( 240178 )  2024/12/27 07:17:25  
00

麻生泰氏、女性外科医による献体写真公開騒動を改めて謝罪「敬意が明らかに欠けておりました」

日刊スポーツ 12/26(木) 15:24 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3aa1aee0c94453c0dc652b749936385c89ba568e

 

( 240179 )  2024/12/27 07:17:25  
00

麻生泰氏は26日に東京美容外科の女性外科医によるSNS投稿を謝罪し、献体写真公開について深くお詫びした。

女性外科医はグアムでの解剖研修の写真を投稿し、問題となった。

麻生氏は、敬意が欠けていたことを詫びつつ、医療関係者に失望を与えたことを認めた。

さらに、倫理感の欠如を反省し、医学の根本に立ち返り倫理教育を徹底することを約束した。

麻生氏は処遇についても言及し、解雇には至らないと述べた。

(要約)

( 240181 )  2024/12/27 07:17:25  
00

麻生泰氏のXから 

 

 東京美容外科の統括院長を務める麻生泰氏が26日、X(旧ツイッター)を更新。同院に務める女性外科医による献体写真公開などのSNS不適切投稿をめぐって、改めて謝罪した。 

 

 女性外科医の黒田あいみ氏はグアムでの解剖研修の写真を公開し「いざ Fresh cadaver(新鮮なご遺体)解剖しに行きます!」「頭部がたくさんあるよ」などとSNSに投稿。献体された死体の一部にはモザイクがかかっていなかった。ネット上の騒動を受け、女性外科医は当該投稿を23日までに削除し、自身のブログに謝罪文を掲載していた 

 

 麻生氏はこの日「グアム大学解剖セミナーにおける当院医師の不適切な投稿がございました。あらためて深くお詫び申し上げます」と書き出した。 

 

 続けて「御献体をしてくださった方々への敬意が明らかに欠けておりました。本当に申し訳ございませんでした。心からお詫び申し上げます」と重ねた。 

 

 そして「またご遺族の皆様、これからご献体を検討してくださっている皆様に対しても多大なご心配をおかけしてしまうことになりました。本当に申し訳ございませんでした」とした上で「さらに今回のことで医療関係者に対する信頼を失墜させてしまいました。特に解剖に携わりながら医学、医療を発展させようとしていらっしゃる医療関係の皆様に多大なご迷惑をおかけしてしまいました。本当に申し訳ございませんでした」と記述。 

 

 最後に「今後、当院医師が同じ過ちを起こさないよう細心の注意をはらってまいります。本来は医学生がわきまえているべき倫理感が欠如している行動でした。『患者さんを助ける』という医学の根本に立ち返りながら、倫理面の教育を徹底してまいります。本当に申し訳ございませんでした」と締めくくった。 

 

 麻生氏は24日、黒田氏に対しての処遇についてXで言及。「様々な方々から、大学の先生を含め、黒田医師を解雇するように助言がございました」と打ち明けた上で「動機は善で、彼女に他意はありません」とした。そして「炎上でトカゲの尻尾切りのように解雇する事はできないと判断しました」とつづってことで、一部から批判の声が上がっていた。 

 

 

( 240180 )  2024/12/27 07:17:25  
00

このテキストは、美容外科医が献体された遺体に対して不適切な行為をしたことについての批判や意見が含まれています。

多くのコメントからは、医師としての倫理観の欠如や尊厳を欠く行為に対する非難が表明されています。

また、医師や病院の責任に対する指摘、倫理的な問題を含む医療業界に対する問題提起も見られます。

さらには、美容整形の医師に対する不満や不信感を述べる声もあります。

 

 

最後のコメントでは、過去に経験した病院での不当な施術や料金に対する不満が表明されています。

このような経験を持つ人々の声も、医療機関や医師の信頼性や倫理観に対する懸念を表す重要な意見として考えられます。

 

 

(まとめ)

( 240182 )  2024/12/27 07:17:25  
00

=+=+=+=+= 

 

人体の仕組みを解明する上でこういった職業の人たちからしてみたらそれは現実でしかなく神秘ではない。そう考えるといちいち感情移入もできないことも理解できる。 それにしてもピースサインですか。 何をどう取り繕おうが業界としてアウトを出すべきだと思います。 医学の進歩をかさにして「もの」のように接する様子は一般人に到底受け入れられるものではありません。 下手をするとこういった職業への人格否定がはじまりかねない。  

それほどしてはいけない行為だったといえます。 

 

▲5316 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろんまず総括院長として麻生氏が出てくるのは自然なことかもしれませんが、当の本人がインスタも閉鎖して遮断しているのが疑問だ。 

本人も当事者として経緯を発表するべきだろうし、総括院長が動機などを発信してくれてることを盾にすることは大の大人としてどうかと思う。 

美容外科で感覚が違うのかもしれないけれど、どちらにしろ人の体をかることに変わりはなく、人への敬意、尊厳の保護は最低限度備わっているべきだと思う。 

 

▲974 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では圧倒的に否定的な意見が多くて、自分も勿論引いてしまうのですが、 

現地ではこういうのってどう思われるのか、そっちの方も気になります。 

献体はアメリカの方々なんでしょう…? 

少なくとも彼らやご遺族に対する不敬になっていなければ、まだ良いと思うのですが、 

アメリカの死生観がどのようなものなのか… 

 

ただこの医師は日本で働く人な訳で、こんな人に施術されたくない…と思うのは、 

日本人たったら普通の感情なように思います。 

 

▲348 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

職業倫理的な問題なので、この人独自の考え方とかはどうでもいい話。 

学生ならどんな処分が下るか知らないが、少なくても停学にはなりそう。場合によっては退学も考えられる。つまり、当該医師は医師資格の停止、もしくは取り消しになる事案だと思う。美容整形関連の学会は何らかの対応が必要ではないかと思う。専門医認定の取り消しを検討すべきでは。 

 

▲3252 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSで自分を発信することが、セルフブランディングとして重要だという風潮が医者の世界でも蔓延しているってことだろうな。有名なドクターと並んで写真に収まったり、セミナーに参加したことを誇らしげにアップしたり、どんだけ自分のことが好きなんだよって思う医者が多い。 

確かに、患者が医者を選ぶ時代になって、医者からの情報発信は、患者にとって医者を探す上で欠かせないものになっているけど、自分がインフルエンサーになりたいのかと思わせる様な情報ばかりあげているドクターは個人的にはあまり好きじゃない。 

今回問題になっている女医さんは、まさにそういうドクターだと思う。倫理観というか、承認欲求が強すぎるという話でしょう。 

そりゃ医者だって承認欲求があって当たり前なんだけど、普通は専門家同士での評価とか、患者さんからの感謝とか、そういうので満たされるものなんだと思うけどね。 

 

▲55 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

献体を選択することは、それは勇気がいることだと私には思えます。献体登録する勇気がない私は頭が下がります。せめて臓器提供をするかそれさえも迷っています。しかし臓器提供に○をつけ、もしそうなったら、私の臓器でも医療関係者の方たちに大事に扱って貰えたら嬉しいなあ、とやはり思ってしまいます。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

監督者として謝罪コメントを出す事は最低限の義務。 

そして当該医師である黒田あいみ氏の処分をする事が何より優先されるべきではないか。 

 

「トカゲの尻尾切り」ではなく、起こしてしまった不祥事に対して黒田あいみ氏本人が責任を取る事が絶対に必要。 

医者であり責任ある大人なのだから。 

 

その決断、指示を出さない(出せない?)という事は「時間経過がほとぼりを覚ます」という形で時間を稼いでいるようにしか思えない。 

 

▲3132 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

この方たちを叩く気もないのですが、指摘されても謝罪もなく都合の良い言い種ばかりしていた人が、いよいよ立場が悪くなってから「申し訳ございません」と言ったところで何も感じないのだよなぁ。不倫や浮気を責められてごめんもなく言い訳から入るような事と同等で、この場合も「敬意ってなに?仲間の善意だし」という最初の発言が本心でしょう?としか思えなくて。初手で見限るようなところは自分で自分のあまり好きでない部分でもあるが、やはり駄目な判断基準でしょうか…。 

 

▲1853 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

「生きてる命や安全を守る方が大切じゃないか」とか言ってたけど、献体を希望してるのは当人や遺族を含め「生きてる人」だからね。 

医療技術発展のためとはいえ体を切り刻まれるんだから「死者への尊厳」以上に敬意を払わなきゃいけない。一つの献体でどれだけの命が救えるか、もっと重みを感じるべき。 

 

▲1388 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

腕が良くても倫理がというような感想を持っている人もいるみたいだけど、腕とかそういう問題じゃあなくって何かトラブルが起きた際にこういう対応をするような人に手術してもらいたいか? 

手術って誰がやってもなにかうまくいかないときが絶対にあるもんでしょうが。そういう避けられないようなトラブルが合った際にどういう対応をされるのかというのがこの一連の騒動ではっきりしたと思うんだが? 

大体美容外科だよ?やらなかったら命に関わるとかじゃないし、費用だって保険きかない自費診療なんだよ。 

わざわざ東京美容外科選ぶの?自分がもし手術するとしてもこの病院、この医者だけは選ばないな。 

 

▲1535 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最低限、この対応が一番最初にできて、解雇を決断していたら、まだ救われたかもしれない。 

それでも全く許せないけれど。 

最初から事後処理まで、全て最悪でしょ。 

 

検体になられた方も、同意したご家族も、医療者も、それ以外の方も、皆を苦しめている。 

解剖だけじゃなく、ドナー提供にまで影響が出る恐れがある様な行為だ。 

 

大学や病院なら解雇でしょ? 

美容外科なら解雇しなくてよいの? 

それもあって、美容外科全体をバッシングする声があがっているのが分からないのかな? 

社会的に許されるラインを越えてるのが分からないのかな? 

 

二度と患者を相手にして欲しくない。 

 

▲1092 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

医者の大組合である「日本医師会」が入れないのは歯科と美容。まあそれも素人にはわからない医者のヒエラルキーとプライドの世界なのかもしれないけども。 

ただインターン時代から専門課程やり遂げてから結果様々な事情からも美容を選んだ医師らには理不尽な話かもしれないけど、ここに出てくる人間は直に専門課程行かず美容一択で開業などした医者が多いように思う。専門などで8年位医者修行による医者の経験倫理観などを経てないから気持ち「薄っぺらい自称医師」に見えてしまう。どちらが正しいのかわからないけども。少なくともまだ産婦人科で激務で命に対峙したり小児科で奮闘する医師とはとても比べられないと思ってしまう。 

彼らはヒポクラテスの誓いはしてるのかなと。 

 

▲620 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

黒田氏の「頭部がたくさんあるよ」という表現は普段から献体に対して敬意の念も無くモノのようにしか見ていないことが原因だと思う。また麻生氏による黒田氏の異常なかばい方は、謝罪しているつもりが、「過ちは認める、しかし、そうじゃない」的な表現で黒田氏の行動を正当化している全く謝罪になっていない内容だった。それでさらに炎上したため、また美容外科関係者や医療関係者からの批判により、しぶしぶ再度謝罪する気になったのだろう。どうしようもない統括院長とその部下の外科医がいる東京美容外科が失った信用はとてつもなく大きい。 

 

▲759 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

近年米国内でも問題になってるという【ボディブローカー】に直接であれ間接であれお金を払って実施したであろう勉強会。これ以上掘り下げられてもイイこと無いし、さすがに居直りが過ぎたことを身近な人から咎められたのかな。 

 

日本国内での【一切金銭が介在しない善意による献体】ではなく、お金が発生した分【これは自分達が買い取った”モノ”】みたいな意識が有ったんじゃないかと思ってる。 

 

この年齢の人達が今更価値観変えるとは到底思えないけど、日本国内で儲けたいなら、せめて奇麗ごとの建前ぐらい守ってないとね。 

 

▲632 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

当該医師を辞めさせるべきだという意見は多々あるでしょうが、このクリニックをクビになってもよそで医師を続けることはできる。医師免許がある限りは。 

 

仮にその後どこも雇ってくれなければ、過疎地にでも行けば背に腹は代えられないで雇われ、総合診療科医師になれてしまう。 

 

今回の騒動を起こした医師の経歴は知らないが、今流行りの直美だとするとこんな怖いことはないわけで、それくらいなら一生当該美容外科で勤務していてほしいと思ってしまう。 

この騒動後にあえてこのクリニックで世話になろうという人は、医師の倫理観を理解した上で行くわけだから。 

 

▲436 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

女性医師の擁護のみしたばかりに訳の分からない言い訳になってしまっていたが、最初から今回の様なコメントを発表した上で擁護すればここまで院長自身炎上しなかったのにね。 

 

倫理観が欠如している院長の元で働いている女性医師も倫理観なくて当然だと思われてしまっても仕方ない状況を院長自ら招いてしまいましたね。 

 

世間の信用を取り戻すのは今まで築いてきた信用を得る倍じゃきかないくらい大変ですが、過ちは誰にでもあるのでまた一から医師とは何かと考えながらやり直して欲しいですね。 

 

▲471 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

母が献体を希望しており、3年ほど前にサインしました。遺体に尊厳も無く物のように扱われるのかと思うと、サインしなければよかったと後悔しています。 

人の役に立ちたいと献体を希望している方に対し、最低限の敬意を払って頂きたいです。 

そうただ願うばかりです。 

 

▲359 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

このポストの前にも謝罪ポストがあったのですが、そちらはこれより長く、4分の3くらいは「医学界隈」に向けて詫びる内容でした。(大先生からもお叱りを受けたとかです) 

 

このポストはその後ろ2分の1を削ってご献体やご遺族と医学界に向けての謝罪を半々にした風ですね。 

前のポストは削除されたようです。 

 

また、それとは別に日米のご遺体への扱いの差についてのポストもあります。 

遺体についての扱いはわかりませんが、アメリカ(または欧米)は日本より個人の尊厳は重視する国だと思います。 

仮にアメリカのメディアや、あるいは報道力のあるイギリスBBCなどが報じたらどういう反応になるかは気になるところです。 

 

▲333 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「常識」と言う言葉は死語になりつつあるようです。 

そんなことしたらダメだろう、という事が通用しない人種が増殖しているよう。 

確かにこれは犯罪ではないけれど、頭の中身がどうなっているのか、私には全くわからない。 

バイトテロや傷害の動画を自ら流したり、不可解と言わざるを得ない。 

こういう人間が現れるには要因があるはずだが、やはり育つ過程が原因なのだろうか。 

 

▲562 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

美容外科は命を扱う訳じゃないから気楽なんでしょうね。時々利用しますけど、一応医師がはじめに診察しますけど、超適当。親切ではないし、丁寧でもないし、質問してもめんどくさそう。結局はレーザーくらいなら看護師さんが施術するから、看護師さんの方が丁寧なのが美容外科ってイメージ。 

 

▲646 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この人自身の騒動が起こった直後の発言を見る限り、倫理観が明らかに欠如してると感じました。 

謝罪の言葉を最初に言いながらも、問題点をずらしてずれた反論を繰り返す。 

そんな方に指導ができるのか?と不思議に思います。 

自分はこの方の業界にお世話になることは恐らく無いので、(気になる箇所はあっても整形とか怖いビビリ)この方とこの方の指導する医師の方が内科とか外科とか、もしかしたら命に関わる際にお願いするような方ではなく、本当に良かったと思いました。 

 

▲199 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外科医になって以来、自身の手術をより安全かつ精度の高いものにするため、本邦はもちろん、海外にも数えきれないほど渡航し、解剖実習や手術の修練を積んできました。どの国においても、ご遺体は「師」であり、深い敬意と感謝を抱くべき存在です。 

 今回の医師の行為は、医師としての倫理以前に、人としての人格の問題です。直ちにメスを置くことはもちろん、医師免も返上すべきです。また、美容医療目的で解剖実習を行うことは断じて避けるべきです。 

 

▲103 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

死体や血が怖いみたいなマインドでは医師は務まらないから、ある程度モノみたいに見てる部分はあるんだろうけど、ちょっと度が過ぎてるし謝って済む問題ではない。 

解剖は許可の範囲内で認められている行為でそれを逸脱したら死体損壊になり得る行為であり、国内だったらSNSにアップする行為は認められた解剖の範疇を超えているのでは? 

 

▲115 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ある医療関係者から聞いたのだが、人体の99%は未解明だと言う。全体の概要すらはっきり分からないらしい。まさしく小宇宙そのものだ。しかるに医師はその1%の知見の範囲内で診断、治療しているに過ぎないということのようだ。信じ難い話しだが。だから人体の全容解明に向けて気の遠くなる道のりが必要であり、そのためには尊い献体をご提供して下さる方々には言うまでもなく最大限のリスペクトをもって接する気持ちが起きてしかるべき。医療関係者であるなら。 

 

▲178 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

「人として」の倫理的な部分が欠落している点が多い人には、 

医師免許を発行してほしくは無いし、はく奪も考慮してほしい。 

 

遺体の前でピースしている写真を投稿する医師が存在するのは恐怖。 

 

今までの人生で自分が関わってきたお医者さんや看護師さんは、 

患者に寄り添い、プライバシーを守り、完治まで助けてくれた。 

ほとんどの医療従事者が同じような人々だと思っているだけに、 

今回のようなケースは非常にショックが大きい出来事だった。 

 

▲72 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

30年前ですが、祖母が献体しました。 

何年も前から決めていて手続きも済ませて、おばあちゃんはたくさん病気したからきっと役に立つよーと小学生の私にも言っていました。 

祖母はクリスチャンだったので、教会で葬儀の後、山口医大の職員さんが数人で迎えに来られて、祖母の棺を車に乗せました。丁寧なご挨拶をいただいて、車が出る時に、ずっと同居で世話してきた喪主の伯父が、母を拍手で送ってやってくださいと言って、もうぐちゃぐちゃに泣きながら、おふくろーって叫んでいたのが忘れられません。葬儀の後、火葬場に行くこともなく遺骨も無いので、喪失感が大きくて、寂しかったと後から聞きました。 

並んだ献体には、それぞれにそのような経緯があって、ご本人や遺族の思いがあることを想像してもらいたかったですね。 

 

▲69 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

炎上を鎮火するなら、記者会見や謝罪動画の方が伝わるような気がするけど、SNSで投稿したところで「謝っておけばOK」みたいに見えます。今風なんでしょうが、SNSで謝罪して収まるまで沈黙して火が消えるのを待つってのが一般的ですね。 

 

▲217 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生氏からみれば、一従業員の不祥事による解雇でしょう。 

そこを格好つけた言葉で逃げているのですが、 

当該従業員医師は、医学会のご献体に対する尊厳を損なったモノで 

この責任は、医師免許返納に値するほど、衝撃的な事案だと思う。 

 

▲310 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

献体をする事を、辞退するという方や、今後、献体を申し出る方にも影響を与える事案になった。医学の為には献体の、解剖を行う事は、非常に重要な事であるからここまで、事態が大きくなっているのだと思うのだが、Xで敬意に欠けていたと言うが....誠意ある対応をする気はないようだ。問題投稿をした当人と、雇用主が記者会見を開いて、謝罪をするのが、最低限の礼儀だと思う。今回の件の影響が、日本で献体を申し出る人が、減少してしまうことが危惧されるのに、とことんポイントがずれている様な事にがする。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

献体はしない、させない、と言ってる方が多いですが、日本では献体される方が多すぎてご遺体が余っています。一部の方が献体を拒否されたとしても医学生の教育には何の影響も出ないと思います。また、献体と臓器提供を一緒くたにしてる方もいますが、臓器提供の場合は時間との勝負なのでドナーの体をもて遊ぶような時間はありません。献体のご遺体は余っているので数週間から長いと1年以上、ご遺体専用の冷蔵庫の中に安置されます。 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

倫理観の欠如程度の問題なのだろうか? 

Instagramの利用も長いようで、操作ミスは考え難い。もし、頭部が並んだ状態でのピースサインこそがキラキラ写真であったとしたらどうだろう?それこそが自身にとって公開したい写真だとしたら、倫理観の欠如程度で収まる問題なのだろうか? 

危機感が足りないようにも思える。 

 

▲144 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不謹慎極まりない事例だと思う。  

この女性外科医は感覚が麻痺していると言うか、一番大事な部分が欠落していると言うか、ちょっと言葉が見つからない。 

人間の尊厳を何だと思っているのだろう?  

それを庇った院長も院長。 

こんな感覚の医院を受診したいとは思えない。 

 

▲395 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

当事者の女性外科医の方もこの方も、それぞれの卒業大学は献体に対する指導をどのようにされていたか非常に疑問です。 

医科大学の多くは、献体に対する尊さ、ありがたさを理解するよう厳しく指導されていると聞きます。 

大学自体がそのような教育をされていなかったのではないでしょうか。 

 

▲146 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トカゲの尻尾切りということは、他にもたくさんこのような医者はいるが、目立ってしまった女医だけ辞めさせるようなことはしたくないということ? 

学生なら処分で、卒業できさえすれば倫理観を失っても良いということ? 

ご遺体の前でニコニコピース!新鮮で嬉しい!なんてやってることに皆腹を立てているのに、本人や周りは、モザイクがはずれてましたすみませんってかんじで、いやいやそこじゃないですからー!というツッコミどころ万才なのよね。 

物と向き合ってるんじゃないんだから。ただの練習道具だと思ってるから、行動に全て表れてるのよ。 

 

▲60 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当初の行為が、職業倫理として破綻 

 

問題の指摘に対しても、真正面から受け止めが出来ない姿勢が、職業倫理として破綻 

 

弁解や事後の説明も、職業倫理として破綻 

 

残念だが、擁護できるところがない 

 

この美容医にして、この院長 

 

医療に携わる真摯な方々に多少なりとも影響があってはならない 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大学病院に通ってるので、「将来的に献体も考えようかなぁ」と思っていたのですが、もう絶対献体はしたくないと思うようになったし、家族にも絶対やめとけと伝えます。 

 

この美容整形医がこの後どんな立派な対応しようがもうこの気持ちは変わりません。そう思うようになった人は多いはず。 

そのくらい取り返しのつかないことをしたのだと自覚はなさそうですね。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

献体というのは、遺族からの承諾を受けて初めて成り立つ。 

 

自分の家族が、面白半分に切り刻まれるって考えたことあるんでしょうか? 

 

もし検体がなくなれば731部隊のようにしますか? 

アウシュビッツのようにしますか? 

 

生命の活動が終わっても、その人の生きた証です。 

 

両手を合わせて深く感謝してください。 

 

この女性医師は当然ですが、他の普通の人もです。 

 

▲187 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

解雇に相当する行為。どんなに技術とセンスがあっても並べてある画像やそれを背景にピースやどや顔の画像をアップする行為は倫理に欠けた奢った精神が伺える。 

代表の麻生氏は黒田氏と余程懇意なのだと伺える。せめて何らかの処分を発表しないと。 

 

▲272 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

美容外科の世界が長いと、「普通の医師の常識や感覚」から乖離してしまうのだろうか。 

 

命の期限と戦う切迫感や、死の尊厳と向き合う医者とは違い… 

 

普段、接するのは患者ではなく「健康体の元気な客」。 

手術も生命の危機にせまったものではない「施術」。 

報酬も自由診療だから、あれこれやればやるほど儲かり「大金」が転がり込む。 

 

毎日そんな生活だといつの間にか「人の体」は、きれいになりたい客に応えて「色々と改変して楽しむ人形みたいなモノ」って感覚になり、医療の常識や倫理観とはかけ離れてしまったのだろう。 

 

▲70 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分もしがない医者ですが、自分の師匠は、医者は病気を診るものだっと言われ続けました。なので、美容形成の分野は、自分的には病気ではなく、ケガや人生で得れなかったマイナス部分を埋めるもの、治さなくても生きれると思ってます。 

そこに重点をおいた、女性形成外科医が、生命の尊厳をもって検体していただいた患者様のメンタリティーを理解できない事例を示した内容と考えます。 

美容形成分野で亡くなって検体する患者様は見たこともないですし・・・。 

 

▲26 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえずの火消し、年末年始で話題も収まるだろう、営業にも差し支えるし、周りからも不評だから謝る、では?最初の時に女医さんは「モザイクかけ忘れ」を謝り、「新鮮な」ご遺体の解剖を知らない人のためのポストだった、と上から目線で仰っていたのを忘れられません。献体はまずはお身内にしていただくようにしたら、何がショックだったのか、少しは感じられるようになられるのでは?と思います。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはもうさすがに完全な無傷では済む段階はとうに過ぎているはずです。 

最初といいその次といい、無理やりな庇いだてから同じ穴のムジナとすら受け取られかねないようなベタな擁護をされてしまってるために、お客も激減するでしょうし、経営面での打撃は避けられない事でしょう。 

同じ病院に勤めておられる他の美容医の方たちにとっても非常に疎ましく思われても当然でしょうし、これは別にトカゲのしっぽ切りではなく正当な処断の部類だったのではないでしょうか?。 

ただそれももう遅いのかもしれませんが。 

今回述べられてるような言葉も擁護抜きで一番最初がそれならまだ良かったのに、この後しばらくせめてどういう処断をなさるのかどうかなども注目され続けることではないでしょうか。 

 

▲78 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

批判に曝されて簡単に意見を変えるということは、大した信念や根拠があるわけでもないのに身内の医師を庇ったということか。自らが信用ならない病院及び医師であるということを自白したということですね。 

医療業界は自分たちの信用を守るためにこの方々を厳重に処罰した方が良いと思います。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

献体を検体と 

コメントしている方もいますが、 

医学生やその他の医療関係者のために 

亡骸を捧げる方です。 

 

オーストラリアだだったかな? 

死亡経過の研究ために、 

屋外などに放置されたりすることもあるほど、 

献体はとても過酷で有り難く、 

本人もご遺族も勇気のいる事です。 

 

医学部や自治体の組織では、 

献体碑を設け、毎年慰霊祭を行うなど 

敬意を持って接していますし、 

大半の方がそう感じていると思います。 

 

ただ個人的には、 

ぶよぶよの水死体が上がった! 

包丁が刺さった遺体が運び込まれた!と 

ギラギラと高揚感を持つ人も 

一定数いるのは現実です。 

今回の方はこっちのタイプの方ですね。 

 

日本では解剖学の医師が減っているなか、 

ブラジルの解剖博物館は、 

世界中から医療者が来るらしいです。 

美容外科も大切かと思いますが、 

献体を通して 

未来の医療に役に立てて欲しいと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

献体された方も、そもそも美容のために献体される事に納得されて献体されているのかな? 

美容外科医に献体を使った実習をさせる事、自体、私はあまり良くは思っていません。 

生死に関わる手術をされている外科医に献体実習は優先されるべきだと私は思います。 

なぜ、数少ない貴重な研修にこの方が選ばれたのかが最大の謎です! 

 

▲106 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

批判が全然収まらない上に段々と大事になってきて、経営する東京美容外科の客足にも影響が出てきたから、慌ててもう一回声明を出したとしか思えない。 

多分24日に出した声明が本音だろうから、反省してる振りをしてるだけだと思う。 

 

▲103 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

モザイクがかかっていようが、なかろうが、献体してくださっているご遺体の写真をSNSにあげる必要性がわからない。 

その中に自分の肉親や知人が入っていても同じことができますか? 

解剖実験するマネキンかなにかの“物体”扱いな意識が透けて見えます。 

 

私も一時期、人を救うことにつながるのならと献体を考えたことが有りましたが、心理的に、もう無理です。 

ほんの一握りの不心得者?医師不適合者?かも知れないけれど、この件は献体に対する拒否反応を生んでしまったと感じます。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だいぶ以前から献体を望んでおり、兄弟の了承は得ていますが主人が大反対で了承をしてくれません。 

こういった事例がおこるとさらに説得しにくくなります。 

 

いろいろな個性の医師がいらっしゃるでしょう。 

献体を望んでいても、この様な医師が 

存在する事実には落胆させられました。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここの美容外科を利用したが、後で知れば、他より6倍以上値段をぼられた上、明らかに経験のない女医がリフトアップの施術をし、ナースに指摘されて、手でグイグイ押して、その上死ぬかと思うほど痛く、約1ヶ月半顔に糸のあとが出て外を歩けなかった。消費者センターに訴えたいくらいだ。綺麗にしてあげたいというよりとにかくいかにお金を巻き上げるか、それだけだった。利用する人がこんなにも問題になっているのにいること自体驚く。美容整形なんて星の数ほどある。早くなくなれば良い。モラルも何もない。 

 

▲138 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ずいぶん昔の話だが、とある病院の、海の見える一番眺めのいい部屋は亡くなられた患者さんを運ぶ部屋だと聞いたことがある。 

ご遺族の方の、なによりの慰めになるだろうと思ったことを思い出した。 

清廉潔白であれとは言わない、命への敬意を忘れないでほしい。 

 

▲35 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最初にこのコメントを出していれば、黒田氏個人のモラリティで済んだのにね。あと解雇は後々揉める可能性が高いので、退職勧奨が妥当かな。本来は懲戒処分が妥当ですが、そこを穏便に済ませる代わりに守秘義務誓約書を記入させて放出する。そうすれば、組織は最小限のダメージで済むはず。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とても日本語が上手だったので外国人だとは知りませんでした。 

また名前を日本で何度も変えられているので過去もわかりません。 

でも日本に住んでいる以上、日本の法律や倫理観、風習は守って欲しいです。 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それでいいです。上司として適切な対応であり姿勢だと思います。この女医は心底いかすかないですが、院長は人格者ですし懐の深い、優しい方です。医者は不足していますから、このような足りない馬鹿者をしっかり教育して、社会に貢献できるよう尽力賜りたと切に願います。 

 

▲0 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

もうSNSでキラキラ投稿してる人間は総じてヤバいのだから、人事は採用時の基準に「キラキラSNSは不採用」くらいのを設けて良いのでは。 

サイバーエージェントみたいな会社は逆にキラキラ人材を採用するのかもしれんけど 

 

▲121 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

当事者同席で謝罪会見レベルでしょう。SNSで謝罪文出しただけで、終わらせようとしている時点で倫理観も何もあったもんじゃない。今回の件で、献体を希望された本人は亡くなられてはいるものの、その覚悟や意思を、御遺族にとっては大切な身内の覚悟を踏みにじられました。当然、献体希望者は減るし、辞退も増えることでしょう。現在の医療業界や今後の医療発展にも多大なる影響を与えてしまった。これは本当に大変なことです。それほど、今回の罪は大きい。炎上による外部の影響力で物事が左右されてしまうのも恐ろしいことですが、今回の件は、黒田医師を解雇すべきですし、この大罪を自覚しているなら【普通の感覚】をお持ちなら、御自身から医師を退くべきだと思います。黙っていればいつか騒動は終わるだろうなどと思って逃げ続けるような考えであれば、本当にこの医師はまともではありません。こんな人物に医師を続けさせてはいけません。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初からこれくらいのことが言えれば炎上は少なかっただろう。ここまでくると、本当に反省しているのか懐疑的になる。また、「炎上でトカゲの尻尾切りのように解雇する事はできないと判断しました」ということなので、トカゲの本体、つまりもっと悪い奴がいるということかな。その人と、この女医に厳しい処分をして、初めて騒動は沈静化すると思う。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

火消しに失敗して仕方なく謝罪していると感じますね。 

最初から今回のコメントしていたら少しはマシになったかもしれません。 

ですが前回の謝罪と言えないコメントで更に炎上したし、SNS専門業者などに頼っての謝罪なのかな。 

 

そして倫理観を教育しますでは無く、まずは自身が学び直しますが正しいのかなと思う。 

自分の倫理観も世間とはズレてるだろうに。 

 

初期消火は失敗したけど鎮火するといいですね。 

鎮火するかどうかに興味はありませんが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ職場で働いてる方々は空気を読んで辞めてほしいかもね。これだけ騒ぎになればクレームがかなり酷そうだから心身ともに疲れてるでしょうね。対応するのは関係ない部下達だから、そこを思うんなら責任を取らせるなり、処罰を与えないとね。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初からこの謝罪だけで良かったんです。 

その上で黒田さんを解雇するかどうかは麻生さんが決めればいいこと。それに対して外部がとやかく言うことではない。 

ただしその選択によって患者がここのクリニック選ぶかどうかの判断基準になってリスクを背負うことになる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この件に関しては「なるほど、そういう理由なら仕方ないな」ってのはまず無いだろうから、ぐちゃぐちゃ言い訳なんかせず、「不適切な投稿でした。大変申し訳ありませんでした。」とだけ言っておけばよかったのに、つまらん言い訳するからダメなんだよ。 

 

リスクマネジメントがお粗末すぎです。 

 

▲308 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最初からこれくらい謝罪しとけばよいものを、アメリカとの違いがどうのとか言ったのが余計脱退なと思います。 

解雇とかは部外者が考えることではないで、この方が適切にご判断されるべきだと思います。 

 

▲95 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

解雇しなくても 

シンプルに患者が 

「この先生の診察は嫌です」 

って拒否すりゃ、辞めざるを得ないんじゃないの? 

 

少なくとも俺はこの先生に診察してほしいとは思わない 

 

ただ、この先生の異常性を差し引いても 

それを補うだけ優秀なら、 

(明らかにオペが上手いとか) 

需要はあるだろうね 

 

▲75 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

色んな方々からの指摘を受けなくちゃ分からなかったってのことなんだろう。 

しかも医者からも非難されれば、己のが身の危うさを知ってのことかな? 

結局、この人も事の本質をなにも分かっていなかったことでしょうね。 

後は、本事案を病院としてどう処断するかでしょうね。 

それにしても、的はずれな言い訳をして、出張先で迷惑行動をした職員を擁護しようとした結果、逆にその職員に対して甘い対応ができなくなってしまったね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外だろうと、はるか海を越えはるか山を越え国境を越えても、どの御献体にもかつては生命の宿っていた『人』であり、敬意を表するのは国が変わっても変わらないものだと思うし変わって言い訳がない。人は人なんだから。。。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当該医師の免許停止や失職は当然として、管理責任を問われて麻生医師にも処分が及んでも不思議ではないだろう。 

 

そう考えれば、東京美容外科自体の倒産もあり得ると言う事に考えが及ばないのだろうか? 

 

日本医師会の指導が及ばないとしても、同じ美容整形の高須院長が激高しているし、今度ばかりは「人の噂も…」では済まされない事は確かだろう。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

女医の行為だけ謝罪してご自身のとんでもない発言についてはダンマリですか 

責任を女医に押しつけて、まさにトカゲの尻尾切り 

モラルの欠片も無い方に命を預けるのは危険過ぎるので医師は辞めて欲しい。 

医道審議会は犯罪行為だけでなくモラルハザードを起こしている医師についても処罰すべきだと思います。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

信頼し患者の命を預ける医師として考えられない人達だ。身内では通用するが言葉だけの謝罪では済まされない。遺体損傷の罪にもなり得る。医学界を巻き込んだ責任は重大だぞ。国民の感情は誰も責任を取らないこの病院の医師達と思うだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ご献体として勇敢にも我が身を差し出された方への思いやりや、そのご遺族に対する敬意や感謝 

そして差し出されたご献体に対して、尊厳を守ってあげなければと1ミリも考えていないとお見受けするほどに慢心と驕りがあるのは、最初のトンチンカンな釈明文を出された院長である、部下を監督すべき立場におられる貴方も同等なのではないでしょうか 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

騒動でこの病院を辞める医師が出てると麻生院長が言ってた。かなり今後病院経営厳しくなるね。 

亡くなった善意の献体をまるで魚みたいに新鮮な頭が沢山あるよなんて良く言えたもんだわ。 

 

 

女医は解雇しなかったとしても依願退職するよ。 

それでも医療をしたいならアフリカの医療設備の 

充実してない不衛生な所で数年活動して下さい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

献体提供拒否や臓器提供拒否という世論が生まれれば事は一医療機関、美容整形業界の問題に留まらないって今まで気づかなかったのが麻生泰統括院長の医療哲学のレベルを物語っているように思えます。 

そしてこの問題「当面の献体解剖研修を自粛します」や「深く反省します。すみませんでした。」の一言でけじめがつくとはとても思えないのですが? 

トカゲの尻尾切りをしたくないのであれば麻生泰統括院長御自身が降格するとか大幅減俸処分を課すとか色々方法論ありますよね? 

麻生泰氏の指導監督責任のみならず黒田医師の擁護主張の中にも外科医療業界全体に迷惑をかけ、患者を不安にさせるあってはならない言動があったかと思いますが? 

 

▲55 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

倫理観ってどうやって教育するの? 

まだ善悪の区別がつかない小学生の子どもに道徳の授業をするのとは訳がちがいますわよね? 

すでに医師という立場にあって、善悪の区別がつく年齢の方にどうやって倫理観の教育をするのか是非とも具体的に教えていただきたいものだわね。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から謝罪だけにしておけば、まだ改善の見込みは残されていたが、あの解剖の必要性をもって善であるという論理展開は致命的でした。医師としての側面も、経営からの側面も、どちらにもまずい対応です。 

 

▲67 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

みんながありのままの姿を受け入れて、 

お互いを尊重し合える社会なら、美容外科など必要ないと思う。 

生きるために必要な形成外科はもちろん大事だけれども、ちょっとしたシミやシワ、年齢相応の脂肪があって何が悪い? 

 

この世の中から拝金主義の美容外科が無くなっても何も困ることはない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「本来は医学生がわきまえているべき倫理感が欠如している行動でした。」という部分。大事な箇所の文章を間違えているように思います。本来、「医者・医学生がわきまえているべき」もしくは「医学生の時点でわきまえているべき」と書くべきところが、「"医学生に限定して"倫理観が必要」というような意味合いに読める文章になってしまっている。文章の単純なミスだけど、事の本質的な問題をよく理解していないから単純な箇所で理解不足を露呈していると言えるのでは?と感じた。思考せず、癖で文章を書いているような。ピース画像を投稿した医師と同じ間違い。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんとなく漠然と、献体を解剖することについて 

今までわからなかったことがこの解剖で解明につながる、 

新たな発見がある、医学の発展に直結している、 

みたいなイメージでいた 

実際には、医師が練習のために切ったり縫ったり 

観察したりして 

なるほどねー習ったとおりだねー。という 

程度だったりもするわけですよね 

(それももちろん医学の発展の一部である) 

 

件の医師のように、 

自分に当たった遺体が脂肪が多くて準備段階の作業がたいへーん 

この遺体ハズレだな、って思う人も当然いるだろうな 

…と考えると、自分や自分の身内がそういう意識で解剖されると 

いやだなあ、やっぱりちょっと考えちゃうよ 

 

▲60 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

公開は論外ですが、個人のスマホで献体の撮影は問題ないのでしょうか。 

症例の記録として部分的に撮影されるならともかく、記念写真ですよね。 

献体者の生首が(場合によっては裸体が)、個人のスマホに残されるのもどうなのかと思うのですが。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

批判が相次いだから、それを受けての表面的な謝罪感が否めない。そもそもこの院長も、ご遺体への敬意が欠如している。最初の謝罪は解剖が大切であることへの理解を求める言い訳がましいものだったし、それがこの人たちの素直な気持ちだったと思う。今さら取り繕おうっても後の祭りだわね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

献体に対していちいち感情移入してたら仕事にならないでしょうし、感覚がマヒしてくるのは理解できますが、SNSにピースサインとともにアップするのは到底理解できない。 

根本の大事な部分がズレてるんで、きっとまた何かやりかしますよ。雇う側としてはリスク高いですね。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

献体された方々への敬意、医師としての最低限の倫理観、病院の組織としてのガバナンス、どれひとつとっても全く欠けています。 

この女医の方は本当に反省し医師を続けたいのなら、医師免許を一度返上して再度一から医師免許を取得するくらいの覚悟があって然るべきだと思います。 

院長の対応はこの病院に対する評価を悪化させるだけの最悪な大甘対応だと思います。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの謝罪は言い訳じみた釈明ばかりだったので 

素直に謝罪するのが遅すぎた。 

今回の謝罪も、周囲の人間に強く助言されて 

不本意ながらようやくしたんだろうなと 

本意は違う所にあるんだろうなとしかもう思えない。 

 

▲90 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のことで医師、とくに美容系医師を見る目が変わりました。 

そもそも美容系医師は金儲け主義のイメージでしたが、この女医さんの倫理観の欠如には驚きました。 

良かったです、このような医師が内科や普通の外科のような命に関わる診療科の医師でなくて。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

医療職には、患者を自分とは住む世界の違う別の生き物かのように思ってそうな人が居ますが、自分も必ずいつか患者側になること、分かってるんですかね。 

自らが患者に行う医療や看護体制は、後輩の手によって引き継がれ、患者側で味わう未来が待っている。 

こんなモラルの無さを許していると、自分や子供たちが患者になった時に返ってきますよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

解雇というよりも、ちゃんと雇用を継続して指導を行うのが責任。写真に写った皆さんと、この対応した方は当面医療は行わず苦情の電話対応の仕事をされるのが筋だと思います。 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんなタイプの医師がいるからね。 

患者は看護師とお話をしたくてではなく、治りたいから受診にきてる。 

それを忘れて、患者が話してる最中に「次!」と言ったり。 

患者を見下ろしてたり。 

保険診療は適当、自費診療はとてもいいサービスがあったり。 

区別してるんでしょうけど、酷かったです。 

かと思えば真面目に患者さんの声を聞く医師がいたり。 

 

投稿や一連の流れでこの女性医師がどういう性格の医師なのかわかりましたね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう遅いって思うけど。。Xに「日本と海外のルールの違いはあるかと思いますが、日本の医療の進歩を妨げているのはどちらの方なのか今一度考えて頂きたく思います。」って書いてましたよね...すごく生意気って感じでした。そもそも論点もズレてますし。倫理面の教育を徹底しても本人はちゃんとやっていいことだめなことの判断できなければね。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残念だけど時すでに遅し、初動でこの対応+黒田医師の解雇を発表すべきだった。 

 

昨日までの対応と明らかに方向性が違うから、おそらくは炎上案件に詳しい弁護士かコンサルが入ったんだろう。 

指示された内容をそのまま投稿したのかもしれないが、院長先生の本音というか本質としては、昨日までの対応が「本性」だろうね。 

 

そして未だに、「ご献体の写真をさらしたこと」とかじゃなく、医療や美容外科というものに対する信頼を失墜させる不祥事を起こしたことに対して、誰がどう責任を取るのか言及してない。 

 

これは、「誰も責任取らないし、時間経てばみんな忘れるだろうから、それを待って『なかったこと』にする」という意思表示に等しい。 

そう思わせてしまうくらい、院長先生の対応はひどいものだった。 

 

初動とダメージコントロールを誤ると、炎上消火どころか消し炭すら残らないレベルで燃え尽きるのを待つしかなくなってしまう。 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなに詫びられても、不快感が無くならないのはなぜでしょうか? 

はじめの言葉が本音でしょうし、もう訂正不可能なのでは? 

とにかく免許剥奪くらいまでやらないと、この騒動は収まりつかないでしょうね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も献体をしようかと考えた事があったが、息子に止めたほうがいいと言われた。詳しくは語らなかったが、検体した人に対しての敬意がない人も多いみたいだった。 

学生の時にきちんと教えた方がいいと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

黒田さんの謝罪文を、読みました。 

皆さまを不快な気持ちにさせて、申し訳ありませんでした、的な。 

 

違うんだよなあって、思いました。 

 

 

ご献体への謝罪は? 

献体した人の、一生懸命の人生が詰まった体を、モノのよう向き合うその意識に、私は身震いしてしまいます。 

 

この件に対して批判してくる私のような人に対しての謝罪は、二の次ですよ。 

 

頭がよくて、恵まれた環境で生きてきて、人の気持ちを考えきれない裕福な医師に触られるくらいなら、私は死後の自分の尊厳を守るために、絶対に献体しないと決めました。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直謝罪されても献体のイメージが変わってしまいました 

国内でも個人で撮影出来るんですか?医療に貢献とばかり思っていたけど国内でも美容に使われるんでしょうか 

あんなに軽く扱われてしまうの? 

新鮮なご遺体ってなんでしょうか 

他色々思ってしまいます 

色んな事を丁寧に誰か別の医療関係者の方々が説明をしてほしいです 

 

▲11 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE