩壊まで製造業でうまくいきすぎたから、その後のインターネットの波に完全に乗り遅れた。情報化社会に乗れなかったので、そのマインドのチェンジというのは、この“年寄”が増えちゃった国でできるかというと、僕は難しいかなと。 

 

 

このまま経済の停滞が続くと、日本はどうなってしまうのか? 堀井教授によると、以下のような可能性があるといいます。 

 

・国が貧しくなり、石油などの資源や食料、原材料など、海外からの輸入品を買うことも難しくなる 

・東南アジアなどの技能実習生が、「給料が高い別の国に行こう」と、日本に来なくなり労働力が低下 

・優秀な技術者や、アスリートも海外に流出し、日本には戻ってこなくなる 

 

堀井亮教授: 

出稼ぎに行くなら、もはや日本は給料が安くてあまりいい国ではないという風に思われているんです。そうすると、世界の中で人材の取り合いになった時に負けてしまうと。 

 

――今後日本の経済が成長するには何が必要なのでしょうか? 

堀井亮教授: 

積極的なチャレンジや再就職をしやすくなるよう、政府側がサポートすることが大切だと思います。例えば、職業訓練をするとか、新たな資格を取るときにサポートするなど。 

それから日本の場合、年齢が高くなってくると再就職が難しいという状況があるので、例えばアメリカの場合は年齢差別が禁止されていて、年齢が高いという理由だけで採用されないということはないと。ですので、安心してチャレンジできるという土壌があるんですけども、日本もそうなっていくと良いなと思います。 

 

古市憲寿氏: 

それはすごい大賛成なんですが、一方で1人あたりGDPって、すごい高齢化率が関係しているわけじゃないですか。GDPがいくら大きくても、高齢者の方など働いていない人が一定数いるから、どんなに頑張っても1人あたりで割ると、順位が下がっちゃうわけですよね。 

いくらチャレンジを頑張っても、無理というか「キャップがはめられている」ということではないんですか? 

 

堀井亮教授: 

確かに高齢化率というのは大きなファクターなんですけども、実は日本の場合は女性の労働参加というのが結構進んでいまして、引退した方も増えたのですが、同時に以前専業主婦だった方が仕事に入ってくるなど、実は労働者の数自体はそれほど減っていないんです。 

ですので、もちろんおっしゃる要素はあるんですけども、それよりも技術を伸ばさなくてはいけないと、そちらの要素が強いかなあと。 

高齢者の方が増えても、女性の労働参加が増えて、技術が伸びれば、日本も追いつける可能性はあるかなと。 

 

カンニング竹山氏: 

古市くん、今いろいろ言ってるけど、俺らもいずれ高齢者だからね。 

(「めざまし8」12月26日放送より) 

 

めざまし8 

 

 

( 240110 )  2024/12/27 06:04:52  
00

日本は現在、経済面や技術面での課題が多いと言われています。

多くのコメントからは、以下のような傾向や論調が見えます: 

 

1. 日本の経済が停滞している原因は、安売り合戦や個人消費の停滞にあるという意見があります。

 

2. 消費税増税や自民党による緊縮財政政策が個人消費を抑えているとの指摘があります。

 

3. 技術進歩や新たな産業を育てるためには、安全性や事故への対応をしっかりと考える必要があるという意見もあります。

 

4. 日本の高齢化や労働集約型の働き方、労働力の確保、定年制度の見直し、若返りの必要性などについての議論も見られます。

 

5. 規制緩和や移民受け入れ、教育制度の改革など日本社会全体の改革が求められているとの声もあります。

 

 

(まとめ)

( 240112 )  2024/12/27 06:04:52  
00

=+=+=+=+= 

 

日本は、大学院を見ればわかる様に目先の事に囚われすぎて基礎研究を疎かにしているし、企業も技術革新や人材発掘育成に投資をしてこなかった。 

規制が依然として強い事も背景にあり、国会議員や閣僚、そして企業経営者や取締役自体がかなりなお年寄りであるのも影響しているだろう。 

まずは政府がお手本を示して、国会議員の定年制、閣僚や上級官僚の若返りを率先して行うべきだと思う。 

 

▲51 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ人の平均資産は56,500ドル、日本人の平均資産は41,509ドル、韓国人の平均資産は49,705ドルですが、中央値はアメリカ11,200ドル、日本は10,700ドル、韓国9,600ドルでそこまで差が無い。 

平均値と中央値の差があればあるほど格差社会なので、過ごしやすさは日本>韓国>アメリカでしょう。 

一人あたりGDPは平均値であるので、実態はもう少し複雑だと思います。 

 

とはいえもちろん日本は危機感を持つべきだし、他国の良いところは素直にリスペクトすべきです。 

 

▲48 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろこの超少子高齢化で労働生産性も賃金も上がらない中よく持ちこたえている方ではある。日本は商品やサービスの質は良いが、ずっと労働集約型の働き方に拘り続け、泥臭く気合いだの根性だの、成果より努力そのものが目的化した昭和の体育会系のような気質がいつまでも抜けないため機械化も進まず賃金も上がらない。おまけにドローンのように訳の分からない規制をかけたり、ITのように儲かると分かるや否や中抜きをしたりなど、新しい産業は既得権益の維持のために優秀な経営者や技術者を潰し、出る杭を打つようなことばかりやっており、時には嫉妬や面子で足を引っ張る。挙句の果てには世代交代もろくに進まないという体たらく。これでもまだ古い仕組みを変えようとしないどころか、「伝統」「文化」で正当化し、「日本は優秀だ」と井の中の蛙でいる始末でとんだお笑い草。日本が先進国でいられるのもいよいよ時間の問題だろうな。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一人あたりGDPはその名のとおりGDPを人口で割った数字。韓国は少子化で急速に人口が減っているから日本が下になったのでしょう。しかし人口が増えてもそれ以上にGDPが増大すれば一人あたりGDPは増える。 

GDP=人口の増加率×経済成長率の近似値でもある。人口を増やすには移民を増やせば簡単だ。だが日本人は決してそれを受入れない。人口が減るなら経済成長率を増やすしかないが日本人は今や海外留学もしない。半導体など台湾の軍門に屈している。優秀な子どもは小さいときから学費を国で面倒を見て海外留学でもさせるべきだ。逆にそうでもない子が全部大学に入ってパパ活やったり闇バイトをやる現状。こういう人たちは高卒ですぐ就職させるべき。そうすれば少しは労働力の確保ができる。 

 

▲21 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

年齢差別と定年延長は違うだろう。 

サントリーが提唱した40代定年は大胆だが、若手を中心とした体制にしなければ代謝が進まず組織は硬直するだけだ。 

特に変化の速く激しい時代はなおさらである。 

高齢者は一旦退職して別の仕事を探すか、役を降りるべきだろう。 

定年延長なんて居座り組が増えるだけである。 

米国は年齢差別はなくても、使えなければ切られる社会だ。 

単純に日本が甘い社会で、他国との競争に負け続けたのだ。 

選手交代を円滑にしないと、さらに負け続けるだろう。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

1990年代のベビーブーム世代の受験あたりまで厳しい受験戦争があり、さらに土曜日も普通に学校と会社があった時代。パワハラという言葉も無く、多少の厳しい指導も許容範囲だった。そこまで勉強に仕事に精を出していれば、そりゃあ日本は発展するでしょう。 

単にそれをやめてしまったから、落ちぶれただけなのでは。 

あと、「PC好きはオタク」という偏見から、IT産業がほとんど育たなかったってのもあるだろうね。 

 

▲25 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

専門家とは総じて財務省の工作員なので本質のことは一切言いません。 

GDPは「国内総生産」と訳され、その説明も「一定期間内に生まれた付加価値の総和」とされることは多いため勘違いする人が多いのですが、その本質は「取引によって生まれた儲け」です。重要なワードは「取引によって生まれた」です。要するに、生み出されたものが取引されて、消費されて初めてGDPとは生まれるのです。 

技術革新は関係ありません。GDPとはいかにモノやサービスが消費されるかです。そもそも、需要(消費)があるからそこに供給が生まれ、その中で競合相手に勝つために技術革新とはなされるものです。仮に先に技術革新があっても消費されなければ日の目を見ることはありません。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ国民全体が横並び平均主義、リスクを取らない、前例踏襲をしてるような国だから、製造業が国から出て行った2,000年以降経済停滞してきた。 

それでもどうにかデフレ経済の下、持ちこたえてきたわけだ。 

これを総国民総茹でガエル状態という。 

もう以前から一部の私立高校では勉強ができる子より、成長できる子を育てる努力をしている。 今後ますます、格差社会は広がるだろう。 

人口減少の中、技術立国を目指すようなら、もっと工業系大学を増やすべきだ。経済団体は資金を出して、優秀な学生に対し、学費を完全援助せよ。 

文系には不要! 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家がいまいちなのもあるかもしれませんが、国民一人一人にも原因はあるでしょう。そもそも、仕事でうまくいってる人たちもいれば、そうでもない人もいる。うまくいってる人、成果を出している人たちは、自己投資をしている。 

私は、小さい会社を経営していますが、よりよい暮らしをするためにお正月も仕事か、勉強をします。 

多分、数年後何らかしらの結果はでるでしょう。現在、日本人は働かないし、勤勉でもない。だから、GDPが下がるのは必然かなと。 

 

▲68 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

言ってしまえば日本は「中進国の罠」に陥ってる状況です。 

高度経済成長期の成功パターンを捨てきれず産業転換できないままコストだけが上がり製品が売れなくなる現象ですが、本来日本はアメリカの様に付加価値の高い次世代産業を発展させないといけませんでした。 

 

が、結局この30年で国と企業がやった事と言えば次世代への投資ではなくひたすら人切と賃金抑制と非正規置換によるコストカットだったわけで、その間に進歩した新興国に技術をキャッチアップされ製品が売れなくなり今に至ります。 

 

まぁ結局中進国に逆戻りしたということですよこの国。 

賃金水準も先進国から脱落しつつある指標になってますし、記事の通り次世代技術ではもはや米中の影ですからね 

 

▲14 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は圧倒的にサービス業が安いと思う。 

「おもてなし」「もったいない」とかで美化しているけど、過剰なサービスを求めているのに対価を払わない文化。 

当該記事だと先進技術にスポットを当てているが、先進技術開発に従事している人は1%もいない。 

技術レベルも低くなっているのは事実だが、マスで考えるとスポットがズレているように思う。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

専門家を有難がる風潮がGDPを低下させているのは、この数十年の専門家の活躍を見れば明らかでしょう。 

責任を取るべき人間が責任を取らず、責任のない人間が無責任に社会経済を語り、そこに貨幣通貨が集中すればGDPが上がる道理なんてあろう筈もない。 

 

▲62 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は保守的で新しいことに対しては、まずリスクやデメリットを考えます。 

すべて安全性が確認できないと着手しない国民なので、世界に取り残されてしまいます。 

アメリカなどは、とりあえずやってみて、問題があればその都度対策していけばいいという考えです。 

マイナカード1つとっても、反対派が未だに多く、これでは国力なんて増強できません。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

以前から日本人はいつまでも先進国の肩書きにしがみついてことに疑問を感じています。 

今の時代に先進国でいられるのは、移民も含めて他国の人や企業などと協力や競争しながら自国を豊かにできる国だけど、日本人はそういうの苦手でしょう。 

日本企業の日本の職場が多国籍状態になって日本語でのコミュニケーション禁止になったり、同僚はみんなライバルで助け合いなんて全くなし、自社が他国企業の傘下になったり、逆に自社の傘下に他国企業が多数名を連ねたりすることを受け入れられる日本人は少ないですよ。 

だから日本は他国とは違う独自路線の国を目指した方がいいです。 

それと北米や欧州も、移民に制限をかけ始めているでしょう。 

先進国から脱落するリスクがあっても、国の存続を守ることを選んでるってことですよね。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外から比べれば、国内物価はまだまだ低いのだからGDPは低くなるよね。でも海外はGDPが高くても物価も高いから生活が豊かとも言えないから何とも言えない指標なんだよね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

90年代までに貯めた貯金を取り崩しながら、どうにか騙し騙しやって来たのがこの30年間だったわけで、その間に次に向けた準備をして来なかったのだから、今さらどうこう足掻いても多くは期待できないでしょうに。 

 

五輪や万博招致とかつての高度経済成長期のような施策しか思いつかず、 

挙句が観光立国宣言だもの。あ~詰んだなと思わない方が変でしょうに。 

昔は東南アジアや南アジアの人たちを観光客として日本で見るなんてまずなかったのに今では普通だからね。カタチを変えたlook eastだよねw 

 

政治家、官僚、財界 

どいつもこいつも自分たちのメンツや利益ばかり優先し日本国民を蔑ろにして来たツケだよ。自己責任の末路だよ。 

 

後は個々で生き残るようにどうにかやって行くしかないと思うよ。 

正に、サバイバル時代突入だよw 

 

▲47 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人に根強い「失敗したらどうしよう」症候群が、個人の進路選択から企業の新製品や新業態への進出など、あらゆる部分に害を及ぼしている。しかも、その症候群は過剰な権威の重視、商品選びなら単に有名企業の製品を選ぶなど保守的な消費に繋がるから質が悪い。 

そんな国民とそこに着目して利権を守る国や政治家、財界などがグルになって変化を拒む。国民も利口でないから収奪されている事を知らずに、既得権益層を守る政党に投票、もしくは投票に行かない。 

1人当たりのGDPが韓国に抜かれても、「それは一時的(そのうち抜き返す)」と真実から目を逸らせる人もいる。この30年間の日韓のGDPの伸びを見たら、仮に韓国のそれが頭打ちになっても10年後には先進国・お金持ち国の韓国を仰ぎ見るようになる可能性が大なのに。 

今の日本で先進的なのは高齢化だ。何とか高齢者をターゲットにした革新的な製品や産業を育てられないものだろうか。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

気がついたらまた再び頭にちょんまげが生えた様に時代遅れになっている。 

江戸時代の鎖国みたいに独自の発展をした訳でもなく、ただ過去に固執する。 

年金生活者だけでなく経営者まで高齢者が多い始末だから、新幹線の線路に 

蒸気機関車を走らせて邪魔しているみたいな印象すら受けてしまう。 

 

古い世代が一掃されたら多分養成ギプスが外れたかの様に一気呵成で変わる。 

新幹線がアナクロに支配されたなら別にリニアモーターカーを作ればいいし、 

古い世代とは別の答えを出していけばまた再びザンギリ頭の文明開化になる。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

駐在した経験からすると、日本は将来タイみたいなポジションになるのではないかな? 

 

治安も良く、友好的な国民だし、製造工場の労働国となり、また外資ホテルで接客するのは、日本人と出稼ぎ労働者で、宿泊するのは、インバウンド旅行者と一部日本人富裕層のみ。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

主要先進国の他の国の経済も強いて言うほど良い訳でもないんだけどな。 

ただ単純に段階を踏んで、物価と収入を違和感なく上げてきただけだよ。それが日本は出来なかっただけだと思うわ。 

 

▲23 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私が思うに日本人って成功する人を蹴落としたり、新しいイノベーションを否定したり生み出せる環境もできない。国民性に問題があると思います。あとは資本主義国家なのに、お金を稼ぐ事がなんとなく悪みたいな風習をなくさないとこのまま衰退していくと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにそのとおりかも 

戦後から90年代まで家電にしろ車にしろ欧米が発明した 

画期的な技術を元にそれらを安く大量に提供するビジネスモデルが 

IT化以降通用しなくなったきたからなのでは 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カンニング竹山さんも古市さんも大学の先生も、個人の収入は安定しているでしょうけど、みなさん経済発展に全く寄与していない方々。 

いくら三人で日本は老人ばかりとか話したところで居酒屋のつまみ程度で何も変わらない。韓国がなぜ日本を抜いているのか、収入が高くなったのかだけでも広げたらまだ良かったのに。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

金持ちや権力者の利権やポジションでイス取りゲームを延々してたら… 

いつの間にかそう言う次元ではない領域になり、 

ビジネスやIT化がパラダイムシフトしていまって… 

 

凄まじく前衛的な社内体質ばかり残り… 

いつの間にかIT化やガーファなるモノから一切、取り残されるハメに… 

 

今だにブラック企業ばかりで、根本は昭和メンタルで… 

日本はもう文化や食やトラベルを切り売りするしか方法が残って無い模様… 

 

 

今でも思うが…そこの所だけ見誤ってなければ日本の未来は凄まじい繁栄だったかも… 

スティーブジョブズも売れてない最初の時ソニーが面倒見れるチャンスが有ったのに… 

 

本当…運命の別れ道を見誤った… 

惜しい… 

 

… 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

くだらない対談ありがとうございます。日本人の分かったような意味不明の話に、耳にタコができました。なぞ解きのヒントは海外の物価高。ようは岸田氏が唱えたような物価に対応した賃上げが、GDPも上げていた。何の価値もない成長で、努力も進歩もない。海外は物価上昇を帳消しにしようと賃上げを繰り返していただけ。賃上げが、また物価高を招き無限ループになって高GDPを実現。海外の人たちが、日本の質の高さに驚くのは、海外のGDP成長は質とは関係ないということ。日本こそがGDPに表れない質の成長を遂げていて海外からの旅行者を驚かせている。くだらないお話を繰り返す日本人にあきれる。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

違いますね。 

日本の経常収支は過去最大の黒字でアメリカは過去最悪の赤字です。 

 

90年代、日本はバブル崩壊後でもなお論文引用数でも世界2位、東大・京大はアジア有数の大学でしたよ。 

それでも落ちていったし、逆に自国の力でロケットの打ち上げもできないような豪州やイギリスのほうが一人当たりのGDPは上です。そして中国は今やAIやITでアメリカに次ぐほどの能力を持っていますが、かといって中国の今の景気が良いですかね?高島屋の上海支店は赤字だそうですが 

 

ガラケーなんて揶揄されるが、世界で初めて携帯でネット接続を可能にしたのはドコモのiモードですよ。アメリカのモトローラやノキアだって昔はガラケーみたいな形だった。 

 

技術でGDPを上げる、なんてことはできません。 

というか、GDPを上げたいのなら給与を下げたらいい 

 

途上国よりも安い賃金にするならトヨタみたいな製造業も日本に戻ってくるだろう。 

 

▲8 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

古市は高齢者が嫌いだから。でも、彼はすでに若者と言われる年を通過しているのでは?あれよあれよという間に年を取るが、そのときはどんなことを言うのかな。というか、ぐちゃぐちゃ理屈をこねているだけなのに生産性はどうなの? 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

再生はできないです 

日本の若者は生まれてから支援支援 

一人だけでも多様性という事で別の授業がある 

高齢者が自分たちの子供には迷惑を掛けたくないとの気持ちが日本をダメにした。レベルが全く違う。大学は誰でも入れるけど程度は低い。 

これが大問題 

程度が高かったから入れなくて最先端の会社に入った 

今は三菱銀行や証券が人殺ししたりする時代 

道徳もマナーもない自分だけが良い今だけが良いでは社会は伸びない 

私はイーロンマスクの「日本は滅びる」説に同感です 

人口だけでなく文化も今の若者は食事のルールはめちゃくちゃだけど 

電車の座るのなんか譲る気がないし自分だけ 

でもその自分が70歳になったら誰も席譲ってくれないってことだぜ 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本崩壊の原因は、工業社会から法曹社会になったからだ。日本を、再生するには、高級エンジニアを最大に尊重し優遇する政策を実施さなければならない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

逆だ! 

 

女が社会参加して、少子化と大増税は避けられなくなったのです。 

 

男女雇用機会均等法が出来る前の日本のGDPは世界2位で、国民の税負担率は30%台でしたが、今や約50%にまで跳ね上がった上に、もうすぐインドに抜かれ、GDPは5位にまで転落します。 

 

下手に社会進出した働く女たちは、産休育休の給与保証、出産費用の助成、産婦人科検診の交通費補助や、学童の拡充や給食費の無償化、さらに高校や大学の授業料無償化や、習い事の体験格差への補助や、修学旅行費用の補助やら、しまいには生理用品までただで配れとか言ってますよね。 

 

これ、”ぜーーーんぶが税金が原資”ですよ。 

 

日本の女が社会に出てきて、100円稼ぐのに1万円上コストがかかるJRの赤字路線みたいな社会になったわけです。 

 

税金が高すぎて、子供なんて産みたくないという人も増えるのも当たり前でしょう。 

 

これで経済成長するわけねーだろ! 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう先進国じゃないんだから国連等の国際機関への負担金減らしてもらいましょう。 

あと豊かでもないのに福祉国家やってどうすんの?それは最貧国へまっしぐらへの道だよ。 

生活保護以外の福祉廃止を財源に徹底的に減税して経済活性化させるしか日本が復活する可能性は無いけど、それは票田の団塊の世代が許さないのでもう日本は詰みです。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金をばらまく下請け会社が吸い取り 自民党にキックバック  

減税するとキックバックがなくなるのでやらない 。 

御キックバックした会社から献金が入るので、 

せっせと建設国債すって建設業にばらまく。 

国の根幹の技術を生み出す理系人材や大学の基礎研究費に金をかけないで切り捨てる。 

 

昔はコンビニでグエンさんだらけだったけど。 

ベトナムで働いたのと変わらないくらい時給いいからもう来なくなった。 

日本は「人海戦術」「人はいくらでもいる」「人間使い捨て」という国だったからね。 

人を大切にしない国は滅びる。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何やるにも、会議が多い、のよ。 

全ての意思決定に会議をやってる。 

 

プレゼン資料を作って、会議でぐちぐち言われ、あーだこーだ嫌な思いをしなきゃ、物事が始まらない、し、動きもしない。 

 

会議で、重箱の隅をつっつく連中が優秀とされる。 

 

予算をがっと組んで、支払いハンコは無条件の押してやって、まあ、自分で考え、必要だったら他所に教わって、とにかくやってみろ、くらいが必要なのよ。 

 

事を始めるにも会議、途中途中、どんだけ進んでんのかこまごま会議、、まあ、そんなんやってたら、優秀なのでも委縮するわ。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本再生のためには、先ずは自民党を解党させること。悪の根源を何とかしないと何をやってもダメ。 

国会議員は国の為に働くはずが、自民議員は自分達の利益でしか動かず、いかに金儲けするかしか考えていない。彼らがいる限り日本が浮上することはありえない。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の復活はもうない。 

103万円の壁を178万円にすると 

景気も良くなり300~500万円の人は12~15万円還元される。経済も良くなれば消費税も増える。 

しかし8兆円の税収不足の話だけで景気がよくなる話が一切出てこない。 

これでは日本は衰退していくだけ 

 

▲42 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は勘違いがひどい。GDPとは付加価値であり、安売りすれば「付加価値は減る」と言う当たり前の事を知らない。デフレで企業も消費者も「安売り=正義」となり、皆が安売りの工夫にエネルギーを費やした。しかしそれは付加価値つまり経済成長の足を皆で一生懸命引っ張ったと言うこと。それで経済成長するなど「妄想、寝言」である(笑) 

より高い値段の商品やサービスを考えることこそ経済成長だ。バカみたいに安売りばかり考えた末路が経済低迷。 

そういう発想すら無いところが特に深刻。企業経営者すら、あまりに考えが浅く素人の発想だからダメ。インバウンドは高い値段で買ってくれる真逆の消費者で、数少ない救いである。安売りこそ悪と企業経営者は気づくべき。 

 

▲23 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ入り口に入っただけやん。 

起業や事業、投資で成功した人、大手企業の会社員、公務員、スポーツなどの特別な才能に恵まれた人、親が莫大な財産を残してくれた人、70代80代の何とか逃げ切れそうな人以外の人は覚悟しないとね。 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一般庶民は何も出来ないので、話半分くらいに聞いておくくらいで十分では? 

そもそも、日々の生活においてGDPを意識することなんてないし、GDPのために仕事するわけでもないんだし。上がった下がったに一喜一憂するような話でもないでしょう。仮にGDPが良くても、自分の生活が苦しかったら意味が無いでしょう。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

女性参入で少子化進めたらますます遅れとるでしょ。 

技術躍進より子どもが産まれて人口躍進の方が、イノベーションも勝手に起きる。 

本拠地の衰退が企業の競争力奪っているよ。 

 

『積極的なチャレンジや再就職をしやすくなるよう、政府側がサポートすることが大切だと思います。例えば、職業訓練をするとか、新たな資格を取るときにサポートするなど。 

それから日本の場合、年齢が高くなってくると再就職が難しいという状況があるので、例えばアメリカの場合は年齢差別が禁止されていて、年齢が高いという理由だけで採用されないということはない』 

夢見すぎでしょ。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ10年で日本の経済的地位だけが著しく凋落したのは…国立大学の学術研究力を削りに削り、私立大学入試を指定校推薦の山にし、うわべだけの経済政策で国民の目をそらし、報道の自由に圧力をかけ続けた…安倍自民党のせいだと思います。マジで。老齢化など他の先進国でも進んでますし。 

 

▲19 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

官民問わず、日本社会はチャレンジを賞賛するより失敗を叱り、1度失敗すると経験と評価するのでは無く落伍者の烙印でチャンスすら与えられなくなる。 

腐った社会で景気良くなるはず無いですね。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いいから政治家と主要な公務員を全員クビにして、国家を担う人材を入れ替えなくてはならない。日本には1億2000万人も人がいるんだから、もっと別に国のリーダーに相応しい適任者はいる。 

 

▲13 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

直近での原因は統計上のドル換算・円安が原因でしようが 

 

現在の日本を見ていると 

・優秀な方の比率は確実に過去より増えている 

・半面「働かない割には言い訳などゴタクが多い」という方の比率は 優秀な方の増加比率以上に増えている 

と感じるのが正直な感想ですが 

 

この記事へのコメを見ていても 

原因・要因を 

自分達の責任には言及しない 

政治・企業など他者に転嫁するような他責主義に汲々とする 

みたいな・・・・ 

 

多分「う~ん」ポチの嵐でしょうが 

それ自体が象徴する現れなのでしょう 

 

日本と日本人の未来に幸あれ・・・ 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきりいって昨今の女性ならよいといわんばかりの議論は意味不明でしょう。男性でも女性でも適材適所でしょう。そして技術躍進…これって国立大学の定員の多くは理系なんですけど、その国立大学の授業料を値上げしようなんていう国がどうして技術立国なんてできるのでしょうか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

100円ショップ、安い外食チェーン、等々 

みんなで如何に安く売るかの知恵を絞った30年間だったのです。 

GDPが伸びなくて当たり前です。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の中頃に作った、右肩上がり経済前提の仕組みをいまだ使い続けてるからだね。令和に入ってからドタバタやってるが、20年くらい着手が遅かった。利権持ってる有象無象が足引っ張ってたせいだろう。でも、ここで直さないと、ほんとに日本ヤバいと思う。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政治からして、上を削って下にばらまくことしか考えてない。 

伸びてるところを伸ばすんじゃなくて、削れるだけ削って、ばらまいての繰り返し。衰退も当然。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この30年ずっと値下げ合戦をしてたんだもの、当たり前じゃん 

GDPの大半を占めるのは個人消費だよ 

賃上げよりも値下げを求めていたのは日本国民じゃないか 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は高齢者が多い。一人当たりGDPはどうしても低く出てしまう。一つの指標だけで判断すべきではないと思う。もちろん多い方がよいのだが・・・。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

失われた30年で日本だけGDPが成長せず世界各国は成長したのですから当たり負けの結果ですよね。 

ザイム真理教の緊縮財政を打破しないと。 

 

▲30 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

真っ先に財務省の解体 

現状の大蔵省が名前変えただけのではダメだ。 

財務省の意識改革=方針を180度転換して徹底した減税な。 

 

▲33 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

技術進歩の停滞ではなく個人消費の停滞。 

自民、財務省による増税推進によって個人消費が抑えられた結果。 

技術進歩しようが金が無ければ使わないよ。 

この教授も財務省の圧力受けたか忖度だな。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

成長戦略が外国人頼み(インバウンド)と博打では、こんな国が成長するわけが無い。30数年の失政の責任はだれも取らない。もう先進国でも豊かな国でもない。税金を食らう魑魅魍魎の国が日本。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>一方日本は、技術進歩のためにチャレンジしようとしても、「安全性」や「事故が起きた時の責任の所在」など様々な不安点を解消することができず、新しい技術を導入しにくくなっているといいます。 

 

 

結局、マスコミが事故が起きたらどうするんだと必要以上に騒ぐからでしょ、番組制作中の事故はほとんど報道しないくせに。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう人たちの議論の内容は、上っ面だけの似たり寄ったり。高齢者≠労働人口だから、一人あたりGDPを物差しに議論しても意味がない。労働人口一人あたりGDPはどうなんですか。次に、技術躍進と女性参入の推進に具体的に何をどうしたらいいんですか。ピンからキリの大学とはいえ、大学進学率が50%超えの時代に、あっちとこっちのをつなぎ合わせたようなこの手のは記事にウンザリ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

増税と賃金払い渋りし続けてる限り、一生何も起きませんよ 

でも今の日本って減税や賃金アップできるような状態にはなり得ないんですよね 

つまり詰んでる 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は既にG7の座を他国に譲るべきではないでしょうか?もう先進国ではなく中進国に転げ落ちてしまった。この様な国にした政治も悪いがその政治家を選んだ国民が一番悪いよ。特に選挙に無関心な若者が! 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は財務省、経団連、自民党がいる限り、国民は困窮する未来しかないよ。30年見てきたがまさに今それ。よって今後も変わらなければ同じ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者の新たな雇用っていうけど、50歳過ぎの人って新しい仕事をなかなか覚えられないんだわ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本経済再生のカギは財務省の解体(歳入・歳出分離)、財政健全化思想の廃止、政府の投資増、じゃないかな 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな、自分だけは楽に生きて行きたいと思っている時点で、負け確定と思わないんだ? 

50年前はほとんどの人が貧乏であったのにね。 

浜田省吾が泣いているよ。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税減税したら復活すると信じてるアホが多過ぎなんだよなあ。今の状態で内需が増えたらさらに円安進むだけだろうが。 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

程度の著しく低い大学の乱立も日本の少子化に拍車かけてます。 

必死にならない人達が成長するわけないんですよ。 

今の日本はまるで失敗した共産主義国だ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何をもってうまくいくとうのか 

こういうよくわからん言論が不幸な意識の人を増やしているのは分かる 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事において古市なんて聞き手側なんだから、そんな奴のコメントをタイトルに持ってくるなよ…。堀井教授のコメント中心で記事を書いてくれ 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本はリスクばかり気になって、思い切った事が出来ないヒトや企業が多い気がする 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省が望んだことだからそうなる 

上に上がりたいなら財務省をどうにかしないと 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省は税金搾り取って 

何使ってるのかな? 

まず天下り先を禁止しないとね 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

第3次産業への切り替えが遅いから。 

サービス業中心にすれば上がる。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

リスクを取らない企業とリスクを取らない国。 

どうあがいても発展はない。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、デフレ政策を続けたことが主な要因じゃないですかね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

稼ぎ頭だった日本人の技術すら盗まれ、もう終わり的な感じですかね 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>日本経済再生のカギは“技術躍進”と“女性参入”? 

 

違うわ! 

解雇の自由化… 

これしか方法はない。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

資源も無いのに製造業に拘りすぎた。 

これに尽きるでしょう。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の4割が頑張っています 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

古市って高齢化しか言わないな、そんなの素人だっていえるよ 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省解体しか無い今何をしても 

財務省とマスコミに潰される 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若者がどんどん海外出稼ぎに行ってる 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もうどうにもならないですね 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何人かの「日本人」は躍進するが、「日本」はダメな国のまま滅びると思っている 

それは新自由主義に染まった国で「日本」を伸ばそうという発想にそもそも無理があるから 

 

近年は新自由主義を基層としてやたらと人間について「優秀」とか「無能」と格付けする国となり、日本人も「優秀な人材」を持ち上げて「無能な人材」は切り捨てろという考えを基本的価値観としている 

 

では国家として世界の中で「日本」は優秀かと言えば、そうではないのは明らかで、30年間も無成長を続けるとはむしろ「無能な国家」である 

そして「無能な国家」には国力を引き上げるソフトもハードもない 

なので日本人の基本的価値観によれば「優秀な国家」が興隆し「無能な国家」が没落・消滅するのは切り捨てられて当然で、「日本」は滅びて何がおかしいという結論になる 

 

自らが打ち立てた優勝劣敗理論によって自国が滅びるのを目の当たりにするのも悪くはないと思う 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

観光業と風俗産業が日本の主産業でしょ?もう無理よ、この国。氷河期世代だが、口だけ、今だけ、自分だけ。政治家見ても分かるでしょ。20年くらい前の東南アジアみたいな国よ。元先進国のプライドばかりあって、バラマキだけは一流国。政治家以下国民は三流。隣国に蹂躙されて滅亡まで100年もないでしょ。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでラッキー古市みたいなショボい奴が主要メディアで重宝されるのか、不思議で仕方がない。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

韓国には支援も全く必要無いですね。外国への支援も減らさないとね 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はアメリカの犬になって、たまたま経済成長しただけの国です 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本再生のカギは、自民・公明党の撲滅と、老害の排除です。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

偏向報道で来年は亡くなるめざまし8が、何かゆうてるわ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ただの少子高齢化だよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だーかーらー真理教だってばよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

北朝鮮と並ぶ日も近い。 

 

▲3 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE