( 240208 )  2024/12/27 14:47:17  
00

【速報】東名高速で乗用車5台とトラック2台のあわせて7台が絡む事故 けがした7人はいずれも軽傷

TBS NEWS DIG Powered by JNN 12/27(金) 11:39 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ec3e19d28667e6641cb30d8916b9511461a9cf26

 

( 240209 )  2024/12/27 14:47:17  
00

東京・世田谷区の東名高速の東京インターチェンジ付近で、トラックや乗用車など7台が絡む事故があり、7人が軽傷を負った。

午前11時10分すぎに発生し、トラックが渋滞で停車していた乗用車に後ろから突っ込んだことが原因とされている。

警視庁は事故の原因を詳しく調査している。

(要約)

( 240211 )  2024/12/27 14:47:17  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

きょう午前、東京・世田谷区にある東名高速の東京インターチェンジ付近で、トラックや乗用車などあわせて7台が絡む事故がありました。この事故で7人がけがをしましたが、全員軽傷だということです。 

 

警視庁などによりますと、午前11時10分すぎ、世田谷区にある東名高速の東京インターチェンジ付近の上りで、「乗用車やトラック合計7台が絡む事故です」と110番通報がありました。 

 

警視庁によりますと、2車線の追い越し車線で、トラックが渋滞で停車していた乗用車に後ろから突っ込み、そのはずみで乗用車5台、トラック2台のあわせて7台が絡む玉突き事故が起きたということです。 

 

この事故で、男性7人がけがをしているということですが、いずれも軽傷です。 

 

警視庁は事故の原因を詳しく調べています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 240210 )  2024/12/27 14:47:17  
00

このテキストでは、高速道路をはじめとする交通事故に関する懸念や指摘が多く見られます。

特に、年末年始は普段運転しない人やサンデードライバーが増えることから、運転マナーや車間距離の重要性が強調されています。

また、トラックと乗用車における運転技術の差や高速道路での事故多発などについても指摘がありました。

安全運転の重要性や適切な車間距離の保持、運転者の意識改革などが求められているとされています。

 

 

(まとめ)

( 240212 )  2024/12/27 14:47:17  
00

=+=+=+=+= 

 

現場付近を良く通りますが、ここは3車線の1番左側を通行していると出口になってしまい、地方ナンバーの車やトラックが慌てて右車線に進入してくるので、今までも事故が多く私自身も何度か見かけました。黄色のラインが引かれているので進路変更が出来ないはずなのに強引に入ってくる車両が後を絶たない場所です。 

 

▲1172 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

この事故現場はちょうど、1999年の東名高速飲酒運転事故が起きた現場辺りです。この事故がきっかけとなり「危険運転致死傷罪」が成立しました。 

 

今回の事故原因ははっきりしませんが、トラックが後ろから衝突した玉突き事故でしょうか。十分な車間距離を空けて走行する事が大切である事に加え、急な割り込みも止めるべきです。特に大型車の場合は制動距離が普通車よりも長いので、その前に急に割り込む事は命取りです。 

 

データを見ても、年末は一年で最も事故が多くなる時期です。 

急がず、慌てずに余裕を持って安全運転を心がけて頂きたく思います。 

事故は皆を不幸にします。 

 

▲696 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

今日と明日で仕事納めとなる企業が多い一方で関係なく仕事だという人達も勿論いる。 

これから普段車の運転しないホリデードライバーが激増するから年末年始恒例の道路の混乱が始まる。 

普段は何でもなくスムーズに道路が流れていても意味不明な行動したりするからそれが事故の原因に繋がることがあります。 

ゆとりを持った安全運転を心がけましょう。 

 

▲270 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

近所に住んでいるのでヘリコプターと緊急車両の音が響いて大変な事が起きてると思ったら、東名で事故ですか。あの辺りは事故が起こりやすい場所でもあります。地方ナンバーが急に車線変更するし黄色い線の手前は結構カーブがあったりします。今だと多摩川の橋の工事といつ繋がるか分からない関越までのトンネルの工事関係でガチャガチャです…年末年始気を引き締めて移動しましょう 

 

▲65 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

東名高速での7台が絡む事故、幸い全員が軽傷で済んだのは不幸中の幸いと言えます。ただ、こうした多重事故が起こる背景には、渋滞中や停止中の車両への注意不足が大きく関わっているのではないでしょうか。特にトラックのように大きな車両は、一度接触事故を起こすと被害が大きくなることから、運転手の意識やブレーキの使用タイミングなど、安全管理の徹底が必要だと思います。 

 

また、東名高速は交通量が多いため、こうした事故が後続の渋滞やさらなる事故を引き起こすリスクもあります。高速道路を利用する私たち一人ひとりが、渋滞時でも適切な車間距離を保つことや、急停止に備えて集中して運転することが大切だと感じます。 

 

さらに、今回の事故を教訓に、運転手への安全啓発や、高速道路上でのスムーズな交通誘導を強化することで、再発防止を図る必要があると思います。安全運転を心がけることで、こうした事故を減らしていきたいですね。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

事故の関係者が皆軽傷で良かったと思います。毎日毎日事故や事件のニュースを目にする度に、どんなに気をつけていても避けられない時があるように感じます。そんな中、命に別状がなければ良しと。 

うっかりやほんの少しのミスで命を失ったり、大怪我をすることだってありますから。年末年始は特に忙しなく、気をつけましょう。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

7台も絡む大変な事故となりましたが、お怪我をされた方々がいずれも軽傷であったことは、不幸中の幸いでしたし、お怪我をされた方の1日も早く回復される事を願います。渋滞で止まっていたとはトラック運転手は思っていなかったのでしょうか。または、よそ見運転をされてしまったか。いずれにせよ、前方はしっかり見つつハザードが点滅されていたと思われますから、そうした確認はしましょう。前の方も後方の方が止まっている事を示す為にハザードは点灯しましょう。 

 

▲39 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

先頭車は軽自動車。4台目の平ボディトラックが追突した乗用車はトラック下部に潜り込んでいて、乗り上げたトラックの後輪で運転席の天井が潰れている。 

目前の車がトラックだと、その先が見えにくいのに事故で突然停止したから、止まる事は難しかっただろう。 

やはり車間距離を空ける事は自分の命の為に重要だと思った。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年末年始は交通事故が増える。 

日頃あまり車に乗らない人も、帰省や旅行と車を用います。 

できるだけこの地味は運転はしたくないですが・・・仕方ないこともあります。 

でも、近年の車はややこしいねえ。 

電動パーキング、ACC、スイッチ関係の配置も車種により全然異なる。 

機能も微妙に違ったりする。 

中には、まだ慣れないで、ACCをいじくろうとして前方不注意ってなこともありそう。 

電子機器満載で慣れない車での移動は、特に気をつけないとね。 

 

▲69 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

「渋滞していた乗用車に突っ込む」 

この手の事故も最近多いですね。 

 

安全速度(法定速度)だったか、或いは車間距離は充分とられていたなどこのニュース記事からは分かりませんが、こういった事故を見るにつけトラックも最近は乗用車により近いほど乗り心地が良くなってきているので、乗用車感覚で運転してしまう運転手も多いのかなぁとも思います。 

 

高速道路では観光バスでも車間距離を詰めてきたりギリギリまで詰めてから追い越していくなど、乗用車感覚で運転していると思われる車両も多いと感じる。 

 

▲39 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年末の交通量が増える時期、ドライバーの皆さん、くれぐれも安全運転を心掛けましょう。 

 

特に高速道路では、前方の車間距離を十分に取り、急な渋滞や停車に備えることが重要です。 

 

事故に遭われた方々の一日も早い回復をお祈りします。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

多分、1番後ろのトラックの脇見運転か、居眠りでしょう。 

トラックが、渋滞の列に突っ込むと被害は甚大なのです。 

最高時速の引き上げを検討しているようですが、そもそもトラックによる重大事故が多発したことから、90km/hリミッターが義務付けられた経緯があります。 

昨今の、トラックによる複数台絡む、玉突き事故の多発している現状、最高速の引き上げはしない方がいいように思う。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今日はまだ平日なので、業務用のトラックなどの車両が多く走っています。 

 

そのため、一足早く帰省する一般車と、業務用の車が混在しており、事故が起きやすい状況になっています。 

 

特に車高が低い一般車の場合は、車高が高いトラックに囲まれると、前後が見渡せなくなります。 

 

事故には十分気を付けた上で、安全運転で帰省して欲しいと思います。 

 

▲97 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

この渋滞の原因が何かはわかりませんが、煽り運転が問題化した現在でも、今だに車間距離を詰めたり、無駄にクラクションを鳴らしたり、幅寄せしたりしてくる車両を見かけます。 

 

ほとんどの事故は車間距離さえ取っておけば回避できる可能性が飛躍的に上がると自動車運転免許試験場で習ったはずです。一定以下の車間距離の車の取り締まりを強化すれば、事故が減り、事故渋滞も減らせられるのではないでしょうか。 

 

▲44 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

わたし自身がこの場所で何度も経験しているのですが、ちょっと車間が開いたらすかさず割り込む普通車等がかなり多く居ます 

 

状況によっては自動ブレーキ等が作動する前に衝突することも 

 

衝突した大型トラックがまずは…ですが、状況を知らずに何でもかんでも大型トラックは…とか自動ブレーキの義務化とかを言うものではないと思います 

 

こういった場面、大型トラックがまず責められますが、普通車も負けずに変な運転をされる方多いですよ 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックの高速道路での最高速度が今年4月に80kmから90kmに引き上げられた。トラックは一度事故を起こすと他車に大きなダメージを与える。今回は死者が出なかったが90kmに引き上げるんなら自動ブレーキの義務化などを合わせて設定するべきだったと思う。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高速での事故についてだけど、最近は自動運転が多いと思うのだが、自動運転だと安全な車間距離を自動で保ってくれるんだけど、その安全な車間距離にわざわざ入り込んでくる車がある。すると、自動運転の車は距離を保とうとする。その減速によって古いオートクルーズの(安全装置の無い)トラックとか、あんまり前を見てない自動運転とか安全装置の無い車に乗ったドライバーが突っ込んで来てるんじゃないかなぁ。。 

新しい機能のある車と、と新しい機能が無い車の違いによる事故というか。 

 

▲2 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

年末で混雑してたのでしょうか? 

高速道路って1台1台の速度差が一般道より大きいから私も時々ヒヤッとすることがあります。 

事故現場の被害が少ない事を祈りますが、年末だからこそ運転には最大限以上に気をつけたいですね。 

皆様ご安全に! 

 

▲50 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

クルマの性能は上がっている様だが、ドライバーの運転技術もモラルも下がりっ放し 

運転免許更新の講習は「やっつけ仕事だなぁ」とつくづく思う 

関西圏のドライバーを見てると関東に来ないでくれと思うよ 

運転免許更新時に毎回試験をしてもらいたいくらいだ 

 

▲48 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

最近やたらとトラック絡みの事故が多い様に思います。睡眠不足で注意力が緩慢になってたりしませんか!?年末年始でいつも以上に距離も走らなければならないのでしょうが事故を起こしたら元も子もありません。どうか安全運転をお願いしたいです。 

 

▲17 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

見た感じ一番前の白い車が用賀の出口で出たかったのに、間違えて右車線に居たから首都高方面に行ってしまいそうになり、慌てて左の出口に行こうとブレーキ掛けたとか・・・ 

それか料金所はもう少し先だけど、並び始めて混み始めたところに後ろからトラックが突っ込んだか・・・ 

 

何れにせよ、年末年始の事故にはお気をつけて。。。 

 

▲115 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもそうだが、交通事故は一人の運転ミスや暴走等から始まるとても迷惑な行為である。スマホや携帯を見ながら運転しているドアホも未だ健在。運転が未熟な輩も多数いる。 

今回の本当の原因は知らないが、事故を起こした張本人は免許取り消しが妥当。一生運転免許を取らせなくてよい。そうしなければ事故は無くならない。 

もう一つ、運転技能試験を検定所でも厳しく行った方が良い。そこで合格点に達しなければ、公認教習所へも資格取り消しの警告が出来る。それによって、教習所もより技能講習や検定が厳しくなるので、運転技術も多少はまともになる。 

絶えない事故を減らすには、ここまで厳しくやる必要がある。 

最後に、自己中心的運転をしている年寄りに免許を与えるのであれば、更に厳しく技能講習をさせる必要がある。半年または3ヶ月に1度は技能講習をさせる様にした方が良い。 

これによって、将来任意保険も安くなるかもしれない 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どなたかの投稿にもありましたが、走行車線が急に出口になったり、右折や左折だけの車線になったり、場所によって分岐がわかりにくく行き先が変わる為に車線変更違反がたびたびあって事故も比率的に高いので、道路における車線の取り方については全国統一した表示案内等のルールが必要でしょう。信号のないロータリー的交差点も都心部では見ることが無いので、さらに車線が複雑であったら事故を誘発する危険も高いし、実際に危険な目に何度か合いました。 

未然に防ぐための対策が十分ではない場所が多いので、検討いただきたい課題です。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックは何のために車間距離多めに取ってるかわかってない乗用車ドライバー多い。 

これも無理やり乗用車が入ってトラックがぶつかり玉突きになったか、トラックの居眠りか。 

いずれにせよ大形トラックに追突されたら 

国産車だろうと外車とひとたまりもない。 

年末年始はサンデードライバーも多いから 

何時もにもまして安全運転を。 

 

▲256 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

大都市圏で配送業やってますが、この時期は冗談抜きで事故が突出して多いです!!! 

 

クリスマスの夜もほんの数十分で3件の事故現場に遭遇しました。普段なら一日1回みるか、見ないかくらいなのでやっぱり相当なことです。 

 

そして、先ほども車同士の事故に遭遇。お互いかなり言い合いになっている感じでしたね。。 

 

業者は配送に追われて安全意識が疎かになりやすい時期ですし、かたや普段運転しない方たちの車も増えますからね。 

 

「注意一秒、怪我一生」という言葉がありますが、急ぎたい気持ちはわかりますが、皆さん本当に気をつけてくださいね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この場所は日常茶飯事によくあること。 

何で同じことを繰り返すのか分からない。渋滞の原因(先頭)は首都高、渋滞の列はネクスコ(東名)という管轄の違いもあるのだろうが、管理側も対策を協力しあって行って欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

原因の第一は、追い越し車線の車間距離保持義務違反が有ると思います。どこの高速道路も即、玉突きの状態で走行しているのを見かけます。車間距離が狭まったところを走り続けるのはやめるべきです。事故にならないのは、運が良いだけです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

追突の仕方を見る限りトラックの速度の出し過ぎに他ならない。 

そもそもこの辺りは直線で見通しも悪くない。 

本来50km程度で走らなければならない路線で80km程出していたのだろう。 

もっとしっかり速度の取り締まりをしないとこういう事故は減らないであろう。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、自動車メーカー各社がこぞって衝突事故防止センサーなどを装備したクルマを開発しているが一向にこの手の交通事故が減らないのはなぜだろう。いくら技術革新が進んでも交通事故がゼロになる時代はまだ先のような気がしてならない。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

東京IC付近の渋滞の最後尾の車に追突 

年末は運転不慣れな方も車を自分で運転し 

事故になる事も結構多いと聞きました 

年の瀬で気も急くこともおおくありますが 

ゆったりと心にゆとりをもっての安全運転が 

一番ですね 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大型トラックが突っ込んで玉突きですかね。2台目のトラックが後部浮き上がって衝撃逃げたおかげか、サンドイッチされて潰れなくてよかったです。 

大型の突っ込み事故増えてますよね。運転下手なのも増えてるし。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東名に限らず、しばらくは毎日目にするニュースになるね。 

ペーパーは論外だけど、普段から一人運転の多い人は急に家族を乗せて重量を考えない運転が多発だね! 

普段高速走ってる人なら、渋滞に捕まるところでハザード合図したり、追い越しなら右ウインカーで後続に気づきやすいアクションをするけど、知らないもの同士が隙間走行したりするから事故が絶えないね! 

 

▲32 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

年内最後での一仕事をしているトラックと帰省客が交わる危険な時期。 

一般ドライバーは慎重になりすぎず、トラックなどは余裕を持った運転を心がけ、お互い不幸にならないように気をつけて欲しいものですね。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この時期になると、「普段クルマに乗らない人がハンドルを握るから…」と指摘する人が多いけど、トラックが関係する事故も多いと思う。 

運送業界は人手も少なく、トラックに不慣れな人も簡単にドライバーになれてしまう。また、優良企業ばかりではなく、ドライバーを酷使する会社も多いだろう。 

事故の原因を「サンデードライバー」に押し付けるのはいかがなものだろうか。 

 

▲11 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

年末ということもあって慌ただしい車をよく見かけるようになった。スピードの出し過ぎ、車間距離の詰め過ぎ、こういう車が本当に多い。もうちょっとゆとりを持った運転をしてほしいものです。 

 

▲55 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

追越車線を走行車線と同じような速度で走っている大型一種が多いが、 

プロフェッショナルドライバーとしての矜持があるのかどうか疑問だ。 

全国的にバス路線の維持が困難になっており、このようなドライバーに対して二種免を強制取得させ、職を転じるよう指示すべきだ。 

 

▲16 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

恒例の長期休みの事故 

県外で県外の人間同士が事故起こすと 

後処理が厄介なんですよね~ 

玉突きで最悪死亡事故とかなると 

最後の方に突っ込んで、死亡には関係無い感じでも取り調べだなんだとしばらく 

管轄の警察署に通わないとならなくなります 

県外ではより一層事故に気を付けましょう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路では車間距離を十分取って慌てず走行車線を走りましょう。 

 

 年末年始、追い越し車線をありえない車間距離で繋がってるのみるとこっちがヒヤヒヤしてしまいます。我先に、1台でも前に行こうと必死に車線変更を繰り返す車も危ないですね。そんなに急いでも到着時間はそんなに変わりません。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、高速道路を走行していたら電光掲示板に前を見て走ろうと表示されていました。それは普通のことなんだけどなぁと思いつつもこういう人が増えたからなんだよなぁと納得しました。 

やっぱりカーナビが普及しテレビも観られる。そしてスマホやタブレットでも動画は見放題。そりゃダメって言っても観ちゃうよね〜。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日の夜、高速を利用したけど、車間が空いてないのにいきなりウィンカー出したと同時に車線変更して前に割り込んでくるトラックがいて、そういう人って、走行車線に戻ったと思うとまた、後ろから加速してきてる車がいるのにいきなり車線変更する。 

後ろ見てないのかな?と思うような、下手な癖のある運転をする人がいる。 

トラックにぶつけられたら乗用車は潰れてしまうような事故もあるのに。 

 

▲17 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普段乗らない人が年末年始は運転するから 

事故は多い 

下手くそなのにスマホ触りながらの運転も目立ちます 

マジで死んでも治らないんだろうな 

車の性能は良くなってるのに、乗ってる人の意識が低すぎて、ながら運転や自己中心な運転が多く事故は減らない。もっともっと取り締まりを強化して事故を減らしてほしい。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一昨日もここ通ったけど皆我先にとスピードガンガン出して車間詰めて走るところだからね 

自分が車間空けてると後ろから凄い勢いで詰められたり割り込まれたり 

メチャクチャだから警察ちゃんと取り締まった方が良いと思うよ 

事故ってから後悔しても遅いよ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回はトラックが乗用車にぶつかってますからきっとスマホでも見ていたのでしょう。 

乗用車の方は災難だったと思います。 

 

年末年始は帰省で運転が不慣れと良く言われますけど、ただの注意不足か運転が下手、もしくは向いていないのでは? 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前々から話しているけれども、4トン以上のトラック(バス含む)は車線を普通乗用車と一緒にするべきではない。そもそもトラックと乗用車が同じ道路で走ること自体が危険。事故を起こせば死に至るリスクが高い。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

あの辺りの事故というと、かつて飲酒トラックが前車に追突して小さなお子さんが亡くなり、それ以降飲酒事故違反の罰則が、重くなったことを思い出す。 

もっと川崎寄りの場所から「首都高直進」「一般道、環八は左へ」の標識を出して、車線変更禁止エリアを広げた方が良い。「間もなく車線変更禁止」とかも書いた方が良いと思う。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にトラックの追突は多い。 

車間距離を不必要に詰めてくるトラックが多い。急いでいるのかもしれないがやめて欲しい。ドライバーの適性検査も強化して欲しい。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

年末になりおぼつかない動きをする車が高速でも一般道でも増えてきました。もらい事故でも色々面倒になるので変な動きをする車とは距離を取って防衛運転に努めましょう。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり追い越し車線変更の追突事故ね、何故か高速道の追突は追い越し車線が多いね、まあ一般道並の車間で数台が100キロ以上で団子状態で走ってりゃ、1台が落下物や走行車線のからの突然の車線変更で強めにブレーキ踏みゃあドンドドンって玉突き起こすでしょ、先読み危険予知運転出来ない人ばかりだよね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

渋滞にイラついたドライバーが煽り運転とかジグザグ追い越しやる奴とか見かけます。 

車線変更時にウインカーすら付けられない奴も増えてますね。 

自動車学校から出直して欲しいです。 

悪ぶった運転をかっこいいと思っている中学生レベルのイキリも何とかして貰いたい。 

右手で片手12時ハンドル持ちして、左手で隠し持ったスマホを弄りがながら下を見て運転してる奴も周囲が見えてないので危険。 

ウインカー出さずに車線変更する奴と下向いて運転する奴が交われば、当然事故率は上がります。 

今回の事故の原因は違うかも知れないですが、高速も一般道も車の交通法規やマナーが仮免以下の奴等を何とかして貰いたい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東名川崎から先はあんまり見通し良くないのよね。左車線は出口で空いてるからまあまあ飛ばしてるが故に中央&右車線はいきなり渋滞最後尾が見える。渋滞してるって情報が入ればいつもより車間開けた方がいい。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリデイドライバーが増える時期は高速道路で事故渋滞はお約束の風物詩。 

 

まあ、大事故でないのが日曜ドライバーの多い休みの日の特徴。 

逆に地方の車の少ない道路はヤンキーや輩が真夜中暴走して死んでしまう事故に巻き込まれるから気をつけないと。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

見た感じは1番後ろのトラックが渋滞に追突したようにも見えるが、前の車が急ブレーキかけたとか、無理やり割り込んだとか色んな原因があるからなー。どっちしろ修理会社も年末年始は休業するだろうし、家で大人しくって事ですな。 

 

▲71 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

普段運転していない人が運転するシーズン 

前の車は突然ブレーキふむかも 

ウインカー出さずに車線変更するかも 

道に迷い分岐で減速、停止するかも 

と 

予測して運転すれば良いだけ。 

 

やれ田舎者とか言ってイライラして 

あおり運転ですか? 

 

以上の事がイヤなら 

電車で移動しましょう。 

 

都内は混んで当たり前 

冬休みだからわけわからない運転されて 

当たり前。 

 

気持ちに余裕を。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのを見ると、トラックこそ率先してブレーキサポートの装着が必要だと思う。それもとにかく強力なヤツ。 

 

荷物がどうのと言われそうだけど、そんなこと事故防止にはかえられない。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東京インター付近はマジで改良した方が良いと思う 

事故多い、渋滞多い 

とは言っても改良しょうがないからとりあえず圏央道のアクア接続を早急にした方が良い 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は軽自動車でもって全国仕事で回ります。高速道路もよく使いますが、最近目立つのは大型トラックの割り込み嫌がらせ、特に小さい車に対するする嫌がらせ後にぴったりくっつく。この事故はどういう理由でなったか分かりませんが、とにかく運転マナーの低下が目立つ。大型のトラック、、 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

オートクルーズや前方不注意をある中で、ブレーキランプも信号も遮光で見えにくい天候。雨天時も勿論やけど晴天の時ほど運転は慎重におこなってもらいたいわ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軽症だった事は不幸中の幸いです。 

高速道路上の事故は悲惨な結果になりかねないのでどうか皆さん車間距離を十分に空けて安全運転でお願いします。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

12月に入って交通量増えてます。いつもの通勤、買い物ルートも10分15分余計にかかる感じでついついスピード出しすぎ、黄色信号でも突っ込み過ぎ。気を付けたいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日東名走ったけどみんな慌ててんのか車間下道かってくらい詰めて走るよな。時速100キロは出てんのに怖くねえのかね。自車前のスペースは自分で作れる最後の砦だと思うけどな。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

完全にながらスマホで前見てなく、気付いたら突っ込んだタイプの事故。 

そして後続は車間とらないで走るタイプ。 

そんな下手がいっぱい重なったタイミングだわ。 

 

あー、年末年始はもっとこのタイプがあっちこっちで現れて事故ばっか渋滞ばっかになるな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方からのトラックドライバーで東名初めてだったのでしょうか。 

このあたりに来ればいつ渋滞で詰まってるかもしれないと注意する場所です。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年末です。そろそろサンデードライバーが出てくる時期です。下手くそ運転の奴らがハンドル握ってます。皆さん気を付けて。サンデードライバーは自分がヘタだという意識を持って運転してください。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

不思議ですね!高速道路で事故?あんないい道路で事故私には信じられないです、結局は前の車との車間距離が少ないから事故が起こるのでは?スピードの出し過ぎ、制限速度で走行しましょう、前の車との距離は自分の走行距離の3秒以上開けて走行しましょう。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

師走の差し迫った中 

皆さん安全運転でお願いします! 

現場は眺めのいい景色なのでよそ見しがち。 

事故起こして最悪の年末年始にならぬ様気をつけて! 

 

▲30 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ本当に危ないよね。直前で車線変更に気づいてウインカーと同時に無理やり割り込んで車線変更してくる人が多すぎる! 

車線変更できない黄色線になってるのにお構いなしだし、あと無理に割り込んでぶつかりそうになってもサンキューハザード出せば許されると思ってる人多すぎる!!特にレンタカーとか慣れてないような車! 

事故を誘発してまで無理に車線変更するくらいなら一旦先まで行ってUターンしたほうが死ぬよりマシだろうが。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年の瀬で渋滞が多く発生してくるので兎にも角にも事故を誘発させない安全運転に心掛けることが必要不可欠かと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高速はSAやスマートICの拡充より、定常的に発生する渋滞を抑制するようにしてよ。幟や標語なんて効かないんだから根本的な改良が先 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

年末年始は運転に不慣れで土地感のない人も車でって方々が多いし身勝手な運転手もいますから安全運転をしましょうですね。 

でも安全運転してると煽り運転する輩もいますから気をつけないと・・・ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな我先にと隙があればすぐに割り込んだりするので事故が起きるのです。 

 

普通に走っていれば事故など起きません。 

 

周りをよく見て、譲り合って事故がないようにしてください。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここの地元民ですが、環八も246も正月渋滞始まってますからね。 

こんな時のドライバーさんは3テンポくらい判断が遅いから気をつけないとですね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここよく事故るポイントだね 

 

降りてしまう左車線からあわてて戻ってぶつかるパターンもあるし 

 

なんか知らんが 

分岐直後に急に追い越し車線に入ってくる車がいて 

そいつが確認不足で後続車に接触するパターン 

 

そのうち「呪われてるポイント」とか噂が出回りそう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このシーズン、誰かがこういう事事故の犠牲者になるんよね。ほぼ毎年そうでしょ。 

なめた運転するなら帰省なんかしないほうがいい。その方が結果幸せかもよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

渋滞の最後尾に突っ込むのはいつもトラックばかり。ブレーキアシストや衝突防止装置を真っ先に必須にしなければいけないのは大型車じゃないのか。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

3台目のトラックが積載なしで後輪側がいい感じで浮いたのが運がよかった 

結果前にも後ろにもクッションになったわけだけどほんと運がよかったな 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

強引な車線変更が頻繁にある場所、車間の無いところにブレーキ踏みながらウィンカー同時変更で突っ込んでくる。ハザード出せば良いとおもぅているドライバー多い。そりゃ事故するよ。 

今回の状況は良くわからないが… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

週末と年末が重なった今日は要注意、トラックは凶器だからね、ドイツ車のクラッシャブルゾーンだってひとたまりも無い、連休に走ったほうがまだ安全 

 

▲24 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

黄色の実線のある個所です。どちらかの車線の車が間違えて走っていた車線から本来の車線に慌てて変更したんでしょうね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日も横浜町田IC手前で事故渋滞に遭遇して、予定が1時間半ほど遅れてしまった 

道路上の多くの無関係なクルマに迷惑を掛けてしまいます 

自分自身もそのことを肝に銘じました 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

複数の車両の絡み事故。そもそも都心の道路事情はもう大過密、道路面積に対する車両の占有建ぺい率?が数倍だからもうどうしょうもないんでは。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

事故起こしたら、免許取り消しにしましょう。 

飲酒運転、煽り運転とスピードオーバーも免許取り消しにしましょう。 

渋滞が減ると思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この事故の事をゴゴスマでやってましたが交通鑑定の中島さんのコメントは毎回感じるけど優し過ぎるから、もっと厳しい発言をした方が良い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都内の人や若者をはじめ、普段全く運転をしないペーパードライバーも運転するから長期休暇は注意を。運転に自信がない人や適性がない人は交通機関を利用してください。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

運送の働き方改革のせいか、昼間めちゃくちゃ高速のトラック増えたし、時間が無いせいか大型とかめちゃくちゃ煽ってくる。ぶつかったらもっと時間なくなるのにな。高速走るのが恐くなったわ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ろくに前も見ない。自分勝ってな強引な割り込み。制限速度は守らないし車間距離も取らない。その上にスマホ見ながら運転では事故が起きないほうが不思議だね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はトラックによる追突事故がやたらと多いが・・・⁇ 

トラックに後ろに着かれると渋滞や信号待ちで止まるときにかなり後ろを気にしてしまう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マジで年末の忙しい時に事故はやめてくれ。 

おかげで、迂回せざるを得ないので余計時間カツカツです。余裕もった運転してくれー。急いでも5分と変わらないんだから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これから長い休みに入るし普段車を運転しない人が長距離移動とかする。安全運転注意しなきゃだね。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お盆、正月、人出が多いときは出歩きたくないです。たとえ軽傷でも巻き込まれるとお正月の気分も台無しです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トラック輸送は 今日あたりが今年の最終便が多いでしょうね。 

イライラせずに安全運転で運行しましょう。 

 

▲3 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE