( 240148 ) 2024/12/27 06:42:04 2 00 ソフトバンク 上沢直之が入団会見「簡単な決断ではなかった」古巣・日本ハムへの思いも「すごく悩んだ」背番号は「10」で4年契約デイリースポーツ 12/26(木) 15:05 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0f61c91a0da329b91e95ec1dca6f7194cb31552b |
( 240151 ) 2024/12/27 06:42:04 0 00 入団会見を行う上沢
元日本ハムの上沢直之投手が26日、福岡市内のホテルで入団会見に臨んだ。新天地での背番号は「10」で4年契約。会見場にはテレビカメラ7台に加え、報道陣約60人が詰めかけた。
上沢は「こうして福岡ソフトバンクホークスに入団させてもらってうれしく思います」と語った。決断理由については「僕に対する役割であったり、ビジョンであったり、いろいろお話しさせていただいて、ホークスさんに心を動かされたのが一番です」と語った。
悩みがあったかの問いには「それはもちろんありますし、簡単な決断では無かったですし、時間をかけて考えた。自分で決断したのでこの決断が良かったと思えるように」と語り、古巣日本ハムについて「ファイターズのみなさまには野球選手として育てていただきましたし。北海道のファンのみならず鎌ケ谷の時から声をかけていただいて。アメリカに挑戦できたのもファイターズのおかげ。すごく悩んだというか、簡単な決断ではなかった」と明かした。
三笠GMは「本当にすごく苦しめられたピッチャー。素晴らしいピッチャー。我々としてはホークスに来てくれたらローテーションで力を発揮してくれるピッチャーと確信していましたし、日本にいたよりも経験を積んでいると確信をしましたので、積極的に交渉してきていただいきました」と説明。「ファイターズのイメージが強いですが、早くホークスに慣れてもらって」と期待を寄せた。
会見終了後のフォトセッションではホークスの帽子をかぶせてもらい、ようやく白い歯をこぼした右腕。会見中は終始、表情が硬かったが、やや緊張がほぐれた様子だった。
上沢は昨オフ、日本ハムからポスティングシステムを使ってMLBに挑戦。レイズとマイナー契約を結んだが、その後、レッドソックスへ移籍して2試合に登板。7月29日にメジャー40人枠を外れていた。
上沢の去就については12年間在籍した日本ハムへの復帰か、ソフトバンク入団かで注目されていた。結果的には先発が補強ポイントで大型契約を提示したとみられるソフトバンク入りを決断した格好となった。
11年ドラフト6位で入団した日本ハムでは通算70勝。18年には11勝、21年には12勝を挙げてエース格に成長した。日本ハム最終年の23年は9勝9敗、防御率2・96だった。背番号10はソフトバンクでは空き番号。22年までは阪神に移籍した大竹耕太郎が背負っていた。
|
( 240152 ) 2024/12/27 06:42:04 0 00 =+=+=+=+=
簡単な決断だったと思う。MLB契約を蹴ってマイナー契約し、代理人は近藤からの紹介で相談役は有原。正に狙って移籍したと思われても仕方ないムーブをした。日本ハムの施設を利用し、イベントにも出演。球団から譲渡金92万で容認され、ここまでやるとはある意味驚きましたよ。リハビリやトレーニングも球団スタッフを動かし、医者もファイターズの紹介。球団としては元気に投げられるように願って完全なサポート体制を引いたと思う。彼のムーブは少なからず復帰を願った関係者、ファンの気持ちを踏みにじる行為だったのは否定できない。この事により、今後のポスティング容認にも影響を及ぼす。後輩達への影響が懸念されるのです。周りの事は全く気にせず、自分の為だけに動き続けた結果ですね。あれだけ夢を応援していた新庄監督もフォローを外した。このムーブは今後最悪の前例として残るでしょう。
▲14416 ▼635
=+=+=+=+=
入団からお世話になり、ポスティングでも上沢のマイナーでの契約を認めたのに、たった1年であきらめて日本に帰っできた。さらに、日ハムの施設を使用して練習したり、日ハム主催のイベントに参加したり、迷惑をかけまくっていたのにソフトバンクと契約するとは人間としてどうかと思う。 ソフトバンクも上沢のことはポスティングからの事情も知っているのに上沢との契約をするとは信じられない。勝つためには手段を選ばす、大金を使って他球団の主力の選手たちを集めている。他球団からの選手たちで優勝しても価値はない。生え抜きの選手をもっと大事にしてほしい。
▲923 ▼34
=+=+=+=+=
この話題は何度も繰り返されてるし、選手側が悪いわけでもSBが悪いわけでもなく、ルールが悪い。 ただこの前例を作った事で今のポスティングの制度は穴がある事もわかり、球団側も簡単に認められないことになると思う。 後続の選手たちはメジャーに行きたいけど行けないという状況が増えてくるでしょう。 その責任に関しては上沢選手とSBにある事は忘れずにいてほしい。 ポスティングはあくまで選手側の我儘を球団側が考慮してくれてる制度。 選手の正当な権利ではない。 日ハムだって、上沢選手がポスティングでメジャー行って1年で日本に戻ってきて他球団行くと分かってたらポスティング認めてないでしょ。
それとこんな取ってつけたかのように、悩んだとか要らないから。 自分の意思でこの道を選択したんだから、こんなこと言わないで堂々と高い評価をしてもらったから選んだとだけ言えばいい。 こんな事言っても火に油を注ぐだけ。
▲862 ▼143
=+=+=+=+=
まさか上沢はないと思ってたが、本当に行くとは見損なったという恩を仇で返すとはまさにこのことで呆れた。
球団に旨味が全くないのに、本人の強い希望でポスティング容認して挑戦させてもらって、日ハムは上沢が怪我して帰国したときに治療の面倒を見て、オフシーズンはトレーニング施設を使わせて、それなのに日本復帰するとき裏でソフトバンクと極秘に契約してたのは正気の沙汰じゃない。
▲9280 ▼306
=+=+=+=+=
今シーズン夏以降、ファイターズがホークスに負けない試合が続いて最高に盛り上がりました。 来年はシーズン初めからやってくれることでしょう。 簡単に決断したことを後悔するかもしれません。 あと、大海が勝負をしたいようなので、ぜひ戦ってください。成長した大海は本当にすごいですよ!
▲479 ▼19
=+=+=+=+=
ファイターズファンですが、ファイターズに対しての恩義がどうのとかは思わないんだけど ポスティング制度と言うある程度性善説で成り立っている制度の 抜け穴をつくような事をしたら後の人への影響が大きい事は自覚しておいて欲しい
▲5458 ▼135
=+=+=+=+=
野球ファンとしては見ていて不愉快。 部外者が球団施設を無料で使わせてもらったり、医者の紹介等もしてもらっていたとか。 ポスティングの経緯から考えて、相当劣る提示であったとしても、一般常識のある人間なら他球団ではなく日本ハムを選ぶしかない。 しかも自分からソフトバンクへ売り込みに行ったと。 法律違反でもなく、倫理観は人それぞれなので、色んな結果はあると思いますが、それに伴って起こる批判等も全て飲み込める覚悟がない限り、一般的な倫理観に寄せる方が幸せだと思います。
▲290 ▼7
=+=+=+=+=
黒田や田中将大らはそれぞれ古巣に復帰し、 ダルビッシュは「NPBに復帰するならファイターズで」等として、 古巣への恩義と愛情を姿勢で示す超一流選手は多い。
そんな中、有原・上沢とポスティングで送り出してもらったはずの選手が、 いずれも古巣ではなくホークスに移籍となっている実情は、 多くの野球ファン達としてはとても残念で寂しい気持ちです。
海外FA権での移籍ならば、各所の反応もまた違うと思うのですが…。
▲3612 ▼106
=+=+=+=+=
役割だビジョンだ語れるのマジですごいよな、中日のビジョンが見えないって言ってFA先探してた福谷は日ハムのビジョンに納得してハムに入団してくれたことを見ると、ハムには明確なビジョンがあって役割提示できているのなんて明らかなんよ...もう割り切って金額と契約期間で決めたって言ってくれれば潔かったのにな
▲3532 ▼142
=+=+=+=+=
上沢は本当にこの人生で良かったのだろうか? 上沢はファイターズファンに愛されていて、引退後もファイターズ関連の仕事も、北海道関連の仕事も沢山あったはず。 それを裏切り者のレッテルを貼られて全て捨ててしまった。
▲3428 ▼126
=+=+=+=+=
今回の上沢のケースはかなり極端で言葉は良くないが最悪な事例として今後各所に与える影響は大きいだろうが、球団と選手を責める前に有原のケースであり得ると分かっていて放っていたNPBが一番責任あると思う また、選手が得してるからってだんまりしてる選手会もあまりいただけないな いろんな制度や改革のときにNPBも選手会も"子供たちの夢"という言葉をよく使うけど、こういうときこそ将来プロになることを目指してる野球少年に幻滅されないようにしっかりした形を作るべく議論しなきゃいけないはず
▲1702 ▼49
=+=+=+=+=
ルール上問題ないと言えばそれまでですが、単純に国内FA権を持っておらず自由契約でもない選手が国内他球団に移籍するということに違和感があるのはプロ野球ファンとして当然ではないでしょうか。 ポスティングシステムの本来の主旨とは使われ方が異なっている案件であるのは事実だと思います。
▲1223 ▼37
=+=+=+=+=
ポスティングで元の球団の枷が切れること、プロである以上評価≒年俸の高いところに移りたいというのはわからないでもない。 ただ帰国して古巣だからとハムの設備使ったりイベントに出てたりは誠意がないと言われても仕方のない部分。 ソフトバンク含めて他球団に行く可能性があったなら、そのへんは避けておかないと。
▲1199 ▼23
=+=+=+=+=
人としてはまったく尊敬も何もないけど、プロ野球選手というか契約の世界に活きる雇用の保障がまったくないスポーツ選手で家族もいたらそういう決断をする人もいるよなとも思う。 個人的にはサッカーも好きなので、こういうムーブは割りと海外ではあるあるだからそこまで叩こうとはならないけど人によってはそういう感情になっても仕方はない気はする。 ハムファンや中立なプロ野球ファンから嫌われるのはわかってるだろうし、せめてSBファンからは見限れないような活躍をするしかないね。
▲1064 ▼95
=+=+=+=+=
日ハムのポスティングは日ハムが判断したことだから特に感情的になる必要はないと思うが、FA前に古巣と同一リーグの別チームに移籍した形になったのが引っかかる。何の見返りもなく同一リーグ内で短期間で戦力が移動したわけだから、そこは何らかの制度的な見直しが必要だと思う。FA移籍ではあるが山川の時も思ったけど、例えば移籍先から移籍元へのドラフト指名権の譲渡とか、新規海外選手の契約金総額の制限とか、MLBのような勢力均衡の仕組みを考えてもいいと思う。
▲577 ▼29
=+=+=+=+=
「僕に対する役割であったり、ビジョンであっ たり、いろいろお話しさせていただいて、ホー クスさんに心を動かされたのが一番です」
ファイターズは僕の心を動かす様なビジョンを 示せなかった、ってことですね…。
来季のファイターズはあなたの心を動かす様な 野球をしてくれると思います。
▲880 ▼30
=+=+=+=+=
上沢がエース格と呼ばれる時期は日ハムの暗黒時代真っ只中。 140km台後半の急速で、他に台頭してくる投手もおらずエース格になってしまった感のあるのは否めなく試合を見ていましたね。
ハム最終年の9勝するけど9敗する投手。 今も昔も変わらずのイメージです。 多分新庄監督が登板時は徹底的に潰しにかかるので、福岡で頑張ってくださいよ。
▲867 ▼49
=+=+=+=+=
はっ~!?「簡単な決断ではなかった」!? 要は日本ハムへの恩義や義理よりもソフトバンクの年俸の方が高額だったというだけの理由だと思うので簡単な決断だったのではないですか? 少なくともプロ野球ファンの多くはそう思っていますよ。
例えばポスティングでメジャーへ移籍した選手は3年以内に日本球界へ復帰する場合には元所属していた球団に移籍しなければならないなどのルールを早急に規定してほしいです!
▲952 ▼26
=+=+=+=+=
本人が自己満足しているならいいんでしょうけど。
性善説で成り立っていたポスティングの穴を突き、今後のポスティングに影響を及ぼしかねないことをした自覚がおそらくない。 それに古巣に恩をあだで返し、家族の為といいながらやっている行動は全て中途半端で日ハムファンには裏切者等のレッテルを貼られ、今まで積み上げたものを全て捨ててしまった。
ぼく個人としては応援できない選手になってしまったので日ハム戦ではボコスカに打たれて欲しい。
▲645 ▼17
=+=+=+=+=
上沢選手において、渡米前迄の活躍等を見てきた感覚では、MLBで直ぐ活躍するのは相当厳しいかな、というイメージでした。 その後、活躍できずに1年が終わった段階ですぐに日本球界への復帰を決断され、更に日ハムへの復帰をにおわせるような施設利用等の後にソフトバンクへの移籍決定では、良い印象にはなりませんよね。 せめて、筒香選手の様に各球団を数年も渡り歩いてもがき苦しんで、その結果日本球界復帰のようであれば、少し違った印象だったのでしょうがね。 上沢選手は意図していなかったかもしれませんが、結果としては悪い例と言われて仕方のない結果ですよね。
▲355 ▼13
=+=+=+=+=
現状のルールでほ違反に当たらないので、移籍については仕方ないのかな…とは思います。 ただ、今後の為にルール再検討の必要は有るでしょう。
上沢の場合、最初に敢えてマイナー契約を選択した点が1番の問題では? ポスティングの制度設計上、悪い条件を優先するということが想定されていなかったと思いますしね。
もう一つ、自分の言動の影響力に思い至っていないのかな…色々な場面での言動に、行動が伴っていないことにも気がついて欲しいですね。
▲286 ▼8
=+=+=+=+=
ルール上認められた事なので問題ないのでしょうが 正直釈然としないです。FA権行使での挑戦なら 自分で決めた事になりますが、ポスティングシステムで 球団に背中を押してもらい挑戦したがたった一年で 諦めて戻ってきて条件のいいチームだから そっちに行きますというのは仁義に欠けてると 言わざるを得ないです。 佐々木が数年で戻ってきたとして金持ってる球団に 行きますってなったらファンじゃなくても納得できない でしょう。 選手としては一流かもしれませんが、人間としては 僕はリスペクトできません。
▲254 ▼10
=+=+=+=+=
上沢の決断もどうかと思うし、ルールも問題あると思うけど、オスナ、有原、近藤、山川、上沢と確実に結果が見込める選手を空気を読まずなりふり構わず毎年獲得しまくるこの球団の姿勢がどうかと思う。 今年有原、近藤、山川がタイトル取ってぶっちぎりでリーグ優勝したけど、首脳陣、選手やファンはこんな勝ち方で、この優勝を胸張って誇れるのだろうか。
▲263 ▼16
=+=+=+=+=
昨年はメジャーに通用するかしないかは別として日ハムに92万円程で強行、この時点で恩返しはできてない、そして今年年末にはホークスと契約してるとは逆にひとつひとつを簡単に考えてなければできない結果だと思いますけど。 藤浪がYouTubeで自分は一年、二年で日本に帰ってくるような簡単な思いでアメリカに行ってない、覚悟を持って行っていると言っていた、 簡単に考えてない人はここまで言い切れるが上沢は家族をだしにして帰国し日ハムを散々踏み台にしてホークスへ、さすがです。
▲251 ▼3
=+=+=+=+=
このような「ズルFA」をやる為にレイズに入団したんだろうね。メジャー契約もあった中で、育成に定評のあるレイズに移籍したと訳の分からないコメント。この時点で違和感MAX。MLBのコーチは育成する為にではなく、振り落とすためにいる。ドラフト上位などのよほどの有望株でないと指導なんてしないよ。
筒香みたいに、自分が納得するまでもがいての帰国するなら応援もしたくなるが、たった1年で帰国しホークス入り。ルール違反ではないが、2年連続で選手を受け入れるホークスも問題だ。山川問題もあったし、この球団は勝つためには手段を選ばない。早く明確なルールを作らないと、ポスティングを認めない球団が増えそうで、そのあおりを受ける選手が出てくるのが心配だ。
▲246 ▼10
=+=+=+=+=
日本に戻るって決めてから一瞬たりとも日ハムのこと考えなかったんだろうなぁ。 自分のこと考えるのも大事だけどFA持っててメジャー行ったわけじゃないしそれで日ハム戻らないのは違うでしょ。 今集まってる批判は社会人としてとかじゃなくて人としての問題。 これからメジャー目指す選手たちのことも考えて欲しい。
▲170 ▼6
=+=+=+=+=
ソフトバンクに心動かされる前に、ファイターズ首脳陣の心を動かす努力はしたのかな? ポスティング制度の使い方からして、日本復帰するならファイターズ側に戻してほしいと頼み込むべきで、ファイターズから断られて初めて他球団との交渉なら印象は180度違っただろうに。 ファイターズから必要なしと判断されたならどの球団でも、好条件のところに移籍しても今回のような炎上はなかったのに。 球団施設利用やイベント登場などでファンの心を先に動かしてしまったのが運の尽き… 条件で選びたければ日本に帰って来てもファイターズと距離をとっておいた方が良かった。 今回に関して印象は最悪でメジャー挑戦の仕方も、日本復帰の仕方もとんでもなく下手でした。
▲144 ▼10
=+=+=+=+=
プロ選手なので年俸=評価と考えてますので評価の高かった他球団への移籍は仕方がないと思います。 ただこの様な使われ方をするのであればポスティングシステムは見直すかやめた方がいいのではと考えます。
▲265 ▼10
=+=+=+=+=
典型的なイニングイーターな投手ですよね。 圧倒的な力はないけど何となく試合は作る。 でもそれって先発投手としては大事な事ですよね。 ただ今の日ハムに彼が必要かと考えると・・・いらないかな。 年齢的にも彼より若く有望な投手が揃ってるし。 その様な状況の中でホークスが評価して良い条件を提示してくれたのが救いでしょう。2年後には1軍にはいないでしょうね。
▲185 ▼6
=+=+=+=+=
「すごく悩んだ」 そしてやっぱり家族の事を考えたら「恩より金だと思った」ということですね。分かりました分かりましたよく分かりました。 新庄監督は選手の事本当に大事に思っていて年齢からいうと息子のような感じだと思う。そして自分も マイナーで大変だったから上沢選手に助言したにも関わらずそれでも上沢選手は渡米。案の定マイナー生活でも上沢選手の事は気にかけていてメジャーで投げた時新庄監督は自分のインスタグラムで息子の事を投稿してこれからも応援してあげてとファンに促す。
こんな素晴らしい監督を上沢選手は裏切った そりゃ新庄監督と連絡とれるわけない。
まぁソフトバンクで頑張ってください。
▲96 ▼8
=+=+=+=+=
綺麗事ではなく 戻っても今いるメンバーの椅子を奪える自信はありません。 その点、ポジションも確約されマネーもゲットできるし、バッシング対策も山川さんでノウハウもあると思ったんで決めました。 と言ったほうが、まだよかったのでは?
▲536 ▼16
=+=+=+=+=
メジャーに行く前の上沢選手と見た目もイメージも随分変わりましたね。 ソフトバンク入りを決断した経緯だけじゃなく、日ハムファンやファイターズのお陰で挑戦できたのに最終的に日ハムに復帰しなかった事も、あれ程希望していたメジャー挑戦を僅か1年で断念してしまった事も聞きたい。
▲262 ▼5
=+=+=+=+=
上沢と日ハムの関係性を考えると、新庄体制以前の選手にとって、今の日ハムが栗山時代の日ハムとは別球団になっているから、戻ったとしても後輩の伊藤らに劣後となる立場になるだろうから、近藤や有原がいるSBに合流するという選択肢はわからくもない。 ポスティング制度の抜け穴というけど、これを塞ぐ場合、FA取得までの年数短縮とセットで選手の権利を強める方向で変更するべき。その一方で、戦力の不均衡については、贅沢税の導入かサラリーキャップ制等の方法を検討するべきなんだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
選手はプロなんで、より良い条件の球団に移籍するのは、決して批判される様な事じゃない。 上沢の場合、ポスティングで行かせてくれた日ハムに対し、まだFA権を保有していない状況でNPBに復帰し、日ハム復帰でなく他球団に移籍した事を批判されているわけで。 それならせめて、ポスティングで行かせてくれた日ハムに恩返しするため、FA権取得するたものもう1年を日ハム復帰して頑張り、その後FA権行使すれば、何ら問題なかったわけで。 これは、上沢本本人というより、NPBがルールをしっかり改定しないと、この方式でFA権取得前に、海外を経由すれば国内他球団に移籍出来ることになる。 それが問題。
▲70 ▼6
=+=+=+=+=
有原の時は残念ではあったけど腹は立たなかった。ルール違反ではないし、プロならより自分を高く買ってくれる球団を選ぶのは当然だし。上沢にもやもやするのは散々球団に甘えて、なおかつファイターズをキープしておくような動きをしていたから。選手がビジネスで動くのは結構。でもファンはビジネスではなく感情で応援しているのだから、彼を応援する気にはならない。まあ、家族のためには頑張れ。
▲135 ▼3
=+=+=+=+=
簡単な決断ではなかった、と仰ってますが個人的には簡単に決断してしまったから今こういう状況になっているのでは? 本当に家族の事を思うなら目先の契約金額や甘言ではなくもっと長期的な視野で物事を判断するべきでは? MLB挑戦時から行動の指針が無く、その場その場で言うことやることがコロコロ変わる印象でしたが、今オフ帰国後からホークス入団までの彼の行動はルール上問題ないとしても人として通りにかなってないと感じます
▲53 ▼0
=+=+=+=+=
そんなにソフトバンクに行きたかったのなら一度日ハムに戻ってFAをちゃんととってから移籍すればいい ソフトバンク球団側もルールの範囲だから良いのではなくてファンの気持ちだとかモラルだとかを総合的に考えてほしい
▲115 ▼2
=+=+=+=+=
誰かがどこかで言ってましたが 日ハムは上沢のために 上沢は上沢のために
日ハムに利がほぼないポスティング 故障後の球団のサポート 彼の心には何も響かなかったようですね
大リーグから1年で復帰した選手が、好きな球団と年俸上限も無しで契約できるのはルールの穴なので、早急に改善した方がいいと思います
▲72 ▼0
=+=+=+=+=
日ハムがポスティング移籍を意地でも認めなければいいのに、認めるのもどうかと思うが。 過去に巨人は上原浩治のポスティング移籍を意地でも認めなかったし、日ハムは鬼になってでもFA権取得するまでは上沢を球団に残すべきだったし、特別扱いせず歯向かうなら任意引退させるくらい厳しくすれば良かったと思う
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
ファイターズよりも、奥さんの地元の北海道よりも、何よりも金が好きなことはよく分かりました。失敗したら12球団のファンに嫌われ、成功しても11球団のファンに嫌われる修羅の道でも金を選ぶ執念は凄い。 中田もずっと内心嫌いにはなれなかったのに、本当に受け付けないと一瞬で嫌いになれることを教えてもらいました。
▲256 ▼16
=+=+=+=+=
上沢よ、綺麗事は言わないで正直に言ってくれ 「メジャー行く前からソフバンに行きたかったんすよー。金あるし。ちゃんと使ってもらえそうだし。日ハムはユニフォームダサいし、金ないし。スタメンころころ変わるし。エスコン遠いし。寒いし。 時間かかったけど、正直、メジャーよりソフバン行きたかったし、大金もらえるんで良い決断ができやしたっす。」 って言ってくれた方が、日ハムファンの私としては賞賛する。
▲251 ▼14
=+=+=+=+=
ポスティングはあくまで球団主導、球団がポスティングを認める際に条件を付ければいいのでは。 日本に帰ってくる際は送り出した球団に必ず戻ることとか、それが嫌ならポスティングは認めなないと。あくまで球団が認めないと成立しないんだから。 まあ行ったからには3年は頑張ってほしいものだが。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
どんなに熱意とかがあってとかじゃないです。 日本ハムの温情でポスティングでMLBに行かせてもらった。 その実現を果たして終わったら日本ハムに戻るのが道理である。人間としてどうなのかな? そんなんでソフトバンクでプレイしてもどうなのかな? 最後は金なんだね。 ルールでは可能なのでしょうが日本ハムにもどってプレイしてそこからFAして他チームにいくのがすじでしょう。
▲142 ▼8
=+=+=+=+=
日ハムファンですが 正直上沢には戻ってきてほしくなかった。 取ったら西川大田秋吉コースでOK。 先発枠は十分足りてる。先発して定期的にふらふらされる(その後に良いピッチングしたりするから2軍に落とせない)のは士気を下げる。若手の枠も奪われる。 今のメンバーに成長枠で十分なので来なくてよかった。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
有原、上沢と連続したことに加え、シルエット事件の経緯も合わせて考えると、ソフトバンクが「戻ってくればウチが獲る。金も出す」と渡米前から口約束していたのではないかと疑いたくなる。
ポスティング制度の不備は散々言われている話だが、ソフトバンクのような資金力のある球団に都合が良い上に、選手会も選手にとって不利な条件ではないので敢えて改正しないのだと思う。
▲85 ▼4
=+=+=+=+=
ポスティングにはアメリカから帰ったら古巣に必ず戻るとか、最初に交渉しなければならないとか、ある一定のルールが必要だと思う。FAではなく球団の厚意で成り立っている制度だから、球団が認めなければアメリカには行けないわけで、そういう厚意を忘れて、ある意味アメリカを介した球団ロンダリングみたいなことは信義則に反するのではないか。
▲60 ▼3
=+=+=+=+=
ルール内って難しいなと思う。 例えば新幹線で飲食OKだけど、肉まんを食べたりすると臭いと思う人はいる。 それと同じでルール内だから彼は悪くないと言う意見は正しいけど、やっぱり応援してるファンからすると不満が出るのは当然だと思う。 暗い表情で会見するくらいなら、一年日ハムで頑張って、FA取得してホークスに行けば、ここまで叩かれる事は無かったのに…
まぁFAの権利でホークスに行った近藤さんは正しいと思ってるハムファンなので、それすら許せないと思うハムファンはそれでも叩くとは思うが、ここまでの騒動にはなってなかったはず。
▲147 ▼10
=+=+=+=+=
NPBを50年以上見てきたオールドファンです。 今までも不可解な移籍、たとえば現SB監督の小久保氏の「無償での巨人移籍」や、古くは中日の主砲江藤選手の任意引退→ロッテ移籍なども見てきました。 しかし、それは古巣のチーム事情(フロントや監督とのいざこざなど)が原因で、今回のような事例はあまり記憶がありません。 上沢氏の、1年前からの確信犯的な行動と取れても仕方がありません。 今回の件は、佐々木投手の件と合わせて、MLBへのポスティング移籍に関する大きな問題提起になったと思う。 日本野球機構は、今後このような後味の悪い事件が起こらないように、早急にルール作りをしないと、NPB全体の衰退につながると思う。
▲84 ▼5
=+=+=+=+=
道義上はモヤモヤするけれどもルール上は問題なし。 有原式、上沢式と言われても仕方のないルール上の穴。
今後のポスティングを希望する選手に影響を及ぼすとは思うが、上沢選手とポスティングを認める際に選手と球団で日本に戻ってくる際の扱いの覚書(〇年以内にNPBに戻る場合等)を交わしておく等がなされていたら少しは風向きが変わったかもしれない。
NPBとしてもしっかりルールの改定をしないと今後ポスティングを考えている現役選手にとっても球団にとっても後味の悪い話だろう。
▲47 ▼3
=+=+=+=+=
まあ、決まったものはどうしようもない
日ハムだってポスティングを容認した時点で保有権の放棄、自由契約はわかってて権利行使した事だから
ただ、マイナー契約でも海を渡りたい、挑戦したい意向を尊重して、たった90万程の譲渡金でも気持ち良く球団は送り出したのに、たった1年で帰国ってのは、それだけの覚悟だったのか?って疑問はあるよね
自分はポスティングでNPBを離れて、日本に戻ってきた時に元の球団に戻る規定は、こんな事がおこってもいらないと思ってます ポスティングは球団の権利なので、球団は権利行使したって事は保有権を放棄するって意思表示なので ただ、今後、選手の意向を最大限に尊重する日ハムでも、マイナー契約での譲渡は躊躇するでしょうし、早い段階でのポスティングも慎重になると思います さらに他球団も早い段階でポスティングをする事は躊躇するでしょう そう言う意味では相当罪深いよね
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、言い方は悪いけど、高額年俸に見合うほどの選手ではないですから、ファイターズはFAになったら引き留めなかったと思う。ポスティングがなくても、国内FAで移籍していた可能性は高いのだから、球団は編成面でもアテにはしていなかったんじゃないかな。FAだったら(Aランクでしょうから)補償がつくのに、それがないのは何だかなあとモヤモヤするけど、その程度の話。
本人は悩んだでしょうよ。だって、こんな良い契約(高額年俸の4年契約)は、今季1年プレイして、FAで交渉しても難しい可能性が高い。普通に考えたら、キャリアハイの数字を出しても届かないような条件だもん。怪我明けで、本人がそこまで自信持ててないよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
例えばメジャーが獲得に要した大金を、ドブに捨てて契約解除したっていうのなら、ソフトバンクだろうとどこだろうと行けばいいと思う でもね、マイナー契約だったんだよね?マイナー契約であってもMLBに行きたかったんだとしたら、もう少しもがいてみるべきじゃない? ポスティングを利用した選手は一定期間、ポスティングで契約した金額を上限とし、それを超えない年俸での復帰をすることとする。とかの制限を設けないと、出した損のチームも出るだろうし ポスティングを抜け道として使う密約なんかも起こり得ると思うのだけど?
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
『すごく悩んだ。』一連の言動から、球団の選択で悩んでは無いでしょう。 行きたい球団は渡米前から決まっていましたよね。その為の最短ルート、プランをいかに遂行するか。 そこに『すごく悩んだ。』のでは。
真心を尽くしてくれた新庄監督、 応援してくれた沢山の方々の思い、 それより何より、 自分自身が優先だったという事です。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
球界OBからも思いっきり非難の声が上がってますね。 宮本氏「義理とか無くなった」「これは良くない」 上原氏「自分がFA取る前の抜け穴として、アメリカに1年行って、すぐ帰ってくるという風に問題になってる」
ルール整備しかないでしょう。 上原氏は「FA取る前年しか認めない」って言ってるけど、
「ポスティング移籍後は3年間、又はNPB1軍登録日数+MLBロースター登録日数がFA権取得日数を満たすまでNPB元所属球団以外との契約は不可」
なんてのも有りだと思う。 今回の上沢の場合はハムがイラネって言ったら引退か3年間浪人。
FA抜け穴防止、覚悟無しの軽々なメジャー挑戦防止、NPBのMLB踏み台化の抑制、ルールを作るきっかけになった有原・上沢へ現役選手から非難が集中する効果が考えられます。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
ファイターズに帰ってきたならおそらく先発4,5番手を争う立場だったはず それに対してホークスだとローテ確約をもらったとかはあるのかもしれないね 加えて金額でも開きがあったならばまぁ、わからなくはないってのもあるにはあるけどね
流石に出ていく前も帰国後もどれだけファンだったとしても擁護できないムーブをかましてしまってるだけに、なんとも言えない気持ちにはさせられるよ ただ、帰国時に縛りを設けるとかはそれこそ保有権の問題も絡むので、一筋縄じゃいかないってのもあるけど、こう何度も同じルートでやられるのは面白くないのは間違いないかな
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
制度の隙間をぬったような今回の移籍は個人の問題とするよりは組織として制度を見直しする良い機会だと思います。ポスティングの際のルールを厳格化するかまたはサッカーのように違約金を設定すれば解決するのではないでしょうか。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
まあプロだからより良い契約あったらそっち選ぶのもあるんだろうけど、人としては義理も人情もあったもんじゃないね。 別に日ハムだってタダで戻ってこいとか言ってた訳じゃないだろうし、ここでヒールになってもソフバでいい思いしたかったんだろうな。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
ポスティングルールを見直すか ポスティングする条件付けに数年以内のNPB復帰は自軍に戻らなければいけないとか契約すべきだと思うね。
有原のときにあれだけ問題視されたのに 見直さなかったNPBが悪いよ。
まぁ、ファイターズファンが怒るのは仕方がない。 上沢はそれを受け入れた上でプレーはしなきゃいけないだろう。 それは予想できた事だからね。
▲120 ▼5
=+=+=+=+=
これはルール違反では無いかないいってコメントも多々ありますが、何世代にも渡って時間をかけ、利益主義のオーナー達から選手会の方々が選手の権利の向上の為尽力してきたからこそ、FAやポスティング等を獲得してきたと認識してます 時代的には古い野球界の奴隷的契約ですが、日本だけではないのでしょうがない 長い年月を費やしオーナー側、選手会が築いた信頼関係を壊すような行為であり、当然まだ、日進月歩で、未完成のルールの穴を突くのは…ため息 まぁ、長い人生頑張ってください
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ある記事で下記の記事を読みました。
ファイターズの新庄剛志監督が上沢のインスタグラムのフォローを外したことが明らかになった。 スポーツ紙野球担当記者は次のように語る。 「上沢選手の行動を許さないという意味だと思います。新庄監督は、一度でも一緒にプレーした選手はトレード等で他球団に移籍してもクビにしてもずっとフォローを続けていています。昨年日本ハムからFAでソフトバンクへ移籍した近藤健介選手は、北海道文化放送の番組で新庄監督批判と思える発言をしましたが、新庄監督は近藤のフォローを外さなかった。それを考えると、上沢選手に対しては相当な思いがあったのではないでしょうか」
日ハムファンもあなたの行動は許さない!
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
マイナー契約で日ハムには恩返しできず、メジャーで通用せず、同リーグのチームに加入、日ハムファンはやってられないでしょ。よくFAもそうだけど選手の権利だとか言うが批判されるのもプロの醍醐味だと思う。誹謗中傷はよくないがファンはもっと素直な意見を述べて良いと思う!
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
まあいいんじゃないですか。 彼はお金以外の大切なものを自分から全て捨てたのですから。 「ホークスさんに1番心を動かされた」って笑 普通の考えの人ならアメリカでもう少し頑張るか、NPBだとしてもそもそも日本ハム以外の球団と交渉しないと思います。多くのプロ野球ファンは応援しないと思いますが、せいぜい頑張ってください。 来年の日ハム本拠地開幕戦、大海との投げ合いでぼこぼこに打たれるの楽しみに待ってます。
▲178 ▼5
=+=+=+=+=
プロ野球選手は、個人事業主だからどこの球団と契約しても良いと思うが、ここ最近名の知れた選手の移籍があまりにも感じの悪いやり方が多過ぎてとても応援する気にならない。それまではその選手の球団のファンでは無いけど一プロ野球選手として応援したいと思う気持ちが少なからずあったけど、こんな事ばかりしていたらNPBがどんどんつまらないものになって来てしまっている事は分からないだろうね。選手も自身の生活があるからそんな事知ったこっちゃないよね。山川、有原、近藤、上沢、田中とかはもうイメージダウンもいいところ。セ・リーグは巨人、パ・リーグはソフトバンクが金にものを言わせて選手をかき集めてしまうし全然面白くない。そんな「金」ではなくて実力(力)で勝負しようと努力を続ける姿を見せてくれる大谷翔平選手に注目が集まり、みんなMLBにしか興味無くなりますよね。今のNPBは見る気がしない。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
穿った見方なのは重々承知だけど、上沢の背番号がソフトバンクで「偶然空いていた」ということすら怪しんでしまう自分がいる⋯。 背番号10って投手も野手もつける番号だし、あまり空いたりしないもんだと思うけどなあ⋯と。 まあ、ビジョン(¥)がしっかりした球団に移籍できてよかったですね。ビジョン(¥)にふさわしい活躍を期待しています。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
ビジネスの世界だから、好条件とかやりたい環境で野球したいということで球団を選ぶのは仕方がないと思う。ただ、上沢がソフトバンクで活躍できるかについては未知数。総合的に考えて日ハムを選択した方がよかったのかなとは思う。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
何だかプロ野球の見てはいけない部分を見せつけられた気がします。 金が絡むとロクなことがないと私は思う。 でもよくここまでハムさんに後足で砂掛けるようなことができますね! 上沢ってもっと紳士的な人かと思ってた。 人は見かけによらず、改めて痛感します。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ポスティングで日ハムから離れた時点で、関係なくなるわけで、何で日ハムに戻らないといけないって思う部分と、FAしたわけじゃないのに、ソフトバンクに入団するのはおかしいと思いがある。 ポスティングでメジャー(マイナー含む)に行った際に、3年間は日本復帰出来ないようにするとかしないとまた同じやつがでてくる
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
別にルール違反ではないからなにも言うつもりはないけど、20億のオファーを蹴ってカープに戻った黒田とか一回独立リーグで日本仕様に体を戻してからタイガースに入団した藤川はカッコいいよね。
▲71 ▼2
=+=+=+=+=
国内FA権を持ってないメジャー志望のポスティングについては、NPBに復帰する際の制限を設けるべきだと思うね。佐々木朗希とかみたいにメジャー挑戦を軽く考えすぎてる選手にも「失敗してもNPBに簡単に移籍できる」という土壌があるのが良くない。
▲185 ▼9
=+=+=+=+=
本当ですか?契約年数、金額ともにホークスの方が全然いいんだから悩まないでしょう。それよりポスティングを認めていないホークスがポスティングで出戻った選手を獲得するのもどうかと思うし、この先もこういう事が起きるだろうからルール改正は必要だと感じます。
▲140 ▼7
=+=+=+=+=
そもそも日ハムかソフトバンクかで決断をする話になっているのに違和感しかない。別に日ハムに戻る必要はないが、なぜかマイナー契約を選択し、1年で帰ってきて、家族と過ごす時間はいいと発信するような行動を見ていると、メジャーリーグへの挑戦がどこまで真剣なものだったのか。それが何よりしっくりこない。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
これはファイターズが明確に必要ありませんとの宣言をする必要があったのかな?ファイターズが言うのは微妙な気もするが…。まあ、何にせよ。1年で諦めて帰ってくるなら、ポスティングで移籍先を探すのはやめておくべきかと。FAとってからでもよかったのでは?なぜ早くでたかったのか?考えた方がいいよ。悪しき前例となりポスティングを認めない球団もでてくるでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
1年じゃなく半年のメジャー挑戦ですよね。帰国した時に他球団も考えていると公表してたよね。 渡米してから帰国し他球団も視野に入れるまでが約6カ月。殆ど悩んでない。簡単な決断やん。嘘つくなー。 ホークスに提出するために受けたメディカルチェックも、自分で金出せずにハムの施設でハムに負担させる人間は、やっぱり凄いよ。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
彼は悪い意味で後世に名を残すでしょうね。日本プロ野球界にとって最悪の前例を作った人間として。引退してからもこの行動が自身のセカンドライフにも少なからず影響を及ぼすと思います。 日本プロ野球が好きな人たちにとって、ソフトバンクにも、ましてや日ハムにも、関係の無い他球団のファンにも、このムーブで彼に気持ちの良い印象なんて抱くはずがないですからね。
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
昔からソフトバンクはルールの隙をついてくる事があり倫理的にどうなん?という契約をしてくる。 以前もパウエルがオリックスと契約合意したのに暗黙のルールで契約合意したら手を出さないっていうのがあったのに、間に割って入ってパウエルと無理矢理本契約するという事件があった。 これに関して、パウエルは3ヶ月の出場停止処分が科されたが、ソフトバンクには何も処分無し。 しかも両球団で話し合って決めろというNPBが丸投げして、ソフトバンクで契約をするという前代未聞の契約があった。 ルールが無ければ何をしてもいいというのは昔から変わらない。だから嫌われるんじゃ無い?
▲43 ▼3
=+=+=+=+=
見た目がなんだか暗いし、粗品みたいになっちゃいましたね。。。 色々と言われて、本人も悩んだ部分はあるんでしょうが、 もう、ファイターズの名前すら出して欲しく無い日ハムファンも多いでしょう。 自ら選んだ道ですし、悔いのない成績を出して見返して欲しいですね。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
NPBはFAやポスティングでアメリカに行く選手は最低でも3年間NPBでプレイ出来ないようなルール作ったら。 意気揚々とMLBに挑戦し、アメリカでマイナーレベルと断定させられた投手を1年後に4年契約で厚待遇で迎え入れるとか本人もプライド無いんかな。 アメリカが好きなら5年くらいマイナー契約でも行ってほしいわ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
たった1年でメジャー挑戦を諦めるとは呆れてしまう。 誰もが大谷のように成功する訳ではない。 大谷は恵まれた体に生活全てを野球に費やした結果の成功であり、金銭でメジャーへと送り出してくれた球団をあっさり裏切る上沢とは対極にいる人間である。 上沢のような人間が成功する事は絶対にないと信じたい
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
契約違反はしてないので、罰則はないけど、相当風当たり強くなると思う。 今後の日ハム戦は激しいバッシング必至。 引退後に日ハムに関わることは不可能。 その中で最高成績を毎年取るくらいしないと、ソフトバンクにも居場所がないと思う。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
そういうことを聞きたいんじゃないと思うが? FAの制度に反したことをやってることを問われているわけで。 これをまるで、普通に日ハムからソフトバンクにFA移籍しただけかのように矮小化して話しているのが卑怯でしょう。人柄、っていうんですよ、それを。 ルールがおかしいのは当然として、今あるFAのルール、理念に反しているわけだから、それをNPBなりにソフトバンクが自ら確認して然るべきですよ。 こういう状態ですが、声かけて良いですか、と。人的補償も無しで良いですね?と。 それでNPBが今のこの抜け道が出来ちゃっているルールで良い、と言うなら、その旨を堂々とファンに説明すりゃ良いでしょう。 この質問をできる記者がいない、というのが、特にスポーツマスコミと、スポーツ界がおかしい、閉鎖的なところだと思うよ? 機嫌を損ねたら取材できなくなる、なんていうのは、近代的ではない。
▲127 ▼5
=+=+=+=+=
アメリカへ行くときも、けがをしたときもオフシーズンも もう、関係ないはずなのにファイターズに何かと面倒を見てもらって 失敗して帰ってきたら、悩みましたで金に釣られて・・・ ルールは破っていないよね! FAで行ったんなら誰も文句は言わない。 先ず、ポスティングのルールを整備しましょう。 そして、ファイターズ選手たち来季は燃えましょうね!!!
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
1年だけアメリカ留学できて、あわよくばMLB選手になれて大金を手にできる。無理でも次の年から好きなNPB球団に移籍できる制度。
NPBが改正しないのであれば、他の一軍選手もどんどんポスティングの要望を出したほうがいい。移籍できるぞ。
▲105 ▼2
=+=+=+=+=
うーん、たった1年で大リーグからの帰国ですか。 最近の日本人選手って大リーグを甘く見てるのかな?!だめなら日本に戻ってくればいいやって感じるんですけど。 メジャーの日本人評価も下がっていくよね。 近年では野茂さんが日本での酷評を跳ね返してメジャーでの日本人評価を上げて先駆者と言われ、続くイチロー、松井、黒田、佐々木。 現在はダルビッシュや菊池、そして今やメジャーの顔と言っても良い大谷翔平。 よく解釈すれば自分の力量、器を早く理解した!と言えるのかな。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
制度上問題ない。ただ、こういうことが起きるのであれば制度を変えていったほうが良いのかなと思います。少なくともこれからの夢ある人がポスティングを利用しにくくなるのと、球団側も容認しにくくなるような結果を招いたのはとても残念です。
▲51 ▼2
=+=+=+=+=
髪型からしても来年はヒールに徹する様が想像できる。 どちらのファンでもない自分としては思い切り感情剥き出しにして日ハムに対峙して盛り上げて欲しくはある。 新庄と連絡を交わしていないのはそんな要素もあるのかな。
▲37 ▼6
=+=+=+=+=
まあ批判はありますが、ルール上は問題ないという里崎やダルさんと同意見ですね。
単年8000万ぐらいと4年10億前後なら誰でも後者を選ぶでしょう。 日ハムの施設を使ったとかそういうのは枝葉の部分でやはり日ハムがどういう契約を提示したか、これに尽きます。 日ハムは単年一億未満の契約しか提示できなくて、上沢には選択権があった。 なら高い方に行くのは当然です。
ポスティングの制度欠陥は確かに問題があるので、これはNPBで対処する事案でしょうね。ここは厳密にルールを作るべきでしょう。
ただ上沢が叩かれる内容ではないと思います。 日ハムには充分年俸分の貢献はしたでしょうし、チーム愛と言いますがくじ引きで入った球団ですからね。新卒採用とは全く違います。 現状のルールで上沢はビジネスライクにベストな選択をしたと思います。
▲7 ▼59
=+=+=+=+=
やりたいモン勝ちという今の状況は非常によろしくないでしょう。
と言って、ルールを定めず各個人の「良心」に任せるというような考え方は非常に不健全。 ルール化されていないのだからソフトバンクも上沢も、道義的には何らの責任を負う必要も一切ないわけですが、一方でファンから見ると全く釈然としないわけで、だから批判が集まってしまう。
OBからも「上沢は日ハムに戻るべき」などという声が上がってしまう現状で、そういう暗黙の圧力みたいなものに選手側が従わされる(場合がある)状況はよろしくない。
ルールさえ決めておけば、それに従っている限りは批判などされることもなくなりますし(それでも批判する奴はする方がおかしいだけ)、むしろ今後のポスティングからの帰国選手を守ることにもなります。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
プロなのでお金に拘る事は悪い事ではないと思いますが、この上沢の件はちょっと酷いね。日ハムのお陰でメジャー挑戦させてもらって、ダメだからたった1年で国内復帰。しかもお世話になった球団ではなく、同リーグの他球団って、ちょっと理解し難い。
これが横行したらどうなるんでしょうね?今後球団がポスティングを認めないようになったら、選手が気の毒です。そのためには早急にルールを整備しないと誰も得しない状況になります。 上沢や有原の悪例を基に基準を設けましょ。せめてポスティングでメジャー挑戦したなら、3年以内の国内復帰なら元の球団に戻るとかね。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
ファイターズファンより野球ファンに完全に嫌われた感があるから。 ファイターズフロントからは出る前の年俸で現状維持がせいぜい。複数年は来季終わればくらい。これは普通のこと。 しかも、今季ほぼ投げていない上に休んだ選手。そこに、ローテ確約にソフバン価格、ロッテに出た石川以上に必要だから、よりお高めとなるとね。 ファイターズ式FAと今後は呼ばれて球界史に残り、後改正された。となる。 野球ファンは、経緯があまりに敬意を欠いたから、人間として怒っているから、次の球団はないつもりで腕振るしかない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
上沢投手の行動はルール上問題なくても、今後のポスティングでメジャーを目指す後輩たちにどのような影響を与えるか、ファンあってのプロ野球という基本を忘れていないか、非常に残念です。本人は十分悩んだとは思いますが、釈然としないのは皆さん同じだと思います。
▲15 ▼0
|
![]() |